並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

憲法記念日の検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

憲法記念日に関するエントリは62件あります。 政治社会憲法 などが関連タグです。 人気エントリには 『【独自】憲法記念日の講演に憲法学者・木村草太さんの起用NG 鎌倉市が「9条に言及する懸念」で拒否:東京新聞 TOKYO Web』などがあります。
  • 【独自】憲法記念日の講演に憲法学者・木村草太さんの起用NG 鎌倉市が「9条に言及する懸念」で拒否:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県鎌倉市が2018年の憲法記念日に開いた講演会で、公募で選ばれた市民でつくる実行委員会が提案した憲法学者の木村草太東京都立大教授(当時は首都大学東京教授)の講師起用を、「政治的だ」という理由で市側が拒否していたことが、分かった。識者は「市民の活発な議論を下支えすることは行政の中立性を損なわない。鎌倉市の判断は民主主義に逆行している」と指摘している。(石原真樹) この講演会は「憲法記念日のつどい」。17年までは市と実行委の主催だったが、18年から主催は市で、実行委が企画・運営。市側が作成した議事録によると、実行委は17年12月に講師の選定を始め、木村教授を含む3人を候補に挙げた。ところが翌年1月の会議で市の担当者が「政治的要素が見られる」と難色を示した。委員は「全く政治性のないことはありえない」と反論し、あらためて木村教授を1番目の候補者として5人を提案した。

      【独自】憲法記念日の講演に憲法学者・木村草太さんの起用NG 鎌倉市が「9条に言及する懸念」で拒否:東京新聞 TOKYO Web
    • ハインライン「宇宙の戦士」を憲法記念日に読む

      この記事の3つのポイント 憲法が保障する人権について「宇宙の戦士」から考える 貢献度と発言力がリンクする考え方はとても危うい 極論への痛快な一撃「プライベート・ベンジャミン」 本コラムは時折担当の編集Y氏から「お題」を振られるのだけれど、今回は「連休の谷間に掲載なので、5月3日、憲法記念日ということで一つ」という指令が届いた。 実は、最近「人権」ということを考え続けている。というのも、ここ10年以上にわたって政権の側に属する政治家からあまりに人権をないがしろにする発言が続いているのを、いったいどう考えたものか、と思っているからだ。 試しにネットで「人権侵害 政治家」とニュースを検索してみよう。すると、出てくる出てくる、あの自由民主党議員の人権侵害発言のニュース……正直、彼女がなにを考えてあのような発言をしているのか、私には分からない。 私はいい加減ロートルのSFマニアなので、人権というとす

        ハインライン「宇宙の戦士」を憲法記念日に読む
      • 比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

        「ロシアのウクライナ侵略によって安全保障環境が変わった」「各国もこぞって軍事費の増額を図っている」などとして、すでに今年度予算で戦後最大を更新したところの防衛費を、5年以内にGDP比2%以上へと倍増する計画が進みつつあります。連日の戦争報道の効果もあるのでしょう。4月22日から24日にかけて日経新聞が実施した世論調査では、GDP比2%以上への増額について賛成が55%、反対が33%となり、賛成が反対を引き離す結果でした(記事)。 ロシアとウクライナの戦争を呼び水として、こうした軍拡だけでなく、改憲や統制の強化などが一斉に進められようとしている現状があります。自覚的であれ無自覚であれ、多くの人が戦争に絡め取られてしまっており、左派やリベラルはこの状況に対峙する有効な拠点を保持できていません。それではどのように考えを出発させたら良いでしょうか。 冒頭に述べたように、いま自民党は防衛費の大幅な増額

          比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
        • 日本は非改正の「最高齢」 憲法のかたち、世界と比較 チャートで読む政治 憲法記念日特集 - 日本経済新聞

          日本国憲法は3日で施行から74年を迎えた。改憲の機運は浮き沈みを繰り返し、国会の発議に至ったことは一度もない。チャートに着目するとこの国の憲法の特徴が浮かび上がる。(溝呂木拓也)〈74歳〉日本、改正ゼロの憲法では「最高齢」改正実績のない憲法を集めて、その年数を比べてみた。1947年に施行し一度も改正してない日本は「74歳」で、現存する憲法としては最も長寿だ。過去には1848年に制定された

            日本は非改正の「最高齢」 憲法のかたち、世界と比較 チャートで読む政治 憲法記念日特集 - 日本経済新聞
          • 上北ふたご on Twitter: "5月3日は【憲法記念日】 #憲法改悪反対 #緊急事態条項反対"

            • 憲法賛歌を歌って「平和の力」感じて 憲法記念日の朝に思い浮かび一気に制作【動画あり】:東京新聞 TOKYO Web

              衆参両院で改憲勢力が国会発議に必要な3分の2以上の議席を確保し、改憲の具体案が議論される中、戦争放棄を明記した9条などを掲げる日本国憲法の素晴らしさを再認識してほしいと、元共同通信記者の山本邦晴さん (69)=名古屋市=が憲法をたたえる歌を制作した。希望者に楽譜を配布する予定で、「憲法を守る集会やデモを後押しする存在になれば」と広く活用されることを願っている。(市川千晴)

                憲法賛歌を歌って「平和の力」感じて 憲法記念日の朝に思い浮かび一気に制作【動画あり】:東京新聞 TOKYO Web
              • Sonota on Twitter: "小林よしのり、稲田朋美、山尾、倉持が一堂に会して、会場で「コロナくんグッズ」が販売されるという地獄のようなイベントが憲法記念日に https://t.co/iCf1EcMMWy"

                小林よしのり、稲田朋美、山尾、倉持が一堂に会して、会場で「コロナくんグッズ」が販売されるという地獄のようなイベントが憲法記念日に https://t.co/iCf1EcMMWy

                  Sonota on Twitter: "小林よしのり、稲田朋美、山尾、倉持が一堂に会して、会場で「コロナくんグッズ」が販売されるという地獄のようなイベントが憲法記念日に https://t.co/iCf1EcMMWy"
                • 【代表談話】 憲法記念日にあたって

                  日本国憲法の施行から74年を迎えました。 日本国民が長い年月をかけて育み定着させてきた「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」は、これまでの平和で豊かな日本の土台となってきました。 しかし、一年におよぶ新型コロナウイルス感染症の蔓延拡大により、日本社会が根底から揺らいでいます。 度々の休業、自粛要請、景気悪化により、閉店を余儀なくされた事業所、職を失い生活に困窮する人、学びを断念した学生、特に負担増となった女性の自死率が高まるなど、日本はこれまでに経験したことのない危機の中に置かれています。 この危機的な状況を前に、政治は何をしてきたのか。 感染拡大防止のため真に必要な権限は、『公共の福祉』にかなうものとして現行憲法下でも認められています。政府がここまで無策、不十分、的外れな対策しかできなかったのは、政府の権限が限定されているからでも、緊急事態条項が憲法に明記されていないからでもありま

                    【代表談話】 憲法記念日にあたって
                  • 憲法記念日にあたって | 党声明 | ニュース | 自由民主党

                    本日、日本国憲法は施行から77年を迎えました。 わが党は結党以来、「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」という基本原理の堅持を前提に現行憲法の自主的改正を党是に掲げ、歩みを進めてきました。 わが国は、急速に進む少子化・人口減少、切迫する大規模自然災害、厳しさを増す安全保障環境など、大きな時代の転換点に直面しています。憲法は、国のあるべき姿を示す国家の基本法であり、社会構造や国民意識の変化に応じて、必要な改正を行なっていかなければなりません。 わが党は、緊急事態対応、自衛隊の明記、合区解消・地方公共団体、教育充実の4項目を憲法改正の条文イメージとして提示し、全国各地で研修会はじめ様々な集会を開催するなど、国民の皆様への説明を重ね、幅広い理解を得るための取組みを続けています。また、国会においても、衆参両院の憲法審査会で緊急事態などの議論を主導しています。 国の在り方を定める憲法について、広く

                      憲法記念日にあたって | 党声明 | ニュース | 自由民主党
                    • 【憲法記念日】政府による偽情報対策は表現の自由を掘り崩すか 憲法学者に聞く(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      政府(岸田文雄内閣)が「偽・誤情報対策」に本腰を入れようとしている。感染症対策の一環として平時から行う方針を示しているほか、「デジタル空間の情報流通の健全性確保」の観点からの包括的な対策の検討も急ピッチで進められている。 これまで偽・誤情報問題への対応は、表現の自由の観点から民間の自主的な取組を尊重し、政府の介入は慎重であるべきとされてきた。だが、情報空間への国家の介入を求める声が高まりつつあり、水面下で事実上の対策が始まっている。 こうした動きは、表現の自由を最大限保障してきた憲法の観点から問題はないのか。日本国憲法施行から77年を迎えるにあたって、『表現者のための憲法入門』などの著作がある志田陽子・武蔵野美術大学教授と、言論市場における政府の役割の憲法上の限界などを研究してきた横大道聡・慶應義塾大学法科大学院教授にインタビューを行った。 武蔵野美術大学の志田陽子教授(憲法)の話ーー 政

                        【憲法記念日】政府による偽情報対策は表現の自由を掘り崩すか 憲法学者に聞く(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 護憲派1万5000人声合わせ「今こそ憲法を守れ」 憲法記念日の大規模集会、3年ぶり開催:東京新聞 TOKYO Web

                        日本国憲法施行から75年を迎えた憲法記念日の3日、護憲派の大規模集会が東京都江東区の有明防災公園で開かれ、1万5000人(主催者発表)が参加した。過去2年はコロナ禍で中止され、護憲派が「5・3」に結集するのは2019年以来3年ぶり。改憲派がロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、戦争放棄をうたう9条の改正論を声高に叫ぶ中、「今こそ憲法を守れ」と声を合わせた。(加藤益丈)

                          護憲派1万5000人声合わせ「今こそ憲法を守れ」 憲法記念日の大規模集会、3年ぶり開催:東京新聞 TOKYO Web
                        • 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 【憲法記念日のご報告 その(1)】安倍政権以降、さまざまな憲法違反が繰り返され、日本の法の支配は重大な危機にあります。そうした中、昨年から衆院の憲法審査会では「毎週開催」が行われています。しかし、改憲5会派の議論は、事実として、憲法と立憲主義に違反するものになってしまっています。 一方で、こうした事態はマスコミでは殆ど報道されていません。 国会議員として負う憲法尊重擁護義務(99条)にもとづき、(1)議員任期の延長改憲、(2)9条改憲、(3

                          • ひとり親世帯、脅かされる生存権 コロナで収入減「耐えるしか」 きょう憲法記念日(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                            新型コロナウイルスの感染拡大が長期化し、日本国憲法の25条で規定されている「生存権」が脅かされるケースが起きている。特に深刻なのが、ひとり親世帯や雇用が不安定な女性たち。取材したシングルマザーは「コロナで倒れるのが先か、お金がなくて倒れるのが先か」と嘆く。憲法の施行から3日で74年。改めて生存権が問われている。 【写真】「倒産します、すいません」ぼろ泣きでLINE送り続けたアパレル経営者 「いつまでこんな生活が続くのか…」 京都市内で文筆業を営む男性(46)は頭を抱える。離婚を機に3年前、6歳と8歳の娘を抱え東京から移住した。 本業の傍ら、月に2回関東にある専門学校で講師をしていたが、コロナを理由に一時休業に。企業から、業績悪化を理由に記事提供の仕事を切られたこともある。昨年から、収入が前年の半分や3分の1以下になる月が続く。娘が家にいる時間が増え、食費や光熱費もかさむ。 「ひとり親はフル

                              ひとり親世帯、脅かされる生存権 コロナで収入減「耐えるしか」 きょう憲法記念日(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                            • 憲法学者、国会で「あなた戦前と、主張が違うね?」と詰められる。質問者はあの…【憲法記念日】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              憲法記念日ということで、ふたたびXのポストを引用。 辻政信「天皇制のもとで、可能な範囲において、あなたは学者的な発言をなさったとおっしゃるが、しからば、将来共産主義政権ができたら、共産主義政権のもとにおいて、可能な範囲であなたの言論を学者の良心としてお述べになるつもりか。」 憲法といえば国会のやり取りすきhttps://t.co/TYVv4JLWNQ pic.twitter.com/C8fr3BMPTo— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) May 2, 2024 067・辻政信 ○辻委員 私は眞崎委員の質疑に関連をいたしまして、中村先生にちょっとお尋ねいたしたいと思います。 中村先生け、戦争中約十年にわたって台湾の大学で憲法の講義をなさっていらっしゃったそうでございますが、そのときに、旧憲法というものはあなたの学者的良心に一致したというお考えのもとに学生に講義をなさいましたか

                                憲法学者、国会で「あなた戦前と、主張が違うね?」と詰められる。質問者はあの…【憲法記念日】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • 憲法記念日にハッシュタグで憲法改悪や緊急事態条項への反対を表明した漫画家への、いろいろな反応 - 法華狼の日記

                                ペンネームのとおり双生児がコンビで漫画を描いている上北ふたご氏が、下記のようにツイートをして注目を集めている。 5月3日は【憲法記念日】#憲法改悪反対#緊急事態条項反対— 上北ふたご (@kamikitafutago) 2023年5月3日 5月3日は【憲法記念日】 #憲法改悪反対 #緊急事態条項反対 シリーズ初代からコミカライズを手がけている『プリキュア』のキャラクターではないことはもちろん、自作キャラクターに言わせるのでもなく、漫画家として絵をつかって表現しているわけでもない。 つい最近、商業連載で慈善活動への誹謗中傷に加担するような漫画家や、他人のキャラクターに誹謗中傷を代弁させる漫画家がいたことを思い出す。 『怨み屋本舗』の作者による、女性になりすまして男尊女卑批判する男性という一コマ漫画に、おそらく意図せぬ批評性が生まれていた - 法華狼の日記 くらべて上北ふたご氏は、漫画家として

                                  憲法記念日にハッシュタグで憲法改悪や緊急事態条項への反対を表明した漫画家への、いろいろな反応 - 法華狼の日記
                                • NHKの憲法記念日特集 国会での議論の進め方めぐり論戦 | NHK

                                  NHKの憲法記念日特集で、国会での議論の進め方をめぐり、自民党が大規模災害など緊急事態での対応について憲法改正の条文案の作成に入りたいとしたのに対し、立憲民主党は、社会全体や将来をふかんした体系的な議論が必要で、急ぐべきではないと主張しました。 自民党憲法改正実現本部の加藤事務総長は「災害や新型コロナの感染拡大があり、緊急事態にどう対応していくかが喫緊の課題で、議論を重ね、論点整理まで行った。条文案の原案を作成する場を設け、各党の皆さんに参加していただき、しっかり議論を進めていくことが大事だ。大型連休明けに具体的な憲法改正原案の作成に入り、それをベースにさらに議論を深めていきたい」と述べました。 立憲民主党の逢坂憲法調査会長は「あまりにも議論を急ぎすぎているのではないか。もっと憲法や社会全体を見渡し将来もふかんしながら見通しのある体系的な議論をすべきだ。国民投票法制のうち広告や宣伝をどうす

                                    NHKの憲法記念日特集 国会での議論の進め方めぐり論戦 | NHK
                                  • 「憲法記念日」の街をあるけば - 金沢おもしろ発掘

                                    金沢 晴れ、連日の晴天続きで、今日も晴れです、ただ朝と昼の寒暖差が大きので体調管理に気を付けています。 GW街をあるけば「憲法記念日」。今年のGWは、諸事情で、近場の人出が少なさそうな場所でネタを仕入れ、「憲法記念日」もいろいろ回りました(笑) 【ウィキペディア引用】憲法記念日(けんぽうきねんび、英語:Constitution Memorial Day)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no

                                      「憲法記念日」の街をあるけば - 金沢おもしろ発掘
                                    • 晴れ☀です\(^o^)/(憲法記念日)  - makkosan70’s diary

                                      5月3日  明石の空です 晴れさんです でも ひんやり 起きた時は 18度 しかない 今の時間で 部屋の中 20度 お外の方が 暖かい し 陽射しが 暑い^_^; すみきった 青空さんです 朝日さん 部屋の中へ 今日は 家で ゴソゴソと ゆるり? 二日程 孫さん子守りで 少し ひんだれた~でした(疲れた) 最初の 孫さんが できたのは 43歳 でしたので 若い おばぁちゃんでしたから 元気ですけど さすが この歳に さしかかったら 応えますね^^; でも 心地良い ひんだれもした~でした(^_^) ゆっくり休んでればいいのに 敷物 替えを マット系の 洗濯 そのついで ついで で何か バタバタと(>_<) ベッド コロコロ付いてるけど  重たい(>_<) ブロガーの tak(id:leica13579)さん からの NO3フォト 届きました(300円) 何となく やさしく ほんわかする フ

                                        晴れ☀です\(^o^)/(憲法記念日)  - makkosan70’s diary
                                      • 名古屋市が憲法記念日集会への後援を不承認 主催団体が抗議文:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          名古屋市が憲法記念日集会への後援を不承認 主催団体が抗議文:朝日新聞デジタル
                                        • 「最低限度の保障ない」憲法記念日、コロナ解雇30歳ホームレスの思い | 西日本新聞me

                                          憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 新型コロナウイルス禍が続き、経済的打撃が長期化したことで、雇用が不安定な非正規労働者にしわ寄せがきている。政府は「自分ができることは自分で」と強調し、今日の生活さえままならない人たちが置き去りにされている。3日は憲法記念日。職を失い、生活困窮に陥る人も増える中、憲法が保障する生存権とどう向き合えばいいのか-。 4月27日正午、NPO法人「美野島めぐみの家」が福岡市博多区の教会で行った炊き出しには106人が訪れた。うち、ホームレスは57人。高齢者が目立つ中、若い男性の姿もあった。 男性(30)は派遣切りに遭い3月下旬にホームレスになった。この日の所持金は42円。カレーライスをおかわりし、笑みがこぼれた。「本当に助かる。支えてくれるのは国ではなく、人のぬくもりだと感じます」 派遣社員として2年半、福岡県内の倉庫で食料品

                                            「最低限度の保障ない」憲法記念日、コロナ解雇30歳ホームレスの思い | 西日本新聞me
                                          • コロナ改憲論の不見識 憲法記念日に考える:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                            「憲法改正の大きな実験台と考えた方がいい」-自民党の大物・伊吹文明元衆院議長が言ったのは一月三十日でした。政府が新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げた当日です。安倍晋三首相も「緊急事態条項」の言葉を挙げて、国会の憲法審査会での議論を呼び掛けていました。 緊急事態条項とは何でしょう。一般的には戦争や大災害などの非常時に内閣に権限を集中する手段とされます。暫定的に議会の承認が省かれたり、国民の権利も大幅に制限されると予想されます。明治憲法には戒厳令や天皇の名で発する緊急勅令などがありました。憲法の秩序が一時的に止まる“劇薬”といえそうです。

                                              コロナ改憲論の不見識 憲法記念日に考える:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                            • (雑感・雑記帳 No.19)  5月3日は憲法記念日!!、おまけにoldboy-elegyくんの誕生日なのだ。あったこと、思ったことを綴ってみた。 - oldboy-elegy のブログ

                                              oldboy-elegy君に今年も誕生日 がやってきた。 5月3日である。 日本全国等しく祭日である。 だからと言って彼に何か特別な 行事があるわけでもない。 しかし今年のこの日を意識して振り返ってみれば、さまざまな 思いが生まれ、それらが、不思議に意味を持ち、つながって1日を 終えたように思う。 敢えて言うなら、このことが「誕生日」のプレゼントだったのかも しれない。 それではそれらを、時系列に従い、綴ってみる。 何時も通り、緊張感もなく、脱力系記事で申し訳ない 。 ★ ● AM9時ごろ、妹からTELあり。 他県にいる妹が電話口の向こうで「お・め・でっとうさん」と本気 とも、冗談ともつかぬモゴモゴ口調でおしゃっている。 当の妹、おれより6~7才の歳の差がある上に、年金年齢になってまだ そんなに経っていない。 こちらはなにげに大台にに乗った身である。 妹くん、時節がら、「人込みに入らない事

                                                (雑感・雑記帳 No.19)  5月3日は憲法記念日!!、おまけにoldboy-elegyくんの誕生日なのだ。あったこと、思ったことを綴ってみた。 - oldboy-elegy のブログ
                                              • 代表 枝野幸男からのメッセージ #憲法記念日 - 立憲民主党

                                                皆さんこんにちは、立憲民主党代表の、枝野幸男です。 憲法記念日にあたり、国民の皆さんへのメッセージをお送りします。 はじめに、新型コロナウイルス感染症の影響で、闘病されている皆さん、暮らしや仕事が厳しい状況になっている多くの皆さんにお見舞いを申し上げます。また、大切なご家族やご友人、職場のお仲間などを亡くされた皆さんに、心よりお悔やみを申し上げます。 いま、仕事を失った方、営業を停止し、あるいは自粛の影響で売り上げがほとんどなくなり、廃業や倒産の危機にある方など、多くの方々が余裕のないギリギリの状況に置かれています。医療や介護、保育や学童、物流や公共交通、公務の窓口や学校教育、小売や医療資材の製造に至るまで、さまざまな現場で、感染の不安を感じながら働いている方々がたくさんいます。 すべての皆さんが、目の前の不安を抱えながら、たいへん厳しい状況の中で、一日一日を過ごしています。 私たちの下に

                                                  代表 枝野幸男からのメッセージ #憲法記念日 - 立憲民主党
                                                • 憲法記念日、憲法週間に考える

                                                  新聞各社は憲法記念日である5月3日はすべて憲法に触れていました。言うまでもなく憲法は日本の根幹をなす大事なものです。日本人がアイデンティティ、パトリオティズムとして拠り所にすべきなのはこの憲法だけかもしれません。日本国だからといって日本民族を拠り所にするのは危険です。北海道にはアイヌ民族、沖縄地方には琉球民族、第二次世界大戦を経て朝鮮や中国にルーツを持つ多くの人が暮らしています。そして少子高齢化が進み人口が減る段階に入り、多くの外国人労働者を受け入れるようになりました。もはや多民族国家と言って過言はないかもしれません。そこに純粋な日本人を第一に考えてしまえば対立や分断が生まれてしまいます。伝統、文化はどうでしょう。これも担い手が減り、海外から多くの人や物が押し寄せるようになって多くが形骸化してしまっています。これが日本国憲法なら日本に暮らすすべての人にとって象徴になりえます。 ただ、この憲

                                                    憲法記念日、憲法週間に考える
                                                  • 憲法記念日に考える、もしLGBT天皇が誕生したら

                                                    社会・一般Tokyo, Japan - January 2,2014: people in Japan are holding Japanese flag in hand. They're waiting for Emperor of Japan who will come to meet people at Imperial Palace in January 2nd of every year. LGBT活動家が最も口をつぐむのが同性婚と天皇の問題についてだ。「天皇陛下と何か関係があるの?」とお思いの方もいるだろうが、少し耳を傾けてもらいたい。 もし日本において同性婚が導入されれば、「国民には同性婚を認めているのに、皇室には認めないのか」という意見が必ず出てくる。皇族に同性愛者がいた場合、日本国民が彼らにだけ同性婚を許さないのだとしたら、それこそ国際的スキャンダルになるからだ。 201

                                                      憲法記念日に考える、もしLGBT天皇が誕生したら
                                                    • 憲法記念日に護憲派、大規模デモで「『新たな戦前』止めよう」 岸田首相は「自衛隊明記、早期改憲へ」:東京新聞 TOKYO Web

                                                      日本国憲法は3日、施行から76年の憲法記念日を迎えた。岸田政権が敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有など安全保障政策を大きく転換する中、各地で集会が開かれ、護憲派は「憲法を無視している」と平和主義の形骸化を批判。対する岸田文雄首相(自民党総裁)は改憲派へのビデオメッセージで「憲法改正に向けた機運をこれまで以上に高めることが重要だ」と強調した。(加藤益丈、佐藤裕介)

                                                        憲法記念日に護憲派、大規模デモで「『新たな戦前』止めよう」 岸田首相は「自衛隊明記、早期改憲へ」:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • 憲法記念日の講演・木村草太さんを2度提案も…「拒まれて驚いた」と鎌倉市の実行委経験者:東京新聞 TOKYO Web

                                                        二〇一八年五月の憲法記念日に行われた講演の講師に、憲法学者の木村草太さんを起用するのを「政治的」として拒否した鎌倉市。市の平和事業は、公募市民による「鎌倉平和推進実行委員会」と市の主催で実施されてきたが、市は単独で主催する形に変更し、二一年度は実行委員の公募も取りやめた。委員経験者は「平和のためにやってきた。政治を持ち込んだのは市だ」と憤る。 (石原真樹)

                                                          憲法記念日の講演・木村草太さんを2度提案も…「拒まれて驚いた」と鎌倉市の実行委経験者:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 憲法記念日に考える同性婚 法制化を願うゲイ公表の男性に聞く:朝日新聞デジタル

                                                          Think Gender男女格差が主要先進国で最下位の日本。この社会で生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。性別に関係なく平等に機会があり、だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダー〈社会的・文化的に作られた性差〉について、一緒に考えませんか。[もっと見る] ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                                            憲法記念日に考える同性婚 法制化を願うゲイ公表の男性に聞く:朝日新聞デジタル
                                                          • 憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識 :東京新聞 TOKYO Web

                                                            「憲法改正の大きな実験台と考えた方がいい」-自民党の大物・伊吹文明元衆院議長が言ったのは一月三十日でした。政府が新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げた当日です。安倍晋三首相も「緊急事態条項」の言葉を挙げて、国会の憲法審査会での議論を呼び掛けていました。 緊急事態条項とは何でしょう。一般的には戦争や大災害などの非常時に内閣に権限を集中する手段とされます。暫定的に議会の承認が省かれたり、国民の権利も大幅に制限されると予想されます。明治憲法には戒厳令や天皇の名で発する緊急勅令などがありました。憲法の秩序が一時的に止まる“劇薬”といえそうです。

                                                              憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識 :東京新聞 TOKYO Web
                                                            • ほころぶ、憲法記念日に考える日本国憲法-内野日誌

                                                              現在の日本は憲法下においても大きな試練に見舞われているといっても過言ではない。新型コロナウイルスの感染が広がる社会で、東京などでは緊急事態宣言が出され、私が住む埼玉県の所沢においても市民の「自由」や「権利」は大きく制限されている。健康も脅かされ、文化も風前の灯火となってしまっては、憲法の存在意義すら問われかねない。中国のような非民主的な政治体制を礼賛するような声も聞かれる。民主主義は完璧ではないのだろうけど、人々の自由や権利を保障するには社会主義では不可能だ。 74年を迎えた日本国憲法は現代の社会情勢に対応できるものなのか。憲法を改正するのかしないのかというのは大きな議論になっている。左と右、保守とリベラルに考え方を分けるのが好ましいとは思えないけど、新聞各社も主張することは違う。憲法改正が必要と考えているのは読売新聞と産経新聞だ。自衛隊を軍隊として明記し、中国や北朝鮮の驚異に備えようとい

                                                                ほころぶ、憲法記念日に考える日本国憲法-内野日誌
                                                              • 憲法記念日「憲法改正求める立場」「憲法守る立場」双方が集会 | NHK

                                                                憲法記念日の3日、憲法改正を求める立場の人たちや憲法を守る立場の人たちが、それぞれ都内で集会を開きました。 《「憲法改正を求める立場」の人たちでつくる団体の集会》 憲法改正を求める立場の「民間憲法臨調」などは、東京 千代田区でフォーラムを開き、主催者の発表でおよそ800人が参加しました。 この中で官房副長官補を務めた同志社大学の兼原信克特別客員教授は「中国の軍事拡大や北朝鮮の核武装、ロシアのウクライナ侵略と国際情勢は悪化の一途だ。憲法の改正、特に9条の改正は私たちの使命だ」と訴えました。 このあと、能登半島地震を踏まえて、「法律での対応には限界があり、憲法への『緊急事態条項』の新設は不可避の課題だ」などとして憲法改正の国会発議を各政党に求める声明を採択しました。 参加した62歳の男性は「憲法が一言一句変わっていないのはこの進んだ時代にありえない。賛成も反対も声を出し、自分の意志を示すことが

                                                                  憲法記念日「憲法改正求める立場」「憲法守る立場」双方が集会 | NHK
                                                                • 「微力だけど無力ではない」憲法記念日に護憲派の集会、10年の節目に3万2000人が平和の訴え:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  日本国憲法の施行から77年となった憲法記念日の3日、東京都内の各地で集会が開かれた。岸田政権が敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有や自衛隊と在日米軍の連携強化を進め、憲法が掲げる平和主義が揺らぐ中、護憲派グループは東京都江東区の東京臨海広域防災公園(有明防災公園)で大規模集会を開催。3万2000人(主催者発表)が参加し、「戦争をさせない決意を新たにしなければならない」と訴えた。(服部展和、浜崎陽介)

                                                                    「微力だけど無力ではない」憲法記念日に護憲派の集会、10年の節目に3万2000人が平和の訴え:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • 5月3日は全日本こけしコンクール、八尾曳山祭、横浜開港記念みなと祭、小田原北條五代祭り、青柏祭、亀崎潮干祭、浜松まつり、鍋冠まつり、稲荷祭、花湯まつり、博多どんたく、沖端水天宮祭、那覇ハーリー、ゴミの日、ゴミ片付けの日、憲法記念日、五三焼カステラの日、スケートパトロールの日、そうじの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    5月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月3日は全日本こけしコンクール、八尾曳山祭、横浜開港記念みなと祭、小田原北條五代祭り、青柏祭、亀崎潮干祭、浜松まつり、鍋冠まつり、稲荷祭、花湯まつり、博多どんたく、沖端水天宮祭、那覇ハーリー、ゴミの日、ゴミ片付けの日、憲法記念日、五三焼カステラの日、スケートパトロールの日、そうじの日、等の日です。 ■全日本こけしコンクール(~5日)【宮城県白石市】 全日本こけしコンクールは、全国からこけしが出展され、工人さんが最高峰の技を競う日本最大のこけしの祭典で、伝統こけしをはじめ、新型こけし、創作こけしなどが勢揃いする。工人さんの実演や、地場産品まつりも同時開催。近年人気の「小寸こけし」や「ミニえじこ」、「小寸オリジナルこけし」等、小さくてかわいいこけしを集めた「ちゃっこいこけし展」は5/4、5/5、「中ノ沢こけし展示販売会」は5/4

                                                                      5月3日は全日本こけしコンクール、八尾曳山祭、横浜開港記念みなと祭、小田原北條五代祭り、青柏祭、亀崎潮干祭、浜松まつり、鍋冠まつり、稲荷祭、花湯まつり、博多どんたく、沖端水天宮祭、那覇ハーリー、ゴミの日、ゴミ片付けの日、憲法記念日、五三焼カステラの日、スケートパトロールの日、そうじの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • tn83.憲法記念日に思う - tn198403s 高校時代blog

                                                                      昨日、5月3日は憲法記念日でした。 5月3日は憲法記念日 「NHKの世論調査で今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いた」というニュースに違和感がありました。憲法の内容よりも、改正の必要性の有無を聞くのが憲法の世論調査の特徴になった印象です。 調査した時期は4月7日~9日。対象は18歳以上の3275人。固定または携帯電話にRDD(コンピューターで無作為に数字を組み合わせて番号を作り、電話をかけて調査する方法)で行われました。回答は1544人(47.1%)とのこと。ずいぶん低い(選挙の投票率も同様ですけど)と思ったことが、記事を書くきっかけになりました。 NHK世論調査の回答率 内閣府世論調査の回答率 憲法の理解と投票率 憲法を今一度読み返す 国民の厳粛な信託(憲法前文より) 第十二条〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕 第九十七条〔基本的人権の由来特質〕 第九十九条〔憲法尊重擁護の

                                                                        tn83.憲法記念日に思う - tn198403s 高校時代blog
                                                                      • 『2023年 あなたの今日の方位 九星気学 憲法記念日』

                                                                        占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問いただきありがとうございます。 おはようございます。 今日は、憲法記念日です。 1947(昭和22)年5月3日、 日本国憲法の執行を記念する日です。 1948(昭和23)年、 「国民の祝日に関する法律」で定められた 祝日の一つです。 憲法とは、 国家の基礎となる法のことをいいます。 あなたの中の基本原理・原則は何でしょう あなたの家族の中のルールは何でしょう あなたの仲間との定めたことは何でしょう 人が増えれば増えるほど、 権限(法律または契約)や 根拠(物事が存在するための理由)や 規範(行動や判断の基準となる模範)や 基本(判断・行動・方法などのよりどころとなるおおもと)や 原理(事象などについての認識を成り立たせる)や 原則(基本的な規則や法則)が必要ですね 人生は、あなたが主役ではありますが、 様々なこと

                                                                          『2023年 あなたの今日の方位 九星気学 憲法記念日』
                                                                        • 憲法記念日に目撃した「ヒバリ」ちゃん&「モズ子」さんの様子(その2) - 諦観ブログ日記

                                                                          お題「わたしの癒やし」 今日は曇り一時小雨。 よく晴れた憲法記念日の午前中、4月下旬に目撃した「モズ吉」くんがまだ旧果樹園にいるのかを確かめるべく、当該場所へ行った。 春の小風景(モズ吉くん&牡丹の花等)に寄せて! - 諦観ブログ日記(4月27日) 田んぼのトップアイドル鳥「モズ吉」くん - 諦観ブログ日記(4月28日) すると、姿は見えないが、どこからかモズの「キーッ、キーッ」という鳴き声が聞こえた。もしや、「モズ吉」くんがまだいるのかと思い、嬉々としていた。 その後、遠くの木に「モズ吉」くんらしき鳥が止まっているのが目に付いた。しかし、「モズ吉」くんにしては、目元(過眼腺)が真っ黒でなかった。よく見ると、「モズ子」さんであった。まさか、「モズ子」さんがいたとは、「驚き桃の木山椒の木」である。(>_<) 好きな田んぼの鳥10選(番付ランキング) - 諦観ブログ日記 その様子は次の写真(T

                                                                            憲法記念日に目撃した「ヒバリ」ちゃん&「モズ子」さんの様子(その2) - 諦観ブログ日記
                                                                          • 303 憲法記念日 - さるきちのしっぽ

                                                                            みなさん、こんにちは。 今日は憲法記念日ですね。 とてもいい天気でしたし、気分がいいので、憲法について少しだけお話します。 今、国会では憲法改正投票法みたいなのが、話し合われていますね。とてもいいことだと思っています。そもそも、憲法改正手続きの詳細が決まっていないって、どんだけ憲法を変えるつもりがなかったんだ!?っていう話ですもんね。だから、どんどん行きましょう。 私は基本的に憲法改正に賛成です。70年も前にできた憲法ですから、時代に合わない、今の日本の状況にあわない条文は改正するべきだと思っています。ただ、この憲法が、アメリカから押し付けられたものだからとか、自衛隊の隊員が胸を張って職務に当たれるようにするためとか言う理由ではありません。押し付けられたのは戦争に負けちゃったからです。戦後日本の復興に当たっていた政治家にとっては、屈辱的なことだったのかもしれませんが、仕方のないことです。嫌

                                                                              303 憲法記念日 - さるきちのしっぽ
                                                                            • 憲法記念日 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                              こんにちは 本日5月3日は憲法記念日 だからなに、という話ではありますが 日本国憲法のことでも記事にしようかと 憲法改正「賛成」が61%、コロナ禍やウクライナ侵略影響で高水準に…読売世論調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 読売新聞の調査では憲法改正に賛成が61% このあたり、メディアバイアスを割り引く必要があります 読売新聞の読者層は右寄りが多いと思われ そういう層に調査かけると賛成が増える気が 朝日とか毎日の読者層だと賛成はもっと減るでしょう 憲法改正ってひとことで言いますけど 賛成って人でもどこを改正したいかは様々かと 自民党支持層だと第9条って言いそう 私は第9条についてはどうでもいい まあ「9条バリア」を信じている輩に 意地悪の意味で改正もありか 私が一番改正しないといけないと思っているのは 前文 「前文」中にはこういう文章があるんだけど 日本国民は、恒久の平和を

                                                                                憲法記念日 - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                              • 憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                緊急事態宣言下での憲法記念日とオンライン授業筆者がいくつかの大学で担当している授業が、今期は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「オンライン授業」となった。そこで、この投稿を、筆者が担当するオンライン授業の資料コンテンツとして共有したい。文中ところどころに、「学生の方々は…」という注が入るが、それは、筆者の授業を履修してくれている学生さん向けのメッセージとして読んでほしい。憲法記念日に寄せて、憲法の価値と「表現の自由」の関係について想像を広げる機会にしてほしいと思う。 そして、こんなスタイルの投稿があること自体に、緊急事態宣言下のリアル感を感じてくれる読者がいれば幸いである。 憲法とは。とりあえず本日の視点憲法とは何か、という問いには、いろいろな角度からの答えがある。学生の方々は、スタンダードな答えを「憲法」の教科書で確認しておいてほしい。ここではそのうちの一つの見方に沿って書いてみる

                                                                                  憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【憲法記念日】舞の海氏が新説「日本人力士の甘さは前文に起因する」「反省しすぎて土俵際…」

                                                                                  元小結の舞の海秀平氏が3日、東京・平河町の砂防会館別館で開かれた公開憲法フォーラム「憲法改正、待ったなし!」で提言を行った。昨今の日本人力士の「甘さ」は憲法前文の影響だと持論を展開し、会場の笑いを誘った。提言の要旨は次の通り。 ◇ 日本の力士はとても正直に相撲をとる。「自分は真っ向勝負で戦うから相手も真っ向勝負で来てくれるだろう」と信じ込んでぶつかっていく。 ところが相手は色々な戦略をしたたかに考えている。立ち会いからいきなり顔を張ってきたり、肘で相手の顎をめがけてノックダウンを奪いに来たり…。あまりにも今の日本の力士は相手を、人がいいのか信じすぎている。 「これは何かに似ている」と思って考えてみたら憲法の前文、「諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」に行きついた。逆に「諸国民の信義」を疑わなければ勝てないのではないか。 私たちは反省をさせられすぎて、いつ

                                                                                    【憲法記念日】舞の海氏が新説「日本人力士の甘さは前文に起因する」「反省しすぎて土俵際…」

                                                                                  新着記事