並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 142件

新着順 人気順

情報リテラシーの検索結果81 - 120 件 / 142件

  • ウクライナ侵攻「見えない情報戦」でロシアが勝っている? その理由とは(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウクライナ侵攻をめぐる「見えない情報戦」で、ロシアは勝っているかもしれない――そんな指摘がメディアで相次いで取り上げられている。 今回の侵攻では、ウクライナ・ゼレンスキー大統領のコミュニケーション能力とソーシャルメディア巧者ぶりが注目を集め、情報戦におけるウクライナの優位を印象づけてきた。 だが、それは欧米のメディア空間だけを見た印象だ、と専門家は指摘する。 ロシアの主張する「ストーリー」は着実にメディア空間に広がっているが、それが見えていないだけだ、と。 「見えない情報戦」でロシアが勢力を伸ばす、その理由とは? ●アジア、アフリカへの集中 西側諸国からすれば、ロシアがウクライナの指導者をナチス呼ばわりしているのは、たわごとのように聞こえる。しかし、ウクライナの軍事力がクレムリンを驚かせたように、ロシアのプロパガンダの効果も、過小評価されているかもしれない。最近のツイッター投稿を分析すると

      ウクライナ侵攻「見えない情報戦」でロシアが勝っている? その理由とは(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • ChatGPTを使用してガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りを知る方法、またはレファレンスツールとしてのChatGPT。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

      この記事が話題になっていた。 note.com たとえば、今、僕はガリア戦争(紀元前58~50年)を舞台にしたSF娯楽小説の戦闘シーンを書いているのだけど、ローマ兵の剣の刃渡りの長さがわからないと戦闘シーンの駆け引きの描写がリアルにならないし、挿絵も描けない(プロの方にカラー挿絵を描いてもらうことになっている)。 そこで、以下のようにChatGPT(GPT4)に聞いてみた。 ガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りはどれくらいの長さでしたか? ChatGPTを使用したらこのことをどのように調べられるか考えてみる。 (ちなみに筆者は課金してないのでGPT4でなく無料のほうです) 研究者や、図書館でレファレンスで従事する職員の場合(筆者は過去に大学図書館でレファレンス業務を担当していたことがある)、調査の前に、どういった資料があればこれに回答できるかを考えるだろう。 物自体が一切存在しない事柄

        ChatGPTを使用してガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りを知る方法、またはレファレンスツールとしてのChatGPT。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
      • Simon_Sin on Twitter: "と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0"

        と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0

          Simon_Sin on Twitter: "と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0"
        • 公明党はいつから野党になったんですかね

          この件 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "『野党はワクチンに協力的だった嘘つくな!』と大量のリプライ頂きますが、 一部野党が主張していた『国内で第3相をしてからワクチンを承認するべき』が万が一とおっていたら まだ日本ではワクチン打ててない可能性高いですからね! 承認は数か月は遅れ、万単位の犠牲者が出たはずです。" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/MIKITO_777/status/1456533064134193153 ブコメに議事録のリンク等があったので一応読んでみたら 公明党の高木委員も、専門家の言う通り第三相試験をちゃんと検討してねって言ってるみたいなんですけれどね。 第203回国会 厚生労働委員会 第5号(令和2年11月18日(水曜日)) https://www.shugiin.go.jp/Internet/i

            公明党はいつから野党になったんですかね
          • Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい|徳力基彦(tokuriki)

            これは凄まじいドキュメンタリーです。 「グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル」って、ちょっと日本語だとタイトルがカッコ悪くて見る気にならないと思いますが。 facebookとケンブリッジアナリティカのスキャンダルを、始まりから最後まで当事者に張り付いてまとめた映像作品です。 この公聴会の映像を覚えている人は多いと思いますが、日本ではそんなに深く報道されませんでしたよね。 このドキュメンタリーでは、彼らのやり方に疑問を抱いて、勇気を持って一石を投じた人物と、それによって目が覚めて重要な内部告発の役割を担う人物の両方にスキャンダルの初期から密着してるのが、本当にすごいです。 政治関係者だけでなく、ソーシャルメディアやマーケティング、PRに関わる全ての人が見ておくべき。 正直、数千万人の個人情報とはいえ、facebookの個人情報レベルで選挙の結果が操作できるとか、あまり信じてなかっ

              Netflixの「グレート・ハック」は、日本のソーシャルメディアや、マーケPR関係者に是非見てほしい|徳力基彦(tokuriki)
            • 電車内の高校生向け美容整形の広告が物議 「ルッキズムを助長」「大人が煽るのは間違ってる」

              美容整形・美容外科「SBC湘南美容クリニック」が電車内に出稿している、高校生を対象した二重整形の広告が「ルッキズムを助長する」「大人が(整形を)煽るのは間違ってる」など、SNS上で物議を醸しています。 画像は公式サイトより 問題の広告は、SBC湘南美容クリニックが提供する、10代向けの二重整形「Teen二重」を取り扱うもの。女子高生3人がグラウンドを走る写真とともに、「汗、水、すっぴん怖くない! たった3年の高校生活。1秒でも早くカワイイ私で過ごしたい。」などのキャッチコピーが記されています。 公式サイトによると、SBC湘南美容クリニックは「毎朝二重のり・二重テープをするのは大変」「二重整形をしてみたいけど、高いお金はかけられない」といった、悩みや不安を抱える10代のためにTeen二重を提供開始したとのこと。価格は3万9000円からと、「お財布にやさしい!」とアピールしています。 なお、公

                電車内の高校生向け美容整形の広告が物議 「ルッキズムを助長」「大人が煽るのは間違ってる」
              • 次期衆院選、全党派が立候補したら…トップ自民、2位日本保守党「くらするーむ政治部!」

                産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は、次期衆院選が行われた場合、小選挙区で入れたい候補の党派について調査した。4月28日に投開票が行われた衆院補欠選東京15区では、自民党が候補者を立てない中で9候補が乱立、無所属や諸派が一定の得票を集める現象も起きたため、全党派の候補者が立候補したと仮定して答えてもらった。その結果、「支持する党派はない」を除くと自民が23%でトップ、2位は日本保守党の17%、3位が日本維新の会の12%となった。日本保守党は現在、政党要件を満たしていないが、東京15区補選では公認の飯山陽氏が約2万4000票を獲得し4位だった。 同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に5月10日午後~5月13日午前まで実施、全国の1987人(男性1349人、女性638人)から回答があった。岸田内閣の支持率は「支持する」(7%)

                  次期衆院選、全党派が立候補したら…トップ自民、2位日本保守党「くらするーむ政治部!」
                • 架空のおじさん新聞と「普通」の生成

                  架空のおじさん新聞と「普通」の生成 by kogu 2023年12月6日 生成AIの出力画像を元にCGで作った新聞っぽいフェイク画像をXに投稿したところ、想像以上の反響がありました。気軽な実験のつもりで説明も雑過ぎたため、伝わりにくかったり誤解されたりした部分もあるようです。どのように、なぜ作ったのか補足します。 AIで生成したおじさん使って適当な偽新聞のCGを作ったらとても危険な感じだった。文章だけでも危ないのに画像が入ると更に悪く、新聞っていう実績ある様式でもっと悪化する。 pic.twitter.com/ixKODQwxX5 — kogu (@koguGameDev) December 3, 2023 どのように作ったか 今回のフェイク新聞、作り方はかなり手抜きです。こうした制作に慣れている方なら30分もかからないでしょう。今はまだ多少専門性を求められますが、1年もすると「頑張れば誰

                    架空のおじさん新聞と「普通」の生成
                  • 「オタク」だけが陰謀論を信じるという話ではなく、「オタク」も米国選挙不正のような陰謀論を信じることがあるという話 - 法華狼の日記

                    20年末ごろ、マジで米大統領選は不正選挙なんて言ってる自称オタクがごろごろしてたし、大半は今でも大手を振って知らん顔してるよ。— 御神楽 (@rena_mikagura) 2022年5月1日 id:Mikagura氏による上記ツイートが、はてなブックマークを集めていた。 [B! オタク] 御神楽 on Twitter: "20年末ごろ、マジで米大統領選は不正選挙なんて言ってる自称オタクがごろごろしてたし、大半は今でも大手を振って知らん顔してるよ。" しかし最初にコメントをつけている下記の三氏をはじめ、ただ陰謀論と「オタク」をむすびつけたツイートのようにミスリードされて論評されているようだ。 id:type-100 自称ではない普通の人がハマるのが陰謀論というものなので、そういう風に切断処理してると足をすくわれるよ。/老人や否オタに多いというのも違うと思う。シニシズムから陰謀論にハマる人もい

                      「オタク」だけが陰謀論を信じるという話ではなく、「オタク」も米国選挙不正のような陰謀論を信じることがあるという話 - 法華狼の日記
                    • Twitter利用率は20代以下が7割超、30代は5割まで低下 高齢になるほど男性が利用

                      NTTドコモは2月15日、Twitterの利用率が20代以下の男女で70%を超えた一方で、30代では50%台まで落ち込むとする調査結果を発表した。 【訂正履歴:2022年2月15日午後4時20分 掲載当初、記事タイトルに調査データからは読み取れない表現がありました。訂正しておわび申し上げます。】 スマートフォンや携帯電話を利用する15~79歳の男女8837人を対象に、TwitterとInstagramの認知率と利用率、投稿率を調査した。2021年1月の時点で、Twitterの利用率(月に1回以上利用)が最も高かったのは、10代女性(82.1%)だった。次点で20代女性(80.7%)、10代男性(78.3%)、20代男性(70.3%)。30代になると男性が52.4%、女性が52.5%となり、20代から数値が大きく低下した。 10~20代では、女性の利用率と投稿率が高かったが、30代以降はほぼ

                        Twitter利用率は20代以下が7割超、30代は5割まで低下 高齢になるほど男性が利用
                      • yuuki on Twitter: "記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR"

                        記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR

                          yuuki on Twitter: "記事の本論とズレたとこだが、重要な指摘、してるな。 政府が意図的に情報を隠したり曖昧にし、メディアは必然的に推測も混ぜて記事を作り、そこにある些細なミスが袋叩きに合う。 結果として、まんまと政府情報を垂れ流すだけのダメ記者が量… https://t.co/gOYI5Mf5ZR"
                        • 「台湾に送ったワクチンで大量死」報道の真相

                          長らく台湾に住む日本人として、日本のニュースサイトに掲載される台湾の関連記事を見ながら違和感を抱き始めたのは、台湾で感染が拡大した2021年5月後半からだろう。「台湾のワクチン接種は周回遅れ」「現実的な漢族のDNA」「日本人の台湾幻想、妄想」といったネガティブな言葉を多用し、台湾のワクチン政策がうまくいっていないことを批判する記事が出始めた。 さらには、「多くの台湾人がワクチンを求めて中国に殺到」「実は台湾人はアストラゼネカ製ワクチンをまったく歓迎しておらず、日本は余り物をよこしたと思っている」「在台日本人も中国製ワクチンを打ちたいと思っている」「日本で使われていないワクチンを送るのは毒を送るのと同じ」「漢人である台湾人は実はしたたかで信用できない」といった記事が目につくようになった。 「日本が送ったワクチンは毒」? こうした記事のソースの多くが、いわゆる「中国寄り」「反与党政権」の台湾メ

                            「台湾に送ったワクチンで大量死」報道の真相
                          • 昔、親から『アニメやゲームばかりだと現実との区別がつかなくなる』と言われたが一番区別がついてないのはそれらに触れていない大人だったのでは?

                            おろちゅりおん @OROchuri 昔は親から「アニメばっか見てたりゲームばっかやってると現実とフィクションの区別がつかなくなるよ」って言われたものだけど一番現実とフィクションの区別がつかないのはそれに触れてない大人だった 2021-11-16 17:10:53

                              昔、親から『アニメやゲームばかりだと現実との区別がつかなくなる』と言われたが一番区別がついてないのはそれらに触れていない大人だったのでは?
                            • 映画の影響で冤罪を怖がる困ったちゃんが大量発生した!と語る岸本学氏

                              弁護士 岸本 学 @9jtCdbGf3lih8Fe 「フィクションと現実を区別出来ない者なんていない」とのたまう 表現の自由戦士が山ほどいるが、 「痴漢冤罪」の映画を真に受けて、 過剰なほど冤罪を怖がる「困った人」が大勢いることをみんな知っている。 あれフィクションだから。 痴漢事件で、現実にああいうことはまず無いから。 2022-05-03 15:15:20 丹羽薫(ニワカちゃんの憂鬱) @NIWA_KAORU すごい。現役弁護士いい出してしまった「冤罪を怖がる『困った人』」という言葉。冤罪を怖がる人を救うのが弁護士の使命だったのでは? 「女性のいうことは全て正しく、痴漢冤罪などはこの世にはなく、疑われた男は全て有罪がジャスティス」という決めつけがこの味わい深いツイートを生んだようだ。 twitter.com/9jtCdbGf3lih8F… 2022-05-05 11:27:39

                                映画の影響で冤罪を怖がる困ったちゃんが大量発生した!と語る岸本学氏
                              • 「菅首相が反論し、野党が反発」…この新聞見出しに、違和感を覚える理由(上西 充子) @gendai_biz

                                「菅首相が反論し、野党が反発」…この新聞見出しに、違和感を覚える理由 報じる側と読者の溝をどう埋めるか? 政治報道の役割は何か。一刻も早く、この先の動きを伝えることか。それとも、市民に判断材料を提供することか。政治報道に携わる者は、この問いを真摯に受け止めてほしい。 政治は津波とは違う。津波が相手であれば、報道の役割は、到来をいち早く察知し、正確な予測を大きく報じることしかできず、津波そのものを押しとどめることはできない。けれども政治報道は違う。間違った方向に政治が向かっているとき、その動きを察知し、報道が警鐘を鳴らすことによって世論が動けば、政治の流れは変えられる。 五輪組織委の人事をどう報じたか? 政治報道と津波の報道の違いをより具体的に考えていただくために、事例を示そう。東京五輪・パラリンピック大会組織委員長の森喜朗会長が辞任の意向を固め、川淵三郎氏を後継指名したことを報じた2月12

                                  「菅首相が反論し、野党が反発」…この新聞見出しに、違和感を覚える理由(上西 充子) @gendai_biz
                                • 東京 杉並区 ボートマッチ断念 「公選法抵触の可能性」総務省 | NHK

                                  東京 杉並区の選挙管理委員会は、ことし4月の区議会議員選挙で、有権者それぞれが自分と考えの近い候補者は誰なのかが分かる「ボートマッチ」のサービスを公開する方針でしたが、総務省から、公職選挙法に抵触する可能性があるという見解が示されたことを受け、実施を断念しました。 杉並区選挙管理委員会は、統一地方選挙 後半の4月23日に行われる区議会議員選挙で、有権者の選挙への関心を高め、投票率を向上させるきっかけにしようと「ボートマッチ」を公開する方針でした。 「ボートマッチ」は、有権者がインターネット上で質問に答えると、自分と近い考えの候補者は誰なのかが分かるサービスです。 区選挙管理委員会は、告示日翌日の4月17日からサービスを公開する予定で準備を進めてきましたが14日、総務省から「すべての候補者の平等公正な取り扱いを担保することが困難で、選挙運動と認められるおそれがあり、公職選挙法に抵触する可能性

                                    東京 杉並区 ボートマッチ断念 「公選法抵触の可能性」総務省 | NHK
                                  • 20年前から追ってる人が人気漫画家になってたが親のリテラシーがアレだった話

                                    こういう経験は長くネットしてるとよくあることかもしれないし、オチも何もないつまらない話になるだろうが、書き留めておく。 FFの二次創作小説を連載して97年~2000年頃まで有名なサイトがあったんだが、 そこの掲示板の常連で同い年の小学生の子がいた。(ちなみに彼女の今のペンネームもそこの管理人にあやかったものである) 私もその子もイラストサイトを作っていたので相互リンクした。 その子は小中学生の頃は絵はうまくはなかった(私の方がうめーなと自惚れてさえいたが、高校以降で彼女はメキメキ上達し今や憧れの的である人気漫画家、方や私はもう絵も描かない平凡なサラリーマンである) いつしかそのサイトも閉鎖され10年くらい過ぎたころだろうか、イラストレーターとして仕事をしていることを何かで知った。 あまりの画力の上達具合に驚いたし、pixivでフォローして追っていったら彼女が連載開始した漫画はあれよあれよと

                                      20年前から追ってる人が人気漫画家になってたが親のリテラシーがアレだった話
                                    • フォロワーをネトストしたら生徒だった

                                      タイトルの通り。怖すぎたから自分への戒めとして書く。 生徒数がまあまあ多い高校で教員をやっている。 所持しているツイッターのアカウントは9個、得意なことはネトストである。 きっかけはフォロワーの学歴マウントだった。 内容としては「国公立行けないと人権ない」「浪人してMARCHはゴミ」「うちの高校からは東大も出てる」みたいな、まあよくある感じ。 増田は学歴コンプを拗らせているので「さぞやご立派な学校に通われているのでしょうね〜〜〜〜?」となってしまい、そこから粘着の日々が始まった。性格が悪いことは重々承知である。 そのフォロワーを仮にAとする。 Aの通っている学校を突き止めるべくAのツイートをひたすら遡った。隅から隅まで全部読んだが、そもそも匿名の趣味アカウントなので個人情報は当たり前になかった。 唯一、自分と同じ都道府県に住んでるっぽいことだけは分かったが、まあそう珍しいことでもないのでふ

                                        フォロワーをネトストしたら生徒だった
                                      • この10年で「3つのこと」を諦めた日本の盲点

                                        忘れ去られた10年前の議論 ――東日本大震災、福島第一原発事故により近代文明の行き詰まりが露呈したという論調が多く見られ、3.11以降、日本はがらりと変わると考えた人も少なくなかったようです。3.11前後での日本における最も大きな変化は何でしょうか。 まず変わらなかった部分を振り返ることから始めるべきでしょう。何が変わらなかったのか。それはなぜか、と。 いま改めて10年前に視座を置きなおしてみれば、エネルギー政策を、防災・危機管理の体制を、根底から変えるべきだという声が世間ではかまびすしかった。あるいは、21世紀半ばをめがけて、少子高齢化・人口減少、地域での安心・安全なくらしの持続的な確保、環境負荷や地球温暖化の解決に取り組むべし、とも言われていた。これらは「東日本大震災復興基本法」の頭に書いてあったことです。 どうでしょう。これらの具体的テーマについて、がらりと変わったでしょうか。そもそ

                                          この10年で「3つのこと」を諦めた日本の盲点
                                        • なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由

                                          ある日、Twitterで質問を受けた。 「突然失礼します。2020年12月19日の朝日新聞に以下の記事が載ったのを契機にコタツ記事の語源を探したのですが、twitter上では2010年の本田様のこのツイートより前に該当例は無いようです。コタツ記事はそちらの造語でしょうか? これ以前に何か例があったりしますか?」 すごく懐かしい話だ。確かにこたつ記事という言葉はちょうど10年前に筆者が造語したもので間違いない。ネットスラング的にテキトーに作った本人の預かり知らぬところで支持されたのか、Twitterでも「#コタツ記事」は定番ハッシュタグの1つになっているようだ。 にわかに注目を集めた理由は、朝日新聞が「やめられぬ『こたつ記事』 スポーツ紙が陥ったジレンマ」という記事を掲載したことだ。コロナ禍で取材が思うように行えない中、アクセス増を狙って著名人のSNS発言に取材や検証を加えず紹介した記事を批

                                            なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
                                          • 【新型コロナ?感染症対策】ウイルス感染を恐れて検査しても、様々な問題が発生する可能性があります。(院長ブログ) - 五本木クリニック

                                            新型コロナの感染拡大が世界規模の広がりを見せる中、日本は他国に比べて検査数が少ないため「なぜ検査をしないのか」と疑問を投げかける医師もいれば闇雲に検査はすべきでないとする医師とで意見が分かれています。 まず新型コロナが名前の通り新型であること、そしてPCR検査の精度の問題を合わせて考えると自ずと何が正しいのかが見えてくるはずです。 新型コロナ感染を判定する検査「PCR」であっても多くの問題を抱えています日本中が新型コロナに高い関心を寄せています。 これは世界中の新型コロナの発生状況、死亡者数などを世界保健機関(WHO)、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)、中華人民共和国国家衛生健康委員会のデータをもとにジョンズ・ホプキンズ大学が公表しているサイトです。 ウイルスに感染しているかを正確に判定する方法としてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reactionの略

                                              【新型コロナ?感染症対策】ウイルス感染を恐れて検査しても、様々な問題が発生する可能性があります。(院長ブログ) - 五本木クリニック
                                            • 北朝鮮キム委員長の重篤説に 韓国「生きていて健康だ」 | NHKニュース

                                              北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が重篤な状態になっているという情報があると、アメリカのメディアが伝えたことに関連し、韓国ではムン・ジェイン(文在寅)大統領の補佐官が「キム委員長は、生きていて健康だ」と述べるなど、引き続き慎重な見方が出ています。 これに関連して、ムン・ジェイン大統領に外交や安全保障の助言を行っているムン・ジョンイン(文正仁)特別補佐官は26日、アメリカのFOXニュースに対し「キム委員長は、生きていて健康だ。13日から東部のウォンサン(元山)に滞在している」と述べました。 また、韓国統一省も27日の記者会見で「北朝鮮の内部に特異な動きはないという立場に変わりはない」と繰り返しました。 さらに韓国のシンクタンク「セジョン(世宗)研究所」のチョン・ソンジャン(鄭成長)北朝鮮研究センター長は「キム委員長が重篤であるならば医療施設がぜい弱なウォンサンから、すぐピョン

                                                北朝鮮キム委員長の重篤説に 韓国「生きていて健康だ」 | NHKニュース
                                              • 令和のオタク「創作にはフォレストページ+がおすすめ!」→古傷を抉られる古のオタクたち「まだ生きてたんか」

                                                ればつ @gam_C_98 創作やってるみんなへ。 Forestpage+ 自分で描いたイラストとか小説とかさらに日記まで置けちゃう自分だけのサイトが作れちゃうのでマジでおすすめ...(布教) pic.twitter.com/AmmV3zOXtn 2023-02-25 18:31:06

                                                  令和のオタク「創作にはフォレストページ+がおすすめ!」→古傷を抉られる古のオタクたち「まだ生きてたんか」
                                                • 週刊文春の2倍売る「ハルメク」 シニア女性の潜在ニーズつかむ

                                                    週刊文春の2倍売る「ハルメク」 シニア女性の潜在ニーズつかむ
                                                  • 信頼できるメディアはテレビなのか、私をたたかないで - ネットロアをめぐる冒険

                                                    大変久しぶりです。特に何かあったわけではなく、単純に忙しい日々でした。 世間から忘れ去られてしまう前に、ちょこっと記事を書こうと思います。こんな画像がバズってました。 信頼できるメディアは?→ 1位「テレビ」、2位「新聞」、3位「ラジオ」(池上彰のニュースそうだったのか!!) | Share News Japan これについて、「おいおい嘘はやめろよ」「テレビがテレビを挙げるなんて...」みたいなツッコミコメントが多数ついていました。 定期的に前から挙げられてはおんなじような反応が跋扈している話題なのですが、このアンケート、どの程度信憑性があるのか、というところを調べてみました。結論を書けば、「まあ普通の結果だろうけど実は…」という感じです。面倒な方はいつも通り「今日のまとめ」だけ読んでください。 【目次】 放送内容について アンケートの元は何か 他の調査と比較する 各国の比較 なぜ「テレ

                                                      信頼できるメディアはテレビなのか、私をたたかないで - ネットロアをめぐる冒険
                                                    • 「東京ドームに押しかけて接種妨害」反ワクチン団体に参加しているのはどんな人々なのか 根底にあるのは、知的エリートへの劣等感と医療への不信感

                                                      なぜ他人の接種にまで干渉するのか 新型コロナウイルスワクチンの接種率は約80%に達し、いまやサードショットの接種が粛々と進められている。しかしそんな21世紀の今でも、ジェンナーが種痘を考案した18世紀後半同様にワクチンを恐れる人はあとを絶たない。 2022年3月15日、ノーマスクで反ワクチンを訴える陰謀論団体が新型コロナウイルスワクチンの接種会場となった東京ドームに押しかけ、開場を2時間近く遅らせた騒動があった。騒動の模様はテレビ朝日などの記事でも報じられた。 ワクチンの効果をいくら説明しても聞く耳を持たないばかりか、他の人々への接種をも威圧的に妨害するというのは、多くの人にとって理解しがたい行動だろう。いったいどんな人々が、どんな理由で反ワクチンの立場を取るようになり、なぜ他人の接種にまで干渉するのだろうか。 筆者がこれまでに経験した反ワクチン派への取材では、注射で体内に異物を入れること

                                                        「東京ドームに押しかけて接種妨害」反ワクチン団体に参加しているのはどんな人々なのか 根底にあるのは、知的エリートへの劣等感と医療への不信感
                                                      • 野田篤司 on Twitter: "@panchillara @nekki5149 面白く思う人が作品を見て誤解した宇宙開発の認識の元に、現実の宇宙開発に弊害を与えてるから困るんですよ 実際に宇宙開発してる者としては"

                                                        @panchillara @nekki5149 面白く思う人が作品を見て誤解した宇宙開発の認識の元に、現実の宇宙開発に弊害を与えてるから困るんですよ 実際に宇宙開発してる者としては

                                                          野田篤司 on Twitter: "@panchillara @nekki5149 面白く思う人が作品を見て誤解した宇宙開発の認識の元に、現実の宇宙開発に弊害を与えてるから困るんですよ 実際に宇宙開発してる者としては"
                                                        • 落合陽一さんが疑問に思う「なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?」|ガジェット通信 GetNews

                                                          メディアアーティストとして知られている落合陽一さんが、最近流行っている『chatGPT』に関して言及。検索すればわかることを『chatGPT』に聞いている行為を疑問に思っているようだ。 『chatGPT』とは何か 『chatGPT』とは、簡単に言えば質問をすればその答えを教えてくれるAI。質問だけでなく、命令することで、原稿を書かせたり説明文を書かせるなどの作業をさせることも可能だ。以下は、落合陽一さんのTwitterコメントである。 <落合陽一さんのTwitterコメント> 「なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?」 なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?— 落合陽一 Yoichi OCHIAI (@ochyai) February 25, 2023 『chatGPT』がどれだけ頭が良いAIなのかチェックしてる? 確かに、インタ

                                                            落合陽一さんが疑問に思う「なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?」|ガジェット通信 GetNews
                                                          • 「メディアが触れないところにこそ真実が……」陰謀論に陥らないための唯一の方法とは

                                                            福田充教授への連続インタビュー。第2回は情報リテラシーの問題 ウクライナ情勢でも跋扈したSNSのインフォデミック かつては「テレビや新聞を鵜呑みにするな」と言われたが、今は… 先のアメリカ大統領選ではQアノンと呼ばれる陰謀論者が跋扈。現下のウクライナ情勢でもSNS空間には真偽不明の情報が飛び交い、私たちのリテラシーが問われる事態になった。 日本大学危機管理学部の設置に尽力し、『リスクコミュニケーション―多様化する危機を乗り越える』(平凡社新書)を上梓した福田充教授に、ネット時代の情報リテラシー、インフォデミック(情報汚染)の問題について聞く。(3回シリーズの2回目)

                                                              「メディアが触れないところにこそ真実が……」陰謀論に陥らないための唯一の方法とは
                                                            • 画像の出所を素早く突き止められる「逆画像検索」の方法【PC・スマホそれぞれ解説】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                                                                画像の出所を素早く突き止められる「逆画像検索」の方法【PC・スマホそれぞれ解説】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 古田大輔 on Twitter: "自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。"

                                                                自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。

                                                                  古田大輔 on Twitter: "自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。"
                                                                • 「フェイクニュース見破る自信ない」7割近く 男性は見抜く自信アリ? MMD調査

                                                                  7割近くの人が、フェイクニュースを見破る自信がない──MMD研究所が10月14日、そんな調査結果を発表した。 同社はスマートフォンを持つ18~69歳の男女1116人を対象に、インターネットで9月に調査。フェイクニュースを見破る自信はあるかを尋ねたところ、「自信がない」が23.3%、「やや自信がない」が43.1%となり、計66.4%がフェイクニュースを見破る自信がないと回答。一方で「自信がある」が5.9%、「やや自信がある」が27.7%となり、フェイクニュースを見破る自信があるという人は33.6%だった。 性年代別で見ると、フェイクニュースを見破る自信がある(「自信がある」「やや自信がある」の合計)の割合は、60代男性が49.4%でトップ。次いで10~20代男性が46.7%、40代男性が43.7%となった。一方、自信がない(「自信がない」「やや自信がない」の合計)は、30代女性が81.2%と

                                                                    「フェイクニュース見破る自信ない」7割近く 男性は見抜く自信アリ? MMD調査
                                                                  • https://twitter.com/talkiyanhonin/status/1508696150425358337

                                                                      https://twitter.com/talkiyanhonin/status/1508696150425358337
                                                                    • ニセの万歳三唱令は「酒席の一発芸」 熊日本社に匿名〝告白〟 - 熊本日日新聞

                                                                      「万歳の発声とともに右足を踏み出し両腕を垂直に高々と…」。明治政府の太政官布告という触れ込みで、全国に出回ったニセ文書「万歳三唱令」のきっかけが、県内在住者らが開いたゴルフコンペの打ち上げだった可能性が26日までに浮上した。19日付本紙1面コラム「新生面」が「万歳三唱令」を取り上げたところ、「私たちが創作した」と“告白”する匿名の手紙が届いた。 「万歳三唱令」は1990年代半ばには全国各地で実演されていたらしく、国立国会図書館へ各地の自治体などから問い合わせが頻発。同図書館は99年12月、うっかり信じ込まないよう呼び掛け、熊日はじめ全国で報道されたほどだ。ただ、現在も本物と信じ込んでいる人が少なくないとみられる。 手紙は「熊日新聞社 新生面担当者」宛て。差出人は「正萬会議事務局」とだけあり、県内郵便局の消印があった。文面によれば筆者は長く県内に住み、熊日を購読。「(同封した)『萬歳[ばんざ

                                                                        ニセの万歳三唱令は「酒席の一発芸」 熊日本社に匿名〝告白〟 - 熊本日日新聞
                                                                      • 茶之山 on Twitter: "ネットにおけるスルースキルの大切さを説く火の鳥 https://t.co/1bfT6k2R7Q"

                                                                        ネットにおけるスルースキルの大切さを説く火の鳥 https://t.co/1bfT6k2R7Q

                                                                          茶之山 on Twitter: "ネットにおけるスルースキルの大切さを説く火の鳥 https://t.co/1bfT6k2R7Q"
                                                                        • 「私は覚醒しています」 ハーバード卒の彼女が「Q」信者になるまで:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            「私は覚醒しています」 ハーバード卒の彼女が「Q」信者になるまで:朝日新聞デジタル
                                                                          • https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1460457696788836360

                                                                              https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1460457696788836360
                                                                            • テレ東が謝罪した「警察密着24時」 娯楽でも報道でも守るべき一線:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                テレ東が謝罪した「警察密着24時」 娯楽でも報道でも守るべき一線:朝日新聞デジタル
                                                                              • Reika.H on Twitter: "Quinnipiac Universityの最新世論調査。党派別のガソリン価格上昇の理由が分かれすぎでしょ ●共和党: バイデン政権のせい82% 石油業界のせい9% バイデン政権のせい7% ●民主党: ロシアがウクライナ侵攻したせ… https://t.co/Wq1Olm792u"

                                                                                Quinnipiac Universityの最新世論調査。党派別のガソリン価格上昇の理由が分かれすぎでしょ ●共和党: バイデン政権のせい82% 石油業界のせい9% バイデン政権のせい7% ●民主党: ロシアがウクライナ侵攻したせ… https://t.co/Wq1Olm792u

                                                                                  Reika.H on Twitter: "Quinnipiac Universityの最新世論調査。党派別のガソリン価格上昇の理由が分かれすぎでしょ ●共和党: バイデン政権のせい82% 石油業界のせい9% バイデン政権のせい7% ●民主党: ロシアがウクライナ侵攻したせ… https://t.co/Wq1Olm792u"
                                                                                • 研究で判明「陰謀論を信じる人」に共通する性格

                                                                                  アメリカ人の3人に1人以上が、新型コロナウイルスは中国政府が武器としてつくり出したものだと信じている。また別の3人に1人は、アメリカ疾病対策センター(CDC)が、ドナルド・トランプ大統領の力を弱めるために、新型コロナの脅威を誇張していると考えている。この数字は、ペンシルベニア大学のアネンバーグ公共政策センターが9月21日に発表した調査によるものだ。 コロナが収束していっても、それには関係なく、これらの数字は増えるかもしれないし、減るかもしれない。しかし、ここで重要なのは、ある特定の種類の陰謀論が表舞台に表れてきているということだ。それは、「公式発表」は実は大ウソで、強力な影の勢力が裏で操っているというものだ。 陰謀論として極端なものには、人食いと悪魔崇拝の小児性愛者による画策(「Qアノン」と呼ばれるグループで唱えられている説)、トカゲが企業のリーダーや有名人に変装している(宇宙人による誘拐

                                                                                    研究で判明「陰謀論を信じる人」に共通する性格