並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1344件

新着順 人気順

年表の検索結果81 - 120 件 / 1344件

  • 歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門- - NRIネットコムBlog

    小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷-」の記事でAmazon S3の歴史や料金の変遷などを紹介しました。 今回は数年の間に名称変更や様々な機能が統合されてきたAWS Systems Manager(SSM)について歴史年表を作成してみました。 ただ、前回とは異なり、今回は料金の変遷や細かいアップデートは省略してSSMの主要な機能だけに着目しています。 また、本記事執筆時点の「現在のAWS Systems Managerの機能一覧と概要」もまとめました。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 AWS Systems Manager歴史年表の作成経緯と方法 AWS Systems Manager歴史年表(2014年10月29日~2021年12月31日までのアップデート) AWS System

      歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門- - NRIネットコムBlog
    • 日本のインターネット歴史年表 | Impress Innovation Lab.

      「日本のインターネット歴史年表」は、日本のインターネット史におけるエポックメイキングな出来事を中心に、当時の世の中の動きや海外の大きなトピックをまとめ、年表にしたものです。この十数年を振り返りながら、次世代のインターネット技術、ビジネスへとつながるヒントを見つけ出してください。 編集部 THE INTERNET HISTORY OF JAPAN~歴史の続きを創るのはあなたです~ この「日本のインターネット歴史年表」は、日本のインターネット史におけるエポックメイキングな出来事を中心に、当時の世の中の動きや海外の大きなトピックをまとめ、年表にしたものです。 長らくインターネット業界にかかわってきた方にとって、この年表はノスタルジーを感じるものであるかもしれません。 もちろんそれも結構ですが、この年表に込めた意図は、むしろこの十数年を知らない若い世代やこれからインターネットの分野に取り組もうとし

      • 世代別・元バンドマンの見分け方(年表つき) - 森の掟

        あなたのまわりにも昔バンドやってたって人が何人かいると思う。 「あの人むかしバンドやってたらしいよ」などと親戚とか同僚とかで噂されるような。 そう言われてみればそんな雰囲気あるかもって相槌を打ちつつも、自分の同世代の元バンドマンとはなんか人種が違う感じもするような。 そう。元バンドマンってひとくちに言っても、その時代のバンドマンがどんな音楽をおもにやっていたか、クラスの中のどんなタイプがバンドという自己表現を選んできたか、その時代の社会におけるバンドマンの位置づけがどんなだったかなどが影響するので、時代によって元バンドマンのタイプは実は全然違う。 なので、同僚や親戚にいる元バンドマンって人に接する際には、世代ごとの特徴をつかんで、適切な対応をしましょう。 日常生活の中で出会うあの人も実は元バンドマンかもよっていう、今日はそういう話。 戦後の「元バンドマン」の9分類 1940年生まれから19

          世代別・元バンドマンの見分け方(年表つき) - 森の掟
        • 地震の年表 - Wikipedia

          地震の年表(じしんのねんぴょう)は、地球上で発生した主な地震の記録である。日本で発生した地震については「日本の地震年表」を参照のこと。また、国・地域ごとの一覧があるものは「#凡例」、「Category:各国の地震の一覧」、英語版の「Category:Lists of earthquakes by country」を参照のこと。 凡例[編集] 基本的に地震の名称と共に被災した地域や被害の規模を列挙しているが、特に名称がない地震や名称が分からない地震については代わりに震源地を記載している。地名は全て現在のものを用いており、年月日や時間は全て現地時間で表記している。なお、1582年10月4日以前はユリウス暦、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦で表記しており、中国の地震については地震発生当時に旧暦を用いていた場合、太陽暦に換算している。 この年表では以下の基準を満たす地震を記載している。 日

            地震の年表 - Wikipedia
          • インターネットの歴史年表 | 佐倉葉ウェブ文化研究室

            『佐倉葉ウェブ文化研究室』トップページ ■ウェブ文化史: |登録型ウェブ日記リンク集の動乱 |個人ニュースサイト史 |テキストサイトの歴史 |Flash動画史 |ウェブ文化から見たラグナロクオンラインの歴史 |アイマスMAD動画の黎明期 |個人サイトを中心としたインターネットの歴史(1984年~2003年)| ■表: |個人サイトが多めなインターネットの歴史年表 |「東日本大震災発生に伴うインターネット上の出来事と話題」日表| ■企画もの: |自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性 ~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~ |私のウェブ文化史の書き方 ~「個人ニュースサイト史」を例にとって~ |倉庫| ★2023.09.09 更新。追加した項目については更新情報をご覧ください。 ★この記事が「いいな♪」と思った方、こういう物を書く活動を評

            • CSSで年表が作れるコード「Pure CSS Timeline」:phpspot開発日誌

              Pure CSS Timeline ? Notebook | MattBango.com CSSで年表が作れるコード「Pure CSS Timeline」。 次のような、角丸でAppleっぽい(?)年表が作れるみたいです。 HTMLマークアップは以下のように, div と ul で組むみたいです。 <div class="timeline"> <ul class="events"> <li style="width: 42.48%; left: 57.2%;">Design &amp; Typography <em>(2007 - 2009)</em></li> <li style="width: 56.68%; left: 43%;">Photography <em>(2006 - 2009)</em></li> <li style="width: 71.3%; left: 28.4%;

              • ライトノベル「完結」年表 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                最近「2020年はいろんな作品が完結して時代の節目のような年になるかも」的な言説を耳にしまして、確かにいろんな作品の完結が重なるタイミングってあるよなあと思ったので、主だったラノベを「完結年」に合わせて並べてみました。 基準としては「テレビアニメ化されている」かつ「10巻以上刊行された」かつ「完結している」ラノベです。 また、巻数は「本編のみ」、つまり短編集や番外編的なものを含まない数字になっています。いったん完結したあと十年後に復活、みたいなパターンをどう考えるかということで、とりあえず読者が「完結した!」と思うタイミングを狙ってみています。とはいえ、「本編かどうか」は機械的に分類できるものでもないので、あくまで参考程度のものということでお願いします。 完結年 タイトル巻数 備考 1999年 (1)SMガールズ セイバーマリオネットJ12巻 2000年 (1)スレイヤーズ15巻長編シリー

                  ライトノベル「完結」年表 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                • NIED 災害年表マップ

                  Please note that creating presentations is not supported in Internet Explorer versions 6, 7. We recommend upgrading to the latest Internet Explorer, Google Chrome, or Firefox. If you are using IE 8 or later, make sure you turn off "Compatibility View".

                  • コミックマーケット年表

                    この年の夏、既製の「マンガ大会」への不満から、批評集団「迷宮 '75」により、同人誌即売会「コミックマーケット」が立案され、企画が進められる。この時の中心スタッフは4名。

                      コミックマーケット年表
                    • WEBライター・ヨッピーが「SEGA年表」記事執筆のためにSEGA知識を募集したら膨大な情報が押し寄せる流れ

                      ヨッピー @yoppymodel ライターです!お仕事や相談はyoppymodel@gmail.com もしくはDMでどうぞ。 ヨッピーとは? yoppymodel.hatenablog.com/entry/2018/11/… yoppymodel.hatenablog.com ヨッピー @yoppymodel 【募集】 「SEGAの年表を作る」という企画をやるのですが、「FF7がPSで発表されてSEGAファンお通夜状態」みたいな、「SEGAの歴史ではないけど、SEGAにとって重要な出来事」も網羅したくて、「これも入れるべき!」みたいな出来事を教えてください……! 頂いたものは抜粋して記事で使わせて頂きます! 2019-09-10 21:25:26

                        WEBライター・ヨッピーが「SEGA年表」記事執筆のためにSEGA知識を募集したら膨大な情報が押し寄せる流れ
                      • 平成ゲーム年表

                        ゲーム業界の出来事 ゲームボーイ(任天堂)発売。『テトリス』とともに爆発的にヒット。カラー化などを挟みつつ、10年以上にわたる現役規格となる。 Atari Lynx(アタリ)発売。バックライト付きカラー液晶の携帯機。天地を逆にして持てるユニバーサルデザイン。 PCエンジンシャトル(廉価版)、PCエンジンスーパーグラフィックス(表示能力増強)、PCエンジンコアグラフィックス(後継機)をNECホームエレクトロニクスが発売。

                          平成ゲーム年表
                        • 「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる

                          1995年に5日間に渡ってNHK-FMで放送された「大瀧詠一の日本ポップス伝」。 明治から現代に至る日本の流行歌・歌謡史を大滝さん独自の切り口と語り口で解説する、噛めば噛むほど味が出るすごい番組があった。(第二弾は1999年に放送された) 自分は放送時に直接聞いたわけではないが、ニコ動に放送の録音がアップされているので、ありがたいことに今でも全編聞ける。音楽マニアならいざ知らず、自分のようなライトなポップス好きには手に余るくらい、目から鱗(耳から鱗?)連続の濃い内容! 大滝詠一の日本ポップス伝 第1夜 side-A 大滝詠一の日本ポップス伝 第1夜 side-B 大滝詠一の日本ポップス伝 第2夜 side-A 大滝詠一の日本ポップス伝 第2夜 side-B 大滝詠一の日本ポップス伝 第3夜 side-A 大滝詠一の日本ポップス伝 第3夜 side-B 大滝詠一の日本ポップス伝 第4夜 si

                            「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる
                          • 空気階段 年表 (※2023.12.04更新)|B.B.E

                            ◆前史 〜20121987/5/13 鈴木もぐら誕生(千葉県旭市出身) 本名・翔太(出生時の名字は白鳥) (※母親はリュウイチロウと名付けたかったが、祖父母に翔太で出生届を出されてしまったため、母親からは幼少期はリュウと呼ばれる) 1989頃 ※もぐら、父親が運転していた車のドアがちゃんと閉まっておらず助手席から落ちて肘を複雑骨折する 1990/7/22 水川かたまり誕生(岡山県岡山市出身) 本名・航太 (AM9:30誕生) 1990頃 ※もぐら、船橋で横断歩道を歩いている高田純次を車の中から見る(最初の記憶) 1991頃 ※もぐら、父親にフィリピンパブに連れて行かれる 1994 もぐら、小学校入学 1995頃 もぐら両親、離婚 母親に引き取られ、苗字が「鈴木」になる ※もぐら、小学1年生終わり頃の授業中に母親が突然やってきていきなり車に乗せられる。離婚に向けてもぐらを引き取るためで、その

                              空気階段 年表 (※2023.12.04更新)|B.B.E
                            • みんなのつぶやきで作るニコニコ動画年表 │ ニコニコ動画

                              みんなのつぶやきで作るニコニコ動画年表5周年企画 みんなのつぶやきで作る ニコニコ動画年表 「はじめて動画投稿した日」「あの動画に出会った日」など、あなたとニコ動の歴史をつぶやいて年表を作ろう♪意外なつながりや不思議な縁も見つかるかも! 年表を作るには… 「○○という動画にハマりまくった!」「この頃、ニコ生始めました」などなど、あなたとニコニコの思い出を、それぞれの年ごとのハッシュタグをつけて、自分のtwitterアカウントでつぶやいてみてください♪ハッシュタグごとに、あなたのつぶやきがこのページの年表欄に表示されます。 あなたの歴史をつぶやく 2006~2007 2008 2009 2010 2011 ニコニコ動画で起こったこと 2006年12月12日 ニコニコ動画(仮)スタート ニコニコ動画オープンの瞬間 2007年1月15日 ニコニコ動画(β)スタート、βテスト開始。Fooさん登場

                              • 自分用年表作った ホラー作品『近畿地方のある場所について』 セルフまとめ

                                自分用まとめ 本編更新に合わせて追加・修正が発生するのは確実なので、編集しまくるために作りました 読みたい方は~年表について~のツイートをまず熟読ください あとまとめ作るの初めてです。きっと色々読みにくいと思いますすみません

                                  自分用年表作った ホラー作品『近畿地方のある場所について』 セルフまとめ
                                • 人口減少が「当たり前」を崩していく日本の黄昏(『未来の年表』書評1/2) | 希望は天上にあり

                                  いなたくんへ これは持論であるが人口は正義だ。 毛沢東はソ連に対して「核戦争やろうぜ!我が国は仮に3億人死んでも3億人生き残るから没問題!」と伝えたとされる。というのは喩えがちょっとアレだけど、世界有数の市場を自前にもって成長する姿はうらやましい。 ひるがえって日本を見ると、2015年の国勢調査で初めて人口減少が確認された。前回2010年の調査から約96万人減って、日本の総人口は1億2709万人。さらに2016年には年間出生数が初めて100万人を切り、約98万人にとどまった。 一方で65歳以上人口は全人口の27%を占める。これは高齢社会の定義である21%をはるかに超えた「超」高齢社会である。 と、いう話を聞いても、実はあんまりピンと来ないんだよね。 少子高齢化が叫ばれて久しく、年金とか社会保障費とかヤバイという話もまあ聞くんだけど、実感がわかない。具体的にどの程度ヤバイ話なんだろ。 そこで

                                    人口減少が「当たり前」を崩していく日本の黄昏(『未来の年表』書評1/2) | 希望は天上にあり
                                  • 『ムー』読者ページの“前世少女”年表 - ちゆ12歳

                                    ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳) 80年代、オカルト雑誌『ムー』の文通相手募集欄を見ると、 「戦士、巫女、天使、妖精、金星人、竜族の民の方、ぜひお手紙ください」 「前生アトランティスの戦士だった方、石の塔の戦いを覚えている方、最終戦士の方、エリア・ジェイ・マイナ・ライジャ・カルラの名を知っている方などと」 といったお手紙がたくさん掲載されていました。 この発生時期について諸説あったので、簡単にまとめてみました。

                                      『ムー』読者ページの“前世少女”年表 - ちゆ12歳
                                    • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon EventBridge編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門、Amazon CloudWatch Eventsとの違い- - NRIネットコムBlog

                                      小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まったAWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第5弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53について書きました)。 今回はAWSサービスのイベント検知、条件に応じた他のAWSサービスへのイベント連携、イベントの生成などをするAmazon EventBridge(旧Amazon CloudWatch Events)について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon EventBridgeの誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon EventBridgeの機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービス

                                        歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon EventBridge編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門、Amazon CloudWatch Eventsとの違い- - NRIネットコムBlog
                                      • 角川系出版社の統廃合の年表(ラノベ中心) - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                        自分のなかでも混乱を来していたので備忘録的に整理してみた。 角川書店富士見書房メディアワークス旧アスキー新アスキーエンターブレインメディアファクトリー 前史1945年に設立される。1972年に角川書店の子会社として設立される。 1977年に設立される。 1986 リクルートの子会社としてリクルート出版が設立される。 1987「角川文庫・青帯」創刊。 ベストロン・ピクチャーズの子会社としてベストロン映画が設立される。 1988 「富士見ファンタジア文庫」創刊。 1989青帯が「角川スニーカー文庫」に改名して独立創刊。 1990 アスキーの子会社に。 1991 角川書店へ吸収合併(事業部として存続)。 アスキーの子会社としてアストロアーツが設立される。 メディアファクトリーに社名変更。 1992スニーカー文庫から「角川ルビー文庫」が独立創刊。 角川書店から追放された角川歴彦によって設立される。

                                          角川系出版社の統廃合の年表(ラノベ中心) - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                        • 総字数5万字超え「大タモリ年表」公開 第1弾は誕生~サラリーマン時代

                                          Web文芸誌「マトグロッソ」の短期集中連載として「大タモリ年表」が公開された。第1弾公開分は1945~1968年、タモリさんの誕生からサラリーマン時代までだ。 「みのもんた、土居まさるといった日本を代表する司会者と同じ誕生日」に産まれたタモリさんの名前の由来や幼少期の経験、友人や恋人と過ごした大学時代の思い出、サラリーマン時代の仕事ぶり、社内で出会った女性との結婚――など、さまざまなメディアで語られてきた多数のエピソードを時系列順にまとめている。「高校2年生のころ、柳生新陰流兵法居合道の2段を取得。通っていた道場が福岡のローカル局から取材を受け、タモリの練習風景がテレビに映る。従ってタモリが初めてメディアに登場したのは、実はこの時だった」といったトリビアが満載だ。 3月31日に「笑っていいとも!」は終了。年表は、タモリさんの半生に迫る本「タモリ学 タモリにとって『タモリ』とは何か?」を26

                                            総字数5万字超え「大タモリ年表」公開 第1弾は誕生~サラリーマン時代
                                          • 検索結果を瞬時に年表にして表示する検索エンジン「TIMEMAP」公開 -INTERNET Watch

                                              検索結果を瞬時に年表にして表示する検索エンジン「TIMEMAP」公開 -INTERNET Watch
                                            • 年表作成・共有サービス pastport β

                                              あの頃なにしてた? pastportは、思いだす・つくる・くらべるをテーマに、誰でも簡単に年表が作れて、共有できるサービスです。自分の生い立ち、よく聞いてた音楽、あの頃見た映画、いろんな切り口で年表をつくりましょう。 For courtyard landscape construction, the choice of plastic wood composite materials is more stylish The near water area is constructed with plastic wood composite materials, which can give full play to the advantages of plastic wood's good water resistance and greatly improve its cost perf

                                              • モナー板・AAキャラクターの歴史年表(2001年末まで) : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書

                                                2ch系Flash動画の歴史は以前調査して年表に纏めたが、2ch系Flash動画が流行る前段の話として2chAAキャラクターの流行があるわけで、その辺について調べていた。2chAAキャラクターといえばモナー板こと「モナー大好き掲示版」になるわけだが、そのモナー板についての歴史が「モナー板の歴史探訪」というスレッドに纏められていた。纏められていた期間は2001年の夏まで。ソースまで付いており、なかなかに力作なのだが如何せん見づらい・解りづらいものであった。 これを見やすいように私の方で整形や文の見直しを行い、かつスレッドの中で訂正されたものや指摘されたものを反映させ、私のほうでも幾つか追加してモナー板の歴史年表を作成しました。AAについてある程度纏めている『シルカ!!』のキャラクター考察も参考にしています。あくまでFlash動画史の参考資料としてFLA板が出来る前までの年表として作成したので

                                                  モナー板・AAキャラクターの歴史年表(2001年末まで) : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書
                                                • 西田敏行の年表

                                                  ニシダトシユキノネンピョウ 西田敏行の年表とは、日本史に燦然と輝く西田敏行の業績である。 歴史 1169 西田敏行、法住寺殿において出家、法皇となる。 1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃 1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に 1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる 1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる 1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける 同年  西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る 1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる 1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る 1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける 1716 西田敏行、八代将軍になる 1745 西田敏行、徳川家重に将軍

                                                    西田敏行の年表
                                                  • 『ムー』読者ページの“前世少女”年表 - ちゆ12歳

                                                    ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳) 80年代、オカルト雑誌『ムー』の文通相手募集欄を見ると、 「戦士、巫女、天使、妖精、金星人、竜族の民の方、ぜひお手紙ください」 「前生アトランティスの戦士だった方、石の塔の戦いを覚えている方、最終戦士の方、エリア・ジェイ・マイナ・ライジャ・カルラの名を知っている方などと」 といったお手紙がたくさん掲載されていました。 この発生時期について諸説あったので、簡単にまとめてみました。

                                                    • ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」

                                                      早稲田大学と明治大学の学生ベンチャー・イーファクターは9月12日、ブログ記事を時間軸上に並べ、年表のように一覧できる「Life Pedia」を公開した。 ブログを登録すると、時間軸上に記事タイトルをプロット。年表のように閲覧でき、クリックすると吹き出しが現れて本文を表示。元記事にもアクセスできる。複数ブログを登録し、1つの年表にまとめることも可能だ。 年表に直接タイトルや本文を書き込むこともでき、ブログを利用していなくても活用できる。年表をブログに貼り付ける機能も備えた。 「Web上で人生を共有できたら面白い」と考えて開発したという。「将来、Web上の人物辞典のようなものができたら面白いと考え、人生の『Life』と百科事典の『Enciclopedia』を合わせて『Life Pedia』と名付けた」(同社) 関連記事 出来事を時系列で整理 ニフティが“年表”サービス 時間軸に沿って出来事を記

                                                        ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」
                                                      • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                                        小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門-」の記事でAWS Systems Manager(SSM)の機能一覧や機能統合の変遷などを紹介しました。 今回はクラウド上でドメインネームシステム(DNS)をはじめ、様々な関連機能を提供するAmazon Route 53について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon Route 53の誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon Route 53の機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービスの機能概要に加えてコンセプトや変わらないもの、変わってきたものを知る手がかりとなればと考えています。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Amazon Route 53歴史年表の作成経

                                                          歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                                        • TYPE-MOON不完全年表

                                                          この「TYPE-MOON不完全年表」は、「ダ・ヴィンチ」(2007年6月号)の奈須きのこ特集で、ライターのおーちようこさんが担当されたページに協力した際に、作成したメモに追加・訂正を行ったものである。メモの作成意図として、竹内崇・奈須きのこ両氏の同人~商業活動を俯瞰できるようなものをと思っていたので、1)コミックマーケットの企業ブースにおける販売物を除いて、グッズ類については表から省いている、2)コミカライズ、アンソロジー、音楽関係、メディア化についても、必要最低限なものに限定している。 元々、メモとして作成したものなので、間違いが含まれているかもしれない。間違いを発見された場合は、ご指摘をいただければ幸いである。また、同人誌関係については、1)持っていない本、2)持っているけど倉庫の奥から出てこない本、3)取り出せる本、といろいろあり(苦笑)、初出が不明なものが多数ある。これについても、

                                                          • ゲームUIデザインのトレンドを年表でまとめてみた【2022年版】

                                                            ゲームUIデザインにも、その年によって流行りがあるような気がします。そこで、個人的に記憶に残ったゲームUIデザインのトレンドを年表でまとめてみました。 2018年までは、すでにまとめているので、気になった方は、先にそちらを見てくださいね! あわせて読みたい ゲームUIデザインのトレンドを年表にまとめてみた ゲーム系UIデザインのトレンド年表まとめ ゲーム系UIデザインのトレンド年表【2022年】を作成しました。2018年以前は前回作成した年表です。今回、追加で2018年以降を作成しましたので、追加分についてご紹介していきたいと思います。 主観的なカテゴライズなので、優しい目で見てください(笑)。2018年以降で追加作成したカテゴリについては、下記のように分類しました。 カラフルポップ系(2018-) コミックドット系(2018-) 奥行き黒フラット系(2019-) 透明感フラット系(202

                                                              ゲームUIデザインのトレンドを年表でまとめてみた【2022年版】
                                                            • 「17歳と10000日」を記念して、井上喜久子さんの「17歳教年表」を作ってみました - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

                                                              あと10日、9日、…、2日、1日、 そして… :W300 Hatena::Counting http://homepage3.nifty.com/yuyu/17-kikuko.html 17歳教の教祖 井上喜久子さんの「今日の年齢」が 「17歳と10000日」になりました! お姉ちゃん、おめでとうございます! 今回は喜久子さんの「17歳と10000日」を記念して、 喜久子さんの17歳教年表なるものを作ってみました。 出来事の年月日と、当時の17歳教暦(17歳とxxxx)を表記してみました。 井上喜久子さんの17歳教年表 年月日 17歳教暦 内容 1964年 9月25日 0歳 出生。 1981年 9月25日 17歳と0日 17歳の誕生日を迎える。 1988年 17歳と7年 『はーいあっこです』にて声優デビュー。 1989年 17歳と8年 『らんま1/2』天道かすみ役と『ミラクル・ジャイアンツ

                                                                「17歳と10000日」を記念して、井上喜久子さんの「17歳教年表」を作ってみました - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
                                                              • BOOWY 裏年表 ■80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

                                                                BOØWY 裏年表 1960年 10月7日 寺西修(氷室京介)、群馬県高崎市に生まれる 「氷室」の名前の由来は、漫画「ワル」(講談社)の主人公、氷室洋二からとったもの 1962年 2月1日 布袋 寅泰、群馬県高崎市に生まれる 父親は家にほとんど居なかった 1969年 3月 高橋まこと、中学卒業後、志望していた進学校福島高校に不合格となり一浪する。 松井常松、小3の校内の陸上大会で優勝した景品のシャープペンを、友達に貸し渋った事をキッカケに、イジメに遭う。 1970年 高橋まこと 福島高校に入学も、長髪に下駄というスタイルで登校し、初日から上級生にボコボコにされる。 1971年 11月 氷室、小6の時に「友人のカバンを傷つけた」と担任の先生に疑われ、大人たちに不信感を募らす。 1973年 4月 氷室、中学入学。校則通り五分刈りにする。卓球部に所属。 8月 氷室、先輩3人に呼び出しをくらうも返

                                                                • 年表で振り返るブロードバンドの歴史(第1回:通信・回線編)

                                                                  ■ 1999年~2001年 Broadband Watchが創刊したのはYahoo! BBの始まった2001年だが、日本のブロードバンドでは1999年に商用ADSLがスタートし、FTTHもYahoo! BBより早い時期にBフレッツが開始された。このためBroadband Watch創刊前の時期に関しては、INTERNET Watchの記事から関連する話題をいくつかピックアップしている。 Yahoo! BBの登場でADSLは料金、速度ともに競争が勃発。イー・アクセスやアッカ、NTT東西も8Mbpsサービスへ参入し、ADSL加入者数は100万人を突破した。一方、Yahoo! BBがADSLの展開に必要な収容局内のコロケーションスペースを大量に保有するという手法が問題視され、総務省による公開ヒアリングが実施される事態となった。 年 月日 ジャンル ニュース記事

                                                                  • Podoro on Twitter: "世界史年表貼って「日本だけ、ずっと日本」ってツイートがまた回ってますが、海外の世界史年表見ると、今の「Japan」の成立は第二次大戦後になってますね。 他国から見た時に「ずっと日本」と定義・認識されるんでしょうか? (日本は右上… https://t.co/t7cpnARLzS"

                                                                    世界史年表貼って「日本だけ、ずっと日本」ってツイートがまた回ってますが、海外の世界史年表見ると、今の「Japan」の成立は第二次大戦後になってますね。 他国から見た時に「ずっと日本」と定義・認識されるんでしょうか? (日本は右上… https://t.co/t7cpnARLzS

                                                                      Podoro on Twitter: "世界史年表貼って「日本だけ、ずっと日本」ってツイートがまた回ってますが、海外の世界史年表見ると、今の「Japan」の成立は第二次大戦後になってますね。 他国から見た時に「ずっと日本」と定義・認識されるんでしょうか? (日本は右上… https://t.co/t7cpnARLzS"
                                                                    • 怖すぎる未来の年表…「3年後、女性の2人に1人が50歳以上に」(週刊現代) @gendai_biz

                                                                      国土が狭く、資源を持たない日本は、「人」こそが、強さの源泉だった。しかし、静かに、不気味に人口は減っている。強みを失った国で何が起きるのか。その未来の姿を示す。 世界が経験したことがない「超高齢社会」 「'92年に205万人だった18歳人口は、'09年から数年は120万人前後が続く『踊り場』の状態にありましたが、2018年頃(121万人)から大きく減り始める見込みです。 '24年には106万人となり、'32年には100万人を割ると見られています。こうなると、私立大学は当然のこととして、国立大学にも潰れるところが出てくる。 日本を襲う劇的な人口減少は、こうした『国立大学倒産』のような、これまででは考えられなかった出来事を、様々な分野で引き起こします。しかも、これは単なる『予測』ではない。訪れることがもはや『確定』していると言ってもいいことなのです」 こう語るのは、産経新聞論説委員の河合雅司氏

                                                                        怖すぎる未来の年表…「3年後、女性の2人に1人が50歳以上に」(週刊現代) @gendai_biz
                                                                      • THE TIMELINE(ザ・タイムライン) | スプレッドシートからきれいな年表を自動作成

                                                                        年表でないと、伝えられないことがある。THE TIMELINE(ザ・タイムライン)は、 Googleスプレッドシートのデータから自動でいい感じに年表を作成してくれるサービスです。 THE TIMELINE(ザ・タイムライン)は、Googleスプレッドシートのデータから年表を作成してくれるNoCode(ノーコード)サービスです。 テンプレートに沿ってデータを登録するだけで、THE TIMELINEが自動でデータを読み取り、きれいな年表を作成してくれます。

                                                                          THE TIMELINE(ザ・タイムライン) | スプレッドシートからきれいな年表を自動作成
                                                                        • 二十年振り返り はてな年表 - はてな20周年祭

                                                                          2001年にはてなが誕生してから20年が経ちました。このコーナーでは、創業メンバーである取締役 サービス・システム開発本部長の大西(id:onishi)とともに、はてなの歴史を振り返りましょう。 それぞれの「はてなの出来事」をクリックすると、各ページに「はてなスター」を付けることができます。印象的だった出来事にぜひ「はてなスター」をつけてみてください。

                                                                            二十年振り返り はてな年表 - はてな20周年祭
                                                                          • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - 繋がりの多様性を特徴とする「ソーシャル年表サービス」の提案

                                                                            吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[年表][SBM]繋がりの多様性を特徴とする「ソーシャル年表サービス」の提案 以前の日記(2005/04/26)で、僕は「ソーシャルブックマークサービス(SBM)はWWWのオーバレイネットワークを形成する技術だ」という話を書きました。 今回はその考えを更に発展させて、WWWのオー

                                                                            • 週刊少年Blog!!:年表で見る、ヤムチャの一生

                                                                              週刊少年ジャンプで連載された「ドラゴンボール」において、実に1巻から最終巻まで登場し続けた偉大なる戦士、ヤムチャの一生を年表形式にしてみました。 年代はDB世界でエイジと呼ばれ、西暦のようなものと考えて下さい。 また、年齢は誕生日が分からないので、01/01になったら1歳年を取るという計算で出しました。死亡時期は年を取らなかったと仮定しています。 733年 ヤムチャ生誕。 同じ年にブルマ、天津飯の2人も誕生。 737年 4歳。 この年に、孫悟空(カカロット)が惑星ベジータで生誕。地球に向けてやってきた 747年 14歳。 終生のパートナーである、プーアルと運命の出会いを果たす。この頃から既に、フライパン山途中にある荒野で強奪を繰り返して生活していた? 749年 09/06 16歳。 隠れ家「千錘百煉」でラーメンと中華まんを食べていると、プーアルからカモ(悟空一行)を見つけたと報告を受ける。

                                                                              • 年表(タイムライン)を表示する時に使ってみたいjQueryプラグイン·Timeglider MOONGIFT

                                                                                Timegliderはマウス操作可能なインタラクティブな年表(タイムライン)を作成するjQueryプラグイン。 TimegliderはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。年表というのはとても面白い。今の状態がなぜ生まれたのか、そこに関わっている要因が何だったのか時系列をおって見えるようになると、様々な情報が得られる。やはり何からの要因があってこその結果なのだ。 表示デモ しかし年表というのは作るのが難しい。横に時間軸をとって、そこに当てはまる情報を埋め込んでいくだけなのだが、ズーム機能や情報の属性による表示の変更なども欲しくなる。そうした年表(タイムライン)表示に使えるライブラリがTimegliderだ。 Timegliderはタイムラインを表示するためのライブラリで、マウスのドラッグで横軸を移動したり、スクロール操作でのズームイン/アウト、項目をクリックし

                                                                                • 理科年表をレビューしてたら丸善出版から連絡が来た! - haphysics blog - 幸福の物理ブログ

                                                                                  └(՞ةڼ◔)」<やっほォ〜!したろうだよォ〜! すべては一件のレビュー記事から 去年、私は平成29年度版理科年表のレビューを書いた。 shitaro-happy-physics.hatenablog.jp いつもならここで終わり。 ところがある日…… なんと、丸善出版からコメントが!? まさか理科年表の生みの親から接触してきただなんて…… 突然の出来事に震えの止まらない私は 丸善出版から送り込まれた刺客と大岡山で会うことになったのだ。 ランドマークとしての理科年表 突然の吉報に気が動転した私は、あろうことか 待ち合わせ場所でしたろうを特定できる情報を相手に伝え忘れてしまったのだ! しかし、これは杞憂に終わった。 そう、理科年表を片手に持つことで特定されることに成功したのだ! ↑こんな格好で大岡山駅改札口前に立っていたらすぐに気づいてもらえたのだ。 理科年表は待ち合わせの目印としても使える

                                                                                    理科年表をレビューしてたら丸善出版から連絡が来た! - haphysics blog - 幸福の物理ブログ