並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4715件

新着順 人気順

心理の検索結果321 - 360 件 / 4715件

  • 『やりました!心理カウンセラーの資格ゲットだぜ!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    先月、 心理カウンセラーの資格試験を受験したのですが、 合格する自信がなかったので、 結果だけブログに書こうと思っていたのです。 今日、合格したというお知らせと共に、 合格証明書と、とっても立派な A4サイズくらいの大きな認定証と マイナンバーカードくらいの大きさの 持ち運び可能な資格証明書が届きました。 履歴書にも記載可能だと書いていたので、 これで晴れて堂々と 心理カウンセラーを名乗ることが出来ます♪ 警察のことが片付いたら、 ココナラではなく、自分で作ったHPを持って そちらで集客するなど、 本気で独立開業の準備をしようと思っているのです。 心理カウンセラーの資格を 2つ取得したいと思っているのですが、 もう1つの勉強の進みが 非常に悪くなってしまっていたので、 明日から、気合入れて頑張ります! 『bolla、 心理カウンセラーの資格合格したんか!? おめでとう!!!!!』 もち様、

      『やりました!心理カウンセラーの資格ゲットだぜ!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    • №1,452 心理学は摩訶不思議2 “ あなたの精神年齢は? ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 あなたの精神年齢は? 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマは、引き続いての 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします あなたの精神年齢は? です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;...

        №1,452 心理学は摩訶不思議2 “ あなたの精神年齢は? ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • 【シン結婚と毒親 2】映画『ミザリー』。恐怖のファン心理は偏愛母の娘に対する執着と似てホラーです。 - アメリッシュガーデン改

        《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。優ちゃんの母親、娘を過保護に育て離したくない毒親。太郎くんとの結婚に大反対中。 《優ちゃん》叔母のひとり娘、39歳。婚活アプリで知り合った太郎と熱愛、過保護母に結婚の邪魔をされ、太郎と駆け落ち。 《太郎》35歳。高校時代に親を亡くし、一人で農家を切り盛する勤労青年。 『ミザリー』の恐怖のアニー 今日も暑い、暑いですね! 台風のために湿気が多く、不快指数でいえば120パーセント! 書いている話は、6月後半の出来事で、雨ばかり降っていて、室内はカビ臭く、太陽が懐かしいなんて思っていたけど。 今日は、暑い!! そいでもって、頭、すっからかんです。 今、私は、パソコンのまえで立ち上がりました。 朝からこれで5回目であり、いい加減、落ち着かんかってところです。 旅から戻って、暑過

          【シン結婚と毒親 2】映画『ミザリー』。恐怖のファン心理は偏愛母の娘に対する執着と似てホラーです。 - アメリッシュガーデン改
        • 瞬きと口から心理を読む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

          行動心理学の目的 行動心理学の実験結果は〈大多数の人間の心理的特性〉であり、一般的傾向です 人間はだれしも『癖』をもっています また、心理学的な事象とは関係なく触れるしぐさもあります 正しい解釈でも間違った解釈でも、しぐさから読み取った解釈をそのまま相手に伝えるのは避けた方が無難です あくまで一般的傾向ですので決めつけないでください 「あなた今、不快に感じているでしょ?」 「それうそでしょ!だって〇〇したから」 などは正しくても、間違っていても相手はいい気分ではありません しぐさから読み取った相手の心理は、良い人間関係を築くためのヒントとして活用してください 『相手を不快にさせない知恵』 『人に騙されない知恵』 と理解してください 口が表す人間の真意 〈 口を大きく開ける 〉ことは無防備=心を開放している証明です 大きく口を開けて笑ったり 対面で食事する あくびをする などは心の距離が縮ま

            瞬きと口から心理を読む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
          • 相手に「分かってもらえた」と思ってもらう聞き上手な『共感』テクニック:気持ちにフォーカス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

            円滑なコミュニケーションのためには、相手に『共感』することはとても大切です。 でも、『共感』ってどうやっていますか? 「分かる分かる!」って言っているだけでは胡散臭いですよね。 相手に『共感』を示し、もっともっと話しを引き出すためのテクニックがあります♪ それは、「気もちにフォーカスする」ということです☆ 円滑なコミュニケーションのためには『共感』が必要 円滑なコミュニケーションのためには、面白いネタも、名司会者のようなスキルも必要ありません。 相手に気持ちよく話してもらうことが出来ていれば、相手からも好印象を持たれ、結果的に円滑なコミュニケーションとなります。 そのためには、相手に合わせたり、相槌を上手に返したりということが非常に有効ですが、それ以外にも相手の話しを引き出すためのテクニックはあります♪ それが、『共感』です☆ 『共感』を示し、相手に「分かってもらえた」と思ってもらえると、

              相手に「分かってもらえた」と思ってもらう聞き上手な『共感』テクニック:気持ちにフォーカス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
            • 冷笑系は賢くない?斜に構える人の行動心理

              斜に構えている人は頭がいい? 人間の本性は善だと思いますか? それとも、悪だと思いますか? 突然なにを言い出したのだと思われたかもしれません。世の中には、人間の本性は善であると考える人もいれば、人間の本性は悪であり、一見善良そうに見える行動でも、その究極の動機は自分のため、つまり利己心であって、人間というのは利己心を満たすためならばなんだってするんだよ、と考える人もいます。今回お話ししたいのは、人間の本性が善なのか悪なのかということそのものではなく、むしろこの「ある人が、人間の本性を善だと思っているか、悪だと思っているか」についてです。 人間の行動の動機づけは利己心であって心からの善意なんてものはないのだ! と考える傾向のことを、英語では Cynical と表現します。シニカルさというと、「皮肉」や「冷笑」と関連づけられがちですが、今回に限っては、「性悪説的な人間観」に近いものと考えていた

                冷笑系は賢くない?斜に構える人の行動心理
              • №1,454 心理学は摩訶不思議4 “ マザーコンプレックス度 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                ⏱この記事は、約3分で読めます ■ 目   次 序    章 ご  挨  拶 本    編 マザーコンプレックス度 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 サークルの新管理人さんに立候補 主催サークル 序    章 ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも、怒涛の 心理学は摩訶不思議 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議 のご紹介をします マザーコンプレックス度 です! (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。

                  №1,454 心理学は摩訶不思議4 “ マザーコンプレックス度 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                • 訳書情報 「親切の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか 作者:マイケル・E・マカローみすず書房Amazon 以前私が書評した「The Kindness of Strangers」が「親切の人類史」という邦題で12月に邦訳出版されるようだ.本書は実験心理学者であるマイケル・マカローによるヒトの見知らぬ他人に対する利他性がどのように説明されるのかを扱ったものだ.前半は進化的な視点から包括適応度理論(血縁淘汰),マルチレベル淘汰,直接互恵,(社会淘汰を含む)間接互恵からどこまで説明できるのかを扱い,後半では共感のサークルの拡大が理性の役割とともに歴史的に語られている. 前半部分は非常に簡潔かつ明晰な良いまとめになっている.特に現在筋悪のマルチレベル淘汰論者が偏狭な利他主義仮説をもてはやしていることに対して,そもそもマルチレベル淘汰と包括適応度理論(血縁淘汰)は数理的に等価であり,マルチレベル淘汰で

                    訳書情報 「親切の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • グーグルも重視する職場の「心理的安全性」とは

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      グーグルも重視する職場の「心理的安全性」とは
                    • 【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                      ブログ書かないとなーと思いつつも、なかなか書けない事ってありますよね。 実際、小説家やライター・研究者などプロの文筆業の方ですら、執筆するために様々な工夫をしています。それなのに、私たちがなんの対策もなく苦労せずに書けるはずがありません。 というわけで今回は、人間心理のプロである心理学者が、論文を書くために行っている工夫についてご紹介。 参考はポール・J・シルヴィア氏の著書『できる研究者の論文生産術 (KS科学一般書)』より。 もくじ 1.インスピレーションは書いた数に比例する 2.資料集めは執筆時間に割り振る 3.監視システムを作る 4.頑張ったご褒美について 終わりに 1.インスピレーションは書いた数に比例する ポール氏は、気分が乗らないから書かないという事のもったいなさを指摘している。 1990年に心理学者のボイスが行った研究では、『気分が乗った日に執筆を行ったグループ』と『執筆しな

                        【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                      • 訳書情報 「ヒトは〈家畜化〉して進化した:私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 作者:ブライアン・ヘア,ヴァネッサ・ウッズ白揚社Amazon 以前私が書評したブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズ夫妻による「Survival of the Friendliest」が「ヒトは〈家畜化〉して進化した」という邦題で邦訳出版された. 本書はヒトの同種個体に対する友好性そして協調性が「自己家畜化」を経由して進化したものであることを説得力を持って解説している好著だ.特にトマセロやランガムの元での経験談や家畜化について知るためにシベリアのベリァーエフのキツネ飼育実験場まで赴いた話などは臨場感たっぷりで楽しい.後半はそのような同種個体への友好性を持つヒトがなぜ戦争やジェノサイドを引き起こすのかについて,外集団に向けた敵意も自己家畜化の一側面であり,それが相手の<非ヒト化>を通じて強化されるという議論を行っている.

                          訳書情報 「ヒトは〈家畜化〉して進化した:私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 「すみません」多用する日本人の謎 心理学者が数式で解き明かすと:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            「すみません」多用する日本人の謎 心理学者が数式で解き明かすと:朝日新聞デジタル
                          • アドラー心理学の『目的論』を知り、過去のメンヘラを考察 - すごい人研究所

                            当時の私は、生理前の情緒不安定が原因でどうにもならなかったのですが、でも情緒不安定のまま、なかなか変わらなかった大きな原因は、泣いたり怒ったりするしか、方法が分からなかったのが大きいのかなと思いました。 しかし本を読み学ぶことで、少しずつ情緒不安定は改善していきました。今は嫌な事があると、落ち着いて先輩に相談したり、交際相手と冷静に話すことができます。 www.kakkoii-kosodate.info 精神的に落ち込んでいる時は、まずはその原因から離れたり、休むことが一番だと思います。でも、回復してきたら、同じことを繰り返さないためにも、自分を守るためにも、学び改善することが大切だと思いました。

                              アドラー心理学の『目的論』を知り、過去のメンヘラを考察 - すごい人研究所
                            • 【ビットコインと心理学】億り人は知っている!価格上昇の理由はコレ【バンドワゴン効果】 - ローソク足研究所

                              どーも!億り人になりたいか!? 春の眠たさにあんまり勝てないライターのともです。 ビットコイン暗号資産(仮想通貨)に興味ある チャートの見方や売買基準がいまいちピンと来ない 上記2つが当てはまる人! この記事を読んでもっと暗号資産に興味を持ってみましょう!! -この記事のポイント バンドワゴン効果とは? 勝てる人?負ける人?その違いって? バンドワゴンに乗って利益を得る方法? バンドワゴンに乗る=トレンドフォロー 【紹介】バンドワゴン効果が働いている時にオススメのインジケーター3つご紹介 いきなりですが、ビットコインが40万円くらいの価格までの下落が懐かしいですね。当時は価格の下落がヒド過ぎでした。 暗号資産ホルダーは皆そろって悲観的。それでも上昇を信じて億り人になれた投資家は皆買い増し。買った人達偉いぞ。億り人になれた人達おめでとう。 今となっては、ビットコイン600万円超の上昇が出来ま

                                【ビットコインと心理学】億り人は知っている!価格上昇の理由はコレ【バンドワゴン効果】 - ローソク足研究所
                              • 投資してる人が「皆も買え」と言う心理

                                これね、不安なんですよ 例えばA社の株を自信持って買ったとして それを長期で保持するわけです 自信があっても「もしかして」と思うわけです ぐんぐん上がって行ってる場合はいいですけど、じわじわ上がっていってる場合は本当に不安なんです いつガラッと落ちるか すると「何で皆これ買わないの?今これ買わないやつは馬鹿」と言い始めるんです 何なら完璧に反論されたらそれはそれで都合がいいので 露悪的に煽ったことを言うんです じっと我慢できる人や、ダメだと思ったらすぐ売れる人はそういう行動を取りません 7割位の自信で長期保有してる人がやっちゃうんです そこに理屈はありません、あるのは恐怖です ちなみに投資以外でも 自分の人生の選択が間違ってないか不安な人は煽りがちです 「今◯◯しないやつは馬鹿」なんて言っちゃうのは不安の裏返しです これに気づいてからちょっと面白いんですよね あ、この人今不安なんだって気づ

                                  投資してる人が「皆も買え」と言う心理
                                • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                  なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

                                    集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                                  • 発達障害が増えたのは「知名度が上がったから」だけではない…心理学者がたどり着いた"社会のある変化" 「こころの問題」には時代ごとの流行がある

                                    <お話を聞いた人> 河合俊雄(かわい・としお)教授 京都大学 人と社会の未来研究院 1957年生まれ。1982年京都大学大学院教育学研究科修士課程修了、1987年チューリヒ大学で博士号(哲学)取得。1988年にスイスのカランキーニ精神科で心理療法家として働いたのち、1990年より甲南大学文学部助教授を務める。1995年京都大学教育学部・教育学研究科助教授、2004年に同教授を経て、07年より京都大学こころの未来研究センター教授、22年から同センターの改組に伴い、現職(兼副院長)。 うつ病や依存症、摂食障害、解離性障害――。こころの働きに関係する病は、種類も症状もさまざまだ。だが、こころの問題に悩み、心理療法を受けに来る人たちの訴えは、まるで流行があるかのように、時代の傾向があるという。 こころの研究者であり、心理療法家として長年多くのクライエントに会ってきた河合氏は、時代とともに変わるここ

                                      発達障害が増えたのは「知名度が上がったから」だけではない…心理学者がたどり着いた"社会のある変化" 「こころの問題」には時代ごとの流行がある
                                    • あおり殴打事件の心理学:人はなぜあおり運転し暴言暴力をふるうのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      <怒りっぽい乱暴な人は、被害者意識を持っている。肥大した不安定な自己を持っている。プライドが傷つくと、相手を攻撃し、自分の強さ正しさを示さずにはいられない。> ■あおり殴打事件あおり運転を行い、さらに殴りかかったとされる事件が大きく報道されています。 「進行妨害され頭にきて追いかけた」あおり運転 逮捕の男(NHK) あおり運転 逮捕の男 “車をぶつけられ頭にきた”(NHK) あおり殴打事件で逮捕の男「相手の運転マナーが悪かった」(ライブドアニュース) ■ひとはなぜあおり運転をするのか自動車の運転は、普段からイライラやストレスがたまりやいものです。さらに自動車という鉄の鎧を着ているために、普段は乱暴などしない人ですら、あおり運転という相手への攻撃が生まれやすくなります。 <あおり運転をなぜするのか:危険運転の心理> ■どんな人が、あおり運転や暴言暴力をしやすいか気をつけないと、誰もがあおり運

                                        あおり殴打事件の心理学:人はなぜあおり運転し暴言暴力をふるうのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 短気だと待っているのは孤独と自滅「短気は損気」改善しよう | marupo心理学講座

                                        こんにちはmarupoです 短気な人は怒りの沸点が早く、またそれをじょうずに自分で処理できないため、人生でトラブルが起こりやすく必ず苦労します。 短気な人は、どんなに自分では明るく根は優しい人間だと思っていても、気づくとその短気な癖を人やものにすぐだしてしまいます。 それは人生において本当に損なことであり、たとえどんなに根が優しかったとしても、そのようにすぐにキレる姿を見た周囲の人たちは、ただ単に我の強いキレやすい人というイメージをもつのです。 そして、短気は損気とよくいうこともあり、ではなぜ短気が人生で損をするのかというと、それは人から「信頼」されない「尊敬」されないからです。 なのですぐに怒ってしまうような人は、人から信頼も尊敬もされず、誰もそばに寄りたがらず、煙たがられたりまた怖がられてしまうため、早く気づいて改善しないと寂しい人生を送るはめになります。 そうしないと、気づいたときに

                                          短気だと待っているのは孤独と自滅「短気は損気」改善しよう | marupo心理学講座
                                        • 友達がナンパされたときのもう一人の選ばれなかったほうの女の心理

                                          1992年、東京都生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。 2014年からWEB天狼院書店で書き始めたブログ「川代ノート」が人気を得る。 「福岡天狼院」店長時代にレシピを考案したカフェメニュー「元彼が好きだったバターチキンカレー」がヒットし、天狼院書店の看板メニューに。 メニュー告知用に書いた記事がバズを起こし、2021年2月、テレビ朝日系『激レアさんを連れてきた。』に取り上げられた。 現在はフリーランスライターとしても活動中。 『私の居場所が見つからない。』(ダイヤモンド社)がデビュー作。 Twitter@kawashirosaki 私の居場所が見つからない。 最近、若者の間で「承認欲求」に悩む人が増えているという。 SNS世代ゆえに、他人の目線を常に意識して生きている。 その「生きづらさ」に疲れてしまうのだという。 著者の川代紗生さんは、SNS世代のど真ん中。 書店スタッフとして働きながら、

                                            友達がナンパされたときのもう一人の選ばれなかったほうの女の心理
                                          • 書評 「誰もが嘘をついている」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                            誰もが嘘をついている?ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性? 作者: セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ出版社/メーカー: 光文社発売日: 2018/04/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はGoogleのデータサイエンティスト*1であったセス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツによる,ビッグデータと統計分析から何か見えてくるかを,その分析の勘所や豊富な実例と共に解説してくれる本になる.最近の技術やデータセットによりこれまでわからなかったことが急速に可視化される最先端の興奮をたっぷり味わえる面白い本に仕上がっている. 最初にスティーヴン・ピンカーが本書の中身をよく示す素晴らしい序文を書いている.ヒトの思考を調べるのは難しい.そもそも思考は複層的で複雑に絡み合った対象であり,モノローグを解析するには数量化するほかないが,それではその複雑さが失われる.またヒトは

                                              書評 「誰もが嘘をついている」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                            • 営業やるなら心理学!今この瞬間から使わずにはいられない知識&テクニック:ベスト30【完全保存版】

                                              こんにちは! 「営業に役立つ心理学をまとめて知りたい!」 「お客さんの心をつかみ、売上を上げるにはどうすればいいのだろう?」 そんな方向けです。 営業では「お客さんのココロ」をいかに動かすかが勝負。 逆に、どんなに良い商品や完璧な商品説明も、相手に響かなければ意味がありません。 そこで必ず押さえたいのが「心理学」。 この記事では「売るために知っておきたい心理学&活用法ベスト30」をまとめて紹介します。 場面ごとに解説しますので、自分の営業に当てはめつつ読んでみてください。 実際、僕も心理学を活用できるようになってから一気に売上がアップしました。 初めは売上ゼロで、掃除や書類作りばかりやっていましたが、半年で月間売上は700万円まで伸びたのです。 自分の思う通りにトークが進んだ時の快感を、ぜひあなたにも味わってほしいと思います。 ぜひブックマークして、関連記事を含めてじっくり読んでくださいね

                                                営業やるなら心理学!今この瞬間から使わずにはいられない知識&テクニック:ベスト30【完全保存版】
                                              • 書評 「不平等の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                不平等の進化的起源: 性差と差別の進化ゲーム 作者:ケイリン・オコナー大月書店Amazon 本書は,科学哲学者でありかつ進化ゲーム理論家であるケイリン・オコナーによる進化ゲームの均衡解として(差別的偏見がなかったとしても)社会的カテゴリー間の不平等をもたらす慣習や規範が創発しうることを丁寧に論じた本である.社会的カテゴリーとしては特にジェンダーが大きく取り上げられているが,人種や宗教などにも当てはまる議論になっている.原題は「The Origins of Unfairness: Social Categories and Cultural Evolution」. 序章で各章の概略と文化進化の簡単な解説(文化進化の存在は本書において進化ゲームを用いる基礎的な前提になる)をおいた後に本論に入る. 第1部 社会的強調による不平等の進化 第1章 ジェンダー,協調問題,協調ゲーム 最初のジェンダーと

                                                  書評 「不平等の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                • 心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka

                                                  本記事は7月21日にデブサミ2020夏で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表しなかった参考資料などは最後に追加しております 発表後記今回の発表のきっかけは、自分の意見への批判に対して 「それは心理的安全性がない!」 と反論してしまう事が社内で起きた事がきっかけでした。 心理的安全性についての定義や理解が曖昧なままだと、単なる自己正当化に言葉が使われたり、あるいは結局何が問題か明確化されないまま批判合戦に終わってしまうからです。 この発表を機会にして、心理的安全性についての理解がより明確になった上で、実践的には「心理的安全性」という言葉を使わずにできれば良いと願っています。 結局のところは、発表でもお伝えしましたが ① 安全装置を作る ② 無知・無能・横槍・批判の4行動を行えるようにする ③ 4行動を妨害する行為を丁寧に除去するを行う事に尽きるので、その実践的

                                                    心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka
                                                  • 心理統計学の授業で教材に使えるオープンデータ集

                                                    はじめに 統計学の講義や実習の際に使える心理系のデータセットをまとめました。アヤメの分類や経済統計もいいですが、やはり心理学に関連したデータを使う方が心理系の学生には興味をもって統計を学べると思います。ここには私が授業でよく使っているものをリストしました。他に良いものがあれば教えて下さい。 Open Stats Lab https://sites.trinity.edu/osl Psychological Science 誌に掲載された論文のデータが公開されています。データだけでなく、論文の概要や実習の手引きなども揃っています。回帰分析や因子分析など統計手法ごとに分類されているので、教材を選ぶ際にとても便利です。 datarium パッケージ https://rpkgs.datanovia.com/datarium/ R のパッケージです。パッケージをインストールすればすぐ使えるようになる

                                                      心理統計学の授業で教材に使えるオープンデータ集
                                                    • お願いごとを受け入れてもらえるように頼みたい。人の心理を理解すればお願いの仕方が変わるかも - ねこぷろ

                                                      ちょっと前にドア・イン・ザ・フェイスっていう心理学を使った相手のYESを引き出すテクニックを話しましたが、それらを踏まえた相手にOKしてもらえるような頼み方をいくつかあげてみようと思います。 日常でも使える心理学。商売だけでなく、恋愛にも。ドア・イン・ザ・フェイスって意外と使われています。テクニックと思わず自然に使えてる場合も。心理学って勉強すると面白い。 - ねこぷろ ビジネスなどでは多少無理があるようなお願いでもしないといけない場面があります。 人はものを頼まれたときに理由があるとつい承諾してしまいやすくなります。 ほとんど意味のない理由だとしても、理由を伝えるだけで、深く考えずに特定のお願いを許諾してしまう心理現象をカチッサー効果と言います。 理由に正当性があろうが、こじつけであろうが、何らかの理由があると承諾しやすくなるのが人間の心理です。 『このデータの入力をお願い』というところ

                                                        お願いごとを受け入れてもらえるように頼みたい。人の心理を理解すればお願いの仕方が変わるかも - ねこぷろ
                                                      • 手のしぐさで観る相手の心理 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                        手は豊かな表現力をもっている 手は私たちの想いをより強く伝える力があります 反面、相手に不快を与えてしまうこともあります 不快に感じる手のしぐさは ①相手を指さすしぐさ ②手招きで相手を呼ぶしぐさ ③会話中に服についたごみをとるしぐさなどです 悪気はなくとも不快に感じる人は多いです 会話中に手の動きを加えることにより、相手はよりこちらに注目して話を聞いてくれる効果があります 私て知の手は『豊かな表現力』をもっているのです 手を隠したコミュニケーションは、相手に消極的なイメージを与えやすく、本音で話してないと思われたりします しっかり伝えたいのならば、相手から見える位置に手を置くように心がけましょう 手のしぐさには、その人の考え方・感じ方を理解する情報がたくさん隠されています 手から見える人の心 会議中によくみられる〈テーブルの上で手を組む〉しぐさ 親指を上に向けていると『ポジティブな考え方

                                                          手のしぐさで観る相手の心理 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                        • 「ロシアの漫画村」を訪ねて。海賊版を作る若者に会ってみた。「愛ゆえに」というファン心理が生み出す皮肉

                                                          人気漫画をインターネットで無断で公開していた海賊版サイト「漫画村」の問題は、日本だけにとどまらない。外国にも同様のサイトが多数存在し、ロシアもその1つだ。海賊版を作る若者たちへの取材から、この問題について考える。

                                                            「ロシアの漫画村」を訪ねて。海賊版を作る若者に会ってみた。「愛ゆえに」というファン心理が生み出す皮肉
                                                          • 中途半端な心理的安全性は「創造性が高い人」を黙らせる イノベーションを起こす職場の、良い意味で「無視できる」関係性

                                                            多くの企業が「イノベーション」に対して難しさを感じています。新しい“何か”を生み出すのは、どのような人材か。そうした人材を見つけ、育むには、どうすれば良いか。イノベーションを起こすために、人事に何ができるか。そこで今回は株式会社ビジネスリサーチラボ主催で行われた『人と組織の行動科学』出版記念セミナーの模様をお届けします。最終回の本記事では、イノベーションを起こす職場環境について語られました。 イノベーションを起こすには「人」と「舞台」が必要 伊達:ここで質問を一つ取り上げたいと思います。「創造性の高い人材が組織内で一発屋で終わり、早期離職しないための留意点はありますか」という質問です。 永島:一番に考えてあげなきゃいけないのは「連続性」なんですよね。その方がどんな方向に進みたいのかをしっかりと理解をした上で。そこまで組織側が労力を割いてその「連続性」を確保するのかというのも、個別で判断が必

                                                              中途半端な心理的安全性は「創造性が高い人」を黙らせる イノベーションを起こす職場の、良い意味で「無視できる」関係性
                                                            • “がんサバイバー”YouTuber、寛解したら登録者数が減少する事態に… 「不幸を見たい」「応援したい」視聴者の心理は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                              「僕は3年前、19歳の時にがんになった」 登録者数5万人のYouTuber・カルピンさん。がんサバイバーとして、余命宣告を受けたことや、その病状を赤裸々に公開。彼の日常を多くの視聴者が応援していた。 【映像】カルピンさんのがん闘病中の発信内容 そして2022年4月、カルピンさんは「この度、無事にがんの方が完治(寛解)した」とうれしい報告を発表。YouTubeでその喜びをわかち合い、それからも退院後の生活を投稿し続けた。 しかし、「僕のYouTubeチャンネルの登録者が日に日に減っている」という悲しいお知らせが。なんと、がんが寛解した報告動画直後から登録者が1000人以上も減少。さらには再生回数・高評価なども減っているという。 「おそらくそれまで見てくれていた人たちにとっては、『闘病中』ってところに意味があったのかなって。その後(寛解後)も見てほしい」 不幸ではなくなった途端のユーザー離れ。

                                                                “がんサバイバー”YouTuber、寛解したら登録者数が減少する事態に… 「不幸を見たい」「応援したい」視聴者の心理は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                              • 大人社会で「イジメ」をする人の特徴とその対応策 | marupo心理学講座

                                                                こんにちはmarupoです 数年前、ある人から「職場でいじめにあっている。会社を辞めたい」という相談を受けたことがありました。 いろいろと話を聞いていくと、本当に呆れてしまうような幼稚さでしかないのです。 なので本当なら、その人に跳ねのける力があれば苦労はしませんが、立場的なことや職場での人間関係のからみもあり、いじめを受ける側は強く出ることもできず、精神的に参って徐々に心を病んでしまいがちです。 世の中には、このような相談者だけではなく、子どもでもないいい大人が、ある人をターゲットにして「いじめる」という奴がいます。 また、幼い子ども同士のいじめ合いは、心がまだ未発達で成長段階でもあり、家庭環境などの影響もあり、良い悪いの判断が自分でちゃんとできません。 なので、そのように誰かをいじめて傷つけたり、自分が傷つくことで学ぶため、そうやって人の気持ちを徐々に理解しながら成長していくのです。

                                                                  大人社会で「イジメ」をする人の特徴とその対応策 | marupo心理学講座
                                                                • 日韓の対立を「やたらと煽るバカ」が増えるワケ 賢い人もバカになる集団心理の怖さ

                                                                  嫌韓・断韓感情を煽っている「バカ」の正体 日韓対立の解決の糸口が見えない。 いわゆる徴用工裁判の問題は、日韓の請求権協定に対する明らかな違反であり、その協定および、そのベースにある日韓基本条約を韓国が破棄していない以上、民間人の請求権はない。それは日本として譲れない部分だろう。 ただ、だからといってこのタイミングで日本が輸出時に優遇措置を適用する「ホワイト国」から韓国を外すという対応をしたことは、日本政府がその理由を「安全保障上の輸出管理の問題」としたとしても、「報復」と受け止められても仕方がないかもしれない。 実際これを受けて、韓国は日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決定した。ことは日韓の歴史認識問題から、安全保障問題へと飛び火した形だ。以降、両国の政府の言い分はことごとく対立し、それを双方のメディアは連日報道し、読者や視聴者の嫌韓・断韓感情をますます煽あおっているように見

                                                                    日韓の対立を「やたらと煽るバカ」が増えるワケ 賢い人もバカになる集団心理の怖さ
                                                                  • Xユーザーのれんさ球菌さん: 「私、就職したときからこっち、ずっと興味があることが「人はなぜ事故を起こすのか」ということなんですが、そのうち心理的要因を占める大きな要素として「時間のプレッシャー」「複数のことを同時にしようとする(ので、記憶から吹っ飛ぶ)」などがあるんですよね。「確認を徹底する」は無意味です。」 / X

                                                                      Xユーザーのれんさ球菌さん: 「私、就職したときからこっち、ずっと興味があることが「人はなぜ事故を起こすのか」ということなんですが、そのうち心理的要因を占める大きな要素として「時間のプレッシャー」「複数のことを同時にしようとする(ので、記憶から吹っ飛ぶ)」などがあるんですよね。「確認を徹底する」は無意味です。」 / X
                                                                    • 不幸な愛を自ら招く「共依存と依存」の歪んだ危険な関係 | marupo心理学講座

                                                                      こんにちはmarupoです 夫婦や恋人同士の「真の親密」というものは、お互いの純粋な愛情のもと適度な距離を保ち、尊重し合いながら共に幸せを築いていくことです。 そして、自分も相手も、それぞれのその人らしい等身大の姿で存在することを認め合い、それを信じあえることが、本当に愛している者同士の親密な関係なのです。 しかし「共依存な関係」とは、自分たちの歪んだ愛情を間違いだとは気づかずに、それを与え求めあい続ける悲しく危険な関係なのです。 そんな歪んだ愛情をもってしまったのは、いずれも幼いころの母親(または養育者)との関係が大きく影響しており、そのとき幼少期に受けたこころの傷が原因でそうしてしまうのです。 では、そんな心の傷をもったまま、お互いに歪んだ愛情を与え合うと、その関係がどんな結末になっていくのかここから詳しくみていきましょう。 心に「コブ」をもつ共依存症者と心に「穴」がある依存者 まず共

                                                                        不幸な愛を自ら招く「共依存と依存」の歪んだ危険な関係 | marupo心理学講座
                                                                      • 自信がない人にあらわれる特徴。過去の栄光などを自慢してくるとか、専門用語を多用するとかに心理があらわれる。 - ねこぷろ

                                                                        昔の自慢話や自信話をしてくる人っていますね。 まわりにも多いです。 過去の栄光などを自慢したがる人は多いですが、こういう人の多くは今の自分、現在の自分に自信がないからという心理がはたらいて、過去のよかったときの自分のことを話したがるものです。 また、人と話すときにはわかりやすいシンプルな方が良いに決まっているのに、誰でもわかるような話し方の方が優れていると言えるのに、難しい言い方やわかりにくい専門用語や抽象的な言い方などを好んでするような、理屈っぽいことばかり言うような人は自分に自信がない傾向があります。 自分に自信がないから、自分を必要以上にできるようにみせたがる傾向があると言えます。 なんでそんな難しい説明をするかなと感じてしまいます。 Sponsored Link また他人の陰口をいうのが好きな人もいます。 悪口を言っている他人に自分自身を投影して話している場合も多くあるので、そうい

                                                                          自信がない人にあらわれる特徴。過去の栄光などを自慢してくるとか、専門用語を多用するとかに心理があらわれる。 - ねこぷろ
                                                                        • ChatGPTが凄いのは究極に心理的安全性が保たれているから - Qiita

                                                                          だいぶ今更感あるけどchatgptが凄いですね。 僕も使わせてもらってるんですけど革命的だなと感じています。 特にプログラミング領域ではほんとに強力です。 使っていくうちに、AI技術云々よりもやはり僕らが求めたのは心理的安全性だったんだ。と再認識することになったのでそれについてお話させてください。 Chatgptが素晴らしいのはどんな質問しても怒られないから 今いる職場にだって聞けば優しく答えてくれる先輩や諸賢はたくさんいると思います。 そして、そういう素敵な職場だと会社としてもチームとしても「心理的安全性は大事だ」という風潮はあると思います。 ※ここでいう「心理的安全性」というのは、どんな発言をしても許される、尊重される、傷つかない。といった意味で扱います。 そんな素敵な現場だったとしても、 「ローカルからGAのAPIを叩いてデータを取得したいけどどうすればいいですか」 この質問ってなか

                                                                            ChatGPTが凄いのは究極に心理的安全性が保たれているから - Qiita
                                                                          • [「ドラゴンボール」悟空・ベジータの関係を心理学の専門家が解説! ベジータのライバル意識は片思い?]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                                                                            「ドラゴンボール」では、死闘を経るにつれてキャラクターの成長が見られたり、キャラクター同士の人間模様に厚みが増していきます。以前の記事ではピッコロと悟飯の「師弟」関係に注目しましたが、今回は「ライバル」として読者からも人気を集める、悟空とベジータの関係に迫ります! 原作204話で初登場したベジータ。当初はドラゴンボールを使って永遠の命を得るべく、ナッパを連れて地球に侵略してきました。その後、いくつもの闘いを通じて、次第に悟空と共闘していくようになります。 同じ戦闘民族サイヤ人でありながら、育った環境も闘いについての考えも大きく異なる2人。今回はそんな悟空とベジータの関係について、競争心やライバルを専門に研究されている心理学者・太田伸幸先生に解説していただきました。 語り手:太田伸幸先生 中部大学現代教育学部 現代教育学科准教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科、博士(教育心理学)。「ライ

                                                                              [「ドラゴンボール」悟空・ベジータの関係を心理学の専門家が解説! ベジータのライバル意識は片思い?]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                                                                            • 「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴

                                                                              仲山進也氏 インタビュー 「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴 新年度がスタートし、新たなチーム結成から1ヶ月が経過した5月。リーダーやマネージャーにとって、チーム管理の課題が浮き彫りになる時期です。この重要な時期に、ログミーBizのアンバサダーでありチームビルディングに詳しい仲山進也氏に、効果的なチーム作りのポイントをお聞きしました。後編は、心理的安全性を高める3つのヒントや、新しいリーダーシップとチームづくりについて語られました。 前回の記事はこちら 心理的安全性を高める3つのヒント ――具体的に、心理的安全性を高めるためのアプローチやヒントがあれば教えていただけますか? 仲山進也氏(以下、仲山):僕は心理的安全性を、「成し遂げようとする仕事に対して、考えやアイデアを言うのに恐れや不安がないこと」と捉えています。心理的

                                                                                「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴
                                                                              • 心理的安全性が高い=ヌルい職場は誤解 学習するチームの作り方

                                                                                ‬一般社団法人 日本認知科学研究所理事。神戸市出身、東京大学工学部卒。シンガポール国立大経営学修士(MBA)。学生時代から数えて3社を創業。ZENTechでは心理的安全性や行動分析の研究、サーベイ開発、統計分析を行うとともに、研修講座の設計・開発も担当。 心理的安全性という言葉は、表面だけを捉えると誤解を生みがちです。心理的安全なチームというのは、外交的であることでも、アットホームな職場のことでも、単に結束したチームのことでも、すぐ妥協する「ヌルい」職場のことでもありません。 例えば、「結束したチーム」は異論を唱えることが難しいチームとも言えます。心理的に安全なチームはむしろ、チームメンバー大勢の意見が一致しているように見えるときでさえ、「それは違うと思います」と容易に言えるチームのことなのです。 「日経クロストレンドEXPO 2019」の中で10月9日16時半から開催されるセッション「禅

                                                                                  心理的安全性が高い=ヌルい職場は誤解 学習するチームの作り方
                                                                                • 「心理的安全性のつくりかた」を読んで - Qiita

                                                                                  ※以下は社内LT会にて使った資料です。「心理的安全性のつくりかた」という書籍の要点や感想などが記載されています。 心理的安全性のつくりかた 「チームの心理的安全性」とは チームの中の対人間関係において"リスク"をとっても大丈夫だということが共有される信念のこと メンバー同士が健全に意見を戦わせて、生産的で良い仕事をできるチームのこと 「非」安全性 良かれと思ってやることが、罰や評価の低下につながる 報告したら自分の仕事が増える、面倒なやつだと思われる 意見をいうと嫌われる、評価が下がる、空気が悪くなる うまくいくか詰められる 問題を報告すると犯人探しがはじまる 質問をすると「何も知らないやつ」扱いになり評価が下がる 対人関係における"リスク" 以下の4つのリスク 無知とおもわれるリスク 無能とおもわれるリスク 邪魔とおもわれるリスク 否定的とおもわれるリスク 心理的安全であるメリット 非安

                                                                                    「心理的安全性のつくりかた」を読んで - Qiita