並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1074件

新着順 人気順

投資信託の検索結果361 - 400 件 / 1074件

  • コロナ暴落から3か月。投資信託の損益率はどう変化した?【積立投資6年弱】 - ブーさんとキリンの生活

    新型コロナウイルスの感染拡大で世界の株式市場が揺れてから3か月。 約6年続けている積立投資の損益率は、どのように変化したのでしょうか。 4月7日発令された緊急事態宣言は、流行がほぼ収束したとして全国的に解除されました。 しかし、経済へのダメージは大きく、新型コロナウイルス関連の経営破たんは全国で150件を超えました。 今年1月から3月の国内総生産(GDP)の速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が年率でマイナス3.4%、4月から6月は戦後最悪となるマイナス20%前後の落ち込みになるとも言われています。 そんな状況の中、株価は反発して「コロナバブル」と呼ぶ声もあります。 日経平均は3月19日の底値16,358.19円から、5月25日の高値20,741.65円まで約4,383円の上昇。 NYダウは3月23日の底値18,591.93ドルから、5月22日の高値24,465.16ドルまで約5,87

      コロナ暴落から3か月。投資信託の損益率はどう変化した?【積立投資6年弱】 - ブーさんとキリンの生活
    • 楽天レバレッジNASDAQ-100登場。レバナス投資信託の本命なるか?

      楽天レバレッジNASDAQ-100登場。レバナス投資信託の本命なるか? 2021年10月21日 2021年10月26日 投資信託 レビュー, 楽天証券, 米国株 楽天投信投資顧問株式会社から興味深い投資信託が登場します。 「楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称:レバナス)」です。 最近流行りのレバレッジを掛けるタイプの投資信託でNASDAQ100の概ね2倍となることを目指して運用するとのこと。 人気となりそうですね。 今回はそんな「楽天レバレッジNASDAQ-100」を徹底レビューしてみます。

        楽天レバレッジNASDAQ-100登場。レバナス投資信託の本命なるか?
      • SBI証券、楽天証券のポイント投資で買うならこれだ!おすすめの投資信託をご紹介

        SBI証券、楽天証券のポイント投資で買うならこれだ!おすすめの投資信託をご紹介 2019年7月24日 2021年6月9日 投資信託 SBI証券, Tポイント, 楽天ポイント 先日からSBI証券でTポイントを利用して投資信託が買えるようになりました。(今ならキャンペーンも実施中です) また、楽天証券では少し前から楽天スーパーポイントを使って投資信託が買えます。 2社ともかなり多くの投資信託を扱っていますのでどの商品を買えばよいのかわからない方も多いと思います。 そこで今回は私がおすすめするポイント投資で買うならこれだ!というおすすめの投資信託をご紹介。 私の考えとしてはポイント投資はつみたてNISAやiDeCoのおすすめ投資信託とはちょっと違うところがあるんですよ。 SBI証券と楽天証券のポイント投資の概要まずはポイント投資の概要から見ていきましょう。 私はこの制度フル活用しています。 楽天

          SBI証券、楽天証券のポイント投資で買うならこれだ!おすすめの投資信託をご紹介
        • 日本株「一人負け」のウラで、いま「プロが大注目する“すごい投資信託”6銘柄」の全実名(大川 智宏) @moneygendai

          「日本株は割安だから買い」のワナ 2021年3月期の本決算発表も静かにピークを越え、株式市場も足元でやや落ち着きを取り戻したようにも見える。一時の大混乱相場が嘘のような平坦な動きとなり、日本株を買い持ちしていた投資家はホッと胸をなでおろしていると思うが、どうにも喜べない事実がある。 世界の株式市場の中で、あまりにも日本株が弱いのだ。 これについて、証券会社的な論調を使えば、「世界の中で出遅れているから日本株は割安だ、買いだ」という宣伝文句を使いがちになるが、結局のところ買われていないという事実の裏には買われないだけの理由があると考えるのが当然だ。安くなったからといって、安易に飛びつくのは危険だろう。 これについて、まず市場が混乱を見せる少し前を起点とした、過去3ヵ月間の世界の株式市場の株価パフォーマンスを概観してみよう。母集団は、MSCI株価指数を基準とした主要な50ヵ国で、現地通貨ベース

            日本株「一人負け」のウラで、いま「プロが大注目する“すごい投資信託”6銘柄」の全実名(大川 智宏) @moneygendai
          • 米KKRとSBIが新会社 プロ向け投資信託、24年にも個人に販売 - 日本経済新聞

            海外の大手投資ファンドが日本の個人運用資産を開拓している。米KKRはSBIホールディングス(HD)と新会社をつくり、プロ向けの投資信託を日本の個人に提供する。米ブラックストーンも海外の不動産ファンドの販売を始めた。約2000兆円の日本の個人金融資産に照準を定めている。KKRとSBIHDは2023年度中をめどに共同出資会社をつくる。KKRが海外の富裕層向けに販売するファンドをもとに、日本向けに投

              米KKRとSBIが新会社 プロ向け投資信託、24年にも個人に販売 - 日本経済新聞
            • 投資信託で米国株投資をするのが最もシンプルでカンタン - たぱぞうの米国株投資

              投資信託で米国株投資をするのがベストなつみたて投資 この数年、投資が未だかつてないほど熱くなっているように思います。 ブログに寄せられるお問い合わせは増えていますし、お金に関するメディアの記事を目にすることも増えました。20年前、あるいは10年前と比べると隔世の感があります。 逆に言うと、大変な時代を迎えたということです。目の前の仕事に向き合っていれば、日々の生活を安定して送れた時代、そういう時代は過ぎ去ったということでしょう。否が応でも、資産運用とは無縁ではいられない時代になりつつあるということです。 株式市場や不動産市場に恵まれ、投資成功者をよく見るからというのもあるでしょう。しかし、それ以上に「必要に迫られて投資をする」という背景の人が増えたように思います。 例えば、「老後の生活は2000万円ほど足りなくなる」ということが話題になりました。これは、大いにメディアを賑わせました。その結

                投資信託で米国株投資をするのが最もシンプルでカンタン - たぱぞうの米国株投資
              • 毎月分配型の投資信託はおすすめしない理由。メリットとデメリットを解説 - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                結論、毎月分配型は純資産が減るのでおすすめしません という訳で、今回は 毎月分配型の投資信託のメリットとデメリットを挙げる回 となっております。 なお、当記事のデータは2021/12/10時点のものです。 それでは早速本題に参ります。 投資信託の分散投資ってどうやるの?→ 簡単にできる方法教えます!セミリタイアFIRE目指す方必見! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す リンク 毎月分配型の投資信託とは メリット① 毎月一定額が振り込まれる デメリット① 純資産が減少する デメリット② 複利効果が少なくなる デメリット③ 元本が取崩されている可能性 まとめ 毎月分配型の投資信託とは 毎月分配型の投資信託を一言で表すなら? 損益関係なしに毎月お金が振り込まれる投資信託 です。 毎月分配型の投資信託は毎月、元本または利益の一部を投資者に振り込む仕組み です。 (元本

                  毎月分配型の投資信託はおすすめしない理由。メリットとデメリットを解説 - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                • iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派な件。2020年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く

                  iDeCoは53.9%が元本保証型で運用されている2020年3月イデコ運用商品選択状況出所:運用管理期間連絡協議会 「確定拠出年金統計資料(2020年3月末基準)」より 金額ベースでみると35.8%が預貯金、保険が18.0%と約53.9%が元本保証型となっています。 バランス型13.0%、国内株式11.4%、外国株式11.4%、国内債券3.8%、外国債券3.5%と続きます。 ツイッターや投資ブログなどを見ているとみんな米国株や先進国株など外国株式の話が多いですが、実際に選択されているのは11.4%だけなんですよ。 つまり、iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派なんです。 私も分散はしていますが、米国株や先進国株が中心ですから少数派ですね。 iDeCoは手数料もありますし長期投資となりますので、下記の記事のように定期預金などの元本保証型はおすすめできないですよ。 2022年度

                    iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派な件。2020年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く
                  • ブル型・ベア型の投資信託は買ってもいいのか

                    投資信託やETFの中でブル・ベア型という言葉を聞いたことがありますか ネット証券を見ていても常に販売ランキングに上がって来ています 今日はブル型・ベア型の投資信託とは、またこの投資信託は買うべきかどうか解説していきます ブル型 ベア型とは 楽天証券より引用 ブル(BULL:雄牛)は、雄牛が角を下から上に突き上げて攻撃する姿から強気・上昇の象徴とされ、反対にベア(BEAR:熊)は、熊が腕を上から下に振り下ろして攻撃する姿から弱気・下落の象徴とされています。 投資信託では、ブル型、ベア型の商品が販売されていて、ブル型は相場が上昇しているとき、ベア型は相場が下落しているときに利益が出るように設計された商品となっています。 では具体的にどうなれば、利益がでるのでしょうか ベンチマーク(日経平均・トピックス)に連動する投資信託 例 日経平均 3% 上昇すると ブル型  3% 上昇 ベア型  3% 下

                      ブル型・ベア型の投資信託は買ってもいいのか
                    • 【朗報】遂に「アクティブETF」への投資先があらわる\(^o^)/ だけどなんで「投資信託」なんだぁ~!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                      金魚も混乱中~💦 こんにちは! きんぎょです。 以前の記事でもご紹介させて頂いた通り、2023年の6月末から、東証における「アクティブETFの新設」が解禁されました! これにより、インデックス運用に限定された商品設定の呪縛から解き放たれて、より柔軟で機動的なETFの設計が可能となったのであります\(^o^)/ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! こ、これで東証ETFの幅も広がるよ~(^▽^)/ アクティブファンド、および東証ETFマニアのきんぎょにとっては、それらの良い点を融合した「アクティブETF」はまさに「垂涎のETF」と言って良く、早くも新商品の設定が待たれるのであります(^^♪ どんな商品が設定されるのかな~? 待ち遠しいんやで~! そんな中「投資信託業界」において、新たに気になる商品が設定されたのでご紹介したいと思います! その商品の名は・・・!? ・・・ ・・・ ・・・ SBI岡三-米国

                        【朗報】遂に「アクティブETF」への投資先があらわる\(^o^)/ だけどなんで「投資信託」なんだぁ~!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                      • 【つみたてNISA対象】信託報酬が低い順、投資信託ランキング【2019年10月版】

                        そこでそんな地雷に引っかからないためにおすすめしたいのがインデックス型の投資信託です。 インデックス型とは市場平均を目指すタイプで(日経平均、NYダウなど)信託報酬が低いことが魅力となります。 今回はつみたてNISA対象のインデックス型投資信託の信託報酬が低い商品ランキング(資産カテゴリー別)を見ていきます。 なお、つみたてNISA(積立NISA)ってなに?って方はこちらの記事から御覧ください。 この記事をみれば「つみたてNISAの制度」から「iDeCoとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。

                          【つみたてNISA対象】信託報酬が低い順、投資信託ランキング【2019年10月版】
                        • 【結論は運用期間によって異なる】新しいNISA枠を埋めるために特定口座の投資信託を売却した方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          新しいNISAを最速で使うために必要なこと 結論 新しいNISAを使ってトータルで含み益を出せれば得 新しいNISAを使って運用期間中に含み損を出せば損 YOHの考え 新しいNISAを最速で使うために必要なこと 新しいNISAの開始まで2カ月を切り、そろそろ決めなければならないのがその使い方ですね。 新しいNISAは年間の非課税投資限度額が360万円、合計で1,800万円ありますが、これを早く使い切ることができれば、それだけ運用期間を長く取ることができます。 最も早く使うことを考えると、4年と1ヶ月で使うことができます。 そして、毎月定額を積み立てる方法を使うのであれば、毎月30万円を積み立てして5年間(60カ月)で使い切ることができます。 しかし、毎月30万円を積立投資に充てることができる投資家というのは非常に少数で、多くの投資家には現実的な金額ではありません。 さらに、一括で360万円

                            【結論は運用期間によって異なる】新しいNISA枠を埋めるために特定口座の投資信託を売却した方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 【新NISA】2023年中に確認すべき投資信託の積立設定とは? - 現役投資家FPが語る

                            いよいよ2024年から始まる新NISAまで約2ヶ月となりました。 制度開始前に投資信託の積立設定の受付が開始されます。 SBI証券は2023年11月18日(土)から、楽天証券は2023年11月13日(月)から設定の受付が開始予定。 「は?新NISAは2024年1月以降に設定すればいいのでは?」と思った方は危険。スタートダッシュに乗り遅れます。 今回の記事では、2023年中に確認しておくべき投資信託の積立設定について、SBI証券を事例に解説します。 2024年の年初から新NISAをフル活用したいと考えている方は参考にしてください。 新NISA制度とは? 現行NISAで登録されている投信積立設定が新NISA口座に自動で引き継がれる つみたて投資枠での投信積立で現金とクレカ決済の併用が可能 クレカ積立の設定スケジュールに注意 まとめ 新NISA制度とは? まずは簡単に新NISA制度について解説し

                              【新NISA】2023年中に確認すべき投資信託の積立設定とは? - 現役投資家FPが語る
                            • 株式と投資信託の違いを解説!投資初心者はどちらから始めるべきか【CFP&証券アナリスト監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                              資産運用といえば耳にするのが「株式」と「投資信託」でしょう。 いずれも金融資産を使った資産運用には違いありませんが、取引方法や必要とされる知識などは大きく異なるため、投資目的や投資に向けられる金額を踏まえて自分に合った運用方法を採用することが大切です。 そこでこの記事では、株式と投資信託の違いを徹底的に解説します。 さらに、どちらを始めるべきか迷った時の判断基準も紹介するので、資産運用に興味がある方はぜひ参考にしてください。 この記事は、CFPと証券アナリストの監修を受けています。

                              • 【インデックスファンド競争激化】「野村スリーゼロ先進国株式投信」なる信託報酬ゼロの投資信託がついに出現

                                投資信託には複数(主に4種類)の手数料が有ります。 〈関連リンク:投資信託の手数料等(4種類)〉 「購入時手数料」「信託財産留保額」については無料の商品が多くなりましたが、 「信託報酬」は最安でも0.1%/年程度かかっていたんですね。 本記事は、ついに「信託報酬」もゼロの投資信託が現れたという話題です。

                                • 【オススメの投資本】株式投資・FX・投資信託などのおすすめ入門本まとめ - マオー軍の人生攻略せんじゅつ!

                                  はじめまして、マオーと申します! この記事をご覧いただきありがとうございます! 今回は投資をはじめるときに、最初に読むべき入門書をまとめて紹介していきたいと思います。 皆さんも投資をはじめようと思ったときにこのようなことで悩んだ経験はりませんか? 「投資をはじめたいけど、何からはじめればいいの?」 「投資の入門書を買いたいけど種類が多くてなにから読んでいいかわからない」 、、、などなど 投資をはじめるときに、本を読んで勉強しようと思ったけど、なんの本を読んで良いかわからないという方は多いと思います。 私も投資をはじめるときに、どの本を読めば良いのかとても悩みました。 そのため今回は、わたしと同じような悩みをかかえた方に向けて、投資のなかでも代表的な 「株式投資」「FX」「投資信託」 の三つをはじめる時に、私が読んで参考になった入門本を紹介していきたいと思います。 ★それでは、投資の入門本の

                                    【オススメの投資本】株式投資・FX・投資信託などのおすすめ入門本まとめ - マオー軍の人生攻略せんじゅつ!
                                  • 【悲報】交通費が月に10万かかってるのに、投資信託の積立て設定しましたw | 柴犬の米国株

                                    どうもお金と心に余裕がない柴犬です。 とても残念なお知らせがあります・・・ 柴犬のブログ紹介のツイートよりも何十倍もの反応があるツイートをご紹介します。 元カノから「コロナ大丈夫か?」って いきなりライン来たけど、無視でOK!? — 柴犬の米国株 (@shibaken0070) May 13, 2020 おいっ! ドロドロの関係になるのを 楽しみにしてるのか!? 普段の何倍反応してんねんw レバレッジかけちゃいます? — きゃわい🇺🇸VTI帝国軍(長澤まさみbot) (@InvestorCawaiQ) May 13, 2020 おーーーーーいっっっっっ!!!!! かけるかーーーーwww あっ! 取り乱しましたw 皆様、反応して頂きありがとうございます。コロナウイルスは怖いですね・・・身体を破壊するだけでなく、心まで破壊してしまうんですね・・・ 何事もない普通の日常なら、元カレにラインを

                                      【悲報】交通費が月に10万かかってるのに、投資信託の積立て設定しましたw | 柴犬の米国株
                                    • 大和投信の投資信託はハイテクとレバレッジ系に特色アリ - たぱぞうの米国株投資

                                      大和投信の投資信託はハイテクとレバレッジ系に強く、面白い 米国株投資というというと、何が思い浮かぶでしょうか。 S&P500 Nasdaq100 NYダウ この3指数が著名で、世界のETF運用ランキングなどをみても、それはうなずけるところですね。ところが、日本人が投資信託で投資をしようとすると、長らくMSCIコクサイをベンチマークとする投資信託しかありませんでした。 それが今はどうでしょう。つみたてNISAが始まるとほぼ時期を同じくして、VTIやVT,S&P500といった有名ベンチマークやETFを使った商品が比較的安価で購入できるようになりました。 ひと頃は「低コストの信託報酬こそ正義」という見方もありましたね。その信託報酬引き下げ競争では、野村AMが「信託報酬ゼロ」の商品を打ち出し、話題になりました。もはや行きつくところまで行きつつある、そのような展開です。 さて、今日は低信託報酬という

                                        大和投信の投資信託はハイテクとレバレッジ系に特色アリ - たぱぞうの米国株投資
                                      • 趣味の投資信託(最初の頃にやっていたアホすぎる投資方法)

                                        自分はインデックス投資をする前は、かなりアホな投資をしていました。 例えば、次のような投資方法です。 証券会社のおススメを買うファンドスコアが下がったら売る騰落率の低いファンドを買う100本の投資信託を買うこうして羅列してみても、ヒドイものですね。 これらを半年くらい続けてから、ようやくインデックス投資の存在を知りました。 当然ですが、この半年でけっこう損しています。 ということで、今回は趣味の投資信託(最初の頃にやっていたアホすぎる投資方法)を書いていきます。 証券会社のおススメを買う 最初に引っかかったのがコレですね。 投資信託を始めようとは思ったものの、ド素人なので全く知識がありません。 なので、まず見たのが証券会社のホームページです。 そのページには、ファンドマネージャーが厳選した投資信託が10本おススメされていました。 明治安田日本債券ファンド(ホワイトウィング)DIAM 国内株

                                        • 投資信託が儲からないと思ってる人は時代遅れ いつまで古い情報に踊らされてるの? - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                          はーいどうも 投資信託をしようかな?と考えてる人向けの記事です。 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 投資信託が儲からないと風潮を作った金融機関の販売方法 投資信託の儲かるような情報を得るのは難しい 投資信託を買う人はテーマ型投資信託しか買わない傾向? 人間はイメージや自分の常識が古い事に気が付いてない人が多い 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します 投資信託が儲からないと風潮を作った金融機関の販売方法 スポンサードリンク 投資信託が儲からないと考えられてるのは 販売している金融機関の販売方法に責

                                            投資信託が儲からないと思ってる人は時代遅れ いつまで古い情報に踊らされてるの? - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                          • 全世界投資における投資信託の最適解は何になるのか - たぱぞうの米国株投資

                                            全世界投資が投資信託で極めて簡単に行える時代 全世界投資が今は極めて簡単に行える時代になりました。優れた投資信託がリリースされており、それを1本買えば済むからです。 中でも人気があるのは、eMAXISslim全世界株式(オール・カントリー)や楽天・全世界株式(楽天VT)ですね。それぞれ、ACWI、VTといった日本人に人気のETFと同じベンチマークを採用しています。 この二つはリターンも似通っており、当然ながら国別構成比もほとんど一緒です。したがって、ACWIかVTか、信託報酬の安いSlimか楽天VTか、というところでの比較になります。 楽天VTの国別構成比 上図は楽天VTですね。米国が圧倒的です。 eMaxis Slim全世界株式の国別構成比 こちらはeMaxis Slim全世界株式の国別構成比です。法人税などの関係で中国、ケイマンという扱いが多少異なりますが、そのほかはほとんど一緒です。

                                              全世界投資における投資信託の最適解は何になるのか - たぱぞうの米国株投資
                                            • 米国高配当ETF(SPYD&VYM)投資信託が2024年に新たなファンドを発表!#SBIアセットマネジメント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              米国高配当ETF(SPYD&VYM)投資信託 2023年12月22日にSBIアセットマネジメント株式会社から2本の新しい国内投資信託が発表されました。 ・SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックスファンド(年4回決算型) ・SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 発表されたのはこの2本で、募集開始は2024年1月15日から、設定運用開始は2024年1月30日からとなっています。 SBI・Vシリーズは現在、9本がラインナップされており、特徴として挙げられるのが、ETFを投資信託として購入できるということです。 ・SBI・V・S&P500 → VOO ・SBI・V・全米株式 → VTI ・SBI・V・米国高配当株式 → VYM ・SBI・V・全世界株式インデックスファンド → VT ・SBI・V・米国増配株式 → VIG ・SBI・V・先進国株式(除く米国)

                                                米国高配当ETF(SPYD&VYM)投資信託が2024年に新たなファンドを発表!#SBIアセットマネジメント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 楽天がまた改悪。今度は楽天証券(銀行)で一部投資信託の付与ポイントが・・・

                                                楽天がまた改悪。今度は楽天証券(銀行)で一部投資信託の付与ポイントが・・・ 2021年6月27日 2022年7月8日 投資信託 SBI証券, 楽天証券, 楽天銀行 楽天グループの改悪の流れが止まりません。 4月から「楽天ゴールドカード」の改悪、6月からの楽天カードでの公共料金支払い時のポイントが大幅ダウンと立て続けに行われているのです。 そこにさらに新たな改悪の発表がありました。 楽天銀行✕楽天証券のハッピープログラムの一つである投資信託残高に対するポイントが改悪されることになったのです。 楽天モバイルでお金を掛けまくってくるのが大きいのかな? 今後も改悪が続かないのかちょっと不安が残りますね・・・ 今回は投資信託付与ポイントの改悪について詳しく見ていきましょう。 追記:2022年4月1日からさらに改悪されます。

                                                  楽天がまた改悪。今度は楽天証券(銀行)で一部投資信託の付与ポイントが・・・
                                                • 【SBIが新生銀行を傘下に!】マネックスカードの投資信託積立はまだ始まらない?いつから? - パウの米国株投資&子育てブログ

                                                  ※2022年1月4追記 マネックス証券よりマネックスカードの投信積立を2月下旬から開始するとアナウンスがありましたので記事にしました。 pawkun.com ――――――――――――――――――――― 先日マネックスカードを作ったことを報告しました。 ただ、投信積立開始のアナウンスが全くないため、少し調べていたらあまり良くない情報がありました。。 ご存知の方もいらっしゃったかもしれませんが、多くの方がご存じであろうあのニュースが関係していました。 関連記事 【還元率1%】マネックス証券で投資信託のクレカ積立をするためにマネックスカード申し込んだ! 投信積立の開始時期は? アプラスは新生銀行グループ 結局どうなる・・? まとめ(所感) 投信積立の開始時期は? 出典:マネックスカードによる投信積立の開始時期について | 最新情報 | マネックス証券 開始時期は2022年1月以降とあります。 こ

                                                    【SBIが新生銀行を傘下に!】マネックスカードの投資信託積立はまだ始まらない?いつから? - パウの米国株投資&子育てブログ
                                                  • iFreeレバレッジNASDAQ100はレバレッジ2倍の投資信託 - たぱぞうの米国株投資

                                                    iFreeレバレッジNASDAQ100とは? iFreeレバレッジNASDAQ100は大和アセットマネジメントが運用するNASDAQ100をベースにした投資信託です。2018年10月19日に設定されました。 インデックスはNASDAQ100です。ナスダックに上場する金融銘柄を除く、時価総額上位100社の時価総額加重平均によって算出される株価指数です。 毎年12月に見直されます。上位10銘柄は以下の通りで、アップル、マイクロソフト、アマゾンといったおなじみの企業群です。この10銘柄で全体の時価総額の50%超を占めます。 NASDAQといえばいわゆるIT系企業をイメージしがちですが、意外に業種が多岐にわたっていることがわかりますね。 Nasdaq100の構成銘柄 出所:NASDAQ OMX NASDAQ100を米ドルベースでレバレッジ2倍程度にしたものがiFreeレバレッジNASDAQ100で

                                                      iFreeレバレッジNASDAQ100はレバレッジ2倍の投資信託 - たぱぞうの米国株投資
                                                    • 【積立投資信託】2023年9月の評価額|含み益400万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                      我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。 3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。 2023年9月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額10月1日時点) 積立投資信託買付設定(月219,666円) 定期買い付けしているファンド 新興国株式(33,333円) 日本国株式(14,600円) 先進国株式(111,733円) 米国株式(20,000円) ナスダック(40,000円) スポット購入 投資信託総資産残高(合計:15,346,654円) その他(1,301,739円) 新興国株式(1,070,627円) 日本国株式(1,118,062円) 先進国株式(6,981,622円) 米国株式(1,929,508円) ナスダック(2,945,096円) 投資信託の総投資額と評価額の推移 まとめ|含み益(4,081,826円)

                                                        【積立投資信託】2023年9月の評価額|含み益400万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                      • 投資信託を始めるにあたって最低でも押さえておきたい3つのこと | ツキヨログ

                                                        銀行に預金していても全然お金が増えない今日この頃、投資信託を始めたいと思っている人もいると思いますけど、まずどんなことに注意して始めたらいいんでしょうね? 自分は数年前に独学で投資信託を始めましたけど、やっぱり最初は変なファンドを買ったりしてだいぶ痛い目に合いました。 とりあえず始めてみて失敗を重ねながら学んでいくというのも大切なことだと思いますけど、どうせなら最初からある程度上手くやっていきたいものです。 そんなわけで今回は自分の苦い経験も踏まえて、最低でもここだけは押さえておきたいということを書いていきたいと思います。 証券口座はネット証券で作る投資信託を始めるにあたっては、どこで買うかということを最初に考えなければいけません。 パッと思いつくところで言えば証券会社、銀行、ネット証券といったところがありますが、個人的には証券会社と銀行はおススメしません。 その理由は、自分の好きなように

                                                        • 【実例】毎月分配型の投資信託は資産の取り崩しに使えるか? - 現役投資家FPが語る

                                                          「お金は貯めるより使う方が難しい」。最近、私が痛感していることです。 お金を貯めるのが難しいという方も多いでしょう。 しかし、私は吝嗇の家庭に生まれたおかげで、お金を貯める習慣を身に付けることは難しくありませんでした。 逆に、貯めたお金を使うことが極度にストレスになってしまうタイプ。 資産運用を始めた方の中には、積み立てた資産をどう使えばいいのかという疑問を持つ方も多いようです。 積み立てた資産を取り崩す際にストレスを感じる方が多いのは間違いないでしょう。 リタイア後などに資産を取り崩すのではなく、高配当株などから定期的に収入がある方が気が楽なのは間違いありません。 更に資産形成期にケチケチし過ぎる事にも疑問を感じます。 厚切りジェイソンさんのように倹約が大好きな人はいいですが、死ぬ直前が人生で最も金持ちという状態は避けたいところ。 リンク そこで、資産形成期にも「使う」ことを目的に毎月分

                                                            【実例】毎月分配型の投資信託は資産の取り崩しに使えるか? - 現役投資家FPが語る
                                                          • 【3社とも0.05775%】インデックス型投資信託の信託報酬引き下げの意図とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            インデックス型投資信託の信託報酬引き下げ 2024年からはじまる新しいNISA開始を意識して、インデックス型投資信託の信託報酬引き下げ合戦が続いています。 ・eMAXIS slim全世界株式 0.05775% ・Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス 0.05775% ・はじめてのNISA・全世界株式インデックス 0.05775% このように、全世界株式型の投資信託の信託報酬を確認しても、0.05775%と非常に低水準で横並びであることがわかります。 この横並びの背景にあるのが、各社の信託報酬の引き下げ合戦です。 ・日興アセットマネジメントが「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス」の信託報酬を0.05775%にする ・野村アセットマネジメントが「はじめてのNISA・全世界株式インデックス」で追従 ・「Tracers MSCIオール・カントリー・インデッ

                                                              【3社とも0.05775%】インデックス型投資信託の信託報酬引き下げの意図とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 投資信託はインデックスファンドとアクティブファンド、どちらを選ぶべきか FPに聞いてみたシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              運用益の非課税枠が活用できるつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)。将来のために運用を始めようと考える方も多いのではないでしょうか。 いざ運用を始める際、皆さん悩まれるのが投資信託ならインデックスファンドとアクティブファンドのどちらを選ぶかです。基本的につみたて投資は長期間行うものですから、2つの違いをきちんと把握してから自分に合ったものを選びたいですね。 今回は、世界が認めるプロフェッショナルFP(ファイナンシャルプランナー)であるCFPの資格をお持ちで、オンラインセミナー等でも登壇されている高橋明香さんに、それぞれのメリット・デメリットと向いている人についてお話をうかがいました。

                                                                投資信託はインデックスファンドとアクティブファンド、どちらを選ぶべきか FPに聞いてみたシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 株式投資、投資信託運用成績3年連続プラスの人は、わずか20.3%の衝撃! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                最終更新 2019.9.22 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、お金に関心のある方なら誰もが知っているNo.1雑誌といえば、日経マネーです。 日経マネーでは、毎年人気企画「個人投資家調査」を行っています。 2019年は1万2630人が回答しています。 これがとてもおもしろく、勉強となります。 詳しくは、日経マネー2019年8月号をご覧ください。 日経マネー 2019年 8 月号 管理人が、強く関心を持ったのは、2016年から2018年まで3年連続運用成績が10%以上の人をスーパー3連勝さん、40%以上の運用成績を上げた人を大勝ち3連勝さんを抽出しているところです。 2018年は、考えるのも怖ろしい暴落年となったにもかかわらず、運用成績をプラスにできる個人投資家っているの? あなた方は、投資の神ですかあああ! 分析の結果、管理人が絶

                                                                  株式投資、投資信託運用成績3年連続プラスの人は、わずか20.3%の衝撃! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                • 「PayPay投信NASDAQ100インデックス 」レビュー。NASDAQ100投資信託の本命となるか?

                                                                  「PayPay投信NASDAQ100インデックス 」レビュー。NASDAQ100投資信託の本命となるか? 2021年6月12日 2021年11月28日 投資信託 PayPay, SBI証券, レビュー, 米国株 新たな投資信託が登場します。 「PayPay投信NASDAQ100インデックス 」 PayPay投信インデックスファンドシリーズは市場の指数と連動することを目指したインデックスファンド。 PayPayアセットマネジメント株式会社(旧社名:アストマックス投信投資顧問株式会社)が力を入れているシリーズで「PayPay投信NYダウインデックス」、「PayPay投信日経225インデックス」が販売されています。 今回は3本目ですね。 今回はPayPay投信NASDAQ100インデックスについて見ていきましょう。

                                                                    「PayPay投信NASDAQ100インデックス 」レビュー。NASDAQ100投資信託の本命となるか?
                                                                  • NASDAQ100インデックスファンド(投資信託)、ETFを比較![iFreeNEXT / eMAXIS / NEXT FUNDS 1545 / MAXIS 2631/ Invesco QQQ/QQQMなど] - しんたろうのお金のはなし

                                                                    ファンド比較、運用状況、決算 ETF NASDAQ100インデックスファンド(投資信託)、ETFを比較![iFreeNEXT / eMAXIS / NEXT FUNDS 1545 / MAXIS 2631/ Invesco QQQ/QQQMなど] 米国株式、NASDAQ(ナスダック)上場銘柄のうち時価総額上位100(除く金融)から構成されるNASDAQ100指数との連動を目指すインデックスファンド、国内籍(東証上場)ETF、米国ETFを様々な観点から比較します。 *尚、本記事でのインデックスファンド、あるいはファンドとは便宜上、非上場の投資信託を意味します。 [最終更新日:2024.2.6]全て最新の情報に更新。 本記事は一部を除き2024.1末日時点の情報に基づき記載しています。 スポンサーリンク NASDAQ100指数とは? (米国株式)NASDAQ100は、米国 NASDAQ市場に上

                                                                      NASDAQ100インデックスファンド(投資信託)、ETFを比較![iFreeNEXT / eMAXIS / NEXT FUNDS 1545 / MAXIS 2631/ Invesco QQQ/QQQMなど] - しんたろうのお金のはなし
                                                                    • 投資信託の「ノーロード」

                                                                      外貨預金やら、投資信託やらいろいろ情報を見てみると、見慣れない言葉が出てくる 今回は、投資信託の「ノーロード」について 「投資信託をしたいけど、ファンドの種類が多くてどれを選べば良いかわからない」という人も多いのかもしれない。 ファンド選びに困ったら、購入時手数料がかからないノーロード・ファンドから選ぶというのも一つらしいよ~ 今回は、「りそなグループ」のサイトを参考にさせて頂きます。 ノーロードとは、購入時手数料がかからない投資信託(ファンド)。 投資信託の購入時手数料をロード(load)と呼ぶらしい。 投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに、プロが債券や株式などに投資し、運用で得た利益を投資家に還元する金融商品で、運用のすべてをプロに任せているため、投資家自ら運用する必要はない。 投資信託は証券会社や銀行などの販売会社から販売されており、インターネットからでも購入できる。販売会社が

                                                                        投資信託の「ノーロード」
                                                                      • 投資信託の分配金は自動再投資して税効率よく資産を積み上げよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                        おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも勉強になる記事をありがとうございます。 フリーランスエンジニアをしている35歳の男です。 分配金を目的としたETF投資の計画を立てたのですが、全くの投資初心者のために計画に自信が持てず、 投資にお詳しいちゅり男さんの目から見て改善点があればご指摘いただきたい、というのが質問の趣旨となります。 以下、私の投資計画の詳細です。 私はセミリタイア実現のための手段の1つとしてETF投資を検討しています。 具体的には楽天証券を通してポイント込みで月最低30万円を投資し(つみたてNISA枠も活用)、 10年後にはその分配金として月10万円前後を期待しています。 銘柄は、複雑な投資を避けて楽天VT1本にするつもりです。 10年間前後は分配金を再投資し続け、そのあとは分配金を現金として受け取る考えです。 同じ全世界型で更にコスト

                                                                          投資信託の分配金は自動再投資して税効率よく資産を積み上げよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                        • 楽天ポイントで投資信託購入は初心者にもおすすめ!6個のメリット・デメリットを紹介 - よちよち投資ブログ

                                                                          私は2018年から楽天ポイントを使って投資信託を買い付けしています。最近ではSBIネオモバイル証券もTポイントで同じようなサービスを始めており、ポイント投資の選択肢が広がってきていますね。 ポイントでの投資信託の買い付けは、現金を使わないためある意味「ゼロ円」で投資ができると考えることもできます。 得られる楽天ポイントは毎月変動がありますが、今のところ毎月ポイント買い付けが出来ました。実際のポイント投資の記録を公開しながら、楽天ポイントでの投資についてメリット・デメリットなどを解説します。 【2020年2月10日 2月のポイント投資を反映】 毎月何ポイントを楽天ポイント投資に使っているのか? 楽天ポイントで投資信託を購入するメリット ポイントでの投資信託の買付となるため、原資がいらない! 500円以上のポイント投資でSPUの倍率が+1倍となる 楽天ポイントで投資信託購入後にすぐ売却すること

                                                                            楽天ポイントで投資信託購入は初心者にもおすすめ!6個のメリット・デメリットを紹介 - よちよち投資ブログ
                                                                          • 投資信託の半分近くを売却しました・・・どう使うか、お悩み中! - 出遅れリタイア日記

                                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 投資信託の一部を売却しました。 売却した投信と最終的な損益は以下の通りでした。 (購入額には分配金再投資は含みません) ・フィディリティUSハイイールド債(全口売却) 購入額  2,022.2千円 売却額  2,870.5 源泉税    63.2 受取額  2,807.3千円(トータルリターン+38.8%) ・ゼウス(NISA残枠用以外売却) 購入額   600.0千円 売却額   842.3 源泉税    -  (ナント、ゼウスは15.2千円の売却損!!) 受取額    842.3千円(トータルリターン+40.4%) ・大和USリート(一部売却) 購入額   530.0千円 売却額   696.0 源泉税     8.1 受取額    687.8千円(トータルリターン+28.1%) ・フィディリティUSリート(全部

                                                                              投資信託の半分近くを売却しました・・・どう使うか、お悩み中! - 出遅れリタイア日記
                                                                            • 【コロナショック】セゾン投信や楽天VTIの積立投資信託が大暴落で含み損へ! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                              どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 現在もですが世界中、新型コロナウィルスの影響で大混乱に陥っています。 株価も3月は乱高下してロスカットや損切りした人も多いではないでしょうか。 私も他人事ではない。 人命が最優先なのは理解しておりますが、これ以上コロナウィルスで経済が停滞してしまうと素人からみてもヤバいと思っています。 政府も判断が難しいと思いますが、どういう決定にしてもスピードが遅いなと感じています。 そんな状況で私の積立投資がどうなったかみていきたいと思います! ▼株価が暴落していた日々の評価額 www.small-richman.com 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年3月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益

                                                                                【コロナショック】セゾン投信や楽天VTIの積立投資信託が大暴落で含み損へ! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                              • 【セゾン】ポイント投資信託 2021年3月1週目 1都3県は緊急事態宣言2週間延長決定 - HSPこじらせモグズライフ

                                                                                2021年1月〜 利確+2ポイント 最高投資額400ポイント これまでの累計利確138ポイント 【月曜日】 アクティブコース-ポイント バランスコース99ポイント 達人コース-ポイント グローバルコース-ポイント 日本株コース102ポイント アメリカ株コース-ポイント 全コース下がり調子です。 これまでが上りすぎですよね💦 日本株コースが上がったのでもう一度利確に挑戦。 でも、自信がないので1ポイント下げて利確することにしました。 バランスコースは爆下がり続けてますねえ。 ということで指定で損切りしようかと。 【火曜日】 アクティブコース-ポイント バランスコース99ポイント(99ポイント売却注文中) 達人コース102ポイント(100+元々2ポイントで買い付け中) グローバルコース-ポイント 日本株コース98ポイント(101ポイント売却注文中) アメリカ株コース-ポイント 【水曜日】 ア

                                                                                  【セゾン】ポイント投資信託 2021年3月1週目 1都3県は緊急事態宣言2週間延長決定 - HSPこじらせモグズライフ
                                                                                • 投資信託 eMAXIS Slimバランス、全世界株式、米国株式、先進国株式をチャートで比較! - 東京株日記 国内株信用取引で月利10%!

                                                                                  私は攻めの投資として国内株信用取引、守りの投資として投資信託の積立を行なっております。正直投資信託は手抜きをしており、ほったらかしでもリスクが少ないことを重視しております。頭を使いたくないです! 現在、投資信託はeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)のみを毎月積立ておりますが、最近全世界株式(オール・カントリー)や米国株式(S&P500)の調子が良い話を耳にする機会が多く悔しい思いをしているので、つらいけど頑張って比較し再検討してみました。 eMAXIS Slimとは 投資信託の商品のシリーズで運用コストが低いため人気になっているものです。他社がより安い商品を出すと、対抗して信託報酬率を引き下げることで有名です。私はみたいに複雑に考えたくない人にはオススメです♪ 公式サイトがあるので紹介しておきます。 とことんコストを追求する投資信託、eMAXISSlim(イーマクシス・スリム)

                                                                                    投資信託 eMAXIS Slimバランス、全世界株式、米国株式、先進国株式をチャートで比較! - 東京株日記 国内株信用取引で月利10%!