並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

心理学の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「成功者と失敗者の違い」という画像がバズっていたが、現実の成功者はぜんぜん違うよという話

    ふろむだ @fromdusktildawn 複数の企業を創業。そのうち一社は上場。分裂勘違い君劇場の中の人。 錯覚資産本Amazon1位(心理学)12万部 『最新研究からわかる 学習効率の高め方』Amazon総合1位(無料) bit.ly/3lQcdbJ BOOTH:furomuda.booth.pm 文章力クラブ主催 tinyurl.com/y4fbyoa7 furomuda.com

      「成功者と失敗者の違い」という画像がバズっていたが、現実の成功者はぜんぜん違うよという話
    • 贅沢品としての信念

      米国で「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題になっている。元は2019年ごろにちょっと話題になったらしいのだが、私は見逃していた。それが提唱者のロブ・ヘンダーソンが最近自伝「Troubled」を出したこともあって見直され、昨今のいわゆるウォーキズム(日本の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして持ち出されているようだ。 ヘンダーソンの顔を見ると分かると思うが、ヘンダーソンという欧米系の姓の印象に反して、彼はアジア系米国人である。彼の母親は韓国からカリフォルニアに渡り、大学を中退して薬物中毒者となった。父親がはっきりしない子供が何人も生まれ、そのうちの一人がロブだった。母親には子供を育てる能力も意欲もなく(その後逮捕され韓国に強制送還されている)、間もなく養子に出されたので、姓がヘンダーソンなのである。しかも養親も離婚してしまい、養母は

        贅沢品としての信念
      • 独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「誘惑に負けて今日も勉強できなかった。学生の頃のように強制力がないから……」 「持続力のない自分には、独学は無理かも……」 独学には、コストがかからず自由にできるといったメリットがありますが、強制力がないので続けにくいという欠点もあります。この欠点をものともせず独学を継続できている人には、いったいどのような習慣があるのでしょうか。 本記事では、独学を継続できる人とそうでない人の習慣の違いを紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 違い1.「小さく」考える 違い2.「時間」を測っている 違い3.「締め切り」を決めている (参考) ダイヤモンド・オン

          独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

          なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

            集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
          • 怒りは紙に書いて捨てると鎮められる、名大など実証

            怒りの感情を紙に手書きし、物理的に捨てると気持ちが落ち着くことを名古屋大学などの研究グループが実証した。怒りを抑える手法はこれまで「気の持ちよう」といったものにとどまり、実験や客観的事実を基にしたものは確立されていなかった。科学的に怒りを鎮めるための簡単で効果的な方法として期待できるという。今後はメールなど電子媒体でも応用できるか実験を進めていきたいとしている。 名古屋大学大学院情報学研究科の川合伸幸教授(心理学・認知科学)らは、50人の大学生のグループと、46人の大学生と20代の社会人が混在する2グループに分けて実験を行った。 まず、「学費の値上げについてどう思うか」や「路上喫煙についてどう考えるか」などいくつかの社会課題について論述してもらった。それぞれの課題について添削を行い、「知性がある」「親近感がわく」などの項目について1~9点をつけ、平均が3点と低くなるようにあえて調整した。加

              怒りは紙に書いて捨てると鎮められる、名大など実証
            • №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

              まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ㉖ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、お久しぶりの 心理学は摩訶不思議 159 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議159 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ㉖ で

                №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
              • №1,902 心理学は摩訶不思議161 “ 能力・社会性診断 ⓮ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 能力・社会性診断 ⓮ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、昨日に引き続き 心理学は摩訶不思議 161 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議161 のご紹介をします 能力・社会性診断 ⓮

                  №1,902 心理学は摩訶不思議161 “ 能力・社会性診断 ⓮ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                • 仕事を自分でやるか相手に任せるか、優先順位付けができるマトリクス タスクを抱え込んでしまう人が、幸せに働くための時間の使い方

                  いつも時間に追われている、仕事漬けなのに成果が伴わない、プライベートを楽しむ暇がない……こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。『結果を出してサクッと帰る 神速時短』の発売を記念して開催された本イベントでは、著者であり国際エグゼクティブコーチ/企業研修講師のヴィランティ牧野祝子氏が登壇。本記事では、世界10ヶ国で20年以上会社員をしてきた牧野氏が、幸せな人生を送るための時間の使い方についてお伝えします。 前回の記事はこちら 自分の中のモヤモヤを言語化してアウトプットする ヴィランティ牧野祝子氏:ここからは、みなさまのアウトプットの時間にしたいと思います。チャットに書いていただいても、1人で考えていただいても大丈夫です。みなさま、今何かモヤモヤがある方、いらっしゃいませんか。朝、パートナーと揉めてモヤモヤしたとか、お子さまに対してのモヤモヤでも、会社の中でもなんでもいいです。 「

                    仕事を自分でやるか相手に任せるか、優先順位付けができるマトリクス タスクを抱え込んでしまう人が、幸せに働くための時間の使い方 
                  • №1,901 心理学は摩訶不思議160 “ 能力・社会性診断 ⓭ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                    まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 能力・社会性診断 ⓭ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、昨日に引き続き 心理学は摩訶不思議 160 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議160 のご紹介をします 能力・社会性診断 ⓭

                      №1,901 心理学は摩訶不思議160 “ 能力・社会性診断 ⓭ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                    • №1,904 心理学は摩訶不思議163 “ 隠れ欲望診断 ⓯ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                      まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 隠れ欲望診断 ⓯ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です きょうは、お母ちゃんを病院に連れていく日だったので、皆さんのところへは御免なさい行けませんでした さて本日もテーマは、心理学は摩訶不思議163 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせて

                        №1,904 心理学は摩訶不思議163 “ 隠れ欲望診断 ⓯ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                      • №1,903 心理学は摩訶不思議162 “ 性格・人間性診断 ⓲ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                        まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 性格・人間性診断 ⓲ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です きょうは、お母ちゃんを病院に連れていく日だったので、皆さんのところへは御免なさい行けませんでした さて本日もテーマは、心理学は摩訶不思議162 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさ

                          №1,903 心理学は摩訶不思議162 “ 性格・人間性診断 ⓲ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                        • 教育現場にも見られる「マジョリティ特権」の弊害 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                          近年、多様性を認め合う共生社会を目指す動きが広がり、教育現場でも「インクルーシブ教育」や「ジェンダーギャップの解消」などが推進されている。しかし一方で、不平等を是正する取り組みに対して、「ずるい」「逆差別だ」といった声が上がる現状もある。差別の心理学について研究する上智大学外国語学部教授の出口真紀子氏は、多様性や共生を考えるうえでは「マジョリティの特権」という視点が重要だと語る。私たちが日常の中で気づきにくい、その特権の弊害や教育関係者が意識すべきことについて話を聞いた。 【チェックリスト】自分のマジョリティ性とマイノリティ性をチェックしてみよう。 ──「マジョリティの特権」とは、何を意味しているのでしょうか。 マジョリティの特権とは、たまたまマジョリティ側の社会集団に生まれてきたり、マジョリティ側の属性を持っていたりすることで、「労なくして得られる優位性」「自動的に受ける恩恵」を指します

                            教育現場にも見られる「マジョリティ特権」の弊害 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                          • 「栄養状態が改善されれば囚人の暴力が減る」と栄養学と心理学の専門家が語る

                            かつてヨーロッパ最大の女性刑務所だったホロウェイ刑務所で、セラピストとして勤務していた心理学者のキンバリー・ウィルソン氏は、栄養状態の改善がメンタルヘルスと脳機能の鍵だと主張しています。科学系メディアのLive Scienceが、ウィルソン氏に栄養と脳の関連についてインタビューした内容を公開しました。 'When you improve nutrition, you reduce violence': Psychologist Kimberley Wilson on working in Europe's largest women's prison | Live Science https://www.livescience.com/health/mind/when-you-improve-nutrition-you-reduce-violence-psychologist-kimber

                              「栄養状態が改善されれば囚人の暴力が減る」と栄養学と心理学の専門家が語る
                            • 熊本市電で相次ぐインシデント 有識者の検証委、年内に再発防止策:朝日新聞デジタル

                              熊本市電で事故につながりかねないインシデントが相次いでいることを受け、熊本市交通局は23日、外部有識者による検証委員会を開いた。背景も含めて調べ、年内をめどに再発防止策をまとめる。 熊本市電では今年、ドアが開いたままの走行などのインシデントが4件起きている。この日の会議では、交通局の担当者から発生時の状況や現状の事故防止策などの説明があった。 会長の吉田道雄・熊本大名誉教授(社会心理学)は「基本的にヒューマンエラーはあるもので、どう改善していくかが大事。実際に関わった運転士にも話を聞きたい」と話した。(杉浦奈実) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","na

                                熊本市電で相次ぐインシデント 有識者の検証委、年内に再発防止策:朝日新聞デジタル
                              • 問題児の心理の著者・アドラーとは何者か詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第42話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                引用:https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ 朝ドラ『虎に翼 第42話』では、猪爪直明が『問題児の心理』という本を読んでいました。 そこで『問題児の心理』の著者・アドラーとは何者か?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『虎に翼』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『虎に翼 第42話』のストーリー 『問題児の心理の著者・アドラーとは何者か詳しく紹介』 ドラマ『虎に翼 第42話』の見所とまとめ ドラマ『虎に翼』のキャスト 虎に翼は、2024年4月1日から放送開始されました。 演出 梛川善郎 安藤大佑 橋本万葉 登場人物&俳優 猪爪寅子-佐田寅子(演:伊藤沙莉)三淵嘉子をモデルにした人物 猪爪はる(演:石田ゆり子)猪爪寅子の母親 猪爪直言(演:岡部たかし)猪爪寅子の父親 猪爪直道(演:上川周作)猪爪寅子の兄 猪爪直明(演:三山凌輝)猪爪寅

                                  問題児の心理の著者・アドラーとは何者か詳しく紹介!朝ドラ『虎に翼 第42話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • ※補足 重度の不安障害、うつだった私が日常生活を普通に送れるようになった理由 - 一念発起!不安障害だけど貯蓄します★

                                  こんばんは~さかなです🐡 setsuyakufuansyougai.hatenablog.com おとといの記事について、少し「あ、これもあったな…」などと思い出すことがあり、補足したいと思います。 精神疾患を患ったことで、脳、自律神経、精神の脆弱性を抱えることになってしまったことは、残念ながら変えようのない事実です。 これは一生付き合っていかなければいけないことだと思っています。 精神疾患には自律神経失調症がセットですよね。 自律神経を乱さないようにすること、乱れた時にリセットする術をいくつか持っておくことが大切だと思っています。 自律神経の乱れ→さらにひどくなってくると精神的な症状につながる、という構図だと思ってます(私自身の考えです。) 私はこんな対策をしています。 ①とにかく無理をしない。もう少しできそう、と思っても、ギリギリまではやらない。余力を持つ。 ②頓服薬はうまくつかう。

                                    ※補足 重度の不安障害、うつだった私が日常生活を普通に送れるようになった理由 - 一念発起!不安障害だけど貯蓄します★
                                  • 音楽性格診断 - 水景の雑記帳

                                    今までありそうでなかった性格診断で遊んでみましょうの回です。 音楽性格診断というものがあるのは、ご存知でしたか? それも、ゲームみたいな占いみたいなものではなく、 ちゃんとした「根拠」がある診断なのだとか。 なんでも、スコットランドにあるヘリオット・ワット大学の研究チームが 2008年〜2010年にかけて行ったリサーチでこんな傾向が見つかったとか。 質問:あなたが好きが音楽のジャンルはなんですか? 回答&傾向 ・ブルース ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外交的、紳士的、穏やか ・ジャズ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外交的、穏やか ・クラシック ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、内向的、穏やか ・ラップ ↪︎ 自尊心が高い、外交的 ・オペラ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、紳士的 ・カントリー・ウエスタン ↪︎ 勤勉、外交的 ・レゲエ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外

                                      音楽性格診断 - 水景の雑記帳
                                    • 少しくらい楽観的でいたほうが、上手くいく!?

                                      こんにちは、ヒロシです。 あなたは物事を楽観的に考えるタイプでしょうか?悲観的に物事を考えられてしまうタイプでしょうか? そう聞かれた時に、どちらかと言えば、悲観的なタイプだと認識される方が多いと思います。 基本的に人は失敗をすることに対してリスクを感じられるように、普段から失敗を回避するように行動するところがあります。 そうした意味でも、普段からどうしたら上手くいくのだろうか?というよりも、どうしたら失敗しなくても良いのだろうか?と目線を向けているところもあるかと思います。 失敗したくない、恥ずかしい思いをしたくない、という気持ちが、物事を悲観的に捉えやすくさせているところもあったりします。 そうはいっても、楽観的になりましょう!と言われても、すぐに気持ちが切り替えていくのは難しいでしょう。 これまでにあなたがネガティブに感じられてきたことでも、実際にはそれほどではなかった、と感じられる

                                        少しくらい楽観的でいたほうが、上手くいく!?
                                      • 「深い対話」をぶち壊しにしている、何気ない一言・ワースト1

                                        すごい傾聴 多くの企業で「1 on 1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、その沈黙を埋めるためにマネジャーがしゃべることで、部下がしらけきってしまう……。そんなマネジャーの悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏が、心理学・心理療法の知見を踏まえながら、部下が心を開いてくれる「傾聴」の仕方を解説したのが『すごい傾聴』(ダイヤモンド社)という書籍。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、現場で使える「傾聴スキル」を紹介してまいります。 バックナンバー一覧 多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そ

                                          「深い対話」をぶち壊しにしている、何気ない一言・ワースト1
                                        • ブロガーはTwitter(X)をやる必要なし! - 副業しくじり先生

                                          コウジ こんにちは、副業しくじり先生のコウジです。 ブロガーは被リンク獲得のためにTwitter(X)をやるべき!という意見をよく耳にします。 ですが僕はやるメリットをあまり感じません。 必要ないとすら思っています。 その根拠について解説しましたのでアカウント作成するか否かの参考にしてみてください。 Twitterをやる必要がない理由 ①そもそも客いる? アドセンスでもない限りブログのマネタイズポイントはアフィリエイトになりますが、Twitterにいる人が見込み客になるとは考え難いんですよね。 下記に今のTwitterを構成している人たちをあげていきますので、一度ながめてみてこの人たちが見込み客になりうるか?を判断しましょう。 ・威勢だけはいい情報商材屋 ・同じく威勢だけはいいインフルエンサー(笑) ・↑に群がる情弱 ・バイトテロに代表される承認欲求だけは人一倍強い無能 ・不平不満を言いた

                                            ブロガーはTwitter(X)をやる必要なし! - 副業しくじり先生
                                          • 心理学の研究でわかった「人の嘘は簡単にはバレない」…それでも嘘を見抜くのに「有効な方法」(藤田 政博) @moneygendai

                                            心理学の研究で、「人はウソを見抜けない」ことがわかってきた。ところが人には、「自分の内心はほかの人から見えている」と実際以上に思い込む、「透明性の錯誤」というバイアスがあるそう。そんな「透明性の錯誤」について、著書『リーダーのための【最新】認知バイアスの科学』がある社会心理学者の藤田政博氏が解説する。 「目をそらしたら嘘をついている」は本当か? 心理学の研究で、嘘を見抜くという一分野があるのですが、じつは研究成果としては、すでに「嘘は見抜けない」という方向で多くの研究の結果が示されています。 「嘘はこのようにしたら見抜ける」ということで、世間でよく言われることに、「目をそらしたら嘘をついている」「身体を右に/左に傾けたら嘘をついている」などと言ったことがありますが、嘘をつくかどうかと、このような身体的動作には関連がないようです。 人は嘘をついているときと、本当のことを言っているときで異なる

                                              心理学の研究でわかった「人の嘘は簡単にはバレない」…それでも嘘を見抜くのに「有効な方法」(藤田 政博) @moneygendai
                                            • UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                              こんにちは。UIデザインのプロフェッショナルとして、長年マテリアルデザインを研究してきた私が、今回はエレベーション(奥行き)の重要性と活用方法について、詳しく解説したいと思います。 マテリアルデザインは、Googleが提唱するUIデザインの体系であり、現実世界の物理法則を取り入れることで直感的で美しいデザインを実現しています。その中でも特に重要な概念が「エレベーション(奥行き)」です。エレベーション(奥行き)を適切に活用することで、ユーザーの直感的な理解を助け、UIの構造や階層を明確に伝えることができます。 本記事では、エレベーション(奥行き)の基本的な考え方から、実践的な使い方まで幅広く解説していきます。デザイナーの方はもちろん、クライアントの方やディレクターの方にも、エレベーション(奥行き)の重要性を理解していただき、より洗練されたUIデザインを目指すための知識を提供できればと思います

                                                UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                              1