並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 473件

新着順 人気順

年中行事の検索結果81 - 120 件 / 473件

  • 「年賀状じまい」 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    今年も実家ネタから始めることになる。 先月、身内に年賀状をどうするか尋ねた。例年、安いムックを買って来てデザインを選んでもらい、私が印刷しているのだ。去年のエントリーから過去何年かさかのぼれるはず。 www.watto.nagoya ところが今年は反応が違った。「年賀状を出すのはもう嫌だ」と言い出したのだ。 身内のこの手の気まぐれに対応するのは、もはや年中行事である。そう言えばと思い当たることがあったので、検索した。 google:年賀状じまい というやつである。 はてなブログのAmazon商品紹介で「年賀状じまい ハガキ」を検索しても、何種類かヒットする。 サンプルをプリントアウトして「こんなのでいいですか?」と訊ねてみたら、我が意を得たりというほどではなかったが「こんなものもあるのか、まあいいや」みたいな反応を示した。 Amazonアソシエイトを貼っておいて悪い気がするがそんなに枚数を

      「年賀状じまい」 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    • 【雑記】サンタの来ないクリスマス。当たり前は当たり前じゃない!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

      日頃当たり前だと 思っていること。 それは本来 当たり前のことではない。 時々思う。 生きていること。 朝起きてご飯を食べる。 仕事へ行き、同じ日常を過ごす。 お風呂に入り床に就く。 そしてまた朝が来る。 これって当たり前のことかもしれない しかし 世の中には 食事が食べれない人もいる。 雨風しのげない人もいる。 働きたくても働けない人もいる。 生きたくても生きられない人もいる。 そう考えると 日頃 当たり前のように過ぎていく日常は 本当はすごく貴重なことで 感謝の気持ちを 忘れてはいけないことだと 思い知らされる。 そんなことを感じたエピソードを1つ。 幼稚園教諭としての自分 幼稚園に勤務していたころの話。 夏休みなど大型連休の後には 必ずこんな言葉がけをしていた。 『おやすみはどこへいったの?』 そして思い出の日記や絵画の宿題。 当たり前のように行っていた。 お誕生日にクリスマス。 必

        【雑記】サンタの来ないクリスマス。当たり前は当たり前じゃない!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
      • 3連休中日の今日は「いい夫婦の日」 - ママンの書斎から

        今日は、11月22日。「いい夫婦の日」ですね。 3連休の中日でもある今日、みなさま、いかがお過ごしでしょうか? お互いにソロ活動 20回目の共同作業 3日目はゆっくり お互いにソロ活動 「いい夫婦の日」と言っても、今日は、庭師は車を車検に出しに行き、私は刹那君の模試とぽやんちゃんの部活の送迎で、家を出たり入ったり…。 夫婦というより、家族全員が、それぞれにソロ活動中の我が家です。 「いい夫婦の日」って、お祝いをするものなのでしょうかね? 面倒極まりないのですが…。 私達がいい夫婦かどうかなんてわからないし、そもそも今日は庭師も私もソロ活動だし、ただただ慌ただしく過ぎていく、連休の中日という感じです。 家族全員揃うのは、晩ご飯の頃です。 「我慢の3連休」と言われているようですが、我慢も何も、我が家には、はなっから楽しみなど予定されていない連休でした(^▽^;)。 20回目の共同作業 晩ご飯の

          3連休中日の今日は「いい夫婦の日」 - ママンの書斎から
        • 飲食店集客の成功と失敗、何が違う? - japan-eat’s blog

          繁盛しているお店の集客施策を、高い費用をかけて真似して取り入れたものの、「どうも同じような結果が出ない」と悩んでいる飲食店オーナーは意外と多い。 一口に「飲食店の集客」と言っても、かけられる予算や店舗の立地条件、ターゲットとする客層など、自店に最適な集客の方法は100店あれば100通りあり、それぞれの課題や条件によって異なるものです。 集客方法の選び方とは? 条件別で選ぶ最適な集客方法 「予算」から考える集客 無料でできる集客方法 3万円以内でできる集客方法 3万円以上の集客方法 立地条件」から考える集客 「日時」から考える集客方法 「ターゲット」から考える集客方法 自分の店に合った集客方法が重要 最後に 集客方法の選び方とは? あなたのお店はどのような場所にある。 似たような店舗でも、立地条件が変わるだけで適する集客方法は変わって来ます。 駅前の繁華街にある居酒屋と、路地裏にある地下のバ

            飲食店集客の成功と失敗、何が違う? - japan-eat’s blog
          • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog

            食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代まで紹介しました。続きを見ていきましょう! 室町・戦国・安土桃山時代 江戸時代 明治・大正・昭和時代 平成時代 室町・戦国・安土桃山時代 鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。 日本料理の基本になった、武家のおもてなし料理、本膳料理 本膳料理は武家がお客を饗応する(もてなす)ための料理で、儀式としての要素が非常に大きい料理様式です。 本膳料理は膳を用いて、奇数の膳組を基本としていたことから、極め

              【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog
            • 該当しなくても無理くり祝うっ! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

              11/15(日) 七五三\(^o^)/ 子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁による) (参照:Wikipedia) はいはい! 知ってますよー! そして 我が家の 葉月&秋月 兄弟 ビバ☆7歳ー \(^o^)/ ●数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。 ●数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。 ●数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。 (参照:Wikipedia) え? 7歳は 男の子は お祝い しないのー? (しかも数え年だしー) 意気揚々と 写真加工して ワクワク してたのに まさかの 関係なかった (;´Д`) いいんだ! いいんだ

                該当しなくても無理くり祝うっ! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
              • 男の子だって、にゃんこだって、ひな祭り楽しみたいー(飼い主がw) - にゃにゃにゃ工務店

                3月3日 本日は おひな祭り! うちは 男の子 ばっか なので あまり お祝い感 ありませんが せっかく なので それっぽい 加工で 楽しんで みましたよー ふわふわ 大河くん (*´ω`*) グリッド 葉月くん (*´ω`*) 桃の花 いっぱい 秋月くん (*´ω`*) 「ひな(雛)祭り」とは(Wikipedia) 日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。 なるほど。 やっぱ 男の子は 関係 なさそう ですね^^; それでも まあ かわいい 加工で 大満足 ですよー (*´ω`*)デレデレ (自己満甚だしいw) 今日も 世間は コロナに マスクに トイレット ペーパーに 大騒ぎ。 にゃにゃにゃ 地方でも 「さくらカーニバル」 (後楽園~旭川河川敷の花見スポットで提灯や屋台でお花見を盛り上げる毎年恒例行事) 中止が 決まり ガッカリ して いますー (´・ω・`) 暗い ニュ

                  男の子だって、にゃんこだって、ひな祭り楽しみたいー(飼い主がw) - にゃにゃにゃ工務店
                • 攀縁 - SCP財団

                  01 じゃあそのインタビューとやらは、これで一旦終了ということで宜しいですか。いえいえ、こちらこそ有難うございます。私も久々に学生さんとお話が出来て、楽しかったですよ。 いやいや。私なんて、もうとっくにおじさんです。あなたも覚悟しておいた方が良いですよ。三十路になるとね、本当に急に体力が落ちるんですから。あはは。 それにしても、民俗学ですか。大変ですねえ。今はこういう伝承が残っているようなことも中々ないでしょう。今はそういうのを話す人もですが、好んで聞きたがる人も居りませんので。 ああ、そういえばあなたは元々怪談がお好きだって言ってましたか。そっか、ちょうどテレビでも心霊ものとかがよく映ってましたもんね、あの頃だと。あ、それじゃあだいぶ前、「おつかれさま」っていうネットの怪談が流行ったの、知ってますか。 お、知ってますか。そうそう、ええっとねえ。私がちょうどあなたぐらいの年齢のときに、うち

                  • 【ねこ森町】ひな流しに願いをこめて - やれることだけやってみる

                    むかしから三月節供には雛人形を川に流し送る行事がございます。 古くには人形(ひとがた)という呪具で身体を撫でて人形に穢れを移し、その人形を川に流し去ることによって穢れを祓うというものです。 雛人形の起源もこの呪具にあるとみなされているようでございますよ。 (※資料:年中行事事典/三省堂) ◇*◇*◇ 梅の花が香る2月の最終日。 よく晴れて、お空は真っ青。 黄色い花粉ましましの今日この頃。 みなさま、お元気ですか? サバです。 うちの人間が押し入れをごそごそ。 小さな箱を取り出してきました。 それは何かとたずねたら、 ねこねこ雛人形(°▽° いただきものだそうです。 もう何年も出していなかったとか。 ついでに聞いてもいないウンチクを聞かされました。 サバだって知っていますよ。 猫をなめてはいけません。 ひな流しはねこ森町でも行なわれているのです。 おひなさまのお役目はふたつ。 ☆その人の代わ

                      【ねこ森町】ひな流しに願いをこめて - やれることだけやってみる
                    • 【鳥羽志摩の民俗】失われた地域伝承の貴重な記録【岩田準一】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 古本市で出逢った #鳥羽志摩の民俗(#岩田準一 著)を手に伊勢志摩へ。伊勢神宮のお膝元ゆえ、明治の神仏分離の荒波で失われた伝承を記録する貴重な一冊 #柳田國男 #竹久夢二 #江戸川乱歩 目次 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 著者・岩田準一の華麗な人脈 伊勢志摩の民俗と伝承 伝承を追って伊勢志摩めぐり 本文 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 年に二回、春と秋に開催される四天王寺の古本市。 昨秋、出逢ったのが「鳥羽志摩の民俗」 奥付には「昭和45年配布」と記載されており、関係者に配られる限定版であったようです。 鳥羽志摩の民俗 志摩人の生活辞典(限定版) 著者・岩田準一の華麗な人脈 著者は、現在の鳥羽市出身の 岩田準一(1900(明治33年)〜1945(昭和20年)) 美形男子で、生涯を男色(ボーイズラブ)研究に費やした風俗研究家という異色の経歴が紹介されています。 岩田準一

                        【鳥羽志摩の民俗】失われた地域伝承の貴重な記録【岩田準一】 - ものづくりとことだまの国
                      • 『原神』にて、海灯祭のイベント配布が「少ない」として中国ユーザーの不満爆発。しかし量は昨年とあまり変わらない - AUTOMATON

                        miHoYoは1月19日、『原神』のゲーム内イベント「海灯祭」に関する情報を発表した。これを受けて中国では、同イベントで得られる配布物の量を巡って、多くのユーザーから不満が投げかけられているようだ。本作公式SNSアカウントのフォロー解除運動も発生し、中国版TikTokの本作公式アカウントではフォロワー数が100万人以上減少している。 『原神』は、HoYoverseブランドより展開中のオープンワールドアクションRPGだ。本作の舞台は、7つの国や元素が存在するテイワット。主人公は、あるきっかけからテイワットを訪れた旅人だ。旅人は、生き別れの兄/妹を探して旅へ出発。相棒のパイモンと共に、テイワット各地での冒険を繰り広げている。プレイヤーは、最大4人のキャラクターを編成して、フィールド上の探索やバトルなどを実施。キャラクターには、レベル/武器/聖遺物/天賦(スキル)といった育成要素が用意されており

                          『原神』にて、海灯祭のイベント配布が「少ない」として中国ユーザーの不満爆発。しかし量は昨年とあまり変わらない - AUTOMATON
                        • 講談社タイガ創刊6周年!おすすめ作品30選 - 読書する日々と備忘録

                          講談社タイガ創刊6周年ということで、Kindleなど電子書籍ストアで対象商品が30%OFFでセール対象となっているようです(21/12/2まで)。そこでいい機会なので自分が読んだ本の中からおすすめ作品を30点チョイスしてみました。どれも自信を持っておすすめできる作品なので、気になる作品があったらぜひ読んでみて下さい。 1.小説の神様(講談社タイガ) 小説の神様 posted with ヨメレバ 相沢 沙呼 講談社 2016年06月21日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto 作家としてデビューするも酷評されて書く自信を失っていた高校生・一也が人気作家の転校生・小余綾詩凪と出会い、彼女との小説合作を提案される青春小説。重い病気の妹のためにと思いながら、厳しい評価にネガティブになりがちな一也と、小説の力を信じていて彼に辛辣な詩凪。書く楽しさを思い出してゆく一也に

                            講談社タイガ創刊6周年!おすすめ作品30選 - 読書する日々と備忘録
                          • 【速報】ユニクロU(ユー)2023春夏コレクション発売日!オンラインストアの売れ行き状況と当日の行動は? - YMのメンズファッションリサーチ

                            ユニクロU(ユー)2023春夏コレクションいよいよ発売当日を迎える 当日の行動 購入アイテムのご紹介 オーバーサイズワークシャツ 3,990円 ドローストリングショルダーバッグ 2,990円 発売当日昼頃のオンラインストアの売れ行き状況 まとめ ユニクロU(ユー)2023春夏コレクションいよいよ発売当日を迎える 出典:ユニクロ公式オンラインストア 本日、2023年2月10日はユニクロU(ユー)2023春夏コレクションの発売日。 近年は、ユニクロU(ユー)春夏コレクション発売日が来ると、もうすぐ春なのだなと思う癖がついてしまいました。まるで年中行事の一環。 今年は結構楽しみにしており・・・というのも、「これ」という目当てのものがあって、サイズ感なども事前にユニクロ公式HPのスタイルヒントで目測を付けていたほどだったからです。それについては後述するとして・・・インフルエンサー達の発売前プレビュ

                              【速報】ユニクロU(ユー)2023春夏コレクション発売日!オンラインストアの売れ行き状況と当日の行動は? - YMのメンズファッションリサーチ
                            • 3月3日は 桃の節句で、ちらし寿司の日 - ルーナっこの雑記ブログ

                              今日3月3日は 日本の行事で 女の子の健やかな成長を祈り 無病息災を願う節句(桃の節句)です。 起源は古代中国の上巳節(じょうしせつ)。 上巳とは 旧暦3月の最初の巳の日をさします。 桃の節句の起源 桃の節句は 3月3日 春のちらし寿司の日 因みに 最後に 桃の節句の起源 ひな祭り 桃の節句は、上巳の節句が起源です。 季節の節目に伝統的な年中行事を行う 五節句のうちのひとつです。 3月3日の上巳(じょうし)の節句は、桃の花が咲く季節で、「桃の節句」として親しま れています。 桃の節句は 女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事で、雛人形を飾ります。 ・白酒 ・菱餅 ・あられ ・桃の花 などを供えて祀る風習があります。 また、元々は男女の区別なく行われていました。 それが、江戸時代、豪華な雛人形は女の子を祝うのに相応しいとされる風潮が広ま り、桃の節句が女の子のための節句とされたそうです。

                                3月3日は 桃の節句で、ちらし寿司の日 - ルーナっこの雑記ブログ
                              • 1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱 自民(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                年中行事などの保存・継承を求める決議文を山本左近文部科学政務官(右から4人目)に手渡す自民党の赤池誠章政調副会長(同3人目)ら=20日午後、東京・永田町の同党本部 自民党の有志議員でつくる「保守団結の会」は20日、党本部で会合を開き、全国各地の祭りや年中行事を保存・継承するため、行事の集中する小正月(こしょうがつ)の1月15日を休日にすることを求める決議をまとめた。 【図解】主な保守系議員団体 代表世話人の赤池誠章政調副会長らが20日、山本左近文部科学政務官に手渡した。 決議は、少子高齢化や新型コロナウイルスの影響で行事の維持が厳しくなっていると指摘。若者らの参加を促すため、1月15日を「伝統行事継承の日」として休みにすることを提唱した。デジタル技術を使った保存事業や国内外への情報発信の強化も訴えた。

                                  1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱 自民(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                • 「お餅×すみっコぐらし」鏡開きとは!いつ!? #食活 #キャラ活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                  鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事である。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を食べる。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されることも多い。 江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家において新年の11日(もと20日)に行われる行事で鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味

                                    「お餅×すみっコぐらし」鏡開きとは!いつ!? #食活 #キャラ活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                  • - 内田樹の研究室

                                    Q:以前ご返信をいただいた「きげんをよくすること」の中で、「救難信号を聴き取ってくれそうな甘さ」というお話がありました。わたしも、そういう方々に幾度となく甘えさせてもらったかわからないな...と内田先生やたくさんのお世話になった方々のお顔を思い浮かべながら、ふと感じたことがありました。 救難信号を受け取れてしまう方々は、「聴こえちゃう」から、その人たちにばかり救難信号が届いて、てんてこまいになってしまうのでは...と。 ちょっと話が違うかもしれないのですが、きげんよくしている人や元気な人に、「あいつ元気そうやし、こんくらい(あるいはこういう類の)仕事させても、いけるやろ」的な発想で、仕事がガサガサと振られるようなケースです。 そうして仕事がバンバン飛んできても、サクサク捌ける人だと問題ないと思うのですが、仕事が増えすぎると、そういうふうにできない状態になってしまうこともあると思うんです。

                                    • お正月恒例!!書き初めメーカー2022 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                      フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 一月二日といえば・・・ 書初/書初め/書き初め(かきぞめ)とは、日本の年中行事の一つ・・・(中略)正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われた。 引用元:Wikipedia「書き初め」 はい。 「書き初め」 の日です!! と、 いうことで 恒例!! うそこメーカーさんの 「書き初めメーカー2022」 ちなみに おととし(2020年) junemutsumi.hatenablog.com そして 去年(2021年) junemutsumi.hatenablog.com 毎年 やってまーす (笑) まずは 大河くん からですよー 大河:「え?またやるのにゃ??」 はい。 お正月の 恒例行事 です (笑) ちなみに 大河くんは おととしは 「矛盾」、 そして 去年は 「なまけもの」 でしたー! そして

                                        お正月恒例!!書き初めメーカー2022 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                      • 桜だけじゃない⁉大和郡山城跡公園の盆梅展と天守台からの眺め - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                        ※今年は暖冬で、梅の見頃が早まっているようなので、ブログ始めたばかりの頃の記事を、大幅にリライトしました(*''ω''*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 皆さま、「大和郡山城」は、ご存知でしょうか? 戦国大名・筒井順慶によって築城され、豊臣秀吉の弟・豊臣秀長も城主になったことでも有名な、奈良県にあるお城です。 今では、当時の建築物はなく、石垣を残すのみ…ですが、城内の桜も有名で「大和郡山お城まつり」には多くの人が訪れます。 ですが、私が行ったのは、2019年2月15日。 桜ではなく、梅が咲き初める頃でした。 折しも「盆梅展」なるものも開催されていました。 今回は、整備されつつある「大和郡山城跡公園」の見どころと、「盆梅展」についてレポしてみたいと思います('ω')ノ 大和郡山城とはどんなお城? 再建された見事な「追手東隅櫓」「追手向櫓」「追手門」 奈良の街並みをパノラマ

                                          桜だけじゃない⁉大和郡山城跡公園の盆梅展と天守台からの眺め - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                        • 八月拾五日(再掲) - 風のかたみの日記

                                          2020年8月15日に投稿したものを再掲する。 梅雨明けしたと思ったらいきなり連日の猛暑。とてもでは無いが身体がついて行かない。それでいて8月7日には「立秋」を迎え、暦の上では既に秋になっているのである。これはどう考えても納得しづらい。 それと言うのも、我が国は明治になると西洋と足並みを揃える為、暦をそれまでの太陰太陽暦から太陽暦に改めた。これにより明治5年12月5日は明治6年1月1日と読み替えられ、以後、入梅や二百十日などの「雑気」とそれに伴う様々な風習や年中行事の多くは、全て約1ヶ月前倒しになってしまった(尚、立秋を含め夏至や冬至などの「二十四節気」は元来太陽と地球の動きと連動している)。 中でも可哀そうなのは織姫と彦星である。本来ならば梅雨が明けた現在の8月7日が七夕であったのに、今の7月7日は梅雨の真っ盛り。彼等はこの150年あまり、まともに逢瀬もままならない。さぞかし明治政府を恨

                                            八月拾五日(再掲) - 風のかたみの日記
                                          • 【秋田ならではのバイト?】秋田の面白いバイトを4つご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                            【秋田ならではのバイト?】秋田の面白いバイトを4つご紹介! みなさん、こんにちは。なまけものです。 将来秋田犬飼いたいです。 もうすぐお盆休み期間も終わりますね。 みなさんはどこかお出かけになりましたか? なまけものは地元秋田に帰省しており、毎日友人たちと遊び呆けています笑 今回は秋田の友人たちに聞いた”秋田ならでは(?) のバイト”を4つご紹介していきます。 きっとほとんどの方が経験されたことのないバイトかと思いますので、ぜひお読みになってみてください。 1.ババヘラアイス 2.ラーメン屋 3.枝豆詰め 4.なまはげ 最後に 1.ババヘラアイス (写真は許可を得て撮影しております) みなさんは「ババヘラアイス(通称ババヘラ)」をご存知でしょうか? 「ババヘラ」とは、主に秋田県全域で露天販売されている氷菓(アイス)の一種、およびその販売形態のことを指します。 販売員を務める中年以上の女性(

                                              【秋田ならではのバイト?】秋田の面白いバイトを4つご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                            • 「Saishinchirashi」でブラックフライデーのお買い物を楽しもう! - YMのメンズファッションリサーチ

                                              ブラックフライデーとは そんなお祭りなら、買い物してもいい 「Saishinchirashi」の持つ意義 ブラックフライデーを「Saishinchirashi」で! ブラックフライデーとは 出典:Saishinchirashi 近年、俄かにメディアが報じるようになっている「ブラックフライデー」。 我々が小さな頃にあった消費イベントと言えばお盆とお正月、そしてクリスマスくらいでした。 やっとハロウィンの意味が理解できてきて、世間にも定着してきた昨今ですが、今度は「ブラックフライデー」とな・・・。 しかし、この「ブラックフライデー」は私のようなアフィリエイターにとっても見逃せない新たなイベントなのです。というのも、ブラックフライデーは本場アメリカでは一年で最も物が売れるイベント。感謝祭(11月の第4木曜)の翌日の金曜日のことを指し、休暇になることが多く、クリスマス商戦の開始日にあたるそうです。

                                                「Saishinchirashi」でブラックフライデーのお買い物を楽しもう! - YMのメンズファッションリサーチ
                                              • 【ねこ森町】七夕祭りのごちそうは - やれることだけやってみる

                                                むか~し昔。神話時代のころ。 中国に高辛氏(こうしんし)という帝王がいらした。そのお方にはお子さまがいらしたが、若くしてお亡くなりになった。 七月七日のことだそうな。 御子の霊魂は一つ足の鬼となって疫病を流行らせ、人々がばったばったと倒れていった。疫病というのは、人から人へと感染する流行病のことじゃ。 かかったものは高い熱に苦しんだ。恐ろしい病気じゃったという。 困り果てた人々は、ふと思い出した。 「あの方は生前、麦でこしらえた餅がお好きであった」 「しょっちゅう召し上がっておったのう」 「あれをお供えすれば、お鎮まりになるのではなかろうか」 ……とな。 そこで御霊の御前に「索餅(さくへい・さくべい)」という麦餅をお供えしてお祭りし、お心を慰めたとか。 効果があったんじゃろうな。 この国でも故事に倣って索餅を神前に供えるようになった。 七月七日には、人も神とともにこれを食べる。 そうしてこ

                                                  【ねこ森町】七夕祭りのごちそうは - やれることだけやってみる
                                                • 時の経つのが早いとは - ルーナっこの雑記ブログ

                                                  よく「時が過ぎるのは早い」って 言いますね。 年齢を重ねるにつれて 余計早くなるって。 時の経つのが早い 集中していると 時は早く経つ 同じような毎日も 時が早く経つ 記憶による 時の経つのが早い 人と話しているとよく 「時の経つのが早いね」 ってなることあります。 「今年も もう3月だね」 「早いね」 とか 「今年もあと少しだね」 「早いね」 とか。 集中していると 時は早く経つ 楽しいと 時間は早く経ちます。 これはだれでも体験したことがあるのではないでしょうか。 趣味に熱中したり、友達とおしゃべりしたり、休日を満喫したり、美味しいモノを食べたり、眠ったり。 楽しいことに集中していると、時間が経つことに気持ちが向かなくなるため、早く経つように感じます。 そこに 集中力が有るか無いかが 関係しているように思えます。 例えば 仕事をしてる時、沢山の業務を抱えていると時間の経つのは早いです。

                                                    時の経つのが早いとは - ルーナっこの雑記ブログ
                                                  • 見慣れないものが窓辺でゆらゆらしています - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                    フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 今朝も こたつで 気持ち よさそうですねー (*´ω`*) って あら?? お一方 どうされました?? パチッ 葉月:「いるにゃ」 え? どこどこ?? あ!!! あっきーは こたつに 併設の ラタンベッドの 中でしたかー (手前、再び寝た葉月くんの寝顔の気持ちよさそうなことー(*´ω`*)) さて。 年末年始も いつも通り 通常運行 なので、 特別感も ぜーんぜん ないのですが 大掃除もどき ・・・ って、 もどきにも 至らぬ程度 ですが カーテン 洗いました!! (これも喘息持ち猫アレルギーわたくしには大事な四半期ごとの年中行事) レールに 残された フックが 気になる あっきー ああ!! おててが 今にも 出そう Σ(゚д゚lll) ダメですよー あっきー てしてし しないで くださいよ

                                                      見慣れないものが窓辺でゆらゆらしています - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                    • 日テレ「24時間テレビ」本当に9月に「強行」するのか?TBS「オールスター感謝祭」に続き、フジ「27時間テレビ」も苦渋?の決断 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                      先日、今年の「紅白」の展望について記事を載せました。 「今から大晦日の記事なんて、いささかフライング気味ではないか?」と思って書いたら、先週スポーツ新聞で1面まるまる使って「紅白」が大きく報じられていました。 (「本業」のスポーツ記事が書けなくて、紙面構成にかなり苦慮しているようです) 「マスコミと同じノリで、けっこうグッドタイミングだったのかも?」と心の中で思わず叫んでしまいました。 この記事に関しては、「レギュラー読者」以外の方からの「ホンネコメント」も届きました。 総合すると、 「ステージは司会者のみ」(=NHKホールではなく、局のスタジオ) 「歌は事前収録と、これまでも多用されてきた中継などのミックスで」 「ホールの観客席は使用しない」 など。 「まったく違ったスタイルながら、『紅白』の名前は絶やさずにオンエアを目指すのではないか?」との意見が大勢でした。 saewataru.ha

                                                        日テレ「24時間テレビ」本当に9月に「強行」するのか?TBS「オールスター感謝祭」に続き、フジ「27時間テレビ」も苦渋?の決断 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                      • お餅はいつ頃から食べられていたの? - japan-eat’s blog

                                                        そもそも、お餅はいつ頃から食べられていたのでしょうか? 餅が古くから神妙な食べ物であることを物語る伝説の一つに、奈良時代に編纂された『豊後国風土記』(713年)というふるさとの起こりを書いた本があります。 今回はお餅のお話です。。。 歴 史 鏡餅が丸いのは理由があった 鏡開き 力もち 鏡餅と神様 餅の作り方 意外な餅レシピ 歴 史 餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。 古来より餅は稲の神様である稲霊(いなだま)を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われ、五穀豊穣を願い、そして感謝し米ではなく、ひと手間かけて作り上げる餅を神様に供えるようになりました。 ←稲霊(いなだま) 平安時代に入ると餅は、満月(望月 もちづき)を拝むと望みが叶うと信心され、神様に供えた丸い餅を拝むようになり、一年の家族円満への願い、また「三種の神器」のひとつ銅鏡を模した

                                                          お餅はいつ頃から食べられていたの? - japan-eat’s blog
                                                        • 国連総会の「大きな異変」に見る国際協調の未来 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

                                                          この9月に開かれた国連総会では、国連の機能不全を象徴する異変が起きた。国連はこれからどこへ向かうのか。元朝日新聞政治部長の薬師寺克行氏が解説する。 毎年9月に開かれる国連総会はいまや年中行事だ。各国首脳が数日にわたってつぎつぎ演説する。国連本部がある米ニューヨーク市の中心部には世界中から外交団が集まるため、総会期間中は交通渋滞が激しくなることで知られている。 この9月に開かれた総会で、大きな異変が起きた。国連組織のなかで最も重要な安全保障理事会の常任理事国5ヵ国のうち、出席した首脳が米国のバイデン大統領だけだったのだ。 ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領は、国際刑事裁判所(ICC)が逮捕状を出していることもあり、国外に出る余裕はないだろう。中国の習近平国家主席は総会期間中、中国の杭州で開かれているアジア大会に顔を出し、やはり国連総会を欠席したシリアのアサド大統領と会談した。中ロ首脳

                                                            国連総会の「大きな異変」に見る国際協調の未来 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
                                                          • 「どうかハムをたくさんあげて下さい」2022年前期試験 京大入試の風物詩 折田先生像は崖の上のポニョ 不破湊総長やミーア先生、京大から逃げろという東大まで369kmの立て看板は検閲 #京都大学

                                                            記事内にPR・広告を含みます

                                                              「どうかハムをたくさんあげて下さい」2022年前期試験 京大入試の風物詩 折田先生像は崖の上のポニョ 不破湊総長やミーア先生、京大から逃げろという東大まで369kmの立て看板は検閲 #京都大学
                                                            • 【ねこ森町】地震除けのお祭りを - やれることだけやってみる

                                                              オオヤマレンゲのつぼみが緑の殻を脱ぎ捨てました。 白い肌が羽二重のよう。 涼しげでもあり、美味しそうでもあります。 初夏ですね。 ここのところ人間界では地震が続いています。 石川県では5月5日以降、まだ揺れがあるようですし。 今日5月11日には千葉県や鹿児島県でも地震がありました。 これ以上大きな被害がなければよいのですが。 ^・ω・^ あー、忙しい忙しい。 おや、デッキの下からキジが出てきました。 ねこ森町からの帰りかな。 クロも3日ほど出張していましたね。 宴会でなければ、よほど重要な会議があったのかな。 ^・ω・^ 地震よけのお祭りをすることになった。 ほほう、それはいいですね。 人間にとってもありがたいことです。 して、それはどんなお祭りですか。 ^・_・^ わかんない。 ^・_・^ どうしましょうねえ。 なるほど。ノープランでしたか。 しかしタイムリーな話題ではあります。 実はで

                                                                【ねこ森町】地震除けのお祭りを - やれることだけやってみる
                                                              • 伏見稲荷 お山めぐり(4)御劔社と釼石(長者社神蹟)賀茂社信仰と作刀伝承 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに お山巡り四回目。山頂の一ノ峰(上社神蹟)から谷あいを下ってゆくと #御劔社 #釼石 の #長者社神蹟。御祭神は #賀茂玉依姫。賀茂社信仰とともに、名刀・小狐丸の作刀伝承が残されています。お社に奉仕していた方に聞くと、ここには、ものづくりに関する稲荷信仰が集まっているそうです 目次 御劔社(長者社)と釼石(長者社神蹟) 名刀・小狐丸の伝承 本文 山頂の一の峰の青い空の景色から一転、稲荷山の谷あいを下ってゆきます。 一の峰から長者社へ下る千本鳥居 御劔社(長者社)と釼石(長者社神蹟) 長者社のお塚周辺は、まだやや暗く、灯篭の灯が参道を明るくしています。 長者社お塚への参道 長者社の鳥居 御劔社(長者社)は鴨社ともいい、御祭神は賀茂玉依姫(かもたまよりひめ)です。(下鴨神社(賀茂御祖神社)の御祭神の一柱でもあります) 御劔社(長者社) 釼石(つるぎいし)。古くは雷石といわれ、雷をこの石

                                                                  伏見稲荷 お山めぐり(4)御劔社と釼石(長者社神蹟)賀茂社信仰と作刀伝承 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 江戸時代へタイムスリップ 『江東区 深川江戸資料館』後編~十三夜のお月見飾り~ - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                  江戸時代へタイムスリップ 『江東区 深川江戸資料館』後編 ~十三夜のお月見飾り~ 2022年、今年の十三夜は、10月8日。 ここ江戸深川の街にも庶民の年中行事「お月見飾り」が再現されているようですね。 開催期間:2022/9/9(金) ~2022/10/11(火) 10月7日、篠突く雨の中、東京は88年ぶりの記録的寒さ・・・ 皆さま、お気をつけてお過ごしください。 お月見団子とお供え物 宵闇の迫る江戸深川の街角。 どこからか猫の鳴き声が聴こえてきますね。 いつの間にか月が昇ってきたようです。 photoⒸarashi www.kcf.or.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp

                                                                    江戸時代へタイムスリップ 『江東区 深川江戸資料館』後編~十三夜のお月見飾り~ - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                  • 江戸時代へタイムスリップ『江東区 深川江戸資料館』前編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                    江戸時代へタイムスリップ 『江東区 深川江戸資料館』前編 江戸深川御散歩地図 1階ロビー右手「名誉区民 第48代横綱 大鵬顕彰コーナー」 おみやげ売場 深川江戸資料館の常設展示室は、天保年間における深川佐賀町の街並みを想定復元しています。 住む人の家族構成や職業、年齢などを細かく設定し、それぞれのくらしぶりに合った生活用具が置かれています。 (現地案内より) 深川に縁の深い江戸時代の人物を紹介した「導入展示室」 「常設展示室」 導入展示室を抜けると、一気に江戸時代の深川佐賀町の街並みが広がります。見下ろすようなドラマチックな演出、景観は江戸東京博物館と同様な趣向といえるでしょう。 季節に合わせた展示が行われています。 江戸庶民の年中行事再現「月見飾り ~十五夜・十三夜~」 開催期間:2022/9/9(金) ~2022/10/11(火) 開催時間:09:30~17:00 *入館は16:30ま

                                                                      江戸時代へタイムスリップ『江東区 深川江戸資料館』前編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                    • 「三日とろろ」まぐろ角切り・めかぶ・卵も一緒に! #食活 #運活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                      語呂が良く、何となく親しみ深さを感じる言葉である。これは正月三日にとろろを食べるという年中行事の一つだ。しかし、全国的な風習ではなく、主に東北、関東、中部地方などに伝わっており、三日とろろと言っても三日ではなく、元日や二日、その他の日など別な日に食べる地域もあるという。現時点でその分布や食べる日についての詳細は調査不十分であり、今後調査する方向だ。 お正月の行事として現在まで続けている家庭は少ないと思うが、その意味合いとして多くの地域に共通するのが、無病息災を願うということだ。当館のある相双地域では、とろろ飯を神棚にお供えしてから夕食に家族みんなで食べたという。また、魔除けとしてとろろを家の門口にぬったり、家の周りにまいたりして、悪いものが入ってこないようにする。その他には、お正月の疲れた胃を休ませるという意味がある。 -南相馬市博物館ホームページより- マグロ(鮪、黒漫魚、金鎗魚、眞黒、

                                                                        「三日とろろ」まぐろ角切り・めかぶ・卵も一緒に! #食活 #運活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                      • 「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】 - 君二問フ

                                                                        「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】「小山田圭吾問題を徹底深掘り!!」2021.7.21ニコニコ生放送『深掘TV ver.2』より2021年7月14日、東京オリンピック・パラリンピック「開会式クリエイター」として小山田圭吾氏の参加が発表され、その直後から雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』(1994年1月発行)、『クイック・ジャパン』(1995年8月発行)で障がい者へのイジメを行っていたという内容のインタビュー記事がネット上で拡散。小山田氏や起用した組織委員会への批判が広がった。16日には小山田氏が「謝罪コメント」を出し、組織委員会は続投を決めたが、最終的に辞任に至った。 だが、辞任後も小山田氏が関わる音楽プロジェクトのフェスの出演辞退、アルバム発売中止、ラジオ番組の出演中止などと余波も続いている。 この一連の〝小山田問

                                                                          「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】 - 君二問フ
                                                                        • 「叙勲・褒章」への態度で「民主主義」が試される - アリの一言

                                                                          日本では年2回、春と秋に「叙勲・褒章」の受章者が発表されます。褒章受章者には芸能人も多いため、市民の関心も引きやすく、メディアは大きく報じます。 「叙勲・褒章」制度は、明治政府が天皇制を強化するために設けたものです。そのため敗戦でいったん生存者叙勲は廃止されましたが、自民党政権によって復活されました(1963年)。これが年中行事のように繰り返され、大きく報じられているのは、無意識のうちに天皇制・国家主義を植え付けるものであり、主権在民の民主主義社会とは本来相容れないものです。 「叙勲・褒章」制度の原点は、1875年の天皇睦仁(明治天皇)の詔勅とそれを受けた太政官布告第54号です。それは、「明治維新を受けて伊藤博文が近代国家の中央集権体制を確立するために『華族制度』とともに創設」(大薗友和著『勲章の内幕』現代教養文庫1999年)したものです。

                                                                            「叙勲・褒章」への態度で「民主主義」が試される - アリの一言 
                                                                          • 50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには

                                                                            早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

                                                                              50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには
                                                                            • 琉球の獅子舞🌺 ふわふわもふもふ🦁💞 ゴロンと寝転んだり、しっぽ振ったり愛らしい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                              沖縄の獅子舞🦁ってふわふわもふもふなのですっ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💖 頭かいたり、ゴロンと横になったり、尻尾振ったり🐾 可愛すぎるやろっ(((o(*゚▽゚*)o))) お尻フリフリ😍 獅子に噛まれると縁起が良いそうだ🌟 子どもは泣くだろうなあ( ;∀;) 中に人が入ってるとは思えないくらい自然な動き。 まるで本当に生きているみたいです😊 沖縄の獅子舞は旧暦6月から8月にかけての旧盆や豊年祭におこなわれます🌻 悪霊を祓い、五穀豊穣と繁栄を祈願します🙏 この、沖縄の獅子舞に関するドキュメンタリー映画が公開されました📽 「うむい獅子〜仲宗根正廣の獅子作り」 ↑動画紹介より引用🌺 300年ともそれ以上とも言われる沖縄県の獅子舞の伝統は、年中行事を通し、先祖代々、地域ことに受け継がれてきた。 300年前の祖先が、子孫の幸せと繁栄を願って舞い、我々は今ここにいる。次は、我々が300年後

                                                                                琉球の獅子舞🌺 ふわふわもふもふ🦁💞 ゴロンと寝転んだり、しっぽ振ったり愛らしい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                              • 母の日とカーネーション - やれることだけやってみる

                                                                                五月の連休、最終日は雨模様。 次の日曜日は『母の日』です。 むか~し昔。 アメリカのウェストヴァージニア州の教会に、ミス・ジャービスという教師がいらっしゃった。 そのお方は常日ごろから、人々に母の恩の深さについて語り聞かせていたそうな。 さて、ミス・ジャービスにはひとりの娘さんがあった。 ミス・ジャービスがお亡くなりになると、残された娘さんは母の意志を継いでその教えを世に伝えようと心に決めたのじゃった。 命日に教会で追悼式が行なわれたおりに、娘さんは感謝の思いとともに母御が好んでいた白いカーネーションを捧げ、集まった信者たちにも白いカーネーションを配ったという。 よい話じゃなあ。 この話をあるデパートの経営者が聞きつけてな。 1908年に五月の第二日曜日を『母に感謝する記念日』と宣伝を打った。これがアメリカ中に反響を呼んでなあ。ついには当時大統領だったウィルソン氏が、1912年にこの日を『

                                                                                  母の日とカーネーション - やれることだけやってみる
                                                                                • 令和4年マリモちゃんのお誕生会&お月見パーティーにゃ!

                                                                                  マリモのお誕生日は9月10日にゃ。令和4(2022)年の今年の中秋の名月も何と9月10日にゃ! そこで、今回、マリモのお誕生日会とお月見パーティーを一緒にまとめて飼い主達はやってしまったニャン! お月見はお月見。マリモちゃんはマリモちゃんの誕生日。兼ねないで欲しいとのご要望らしいです。 年中行事とお誕生日会を兼ねられると損した気分になるようです。 御馳走を食べる機会も兼ねられて一括された分、減ります。 クリスマスと近い人が一番悲惨ですね。 プリンちゃんのお誕生日は、2月28日。3日後の雛祭りと兼ねてきました。 お誕生日と年中行事が全く同じ日だと兼ねるのも仕方ないと思います。 1日に2つの行事をやるのは厳しいです……(-ω-;)ウーン 同じ日や日付が近いなら未だしも、 酷い時は9月10日の1ヶ月と20日以上も後のハロウィンとマリモちゃんのお誕生日会を兼ねました。

                                                                                    令和4年マリモちゃんのお誕生会&お月見パーティーにゃ!