並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

投資信託の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 3人のミリオネアたちは、「結局ETFに行き着く」と口を揃えて語る。富をもたらす低リスクな投資戦略

    Laila Maidan [原文] (edited by Stephanie Hallett、翻訳・中山桂、編集・長田真) May. 25, 2024, 10:30 AM 投資 131,891 左からマイケル・クアン氏、シャロン・チョン氏、エイドリアン・ブランビア氏。 Michael Quan, Sharon Tseung, Adrian Brambila 株式投資にはリスクがつきものだが、分散によってリスクを低減できる。 上場投資信託(ETF)は投資信託と同様に分散されているが、株式のように売買することが可能だ。 3人の億万長者はInsiderに、ETFを活用して長期的に資産を形成し続けていると語った。 手っ取り早くお金持ちになるのは難しいかもしれないが、株式投資は長期的に純資産を増やす賢い選択肢の1つだろう。だが、株式市場は激しく変動することがあり、特に個別株に投資する場合や、相場のタ

      3人のミリオネアたちは、「結局ETFに行き着く」と口を揃えて語る。富をもたらす低リスクな投資戦略
    • 【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説

      Tweet 株式投資に興味があったのでとりあえず始めてみるという方が最近は増えているようです。 習うより慣れということわざはありますが、大事なお金を使うので、株式投資を始めるにあたり、まずは株式投資とは何かをしっかりと理解することが大切です。 本記事では、初心者の方でもわかりやすく、株式投資についての基本的な知識に加え、株式投資を行う上でのメリットやデメリット、株式投資で成功する方法などについても解説します。 1.株式投資とは 1-1 株式投資とは株式投資とは、簡単に言うと上場企業が発行する株式を証券会社で購入して、上場企業の株主になり、様々な権利を得ることをいいます。 1-2 株式投資の対象株式投資の対象は上場企業になります。なぜなら、企業の内容を公開する義務があるのは上場企業だけなのです。企業の情報が公開されるので、誰でもいつでも安心して株式投資ができるのです。 株式会社であれば、どん

        【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説
      • 資産270億円cis×利益100億円テスタ対談「5年で1200万円を50億円に増やした特殊能力とは」 | AERA dot. (アエラドット)

        cisさんとテスタさん(撮影/朝日新聞出版写真映像部・上田泰世) 総資産270億円のレジェンド投資家・cisさんと利益100億円投資家のテスタさんの対談第1回(全4回)。初回はcisさんが株で成功できた理由(特殊能力?)をテスタさんが探る。メディア取材を受けないcisさんの話は貴重! 【写真】貴重なcisさんの手元写真はこちら! (本記事はアエラ増刊「AERA Money 2024春夏号」から抜粋しています) 2024年2月16日、獲得総利益100億円を達成したテスタさん。これを祝うべく、スペシャル中のスペシャルゲストをお招きした。 テスタさん自身も熱望していたそのお相手は、ご存じcisさんだ。cisさんといえば現在の総資産270億円のレジェンドトレーダー。メディアにほとんど登場することのないお方だが、今回は特別だ。 対談の舞台は、お2人が日々、トレードに明け暮れてきた主戦場の東京証券取引

          資産270億円cis×利益100億円テスタ対談「5年で1200万円を50億円に増やした特殊能力とは」 | AERA dot. (アエラドット)
        • 【早退関連113】老後4,000万円問題って??? - 異端児リーマンの記録

          お越しいただきありがとうございます。 本日は、老後4,000万円問題についての話題となります。 まだこのニュースやインターネット記事に触れたことがない方からすると、それって2,000万円ではなかったのか?という疑問や、そもそも老後問題って何?と狐につままれたような反応になる方もいるかもしれません。 かくいう私も、最初にこの老後4,000万円問題の記事の見出しを見た際、大変驚き、ついついその中身へ誘われてしまったものです。 さて、ここからは、まず今(=2024年)から5年ほど前に世間を賑わせた「老後2,000万円問題」を簡単に見返した上で、本題となる「老後4,000万円問題」の内容、さらにプチ アーリーリタイア企画における老後4,000万円問題の影響についてまとめていきたいと思います。 ①老後2,000万円問題のおさらい 2019年6月に金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループが、高齢社会

            【早退関連113】老後4,000万円問題って??? - 異端児リーマンの記録
          • 国内初6兆円投信なるか、16年ぶり最高も-個人マネー主役交代を象徴

            純資産で初めて6兆円規模に達する巨額の国内投資信託が誕生する可能性が高まってきた。国内投信のこれまでの最大額は5兆8000億円弱。投信マネーの主役交代が起きつつあることも背景に、実現すれば16年ぶりに過去最高を更新することになる。 年明けからの新たな少額投資非課税制度(NISA)や株高を追い風に公募投信全体の残高は3月末に過去最高の227兆円を記録した。中でも個人投資家の資金を勢いよく呼び込んでいるのが、「オルカン」の名称で知られるインデックス型投信の「eMAXIS Slim(イーマクシススリム) 全世界株式(オール・カントリー)」だ。 同投信を運用する三菱UFJアセットマネジメントの代田秀雄常務はインタビューで、時価の変動が読めない部分はあるとしながらもオルカンの純資産について今年度内に過去最高に「限りなく近づくか、超えていくのではないか」と自信を示した。 オルカンの躍進は、投信マネーの

              国内初6兆円投信なるか、16年ぶり最高も-個人マネー主役交代を象徴
            • 【新NISA】投資初心者が成長投資枠を活用する際の3つの注意点 - 現役投資家FPが語る

              2024年からスタートした新NISA制度は、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円と非課税で大きな額の投資が可能です。 つみたて投資枠は、金融庁が一定の基準で選んだ投資信託のみが投資対象なので、初心者向けといってもいいでしょう。 一方、成長投資枠は個別株式や約2000本の投資信託が購入可能で、つみたて投資枠よりも幅広い選択肢が広い。 選択肢が広い反面、初心者がこの枠を最大限に活用するためには、いくつかの注意すべき点があります。 今回の記事では、成長投資枠を活用する際の注意すべきポイントを3つにまとめて解説します。 つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? 年間投資枠 非課税保有限度額 投資対象商品 注意点①アクティブファンドや個別株を購入する必要はない 注意点②一括投資する必要はない 注意点③運用を金融機関任せにしない まとめ つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? まずは簡単につみ

                【新NISA】投資初心者が成長投資枠を活用する際の3つの注意点 - 現役投資家FPが語る
              • 新NISAの"敗者"は投資開始の前にバレている…元会社員で資産1.8億の50代個人投資家が断言する納得の理由 投資が軌道に乗る人、頓挫する人の決定的違い

                新NISA開始から約5カ月。気になりながらも静観している投資初心者が、本気で始めるならどうすればいいのか。会社員時代から節約し、給料から種銭を作って投資を始め、現在は資産1億8000万円超の個人投資家・桶井道さんは「新NISAで軌道に乗る人、頓挫する人の差は始める前の心構えで決まる」という――。 新NISAブーム、踊らされる人と自分の軸を持って始める人の差 今ほど投資が賑わったことがかつてあったでしょうか。投資メディアだけではなく、写真週刊誌やテレビのバラエティ番組でも投資を扱っています。芸能人がYouTubeで投資を語っています。数年前まで、街中で投資話を耳にすることはまずありませんでしたが、昨年くらいから投資話をされることもあります。それだけ投資が一般化しつつあるということでしょう。これは、2024年から始まった新NISAによる効果だと思います。 新NISAが始まって5カ月ほどが経過し

                  新NISAの"敗者"は投資開始の前にバレている…元会社員で資産1.8億の50代個人投資家が断言する納得の理由 投資が軌道に乗る人、頓挫する人の決定的違い
                • 投資信託運用状況2024年5月 - 準富裕層からのFIRE

                  新幹線で「S Wi-Fi for Biz」が見つからない?利用できる車両や接続方法について解説します。

                    投資信託運用状況2024年5月 - 準富裕層からのFIRE
                  • 46歳・資産1億2000万円男性「3年で資産が50%増えた」きっかけとなった投資の基礎とは?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

                    ▼リスク資産の内訳 日本株:2000万円 先進国株:2500万円(NISA:500万円、企業型DC:500万円含む) コモディティ:800万円 国内債券:1500万円 先進国債券:1000万円 REIT:400万円 外貨建て生命保険:1300万円 その他:50万円 20代前半から20年以上投資を続けているという今回の投稿者。 「親が投資をしていたため、社会人になったら当たり前のように証券会社に口座を作成して株式投資を始めました」 ただし「2020年までは自己流で投資して失敗」してきたそうで「2020年のコロナショック時に勉強し」「資産運用の90%はアセットアロケーション(運用するお金をどんな金融資産にどのぐらいの割合で配分するか)で決まるということを身に着けた」ことで資産がどんどん積みあがっていったと言います。 ◆46歳・資産1億2000万円男性の具体的な資産運用の実践方法は? ではどのよ

                      46歳・資産1億2000万円男性「3年で資産が50%増えた」きっかけとなった投資の基礎とは?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
                    • 【今週の重要指標と騰落率】2024年5月20日から5月24日|米PMI上昇、日本の長期金利11年ぶり1%到達 - おふたりさまのアーリーリタイア

                      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など まとめ|金利がある世界 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 5月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回6月11~12日) 4月 ECB政策金利 4.5%

                        【今週の重要指標と騰落率】2024年5月20日から5月24日|米PMI上昇、日本の長期金利11年ぶり1%到達 - おふたりさまのアーリーリタイア
                      • 業務スーパーでパイナップル購入。おいしい果物の見分け方は? - つむらの自腹です

                        業務スーパーでおいしいパイナップル購入方法【まとめ】 今回は業務スーパーで買い物をしました。 目次 業務スーパーでおいしいパイナップル購入方法【まとめ】 業務スーパーのパイナップル購入方法 パイナップル見分け方 業務スーパーのパイナップル見分け方 日陰に置かれている(室内に置かれている)。 触ると適度な弾力がある。 葉や茎が枯れていない。 レシートを保管しておく。 業務スーパーでパイナップル購入 業務スーパーのパイナップルを切ってみます 業務スーパーのスイカ、腐っていました編 業務スーパーのパイナップルを細かく切ります 業務スーパーのパイナップル【レビュー】まとめ 業務スーパーで買った物が腐っていたら? リンク集 業務スーパーの格安スイカ 2020年ダイソーおすすめアイテム 2018年ダイソーおすすめアイテム おすすめスケッチブック ダイソー商品、返品してみた件 業務スーパーのパイナップル

                          業務スーパーでパイナップル購入。おいしい果物の見分け方は? - つむらの自腹です
                        • これが33歳底辺派遣社員こどおじの貯金額wwwwwwww!2024年5月版!資産公開! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                          33歳負け組派遣社員こどおじの資産公開するよ どうも33歳にもなってこどおじの負け組です 今回は当ブログでの恒例の資産公開ということで 2024年5月現時点の僕の総資産を公開したいと思います ではいつもどおり、それぞれの資産のスクショを貼っていき 最後に電卓で合計し現時点の総資産を出していきたいと思います では早速公開していきたいと思います ウェルスナビ&ideco この辺は投資金額も低いですのでサクッと行きます ウェルスナビは投資金額は10万円で一切そこから放置してます それが現状ではこうなっております idecoに関しても初期投資金額は69000円となっており そこから一切放置しております それが現状こうなっております すでに初期投資金額から見ると、2倍程度にまで資金が膨らんでいるので 本当に毎度のことながら、もっと投資をしておけばよかったと思いますね… では次の資産に行きたいと思いま

                          • 楽天証券で6000円相当のポイントがもらえる新規口座開設キャンペーン開催中

                            「楽天証券」でポイントがもらえるお得な新規口座開設キャンペーンを実施中です。 ポイントサイト「モッピー」のサイト内に掲載されている「楽天証券」の広告を経由して新規口座開設に申し込んで口座開設後、30日以内に5万円以上の入金が完了するとモッピーからポイントがもらえます。 モッピー経由の口座開設案件は高ポイントがもらえておすすめなので、まだ楽天証券の口座を開設したことがない方はぜひこの機会に口座開設をしてみてください。 私は、モッピー経由で楽天証券の口座を開設してから投資信託の積立や楽天市場の買い物などでもらった楽天ポイントをポイント投資に回してプラスになっています。 今回は、楽天証券の概要とモッピー経由でお得に新規口座を開設する方法について解説したいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 楽天証券はどんなネット証券 楽天証券とは、どのようなネット証券である概要やメリットを説明します。

                              楽天証券で6000円相当のポイントがもらえる新規口座開設キャンペーン開催中
                            • 「ここがダメなら日本経済も終わり」そんな銘柄を"ゴリラ握力"で掴め…年間240万円の配当を得る新NISA活用術 「稼ぐチカラ」+「安定感」+「実績」のある企業を保持し続ける

                              新NISAのメリットは「無期限」で「非課税」になること 配当株投資とは、個人投資家の武器である時間軸を活用して、最低でも10年くらいのスパンで株数を増やし、地道に利益を積み上げていく投資法です。 莫大な元手がある人ならば話は別ですが、ほとんどの場合は、ある程度の時間をかけて、コツコツと株を買い進めていくことが基本となります。 その効率をアップさせて、配当株投資を後押ししてくれるのが、2024年1月にスタートした新NISAです。 本稿では、新NISAが「どのような恩恵をもたらしてくれるのか?」に焦点を当てて、配当株投資の上手な取り組み方をお伝えしていきます。 まずは、新NISAを活用するメリットを知ることが、配当株投資で成果を出すための第一歩となります。 新NISAには、積立・分散投資を目的とした一定の投資信託(ファンド)を対象とする「つみたて投資枠」と、上場株式やそれ以外の投資信託が対象の

                                「ここがダメなら日本経済も終わり」そんな銘柄を"ゴリラ握力"で掴め…年間240万円の配当を得る新NISA活用術 「稼ぐチカラ」+「安定感」+「実績」のある企業を保持し続ける
                              • あれ? 日経平均は、大幅に上げたんですよね~?

                                みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3日ぶりに反発し、終値は前日比486円12銭(1.26%)高の3万9103円22銭だった。米エヌビディアの好業績が支えとなり、値がさの半導体関連を中心にハイテク株に買いが入った。上げ幅は一時500円を超えた。終値での3万9000円台回復は20日以来。 おお~ 3日ぶりに反発です! 約486円も上げたんですね! 投資郎の保有株式はどうだったでしょうか? 楽天証券の評価損益額合計は、米国株を合わせて約22万9千円 昨日のブログ書き込み後から含み益が、約5万4千円も減っちゃいました。 (A;´ 3`)ブーーーーーーー 現在の楽天証券での特定口座の持ち株。 成長投資枠 日本株は全滅です! レーサムなんか何日連続の下げだ? あれ? 日経平均は、大幅に上げたんですよね~? SBI証券での購入分も見てみましょう

                                  あれ? 日経平均は、大幅に上げたんですよね~?
                                • お金の勉強会リーマンインテリジェンス 今年後半のテーマ - お金の知恵をみにつける勉強会

                                  今年後半はどんな勉強会をするのか 先日の勉強会で今後の予定をサラッと話しました。 ふわっと決まっていることも含めてではありますが 今後はこんな感じというのをブログでもお伝えしておきますね^^ 6月:米国株投資勉強会 講師:もみあげさん 6月23日13:00~ 今年後半の米国株について 7月:家庭のマネー教育勉強会 講師:のりさん NHKで取材された家庭でのマネー教育方法について 8月:株式投資勉強会(会場:大阪梅田) 講師:吉田さん 会場型の勉強会:常勝健在?吉田さんの投資術 9月:投資信託勉強会 講師:ムササビ親分さん リートや債券型の投資信託の特徴や活用方法など 10月:株式投資勉強会 講師:BFP土居さん 高配当株投資の考え方、活かし方 11月:株式投資勉強会 講師:おせちーずさん 今から半年経過してどんな景色が見えているのか? テーマについてはざっくりな雰囲気ではありますが 誰が講

                                    お金の勉強会リーマンインテリジェンス 今年後半のテーマ - お金の知恵をみにつける勉強会
                                  • 初めてのアメリカ株の信用取引 - 子持ちワーママの独り言

                                    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 初めての信用取引。 株取引を始めて数年。 生まれて初めて「信用取引」をした。 信用取引とは、現金や株式、投資信託を担保として証券会社に預けることにより、その担保合計金額の約3倍の購入資金や株式を借りてお取引が可能となる株式取引です。 現物取引とは違って、下がると予想する場合は「売り」からはじめることもできるので、株価の下落局面でも利益を狙うことができます。 SBI証券HPより。 ちょっと大人の階段を上ってみたかったので、エヌビディアを3株、信用で買ってみた。 手数料 約定代金の0.30%(税込0.33%) 金利(年率) 4.50% 貸株料率(年率) 2% たっかーい。 信用口座を開く時にすっごくたくさんの注意書きが出てきて、「了解しました」ボックスにチェックしたんだけど、これだったのね。 そして5月22日の決算が大成功。9%アップ。 信用は持ってるだ

                                      初めてのアメリカ株の信用取引 - 子持ちワーママの独り言
                                    • 仮想通貨イーサリアムのETFへ前進、米当局が承認手続き - 日本経済新聞

                                      【ニューヨーク=竹内弘文】米証券取引委員会(SEC)は23日、主要な暗号資産(仮想通貨)イーサリアムの現物で運用する上場投資信託(ETF)がニューヨーク証券取引所など米国の証取で上場することを認めた。1月に取引が始まったビットコインETFに続く米国でのイーサリアムETFの実現に向けて一歩前進した。価値の移転を得意とするビットコインが決済や取引に使われるのに対し、イーサリアムは契約の自動執行を得

                                        仮想通貨イーサリアムのETFへ前進、米当局が承認手続き - 日本経済新聞
                                      • 韓国のグミ食べてみた!驚きの味わいを体験🍬 #ハリネズミ - つむらの自腹です

                                        韓国とげとげハリネズミグミ食べてみました【レビュー】 今回は海外産のグミを買ってみました。 目次 韓国とげとげハリネズミグミ食べてみました【レビュー】 韓国とげとげハリネズミグミ食べてみました 韓国とげとげハリネズミグミ カロリーは? 韓国とげとげハリネズミグミを開けます 韓国とげとげハリネズミグミ食べてみました 韓国とげとげハリネズミグミ食べてみました【レビュー】まとめ 韓国とげとげハリネズミグミ食べてみました この韓国のお菓子、どうなんでしょう? 買ってみましょう!! ということで、 買ってしまいました。 「韓国とげとげハリネズミグミ」。 ↑こういった、感じの商品です。 これは期待できますね! 全体的なサイズ感はこんな感じです。 海外表記なので読めない部分があります。。。 全体的にカラフルなデザインです。 とげとげハリネズミグミは読めますね。 右下のフルーツはパイナップル、コーラサイダ

                                          韓国のグミ食べてみた!驚きの味わいを体験🍬 #ハリネズミ - つむらの自腹です
                                        • 『FIRE』と『定年退職』にどれだけの差があるというのか - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                          『やりたいことはないけどFIREする』ことに否定的な意見があるようですね。 これには色々と言いたいことがあります。 このような批判をする人たちも、『やりたいことはないけど定年退職する』だったら認めるのではないでしょうか。 どちらも、タイミングが早いか遅いかだけの違いしかなく、引退をした先にも人生が続いていくことに変わりはないのにも関わらず不思議ですね。 また、名も知らぬどっかの誰かが、 「定年退職は65歳にしたら、みんな納得するんじゃない?数字のキリもいいしw」 「能力や衰えには個人差がある?そんなん知らんわww」 と、適当に決めた(知らんけど)ルールに従うよりも、 「自分の人生、わたしが思うに、これくらいの資産を手に入れれば、これくらいの生活を死ぬまで送れるのではないか。」 と、しっかりと計画を立てたうえで、自分の決めた時期に引退する人のほうが100倍セクシーな選択をしていると私は思いま

                                            『FIRE』と『定年退職』にどれだけの差があるというのか - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                          • 止まらぬ円安のウラに新NISA?「家計の円売りが効いている」「まさに副作用」円安抑止の“処方箋”は?(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                            一時1ドル=157円を突破するなど、このところ急速な円安・ドル高が進行していますが、2024年からスタートした新NISAが円安に拍車をかけていると専門家は指摘します。その理由とは? 【画像】ドル円相場の動きと専門家のオピニオンは? ■4か月で約4兆円 加速する個人の“円売り” 新NISAは非課税の投資枠が最大1800万円にまで拡充され、岸田政権の目玉政策の一つとも言えますが、その開始とともに、日本国内から海外への資産流出が、急速に進んでいます。 財務省によると、2024年1月、投資信託委託会社による海外の株式や債券などへの投資は、過去最大となる約1.3兆円を記録しました。 また、2024年1月から4月の合計では、4兆円程度となっており、前年の2023年では、1年の合計額が、約4.5兆円だったことを踏まえると、このままのペースでいけば前年の約3倍に膨らむ可能性があります。 みずほ銀行のチーフ

                                              止まらぬ円安のウラに新NISA?「家計の円売りが効いている」「まさに副作用」円安抑止の“処方箋”は?(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                            1