並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 300件

新着順 人気順

投機の検索結果241 - 280 件 / 300件

  • トヨタはテスラを目指さなくて本当によかった…テスラが「成長なき成長企業」に堕ちてしまった根本原因 - ライブドアニュース

    電気自動車(EV)大手・米の株価が大きく下がっている。ジャーナリストの岩田太郎さんは「の販売台数は前年割れし、利益率でもトヨタを下回り、『成長なき成長企業』となっている。このままだと時価総額でもトヨタに再逆転される可能性がある」という――。■「トヨタはなぜになれないのか」と言われていた米EV業界の雄であるの時価総額は、世界的にヒートアップした電気自動車(EV)ブームに乗り、2020年7月に日本のを抜いて、自動車メーカーとしては世界一となった。 2021年11月には、すべての日本メーカーの時価総額をはるかに上回る、1兆2000億ドル超(約185兆円)を達成している。 一方、この時のトヨタの時価総額は2482億ドル(約38兆円)。このため日本では、「トヨタはなぜになれないのか」という言説が広く語られるようになった。 写真=iStock.com/baileystock「トヨタはなぜになれないのか

      トヨタはテスラを目指さなくて本当によかった…テスラが「成長なき成長企業」に堕ちてしまった根本原因 - ライブドアニュース
    • yurfuwa on X: "ウクライナ戦時国債が年利18%という数字は覚えておいたほうが良くて、世の中に年利20%を超える投資を謳うものが世の中には溢れているが、明日国がなくなるかもしれない中で今すぐにでも金が欲しいという投機案件でも年利18%のリターン設定しかないという現実を見つめることができる"

      • 400万円損の投資家も…さくらインターネット、株価5倍に高騰→暴落の理由

        さくらインターネットの公式サイトより 昨年末と比べ約5倍にまで高騰していた、さくらインターネットの株価が暴落し、なかにな200~400万円ほどの損を抱える投資家が続出しているようだ。仕手筋の関与を疑う声もみられるが、なぜ同社の株価は乱高下を演じているのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。 さくらインターネットはインターネットや携帯電話が普及していなかった1996年、当時まだ舞鶴工業高等専門学校の学生だった田中邦裕社長が設立。当初はサーバのレンタル事業を手掛け、ネットの普及と歩調を合わせるかたちで成長し、04年には大阪・堂島データセンターと東京・東新宿データセンターを開設し、主力サービスとなる「さくらのレンタルサーバ」を開始。11年には北海道に石狩データセンターを開設し、クラウド「さくらのクラウド」の提供を開始。昨年には生成AI向けクラウドサービス「高火力」の開発に3年間で130億円規

          400万円損の投資家も…さくらインターネット、株価5倍に高騰→暴落の理由
        • 2024年5月14日(火)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          しばらくは淘汰されていくことになろうかと思います。 14日の記録。 しばらくは淘汰されていくことになろうかと思います。 2023年度に判明したステーキ店の倒産は10件で、前年度の5倍にのぼり、2010年度以降で初めて2桁となり過去最多を更新した。 ステーキ店の倒産が増加した背景には、円安の影響などで輸入牛肉の仕入れ価格が急上昇するなど、経営環境の急激な悪化が挙げられる。財務省の貿易統計によると、ステーキ店などで使用が多いサーロインなどの米国産牛肉(ロイン)価格は、2023年度平均で100グラムあたり200円を超え5年間で1.4倍に、米国産より安価な豪州産も5年間で1.3倍と急上昇した。米国産では、ウクライナ紛争や干ばつなど異常気象の影響で飼料となる穀物や乾牧草の高騰により生産コストが急騰した。 ステーキ店の倒産、過去最多 円安で苦境 米国産、5年で価格1.4倍に サラダ野菜の高値も響く(帝

            2024年5月14日(火)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • マジでポケモンカードの大暴落が止まりません!投資目線で考えるポケカ投資について!投資は余剰資金の範囲で行うことを徹底しよう! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

            競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! ポケカマジで大暴落して大幅含み益だったのに気がついたら含み損になりました笑 僕がポケカ投資を初めてから、この記事を書いている時点で 大体約3か月弱ぐらい経ったんですが 資産形成のコアサテライト計画のサテライト部分として 資産の一部をポケモンカードにということで始めたポケカ投資だったんですが あれからさらに大暴落いたしまして

            • >みんなに将来的にインフレになると予想させればお金が廻るようになる 第..

              >みんなに将来的にインフレになると予想させればお金が廻るようになる 第一にここが不確定。 失業不安を抱えた国民は散在よりむしろ貯蓄する。インフレ期待で消費というのは将来ずっと金に困らない人の発想。 物価が上がっても賃金に反映されるとは限らない。アメリカでは企業の利益を再配分する組合メカニズムが働くけど、日本では働かない。 もし一次産品への投機で物価が上昇して賃金が上がらなければ、相当悲惨なことになる。 また仮に失業率が改善しても、非正規雇用のワープアが増えるだけ。 この辺は日本の構造要因で、アメリカの経済学をそのまま使ってもうまくいかない理由だね。

                >みんなに将来的にインフレになると予想させればお金が廻るようになる 第..
              • Audibleで「東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!」を聴きながらランニング継続中! - FIREとサブスリーを50代で達成する!

                こんにちは 今週ランニング中に無料体験中のAudibleで「東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!」を聴いています。 本書の概要 聴きながら考えたこと 働くとは?お金とは? グリッジ、グリッジマンとは? もしも100人の島が複数あったのならば、 まとめ 「当ページはアフィリエイト 広告を利用しています」 本書の概要 本書はムギタローという方による本です。 「日本がもしも100人の島だったら?」という例え話をつかって国家とお金、国の役割と政府のお仕事、景気と物価、投機と債券、貿易と為替といった経済の基本となる仕組みについて分かりやすく説明してくれています。 (以前、タイトルが似ている「世界がもし100人の村だったら」という本もあった気がしますが、、、、) 聴きながら考えたこと 今週本書を聴きながら走っていますが、まだ聴き終わっているのは半分くらいのところまでです。途中

                  Audibleで「東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!」を聴きながらランニング継続中! - FIREとサブスリーを50代で達成する!
                • 円の警告 国富を考える(2)マネー、一方通行の流出 「日本に投資」まだある宝 - 日本経済新聞

                  東京・霞が関に通貨防衛の前線基地がある。神田真人財務官率いる財務省為替市場課だ。過去最大9.7兆円の円買い介入で海外投機筋の動きを制したが、円安は止まらない。介入に動じず淡々と円を売り続ける難敵が国内にいる。通称「オルカン」と呼ばれる巨大世界株ファンドと国民だ。難敵はオルカン三菱UFJアセットマネジメントが運用する低コスト投資信託「オルカン」の1~3月期の資金流入額は国内首位。2位の米国株投信

                    円の警告 国富を考える(2)マネー、一方通行の流出 「日本に投資」まだある宝 - 日本経済新聞
                  • Web3時代を豊かにする“イネーブラー”とは?スポーツビジネス先進事例にみる「みんなで勝つ」未来|JOURNAL(先進事例や最新トレンド)|事業共創で未来を創るOPEN HUB for Smart World

                    Web3の投機的な盛り上がりが一段落し、分散型インターネットの実現という本来の文脈におけるWeb3の姿が輪郭を現しつつあります。具体的な事例として注目したいのが、スポーツ市場におけるWeb3技術の活用です。積極的な導入事例の多い国外だけでなく、日本国内でも新たな組織運営のスタイルが登場してきています。なぜスポーツ市場でWeb3技術の導入が目立つのでしょうか。 今回は世界的なリサーチファーム、Stylusのチーフ・コンサルタントも務めるHenge CEOの廣田周作氏と、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)のエバンジェリストである林雅之に話を聞きました。 スポーツ×Web3の可能性とは ――なぜ、スポーツ市場においてWeb3が注目されているのでしょうか? 廣田周作氏(以下、廣田氏):スポーツとWeb3に注目するのは、ビジネスモデルが大きく変わる変節点にあるからです。これまでのスポ

                      Web3時代を豊かにする“イネーブラー”とは?スポーツビジネス先進事例にみる「みんなで勝つ」未来|JOURNAL(先進事例や最新トレンド)|事業共創で未来を創るOPEN HUB for Smart World
                    • 為替相場が驚異の乱高下! 為替介入実施か!? 世間が騒ぐその裏で、驚異の「きんぎょ財閥」が暗躍する\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                      影の帝王! こんにちは! きんぎょです! 最近、為替市場では大波乱が巻き起こっておりますね(^^♪ なんでも、30数年ぶりに「1ドル160円」を突破したとかしないとか・・・ 特にここ数日、GW期間中の値動きは凄まじく、一気に160円まで上昇したと思ったら、今度は151円まで下落と、驚異的なボラティリティが続いております! うぎゃぁぁああああ! す、すごい値動きだよ~💦 特に4/29・5/2の値動きは凄まじく、日本政府による為替介入も取りざたされております! 結局為替介入はあったの~? コメントは「ノーコメント」www そんな~(´;ω;`) ・・・ 果たしてあの値動きは為替介入だったのか・・・ それとも、為替介入に見せかけた投機筋の仕掛けだったのか・・・ 真実は闇に包まれておりますが、本ブログを閲覧している方限定で、あの日起こった出来事の真実をご紹介いたしましょう(^^♪ え~!? 真実

                        為替相場が驚異の乱高下! 為替介入実施か!? 世間が騒ぐその裏で、驚異の「きんぎょ財閥」が暗躍する\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                      • 「金利が高いと株式のうまみが少ない」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                        『金利が高いと株式投資のうまみが少ない』といった話を聞きますが、本当にそうなのか、かるーく考えてみることに…。 『うまみが少ない』と言われる理由は、 金利が高いと、企業の資金調達(借金)のコストが大きくなるので、設備投資などが削られ成長が鈍化する 株式ではなく、ローリスク・ハイリターンが期待できる債券に資金が移る 借金がしづらく、消費者の購買意欲が落ちる といった感じです。 ある意味ごもっともなご意見で、私も 「これだけ金利が上がったんなら、大したリスクもない債券に投資した方がいいんじゃない!?」 なんて思ったことがあります。 しかし、いまでは 「今更そんなことしても意味ないな」 と考えるようになりました。 何故そう考えるようになったのか整理します。 ------ これまでに金利が急上昇してきたのは、急激なインフレを抑えるためです。 つまり『金利もインフレ率も高い状況』にあるわけですが、債

                          「金利が高いと株式のうまみが少ない」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                        • [寄稿]「交差性」分析を拒否するユダヤ人指導者たち

                          [世界の窓]スラヴォイ・ジジェク|リュブリャナ大学(スロベニア)、慶煕大学ES教授 先月14日、ポルトガルのポルトで欧州ユダヤ人会議の年次総会が開かれた。その場で欧州のユダヤ人指導者たちは、反ユダヤ主義を他のヘイト(憎悪)および差別とは別に扱うよう求める決議案を採択する一方、ユダヤ人共同体に対し「交差性」(インターセクショナリティ)の概念を拒否するよう要求した。これらの人々は、多くの国家が反ユダヤ主義を容認し、国連は反ユダヤ主義を保護しており、ヘイトの対象となっている他のグループでさえ反ユダヤ主義を人種主義の一つの形態と認定していない場合が多いと主張し、反ユダヤ主義を他の差別とは別にして固有に扱うよう要求した。 彼らが交差性を問題にする理由は何か。交差性とは、社会の理論と現実の分析に用いられる概念だ。交差性の概念を通じて個人を分析すると、私たちは人々が経験する抑圧や特権が、多重的かつ交差的

                            [寄稿]「交差性」分析を拒否するユダヤ人指導者たち
                          • ミームコインで億万長者になれる?2024年に注目すべき銘柄 - CryptoWise’s blog

                            はじめに ミームコインとは? Sponge V2(SPONGEV2) Bitcoin Minetrix(BTCMTX) yPredict(YPRED) ドージコイン(DOGE) 柴犬コイン(SHIB) Smog Token(SMOG) SafeMoon (SAFEMOON) Baby Doge Coin (BABYDOGE) WallStreetBets Meme Coin (WSM) Bonk(BONK) はじめに ミームコインは、一般的な仮想通貨と比べて、価格変動が激しく、投資には高いリスクが伴います。 しかし、その反面、少額の投資で大きな利益を得るチャンスもあります。 ミームコインは、億万長者になれるかもしれない、という夢を与えてくれる魅力的な存在です。 最新のデータである、ブロックチェーン分析会社ルックオンチェーンによれば、2023年11月24日、あるトレーダーが20ソラナ(約11

                              ミームコインで億万長者になれる?2024年に注目すべき銘柄 - CryptoWise’s blog
                            • 円売り圧力が再燃、米財務長官発言で日本当局の継続的介入を疑問視

                              米国のイエレン財務長官から頻繁な為替介入をけん制するコメントが出たことで、円は日米金利差を背景にした下押し圧力に再びさらされている。 イエレン長官は4日、講演後に記者団に対し「介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と発言した。市場では、円は再度160円台へ反落する可能性を視野に入れる向きもある。東京外国為替市場の円相場は大型連休明けの7日の取引で一時1ドル=154円65銭と今週の安値を付けた。 米財務長官、為替介入「まれであるべきだ」-慎重姿勢示す 神田真人財務官は7日、イエレン長官の発言についてコメントを避け、「米国の財務省中心に各国当局と意思疎通を密にしており、連携を続けていくことについても全く変わりはない」と述べた。一方で、市場が健全に機能していれば、政府が介在する必要もないが、投機などにより過度な変動、無秩序な動きがある場合は政府が適切な対応を取らなければいけない

                                円売り圧力が再燃、米財務長官発言で日本当局の継続的介入を疑問視
                              • 【為替介入】145円にタッチ!現在の口先介入の警戒レベルとドル円のボラティリティ - おふたりさまのアーリーリタイア

                                145円にタッチしましたが、市場は為替介入に警戒してなかなか上抜けることのできない状態が続いています。 現在の口先介入の警戒レベルと、ドル円のボラティリティについてまとめました。 チャートはすべてTradingViewを利用して作成しています。 この記事はこんな人におすすめ ●口先介入の警戒レベルを知りたい ●現在の口先介入のレベルを知りたい ●過去と比べた現在のドル円のボラティリティを知りたい 口先介入の警戒レベル 口先介入の警戒レベル一覧 2023年現在の口先介入 為替介入を実施するに至る過度なボラティリティとは 2022年のドル円の推移とボラティリティ 2023年のドル円の推移とボラティリティ 2022年以前(平時)のボラティリティ まとめ|現在のボラティリティは決して低くない 口先介入の警戒レベル 口先介入の警戒レベル一覧 前回、過去の発言から口先介入の警戒のレベルを6段階でまとめ

                                  【為替介入】145円にタッチ!現在の口先介入の警戒レベルとドル円のボラティリティ - おふたりさまのアーリーリタイア
                                • 円急反発、一時154円台-神田財務官は介入有無に言及せず

                                  A U.S. 100 dollar banknote and Japanese yen banknotes arranged in Seoul, South Korea, on Friday, April 19, 2024. The South Korean won slumps after Federal Reserve officials’ hawkish remarks spurred a rally in the dollar overnight. Photographer: SeongJoon Cho/Bloomberg 29日の外国為替市場で円相場が急反発している。対ドルで160円台を付けて34年ぶりの安値圏を更新した後、一時154円台まで上昇。市場では日本の通貨当局による円買い介入への警戒感が高まっている。 神田真人財務官は29日午後6時過ぎ、為替の急変動に関してのコメントは

                                    円急反発、一時154円台-神田財務官は介入有無に言及せず
                                  • 【どうなる令和の株バブル】庶民が実感を得られないまま弾け、株価10分の1まで急落する “令和恐慌”の最悪シナリオも(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                    この1か月あまり、ニュースでは何度も「日経平均のバブル後最高値更新」の見出しが躍った。当然ながら次はバブル超えとなる「日経平均4万円」の期待も高まるが、物価高で実質賃金はマイナスのまま。肌で好景気を感じた「昭和・平成バブル」と「令和バブル」は何が違うのか。 【表】“失われた30年”で激変!日本企業の「時価総額ランキング」 昭和・平成のバブルが弾け、その後2000年代に入ると、米同時多発テロ(2001年)やイラク戦争(2003年)、リーマン・ショック(2008年)など、世界の金融市場を揺るがす事件が発生する。 「実は、いま日本で起きている株式市場の高値相場は、2008年のリーマン・ショックに深く関連している」と経済アナリストの森永卓郎氏は言う。 「2008年、深刻な不況に直面した各国の中央銀行は、超低金利で大量のお金を供給して何とか景気を刺激しようとしました。日本でも、2012年末に発足した

                                      【どうなる令和の株バブル】庶民が実感を得られないまま弾け、株価10分の1まで急落する “令和恐慌”の最悪シナリオも(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                    • ガートナーのハイプ・サイクルに文句言ってる奴ら

                                      恥ずかしいから辞めてほしい このグラフは有用だよ https://www.publickey1.jp/blog/23/2023ai.html なんかさ、勘違いしてる人は 「『全ての未来技術は一度過度な期待と幻滅期を乗り越えて、一般市場に出る』という前提はおかしい、前のグラフと整合性が取れていない」 とか言ってるけど、そんなの当たり前じゃん ほとんどの未来技術は詐欺かクソであり実用に耐えないんだよ そんなの誰だって分かってる、ガートナーだって分かってる つまりほとんどの未来技術はこの5つのステージのどこかで消えるんだよ ・黎明期に消える ・幻滅期に消える ・啓蒙期に消える ・生産性の安定期に消える 唯一無いのが「過度な期待の時に消える」だけ それぞれどう消えるか、そのパターンは社会人ならわかるだろう この図の使い方はいくつかある ・自分の感覚とのズレを見るもの(特にその専門領域に居ると、世間

                                        ガートナーのハイプ・サイクルに文句言ってる奴ら
                                      • 【投資】 J-REITがチャンスなのでは? - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                        スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 オムロンさんやソニーさんがリストラを発表してますね。 今の日本って景気が悪いんじゃないかって思ってます。 先日のGDP減少も内需が減っているって話でしたし・・・ うちの会社も早期退職募集しないかな? すぐに応募するのに 笑 ところで、本日は「J-REITがチャンスなのでは?」と題してお届けします。 スポンサーリンク J-REITの価格が下がっていますね。 指数はコロナショック後の不調な時期並みに下がっています。 今後は日本も金利が上がりそうだとか、米国のオフィス不動産が危険だとか、中国の不動産バブル崩壊の影響だとか・・・ 色々な考え方が語られているけど、単に株式が魅力的に見えてそちらに資金が流れているだけなのではないでしょうか? もしそうなら、単純に今はチャンスですよね。 米国のオフィス不動産は危険かもしれませんが、日本の

                                          【投資】 J-REITがチャンスなのでは? - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                        • iPhone全モデルと2020年以降のMacからパスワード等を盗み出す方法が発見される | スラド アップル

                                          iPhone全モデルと2020年以降のMacを対象とした「iLeakage」と呼ばれるサイドチャネル攻撃の手法が、ジョージア工科大学の研究チームによって発見された。iLeakageは、CPU性能の向上を図る「投機的実行」を悪用する攻撃で、攻撃手順は、ウェブサイトに悪意あるコードを組み込み、ウェブサイトにアクセスしたユーザーの行動を追跡して情報を盗み取るというもの(iLeakage、Help Net Security、GIGAZINE)。 この攻撃手法を悪用するウェブサイトにアクセスすると、ウェブサービスのパスワードやメール情報などが盗まれる可能性がある。研究チームは2022年9月12日にiLeakageの存在をAppleに報告ずみとしているが、具体的な対策はおこなわれていないようだ。緩和策としてはロックダウンモードに切り替えるか、ブラウザーでJavaScriptを無効にするなどの手段がある

                                          • 30代前半で資産3000万円を達成した女性ブロガーが語る、「ゆるFIRE」実現の4つの秘訣

                                            2022年1月に著書『ゆるFIRE』を刊行した「管理人ちー」さんは、33歳の時に運用資産が3000万円に到達し、いわゆるサイドFIREを達成した。 その後は、自身のFIREスタイルを「ゆるFIRE」と称し、ブログ「アラサーdeリタイア」などで発信している。 そんな彼女に「ゆるFIRE」の秘訣を伺い、4つのポイントにまとめた。 「楽に楽しく生きる」は、「ゆるFIRE」の実践者「管理人ちー」さんのモットーだ。 いわゆるサイドFIRE生活5年目を迎えた彼女は、人気ブログ「アラサーdeリタイア」を運営している。そのテーマは、「ミニマルライフ×副業×資産運用」だ。 「ゆるFIRE」とは、ちーさんの造語。「生活費の一部を好きな労働でまかなって、残りを資産運用収益でまかなう生活スタイル」を指す。つまり、働きながらも労働からの収入に依存しない、いわゆる「サイドFIRE」とほぼ同義。だが、ちーさんの経験に基

                                            • コラム:ビットコインETF初承認、実用化拡大はなお遠い

                                              米証券取引委員会(SEC)が暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物に連動する上場投資信託(ETF)の上場申請を初承認したことは、ビットコインの信奉者にとっては小さな一歩に過ぎないだろう。写真はSECのロゴと仮想通貨。昨年6月撮影のイメージ写真(2024年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration) [ニューヨーク 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米証券取引委員会(SEC)が暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物に連動する上場投資信託(ETF)の上場申請を初承認したことは、ビットコインの信奉者にとっては小さな一歩に過ぎないだろう。 最初の上場申請から10年余りが経ってようやく下りた決定で、期待感からこの数カ月でビットコインの価格は4万7000ドル手前まで高騰した。しかし実用化拡大の面でこの決定の重要性がそれほど大きくないことも相場は如実に語っている。 運用

                                                コラム:ビットコインETF初承認、実用化拡大はなお遠い
                                              • ボーマルシェ、アメリカ独立を支援する!~マリー・アントワネットの生涯49。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』インテルメッツォ(幕間劇) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                ヨークタウンの戦いでフランス軍(左)、アメリカ軍(右)に降伏する英国コーンウォリス将軍 風雲急を告げる新大陸 王や王妃のスキャンダル暴露防止のため、王の密使となって度々英国に乗り込んで活動したボーマルシェ。 彼が次にのめり込んだのは、なんとアメリカ独立の支援でした。 『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』の作者が、ここまで歴史に食い込んでいたとはあまり知られていないでしょう。 当時、フランスは七年戦争で英国に負け、特にアメリカ新大陸の植民地をかなり英国に奪われてしまいました。 また、ドーバー海峡に面したフランス領、ダンケルク要塞の破却も、パリ講和条約で決められ、さらに英国監視官の常駐まで認めさせられていました。 山師ボーマルシェは、フランスの国益=自分の利益と考えていたので、なんとか英国に打撃を与えたいと考えていました。 1773年、茶法によって、英国東インド会社が直接アメリカ植民地に紅茶

                                                  ボーマルシェ、アメリカ独立を支援する!~マリー・アントワネットの生涯49。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』インテルメッツォ(幕間劇) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                • 「汚染水反対!」 ソウルの日本大使館、抗議の学生たちが突入図り騒然と

                                                  <東京電力の処理水海洋放出の時間に合わせて強行突入を──> 東京電力が福島第1原発の処理水の海洋放出を開始した24日午後、韓国ソウルではこれに反対する学生40人が、日本大使館のあるビルの前で記者会見を開き、その後、一部が大使館への突入を試みて、16人が警察に強制排除のうえ連行された。ソウルの中心部で外国人観光客も多い光化門前広場に隣接する日本大使館のあるビルは騒然とした雰囲気に包まれた。KBS、MBCなど韓国メディアが報じた。 抗議の壁新聞を貼り付け 学生たちは今日の12時50分頃、日本大使館が入るオフィスビル、ツインツリータワーA棟前に集まり、処理水放出を糾弾するスローガンを叫び、9階にある大使館への進入を試みた。日本大使館はこのビルの8階にある日本大使館広報文化院と領事館を通じてしか出入りできないため、学生たちはまず8階に侵入。そのうち5人は壁新聞を貼り付けて警察に連行されたという。

                                                    「汚染水反対!」 ソウルの日本大使館、抗議の学生たちが突入図り騒然と
                                                  • 投資はゲームではなく、貯蓄のための行動 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                    パッシブ投資でよい 投資はゲー厶ではなく、将来への貯蓄であり資産管理 ーーーーーーーーー 例え、金融に関してプロのトレーダーと同等の広く深い知識がある場合でも、アクティブ投資が最大の儲けをもたらす可能性はあまり高くない。能動的に管理される投資ファンドが市場を超える成長を遂げることはあまりない。毎日のように株式を取引しているプロのブローカーが管理する投資ファンドでさえ、そのありさま。 S&P500や日経225などのように株式インデックスの動向を受動的に追従するインデックスファンド(パッシブ投信)のほうが、ポジティブなリターンを得る可能性が高い。さらに、売り買いを繰り返すアクティブファンドより、インデックスファンドのほうが料金(各種手数料)も安い。 【投資はゲームではなく、貯蓄のための行動】であることを忘れないこと。将来の貯蓄のために市場に資金を投じるときは、必要になる頃にしっかりと成長してい

                                                      投資はゲームではなく、貯蓄のための行動 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                    • カンタン書籍紹介:武器としてのFX - バビロンのblog

                                                      こんにちは。 今回紹介するのは『武器としてのFX』です。 武器としてのFX 【電子限定特典付き】 (SPA!BOOKS) 作者:田畑 昇人 扶桑社 Amazon ▼書籍内容 1順バリ、逆バリを決める「時間帯」 2ハイエナから身を守る「ダウ理論」 3投資家心理を読む最強ツール「オアンダ」 という「3つの武器」で相場に挑んだ著者は、50万円の元手を9か月で1000万円に増やす成功を掴んだ。 その手法は『東大院生が考えたスマートフォンFX』にまとめ、同著は10万部を超えるベストセラーに。今なお版を重ね続けている。 そんな前著から4年の月日が流れ、著者は新しい武器を手に入れた。「ボラティリティをトレードする」アプローチである。 テクニカル、ファンダメンタルズ、投機筋&個人投資家のポジション情報。 勝つための努力を惜しまずに続けてきた著者が編み出した最新の手法&理論を凝縮した一冊、ここに完成。 ▼ク

                                                        カンタン書籍紹介:武器としてのFX - バビロンのblog
                                                      • X(旧Twitter)は広告に依存しなくてもやっていけるとイーロン・マスク氏が自信満々に語る根拠

                                                        イーロン・マスク氏によるX(旧Twitter)の実験がうまくいくかどうか、正直なところ、私には全く分からない。 スタッフの80%を淘汰した後に通常通りに事業を継続することが可能なのか、当然のことながら多くの人が疑問を呈している。私も認証を有料化してAPIへのアクセス価格を引き上げるというマスク氏の決断に懐疑的な批評家の一人だった。しかし、彼の型にはまらないアプローチは明らかに、少なくともある程度はうまくいっている。 Xはもう米国の広告費を必要としていないかもしれない 2023年9月4日(米国時間)、米国のユダヤ人の権利保護団体であるADL(名誉毀損防止同盟)をXから追放すべきか否かという論争の最中で、マスク氏(外部リンク/英語)は以下のように述べた。 私たちの米国での広告収入は、主に@ADLによる広告主への圧力が原因で、依然として60%減少している(これは広告主が私たちに言っていることだ)

                                                          X(旧Twitter)は広告に依存しなくてもやっていけるとイーロン・マスク氏が自信満々に語る根拠
                                                        • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 習近平政権はなぜ景気刺激策を打たないのか ─ 経済政策を巡る政権のスタンスを考察する ─

                                                          2023年8月1日 調査部アジア調査チーム 主任エコノミスト 月岡直樹 naoki.tsukioka@mizuho-rt.co.jp 中国共産党は7月24日、党指導部の24名が出席する中央政治局会議(以下、会議)を開催し、2023年下半期の経済政策について議論した。この会議は月1回のペースで開催して党と国家の重要政策を話し合うもので、4月末と7月末の会議では経済政策を議題とし、その時の経済情勢に合わせて政策の微調整を図るのが通例である。今回もその通例どおり、足元の経済動向を確認している。 中国の2023年4~6月期の実質GDP成長率は前年同期比+6.3%となった(図表1)。高い伸びを示したかにみえるが、これは前年同期が上海ロックダウンで成長率が同+0.4%に鈍化した反動にすぎず、同+7.0%超の市場予想を下回った。国家統計局による季節調整済前期比は+0.8%と、1~3月期の+2.2%から大

                                                          • 22年の介入水準に迫る円安、高まる要人発言の注目度-為替介入ガイド

                                                            日本銀行が17年ぶりに利上げを実施した後も円売り圧力は収まらず、ドル・円相場は2022年10月に円買い介入が実施された水準に迫りつつある。市場では介入への警戒感が再燃しており、鈴木俊一財務相や神田真人財務官ら通貨当局者の円安けん制発言に対する関心が高まっている。 神田財務官は25日朝、記者団に対し「ファンダメンタルズに沿った方向というわけではなく、明らかに投機が背景にある」と発言。「投機による過度な変動は、国民経済に大きな悪影響をもたらすものであって容認することはできず、行き過ぎた変動に対してはあらゆる手段を排除せずに適切な行動を取る」と語った。 「今の円安の動きは明らかに投機が背景にある」-151円台で神田財務官 19日に日銀がマイナス金利解除を含む大規模緩和の解除を決定し、翌20日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内3回の利下げ見通しを維持したものの、円安の流れは続いている。為替

                                                              22年の介入水準に迫る円安、高まる要人発言の注目度-為替介入ガイド
                                                            • ドル円相場は「米金利と投機筋の持ち高」で読め、ノイズに惑わされると株も金利も見失う

                                                              マーケットフォーカス 株式、為替、金利、商品。主要なマーケットの行方や構造を著名なストラテジスト、エコノミストがわかりやすく、かつ独自の視点で分析する。 バックナンバー一覧 ドル円は、昨年10月151円、今年1月127円、さらに最近145円から数日で138円と、値動きが激しい。これは米金利サイクル上方の曲がり道に典型的な波乱展開だ。ドル円相場は主に米金利、すなわち米ファンダメンタルズに沿って動く。日本と海外金利差の拡大時には、リスクに敏感な投機が集まり、米国、日本のみならず、世界の動向を探るシグナルとして重宝する存在だ。(楽天証券グローバルマクロ・アドバイザー TTR代表 田中泰輔) ドル円相場は米金利で 読むのがキホン ドル円相場は、まず米金利に沿って動く傾向がある。ただし短期取引が多く、相場の上でも下でも投機がかさむと、波乱が生じやすい。 特に、米金利サイクルの大底間近と目される2割圏

                                                                ドル円相場は「米金利と投機筋の持ち高」で読め、ノイズに惑わされると株も金利も見失う
                                                              • 日本株、PBR1倍割れなのにじつは「まだ対応策を開示していない」大型株11選を実名紹介(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                日本株、2024年は昇り竜が如き凄まじい上昇劇を演じている。その舞台の中心は、最も流動性が高い先物を有する「日経平均株価」。なんでこんなに上がるんだ? その思いから、日経平均株価をショート(ダブルインバースETFを買うなど)する投資家も急増している。ただ、そうしたポジションが積まれれば積まれるほど、昇り竜は天高く勢い付く…そんな踏み上げ相場の様相も呈している。 グーグルが上場したときに「100万円」買っていたら、今いくらになっている? 株価の水準的には、「約34年ぶり高値…」といった表現も踊る。1月22日終値3万6546円、これは1990年2月21日以来の水準となる。当時とは日経平均株価の構成銘柄も全然違う、日本企業の収益性も比べモノにならない、そんなことは百も承知。チャート上で比較する場所がソコしかないから、みんな意識しているだけである。 当時を経験したことは無いが、バブル相場1989年

                                                                  日本株、PBR1倍割れなのにじつは「まだ対応策を開示していない」大型株11選を実名紹介(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                • 円安は急速で一方的、あらゆるオプション排除しない-神田財務官

                                                                  神田真人財務官は26日、外国為替市場での円安進行について「足元は急速で一方的だとみられる。行き過ぎた動きには適切に対応したい」と述べ、あらゆるオプションを排除しないとの認識を示した。財務省内で記者団に語った。 神田財務官は、「投機的なポジションが積み上がっている」など市場の声を例に挙げ、相場動向を「高い緊張感を持って注視する」と指摘。介入を含めて「どんな場合でも、あらゆるオプションがアベイラブル(利用可能)であって、何かを排除しているわけではない」と語った。 鈴木俊一財務相はこれまで足元の為替動向について「為替の動向を注視している」「必要であれば適切に対応していく」などの発言にとどめていた。神田財務官は同日のコメントで、週末にかけての欧米市場での急激な円安の進行を受けて一歩踏み込み、介入も辞さない姿勢を明確にした。 前週末23日の海外時間は日米の金融政策の方向性の違いを意識したドル買い・円

                                                                    円安は急速で一方的、あらゆるオプション排除しない-神田財務官
                                                                  • 【投資】私、株買うと値下がりするんだけど・・・ - 適当に投資、適当に節約

                                                                    私、株買うと値下がりするんだけど・・・ こたえ。 話題になってる時買うから。 この株上がりそうって思ったきっかけは? 話題になってるからでしょ。 押し目だと思ったら天井付けた後の値下がりの始まりだったとか。 地合いが良い時、つまりは日経平均が上がってる時は一緒に上げないのに、 地合いが悪い時は一緒に値下がりするとか。 都合の悪い時だけ一緒にしないでよ。 一括投資、狼狽売りを避ければ大きく痛い目に遭うことは少ないような。。。 *.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜ 下落トレンドがいつ終わるか分からないけど、 いつか回復すると期待してるとき。。。 何回にも分けて値下がり覚悟で買い続けます。一括では買いません。 リーマンショックの頃、STAMグローバルREITを買ってたかな。 ボックス圏。。。底打ったと思った時。。。 何回か買って平均単価下げて、元本回復+α取れればお別れし

                                                                    • 3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      2018年11月12日、ニューデリーのインド工科大学(IIT)で学生と交流しながら身振り手振りをするツイッターのCEO兼共同創業者のジャック・ドーシー - 写真=AFP/時事通信フォト ■投機ブームから一転、無価値になったNFT パーティー帽をかぶったまま目を潤ませるサル。日本刀を凜々しく肩に担ぐ女性剣士。それに3Dメガネをかけたミミズクのような鳥……。いずれも一昨年から昨年にかけ、仮想資産として流行したデジタル・アート「NFT」だ。 【画像】ジャスティン・ビーバーが購入した3001番 NFTブームに乗り、米人気歌手・ジャスティン・ビーバーが2022年1月に130万ドル(1億5000万円)で購入した「サルの絵」は、マイナス95%の大暴落となっている。マドンナなど著名人も、巨額の含み損を出しているのが現状だ。 NFTは平たくいえば、デジタルで証明された所有権だ。主にコレクター性の高いデジタル

                                                                        3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【独自解説】習主席は企業国有化のために恒大集団会長を拘束!? “EV墓地”とは? 中国経済の中心「不動産」「自動車産業」に異変(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                        この20年ほど中国経済の中心は、「1に不動産」「2に自動車」といわれ、習近平氏の掲げる「一帯一路」構想を支えてきています。しかしこれらの産業に今、大きな動きがあるといいます。中国情勢に詳しい、講談社「現代ビジネス」編集次長の近藤大介氏が解説します。 中国の不動産開発の仕組みですが、企業は巨額の借り入れで開発をしていきます。建物の完成前に売却することで資金を得て、その資金を投資してさらに開発をしていくという「自転車操業」です。また、購入者はマンションの建設が始まる前に頭金の支払いをして売買契約をし、建物が未完成でもローンの支払いが発生するといいます。2016年「新華社通信」は「全国の新都市計画人口は34億人、誰がそこに住むのか」と住宅の供給過多を報じました。 2016年、習近平主席は「不動産の在庫整理」を緊縮政策のトップに挙げ、「家は住むためのもので、投機するためのものではない」としました。

                                                                          【独自解説】習主席は企業国有化のために恒大集団会長を拘束!? “EV墓地”とは? 中国経済の中心「不動産」「自動車産業」に異変(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ■お金のむこうに人がいる を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                          お金のむこうに人がいる――元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門 作者:田内 学 ダイヤモンド社 Amazon 書名:お金のむこうに人がいる 著者:田内 学 ●本書を読んだきっかけ 読書会の課題本に設定された ため。 ●読者の想定 小学生でも理解できるほど わかりやすく解説されていた ●本書の説明 はじめに 経済の専門用語は「ごまかす時」 使われる ・専門家が専門用語を使うのは 相手をごまかそうとするときだ。 自分をごまかしながら考える人はいない ・経済は、お金ではなく人を中心に 考えないといけない。 経済の主役は言うまでもなく人だ 誰が働いているのか、そして 誰が幸せになっているのか。 人を中心に経済を考えれば経済を 直感的に捉えることができる 「経済の問題は、専門家だけに任せる ものではない、自分も考えよう。 そのほうが未来の社会はずっと 良くなる

                                                                            ■お金のむこうに人がいる を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                          • 近く「1ドル=155円」か このまま円安続けば家計負担増は“年10万円超”…介入めぐる駆け引きは |FNNプライムオンライン

                                                                            円安が止まらない。年初に1ドル=140円台だった円相場は、3カ月余りで、10円を超えて円安が進んだ。3月下旬以降は、市場関係者の間で「政府の防衛ライン」との憶測を呼んでいた152円が目前になり、4月11日には34年ぶりとなる153円台前半の水準まで一気に円安に振れた。 アメリカ物価が一気に円相場を動かす 先週、円安を一気に加速させたきっかけは、アメリカで発表された3月の消費者物価指数だ。 日本時間10日夜に発表された数値は、食品とエネルギーを除くコア指数の上昇率が、前年同月比で3.8%と市場予想を上回り、2カ月連続で加速した。 3月の物価指数は、アメリカで年央の利下げ着手というシナリオが維持できるかをみる大きな材料とされていたが、この結果、FRB=連邦準備制度理事会が早期に利下げに動くのは難しいとの観測が強まった。 4月12日午前も1ドル=153円台をつけた この記事の画像(4枚) 日米の

                                                                              近く「1ドル=155円」か このまま円安続けば家計負担増は“年10万円超”…介入めぐる駆け引きは |FNNプライムオンライン
                                                                            • 昔の相棒に会いたい ~フェラーリ・328GTB(1988年式・スイス仕様)~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                              ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、昔の愛車のハナシです。 夢のクルマ It's a dream come true 稀少モデル 夢のクルマ ご存知の方もいらっしゃると思いますが、kojackは小学生の頃からフェラーリのファン。 そして、これまで4台のフェラーリを乗り継ぎ、現在もフェラーリ2台を愛車として所有しています。 そのフェラーリ遍歴の幕開けとなるクルマが、本日ご紹介する1988年式328GTB(スイス仕様)です。 フェラーリとの出会いは、小学5年生頃のこと。 当時大ブームだった「スーパーカーブーム」がきっかけでした。 512BBやディノ246gtといった今でもファン垂涎のモデルに触れ、その美しさの虜に。 この時から、フェラーリは自分にとって ”夢のクルマ” となったのです。 It's a dream come true スーパーカーブームの頃は、まだ328GTB

                                                                                昔の相棒に会いたい ~フェラーリ・328GTB(1988年式・スイス仕様)~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                              • 株式投資初心者を卒業するために必要な3つのこと - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                                はやく投資初心者を卒業したいなぁ・・・ どうしたら株式投資初心者を卒業できるのかなぁ・・・ こんな投資初心者さんのお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:15年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:6歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン29回完走) ✅ 本業:某クリニックの院長 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡投資初心者を卒業するために必要な3つのこと ✅ リスク管理 ✅ 自分で考える ✅ 投資目的をもつ 株式投資初心者を卒業するために必要なこと リスク管理 自分で考える 投資目的をもつ まとめ 株式投資初心者を卒業するために必要なこと 何事においても最初は誰でも初心者です。

                                                                                  株式投資初心者を卒業するために必要な3つのこと - カブ×マラソン×ファミリー
                                                                                • 証券会社勤務で気づいた、投資で損失を出す「富裕層顧客」の7つの傾向

                                                                                  富裕層だからといって、全員が投資上手というわけではない。 Suwittawatpix/Shutterstock お金持ち=金融リテラシーが高い、という認識はすべての富裕層に当てはまるものではないと、本記事の筆者である佐藤彰氏は言う。 かつて証券会社に勤務していた同氏は、投資で損失を出す富裕層顧客を多く見てきた。そのなかには、いくつかの傾向があることに気づいたという。 そうした過ちは、一般投資家にも反面教師にできる。富裕層顧客から学んだ、投資における7つの悪い習慣とは? お金持ち=金融リテラシーが高い、という認識はすべての富裕層に当てはまるものではない。実際には、そうでない人も多いからだ。 かつて証券会社に勤務していたときに、私は世間一般でいうところの富裕層顧客を数多く見てきた。だが、入社後すぐに気づいたのだ。彼ら中にも投資に疎い人が意外と多いということを。 その証券会社で私は、主に人材育成

                                                                                    証券会社勤務で気づいた、投資で損失を出す「富裕層顧客」の7つの傾向