並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

愛着障害の検索結果1 - 39 件 / 39件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

愛着障害に関するエントリは39件あります。 心理子育て などが関連タグです。 人気エントリには 『現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病』などがあります。
  • 現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病

    「死に至る病とは、絶望のことである」と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。キルケゴールにとって、絶望とは、神を信じられないことを意味した。 だが、今日、「死に至る病」とは愛着障害にほかならない。愛着障害とは、神どころか、親の愛さえも信じられないことである。そして、キルケゴール自身も、愛着障害を抱えていた――。 合理的な考えによれば、親の愛などなくても、適度な栄養と世話さえあれば、人は元気に生きていけるはずだった。だが、そこに致命的な誤算があった。 特別な存在との絆である「愛着という仕組み」がうまく働かないと、生存にも、種の保存にも、重大な支障が生じるのである。全身傷だらけになりながら、自傷や自殺企図を繰り返すのも、稼いだ金の大半を、吐くための食品を買うためや、飲み代やホスト通いに費やすのも、物や金の管理ができず、捜し物と借金に追われ、混乱した人生に沈むのも、原因のよくわからない慢性の痛みや

      現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病
    • 現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      現代人は、なぜ幸福になれないのか――。ベストセラー『愛着障害』の著者で、精神科医・作家である岡田尊司氏の最新刊『死に至る病 あなたを蝕む愛着障害の脅威』から一部抜粋のうえ、お届けします。 「死に至る病とは、絶望のことである」と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。キルケゴールにとって、絶望とは、神を信じられないことを意味した。 だが、今日、「死に至る病」とは愛着障害にほかならない。愛着障害とは、神どころか、親の愛さえも信じられないことである。そして、キルケゴール自身も、愛着障害を抱えていた――。 合理的な考えによれば、親の愛などなくても、適度な栄養と世話さえあれば、人は元気に生きていけるはずだった。だが、そこに致命的な誤算があった。 特別な存在との絆である「愛着という仕組み」がうまく働かないと、生存にも、種の保存にも、重大な支障が生じるのである。全身傷だらけになりながら、自傷や自殺企図を繰り

        現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • 日本に0人~4000万人いる【愛着障害】という恐怖の病について - アゴなりさんの党

        「親は子どもの人生にどのくらい影響を与えるのか」 は、多くの人が関心のあるテーマだと思いますが、愛着理論(愛着障害の理論)は、まさにそれを研究する分野です。 しかし、この[愛着障害]には、 岡田尊司氏が拡大解釈したもの 精神医学会が認定しているもの の2種類があり、 世間で圧倒的に有名なのは1ですが、多くの精神科医に批判されているということはあまり知られていません。 今回は、その辺りの事を整理したいと思います。 1. 愛着障害の診断基準 1-1. 反応性愛着障害の診断基準 1-2. 脱抑制型対人交流障害の診断基準 1-3. 共通した特徴 1-3-1. 重度のネグレクトが原因 1-3-2. 五歳までに発症 2. 広い意味での愛着障害とは 2-1. 母親との間の問題 2-2. 原因は母親の愛情不足 2-3. 二歳がタイムリミット 2-4. 症状は多岐にわたる 3. 最後に 1. 愛着障害の診断

          日本に0人~4000万人いる【愛着障害】という恐怖の病について - アゴなりさんの党
        • 愛着の問題を読んで乗り越える【愛着障害は治りますか?自分らしさの発達を促す】 - 【心身養生を考える からだメンタルラボblog】

          愛着という言葉を 聞いたことがあるでしょうか? この愛着の問題というのは、 虐待などの関係で使われることの多い用語でした。 ただ、最近では虐待だけではなく、 自分らしく生きられるかどうかに関わる 誰にとっても重要なものだと 言われるようになってきています。 今回は、 その愛着について非常にわかりやすく解説し、 読むことがその問題を乗り越える手助けにもなる良書 “愛着障害は治りますか?自分らしさの発達を促す”を ご紹介します。 自身の愛着の問題に悩む人はもちろん、 学校の先生や支援者の方にも是非、 読んで頂きたい一冊です。 目次 著者の愛甲修子さんとは? 愛着障害は治りますか?自分らしさの発達を促すについて 目次 内容 第一部 第二部 第三部 第四部 感想 愛着の問題を誰かのせいにしなくていい 様々な問題行動にある背景 時代の変化 その他(気になった点や疑問点など) 愛着の問題についての自身

            愛着の問題を読んで乗り越える【愛着障害は治りますか?自分らしさの発達を促す】 - 【心身養生を考える からだメンタルラボblog】
          • 愛着障害があるとどうなるのか - すごい人研究所

            以前、アダルトチルドレンについて学んだ時、『不適切な養育を受けるとなぜ感情のコントロールが苦手なのか』と疑問に思っていましたが、愛着形成がうまくいかないことにより、感情が育まれにくくなることが良く分かりました。 www.kakkoii-kosodate.info 愛着障害について学ぶことで、施設で暮らす子ども達が愛着障害の特徴を持っていることや、それにより情緒が不安定の子どもが多いことが分かりました。 そして子どもの行動を指摘したり叱るより前に、大人が優先するべきこと、関係性の構築がとても大切だと思いました。 愛着形成については、次のブログで学んでいます。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 〇参考にさせていただいた本

              愛着障害があるとどうなるのか - すごい人研究所
            • 愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成- - すごい人研究所

              これまで愛着の形成や、愛着障害についてを学んできました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info これまで私は、愛着障害とは何かについてを知りませんでしたが、学ぶことで、子ども達にどのような支援が必要かを知ることができるようになってきました。学生時代で学ぶことを終わらせるのではなく、大人になってからも、学ぶ必要性を感じました。 今回、愛着障害の本を読んで、児童養護施設のお子さんは愛着障害の特徴を持ったお子さんが多いと感じましたが、施設がチーム一丸となって、子どもの愛着の再形成を目指して取り組んではいないことに気付きました。精神科医や心理士とも相談しつつ、児童への関わり方を見直す必要性を感じました。 〇関連記事 www.kakkoii-kosodate.info www.kak

                愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成- - すごい人研究所
              • 【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所

                これから岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいきます。岡田さんは本書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事、人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 本書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。愛着スタイルを診断するテストを引用しているので、是非取り組んでみてください。 対人関係や日々の生き辛さに影響する『不安定型愛着』 岡田尊司さんは、人が幸福に生きていくうえで最も大切なものは、安定

                  【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所
                • 岡田尊司さんの本『愛着障害の克服』から愛着についてを学んでいきます - すごい人研究所

                  今回から愛着・愛着障害について学びます。参考図書は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんの著書『愛着障害の克服』です。 愛着は人が生きていく上で、また他者と関わり人を育む上で大切なものです。『愛着障害』と聞くと自分は問題がないと思う方が多いかもしれませんが、私はこの本を読み自身の愛着のパターンが分かったり、問題を抱える人たちの背景について知ることができ、自分が担当している子どもの特徴や接し方を学ぶことができました。 今回は導入の話です。これからの物語の主人公は、小学校教諭であり母親でもある女性です。 この後、スクールカウンセラーとの会話により、周平くんの問題行動の原因が明らかになってきます。 これからは『愛着』と言うキーワードで子育ての仕方を考察していきます。 『愛着障害の克服』から学ぶことができること 本書からは、次のようなことを学ぶことができます。 ・問題行動の根本原因のひとつは不安

                    岡田尊司さんの本『愛着障害の克服』から愛着についてを学んでいきます - すごい人研究所
                  • 愛着障害の克服のために -自分でどんな対処ができるか- - すごい人研究所

                    今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 これまでに、愛着のために重要な安全基地となる方法や、愛着のタイプについてを学んできましたが、岡田さんの著書の内容は今回が最後になります。 今回は、愛着障害を克服するために、自分でどんな対処ができるのかについてを中心に紹介します。 愛着障害の克服のためには安全基地の存在が不可欠 愛着障害とは、親の愛情に恵まれなかった人に起きた、愛着の傷に起因する問題です。そのため愛着の課題を克服するためには、安全基地となる存在が必要不可欠だと著者の岡田さんは言います。困った時に駆け込める避難場所や安心の拠り所を提供することで、本人の安定を図り、本人自身の課題に向き合うことができるようになっていくそうです。 身近な人が安全基地として機能して回復と

                      愛着障害の克服のために -自分でどんな対処ができるか- - すごい人研究所
                    • 愛着障害とは? 「愛着障害」があると感じる人の困難とは?特徴や定義、対処法についても紹介します - LITALICO仕事ナビ

                      愛着障害とは、親などの特定の養育者との愛着形成がうまくいかないことで現れる困難の総称です。愛着障害については医学・心理学で様々な考え方があり、定まった定義などがない状況です。しかしなんらかの対人関係や社会性に困難がある大人の中に、その原因が愛着形成に問題があるのではないかと考える人も少なくないようです。愛着形成に課題があるとはどういうことなのか、大人の「愛着障害」に対処する方法についても解説します。

                        愛着障害とは? 「愛着障害」があると感じる人の困難とは?特徴や定義、対処法についても紹介します - LITALICO仕事ナビ
                      • 「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病

                        数学不安――数学の得意、不得意にも愛着が関与 「数学不安」という専門用語がある。数学ができるかどうかには、数量処理や作動記憶といった認知的能力のほかに、問題を解く際の不安が関わっているという(*参考文献を参照)。この不安が「数学不安」だ。 数学の問題を解くときは、単純な作業をするのとは違って、メンタルな要素が強まる。解けるかどうかわからない問題を、解けると信じて解き続け、ついに正解にたどり着くためには、解けないかもしれないという「数学不安」に負けない精神的な強さや、自信が必要になるのだ。 数学不安が強いと、解けないのではという不安や恐怖に圧倒され、肝心の問題に集中することができず、実力以下の成績しかとれない。それで自信をなくすと、数学の教科書を見るのも嫌になってしまう。 この数学不安は、単に数学が得意か苦手かということだけでなく、就職や職業における成功を左右するという。結果が不確定の、暗中

                          「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病
                        • 岡田尊司さんの『愛着障害の克服』から学んだことのまとめ - すごい人研究所

                          今回は、岡田尊司さんの書かれた『愛着障害の克服』から学んだことのまとめになります。この本では、次のようなことが紹介されています。 ・愛着に問題を抱えるとどのような影響があるのか ・子どもが問題行動を起こした時に医学モデルではなく愛着モデルの視点で考える必要性がある ・愛着の発見の歴史 ・愛着形成のポイントと好ましくない関わり ・愛着タイプと愛着形成のためのポイント ・愛着障害の克服のためにできること 愛着モデルと愛着形成のためのポイント 愛着が発見された歴史 愛着の4つのタイプ 愛着障害克服のために、自分でどんな対処ができるか むすび 参考にさせていただいた本 過去の愛着関係の記事 愛着モデルと愛着形成のためのポイント 話は、小学校教諭の女性が、担当クラスでも自身の子育てでも悩んでいるところから始まりました。 www.kakkoii-kosodate.info 相談したスクールカウンセラー

                            岡田尊司さんの『愛着障害の克服』から学んだことのまとめ - すごい人研究所
                          • 愛着障害(アタッチメント障害) | 仙台の心療内科・精神科・美容内科マドレクリニック

                            愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。 主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。 乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと、「過度に人を恐れる」または「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れることがあります。 愛着(アタッチメント)とは? 愛着とは、主に乳幼児期の子供と母親をはじめとする養育者との間で築かれる、心理的な結びつきのことです。専門用語でアタッチメントともいいます。 子どもはお腹が空いた時、オムツが汚れた時。恐怖や驚きを感じた時などに泣く事で、自分の気持ちや欲求を表現します。通常そういったときは、決まった養育者がくりかえし子どもに駆け寄り、不快にさせる要素を取り除きます。養育者とは、母親や父親など、身近で世話をして育ててくれる

                            • 現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              現代人は、なぜ幸福になれないのか――。ベストセラー『愛着障害』の著者で、精神科医・作家である岡田尊司氏の最新刊『死に至る病 あなたを蝕む愛着障害の脅威』から一部抜粋のうえ、お届けします。 「死に至る病とは、絶望のことである」と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。キルケゴールにとって、絶望とは、神を信じられないことを意味した。 だが、今日、「死に至る病」とは愛着障害にほかならない。愛着障害とは、神どころか、親の愛さえも信じられないことである。そして、キルケゴール自身も、愛着障害を抱えていた――。 合理的な考えによれば、親の愛などなくても、適度な栄養と世話さえあれば、人は元気に生きていけるはずだった。だが、そこに致命的な誤算があった。 特別な存在との絆である「愛着という仕組み」がうまく働かないと、生存にも、種の保存にも、重大な支障が生じるのである。全身傷だらけになりながら、自傷や自殺企図を繰り

                                現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 続・愛着障害 - 自閉症の世界

                                奥が深い愛着障害 【愛着障害】の種になりかねない状況にたいして、 思春期前であれば、 子どもの側のわかりやすアクションで 親も対応を考え、態度を変えることが出来るだろう。 前記事の例が、種の解消つながったかどうかはわかならないが・・・ しかし、【愛着障害】の種・芽はどこにあるかわからない。 自閉症は症状が出てから愛着が育ちにくいと言われがちだが 生まれた時からすでにあるようだ。 多人数を療育していた頃のこと、面談の時に 重度自閉症の子を持ったおかあさんから 出産時の話を聞くことがあった。 あるお母さんは、次男を産んだ時、なんか長男の時とは違う感じがした、と言った。 うまく表現出来ないけど、なんか違う…みたいな、何とも言えない感じ。 また、あるお母さんからは長男を産む間際になって、 本当は嬉しい、待ち遠しいはずなのに、 ただただ、訳もなく悲しくて悲しくて涙が出た。 きっと苦労するんだろうなぁ

                                  続・愛着障害 - 自閉症の世界
                                • 愛着障害 - 自閉症の世界

                                  今、岡田尊司氏の「死に至る病」を読んでいる。 サブタイトルは <あなたを蝕む愛着障害> <身体と心を冒す悲劇の正体> <現代人は、なぜ幸福になれないのか> 岡田尊司氏は有名な精神科医で、発達障がいに関する著作も多く 私は仕事柄、結構、読んできている。 近年の著作は愛着障害に関するものが多い。 そのものずばりの「愛着障害」はベストセラーになっている。 昭和の時代や平成のはじめの頃は 自閉症といえば特別な存在だった。 自閉症スペクトラム、発達障がいという言葉がメジャーになるにつれて、 周りとうまくやれない、生きずらいと感じる人も 実は、発達障がいがあるんではないか? みたいになって来ているけれど 岡田尊司氏は医学的、遺伝的に明確な発達障がいとは別に 幼児期の成育環境によっても、脳に認知の歪みを起こしてしまい 発達障がいに類似した行動パターンや生き辛さを発現させるという。 それが愛着障害だという

                                    愛着障害 - 自閉症の世界
                                  • 愛着障害 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                    少し話題になっている本のテーマ、 前に記事にしたキルケゴール『死に至る病』の現代版とのこと、 キルケゴールは死に至る病を「絶望」としたが、 この精神科医である著者は「愛着障害」とした。 「愛着障害」 自分や他人のことをうまく愛せないということらしい。 幼少期に注がれた愛情が乏しいとそのような傾向になりやすいとのこと、 鬱や神経症、発達障害者は「愛着障害」であることが多いという主張、 「なるほど」と思うことは多かった。 だけれども決めつけが過ぎる印象、 愛情の形はそれぞれだし、 受け止め方もそれぞれだから、 「あなたは愛着障害です」 そんな事言われても診断する側の主観でしかない。 そもそも人って自信がないほうが普通だし、 自信過剰な人ほどどこかで折れた時に再起不能になりやすい。 歪んだ自己愛は「愛着障害」に当てはまるのか。 誰しもそういう部分を持っていて、 それを表面に出さないだけ、 誰だっ

                                      愛着障害 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                    • 【第3の愛着障害】気づける親はかなり少ない。発達障害に似ている愛着障害とは? - 発達凸凹BOYとの日常

                                      このブログの主役のいち(長男)。 うちの育てにくさが爆発しているこの長男は、 多動、衝動性、暴力、暴言、興奮しやすい、感情コントロールがほぼできない(自制心0~10%) その他問題点は色々ありますが、家族として毎日困っているのはこれらの症状です。 もしかしたらこれらは【愛着障害】が関係しているかもしれないと思い、最近ずっと勉強してきました。 □なぜ愛着障害を疑ったか □愛着障害とは? □医学的な愛着障害以外のもう一つ 自閉症スペクトラム障害と関係する 【第3の愛着障害】とは何か? まだ勉強途中ですが、長男を例とした推測と、勉強内容のアウトプットをさせてください。 愛着障害·愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか? 我が子が愛着障害になるなんて… 医学的な愛着障害と、心理的な愛着障害 心理学的な愛着障害とは? 『第3の愛着障害』とは? 愛情ある養育者と愛着障害の関係 そうは言っ

                                        【第3の愛着障害】気づける親はかなり少ない。発達障害に似ている愛着障害とは? - 発達凸凹BOYとの日常
                                      • 愛着障害の人々の苦しみ『この世界に自分が属するものが何処にもない』『”ハウス”はあるのに”ホーム”がない』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                        凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

                                          愛着障害の人々の苦しみ『この世界に自分が属するものが何処にもない』『”ハウス”はあるのに”ホーム”がない』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                        • 【愛着障害の特徴】「親に愛されたかった人」が不健全な人間関係を引き寄せがちな理由と「有害な人と縁を切る」確実な方法

                                          毒家族に苦しむ人々を救う心理学者であり、家族との絶縁を手伝う専門家として全米で知られている。かつてBBM Global NetworkとTune-In Radioで自身のラジオ番組「Dr. Sherrie Show」を主宰していた。講演者、SNSのインフルエンサーとしても知られ、メディアにも頻繁に取り上げられている。 幸せになるには親を捨てるしかなかった 「うちの親、どこかおかしい」「別の家に生まれたかった」毒親サバイバーの過去を持つ家族問題専門の心理学者が語る、生きづらさを引き起こす「親子関係の問題」の最善の解決策とその後に生じる問題、心の痛みの解消法。 バックナンバー一覧 親子関係の問題は、家庭という閉鎖的な空間で生じるものだからこそ、解決が難しいといえます。 外部の目には一見、理想的な家族に見えていても、実はその中にいる当事者にとっては地獄に等しい親子関係であるケースも多々あります。

                                            【愛着障害の特徴】「親に愛されたかった人」が不健全な人間関係を引き寄せがちな理由と「有害な人と縁を切る」確実な方法
                                          • 愛着障害の人がカウンセラーとのラポールを築きにくい理由 - わたし歩記-あるき-

                                            先週、先々週と週末は心理学実験実習のスクーリングに明け暮れていました。入学して以来、キャンパスには一度も訪れたことはありませんでしたから、オンラインとは言え、初の双方向での、それもグループ実習と言うことでとても楽しみにしていた講義でした。いや~、予想以上に充実した有意義な時間となりました。対面は出来ませんでしたが、グループでひとつの実験を仕上げていくプロセスは、まさに”文化祭の準備”的な要素があり、久しぶりに所属欲求が満たされました。最終日は授業が終わっても、まだまだグループのメンバーと話をしていたいほど、お別れが名残惜しかったです。 さて、先日からちらほらと「愛着障害」についてお話をしていますが、このブログ記事で初めて「愛着障害」について知り、関係書籍などを読まれた方もいらっしゃるのかも知れませんね。わたしが初めて「愛着障害」について知った時ですが、正直かなりの衝撃的でした。なぜなら、あ

                                              愛着障害の人がカウンセラーとのラポールを築きにくい理由 - わたし歩記-あるき-
                                            • 毒親・愛着障害に大切なこと『そのドロドロしたネガティブ感情は”本当の自分の感情”ではない』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                              克服かあ、無理っぽい ただ、愛着障害からくる自己不全感とか劣等意識、 孤立無援感とかネガティヴな気分とか感情は、かなり克服できる 要するにそういう感情は 本来の自分の感情じゃないないのだとはっきり自覚することだ そういう感情が起こってきたり捕らわれても 本来に自分から出た感情や気分ではないと 他から入れられたものだと区別つけるクセをつけて自覚的におもいつづけることだ これも結構修練が必要だけどやってみる他ないのだし、仏教系の座禅なんかは近い気がする 無理に抑圧しても去ることはない ニュートラルな気分で不愉快な気分(ネガティヴ気分)を眺めるように、 嫌な奴が近くにきたように感じていればいい しつこくやるより他ない、やがて脳が本来の感情じゃないと判断するのかは、よくわからないが だんだん薄れていくのは事実 そうやっていると不思議だが 本来の気分というか、自分が自分であるという、今ここで普通にし

                                                毒親・愛着障害に大切なこと『そのドロドロしたネガティブ感情は”本当の自分の感情”ではない』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                              • 愛着が安定しているとどうなるのか -岡田尊司さんの『愛着障害』から学ぶ- - すごい人研究所

                                                この記事は、岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を参考にしています。これまでに、『愛着』は人格の土台の基となり、生涯にわたりその人に影響する可能性があることを知りました(この記事では愛着スタイル診断テストを紹介しています)。また『愛着』は対人関係だけではなく、活動範囲や認知機能、発達にも大きな影響がある事を学びました。愛着が、人格だけではなく成長や能力にまで影響することに驚きました。 これから、それぞれの愛着タイプの特徴について触れていきます。今回は、愛着が安定しているタイプの人についてを学んでいきたいと思います。 愛着が安定していることにより、人に対する信頼や安心感が育まれる 安定型愛着スタイルの第一の特徴は、対人関係における絆の安定性であると岡田さんは説明しています。『自分が愛着し信頼している人が、自分をいつまでも愛し続けてくれること、この世界が安心できる場所で、人

                                                  愛着が安定しているとどうなるのか -岡田尊司さんの『愛着障害』から学ぶ- - すごい人研究所
                                                • 続・続・愛着障害 - 自閉症の世界

                                                  親はどうすればいいのか? 前記事で 普通に、親として当たり前に育てあげたつもりだったのに、 結婚・離婚した娘から 思いもよらなかった言葉と、 子どもから親への勘当?を言われた、という話を書いた。 それまで気付きもしなかった長女の感情が 結婚・離婚で、パンドラの箱が開いたように 愛着障害として突然露呈、噴出したようなのだ。 虐待やネグレクトをしたわけでもない。 身に覚えのない(意識しなかった)両親はさぞかし 打ちのめされたことだろう。 世の中には、生育過程の負の感情を意識下に押しこめたまま、 なんか人間関係がうまくいかないなぁと、生き辛さを感じて 生きている人も多いかもしれない。 近年は、自分は発達障がいかもしれない、と思う人と同じくらい 自分は愛着障害かもしれない、という人が表面化してきている。 昔は見なかった【毒親】という単語が付いた本が、 本屋の目抜き通りに並んでいる。 子供を愛して育

                                                    続・続・愛着障害 - 自閉症の世界
                                                  • 大人の愛着障害とは?症状や特徴、原因、治療法

                                                    愛着障害は、両親などの養育者との愛着形成がうまくいかなかったことで現れます。 対人関係や社会性に困難がある大人の中に、その原因が愛着形成に問題があるのではないかと考える人も少なくないようです。 愛着形成に問題があるとはどういうことなのか、子どもだけでなく、大人の「愛着障害」に対処する方法についても解説します。 安定した愛着スタイルを形成できた人は、対人関係においても、仕事においても高い適応力を示します。人とうまくコミュニケーション出来るだけでなく、深い信頼関係を築き、それを長年にわたって維持していくことが可能です。 愛着(アタッチメント)とは? 多くの乳幼児は生後6~7か月になると母親が部屋から出ていくと泣くようになります。 ほかの人がいくらあやしても泣きやまないのにも関わらず、母親が受け取ると直ぐに泣きやむというような行動を示すようになります。 これは乳幼児が母親という特定の人に対して特

                                                      大人の愛着障害とは?症状や特徴、原因、治療法
                                                    • 【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由

                                                      毒家族に苦しむ人々を救う心理学者であり、家族との絶縁を手伝う専門家として全米で知られている。かつてBBM Global NetworkとTune-In Radioで自身のラジオ番組「Dr. Sherrie Show」を主宰していた。講演者、SNSのインフルエンサーとしても知られ、メディアにも頻繁に取り上げられている。 幸せになるには親を捨てるしかなかった 「うちの親、どこかおかしい」「別の家に生まれたかった」毒親サバイバーの過去を持つ家族問題専門の心理学者が語る、生きづらさを引き起こす「親子関係の問題」の最善の解決策とその後に生じる問題、心の痛みの解消法。 バックナンバー一覧 親子関係の問題は、家庭という閉鎖的な空間で生じるものだからこそ、解決が難しいといえます。 外部の目には一見、理想的な家族に見えていても、実はその中にいる当事者にとっては地獄に等しい親子関係であるケースも多々あります。

                                                        【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
                                                      • 【弱虫ペダル】【愛着障害】最強の御堂筋翔くんは自己高揚タイプの愛着障害?【優位性への渇望】 - 発達凸凹BOYとの日常

                                                        週刊少年チャンピオン連載漫画【弱虫ペダル】の記事2回目です。 今回は、弱虫ペダルの世界の中でのスパイスこと 【御堂筋翔(みどうすじ あきら)】くん が【愛着障害】ではないか?と感じた点を、御堂筋くんの魅力に迫りながら愛着障害勉強中の私が挙げていきます。 弱虫ペダル前回記事 愛着障害のこれまでの記事 御堂筋翔とは? “まさに外道”な御堂筋くん 御堂筋翔くんの『過去』 お母さんからの『言葉』 御堂筋翔の【愛着障害】ポイント 回避型(抑制型)の愛着タイプ すぐに「キモい」と言う 自分が「キモい」と言われると怒り狂う 自己高揚(優位性への渇望) 『籠る』行動 姿勢の悪さ 感情の紛らわせ行動 他の御堂筋くんの愛着障害行動 さいごに 弱虫ペダル前回記事 www.hattatsu-decoboco.com 愛着障害のこれまでの記事 www.hattatsu-decoboco.com www.hattat

                                                          【弱虫ペダル】【愛着障害】最強の御堂筋翔くんは自己高揚タイプの愛着障害?【優位性への渇望】 - 発達凸凹BOYとの日常
                                                        • 愛着障害を克服するために飴と鞭の人間関係から脱出する | 依存症からの回復 Vega0323

                                                          愛着障害の原因は子どもの頃の親との愛着形成が上手くいかなかったことです。 それが人間関係に大きな影響を及ぼします。 人は誰しも認めてほしい欲求を持っています。 人間関係に「ギブアンドテイク」という面があるのは事実。 これは単に人間関係をよくするテクニックだけではありません。 自分を好きになれる・自信を持てる方向へ導いてくれます。 かと言って、お人よしになり過ぎてはいけません 世の中には「クレクレ君」がいます。 人間関係で疲れ果てる人は与えすぎてしまうことがよくあります。 与えすぎてしまう行動の裏には、愛情への不安・孤独への恐怖があります 本当は自分が相手に認めて欲しい、愛して欲しいという強い願望が潜んでいます。 与えているつもりが、いつしかその関係に依存してしまいがちです まず自分自身にとって安全な基地を確保する。 その上で相手を認めよう・理解しようとすることは「人間関係」を良くしますし、

                                                            愛着障害を克服するために飴と鞭の人間関係から脱出する | 依存症からの回復 Vega0323
                                                          • 子供に「早く死ねばいいのに」と思う母親の理屈 「愛着障害」の人が抱える最大の困難

                                                            子どもを愛せず、煩わしく感じてしまう 愛着障害の人が抱えやすい最大の困難は、子育てがうまくいかないというよりも、そもそも子育てに対して意欲や熱意を持てないということである。親から適切な愛情や世話を受けずに育った愛着障害の人にとって、子どもの世話をすることは、喜びよりも苦痛ばかりが大きくなってしまう。そもそも子どもを愛せず、煩わしく感じてしまうことも少なくない。 四十代はじめの女性Nさんは、子どもや夫に対してキレてしまうことを繰り返していた。それは、子どもが不登校になった頃から激しくなっていたが、もともと潔癖なところがあり、子どもがNさんの言う通りにしなかったりすると、イライラして突き放すようなことを言ってしまっていた。 それでも、子どもが勉強を頑張って、成績も良かったうちは、まだ許せていた。ところが、学校を休みがちになり、進学どころの話ではなくなったことで、急にすべてが虚しくなり、子どもに

                                                              子供に「早く死ねばいいのに」と思う母親の理屈 「愛着障害」の人が抱える最大の困難
                                                            • 中田:‖ on X: "岡田医師の近書。「発達障害は遺伝で決まる」と言われてから一周回って「実は養育環境の影響が大きい」「そもそも愛着障害や虐待の誤診であることも多い」と問題提起しています。その誤診は半ば意図的であり、親の責任を問う診断をしにくいからだと。著者自身でさえ。 https://t.co/cKVV8ALrxI https://t.co/bsjMqOz2nf"

                                                              • 【人生相談】悩みを言語化します『発達障害と愛着障害』 : 哲学ニュースnwk

                                                                2023年05月05日10:00 【人生相談】悩みを言語化します『発達障害と愛着障害』 Tweet 722: マジレスさん (ワッチョイ 1eb7-7K7f) 2022/07/05(火) 18:45:20.77 ID:vuLGoGnF0 相談です 私はいわゆる毒親で娘(次女)に対して兄弟間差別や娘の趣味などを否定して集めたグッズを捨てたりしてました。今は娘との関係は悪くなく月に1-2回は2人で買い物や温泉、旅行に行くことなどがあります。 その娘が結婚相手を連れてきたのですが、相手が昔の自分のように言葉の端々に娘を見下すような感じがあります。 私は正直娘の結婚には反対ですが自分自身毒親であるのがわかっている分本当に相手に問題があるのか自分がおかしいのか自信が持てません。 娘との関係を壊さないようにするならそのまま黙っているのが1番ですが、相手がもし自分のように娘を下に見て将来娘が傷つくと思う

                                                                  【人生相談】悩みを言語化します『発達障害と愛着障害』 : 哲学ニュースnwk
                                                                • 外傷的育ちと愛着障害 - Psyは投げられた

                                                                  アダルトチルドレンや複雑性PTSDという呼称、診断名が盛り上がる中で、さらに最近一部の精神科医やカウンセラーに認知されてきている概念「外傷的育ち」についても少しまとめてみる。 外傷的育ち、というのは、崔が2016年に発表した書籍「メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服」にて初めて概念として提唱される。 メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服 作者: 崔炯仁 出版社/メーカー: 星和書店 発売日: 2016/11/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 外傷的育ちとは、子供の頃に虐待(身体的、心理的、性的、ネグレクト)を受けた経験や、それに加えて過度な支配や制限、自主性の剥奪や従属の強制、外傷になるような離別、死別などの「心や脳にダメージを与える」養育体験を得たため、影響が出ている症例であると崔。 崔が本の中で最初にとりあげる症例

                                                                    外傷的育ちと愛着障害 - Psyは投げられた
                                                                  • 愛着障害の治し方「安心安全を教える」 - 治らない病を治す

                                                                    本人が困っていない人(病識のない人)は他人が熱心に時間と手を尽くしても、 絶対に完治するところまで治ることはありえません。 いまの「逃げ方」が心地よく快適すぎるから。 私も手を尽くしても救えず、何をしても「俺はこれで良いから」と逃げられてしまう人とたくさん出会いました。 ただ、改善はします。厄介さが減っていく感じ。それもゆっくりと。 そして専門家のセラピーには素人ブログは勝てないことを先にお詫びします。 でも、自分なりの方法を記していきたいと思います。↓愛着障害者のイメージ😁 つづきはこちら。 realptg.com 安心や不安という生理的反応と、暴力という防衛反応は、本来別です。 それが何かの成功体験でガッチリ結びついてしまっています。 それを解きほぐしたいのは山々ですが、それは「安心安全を教える」の次です。 まず環境を整備する。そして分析する。 ここからしてみていただけたら幸いです。

                                                                      愛着障害の治し方「安心安全を教える」 - 治らない病を治す
                                                                    • 【愛着障害・アダルトチルドレン】ヒロアカ・死柄木弔は「親から肯定されたかった」幼児的万能感に隠された裏側【僕のヒーローアカデミア】 - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                      『僕のヒーローアカデミア』から、 死柄木 弔(しがらき とむら) 彼はヒーローの敵(ヴィラン)として描かれており、主人公(デク)が倒すべき最大級の敵でもあります。 しかし彼も人間。 彼がなぜこうなったのか? 機能不全家族や、アダルトチルドレン、愛着障害が関係する、親子の関わりから紐解いていきます。 この記事では ・敵(ヴィラン)連合のボス死柄木弔の過去 ・過去から紐解く愛着障害(アダルトチルドレン)、幼児的万能感について ・死柄木弔とオールフォーワンが教えてくれた、「子育てにおいて大切なこと」とはこれらがわかります! ※以下は『僕のヒーローアカデミア』作品のネタバレが含まれていますのでご注意下さい。 僕のヒーローアカデミアとは 死柄木弔とは 死柄木弔:オリジン(原点) 子どもが親から否定されて育つということ 優しさと否定 オールフォーワンに「全肯定」されて育てられる 子育ては、全肯定をする

                                                                        【愛着障害・アダルトチルドレン】ヒロアカ・死柄木弔は「親から肯定されたかった」幼児的万能感に隠された裏側【僕のヒーローアカデミア】 - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                      • 【第3の愛着障害】ADHDと愛着障害の見分け方のポイント - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                        前回の【第3の愛着障害】についての記事の続きです。 愛着障害はまだまだ知られていませんが、かなり身近な問題として、最近ようやく注目を浴び始めています。 昨今では「大人のための愛着スタイル診断」が多いですが、当記事は「子どものため」の愛着障害×発達障がいの内容となります。 前回記事 www.hattatsu-decoboco.com 前回のおさらい □愛着障害はスペクトラムである □愛情を与えていない障害が愛着障害なのではなく、こどもが愛情を感じられていない状態が愛着障害である □自閉症スペクトラム(自閉症気質を少しでも持つ子ども)や、HSC(HSP)のように不安が元々強い子どもなどが、親との感情のすれ違いにより愛着障害(愛着に問題を抱える子ども)になりやすい 自閉症→独特な認知、感情理解の困難さ HSC→親(特に母親)が不安定な場合、両親の不仲(家庭不和)、安全基地の欠如 HSCや不安云々

                                                                          【第3の愛着障害】ADHDと愛着障害の見分け方のポイント - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                        • 【前半】愛着障害者はなぜ殴る/虐待するのか? - 治らない病を治す

                                                                          愛着障害で子供が不幸になるのは分かったけど、 なんで他人を殴ったりモラハラするようになるの? ということを分析します。 当事者目線なのでディープ過ぎてお嫌だったらすみません(^-^; 続きはこちら realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】

                                                                            【前半】愛着障害者はなぜ殴る/虐待するのか? - 治らない病を治す
                                                                          • 愛着障害の勉強に苦戦中 - この鬱がすごい!

                                                                            現在、愛着障害について岡田尊司著『愛着障害~子ども時代を引きずる人々~』を読んで愛着障害について勉強しているのだが、これが思うように進まない。 思い当たる節があり過ぎて、辛くなってしまうのだ。 トラウマが蘇り、何度も手が止まる。 愛着障害~子ども時代を引きずる人々~ (光文社新書) 作者:岡田 尊司 発売日: 2011/10/28 メディア: Kindle版 内容紹介 「人に気をつかいすぎる」「親しい関係が苦手」「依存してしまいやすい」「発達障害と似たところがある」「意地っ張りで損をする」――その裏側には、愛着の問題がひそんでいる! 3分の1の大人が「愛着」に問題を抱えていると言われる今、人格形成の土台ともいうべきこの「愛着」を軸に、生きづらさやうつ、依存症などの問題を克服するうえで、新しい知見を提供する。 友田明美著『こどもの脳を傷つける親たち』などで、"子供の養育環境がその後の人生に与

                                                                              愛着障害の勉強に苦戦中 - この鬱がすごい!
                                                                            • 現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病

                                                                              自己肯定感は、これまでの人生の結果であり、原因ではない。それを高めなさいなどと簡単に言うのは、本当に苦しんだことなどない人が、口先の理屈で言う言葉に思える。 いちばん大切な人にさえ、自分を大切にしてもらえなかった人が、どうやって自分を大切に思えるのか。 むしろ、そんな彼らに言うべきことがあるとしたら、「あなたが自己肯定感を持てないのも、無理はない。それは当然なことで、あなたが悪いのではない。そんな中で、あなたはよく生きてきた。自分を肯定できているほうだ」と、その人のことをありのままに肯定することではないのか。 自己肯定感という言葉自体が、その人を否定するために使われているとしたら、そんな言葉はいらない。 愛着障害がもたらす悲劇の恐ろしさ 自分のことを何よりも大切にしてくれる存在を持てないことほど、悲しいことはない。大人であっても、それは悲しいことだ。だが、幼いときに、子どものときに、そんな

                                                                                現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病
                                                                              • 愛着障害者(無秩序D型)の子どもと親ってどんな人? - 治らない病を治す

                                                                                しばらく愛着障害と問題行動や人格障害について書いてみます。 今回は当事者サイドが感じていることを、学問的ではなくリアルに書きます。 愛着障害の基礎知識はWikipedia等ご参照くださいませ。 realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】

                                                                                  愛着障害者(無秩序D型)の子どもと親ってどんな人? - 治らない病を治す
                                                                                1

                                                                                新着記事