並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 164件

新着順 人気順

拉致問題の検索結果1 - 40 件 / 164件

  • 拉致問題進展なく 安倍首相「断腸の思い、申し訳ない」 横田滋さん死去 | 毎日新聞

    横田滋さんが死去したことについて、記者の質問に答える安倍首相=東京都渋谷区の私邸前で2020年6月5日午後8時6分(代表撮影) 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、横田滋さん(87)が死去したことを受け、安倍晋三首相は5日、「(妻の)早紀江さんと共に、その手でめぐみさんを抱きしめる日が来るように全力を尽くしてきたが、実現できなかったことは断腸の思い、本当に申し訳ない思いでいっぱいだ」と目に涙を浮かべながら述べた。東京都内の私邸で記者団の取材に応じた。 首相が「政権の最重要課題」に掲げる拉致問題だが、日朝間の交渉は停滞し、首相が前提条件をつけずに呼びかけた金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との首脳会談も実現の見通しが立っていない。

      拉致問題進展なく 安倍首相「断腸の思い、申し訳ない」 横田滋さん死去 | 毎日新聞
    • 舛添要一 on Twitter: "かつてテレビで「北朝鮮」と呼称すると、「正式国名を言え」と抗議され、私は「あんな国ですから」と言って、「不適切な発言でした」と謝罪させられた。アメリカも韓国も正式国名ではないのに、これには無言。それが日本のマスコミの姿だった。左翼文化人が日本を支配していた時代だ。拉致問題の背景。"

      かつてテレビで「北朝鮮」と呼称すると、「正式国名を言え」と抗議され、私は「あんな国ですから」と言って、「不適切な発言でした」と謝罪させられた。アメリカも韓国も正式国名ではないのに、これには無言。それが日本のマスコミの姿だった。左翼文化人が日本を支配していた時代だ。拉致問題の背景。

        舛添要一 on Twitter: "かつてテレビで「北朝鮮」と呼称すると、「正式国名を言え」と抗議され、私は「あんな国ですから」と言って、「不適切な発言でした」と謝罪させられた。アメリカも韓国も正式国名ではないのに、これには無言。それが日本のマスコミの姿だった。左翼文化人が日本を支配していた時代だ。拉致問題の背景。"
      • 蓮池透 on Twitter: "参議院「北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会」がこの期に及んで、拉致現場を視察するらしい。 半世紀も経て不毛にも程がある。委員長は山谷えり子、理事は北村経夫、井上義之も委員。来県して統一教会の布教でもするつもりか!"

        参議院「北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会」がこの期に及んで、拉致現場を視察するらしい。 半世紀も経て不毛にも程がある。委員長は山谷えり子、理事は北村経夫、井上義之も委員。来県して統一教会の布教でもするつもりか!

          蓮池透 on Twitter: "参議院「北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会」がこの期に及んで、拉致現場を視察するらしい。 半世紀も経て不毛にも程がある。委員長は山谷えり子、理事は北村経夫、井上義之も委員。来県して統一教会の布教でもするつもりか!"
        • あっきー on Twitter: "横田滋さんの死去で安倍総理を批判して叩いている人たちへ… 安倍総理が北朝鮮に行った時の、この鋭い眼差し。 拉致被害者に対しての、この優しい眼差し。 拉致被害者に頭を下げる安倍総理の姿。 僕は、拉致問題に真剣に取り組んでいる安倍… https://t.co/YIw2l9J48a"

          横田滋さんの死去で安倍総理を批判して叩いている人たちへ… 安倍総理が北朝鮮に行った時の、この鋭い眼差し。 拉致被害者に対しての、この優しい眼差し。 拉致被害者に頭を下げる安倍総理の姿。 僕は、拉致問題に真剣に取り組んでいる安倍… https://t.co/YIw2l9J48a

            あっきー on Twitter: "横田滋さんの死去で安倍総理を批判して叩いている人たちへ… 安倍総理が北朝鮮に行った時の、この鋭い眼差し。 拉致被害者に対しての、この優しい眼差し。 拉致被害者に頭を下げる安倍総理の姿。 僕は、拉致問題に真剣に取り組んでいる安倍… https://t.co/YIw2l9J48a"
          • 文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」:朝日新聞デジタル
            • 百田尚樹 on Twitter: "★拡散希望せず★ 森元総理の発言に対して、ありとあらゆる有名人がここぞとばかりに非難の声を上げている。この国家の一大事に船に乗り遅れてなるかと。 尖閣問題、拉致問題、移民問題、ウイグル問題、中国の横暴に対しても、その半分でいいから声を上げてくれたらなあと思う。"

              ★拡散希望せず★ 森元総理の発言に対して、ありとあらゆる有名人がここぞとばかりに非難の声を上げている。この国家の一大事に船に乗り遅れてなるかと。 尖閣問題、拉致問題、移民問題、ウイグル問題、中国の横暴に対しても、その半分でいいから声を上げてくれたらなあと思う。

                百田尚樹 on Twitter: "★拡散希望せず★ 森元総理の発言に対して、ありとあらゆる有名人がここぞとばかりに非難の声を上げている。この国家の一大事に船に乗り遅れてなるかと。 尖閣問題、拉致問題、移民問題、ウイグル問題、中国の横暴に対しても、その半分でいいから声を上げてくれたらなあと思う。"
              • 安倍元首相 拉致問題は時間との闘い 痛切に感じていた | | 山谷えり子 | 毎日新聞「政治プレミア」

                安倍晋三元首相は、北朝鮮による拉致が人権侵害であると同時に国家主権の侵害であることについて、他の政治家よりも突き詰めて考えておられた。 1977年に横田めぐみさんが拉致された。88年には参院予算委員会で3件6人の失踪事件について当時の梶山静六国家公安委員長が、「北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚」と答弁しているのに、そこから闘いが始まらなかったのは本当におかしなことだ。 同時に安倍氏は、拉致によって家族が引き裂かれたことに、人間としても許せないという気持ちを強く持っていた。2006年4月に横田早紀江さんら拉致被害者家族が訪米してブッシュ大統領(当時)と面会した際には、直前まで本当に面会できるかわからなかった。当時、官房長官だった安倍氏は、ホワイトハウスに「横田早紀江さんは母ということがどういう存在なのかということを強烈に日本人に思い起こさせてくれた方だ」と伝えたと言っていた。 拉致された被害

                  安倍元首相 拉致問題は時間との闘い 痛切に感じていた | | 山谷えり子 | 毎日新聞「政治プレミア」
                • 有田芳生 on Twitter: "くだらないデマを流す人たちには裁判を覚悟していただきましょう。明日、弁護士と打ち合わせをします。公然と放送したのですからね。恥ずかしくも「恩を仇でかえす」ことをしたのは「拉致被害者家族」?拉致問題の基礎知識もない。僕の長男が北朝鮮… https://t.co/poAKziWB8L"

                  くだらないデマを流す人たちには裁判を覚悟していただきましょう。明日、弁護士と打ち合わせをします。公然と放送したのですからね。恥ずかしくも「恩を仇でかえす」ことをしたのは「拉致被害者家族」?拉致問題の基礎知識もない。僕の長男が北朝鮮… https://t.co/poAKziWB8L

                    有田芳生 on Twitter: "くだらないデマを流す人たちには裁判を覚悟していただきましょう。明日、弁護士と打ち合わせをします。公然と放送したのですからね。恥ずかしくも「恩を仇でかえす」ことをしたのは「拉致被害者家族」?拉致問題の基礎知識もない。僕の長男が北朝鮮… https://t.co/poAKziWB8L"
                  • 住友陽文 on Twitter: "あたかも共産や立憲が拉致問題解決に向けて消極的であるかのように書いているが、実際の決議案は、特定の啓発教材を学校現場に強く勧めたり、作文を書かせる取り組みをさせようというもの。そこを正確に書かなければ、ミスリードを誘う。実際にそう… https://t.co/GIWAxxJxra"

                    あたかも共産や立憲が拉致問題解決に向けて消極的であるかのように書いているが、実際の決議案は、特定の啓発教材を学校現場に強く勧めたり、作文を書かせる取り組みをさせようというもの。そこを正確に書かなければ、ミスリードを誘う。実際にそう… https://t.co/GIWAxxJxra

                      住友陽文 on Twitter: "あたかも共産や立憲が拉致問題解決に向けて消極的であるかのように書いているが、実際の決議案は、特定の啓発教材を学校現場に強く勧めたり、作文を書かせる取り組みをさせようというもの。そこを正確に書かなければ、ミスリードを誘う。実際にそう… https://t.co/GIWAxxJxra"
                    • 北朝鮮拉致問題でつくられた「強い安倍」のイメージとその功罪 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                      北朝鮮が絶対に認めることのなかった日本人拉致を認めさせ、被害者5人と家族の帰国を実現し、拉致問題の存在を明るみに出した小泉訪朝は大きな成果を収めた。この歴史的な訪朝はどのようにして実現されたのだろうか。 外交の成果は、本交渉に先立つ水面下の交渉によって生まれる。司馬遼太郎はこう語っていた。 「つまり、外交の問題というのは、大体利害の対立ですから、大変にしのぎ難いものでしょう。19世紀であれば、戦力に訴えるということになった問題でも、今日では話しあいで、利害得失の折り合いをせねばならない。これは議場でやるより、事前において打ち合わせをして大体の結論を出すわけですね。本会議などは、セレモニーにしか過ぎないんで、事前の打ち合わせが1年かかるか、3カ月かかるか……」(「日本人よ〝侍〟に還れ」(萩原延壽との対談)『歴史を考える』) 司馬に倣えば、日朝交渉でいえば、第1回の小泉純一郎-金正日会談が「本

                        北朝鮮拉致問題でつくられた「強い安倍」のイメージとその功罪 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                      • 「朝鮮総連の影響」も「拉致問題」も「核問題」も、朝鮮学校差別を正当化する理由にはならない。 - 葦辺の車家ブログ

                        朝鮮学校の授業料無償化除外は「適法」 最高裁で確定:朝日新聞デジタル 去る8月28日(なお、決定は27日付)、最高裁判所は、朝鮮学校を高校の授業料無償化の対象から除外した国の処分が違法だったかどうかが争われた訴訟で、「(朝鮮学校の)教育内容や人事に朝鮮総連が影響を及ぼしている」などとした公安調査庁の調査を根拠に無償化の対象外とした判断は「裁量権の範囲を逸脱したものとはいえない」と認定した一、二審判決を支持し、東京朝鮮中高級学校の卒業生らの上告を退けました。つまり、日本の司法府は、「朝鮮総連の影響」などが、日本政府の朝鮮学校に対する差別を正当化する理由となることを認めたのです。 安倍政権は、日本政府の朝鮮学校に対する差別を正当化する理由として、「朝鮮総連の影響」や「『北朝鮮』の核問題」、「『北朝鮮』による日本人拉致問題」といったことを挙げています*1。おそらく、日本国民の多くも、これらが、日

                          「朝鮮総連の影響」も「拉致問題」も「核問題」も、朝鮮学校差別を正当化する理由にはならない。 - 葦辺の車家ブログ
                        • 山谷えり子元拉致問題担当相は否定でも 旧統一教会の元信者は「選挙カーに乗ってアナウンスした」 | AERA dot. (アエラドット)

                          2017年4月、自民党の北朝鮮による拉致問題対策本部・山谷えり子本部長から申し入れ書を受け取る安倍晋三首相。右は加藤勝信拉致問題担当相(いずれも当時) 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についてかねて指摘されていた、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相。9月8日に党が、旧統一教会と関係があった議員について氏名を公表した資料には名前がなかった。しかし、以前、国政選挙で山谷氏の事務所に応援に入ったという元信者の記録を見ると、関係が深いとすら思えるのだが。 山谷氏は現職の参議院議員(比例区)。旧統一教会の友好団体が発行する「世界日報」に登場したり、過去の選挙で重点候補として支援を受けていたりしたと、8月初旬にメディアで報じられた。 旧統一教会を長く取材しているジャーナリストで前参院議員の有田芳生氏も、 「山谷えり子さんは統一教会の重点候補でした。長い長い付き合いがあることは、多くの信者たち

                            山谷えり子元拉致問題担当相は否定でも 旧統一教会の元信者は「選挙カーに乗ってアナウンスした」 | AERA dot. (アエラドット)
                          • 拉致問題めぐり不適切発言 立民 生方衆院議員 発言を撤回 謝罪 | NHKニュース

                            北朝鮮による拉致問題をめぐり、立憲民主党の生方幸夫衆議院議員が先月開いた市民との対話集会で「拉致被害者はもう生きている人はいない」などと発言していたとして、家族会などから抗議を受け、生方氏はみずからの発言と認めたうえで発言を撤回し謝罪しました。 拉致被害者の家族会や支援団体の「救う会」によりますと、立憲民主党の生方議員は先月、地元の千葉県松戸市で開いた市民との対話集会で、北朝鮮による拉致問題をめぐり「日本から連れ去られた拉致被害者というのは、もう生きている人はいない」などと発言したということです。 家族会などは「生方氏の発言は、すべての被害者の救出のために心血を注いできた家族と支援者などへの重大な侮辱であり、冒とくだ」などとする抗議声明を出し、発言の取り消しと謝罪を求めました。 これを受けて、生方氏は、11日、みずからのツイッターに「不適切な発言をしてしまいました。発言を撤回するとともに、

                              拉致問題めぐり不適切発言 立民 生方衆院議員 発言を撤回 謝罪 | NHKニュース
                            • 立民 松原元拉致問題相が離党届 東京26区から立候補認められず | NHK

                              立憲民主党の松原仁・元拉致問題担当大臣は、次の衆議院選挙に向けて、みずからが希望する選挙区からの立候補が認められなかったとして、離党届を提出しました。 次の衆議院選挙から適用される小選挙区の「10増10減」に伴う立憲民主党内の選挙区調整で、松原仁・元拉致問題担当大臣は、目黒区と大田区の一部からなる「東京26区」からの立候補を希望しています。 松原氏は、党からこの選挙区での公認を得られる見通しが立たないとして、9日午後、岡田幹事長に離党届を提出しました。 松原氏は記者会見し「衆議院の解散・総選挙がいつ行われるかわからない環境の中で、活動を始める決意をした。けじめとして離党届を出した」と述べました。 閣僚経験もあるベテランの松原氏の今回の動向は、衆議院選挙に向けた党の取り組みに一定の影響を与えることも予想されます。 立民 岡田幹事長「とても残念 扱いは来週の執行役員会で協議」 立憲民主党の岡田

                                立民 松原元拉致問題相が離党届 東京26区から立候補認められず | NHK
                              • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

                                世界各国の軍人チームと世界一を競う、もうひとつのラグビーワールドカップである、IDRC 国際防衛ラグビーカップが開催されている。 いかにも大英帝国の御用達のスポーツであるラクビーらしい大会である。これは毎年のラクビーワールドカップにあわせて開催されているので、今回は日本での開催となった。もちろん日本の自衛隊も参加している。 ・・・と、ラグビーワールドカップにあわせた様々なイベントのうちのひとつが行われているという話なのだが、そこでイギリス軍がちょっとした「オフサイド」をしたということで話題になっている。 そしてこれがまた日本のみならず論議を呼びそうなところに関するものだから、様々に取り扱われている。 まずはそれを報じた日本の産経新聞の記事から。 ◆英国軍ラグビーチーム、靖国神社参拝 物議醸す 英紙報道 「指示したことはない」と大使館報道官 英紙タイムズ(電子版)は19日までに、現役の英軍人

                                  リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
                                • 夜の路上で、いきなり頭から南京袋をかぶせられた 北朝鮮に連れ去られた曽我ひとみさん、帰国までの24年 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(前編)(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                  日本から北朝鮮に拉致された人のうち、5人が帰国してから2022年で20年となった。この年、被害者の1人で新潟県佐渡市に住む曽我ひとみさんは、これまで以上に精力的な発信を行った。報道各社からの質問に1社ずつ対応して丁寧な返信をくれ、介護施設での仕事の傍ら、何度も講演台や街頭に立ち、全面解決を訴えた。 「横田めぐみさんは北朝鮮で生きている」失踪から19年2カ月後に伝えられた衝撃の情報 母・早紀江さんは聖書手に「魂を和らげ静めた」 ただ、共同通信を含めた報道各社の「帰国20年」の特集は、過去の記事との重複を避けるため、主にここ数年間の政府交渉の推移と被害者の状況に焦点が当てられる内容が多い。 曽我さんが何度も繰り返していた「拉致問題を知らない、若い人たちに伝える」という願いに、メディアは応えられているのだろうか。曽我さんの帰国当時、4歳だった私は疑問に思い、壮絶な経験を改めて取材。これまでの発言

                                    夜の路上で、いきなり頭から南京袋をかぶせられた 北朝鮮に連れ去られた曽我ひとみさん、帰国までの24年 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(前編)(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                  • 図書館の自由、揺るがす「依頼」 国「拉致問題の本充実を」、司書困惑:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      図書館の自由、揺るがす「依頼」 国「拉致問題の本充実を」、司書困惑:朝日新聞デジタル
                                    • 「図書館の自由」はどこへ 文科省が「拉致問題図書の充実」を教委などに要請 | 週刊金曜日オンライン

                                      文部科学省は8月30日、「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」と題した事務連絡を各都道府県の教育委員会などに宛てて発した。内閣官房拉致問題対策本部(拉致対)の依頼を受けて〈若い世代に対する拉致問題への更なる理解促進のため(中略)図書館、学校図書館において、拉致問題に関する図書等の充実を図る〉よう、文科省自らが求めたものだ。 文科省が内閣官房の依頼を受けて各都道府県教委など宛てに発した「事務連絡」。(撮影/長岡義幸) 図書館界では戦前・戦中、政府の進めた「思想善導」の一翼を担い「知る自由」の制限に手を貸した反省から1954年、「権力の介入、社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、収集した資料と整備された施設を国民の利用に供する」などと前文に記した図書館の自由に関する宣言を日本図書館協会(日図協)として採択。その任務を果たすため「資料収集の自由」「

                                        「図書館の自由」はどこへ 文科省が「拉致問題図書の充実」を教委などに要請 | 週刊金曜日オンライン
                                      • 指原莉乃氏 北朝鮮拉致問題を『たくさんの若い人に知って欲しい、見て欲しいです』とフジテレビ系「ワイドナショー」で語る | ホットニュース (HOTNEWS)

                                        指原莉乃氏 北朝鮮拉致問題を『たくさんの若い人に知って欲しい、見て欲しいです』とフジテレビ系「ワイドナショー」で語る更新日:2020-08-13拡散応援希望 フジテレビ系「ワイドナショー」に出演した元AKB48 指原莉乃氏。 指原氏は同番組にて、北朝鮮の拉致問題を『たくさんの若い人に知って欲しい、見て欲しいです』と語りました。 目次 指原莉乃氏がフジテレビ系「ワイドナショー」に出演、北朝鮮拉致問題を語る 2020年6月14日 午前10時に放映された フジテレビ系「ワイドナショー」に出演した元AKB48 指原莉乃氏が、北朝鮮の拉致問題についてコメント。 指原莉乃氏のコメント 「YouTubeにノーカット版があったので見ました。」 「一番思うことがあるはずの3人が、早紀江さんが『ありがとうございます』といろいろなところに感謝の言葉を言って、拓也さんと哲也さんの力強い言葉を聞いて何も思わない日本

                                          指原莉乃氏 北朝鮮拉致問題を『たくさんの若い人に知って欲しい、見て欲しいです』とフジテレビ系「ワイドナショー」で語る | ホットニュース (HOTNEWS)
                                        • 「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日本政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編)(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                          羽田空港に到着し、中山内閣官房参与(手前左)の先導で政府チャーター機のタラップを下りる浜本富貴恵さん(手前中央)、地村保志さん(同右)、奥土祐木子さん(中央左)、蓮池薫さん(同右)、曽我ひとみさん(上左から2人目)の拉致被害者5人=2002年10月15日

                                            「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日本政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編)(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                          • 拉致問題 憎しみを超えて on Twitter: "アレクサンドリア・オカシオコルテス氏に関する、巣食う会副会長・福井県立大学教授の島田洋一氏による、恥知らずなツイートをご覧下さい。 https://t.co/82d2eM0tKk https://t.co/pa4Vc0kQB0"

                                            アレクサンドリア・オカシオコルテス氏に関する、巣食う会副会長・福井県立大学教授の島田洋一氏による、恥知らずなツイートをご覧下さい。 https://t.co/82d2eM0tKk https://t.co/pa4Vc0kQB0

                                              拉致問題 憎しみを超えて on Twitter: "アレクサンドリア・オカシオコルテス氏に関する、巣食う会副会長・福井県立大学教授の島田洋一氏による、恥知らずなツイートをご覧下さい。 https://t.co/82d2eM0tKk https://t.co/pa4Vc0kQB0"
                                            • 「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日本政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編) | 47NEWS

                                              2002年10月15日。羽田空港に止まった飛行機のタラップから、男女5人が降りてきた。日本から北朝鮮に拉致された被害者の帰国だ。地村保志さん・富貴恵さん夫妻と、蓮池薫さん・祐木子さん夫妻は、やや緊張した様子ながらも笑顔を浮かべていたが、その後に1人下りてきた曽我ひとみさんの表情は暗い。念願かなってやっと帰国できたのに、なぜ笑えなかったのか。理由は後になって明かされた。最愛の母ミヨシさんが日本にいないこと、それに24年間も北朝鮮で過ごした中で母の「記憶」の一つを忘れた自分を責めていたためだ。帰国から20年超。故郷の新潟県佐渡市で1人で暮らす曽我さんは、今も母との再会と、高齢化していく拉致被害者家族のために闘い続けている。(共同通信=湯山由佳) ▽「日本は私1人など助けてくれない」 19歳だった1978年8月12日、新潟県佐渡市(当時真野町)で母と道を歩いていたところ、男3人にいきなり袋をかぶ

                                                「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日本政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編) | 47NEWS
                                              • 山谷えり子元拉致問題担当相は否定でも 旧統一教会の元信者は「選挙カーに乗ってアナウンスした」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                2017年4月、自民党の北朝鮮による拉致問題対策本部・山谷えり子本部長から申し入れ書を受け取る安倍晋三首相。右は加藤勝信拉致問題担当相(いずれも当時) 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についてかねて指摘されていた、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相。9月8日に党が、旧統一教会と関係があった議員について氏名を公表した資料には名前がなかった。しかし、以前、国政選挙で山谷氏の事務所に応援に入ったという元信者の記録を見ると、関係が深いとすら思えるのだが。 山谷氏は現職の参議院議員(比例区)。旧統一教会の友好団体が発行する「世界日報」に登場したり、過去の選挙で重点候補として支援を受けていたりしたと、8月初旬にメディアで報じられた。 旧統一教会を長く取材しているジャーナリストで前参院議員の有田芳生氏も、 「山谷えり子さんは統一教会の重点候補でした。長い長い付き合いがあることは、多くの信者たち

                                                  山谷えり子元拉致問題担当相は否定でも 旧統一教会の元信者は「選挙カーに乗ってアナウンスした」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                • 文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について-公益社団法人日本図書館協会の意見表明-及び(図書館関係者各位)文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について

                                                  2022/10/12 文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について-公益社団法人日本図書館協会の意見表明-及び(図書館関係者各位)文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について 文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について -公益社団法人日本図書館協会の意見表明- 2022年10月11日 公益社団法人日本図書館協会 文部科学省は、2022年8月30日に、各都道府県・指定都市図書館・学校図書館担当課等に、「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」という事務連絡を行いました。これは、内閣官房拉致問題対策本部が、特定失踪者家族会から公立図書館への拉致問題図書の充実についての要請を受け、北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10日~16日)に向けて、拉致問題に関する図書等の充実、拉致問題に関するテーマ展示を行う等、若い世代

                                                  • 異邦人 on Twitter: "安倍首相が手を触れると全て腐る。これでも一部。 経済で結果を出す→リーマン以上の内需冷え込みを招く 北方領土→たった3年で二島返還すら困難に 大学無償化→既存の対象者がパージされる 幼保無償化→逆に負担が増える 拉致問題→関係各… https://t.co/ebtcum0LpG"

                                                    安倍首相が手を触れると全て腐る。これでも一部。 経済で結果を出す→リーマン以上の内需冷え込みを招く 北方領土→たった3年で二島返還すら困難に 大学無償化→既存の対象者がパージされる 幼保無償化→逆に負担が増える 拉致問題→関係各… https://t.co/ebtcum0LpG

                                                      異邦人 on Twitter: "安倍首相が手を触れると全て腐る。これでも一部。 経済で結果を出す→リーマン以上の内需冷え込みを招く 北方領土→たった3年で二島返還すら困難に 大学無償化→既存の対象者がパージされる 幼保無償化→逆に負担が増える 拉致問題→関係各… https://t.co/ebtcum0LpG"
                                                    • 拉致問題の「完全解決」を約束した安倍元首相が封印した重大情報 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                      北朝鮮の拉致問題解決を「最重要課題」に掲げた安倍晋三元首相。第二次安倍政権発足直後には拉致被害者家族たちに「完全に解決する」と約束、2014年に「ストックホルム合意」も成立させたが、以降、北朝鮮との交渉は停滞した。いったい何が起こっていたのか。長年、拉致問題解決に尽力してきた前参議院議員・有田芳生氏の著書『北朝鮮拉致問題 極秘文書から見える真実』(集英社新書)から一部抜粋、再構成して紹介する。なお、本文中〈〉内の記述は極秘文書からの引用である。 新たな拉致を認めた北朝鮮 北朝鮮はストックホルム合意後の水面下交渉で、2014年秋と2015年に重大な情報を日本側に通達していた。政府認定拉致被害者である田中実さんと、認定はされていないが拉致の可能性を排除できない行方不明者の金田龍光さんが、平壌で生存しているというのだ。 田中実さんは神戸出身。幼いころ両親が離婚し、養護施設で育った。金田龍光さんも

                                                        拉致問題の「完全解決」を約束した安倍元首相が封印した重大情報 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                      • WEB特集 拉致問題は、なぜ進まないのか ~横田滋さん、無念の死去~ | NHKニュース

                                                        北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、滋さんが6月5日、亡くなった。 めぐみさんの拉致から42年余り。最愛の娘との再会がかなわなかった滋さんの死を、多くの人が悼んだ。 安倍政権の「最重要課題」拉致問題はなぜ進展しないのか。日朝両国間で何が起きているのか報告する。 (花岡伸行) 横田滋さんが亡くなった日の夜。 東京・渋谷の私邸前で記者団の取材に応じた安倍総理大臣は、ひと言ひと言区切るようにことばを発した。 「総理大臣として、いまだにめぐみさんの帰国が実現できていないことは断腸の思いであり、申し訳ない思いでいっぱいだ。本当に残念だ」

                                                          WEB特集 拉致問題は、なぜ進まないのか ~横田滋さん、無念の死去~ | NHKニュース
                                                        • Shin Hori on Twitter: "拉致問題を扱った映画の宣伝イラストをはすみとしこ氏が描いているが、これはどういう経緯なのだろうか。製作サイドが自らの判断ではすみ氏を適任と判断して依頼したのか、それともはすみ氏が自発的に協力を申し出て断れなかったのか。ちょっと気に… https://t.co/NOBRpKhIb8"

                                                          拉致問題を扱った映画の宣伝イラストをはすみとしこ氏が描いているが、これはどういう経緯なのだろうか。製作サイドが自らの判断ではすみ氏を適任と判断して依頼したのか、それともはすみ氏が自発的に協力を申し出て断れなかったのか。ちょっと気に… https://t.co/NOBRpKhIb8

                                                            Shin Hori on Twitter: "拉致問題を扱った映画の宣伝イラストをはすみとしこ氏が描いているが、これはどういう経緯なのだろうか。製作サイドが自らの判断ではすみ氏を適任と判断して依頼したのか、それともはすみ氏が自発的に協力を申し出て断れなかったのか。ちょっと気に… https://t.co/NOBRpKhIb8"
                                                          • 事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請 | 図書館問題研究会

                                                            2022年10月9日2022年10月11日 文部科学大臣 永岡 桂子 様 2022年10月9日 図書館問題研究会 委員長 中沢 孝之 公共図書館、学校図書館の振興に日々お力添え賜り感謝いたします。 さて、さる8月30日に貴省が発出した事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」により、北朝鮮人権侵害問題啓発週間に向けて、公立図書館、学校図書館内での「拉致問題」関連資料の充実やテーマ展示の協力の依頼がありました。 全国の公共図書館では、今日的な課題として、LGBTQの人々や外国籍住民、先住民や障害のある人々など、様々なマイノリティや人権に関する資料を提供してきました。拉致問題に関する資料も同様に、この依頼が発出される前から図書館では提供されており、住民が拉致問題を知る一助となってきたと考えています。 図書館には「図書館の自由に関する宣言」が掲げられていま

                                                              事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請 | 図書館問題研究会
                                                            • 北朝鮮が安倍氏死去に沈黙する事情 20年間掲げた拉致問題優先 - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                              安倍元首相銃撃事件から10日以上が経過したが、北朝鮮は今も反応がないままだ。 外務省によると、7月15日までに260か国と地域、機関から1700件以上の弔意が寄せられているという。 日本と関係が悪化しているロシアのプーチン大統領や中国の習近平主席からのメッセージもあった。 しかし、北朝鮮からの正式な弔意の伝達はなく、北朝鮮メディアの関連報道も確認できていない。 沈黙の背景には、日本と北朝鮮が非友好関係にあることや安倍氏と北朝鮮のこれまでの関係性があると考えられる。 北朝鮮が、米国と並んで敵対関係と位置づける日本の元首相について国家として哀悼の意を示さないのは、あり得ることだ。 だが、事実の報道が一切ないというのは、「日本のことなど無関心」という意思表明だとしても少し不自然に感じる。 安倍氏をことあるごとに非難してきた朝鮮中央通信や労働新聞をはじめ、国内外のメディアが、暗殺事件や安倍氏の死去

                                                                北朝鮮が安倍氏死去に沈黙する事情 20年間掲げた拉致問題優先 - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                              • 拉致問題 憎しみを超えて on Twitter: "「蛍の光」はスコットランド民謡です。 https://t.co/aTJdSXrvkL"

                                                                「蛍の光」はスコットランド民謡です。 https://t.co/aTJdSXrvkL

                                                                  拉致問題 憎しみを超えて on Twitter: "「蛍の光」はスコットランド民謡です。 https://t.co/aTJdSXrvkL"
                                                                • 岸田首相、金正恩氏との首脳会談に意欲 北朝鮮拉致問題の集会で | 毎日新聞

                                                                  「全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会」で解決を訴える横田早紀江さん(前列左)とそれを見つめる岸田文雄首相(同右)=東京都千代田区で2023年5月27日午後2時13分、猪飼健史撮影 岸田文雄首相は27日、東京都内で、北朝鮮による拉致問題の「国民大集会」に出席し、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記との首脳会談実現に意欲を示した。「首脳会談を早期に実現するため、私(首相)直轄のハイレベルで協議を行っていきたい」と表明した。 首相はこれまで「私自身、条件を付けずに金正恩氏と直接向き合う決意だ」と述べていた。この日の会合では「現在の状況が長引けば長引くほど新しい関係を築こうとしても実現は困難だ」と強調。「私は大局観に基づき、地域や国際社会の平和と安定、日朝双方のため自ら決断する」と、より踏み込んだ。 拉致問題を巡って両国は2014年、北朝鮮による拉致被害者らの再調査開始などを盛り込ん

                                                                    岸田首相、金正恩氏との首脳会談に意欲 北朝鮮拉致問題の集会で | 毎日新聞
                                                                  • 「拉致問題関連本の充実を」国が異例の依頼文、図書館協会は意見書:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      「拉致問題関連本の充実を」国が異例の依頼文、図書館協会は意見書:朝日新聞デジタル
                                                                    • 文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                      文部科学省が全国の公立・学校図書館向けに出した1通の依頼文が波紋を呼んでいる。「拉致問題の関連本の充実」を求めるもので、内閣官房が文科省に依頼した。特定のテーマで国が図書館にこうした文書を送るのは初めてという。これに対し、公益社団法人・日本図書館協会は10月、「図書館の自由に関する宣言を脅かすものであると懸念する」などとする意見書を文科省に出した。 【写真】「図書館の自由宣言」なぜできた? かつて警察官が司書の机を… 「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」 文科省が8月末、全国の公立・学校図書館あてに送った「事務連絡」だ。文書は、拉致問題の解決には「世論の一層の喚起が不可欠」だと指摘。12月10~16日の啓発週間に向けて関連本を充実させ、テーマ展示をするなどして、「児童生徒や住民が手にとりやすい環境の整備」に協力するよう求めている。 文科省地域学習推進課によ

                                                                        文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 拉致問題 北朝鮮「完全に終わった問題だ」 日本をけん制 | NHKニュース

                                                                        北朝鮮外務省は岸田総理大臣の就任に言及し、日米首脳による電話会談で拉致問題をめぐって意見が交わされたことについて「われわれの努力によってすでにすべて解決され、完全に終わった問題だ」として、けん制しました。 北朝鮮外務省傘下の日本研究所は7日、外務省のホームページを通じて談話を発表しました。 この中で岸田総理大臣が今月5日、アメリカのバイデン大統領と電話会談を行い、拉致問題の即時解決に向けて理解と協力を求めたことを念頭に「岸田総理大臣は就任するやいなや一部の国の首脳との対話で拉致問題を取り上げた」としています。 北朝鮮の報道を分析している「ラヂオプレス」によりますと、北朝鮮が公式に岸田総理大臣の就任に言及したのは、これが初めてです。 談話では「拉致問題は日本の総理大臣がピョンヤンを訪問し、その後のわれわれの努力によってすでにすべて解決され、完全に終わった問題だ」と主張して、けん制しました。

                                                                          拉致問題 北朝鮮「完全に終わった問題だ」 日本をけん制 | NHKニュース
                                                                        • 「これではシンゾーに伝えられない」拉致問題はぐらかす金正恩氏に強く迫ったトランプ氏

                                                                          北朝鮮による拉致被害者家族会の(前列中央から右へ)横田早紀江さん、有本明弘さん、斉藤文代さんらと面会したトランプ前米大統領(同左端)とメラニア夫人(右隣)=2017年11月6日午後、東京・元赤坂の迎賓館(ロイター=共同) 11月の米大統領選で共和党の候補者指名が確実視されるトランプ前大統領。日本国内でも、トランプ氏が再登板した際の影響が議論されているが、北朝鮮による日本人拉致問題には2017~21年の前回在任中、歴代の大統領と比べても熱心に取り組んだことで知られる。盟友だった安倍晋三元首相の求めを受けて拉致被害者家族と面会を重ね、国連総会演説では横田めぐみさん(59)=拉致当時(13)=の解放を訴えた。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記と会談した際は、繰り返し拉致問題の解決を迫っていた。 拉致家族の不安は杞憂にトランプ氏の次期大統領就任が決まった2016年11月当時は、拉致問題に対

                                                                            「これではシンゾーに伝えられない」拉致問題はぐらかす金正恩氏に強く迫ったトランプ氏 
                                                                          • 安倍元首相に“おまいう”批判続出! セミナー講演で拉致問題を国民に責任転嫁|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                            「台湾有事は日本有事。すなわち日米同盟の有事でもあります」とあおったり、北京五輪の外交的ボイコットについて「日本の意思を示すときは近づいている」とけしかけてみたり。安倍元首相が外交問題で積極的な発言を連発し、その内容が物議を醸している。 「岸田総理が10月の衆院選で落選した…

                                                                              安倍元首相に“おまいう”批判続出! セミナー講演で拉致問題を国民に責任転嫁|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                            • 「何もやってない人が政権を批判するのは卑怯だ」43年間拉致問題を放置した政治家とメディアに対する横田哲也さんの怒り(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              私たちは43年間めぐみさんを放置した横田めぐみさんの父、滋さんが43年間娘に会えず亡くなった。安倍首相は「申し訳ない思いで一杯だ」とコメントしたが、少し泣いているようだった。僕も記者のはしくれとして横田さんに申し訳なく思った。 これは一昨日のフジテレビの番組「バイキング」の中でも言った事なのだが、1977年にめぐみさんが北朝鮮に拉致された3年後、産経新聞の阿部さんという記者が「日本人が拉致されている」というスクープを発表した。 しかし当時野党第一党だった社会党はもちろん、自民党でさえ北朝鮮と仲が良く、「そんなバカなことがあるわけがない」と相手にしなかった。僕も半信半疑でメディアもほとんどが知らんぷりだった。 結局2002年に当時の小泉首相が訪朝し金正日に謝罪させるまで25年間、我々日本人は拉致問題を放置していたのだ。本当に恥ずかしいことだ。そしてその後18年間我々は再び放置した。 横田哲也

                                                                                「何もやってない人が政権を批判するのは卑怯だ」43年間拉致問題を放置した政治家とメディアに対する横田哲也さんの怒り(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 青木理氏、北朝鮮拉致問題での安倍政治を「結果的に何も進まなかった。安倍政権の外交は何だったんだろうか」 - スポーツ報知

                                                                                青木理氏、北朝鮮拉致問題での安倍政治を「結果的に何も進まなかった。安倍政権の外交は何だったんだろうか」 7日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)で、北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父・横田滋(よこた・しげる)さんが5日午後2時57分、老衰のため川崎市内の病院で死去したことを報じた。 葬儀・告別式は近親者のみで営む。1977年にめぐみさんが行方不明になってから43年、再会を信じて妻・早紀江さんとともに救出に向けた活動を続け、計1400回を超えた講演では最後まで「めぐみちゃんに早く会いたい」と願いを語ったが、かなわなかった。 スタジオでジャーナリストの青木理氏は、拉致問題について「拉致問題が今の安倍政権の一丁目一番地っていうか、この問題で日朝首脳会談の時に強硬な姿勢を取ったことで当時官房副長官だった安倍さんが政界の階段を駆け上るきっかけになった」とした上で、第二次安倍政権の「

                                                                                  青木理氏、北朝鮮拉致問題での安倍政治を「結果的に何も進まなかった。安倍政権の外交は何だったんだろうか」 - スポーツ報知
                                                                                • 共同養育を認めず面会交流拡充を却下する異常な理由の審判が出されましたのでお伝えします。 - 国連に日本の子ども拉致問題を報告する 実行委員会 子どもオンブズマン日本

                                                                                  私事ですが、別居の子どもとの自由な面会を求めた3回目の家裁調停で、信じられない 理由で却下されましたのでお皆様に司法の歪みを伝えします。 現在小学1年生の娘と4年以上毎月1回面会しています。 最初はFPICで1時間から始まり、1年後拡充を求めて調停しましたが、娘との良好な関係 を認められながらも同居親が反対している事を理由に2年前に月1回7時間の面会迄しか 得られませんでした。 その後7時間面会を続けて昨年3回目の調停で、共同養育出来る宿泊面会を求めました が、昨日却下されました。 問題の却下理由ですが、月1回7時間面会が名古屋家裁での実務上最大であると言う 訳の解らない理由です。 裁判官が勝手に名古屋家裁での面会交流に上限があると決めています。 更に親権者である同居親の要求を優先する事が子どもの生活を安定させ子どもの最大 の福祉と言っています。 つまり同居親が別居親と相談無く勝手に決めた