並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 473件

新着順 人気順

年中行事の検索結果201 - 240 件 / 473件

  • 追悼 すぎやまこういち先生との思い出|藤澤 仁

    2021年12月11日。 この日は朝からよく晴れていて、冬空は彼方まできれいに澄み渡っていた。 僕はずいぶん久しぶりに、ドラクエ時代のスタッフと顔を合わせた。 数年ぶりに会った面々を前に、なんだか妙に浮足立ったような気分になって、いつもよりもよくしゃべった気がする。 懐かしさというのはこんなに人を高揚させるのかと、日頃あまり持たない感覚を僕は実感していた。 すぎやま先生のお別れの会を終えたばかりの、築地本願寺前の広場でのことだ。 すぎやま先生と初めてお会いしたのは僕がまだ20代で、夏のDQコンサートの後に楽屋に伺わせていただいた時だった。 先生はとても朗らかで、エネルギッシュで、スタッフになったばかりの自分にも優しく話しかけてくれた。 それでなんだか不思議なくらい気分が上がって、元気が溢れてきたことを今もよく覚えている。 以来、毎年夏のコンサートに行かせていただくのが年中行事になった。 僕

      追悼 すぎやまこういち先生との思い出|藤澤 仁
    • 「想いをカタチに変える」のが所謂一つの呪術です - 『クリアー整体ヒーリング』です

      スピリチュアルな世界には「宗教的に言われるところの時間的な節目=見えないチカラの変化」みたいに捉えてる方がいらっしゃいます。 それは例えば「お彼岸やお盆にピッタリ合わせて必ず亡くなられたご先祖様が自宅に戻ってくるのだ」みたいな話を信じているってことです。 宗教的しきたりや土俗的な年中行事に対してそれぞれの立場に応じて信じたい方は信じればいいでしょう。 それを否定する気はありません。 社会的な潤滑油として、また生ている人間の心の安らぎとして機能していたりしますからね。 しかし、あくまでそれは生きてる人間のための宗教的な儀式や世俗的な慣習の範疇でです。 眼に見えないアチラ側の現実がそういった儀式や慣習に縛られていると考えるのは何だか違う気がします。 要は「お盆だのお彼岸だのという世間一般で広く行われている宗教的な『風俗習慣』なんてモノは結局生きてる人間の都合で成り立ってる」ってことです。 それ

        「想いをカタチに変える」のが所謂一つの呪術です - 『クリアー整体ヒーリング』です
      • エネルギー的に見た所謂『お盆』と時代の移り変わり - 『クリアー整体ヒーリング』です

        以前にも申し上げだことがありますが、エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレています。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 まあ、そもそもエネルギー的に見た『お盆』っていう言い方もおかしいのかも知れませんが… 他に適切な言い方も思い付かないのでご容赦くださいm(_ _)m その現象を正確に言うなら、毎年起こる8月におけるエネルギー的な『場の変化』ということになるでしょう。 このエネルギー的な『場の変化』は毎年起こってはいますが、時期や長さはその都度違っています。 また、このエネルギー的な『場の変化』の質は毎年同じではありません。 同じ種類の変化が同じように起こるとは決まってないということです。 ただ、ハッキリ言えるのはこの時期の空気感は大抵重いってことです。 あと、亡くなったヒトが世間に大勢増えるということです。 この2つのことはいつも起こります。

          エネルギー的に見た所謂『お盆』と時代の移り変わり - 『クリアー整体ヒーリング』です
        • 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一 | 未草

          山重壮一(図書館問題研究会高知支部(※1)) 1 やはり恵まれている東京 図書館は、自館に所蔵がなかった場合、利用者から「予約」又は「リクエスト」と言って希望を受け付け、他の図書館から借りるか、買うかして提供する。絶版、他の図書館を探してもない、そこの図書館の選定基準からはずれるという場合でもなければ、断ることはあまりない。 東京23区の場合、自区の図書館になければ、都内の他自治体や東京都立図書館から借りて提供する。普通の本だったら、新刊でなければ、都立図書館から借りて、それを利用者に貸出すことがたいていできた。 都道府県と市区町村に図書館があることを「二重行政」と言う人がいるが、現実味がない。私が勤め始めた1985年の目黒区立守屋図書館の資料費は27,215千円、目黒区6館(当時)全体で96,568千円だった(日本図書館協会『日本の図書館』1985年版による)。1985年の学習参考書を除

            少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一 | 未草
          • 愛国から幸福へ… - 死体を愛する小娘社長の日記

            当社の年中行事 「夏越しの祓え」も終わる 総務局…春の風物詩… 「ちんこマン」は 中国ウイルスにビビって出なかった なんか 盛り上がりに欠ける寂しい春だった…………… ………………先日、出産した淳子ちゃんの赤ちゃんニャンコは順調に育って… 淳子ちゃんが不安にならない様 しばらくは決まった人達だけでお世話をしている なんか日に日に赤ちゃんニャンコは大きくなっている。 昨日の昼…… 百恵ちゃんも産気付いて 4ニャンコを出産… 全ての赤ちゃんニャンコ、百恵ちゃんも元気 百恵ちゃんは、 一人で赤ちゃんニャンコを産み…… 愛おしい赤ちゃんニャンコをきれいに舐め…母乳を飲ませながらゆっくりお昼寝。 今しがた猫ミルクとご飯を食べ 幸せいっぱい赤ちゃんニャンコを抱いている 感無量……… 私は最近…… 死には事故も病気も、自殺も偶然もなければ災難もない… そして…逃げ道も無い 全ては縁の迷宮の中 無意識下で

              愛国から幸福へ… - 死体を愛する小娘社長の日記
            • カープちゃん負けたけど見応えのある試合だったじゃないですか~しかし飛ばないボール何とかしてくれ!

              ランキング参加しています!応援お願いします! カープ 1-2 阪神 不倫のニヤニヤ西にやられたのは悔しいですね。 でもよく頑張りましたよ結果が全てだけど、次行ってみよう!職業野球人ですから、きょうも移動日なしの移動で横浜ですね。 新井監督は、「負けはしたけど、本当にみんな頑張ってくれた。悔しいけど、紙一重のところまでいっている。相手は去年の日本一のチーム。自信にしていい内容だった」と言っております。 坂倉の1塁エラーだって、監督がポジション決めているのでしょうがない。新井さんだって1塁守備でアウトカウント間違えて、相手コーチにボールを投げたこともあるので坂倉を怒ることはできません。 ハッチさんはよく投げました。大汗かきながら2度のピンチを乗り切りました。次こそは来日初勝利でしょう。 ケムナは無失点で結果オーライだけどちょっと厳しい気がする… 黒原は最高ですね。防御率0点台で最後までいけば新

                カープちゃん負けたけど見応えのある試合だったじゃないですか~しかし飛ばないボール何とかしてくれ!
              • 【注意!】ショートメッセージによるフィッシング詐欺がまた流行っています - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                MAKOTO LABO ワタナベマコトです 今日は久々の外での仕事でした 残暑というには あまりにも蒸し暑い京都です 皆さんのところはいかがですか? テーマ ブログ訪問ありがとうございます 今日は注意喚起 姑息なところ もしこれで まずは対処法 思い当たる節があっても 試しにアクセスすると ツッコミどころ満載 詐欺サイトの目的 まとめ お知らせ テーマ また?いつも?ショートメール詐欺に注意しましょう ブログ訪問ありがとうございます このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします ものすごく励みになります ここを押してもらえると読者登録できます→ (はてなブログの会員登録が必要です(無料)) 今日は注意喚起 「ここ最近」ではなく もう年中行事のようにな

                  【注意!】ショートメッセージによるフィッシング詐欺がまた流行っています - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                • 年中行事(4月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                  こんにちは、四十雀です。 今回の年中行事は、「4月」に関連するものについてご紹介をしたいと思います。 4月の年中行事 ・にふぐり この聞きなれない習俗は,かつて福島県浜通り地方で行われていたものです。 この月より,農家の人々は馬を引いて山に入り草を刈ったりしていましたが,裕福な家では女性を馬に載せて「にふぐり」したのだそうです。 このにふぐりは方言でして,刈りこんだ草を馬に載せて運ぶ言葉が転じたもののようで,このにふぐりの際,女性は新しいたすきや脚絆,手ぬぐいなどを拵えていたそうで,農事のはじめという意味合いがあったようです。

                    年中行事(4月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                  • 日にちを使う呪術とクリスマスイブ - 『クリアー整体ヒーリング』です

                    森羅万象すべてのモノには波動エネルギーがあります。 だから、当然言葉にも波動エネルギーがあるのです。 今まで何度か申し上げてきた「呪をかける」という行為もまたその言葉のエネルギーを使っています。 ここでいう「しゅをかける」とは強い言葉で相手に衝撃を与え心に『隙間』を作り、そこに不安や恐怖を打ち込んで縛ることです。 『言葉』のチカラを使って人の心をコントロールするために為されるモノです。 それは『他者』の心を支配し、時に『場の空気』まで支配しようとする呪術です。 なので、「呪をかける」という行為は最初は特定の個人なり集団によって行われるものです。 ただ、繰り返しかけれた呪はいつしかそれ自体が独り歩きし出します。 個人の手を離れ社会的な禁忌になり、エネルギー的には人を縛るモノとして眼に見えない効果を発揮することもあるようです。 「呪をかける」というのは言葉に特別な『意味』を与えることとも言える

                      日にちを使う呪術とクリスマスイブ - 『クリアー整体ヒーリング』です
                    • 【鏡開き ひとりランチはオートミールの納豆ご飯】 - Kajirinhappyのブログ

                      鏡開き 1月11日は鏡開きですね。 我が家初の一升の鏡餅は、その後順調に乾燥が進み、本日小さい方の鏡餅をヒビの入ったところから手でくずし、こんな感じになりました。 1/11乾燥中 1/5 自主的鏡開き 週末に娘が帰って来るらしいので、その時に夫に新しい油で揚げてもらいましょう😁 鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事[1]である。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って[2]、供えられた餅を食べる。 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋 オートミール納豆ご飯 本日私ひとりリモートワークにつき オートミールに納豆に海苔をちぎってのお

                        【鏡開き ひとりランチはオートミールの納豆ご飯】 - Kajirinhappyのブログ
                      • 波動的に見た『2022年の長い8月』 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                        時間の流れは単に物理的な気候の変化だけではなく、眼に見えない様々な変化を生みます。 その変化は片時も同じことはありません。 同じ8月でも去年と今年は当然気候は違うし、眼に見えないエネルギーの流れも違います。 時間の流れによって起こるエネルギー的な変化は人間に常に有形無形の影を与えています。 人間は常に時の波動というエネルギーの影響を受けています。 まあ、それは人間だけではなく『自然』そのものが影響を受けているわけですがね。 で、以前にも申し上げだことがありますが、エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレています。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 その現象を正確に言うなら、毎年起こる8月におけるエネルギー的な『場の変化』ということになるでしょう。 このエネルギー的な『場の変化』は毎年起こってはいますが、時期や長さはその都度違っています。 また、こ

                          波動的に見た『2022年の長い8月』 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                        • 四十雀の独り言(節分の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                          こんにちは,四十雀です。 今回は,節分について,少しつぶやかせていただけたらと思います。 本年(令和3年)の節分は本日2月2日,なんでも明治30年(1897年)以来,124年ぶりとのこと。 そもそも,節分の歴史というものは平安時代頃まで遡る・・・云々の話は,マスメディアなりインターネット上でたくさん報じられていますので,ここで言及するのはやめておこうとおもいます。 何はともあれ,今日は節分。 皆様は何か,節分の行事をされていますでしょうか? 私は成人してからは特に何もしてきていないですが,子供の頃,実家では, ①豆まき(+歳の数だけ豆を食べる) ②玄関にヒイラギの葉と焼いたイワシの頭を飾る という,一般的な節分行事はしておりました。 そう言えば,ここ数年・・・・いや,10~20年以上前でしょうか? 「恵方巻き」を,その年の恵方を向いて食べる風習が広がりましたが・・・私はやったことはありませ

                            四十雀の独り言(節分の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                          • ヴァイオリン演奏画像初公開!「社内ミニコンサート」の風景 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                            これまでの「音楽」ジャンルに関する記事では、「人生の伴侶」となっているヴァイオリンに関するものを時々書いてきました。 皆さんの日常生活ではあまり目にする機会のないであろう楽器。 記事でステージのことを話題にしていたせいか、 さる読者の方から 「演奏している姿を一度見てみたい」 とのメッセージをいただきました。 そこで「雰囲気だけでも」と思い、画像のある演奏風景をこのブログで初めてご紹介したいと思います。 転職前の勤務先での話です。 私は、都心にある本社に勤務。 ちょっと郊外に、研究開発の拠点となるセンターがありました。 仕事で毎月のように行ったり来たりを繰り返していました。 そこに新しいセンター長が赴任してきました。 彼は、自ら楽器演奏はしないのですが、無類のクラシック音楽好き。 そんなこともあって、単なる仕事上の付き合いを超えた親しい間柄になりました。 そんな中聞いたのは、 「仕事・会社

                              ヴァイオリン演奏画像初公開!「社内ミニコンサート」の風景 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                            • 〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

                              ※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない? 4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして 5. 陸深『金臺紀聞』より 6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると 7. 今回採用する江戸期の時代区分 8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典 9. 《日国》用例への疑義等 10. 近世木活字時代の「活字」用例 11. 「探求心に終わりはない」 1. はじまりのQA 印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。 3月5日に開催いたしました、#大人のための活版ワークショップ #ONL

                                〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
                              • 【2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」。 - ioritorei’s blog

                                【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」 正月という大きな年中行事のある冬。 明治になるまでは、生まれたときを1歳と数え正月になると皆いっせいに歳を重ねる「数え年」という年齢の数え方が一般的だった。 12月は新しい年を迎えるために僧侶も忙しく走る「師走」、正月にたくさんの人が集まり仲睦ましく過ごす1月は「睦月」、寒さは続けど春の始まる2月は「如月」と呼ばれる。 和暦西暦早見表 【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」 大晦日(12月31日) 除夜の鐘 年越しそば 正月(1月1日~3日) 初詣 神社での正しい参拝の仕方 正月飾り 門松 しめ飾り 鏡餅 2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」 あまり知られていない干支と十二支の違い 干

                                  【2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」。 - ioritorei’s blog
                                • お中元を買うのには上野松坂屋の大丸松坂屋オンラインショッピングがおすすめ!そもそもお中元って何? - いろはめぐり

                                  もうすっかり暑くなり、本格的に夏が始まりました。 毎日暑い暑いと言いながら過ごしています。 皆さんはお中元を誰かに贈りますか? 私は小さい時に毎年夏ごろになると送られてくる缶ジュースが大好きでした。 箱いっぱいにフルーツのジュースが詰まっていて、それはそれは魅力的だったなあ。 今思えばあれがお中元だったのですね。 というかそもそもお中元って何なのでしょうか。 お世話になっている人に贈るというくらいしか、分かりません。 いつからいつまでならお中元を贈っていいのでしょうか。 どこでお中元を買うのがいいのでしょうか。 気になったので調べてみました! ということで、今記事では、お中元とは何かと、お中元を買うのにおすすめの「上野松坂屋」について紹介していきたいと思います! 毎年毎年疑問に思っていたお中元。 やっと解決できる~! お中元ってなんなんだーと長年疑問を抱いていた同志は最後までぜひ、ご閲覧く

                                    お中元を買うのには上野松坂屋の大丸松坂屋オンラインショッピングがおすすめ!そもそもお中元って何? - いろはめぐり
                                  • 【土用の丑の日】ウナギを「食べ過ぎてはいけない」道徳的な理由(吉永 明弘) @moneygendai

                                    今やウナギは絶滅危惧種に… 今年も土用の丑の日がやってきた。こう書くとウナギが好きで毎年その日が来るのを楽しみにしている人のように思われるかもしれない。しかし私はこういう年中行事をほとんど無視してきたし、特別ウナギが好きなわけでもない。 土用の丑の日が気になるようになったのは、2014年にウナギがIUCN(国際自然保護連合)によって絶滅危惧種に指定されてからのことだ。ウナギの消費のための宣伝だったものが、今ではウナギの保護を意識する機会を提供するものになっている。 70年間、日本の自然保護を担ってきた日本自然保護協会は、昨年(2020年)の7月に公開された「IUCNレッドリスト2020解説」のなかで、ウナギは絶滅危惧種のままであり、「個体数を増やせるような明確な措置はいまだ取られている状況とはいえず、今後、ニホンウナギの絶滅リスクを下げるためには、過剰漁獲への対策、国際協力に加え、生息地で

                                      【土用の丑の日】ウナギを「食べ過ぎてはいけない」道徳的な理由(吉永 明弘) @moneygendai
                                    • 人生は物語だから〜『鬼滅の刃』と2020年〜|ryokikuzaki

                                      【お読みいただく前にご注意を】 アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』原作マンガ部分の内容、及びそれ以降の物語を描き完結済みの原作マンガ『鬼滅の刃』最終巻23巻までの内容、単行本新規描き下ろし部分に触れています。 『鬼滅の刃』の社会現象っぷり。私が体験した記憶で近い規模なのはファミコンゲーム「ドラクエⅢ」なのだけれど、驚嘆すべきは2020年12月現時点で原作マンガからアニメ映像化されている部分は、『グラップラー刃牙』でたとえるなら幼年編まで、「ジョジョ」にたとえるなら第二部まで——つまり最大トーナメント編も始まってなく、スタンドもまだ出てきてないあたりということだ。 マンガやアニメで描写される残虐表現を心配している大人も少なからずいる(映画『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』はこれほどの規模で公開されているアニメ作品として異例にもレーティングはPG12だ)。気持ちはとてもよくわかる。児

                                        人生は物語だから〜『鬼滅の刃』と2020年〜|ryokikuzaki
                                      • 7月7日はゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        2019年(令和元年)7月7日は何の日? 7月7日はゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。 ●『ゆかたの日』 : 「日本ゆかた連合会」が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、「ゆかた」の美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから制定されました。 この日の他に、◎7月第1土曜日と、◎8月4日も「ゆかたの日」になっています。 ≪クーポン利用で2999円⇒1999円(税込)×送料無料!!≫[devirock 浴衣 兵児帯 2点セット 女の子 浴衣 甚平 全10色 100-160] 子供服 韓国子供服 キッズ ジュニア 子供 こども

                                          7月7日はゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 内閣不信任、悩む立民 解散誘発を懸念、賛否交錯(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                          今国会の会期末が21日に迫る中、立憲民主党は内閣不信任決議案を提出するか決めかねている。 【図解】政党支持率の推移 出せば対決姿勢をアピールする機会になる一方、衆院解散を誘発しかねないとの懸念もある。立民内の賛否は交錯しており、執行部は慎重に判断する。 「最後まで白紙だ」。泉健太代表は2日の記者会見で不信任案への対応を問われ、明言を避けた。 不信任案は会期末に出されることが多く、「野党の年中行事」(自民党幹部)との批判もある。立民は参院選直前の昨年6月にも出したが、衆院選から1年も経過しておらず解散はないと踏んだ上での提出だった。今回は年内解散が取り沙汰される中での対応で、立民ベテランは「内閣不信任案を出さない選択肢はない」と強調する。 実際、立民が模索していた日本維新の会との選挙協力が難しくなってきたこともあり、先月、国会での共闘関係を解消。衆院財務金融委員長解任決議案や財務相不信任決議

                                            内閣不信任、悩む立民 解散誘発を懸念、賛否交錯(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                          • カナタくんのツイッターを見てくれ - 疑似恋愛体質

                                            少し前からわたしがツイッターで頻繁に発している言葉があります。 「カナタくんのツイッターやばい」 何がやばいのかといえば、カナタくんのツイッターは「これから絶望に陥ることをまだ知らない、希望に溢れる人間のリアルタイムを見せられている」という闇が深すぎるエンタメなのです。 カナタくんは我々と同じ星に住む高校生。 コロナで授業がリモートになったり、子供の頃行ったとしまえんが閉園したり、アクタージュが連載終了する世界に住んでいます。 マックの前通ったらハッピーセット ドラえもんだった。懐かしいな、好きだった。なんの道具が欲しいかとか考えたなー— kanata (@kanata_1202__) 2020年8月29日 zoomだって今年の初めは知らなかったのに今はこれで授業したりなんて信じられないな...Google classroomもそうだけど。— kanata (@kanata_1202__)

                                              カナタくんのツイッターを見てくれ - 疑似恋愛体質
                                            • 年中行事(1月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                              こんにちは、四十雀です。 さて、せっかく新年を迎えたこともありますので、今回、新たに「年中行事」というタイトルでまたよもやま話的ブログを書いていきたいと思います。 かつての日本では、1年の中で様々な年中行事が行われてきましたが、次第に行われなくなれ、人々の中から忘れ去られたものもあるかと思います。 そこで、古き良き日本の文化を残すため、色々とご紹介したいと考えた次第です。 なお、ここで紹介するのは、あくまで私が棲息する福島県に伝わる年中行事のため、他県ではちょっと違うかも知れません。 また、見ている文献の中には結構古いもの(明治期に書かれたもの)があり、いわゆる「新暦」と「旧暦」の違いにより季節感が「?」なんて内容になるかも知れませんが、その点はご了承ください。 さて、今回の年中行事は、「1月1日」、つまり元旦に行われるものについてご紹介したいと思います。 1月1日の年中行事 ・若水汲み

                                                年中行事(1月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                              • 「日にちを記念する」というのは所謂ひとつの呪術である - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                森羅万象すべてのモノには波動エネルギーがあります。 だから、当然言葉にも波動エネルギーがあるのです。 今まで何度か申し上げてきた「呪をかける」という行為もまたその言葉のエネルギーを使っています。 ここでいう「しゅをかける」とは強い言葉で相手に衝撃を与え心に『隙間』を作り、そこに不安や恐怖を打ち込んで縛ることです。 『言葉』のチカラを使って人の心をコントロールするために為されるモノです。 それは『他者』の心を支配し、時に『場の空気』まで支配しようとする呪術です。 なので、「呪をかける」という行為は最初は特定の個人なり集団によって行われるものです。 ただ、繰り返しかけれた呪はいつしかそれ自体が独り歩きし出します。 個人の手を離れ、社会的な禁忌になり、エネルギー的には人を縛るモノとして眼に見えない効果を発揮することもあるようです。 「呪をかける」というのは言葉に特別な『意味』を与えることとも言え

                                                  「日にちを記念する」というのは所謂ひとつの呪術である - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                • 間の話としてのリーンの翼と戦争自分語り - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  8月といえば日本人にとってはお盆と原子爆弾と敗戦記念日です。僕個人は終戦記念日でもいいけど、戦争を幼児期に体験した富野監督が「敗戦です」って言っているので、敗戦でいいかな、くらいの。 というわけで、今年もリーンの翼を見ました。6話で2時間ちょいなのでサクサク見れて便利。 敗戦記念日に見たいアニメと言えば? #太平洋戦争 #終戦記念日 #敗戦記念日 #第二次世界大戦 #WWII #リーンの翼 #火垂るの墓 #風立ちぬ #はだしのゲン #tomino #ジブリ #アニメ— ヌ・リョウグ・ダちん (@nuryouguda) 2020年8月7日 まあ、8月の夏休みで暇だから戦争を思い返すというのもミーハーっぽいし、どうかと思うのだが、年中戦争のことを考えているのも面倒である。 で、今回は間の存在たちの物語としての視点からリーンの翼を見た。そして、僕も間の存在だと思った。リーンの翼の感想はずっと前に

                                                    間の話としてのリーンの翼と戦争自分語り - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk

                                                    2020年03月16日12:00 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:44:08.05 ID:Hk4tNYCd0 「近代の捏造品」 「完全な創作」 この4つのどれかに当てはまるという事実 めちゃくちゃ怖い話読みたいから教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4685197.html 2: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:07.82 ID:HQc8b9icr アンティキティラだけヤバイ定期 アンティキティラ島の機械 縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。 30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形

                                                      「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk
                                                    • 『(今流行りの中年童貞)って何???』?????? - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                      クズ太郎に会うまで、 30歳以上で童貞だと言う人に会ったことがなかった。 田舎のブラック企業にいた上司は童貞。 でも、仕方がないと思える人。 その上司は性格に癖があるけれど、 なぜか憎めず、嫌いではなかったし、 容姿がよければ彼女くらいいただろうと思える人だった。 だから、特になんとも思わなかった。 ただ、クズ太郎が童貞だと知った時は、 とにかく気持ちが悪くて仕方がなかった。 童貞のくせにしつこい。 童貞のくせに。。。 『童貞のくせに』ってなんだよ!?という感じだろうけれど、 クズ太郎に会う前の私なら 『ただ機会がなかっただけだろう』と思うだけで、 そんな風に見下すような発言はしなかったけれど、 クズ太郎のあの傲慢なムカつく態度。。。 『童貞のくせにうるせーんだよ!』、 『長期浪人のクズが何ごちゃごちゃ偉そうに言ってるんだよ!』 等と偏見満載の感覚を持つようになった。 『長期浪人生と関わる

                                                        『(今流行りの中年童貞)って何???』?????? - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                      • 全統小3年6月(今後の学習)国語大問4より季節の行事【小3息子・年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                        全統小のテストについて、大問ごとに解きなおし、もしくは日常の取り組みに学習として入れ込むことをしていこうかな~と思っています。 国語は、正答率の高い問題を間違えていることから、(全体正答率84%の問題も間違えていました^^;) 学習→成績のUP が、考えられます。 ということで、国語は、低学年の内容をしっかり確認しておこうと思います。 大問4は「ことば・年中行事」という項目で4問ありました。息子は「難しかったー。端午の節句などがでてきた。お正月は竹っぽいから竹にしたよー」と感想で言っていました。 ⇒全統小3年の息子の感想と今後の予定【小3息子】 「たぶんって何!!常識問題でしよー」と思った母ですが、常識を知らないっていうのは家庭での日常の過ごし方の問題ですね。。。息子はつながりを考えて4問とも正解でしたが、危うい分野ですね。 娘には季節の行事を何とか頑張ろうと、いろいろしています。(季節の

                                                          全統小3年6月(今後の学習)国語大問4より季節の行事【小3息子・年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                        • 年末が 近付いてきた 掃除しよ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                          11月に入りましたね。 2019年のカレンダーも残り2枚ですよ。 時の流れは早いですね( ゚Д゚) そろそろ年末に向けて 大掃除の計画を立てましょうか。 大掃除 大掃除の由来 掃除しなくても新年はやってくる 大掃除はいつまでに終わらせる? 正月飾りをする前に ゴミ回収の最終日をチェック 11月から大掃除始めよう まずは不用品の処分 掃除用品の準備 寒いと億劫な外回りの掃除 水回りも寒くなる前に 大物の洗濯 部屋の掃除は少しずつ おわりに 大掃除 主に、年末に1年分の汚れを落として 新たな年に歳神様を迎える準備をするものを 大掃除と呼びます。 大掃除の由来 古来からの日本の年中行事である 【煤払い】に由来するそうです。 旧暦の12月13日の行事だそうです。 神社仏閣では、現在も行っているので 12月13日のニュースでは 笹の葉で仏像の埃を払う映像を見る事があります。 掃除しなくても新年はやっ

                                                            年末が 近付いてきた 掃除しよ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                          • 年中行事(2月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                            こんにちは、四十雀です。 今回の年中行事は、「2月8日」に関連するものについてご紹介をしたいと思います。 2月8日の年中行事 ・かごつるし この日,なんでも一つ目の厄神様が現れて市中を通るのだそうです。 当然「厄」神様なので,遭遇してしまうとあまり良いことはありません。 そこで,家々では長い棒にかごを下げ,厄神様を防ぎます。 これは,一つ目の厄神様から見て,かごは目がたくさんある魔物に見えるからだそうです。 なお,地域によってはこの日は洗濯物や履物を出しっぱなしにしておくのを忌み,変わりににんにくを吊るすところもあるそうです。 ・針供養 この日は針供養として,一日針仕事をせず,折れた針を豆腐やこんにゃくに挿し,赤飯やおはぎ,豆腐田楽などをお供えします。 ・こと八日 この日,農家では農作業を始める日として,人参,ゴボウ,こんにゃく,里芋,小豆の入ったおこと汁を作ります。 また,地域によっては

                                                              年中行事(2月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                            • 【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ

                                                              更新日:2023/12/29 寒い日が続きますね。 クリスマスが過ぎると、いよいよ師走もクライマックス。 家の玄関先や街中のビルの入り口に「正月飾り」が飾られ始めます。 これら正月飾りはなぜ飾られるのでしょうか。 お正月飾りの意味や由来をまとめてみました。 「何となく習慣だから」とか「縁起物だから」とかで飾るより、 本来の意味を知った方がありがたみがありますね(笑) 日本で昔から行われてきた様々なしきたり。 そこには人生に福や運、健康長寿の願いが込められています。 2023年ももうすぐ終わり。 来るべき2024年に備え正月飾りを準備しましょう。 ※正月飾りは大掃除が終わってから。 正月飾りはいつまですれば良いの? 管理人 12月28日までに飾るのがしきたり。 間に合わなかったら30日に。 お正月飾りの意味や由来 もともとお正月とは、新年に歳神様をお迎えし祀るための行事です。 歳神様は穀物に

                                                                【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ
                                                              • コロナ禍にぴったりな平安時代から七夕に食べる、あの宮中食物を再現してみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                もう一つの七夕伝説 七夕に食べるもの 七夕に素麺は関係ない? 索餅を作って食べてみた! まとめ 一昨日は、滝のような雨の七夕でしたが、息子が熱を出して、それどころではなくなり、旬を逃した記事になってしまったボイジャーです。 でも、昔の七夕は、旧暦なので今の暦の約一カ月後になるので、まぁいいかぁと思ってアップしました。 七夕に食べるもの?皆さんは何だと思いますか? 素麺? 素麺も正解なんですが、平安時代中期の宮中行事の七夕では、素麺は、まだなかったんですよ。 ということで、今回は、古式ゆかしき平安時代の宮中に取り入れられた七夕行事で食されたものを再現してみました。 もう一つの七夕伝説 七夕伝説と言えば、織姫様と彦星様が年に一度、天の川を渡って会うことができる日で、この織姫様が機織りをしてすばらしい反物を織り上げたことにちなみ、技芸上達を織姫様に祈願する行事として知られていると思います。 でも

                                                                  コロナ禍にぴったりな平安時代から七夕に食べる、あの宮中食物を再現してみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                • 上巳の節句【素敵!テーブルコーディネートのコツ大公開】 - 満喫!わたしの自分時間

                                                                  今週のお題「雛祭り」 【桃の節句】も【雛祭り】もみーんな一緒 おひとりさま女子のランチ 3月3日は女の子の健やかな成長を祈る年中行事ですね! 今日は【五節句】のひとつである【上巳の節句】のテーブルコーディネートのコツをお伝えしていきたいと思います。 その前に、五節句に関してのお話はこちらも参考になさってくださいね☟ では、まずはお皿の上の主役である【行事食】のお話から! 行事食とは 農林水産省のHPで子どもの食育  というカテゴリーがあります。その中で次のよ うに説明されています。 季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理を「行事食」といいます 改めて行事食という言葉を使わなくても、皆さまも1年の中で何回かは必ず食べている はずです。 今日、3月3日の行事食は、おそらく行事食の中でもいちばん身近なものではないでしょうか。 【ちらし寿司】と【潮汁(うしおじる)】がそうです。 簡単で豪華に

                                                                    上巳の節句【素敵!テーブルコーディネートのコツ大公開】 - 満喫!わたしの自分時間
                                                                  • 「時の波動は人間の暦とは必ずしも一致しない」という話 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                    時間の流れは単に物理的な気候の変化だけではなく、眼に見えない様々な変化を生みます。 その変化は片時も同じことはありません。 同じ8月でも去年と今年は当然気候は違うし、眼に見えないエネルギーの流れも違います。 時間の流れによって起こるエネルギー的な変化は人間に常に有形無形の影を与えています。 人間は常に時の波動というエネルギーの影響を受けています。 まあ、それは人間だけではなく『自然』そのものが影響を受けているわけですがね。 で、以前にも申し上げだことがありますが、エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレています。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 その現象を正確に言うなら、毎年起こる8月におけるエネルギー的な『場の変化』ということになるでしょう。 このエネルギー的な『場の変化』は毎年起こってはいますが、時期や長さはその都度違っています。 また、こ

                                                                      「時の波動は人間の暦とは必ずしも一致しない」という話 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                    • 見開き1メートル!前代未聞の巨大なアート本「SUMO本」が開く新しい読書体験とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                      「なんだこれは!デカい!!」 緊急事態宣言が解除された翌日、懇意にしている小学館・文化事業室の担当編集者・H氏から「小学館で『SUMO本』という新レーベルが立ち上がるので、一度その実物を編集部まで見に来ませんか?」と誘われた僕が、小学館の会議室で実物と対面させてもらって思わずもらした一言です。 『東大寺』と表紙に書かれたその本は・・・いや、すでにこれはもう本ではない何か別のものにしか見えなかったのですが、天地690mm、見開き約1000mmと今まで見たこともない巨大なサイズでした。まさに圧巻の一言。 なぜこんなバカでかい書籍を出版することになったのだろう・・・そう思ってH氏に聞いてみたところ、実はこうした巨大アート本が今、世界的に静かな流行となっているのだそう。 そこで、今回はこの超大型の「SUMO本」シリーズの創刊第1弾『東大寺』(三好和義・著)を徹底解剖することで、新たな巨大アート本の

                                                                      • 年中行事(3月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                                        こんにちは、四十雀です。 今回の年中行事は、「3月3日」に関連するものについてご紹介をしたいと思います。 3月3日の年中行事 ・雛祭り この日は言わずと知れた雛祭りですね。 女の子のいる家では2月末頃からお雛様を飾るといいます(男子家系の私にはよく分かりませんが・・・。)。 古くはヨモギを摘んでヨモギ餅を作り,それを菱形にしたものを供えたり親類に配ったりしたそうです。 この辺りのお供え物については時代や地域によりかなり差異があるようでして,白酒(甘酒)にハマグリのお吸い物,赤飯,煮しめに餅類などまさに様々なようです。 なお,今ではどの程度の家がお供えしているかは分かりませんが,子孫繁栄を願い根付きの「あさづき」(または酢の物にしたもの)を供える風習もあるのだそうです。 雛祭りが来ると,長かった冬も終わりようやく暖かい時期になるのだなぁ・・・と感じさせてくれますね。

                                                                          年中行事(3月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                                        • お焚き上げの起源は日照時間が短い時に太陽エネルギーの不足を補うために行われていたらしい - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                          さてさて、今日は大根炊きが行われるとのことで奈良県信貴山の朝護孫子寺へ行ってきました。 大根炊きとは京都の師走の風物詩として、京都の寺院で無病息災を願う年中行事。 関西のニュース番組でも師走になると大根炊きのニュースが報道されたりします。 大根炊きが始まると「あぁもう年末かぁ~」なんて思ったりしますが、関西以外の人はあまり知らない行事でしょうね。 さて、なぜ大根を炊くんだ。 江戸時代の書物『本朝食艦』には、大根は「魚肉の毒、酒の毒、豆腐の毒をくだす」としるされているらしい。 解毒作用があり、栄養価も高いことから健康野菜として「大根どきの医者いらず!」とのことわざが生まれるほど。 そんな大根を食べて無病息災を祈願しようと、鎌倉時代のお坊さんが大根の切り口に梵字を書いて魔除けにしたことが起源。 その魔よけの大根を炊いて参拝者に振る舞ったのが大根炊きのはじまり。 ちなみに「炊く」って方言なの?

                                                                            お焚き上げの起源は日照時間が短い時に太陽エネルギーの不足を補うために行われていたらしい - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                          • 赤ちゃん盆栽・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                            110均の容器に、湿らせたミズゴケとドングリやギンナンなどのタネを放り込んだ結果、このように根と芽が出てきました。ミズゴケによる実生は、水やりの世話もなく失敗がありません。 容器を回転させながら管理すれば、もっと根にしても芽にしても、面白い曲がりが付いたのでしょうが、ついつい放置していたので、もやしのような感じですね。 これは、お茶だと思います。固い殻を破って発芽しています。 盆栽愛好会の先輩から頂いた小さな鉢があったので、豆盆栽にしてみました。豆を抱えているみたいでしょ。曲がりが足りない分を補うため、細めのアルミ線を巻いてくねくねさせました。 週末、盆栽愛好会の年中行事の中で、春の展示会があります。週末の2日間ですが、これを飾ってみようと思います。普通ではありえない赤ちゃん盆栽の展示は、盆栽界の常識に反抗する行為かもしれませんね。お客さんやメンバーの反応は、また紹介します。

                                                                              赤ちゃん盆栽・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                            • 年中行事(1月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                                              こんにちは、四十雀です。 今回の年中行事は、「1月14日」に行われるものについてご紹介したいと思います。 1月14日の年中行事 ・団子さし 前日に搗いた紅白の餅を細の目に切り,みずの木にあたかも花が咲いたようにさしてから神棚や台所に飾るものです(地域によって白餅だけであるなど,様々なバリエーションがあります。)。 最近では,プラスチックでできた餅状の物が付いている団子の飾りが販売されているのをたまに見かけます。 ・成り木責め 庭に植えてある梨,桃,柚子など実が成る木に切り傷を付け, 「なるかならぬか,ならぬと切り申す」 などと唱え餅を挟み,果物がたくさん成ることを願います。 地域によりやり方や呼称,唱え事も様々なようで,「木まじない」などと呼ばれていたようでもあります。 ・かせどり 子供達が顔を隠して近所を回り歩いて餅をもらうという行事で,これを食べると無病息災になるとのことでした。 ただ

                                                                                年中行事(1月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                                              • 関西と関東の食の違いはなぜ起きたのか。 | レファレンス協同データベース

                                                                                事例作成日 2021年08月01日 登録日時 2021/09/16 18:57 更新日時 2021/09/30 14:07 一口に「食の違い」と言いましても様々なものがあるかと思います。また、関西と関東とはどこを指すのか、どこで線引きするのかも難しい問題ではないでしょうか。上記を踏まえて調査いたしましたところ、下記資料が参考になるかと思いますので、ご紹介いたします。 『東京と大阪・「味」のなるほど比較事典』宮本又次著、文芸春秋 味の好み、料理法、食べ方、呼び名など、東京と大阪の違いとその背景について書かれています。一例といたしましては、関東は濃口醤油、関西は淡口醤油が主流と言われますが、その背景について「では、関東ローム層に覆われた東京の土地では、どういう現象が起きるのか。地味に優れず、加えて荒川水系の水質も良くないために、野菜が育ちにくい。味は劣る。そこで、東京では醬油をドバッと使って、

                                                                                  関西と関東の食の違いはなぜ起きたのか。 | レファレンス協同データベース
                                                                                • Web版「群書類従」活用法第1弾『そうめん探求』 | 教育と研究の未来

                                                                                  日本研究に必携の一大叢書「群書類従」(全133冊、3750書目)をデジタル化し、2014年10月に ジャパンナレッジ電子書籍プラットフォームで配信を開始した【JKBooks群書類従(正・続・続々)】。 古代から近世末期まで、歴史・文学・宗教・言語・風俗・美術・音楽・遊芸・教育・道徳・法律・政治・経済・社会・その他各分野にわたる全書目を分類収録し、日本文化を研究するうえで基本図書となる一大叢書のデジタル版公開5周年を記念し、改めてその魅力をご紹介します。 ■そもそも群書類従(正・続・続々)とは 『群書類従』『続群書類従』は、塙保己一(1746-1821)が古典研究に於いて重要かつ基本となる資料を蒐集して編纂した叢書です。『続々群書類従』は、塙保己一の『群書類従』『続群書類従』にならって、正続『群書類従』に漏れた資料を収録したものです。 ■Web版群書類従を使ってみる! では、web版群書類従

                                                                                    Web版「群書類従」活用法第1弾『そうめん探求』 | 教育と研究の未来