並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1968件

新着順 人気順

括弧の検索結果201 - 240 件 / 1968件

  • Svelteに入門した | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の6記事目です。 今年のゴールデンウィーク(STAY HOME週間)に最近話題のSvelteに入門したので紹介を書きます。 Svelteとはなんですか? 公式のサイトはこちらです。有志の方々が日本語翻訳のサイトを作ってくれています。たいへんありがとうございます! Svelteは主にブラウザ上で動作するユーザーインタフェースを作るフレームワークで、ReactやVue.jsの対抗馬的な存在です。 特徴とReactやVue.jsなどほかとの違い公式サイトでも、コーディングする際のコード量が少ないという特徴があげられています。 詳しくはこちらのブログに書かれています。コードが多ければ作業時間とバグが増えてしまうため、コードが減らすことはこれらの問題を減らすことができるというようなことが書いてありました。またブログには具体的なコードで量の差について書いていますのでぜひ見てみてくださ

      Svelteに入門した | フューチャー技術ブログ
    • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

      ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

        百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
      • 【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

        無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 動画コンテンツは、直近で最もニーズが増加している表現方法と言えるでしょう。 マーケティング観点からも決して目が離せない存在になりつつありますが、動画マーケティングでYouTubeを外すことはできません。YouTubeから多くの視聴数を獲得することも夢ではありませんが、そのハードルが高いこともまた事実です。 今回は、Backlinkoから様々な施策をまとめた記事を紹介させていただきます。自身のYouTubeチャンネルの成長のヒントに慣れば幸いです。 この記事では、YouTubeでより多くの再生数を獲得する方法を説明したいと思う。 ここで紹介するのは、私のチャンネルが月間で276,000の再生数を獲

          【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
        • 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ

          ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前回のWindows編に続いて、本記事ではMacのキーバインド設定について紹介します。用いるソフトはKarabiner-Elementsです。Karabiner-ElementsはmacOS Sierra以降に対応しています。Sierra未満の方はKarabinerを使ってください。 Karabiner-Elementsとは Karabiner-Elementsとは、Sierra以降のmacOSのキーボードをカスタマイズするためのツールです。Sierraからキーボードドライバの構成が変更されたため、Karabiner-Elementsが開発されました(それより前はKarabinerが開発されていました)。この記事では、Karabiner-Elementsを扱います。 キーマップの変更はもちろん可能です。

            快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ
          • 2023パズル をRustで解いてみる - すぎゃーんメモ

            tkihiraさんの問題が面白そうだったので挑戦してみた。 2023年クイズ! 上の例のように、数字の合間に四則演算(+−×÷)や括弧を入れることで、2023 を作ってください。 - 数字の間に必ず演算子を 1 つ入れてください - ただし 9 と 8 の間には既に ÷ が入っています - 括弧は複数重ねて使用できます - 10×(-9 ÷ 8) のようなマイナス記号の使用は禁止です pic.twitter.com/K0w2miMXJA— Takuo Kihira (@tkihira) December 31, 2022 既に解説記事が出ているので解答はこちらをどうぞ。 nmi.jp 結局自分は自力では解けなくて 他の人の解法や上記の解説記事を読んでようやくできた、のだけど… 自分なりに理解して改めてRustで実装してみた。 RPN(逆ポーランド記法)の backtracking 探索の高

              2023パズル をRustで解いてみる - すぎゃーんメモ
            • ゼロから機械学習エンジニアになった方法 - Qiita

              はじめに 未経験から機械学習エンジニアになって2年が経った節目にここに至るまでの経緯を紹介します。 初期スペック 30代 高専卒 工場勤務 数学は学生時代は並みの上くらいだったがほとんど忘れてる プログラミングスキルゼロ パソコンスキルはオフィスソフトが事務作業レベルで使える程度 タイピングできる 初期のモチベーション 今の仕事は今の会社じゃないと役に立たないスキルしか身につかないと感じ、何か自力で稼げるスキルを身に着けたい。 人生の大半の時間を費やす仕事を苦痛で終わらせたくない。楽しい仕事がしたい。 パソコン触るの好きだし、プログラミングとかどうなん?(機械学習なんて言葉も知らない) 取り組んだこと 1/2 まずは触ってみる プログラミングのプの字も知らなかったので、最初に取り組んだのが Progate でした。はじめはHTMLとCSSでWebページを作ることからはじめました。しかし、P

                ゼロから機械学習エンジニアになった方法 - Qiita
              • 開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介 - Retty Tech Blog

                この記事はRetty Advent Calendar Part2の17日目の記事です。 はじめに おすすめプラグイン紹介 Git系 GitToolBox Find Pull Request GitLink エディタ拡張系 InspectionLens Randomness Rainbow Brackets ショートカット関連 Mnemonic Keymap Key Promoter X その他 EnvFile JsonParser Awesome Console おわりに はじめに Rettyで生産性改善を担うProductivityチームに所属している山田です。 生産性改善というと技術負債に立ち向かって開発しやすい環境を整備する、定型作業を自動化して本質的な作業に向かいやすくする、といった大掛かりなものが思い浮かびやすいと思いますが、普段使っているツールを最大限に活用して短い時間で仕事を

                  開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介 - Retty Tech Blog
                • MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ

                  概要 こんにちは。クラウドワークス SREチームの@kangaechuです。最近好きなラジオ番組は空気階段の踊り場です。 企業にとってデータは非常に重要です。さまざまなデータを組み合わせて分析を行うことにより、ユーザをより深く知ることができ、それによりサービスやビジネスモデルを継続的に変革することが可能になります。 クラウドワークスでも同様に、施策やマーケティング、新サービスの開発など、さまざまな取り組みの源泉としてデータを活用しています。 crowdworks.jpではマスタデータベースにAWS RDSで稼働するMySQLを使用し、分析系のデータベースにはAmazon Redshiftを使用しています。Redshiftに同期されたテーブルは約270テーブル、レコードにして約30億件あり、1か月に1.5億件のレコードが同期されています。 今回はMySQLからRedshiftへの同期の仕組み

                    MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ
                  • JavaScriptの「カバー文法」とは何か - Qiita

                    この表を上から読みつつ多少言葉で説明すると以下のようになります。 const foo = bar + 3;はStatementListItemである。なぜなら、DeclarationはStatementListItemの一種であると定義されているから。 const foo = bar + 3;はDeclarationである。なぜなら、LexicalDeclarationはDeclarationの一種であると定義されているから。 const foo = bar + 3;はLexicalDeclarationである。なぜなら、LetOrConst, BindingList, ;が並んだものはLexicalDeclarationであると定義されているから。 constはLetOrConstであると定義されている。 foo = bar + 3 はBindingListである。LexicalBind

                      JavaScriptの「カバー文法」とは何か - Qiita
                    • Excelで高度な数式を構築する方法 part1 - えくせるちゅんちゅん

                      今回はExcel上級者たちが使うような、高度な数式を組むのに必要な技術を紹介します。 Excel関数は使えるようになったけど、配列数式が分からない!という方にもオススメです。 はじめに エクセルの基本 注意 計算の順番 配列 配列参照 配列定数 配列数式 配列数式ではない配列数式 数式作成に必要な標準機能 数式の入力 数式の検証 数式を計算結果で置き換える 数式の分析 数式を表示 数式作成に便利なテクニック コメントを入れる方法1 (T関数とN関数) コメントを入れる方法2 (配列定数) 数式解読ツール おわりに はじめに 以前、文字列処理の様々な数式を公開しました。 https://www.excel-chunchun.com/entry/2019/01/31/011825www.excel-chunchun.com この中には、配列を使用した難解な数式がいくつも含まれています。 配列数

                        Excelで高度な数式を構築する方法 part1 - えくせるちゅんちゅん
                      • Docker公式ブログに書かれた「開発者が知っておくべき Docker、Docker Engine、Kubernetes v1.20」について ‣ Pocketstudio.Net

                        Docker 公式ブログに「What developers need to know about Docker, Docker Engine, and Kubernetes v1.20 という投稿があり、何が書かれているのか要点を日本語でまとめました。 書かれているポイントは「Kubernetes で Docker が非推奨ではなく、これまで通り使い続けられる」であり「Docker イメージの話と、ランタイムの話は別」との内容です。 今回のDockerのブログ投稿を捕捉しますと、Kubernetes における docker-shim の話と、 Docker イメージの扱いは別だ、という内容でもあります。つまり、前提として「Docker Engineとcontainerd、Dockerコンテナとイメージの話」も分けて考えたり議論する必要があります。 Docker エンジンを構成する要素の1つ

                          Docker公式ブログに書かれた「開発者が知っておくべき Docker、Docker Engine、Kubernetes v1.20」について ‣ Pocketstudio.Net
                        • 「Python実践データ分析100本ノック」を写経してみた - Qiita

                          » Python実践データ分析100本ノック | 下山輝昌, 松田雄馬, 三木孝行 はじめに この本を手にした動機 元々データ分析に以前から興味があったものの、次に繋げられなかった 非エンジニアがR言語を始めるときの手引き|Kaggle Masterによるデータ分析技術者養成講座【R言語版】Day1メモ|中野ヤスオ|ARI |note 2021年10月から12月まで受講した初級Python講座で得たことをなにか繋げたかった 講座受講の経緯等こちら:若手エンジニア成長支援No1企業を目指して|中野ヤスオ|ARI |note コードを書くことが楽しくなってきたので、毎日少しづつ出来るテーマを見つけたかった 今回の読み方 冒頭にある「本書の効果的な使い方」を参照し、それに準拠 各章各ノックの内容を「写経」しつつ、本文とコードを読み進め、分からないところをGoogleで調べる感じ 人それぞれだが、

                            「Python実践データ分析100本ノック」を写経してみた - Qiita
                          • 〜OCR戦記〜適格事業者登録番号との戦い🔥🔥🔥 - LayerX エンジニアブログ

                            この記事はLayerXテックアドカレ2023の5日目の記事です。 昨日はmakogaさんがEngineering Career Ladderを作るときに気をつけたこと 其の一を書いてくれました。 次回はyuya-takeyamaさんがMicrosoft Graph APIについて書いてくれます!乞うご期待! こんにちは、機械学習を通じて誰かをラクにしたい yakipuです。 今回は、10月から始まったインボイス制度に伴う適格請求書発行事業者登録番号(以下「登録番号」と表記します)のOCR読み取りの戦いについて記したいと思います。 インボイス制度は、売手が買手に対して正確な税率や消費税額を示す適格請求書(インボイス)を交付することで、買手が仕入税額控除の適用を受けるために必要な制度です。売手側は登録事業者として登録番号などが記載されたインボイスを交付し、買手側はインボイスを保存する必要があり

                              〜OCR戦記〜適格事業者登録番号との戦い🔥🔥🔥 - LayerX エンジニアブログ
                            • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

                              2024年1月24日 CSS, Webサイト制作 制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されているCSSフレームワークです。Webサイトを制作する時に、HTMLの要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基本的に1つのクラスに1つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうで

                                Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
                              • 6億円で落札された「www」コードにエラーが見つかる

                                6億円で落札された「www」コードにエラーが見つかる2021.07.04 12:0046,095 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 落札者の人、ちょっと値引きしてもらってもいいんじゃない? つい先日、ティム・バーナーズ=リー氏のWorld Wide Web(WWW)がNFTとしてオークションにかけられ、6億円で落札されたところですが、なんとコードの中にエラーが見つかったそうです。 6月23日からオークションにかけられていたのは、オリジナルのタイムスタンプ付きファイル、ソースコードの視覚化されたアニメーション、プロセスに関する手紙、ソースコードのデジタルポスター。バーナーズ=リーさんはインタビューで「オークションはウェブの価値観と完全に一致する」、「ウェブはこれまでそうだったようにこれからも無料でオープンだ」、「ウェブ上のコードとプ

                                  6億円で落札された「www」コードにエラーが見つかる
                                • 「絶滅危機の絵柄」に某作品を想像される方々

                                  あにくん @ani_kun 例の要素アゲアゲしたらおとボクだった(雑な要約) みんながおとボクいうてるのは 肩のアレと乳袋の二点に特化してないかな?って思う いまだとエアインテークはダイワスカーレットだし、 アホ毛はアルトリアだし 複数兼ね備えてるを満たすのは個人ではなく 聖應の制服なのでは?とまとめを読んで思った 2021-07-08 18:11:08 分析いただきありがとうございます。 「膨らみ袖」とか「肩のアレ」とか言われているのは「パフスリーブ」。あと「めっちゃ大きいリボン」に「乳袋」(ではないのだがよくそう言われる、ワンピースの前身頃が下から支えている)、このあたりが某作品を容易に連想させることになっていると思います。 そういう意味で、某作品の「制服」が、という指摘は鋭いものがあると思います。 ちなみに、某作品の「制服」については、私のブログ記事にて詳しく解説してあるので、ご興味

                                    「絶滅危機の絵柄」に某作品を想像される方々
                                  • Perl5.36の変更点 - Mobile Factory Tech Blog

                                    こんにちは、エンジニアの id:mp0liiu です。 少し前の話になりますが、5/28にPerlの最新安定バージョンである5.36がリリースされたので、コミュニティ周りの動向も含めて気になった点についてまとめていこうと思います。 use v5.36 一番影響がある変更は use VERSION の効果が変わったことです。 use v5.34 以前はバージョンチェック、要求されたバージョンで利用可能なすべての機能(featureバンドル)の有効化、strict の有効化を行っていましたが、 use v5.36 からは warnings も有効化されるようになりました。 use v5.36; my $str; say $str; # Use of uninitialized value $str in say at ... 1行だけで strict, warnings, 最新の機能の有効化が

                                      Perl5.36の変更点 - Mobile Factory Tech Blog
                                    • ChatGPTと人間の違いは? 約4万件の質疑応答から中国の研究者らが分析

                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 中国の上海財経大学などに所属する研究者らが発表した論文「How Close is ChatGPT to Human Experts? Comparison Corpus, Evaluation, and Detection」は、ChatGPTと人間の専門家が答える内容のそれぞれの特徴や違いを調査した研究報告である。 2022年11月のリリース以来、OpenAIのChatGPTは自然言語処理(NLP)コミュニティー含め、学術界や産業界など多くの分野で注目を集めている。有用性の面でこれまでの公共チャットbotを大幅にしのいでおり、さまざまなところで活用され

                                        ChatGPTと人間の違いは? 約4万件の質疑応答から中国の研究者らが分析
                                      • ラブコメ漫画のパラレルストーリー方式は受け入れられたのか

                                        今年の3月頃、ジャンプで連載中の漫画、「ぼくたちは勉強ができない」がパラレルストーリー方式を採用して話題になり、先日無事完結を迎えました。 パラレルストーリー方式とは150話までを無印、151話からをRoute:ifとして、150話で結ばれたヒロインとは別に、各ヒロインと結ばれる結末を描くというものです。 ラブコメ漫画には誰と結ばれるかという結末を楽しむタイプのマルチヒロインラブコメと、どう結ばれるかを楽しむという過程を楽しむタイプの固定ヒロインラブコメがありますが、150話までをマルチヒロイン、151話からを固定ヒロインとして1つの作品で2つのタイプをやろうという方式です。 発表当時はネット上の一部で賛否両論侃々諤々の騒ぎ※1になりましたが、肝心のジャンプ読者には受け入れられたのでしょうか。 マルチヒロインと固定ヒロインはジャンルが全く別物であって、付き合ってからも続けるのは読者がついて

                                          ラブコメ漫画のパラレルストーリー方式は受け入れられたのか
                                        • なぜD4DJは失敗したのか?ブシロードの声優起用について思うこと

                                          ブシロードの木谷高明社長が「社運を賭けた」という言葉で宣伝していた声優ユニット新規コンテンツ『D4DJ』。2019年の4月にプロジェクトがお披露目され、その後複数回のライブを経て、満を持して2020年の10月30日にスマホゲーム『D4DJ Groovy Mix(グルミク)』がリリースされた。ところが、ゲームの売上は伸び悩んでいる。Game-iによるとアプリの売上の平均順位は、2月は201.6位、3月は293.3位と減少傾向に歯止めがかかっていない。 私もサービス開始時にインストールしてプレイしていたのだけど、途中から『ブルーアーカイブ』にうつり、現在は(ブルアカも一応継続してやってはいるが)『ウマ娘 プリティーダービー』に移って引退した。同じ経過をたどっている人は結構多いんじゃないかと思う。 ゲームのリリースと同時期にはアニメ『D4DJ First Mix』もスタート。TBSのゴールデンタ

                                            なぜD4DJは失敗したのか?ブシロードの声優起用について思うこと
                                          • ChatGPT による内部資料活用アプリ - Qiita

                                            はじめに ChatGPT は実に様々なところで応用が拡大しています。特に膨大な情報から必要な情報を取り出すなど、これまで多くの時間を要していた作業が大幅に簡略化できることは、大きなブレークスルーになると思います。この能力を個人や組織が保持している様々な資料に対して活用するニーズも高まっているのではないでしょうか。そこで、そのようなユースケースに対応するシンプルなサンプルアプリを作成しましたので、本記事ご紹介しようと思います。 Azure OpenAI Documents Search App - Document Insight Warehouse なお、本記事ではこのアプリのセットアップの詳細については説明しませんので、そちらについては上記のリポジトリを参照して下さい。(不明点あれば気軽に Issue にあげて下さい!) アプリの概要 Azure OpenAI Documents Sea

                                              ChatGPT による内部資料活用アプリ - Qiita
                                            • Python関連記事まとめ | note.nkmk.me

                                              環境情報・設定 Pythonのバージョンを確認、表示(sys.versionなど) Pythonが実行されている環境のOSやバージョン情報などを取得 カレントディレクトリを取得、変更(移動) 実行中のファイルの場所(パス)を取得する__file__ 環境変数を取得・追加・上書き・削除(os.environ) 再帰回数の上限を確認・変更(sys.setrecursionlimitなど) コードの書き方・ルール Pythonはインデント(スペース4文字)でブロックを表す 識別子(変数名など)として有効・無効な名前、命名規則 キーワード(予約語)一覧を確認するkeyword 長い文字列を複数行に分けて書く メソッドチェーンを改行して書く pip(パッケージ管理) パッケージ管理システムpipの使い方 pipでrequirements.txtを使ってパッケージ一括インストール pip list /

                                                Python関連記事まとめ | note.nkmk.me
                                              • WebAssembly を動的生成した場合のパフォーマンスについて

                                                以下では、それぞれのプログラム実装について詳細を説明していきます。 1. JavaScript simple implementation(js-simple) ソースコード / 実行結果 このプログラムは、JavaScript で BF の文字を 1 文字ずつパースし実行していく、一番シンプルな実装です。対応する括弧のジャンプも、そのたびに愚直に計算して求めています。 一切最適化を施していないため、実行結果はその他のプログラムに比べて一番遅くなっており、各プラットフォームで最も速い結果に比べて 30 倍〜50 倍ほど遅くなっています。 2. JavaScript dynamic-code-creation implementation: single function (js-dcc) ソースコード / 実行結果 このプログラムは、BF の各記号に対応する JavaScript を直接文

                                                • 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの

                                                  上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。本パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。 「頭の良さ」は、環境要因と遺伝的要因が半々 中野信子氏:さて、遺伝と環境の問題でよく取りざたされるのは、脳科学では、知能と遺伝の問題かと思います。知能の遺伝率についてご存知でしょうか? 45パーセントと考えられています。遺伝率の説明はちょっとややこしくなりますが、その集団の中で、その人がどれくらいズレているか。そのズレを、遺伝要因と環境要因に分けて考えようというときに、遺伝で説明できる割合が、知能の場合は45パーセント、という意味です。 ちゃんと遺伝学を勉強してる人はきちっと理解しているんだろうなと思いますが、まあ本当にざっくりと、あまり科学的に正確というわけでない説明で大まかに理解したいという人向けには、環境要因と遺伝的な要因が半

                                                    「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの
                                                  • Vimmer のための 括弧編集入門

                                                    Vimmer のための 括弧編集入門 プログラミングにおいて、もっともよくに入力する文字種はなんだろうか。 そう、括弧である。括弧を効率良く編集することは、どんなプログラミング言語をつかう人にとっても有益である。 その信念のもと、僕が使っている括弧編集の種々を紹介したい。 括弧の挿入と削除 1 ドア、箱、ノートパソココン、どんなものも開いたら閉じます。括弧だってそうです。 どうせ閉じることがわかっているのであれば、開き括弧が入力された段階で閉じ括弧も入力したいですね。 vim なら innoremap を使うことで実現できます。 上記は挿入モードで開き括弧が入力されたら自動で閉じ括弧も入力してくれる機能です。 一番簡単に閉じ括弧を自動入力する機能です。 括弧の挿入と削除 2 https://github.com/eraserhd/parinfer-rust https://github.c

                                                      Vimmer のための 括弧編集入門
                                                    • JavaScriptを読んでいてたまに出てくる唐突な二つの括弧の意味

                                                      お世話になります、他人が作ったJavaScriptを見ていると 唐突に謎の書き方が出てきますが言語化が難しく調べるのが難しいものがあります その一つが以下のソースなのですが TextEditor.prototype.createElements = function () { this.TEXTAREA = document.createElement('TEXTAREA'); this.TEXTAREA.tabIndex = -1; (0, _element.addClass)(this.TEXTAREA, 'handsontableInput'); this.textareaStyle = this.TEXTAREA.style; this.textareaStyle.width = 0; this.textareaStyle.height = 0; this.TEXTAREA_PAR

                                                        JavaScriptを読んでいてたまに出てくる唐突な二つの括弧の意味
                                                      • sqlfmtによって何を解決したいのか

                                                        これは何 データ基盤の開発にsqlfmtを導入することについて考えてみたものです。 (チームにsqlfmtを導入するために書いてるものになります) sqlfmtによってどのような課題を解決したいのか 大きくはこれに集約されるかなと思います。 ではスタイル周りにある開発者生産性を阻害する要因とはどのようなものかというと: 読みづらいSQLによるバグの発見の遅れ ロジック周りには関係のない箇所のレビューをする必要性 SQLスタイルのスタンスの違いによる衝突 というものがあります。 これをsqlfmtならどう解決できるかを紹介します。 sqlfmtならどう解決できるか 読みづらいSQLによるバグの発見の遅れ これはそもそもformatterを導入していないことにより生じるものを想定しています。 やたらと長い一行、スペースの無い濃密な一行、揃わないインデント、無意味な改行...などにより、不用意に

                                                          sqlfmtによって何を解決したいのか
                                                        • せっかく調べたんで置いとくわ。 1995 ストリートファイターZERO (1995 ウイ..

                                                          せっかく調べたんで置いとくわ。 1995 ストリートファイターZERO (1995 ウイングガンダムゼロ) 1995 天外魔境ZERO 2000 EVE ZERO 2002 マクロス ゼロ 2003 .hack//ZERO 2004 キューブ ゼロ 2005 パーフェクトダーク ゼロ 2006 エースコンバット・ゼロ 2006 Fate/Zero 2007 サイレントヒル ゼロ 2007 クローズZERO 2009 ウルヴァリン: X-MEN ZERO 2010 ジルオール ゼロ 2011 シャーマンキング0-ZERO- 2017 ノーゲーム・ノーライフ ゼロ ウイングガンダムゼロは「ウイングガンダムが最初に出てきてプロトタイプであるウイングガンダムゼロが後から出てきた」という点で近いので括弧つきで入れておいた。 ちなみに ・ストリートファイターZEROのアーケード稼働は6月27日 ・ウイ

                                                            せっかく調べたんで置いとくわ。 1995 ストリートファイターZERO (1995 ウイ..
                                                          • 1日で仕上げる読書感想文[基礎編]

                                                            息子の読書感想文をコンクール送りにした親です。 低学年の頃から自分の読書感想文も何回もコンクールに送られています。 低学年にして、「大人はこれを喜ぶ」を確立していたといっても過言ではありません。 さて、前置きはこれくらいにして、ずばり切り込んで読書感想文のコツを書きます。 読書感想文の、及第点と言われる最もシンプルな構造は下のとおりです。 ・作品説明 ・印象に残ったこと ・実体験、身近な存在への置き換え ・(自己反論) ・未来の行動 読書感想文と言われると、勘違いしてしまうパターンが大きく分けて2つあります。 ひとつはよくある「あらすじ」を書くこと。これはいつも言われていることなので割愛します。 そしてもう一つは、「書評」を書いてしまうことです。 読書感想文に最も求められることは、感想文の作者が、その本と出会ったことでどのように行動や思考が変化したのかという点です。 それに対し、書評は「あ

                                                              1日で仕上げる読書感想文[基礎編]
                                                            • USとUK。今、どっちのインディ・ロックの方が勢いある? 答えは圧倒的に・・・|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                              どうも。 ここ最近、ツイッターでやって、やたら反応があったネタを今日はやろうと思います。 それは イギリスとアメリカにおける、今のインディ・ロックの状況、どっちがいいか。これをチャート上実績で比較した結果を述べる、というものです。 これがねえ。「こういうことって知られてないんだなあ」と思って、僕自身もびっくりしてるんですよね(笑)。思った以上に、すごい反響があって。「やっぱ、思い込みって怖いなあ。ちゃんとした客観事実をデータで示さないと」との思いを強めた次第です。 で、この答えなんですけど。まあ、このブログを以前から読んでる人には答えは歴然だとは思うんですけど もう、圧倒的にUKです!今の日本の洋楽の、ファンだけじゃないですね、これ、批評家界隈にも言えることですけど、あまりにこの認識が足らない!これ、もうちょっと重要視されていい話です。そうすれば、欧米のロックに対して取るべき意識、だいぶ変

                                                                USとUK。今、どっちのインディ・ロックの方が勢いある? 答えは圧倒的に・・・|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                              • 自作コンパイラ基盤の話 - Qiita

                                                                これは、言語実装 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 最近は、コンパイラやインタプリタなどの言語処理系や、それに類するものを作る人が増えてきています。(私の周りだけかもしれませんが。) しかし、もう一歩進んで、コンパイラ基盤を作ってみたという話はあまり聞きません。 コンパイラ基盤は、それの対象とするアーキテクチャについてや、それ自体の使い勝手を考えるのが非常に面白いものです。また、コンパイラ基盤を作る中で、コンパイラや計算機自体についてより深く学ぶことが出来ます。 この記事では、私が開発中のコンパイラ基盤を例として、コンパイラ基盤について語っていきます。 そもそもコンパイラ基盤とは コンパイラ基盤と言えば、近年色々な所で目にするのがLLVMです。 LLVMを使うことで、コンパイラの複雑で面倒な部分を避けつつ、コンパイラを構成することができるようになりました。 下

                                                                  自作コンパイラ基盤の話 - Qiita
                                                                • 協調フィルタリングとベクトル検索エンジンを利用した商品推薦精度改善の試み | メルカリエンジニアリング

                                                                  こんにちは、メルカリのレコメンドチームで ML Engineer をしている ML_Bear です。 以前の記事 [1] では、item2vecと商品メタデータを用いた、メルカリのホーム画面のレコメンド改善のお話をさせていただきました。今回は商品詳細画面でレコメンド改善を行ったお話をさせていただきます。商品詳細画面の例は図1の通りです。ユーザーはアイテムの詳細な説明を見たいときにこの画面に来訪するため、同様の商品を推薦する自然な接点として非常に重要です。 まず、私たちが商品詳細画面で行った改善の概要を示します。各部の詳細については次節以降で詳しく触れます。 日本有数の大規模ECサービスにおいてベクトル検索ベースの商品推薦アルゴリズムを実装し、推薦精度の大幅な改善を実現しました。 協調フィルタリングとニューラルネットワーク (以下、NN) を利用した商品推薦アルゴリズムを構築し、コールドスタ

                                                                    協調フィルタリングとベクトル検索エンジンを利用した商品推薦精度改善の試み | メルカリエンジニアリング
                                                                  • 特許庁主催のAIコンペで1位、ヤフーの画像検索技術を使った優勝解法紹介

                                                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。テクノロジーグループ サイエンス統括本部で画像認識領域の技術開発や応用を担当している土井です。 ヤフーは、特許庁が初めて開催した「AI×商標 イメージサーチコンペティション」において、第1位を獲得しました。(プレスリリース) 本記事では、社内の画像検索に関わる有志で参加した、「AIx商標イメージサーチコンペティション」(特許庁主催、Nishika株式会社開催/以降、本コンペまたはコンペとする)の概要と弊チームの優勝解法について紹介します。 目次 コンペの概要 コンペの結果 基本的なアプローチ(類似画像検索について) ソリューション概要 データセットの正解ラベルの修正 画像をグループ化し同一グループの画像を正解画像とする

                                                                      特許庁主催のAIコンペで1位、ヤフーの画像検索技術を使った優勝解法紹介
                                                                    • 10万冊近いマンガのタイトルから巻数を取得する関数、巻数関数を作ったら思ったよりかなり大変だった話 - Qiita

                                                                      マンガのタイトルから巻数を取得したい 自作サービスでマンガのタイトルから巻数を取りたくなった。マンガのタイトルで、巻数は何処に書いてあるか?例えば集英社の「HUNTER×HUNTER 1」。見ての通り最後に1と書いてある。つまりタイトルの最後に書かれている数字を取得すれば巻数が取れそうだ。ただし、出版社によってルールは若干違い、小学館は「名探偵コナン 1」、講談社は「はじめの一歩(1)」、秋田書店は「ドカベン 第1巻」だ。 区切り文字の後の文字列から数字を抜き取ったものが巻数 ただ、巻数は何文字か分からない。それよりもタイトルと巻数の間に、空白や括弧のような区切り文字がある。出版社に合わせて、タイトルと巻数の区切り文字の後の文字列を取得すると、集英社と小学館は「1」、講談社は「1)」、秋田書店は「第1巻」という文字列が取れる。この文字列から正規表現などで数字だけを抜き取るようにすると無事タ

                                                                        10万冊近いマンガのタイトルから巻数を取得する関数、巻数関数を作ったら思ったよりかなり大変だった話 - Qiita
                                                                      • 【寄稿】独自言語のコンパイラをLLVM backendを用いて作る「ミニキャン言語を作ってみよう!」講義録 - Flatt Security Blog

                                                                        はじめに 弊社Flatt Securityでは学生の学びを支援したいという想いから今回少額ではありますが高橋さんの留学を支援させていただき、そのご縁で弊社のYONEUCHI, Takashi (@lmt_swallow) | Twitterもスタッフを務めるセキュリティミニキャンプにおける素晴らしい講義の内容をテックブログに書いていただけることになりました。以下本文になります。 @00_ です。今年の夏のUC Berkeleyへの留学費用をFlatt Securityさんに支援して頂いた経緯で、セキュリティミニキャンプの講義内容についてテックブログで書くことになりました。 2019/09/28-2019/09/29 のセキュリティミニキャンプ山梨で「ミニキャン言語を作ってみよう!」の講座を行いました。この講座では、「ミニキャン言語(MC言語)」という独自言語のコンパイラを、自分がコミッタで

                                                                          【寄稿】独自言語のコンパイラをLLVM backendを用いて作る「ミニキャン言語を作ってみよう!」講義録 - Flatt Security Blog
                                                                        • React + Unsplash APIで画像検索アプリを作ろう

                                                                          2023年2月7日 JavaScript, React Reactの勉強がてら、高画質な画像を配布しているUnsplashが提供しているUnsplash APIを使って画像検索アプリを作ってみました。その復習に作成手順をまとめてみたので、これからReactを勉強しよう!と思っている方の役に立てれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! 目次 Unsplashとは こんなアプリを作ってみよう 1. Unsplash APIの開発者登録 2. ViteでReactアプリのベースを作成 3. タイトル部分の作成(Title.jsx) 4. 検索フォームの作成(Form.jsx) 5. Unsplashのデータを取得 6. 検索結果の表示(Results.jsx) 7. 環境変数の作成(.env) 完成! 白黒画像の検

                                                                            React + Unsplash APIで画像検索アプリを作ろう
                                                                          • Rustで作るプログラミング言語—— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで

                                                                            この本の概要 小さなプログラミング言語から本格的なプログラミング言語へ……ステップバイステップでの開発を通して,プログラミングそのものへの理解を深めよう! こんな方におすすめ コンピュータサイエンス,とくにプログラミング言語そのものやコンパイラについての素養を得たいと考えている人 他言語でのプログラミング経験があり,Rustの習得に興味のある人。とくに,学習のための題材を探している人 第1章:プログラミング言語概論 プログラミング言語の分類 他の切り口での分類方法 コンパイルパイプライン 第2章:スタックベース仮想マシン 仮想マシン概論 Rustでの実装 標準入力からの読み込み パースとコマンドの実行 ブロックとネスト構造 if制御構文 変数の定義 複数行のソースコードへの対応 関数呼び出し 関数の再帰呼び出し WebAssemblyへのコンパイルとブラウザでの実行 第3章:プログラミング

                                                                              Rustで作るプログラミング言語—— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで
                                                                            • https://qiita.com/dairappa/items/5e954b27b81c646435f3

                                                                              伏線回収です。 批判されてるのは書き方もそうだけど、一部「ダサい」「時代遅れ」のみで非難しているようなルールがあるからでしょ。なんで駄目なのかを考えないで伝えたら文句言われるのは当たり前。私も総論は賛成だし皆もそう思ってるだからこそ200LGTM行ってるわけで https://t.co/dCw5Q9ffLY — dairappa🧲 (@dairappa) February 21, 2021 TL;DR 当該記事は総論賛成だけれど、「古い」「ダサい」で物事は変えられない 最近の環境の変化、コードを書いた人が持っている暗黙の前提なども考えないといけない 単純にコードを変えるだけでなく、それに合わせて環境やプロセスを整える必要がある。そこはみんなそれぞれ頑張れ。 まずは分類 9個の「古い書き方」が挙げられていますが、実はいくつかに分類できるかと思います。私が分けるなら以下のような感じです(いく

                                                                                https://qiita.com/dairappa/items/5e954b27b81c646435f3
                                                                              • 関数型プログラミング言語における関数適用構文の歴史的経緯についてのメモ - Arantium Maestum

                                                                                先日こういうツイートがあった: Haskellとかの関数型言語を使用しているプログラマの皆様にお聞きしたいんですけど、「関数名 引数 引数 ...」みたいな関数呼び出し構文って見にくくは無いですか?「関数名(引数, 引数, ...)」に慣れたこちらからすると、丸括弧が無いからコード中のどこが関数呼び出しなのかパット見で把握しにくい。— sounisi5011/プログラム (@sounisi5011Prog) February 22, 2022 「見にくくは無いですか?」と聞かれると、個人的には「全然大丈夫です」と答えざるを得ないのだが、次のツイートに関しては考えさせられた: 数式でも函数には丸括弧を使ってるのに、どこのタイミングで丸括弧が消失したのかわからないし、その選択をした理由も思いつかない。— sounisi5011/プログラム (@sounisi5011Prog) February

                                                                                  関数型プログラミング言語における関数適用構文の歴史的経緯についてのメモ - Arantium Maestum
                                                                                • 令和最強サブスク「ガンダムファンクラブ」の知名度がなさすぎて悲しい……悲しいすぎてガザCになる

                                                                                  この増田は無名すぎる最強サブスクサイト「ガンダムファンクラブ」 ( https://www.gundamfc.com/ ) をダイマするものです。 『閃光のハサウェイ』、いま話題ですよね。SNSを検索してみると「ガンダムミリしらだけどハサウェイ面白かった!過去のガンダムも見てみようかな」といったポジティブな声が溢れています。「ネットフリックスには〇〇入ってないのか~」や「ちょっと調べてたらU-NEXTがガンダム作品充実してるから加入しようかな」といった声も。 でも、ちょっと待ってほしい。あなたの選択肢に「ガンダムファンクラブ」はありますか? えっ、知らない? これからガンダムを見ようとしているのに、ガンダム専門サブスクサイト「ガンダムファンクラブ」を知らないなんてもったいない! ガンダムファンクラブ? ファンクラブなの? 動画サイトなの?「ガンダムファンクラブ」は2015年に立ち上げられた

                                                                                    令和最強サブスク「ガンダムファンクラブ」の知名度がなさすぎて悲しい……悲しいすぎてガザCになる