並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 524件

新着順 人気順

探検の検索結果481 - 520 件 / 524件

  • レビュー:超大作『Starfield』を20時間遊んだ感想。ひとりの探検家として、宇宙で生きるということはどういうことか【スターフィールド】

    レビュー:超大作『Starfield』を20時間遊んだ感想。ひとりの探検家として、宇宙で生きるということはどういうことか【スターフィールド】 文 電撃オンライン 公開日時 2023年09月01日(金) 01:00 ベセスダ・ソフトワークスより、2023年9月6日発売予定のXbox Series X|S/PC用ソフト『Starfield(スターフィールド)』。ベセスダと言えば、『The Elder Scrolls(TES)』シリーズや『Fallout』シリーズなどの超大型オープンワールドRPGが有名ですが、今回その系列に新規タイトルとして加わることになるのが本作です。 宇宙の探検家集団の一員として、未知に溢れた星々の海へ漕ぎ出す作品 正直な話、20時間程度プレイしたのみでは本作の物語は中盤にも達していないという印象ですし、要素をすべて体験できているとも思えませんでした。本作のボリューム感はそ

      レビュー:超大作『Starfield』を20時間遊んだ感想。ひとりの探検家として、宇宙で生きるということはどういうことか【スターフィールド】
    • 「風来のシレン6」のとぐろ島での探検をサポートするコントローラを紹介! - まきし☆blog

      皆さん、こんにちは。マキシです。 「風来のシレン6」は、シリーズ最新作でありながら、その独特な世界観と魅力的なゲームシステムで多くのゲームファンを魅了しています。 まず、本作の最大の魅力は、とぐろ島という舞台です。 とぐろ島は、人々が住む島ではなく、未知の洞窟や迷宮が広がる危険な場所です。プレイヤーは主人公のシレンとなり、この島での探検を行います。 そのため、常に危険が潜んでおり、戦略的な判断力が求められます。 また、本作では、探検をサポートするための新たなコントローラが導入されています。 これにより、より直感的かつスムーズな操作が可能となり、プレイヤーはより深くゲームに没入することができます。 特に、戦闘シーンでの操作性の向上は、プレイヤーにとって大きな魅力となっています。 さらに、本作では、シリーズおなじみのアイテム収集要素や成長要素も健在です。 プレイヤーは洞窟内で様々なアイテムを入

        「風来のシレン6」のとぐろ島での探検をサポートするコントローラを紹介! - まきし☆blog
      • Apple 11月17日にARMベースのMacBookを発表 | NEW携帯探検記2

        Appleは今年のWWDCでIntel製のチップから、自社開発したチップへの移行を発表しました。 その第一弾となるARMベースのMacBookを、11月17日に発表するようです。 このMacBookは、12インチのサイズでA14チップのアップグレードバージョンであるA14Xになります。 To confirm, there IS a November ARM Mac event. I’m hearing November 17th. — Jon Prosser (@jon_prosser) October 16, 2020

          Apple 11月17日にARMベースのMacBookを発表 | NEW携帯探検記2
        • 【気になる探検隊】Vol.70 NASA開発の素材を使用! 首元の涼しさをキープする冷感グッズ |

          新しモノ好きの記者Kが、気になった商品を実際に購入して試してみる『気になる探検隊』。今回はこの季節にピッタリの冷感グッズご紹介! まもなく夏本番。ラウンドの暑さ対策はどれだけしてもしすぎることはない。そこで夏ゴルフを快適にする冷感グッズを探していると、新しいタイプの商品を見つけた。それがこの「コスミックアイス」。首に巻いて使用する冷感グッズだが、面白いのは中身の素材。NASAが開発したというその素材は、27℃以下の温度で固まり、その温度が1時間以上キープされるという。さっそく購入して試してみることに。 届いた商品を首に巻いてみると、フィット感がよく、とくに邪魔に感じることはない。27度をキープと言われるとそんなに冷たくないのでは? と疑問に思ったが、巻いて数分で冷たさをしっかりと感じる。本物の氷だと皮膚に触れたときに刺激が強すぎることもあるが、この商品は冷たすぎず、心地よく感じられる。冷感

            【気になる探検隊】Vol.70 NASA開発の素材を使用! 首元の涼しさをキープする冷感グッズ |
          • 大阪府池田市にある五月山を散策 - 街探検おもしろい

            今日は池田シンボル五月山(標高315.3m)に行ってきたので紹介します。目玉。。。一つ目は公園内にある五月山動物園です。無料でオーストラリアの珍獣ウォンバットやワラビ-、アルパカなどを見れます。 ウオンバットのいる動物園は少ないようです。。。 二つ目は五月山ドライブウェイです。大阪平野の先に大阪湾を望め、伊丹空港に離着陸する飛行機などなど夜景も絶景です。 自転車は無料で通れます。。。 詳しくは検索【池田市観光協会】 【ふるさと納税】 鼻パッドのないサングラス「エアフライ」 *男女兼用 AK-301 AK-302モデル 偏光レンズ 装着版 メンズ レディース [G-03703] 価格:75000円(税込、送料無料) (2022/7/15時点)

              大阪府池田市にある五月山を散策 - 街探検おもしろい
            • サバイバルサンドボックス『The Survivalists』期間限定オンライン体験版がSteamで配信開始。サルを躾けて協力し、島を探検 - AUTOMATON

              Team17は6月16日、デジタルゲームイベント「IGN Expo」内にて『The Survivalists』のオンライン対応デモを、Steamにて期間限定配信すると発表した。デモ版は日本語には対応していない。なお、ストアページは日本語対応とされているため、製品版では日本語にも対応していることだろう。 『The Survivalists』は、自動生成された島を探検する、サバイバルサンドボックスゲームだ。本作の舞台は、謎の島。島の情報はおろか、自身のことすら忘れてしまった記憶喪失の主人公となって、まずは自然あふれる島での生存が目標となる。浜辺に打ち上げられていたイカダを見ると、主人公はどこかから漂流してきたようだが、どのような経緯で島へ辿り着いたのだろうか。そういった謎も、描かれていくのかもしれない。 島で目を覚ました主人公には、幸いにも目立った外傷はなく、体力も万全の状態だ。とはいえ、時間

                サバイバルサンドボックス『The Survivalists』期間限定オンライン体験版がSteamで配信開始。サルを躾けて協力し、島を探検 - AUTOMATON
              • 【メイプルストーリー2】 地獄の樹 【探検目標:メルカス/隠された黄金宝箱】 - りんとのメイプルストーリー2

                こんばんわ 今回は地獄の樹です。 まずはメルカスの場所です。 メルカス 次は隠された黄金宝箱の場所です。 隠された黄金宝箱 このMAPはこれくらいで! ではまた~ #メイプルストーリー2 #探検目標 #黄金宝箱

                  【メイプルストーリー2】 地獄の樹 【探検目標:メルカス/隠された黄金宝箱】 - りんとのメイプルストーリー2
                • 「探検に電話持って行きたくない」 角幡唯介さんの信条 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                  チベット奥地の秘境・ツアンポー峡谷や、太陽が昇らない極夜のグリーンランドなどで、大勢の人が生活を営む社会から孤絶した探検を続けてきた角幡唯介さん。危険と隣り合わせの探検ですが、角幡さんは「できれば電話を持って行きたくない」と話します。現場主義を貫く「イヌイットになりたい」という探検家は、動物や家族、社会とのつながりをどのように考えているのでしょうか。 世界中に広がったコロナ禍で、出歩くことも、人と会うことも、以前のようにはできなくなりました。だからこそ、大勢の人が、つながりについて考え直したようにも思えます。&M、&w、&Travelの3マガジンは、サイトリニューアルを機にマガジン横断インタビュー「つながる、ということ」を企画しました。 ――2020年1月から54日間にわたる北極圏の探検は、コロナの感染拡大でカナダの入国許可が取り消される事態に見舞われました。昨年12月に再びグリーンランド

                    「探検に電話持って行きたくない」 角幡唯介さんの信条 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                  • 昭和へレトロ探検。 - すーさんち

                    夫に頼まれて剣道の木札やハチマキに名前や色々を書いてます 20年ぶりに習字再開のいいきっかけになったなと新鮮で楽しい反面 木札に書くのが難しい💦 写経セット買ってみました。 今季の私のテーマの1つになりそうです。 煮つまったら全然違う事を。 レッツレトロ探検🚶‍♂️ 府中郷土の森公園 曼珠沙華が見頃です 昭和10年に建てられた木造の校舎も見れたり コロナ前はいろんな展示も。 昭和の暮らしへタイムスリップ 60年前の洗濯機 当時は4千円ほどの電気を使わない洗濯機。 手回しで脱水ってすごい。 二層式、これけっこう好きでした。 お茶碗類は洗わなかった? ちゃぶ台が登場する前のご飯の御膳。 食器は使うたびに洗わなかったのだとか。 昔の献立には *脂が出る肉 *ベタつくサラダ油やソース がほとんどないので、それほどお茶碗も汚れない。祖母があまり洗剤を使わないのはこういったルーツがあるからかな?

                      昭和へレトロ探検。 - すーさんち
                    • 知られざる探検家列伝

                      日本にも、歴史上多くの探検家、あるいは冒険家と呼べる人が登場しています。間宮林蔵、河口彗海、大谷光瑞、白瀬矗、あるいは植村直巳……。しかし、ほとんど知られていないものの目を見張る業績を築いた人や、痛快・傑作な行動をとった人がたくさんいます。 私は、そんな人々に焦点を当ててみたいと思いました。 知られていないということは、あまり資料がないということです。それでも断片的な情報から紹介を試みたいと思います。なかには資料が怪しげで、本当に実在したのかさえ疑わしい人もいますが、それも一興でしょう。マジメな調査研究ではなく、オモロイ人探しと思ってください。 条件は「戦前の日本人」ですが、時には枠からはみ出ます。私の好みで、探検でなくても、戦後でも、日本人でなくても、その行動が面白いと思えば収録します。 もし紹介した人物のもっと詳しいことを知っている人がいらっしゃれば、連絡ください。また、こんな「知られ

                      • 2019生き物探検隊⑥ - 野菜の出来も虫次第。

                        焼けるように暑い昼下がり。 玄関の柱に長くて変な虫がいると思ってよく見ると、お食事中のハエトリグモでした。 わー、飛び掛かって捕まえる所も見たかった。 関係ないですが南米には糸を投げ網のようにして狩りをするメダマグモ科のクモがいるそうです。 見に行ってみたいけど、南米、行く勇気が出ないなぁ。 消えていく命あれば生み出される命あり。 膨らみだした稲の穂先ではイトトンボが交尾をしていました。 こちらは普通のウスバキトンボ。 オクラに住み着いていた若いカマキリは… 一週間後にはこんなに立派なお姿に。 …いや、同じカマキリかどうかは分からないんですけどね(笑 油性ペンで印か何かつけておけばと思いましたが、脱皮するから意味ないしなぁ。 「それでは皆さん、おやすみなさい。」

                          2019生き物探検隊⑥ - 野菜の出来も虫次第。
                        • 川口浩探検隊の「真実」を捜し求めるノンフィクション本「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」発売 - amass

                          70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち、川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション本「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」が双葉社から12月22日発売 ■「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」 著 :プチ鹿島 発売日:2022.12.22 予価:1,980円 (本体1,800円) 判型:四六判 ISBN:9784575317602 <内容> 70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち。それが川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション。当時の隊員たちは、どのような信念で制作し、視聴者である我々はこの番組をどのように解釈してきたのか。そし

                            川口浩探検隊の「真実」を捜し求めるノンフィクション本「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」発売 - amass
                          • 【読書】「伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ」河出書房新社編集部:編、モリナガヨウ:画 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                            『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の紹介とその「伊能図」を楽しむ内容。 これは楽しかった! 日本の国土を足で測った伊能忠敬。 なんと50歳を超えてから、この大事業を始めたというから驚きです。 古地図と現在の地図を比較する事によって、災害などに役立てようとする試みが現在でも続けられています。 何度見ても勉強になります。 国土地理院のホームページに「伊能図」があるので、自分の住んでいる地域の地形を見てみると楽しいですよ。(場所によっては地図のない地域もあります。海岸線の面している地域は、ほぼあります。) kochizu.gsi.go.jp 伊能図探検: 伝説の古地図を200倍楽しむ 河出書房新社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けま

                              【読書】「伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ」河出書房新社編集部:編、モリナガヨウ:画 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                            • 低価格の王様? 1泊1,000円の西成のホテルに泊まってみた「ホテル ダイヤモンド」【はんつ遠藤の大阪・西成C級ホテル探検(4)】 - TRAICY(トライシー)

                              低価格の王様? 1泊1,000円の西成のホテルに泊まってみた「ホテル ダイヤモンド」【はんつ遠藤の大阪・西成C級ホテル探検(4)】 先月、僕はGo To トラベルキャンペーンを使用して大阪・西成のホテルに泊まり、1泊実質120円だった報告をさせて頂いた。だが、西成には安宿が殆どで、1泊1,000~3,000円程度。そもそもキャンペーンが適用不可なホテルも存在する。そこで、第4回は、特に安価な1軒をご紹介しよう。 何度も書いて恐縮だが、西成には3畳一間、バストイレ共同というホテルがとても多い。中でも群を抜いて安価なのが「ホテル ダイヤモンド」だ。 僕が伺った12月中旬はGoToトラベルキャンペーン期間中であったが、こちらは使用不可で、通常通りの1泊素泊まり1,000円(税別)。 大阪メトロ動物園前駅の8番出口から南へすぐ、南北に走る大通りの堺筋に面した便利な立地だ。 建物は8階建てで、正面玄

                                低価格の王様? 1泊1,000円の西成のホテルに泊まってみた「ホテル ダイヤモンド」【はんつ遠藤の大阪・西成C級ホテル探検(4)】 - TRAICY(トライシー)
                              • 大阪・十三、歩けばせんべろ仰げば億ション 関西の街探検 - 日本経済新聞

                                関西の街角を記者が巡り、知る人ぞ知る光景と来歴を紹介する「街エクスプローラー」。2025年国際博覧会(大阪・関西万博)を控え変わりゆく姿、時代を重ねても変わらない人情を伝えてきました。2023年、電子版関西セクションに公開された記事から、アクセス数上位4本を担当者が選びました。旅行や街歩きが楽しくなるエピソードの数々をお楽しみください。(内容や肩書などは公開当時のものです)大阪・十三、歩けばせんべろ仰げば億ション

                                  大阪・十三、歩けばせんべろ仰げば億ション 関西の街探検 - 日本経済新聞
                                • 2D町づくりサンドボックス『Pixelshire』発表。町づくりから未知の大陸探検まで、美麗なドット絵世界を幅広い自由度で遊びまわれ - AUTOMATON

                                  パブリッシャーのMerge Gamesは6月7日、2D町づくりサンドボックス『Pixelshire』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。2023年初頭に早期アクセス配信が予定されている。Steamストアページ表記によれば、本作は日本語表示に対応する。 『Pixelshire』はサンドボックス町づくりRPGだ。謎に包まれた大陸Arcadiaを舞台に、冒険と町づくりを楽しめる。農業・畜産・釣り・料理などの生活要素のほか、自然のままの地形を成形して町を築き上げることができる。町にはプレイヤーと出会った人々が住み始め、彼らと交友を深めることも可能だ。 地形の成形は自由自在で、トレイラーからは土のブロックを敷き詰めて川を埋め立てたり、段差を作ったりする様子が確認できる。作り上げた町には、プレイヤーが遭遇した人々が流入してくる。彼らのために家を作ってあげよう。また、彼らの日々の仕事を

                                    2D町づくりサンドボックス『Pixelshire』発表。町づくりから未知の大陸探検まで、美麗なドット絵世界を幅広い自由度で遊びまわれ - AUTOMATON
                                  • 14年ぶりのシリーズ完全新作『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』がNintendo Switchで2024年1月25日に発売。 | トピックス | Nintendo

                                    スパイク・チュンソフトさんによるダンジョンRPG、「風来のシレン」シリーズ最新作『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』が、2024年1月25日(木)にNintendo Switchで発売されることが発表されました。 「風来のシレン」シリーズのナンバリング最新作が登場するのは、約14年ぶり。従来のゲーム性はそのままに、風来人「シレン」と相棒の語りイタチ「コッパ」の新たな冒険が、3Dグラフィックで描かれます。

                                      14年ぶりのシリーズ完全新作『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』がNintendo Switchで2024年1月25日に発売。 | トピックス | Nintendo
                                    • 「キッチン、お邪魔させて」世界中で台所探検 岡根谷実里、クックパッドでの挑戦:朝日新聞GLOBE+

                                      蒸し器のふたを開けた瞬間、真っ白な湯気の中からほかほかの塊が姿をのぞかせた。 「皮が破れてない! 大丈夫そう」 岡根谷実里(31)は7月、長野市内の知人の台所で、郷土食「おやき」の試作に没頭していた。おやきの定番といえば、地元産の小麦粉(中力粉)を練った皮で野沢菜やナス、あんこを包むものだが、この日は一風変わっていた。 皮にする生地の材料は、信州産のそば粉と、イネ科のソルガム(タカキビ)。スーダンで昔から食べられ、練りがゆや薄いクレープにする主食の原料だ。具は、オクラとトマトとひき肉を炒め、スパイスで味付けをしたシチュー「バミヤ」。2018年、スーダンの台所で住人に教わった家庭料理だ。 2018~2019年に訪れたスーダンでは、結婚式の料理を作る場にも遭遇した=岡根谷実里さん提供 傍らには、市内でおやき屋を営み、「おやきの教科書」の著書もある小出陽子(60)。今春、岡根谷がメールを送ってお

                                        「キッチン、お邪魔させて」世界中で台所探検 岡根谷実里、クックパッドでの挑戦:朝日新聞GLOBE+
                                      • 林道入間白岩線と横倉林道を探検。資材置き場と化してる林道たった。 | 休日ぶらぶら散歩

                                        前回の続き。 www.kanzaki3.com 風張林道は抜けられなかったので戻ってきた。 直進へ進んでみよう。 道が狭い….特に通行に制限はない。 また分岐!!!檜原迷宮楽しすぎるな!!! 向かって左側が林道入間白岩線。 通り抜けができ、檜原街道へと伸びている。 向かって直進が倉掛林道となる。 こちら側は未知だが、ピストン林道のようだ。 どっちも一般車両ご遠慮下さいか…. どうする、引き返すか? 林道入間白岩線 と思ったらその先に新しい林道看板が。 星竹林道にあったものと同じだ。 www.kanzaki3.com 東京都森林事務所管理林道のサイトを調べると林道入間白岩線に関しては記載があり「通行規制なし」の文字が。 ….通らせてもらおう。(規制の有無は時期によって変わりますのでご注意。) 舗装林道かな? 実はこの辺の道も昔はダートだったらしい。 2000年頭ごろの入間白岩線写真はダートば

                                          林道入間白岩線と横倉林道を探検。資材置き場と化してる林道たった。 | 休日ぶらぶら散歩
                                        • 『大滝鍾乳洞』 暑い時は鍾乳洞に探検に行こう - 旅の先には福がある

                                          ”郡上踊り”で有名な水の町郡上八幡にある大滝鍾乳洞。1000mを越える通路・広間が確認され、さらに上部の延長も期待されているそうです。 鑑賞コースは全長約700m。 鍾乳洞入り口まで案内してくれるケーブルカー乗り場に向かいます。 杉木立がいいですね! 木製の客車は、全国でも珍しいものだとか。 かわいい(*^。^*) このケーブルカーは、スイスアルプス・インターラーケンのケーブルカーがモデルだそう。 入り口付近に立つと、早くも心地よい涼風がスイ~っとね。 訪れたのは、8月の暑い日。 洞内は、涼し~を通り越して寒かった。 上着持参して正解。 大自然が造り上げた石灰岩のモニュメントが次々に現れます。 鍾乳石が1cm成長するのにかかる歳月は100年(*_*) 太古の時代から成長を続けているんですね。 チョコレートのケーキですね。 舐めて・・・・ いませんよ。 鍾乳洞鑑賞も楽しいけれど、真夏に天然の

                                            『大滝鍾乳洞』 暑い時は鍾乳洞に探検に行こう - 旅の先には福がある
                                          • 大根というより、大根の葉目当てです【農産物直売所探検】 - 通りすがりのものですが

                                            午後は少し時間に余裕があったので、久しぶりに直売所に行ってきました。 こんな時間だとほとんど目ぼしいものはなくなっているのですが、このところずっと行けてなかったので、ないのを承知で出かけてみました。 久しぶりに葉っぱが青々としている大根がありました。 嬉しい。 葉っぱを切らないとリュックに入らないので、切り落してしまわねばならないのが残念。 スーパー等、市場経由で流通している大根だと、大根の葉っぱは切り落されてしまっていますからね。店頭に並ぶころには、葉っぱは色が変わってしまうのでしかたない。 そんなわけで、直売所に行った時は、大根の葉っぱが目当てで大根を買っています。 細かく刻んで、ちりめんとごまと一緒に炒めてごはんのお供。 私はご飯はほとんど食べないのですが、それだけで食べても十分においしい。 今はちりめんの値段がものすごく高くなってしまっているので、干し海老で代用しています。 味付は

                                              大根というより、大根の葉目当てです【農産物直売所探検】 - 通りすがりのものですが
                                            • 有機野菜のセットを買ってピザにしてみたら、思いがけずカラフルでとてもきれいでした【ビオセボン探検】 - 通りすがりのものですが

                                              週一で通っているビオセボン。 ほぼココウェルのプレミアムココナッツオイルを買うだけなんですけどね。 ココナッツオイルは私の最大のエネルギー源です。 で、週末にいつものように買いに行ったのですが、ポイントがあともう少しで30000になりそうなところまで来ていました。 ココナッツオイルが税別1000円で、あと400円くらい買えば30000ポイントになり、次のお買い物で1000円の割引になります。 来週末はそういえば母の日だったなと思い出し、それならここで30000ポイントまで貯めて、来週は母の日のプレゼントをビオセボンで買おうかなと思ったわけです。 もちろん、母の日のプレゼントと言っても、この割引分の1000円が予算となります。 1000円くらいの見た目のきれいなお菓子でも売ってたらいいなと。 当日に何かそれらしいものが出ることを期待しております。 で、その、あとの400円をどうしようかとお店

                                                有機野菜のセットを買ってピザにしてみたら、思いがけずカラフルでとてもきれいでした【ビオセボン探検】 - 通りすがりのものですが
                                              • スイカの種って食べられるのね! 台湾風おつまみナッツ「醤油瓜子」食べてみた - エモエモ探検隊

                                                まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 こんなニートのワイなのですが、意外とルールや言われたことは律儀に守るタイプだと思うんですよね。 しかし、最近は子供の時の言いつけを守らず手を上げずに横断歩道を渡ってみたりするんですよ…… するとその開放感といったらもう! たまんないわけなんですよ! タブーを侵すことにスリルを覚えつつあるワイでありまーす。 さて、そんなワイ今回はこんなものを食べてみましたぞ。 それが頤心齋の「醤油瓜子」というものです! こちらなんとスイカの種を醤油とかで味付けした台湾のお菓子なんですよ。 中国とかではスイカの種って、塩で炒って食べる文化があるくらいに一般的な食べ物*1なんですってよ! ただ、スイカの種と言えば、普通は吐き出すように言われていたものですよね?? ワイの子供の頃なんかは、よくおばあちゃんから「お腹からスイカが生えてくる」とおどされ

                                                  スイカの種って食べられるのね! 台湾風おつまみナッツ「醤油瓜子」食べてみた - エモエモ探検隊
                                                • 「Ghost of Tsushima Director's Cut」新ステージ「壱岐島」を大探検!“海上”神社、45M級巨岩…実物と比べてみた | 文春オンライン

                                                  映画化も発表され、世界で650万本以上を出荷している人気ゲーム「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」。壱岐(長崎県)を冒険できるなど新要素を盛り込んだ強化版「Ghost of Tsushima Director's Cut」(PS4、PS5)が8月20日、発売されました。 中世日本の雰囲気を違和感なく再現して話題となった同作。PS5対応でさらに表現力に磨きがかかりました。新ステージの「壱岐島」もゲーム内でどのくらいリアルに再現されているのか、今回は探検した様子をレポートします!

                                                    「Ghost of Tsushima Director's Cut」新ステージ「壱岐島」を大探検!“海上”神社、45M級巨岩…実物と比べてみた | 文春オンライン
                                                  • 【必携】コロナ禍で「地球の歩き方」が本気出してる!『世界のグルメ図鑑』が超面白いゾ - エモエモ探検隊

                                                    まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 相変わらず、食べ物を見つけてきてはレビューを書き散らしているワイであります。 漫然としてるように思われてるかもしれませんが、一応「エモエモ探検隊」という裏テーマがあるんですよね。 珍しいものとか変わったものに出会い、心揺り動かされることを求めとります! さて、そんなワイ今回は興味深い書籍を手に入れたので紹介させてください。 それが学研プラスの地球の歩き方BOOKS『世界のグルメ図鑑』(定価:1,760円)というものです。 こちらは老舗ガイドブック「地球の歩き方」が出している「旅の図鑑」シリーズの1冊。 このシリーズは普段の旅行ガイドとは違って「城」や「パワースポット」、「島」など毎回ある1つのテーマのもとに「地球の歩き方」が長年蓄積してきた世界の情報をまとめたものなんです。 ▲例えば、旅の図鑑シリーズ第9弾は世界中の城と宮殿

                                                      【必携】コロナ禍で「地球の歩き方」が本気出してる!『世界のグルメ図鑑』が超面白いゾ - エモエモ探検隊
                                                    • 実写版『映像研』の“部室”に潜入!齋藤飛鳥&山下美月&梅澤美波「探検しがいがある」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                                      コラム 2020/4/3 20:00 実写版『映像研』の“部室”に潜入!齋藤飛鳥&山下美月&梅澤美波「探検しがいがある」 大童澄瞳の人気漫画を実写映画化する『映像研には手を出すな!』が5月15日(金)よりスクリーンにお目見えする。個性的な女子高生三人組がアニメーション制作を志す姿を情熱と想像力いっぱいに描き、今年1月からNHK総合で放送されたテレビアニメ版も大いに話題を呼んだ本作。実写版で映像研のメンバーを演じる乃木坂46の齋藤飛鳥、山下美月、梅澤美波は一体どんな掛け合いを見せてくれるのか。気になる想いを抱えて、Movie Walkerでは撮影現場に潜入!「原作の世界観を実写化できるのか?」と不安もあったと話す齋藤、山下、梅澤がそれぞれのキャラクターにシンパシーと愛情を注いで撮影に打ち込む姿とともに、細部まで作り込まれた“秘密基地感”あふれる部室の様子を目撃した。 原作を再現した映像研の部

                                                        実写版『映像研』の“部室”に潜入!齋藤飛鳥&山下美月&梅澤美波「探検しがいがある」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                                      • 出来たての蒸しパン食べたことある⁉︎ 聘珍樓の「レンジでできる馬来糕(マーライコウ)ミックス」なら簡単にそれ叶いますぞ - エモエモ探検隊

                                                        まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 最近またもや家にこもりっきりなので、世事に疎くなっているような気がします。 先日図書館カードの更新手続きしたときなんか、あれ、いま令和何年だっけ? 今日って何曜日だったっけ!? ワイの名前ってなんだっけ!!? そんな風な状況に陥っちゃってしまいました。 相変わらずふわふわしているワイであります(さすがに名前忘れは嘘かも)。 さて、そんなふわふわ感あふれるワイ、今回はこんなものを試してみました。 それが聘珍樓(へいちんろう)の「レンジでできる 馬(マー)来(ライ)糕(コウ)ミックス」というものです。 「馬来糕(あるいは馬拉糕)」とは、中国風の蒸しパン(蒸しカステラ?)のようなもの*1。 日本では「マーラーカオ」とも呼ばれるみたいですよ。 それが卵と水を加えるだけで簡単に作れるというミックス粉なんです。 横浜中華街の名店「聘珍樓

                                                          出来たての蒸しパン食べたことある⁉︎ 聘珍樓の「レンジでできる馬来糕(マーライコウ)ミックス」なら簡単にそれ叶いますぞ - エモエモ探検隊
                                                        • 三重県|人権教育(調査・資料):寄稿「アイヌ民族とともに歩んだ探検家 松浦武四郎」

                                                          三重県出身で,江戸時代末期から明治にかけて活躍した松浦武四郎は,蝦夷地(北海道)を調査するなかでアイヌの人々と出会い,多くのことを学びました。今回は,松浦武四郎記念館学芸員の山本命さんによる寄稿から,文化の違いを正しく理解し,異なる文化,価値観を受け入れていこうとする武四郎の姿勢に学ぶとともに,彼の足跡を通してアイヌの人々の文化やくらしについて考えてみたいと思います。 はじめに 江戸時代の終わりごろ,アイヌ民族の生命と文化を守るために力を尽くした男がいた。 三重県松阪市出身の探検家・松浦武四郎である。 松浦武四郎の生涯を大きく分けてみると,17歳から26歳までは日本全国をめぐる旅,28歳から41歳までは合計6度に及ぶ蝦夷地(北海道)の探査,51歳で迎えた明治維新においては政府開拓使で蝦夷地にかわる道名,国名(現在の支庁名に相当),郡名とその境界の撰定に関わり,晩年68歳からは大台ケ原の探査

                                                          • 街かど探検隊 自宅ウロウロ編 なぜ猫たちはそこにいる? - 還暦Gちゃんブログ

                                                            おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 魔太郎家にはペットはいません。ずっと共稼ぎて働いていましたから気持ちの余裕がありませんでした。 昨年(令和2年)で次男も社会人になり二人の息子の子育てもひと段落。古女房もフルタイムの仕事をやめて、ときどき短期の仕事に行くだけとなりました。 魔太郎はフルタイムで働いていますが、休みも多いので古女房と自宅で過ごす時間が多くなりました。さらにコロナ自粛でステイホームも多くなり・・・。 さて今回は自宅の中を「街かど探検隊」がウロウロして発見した 猫 のお話です。 我が家の猫たち 街かど探検隊 自宅ウロウロ編 なぜ猫たちはそこにいる?まとめ 我が家の猫たち 自宅の中をウロウロしていたら猫の置物などに気づきました。 2020年(令和2年)に初詣で買った絵馬です。(このあと片づけました) 三社巡りをしたら同じものが神社の名前を変えただけで売っていましたよ。 ち

                                                              街かど探検隊 自宅ウロウロ編 なぜ猫たちはそこにいる? - 還暦Gちゃんブログ
                                                            • 群馬県の観光情報やローカル情報を発信するブログです。 - カツオの群馬探検

                                                              この記事の内容を簡潔に 高崎市の倉賀野に移転したかつ丼の名店・蒼屋について知りたい方への記事です。 蒼屋の駐車場や味、メニュー、雰囲気やテイクアウトなど、蒼屋について全般的に触れていきますね! ぜひお ...

                                                                群馬県の観光情報やローカル情報を発信するブログです。 - カツオの群馬探検
                                                              • あやしい探検隊 北へ 椎名誠 30年物  - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                就職した頃に買いました。 何度も繰り返し読んだので、ページの端の方がボソボソになってしまっています。そのくらい読んでいたのですね。 今でも時々読んでいます。 椎名さんの本にはものすごく影響をうけました。 自分のこれまでの生き方の所々に、椎名さんの背中を追っているようなところがあります。 海外も含めて、遠くに出かけていくことを嫌がらなかったり、海外での暮らしを積極的に望んだり。 そして、家族のことを思い、大切にしたり。 いつも、強くて、優しい人間であろうとしています。 それも椎名さんの生き方に憧れているからですね。 椎名さんの本、たくさん出版されていたのですが、最近では中古しか手に入らないものも多くなっています。 ご関心を持たれた方、以下のリンクで状況をご確認ください。 あやしい探検隊北へ /角川書店/椎名誠 楽天市場 Amazon Yahooショッピング by カエレバ あやしい探検隊 北

                                                                  あやしい探検隊 北へ 椎名誠 30年物  - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                • 【たこ焼き×パイ】瓢月堂のスイーツ菓子「たこパティエ」食べてみた - エモエモ探検隊

                                                                  まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 先日用事で有楽町あたりをちょっとうろついておりました。 全国各地のアンテナショップが集まる有楽町。 日本にはまだまだいろんなおいしそうなものがあるなと思い知らされますな。 交通会館内の大阪のショップを覗いてみると、 こんな変なものも売ってたりするんですよね!!! 今回食べてみたのは瓢月堂の「たこパティエ」なるお菓子です。 こちらはパイとたこ焼きを掛け合わせたスイーツとのことなんですよ。 大阪にはたこ焼き味のスナック菓子なんか数多あることと思います。 ただ、それのスイーツって…… たこ焼き菓子の中で一番攻めてるんじゃなかろうか。 パイは長さ6cmほどのひとくちサイズ(今回買ったものは12本入り)。 歯に張り付かないよう青のりは粉末状。 女性なんかにも食べやすくなっています。 においはまんまたこ焼きなんですが、口に入れると本格的

                                                                    【たこ焼き×パイ】瓢月堂のスイーツ菓子「たこパティエ」食べてみた - エモエモ探検隊
                                                                  • 【鴨川シーワールド】ナイトウォッチング「夜の水族館探検」と「朝のシャチ観覧」に参加しました - うみブログ

                                                                    鴨川シーワールド初日。 本日は、水族館のナイトツアーにオプションで参加します。 集合時間は、鴨川シーワールドホテルのフロントに午後7時20分。 食事を済ませてから集合です。 午後6時すぎの夕食は、なかなか忙しいスケジュールです。 料金は600円。 都心の水族館のナイトツアーが3000円〜とからしいので、良心的ですね。 また、ナイトツアーには、開園前のシーワールドで、シャチの様子を観察することができる「朝のシャチ観覧」というオプションをセットでつけることができ、なかなか貴重な体験をすることが出来ます。 寝てます。 夜の水族館探検に出発! 夜の水族館探検の所要時間は約40分。 シーワールドホテルの従業員さんが、ガイドについてきてくれます。 行動範囲は限られますが、イルカやシャチ、ペンギンやエトピリカなどを見る事ができ、生態や寝る時の様子を説明してくれたり、小エピソードなども教えてくれるので、と

                                                                      【鴨川シーワールド】ナイトウォッチング「夜の水族館探検」と「朝のシャチ観覧」に参加しました - うみブログ
                                                                    • 人気Vtuber動画まとめ | 🔴【ARK🦕ジェネシス】雪山探検隊(ひとり)【にじさんじ/静凛】

                                                                      凛famサーバーのジェネシス探検です! 雪山🎵雪山🎵タピオカ🎵 SpecialThanks: ゴリアテ様 https://twitter.com/litegolyat ♞ゲーム実況"Part1″リスト♞ ♔┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♔ 皆さん、こんにちは✨ にじさんじ所属バーチャルライバーの静凛です! ゲームを遊ぶのが大好きで、長時間同じゲームで遊ぶことが多いです。 チャンネル登録宜しくお願い致します(ᴗᴗ💜)))ペコリ https://www.youtube.com/channel/UC6oDys1BGgBsIC3WhG1BovQ?sub_confirmation=1 ʚ❤︎ɞ Twitter 静 凛 / Shizuka Rin @ShizuRin23 Tweets by ShizuRin23 ʚ❤︎ɞ Youtube Shizuk

                                                                        人気Vtuber動画まとめ | 🔴【ARK🦕ジェネシス】雪山探検隊(ひとり)【にじさんじ/静凛】
                                                                      • トンカツ探検 - チェロとお昼寝

                                                                        今日は年に一度の健康診断。 とは、言っても、 持病持ちの私は、これとは別に経過観察で病院に通っているので、しょっちゅう検診していることになるけれど。 でも、この健康診断は、朝食抜きで💦 これはとても辛い。 前日9時から食べちゃダメと言われているので、検診が終わるまでそれこそ15時間飲まず食わず かなり大袈裟(笑) 食べられないのに、朝は朝食を作り、お弁当も作る。味見も出来ない。 食べることが大好きな私としては、かなり辛い朝なのです。 気持ちだけかと思ったら、身体にも出ているらしく。何も言わないのに、看護師さんに 「お腹すいて辛いですか?」 と、聞かれる。 上の血圧100を切ってて、(普段は110くらい)看護師さんに同情されるくらいぼーっとしているらしい(笑) そうなのです。 私は朝食抜きは本当に辛い。 それに加えて。。 従来は胃の検査があってバリウムを飲む。 美味しくないのだけど、あれで

                                                                          トンカツ探検 - チェロとお昼寝
                                                                        • ユダヤ教のコーシャ規定「蹄の分かれた反芻動物は食べてよい」を動物学的に考えた|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

                                                                          ユダヤ教の食戒律に適う食事を、コーシャという。イスラム教のハラルと同じように、食べてよいとされるものだ。一見不思議なルールもあるのだが、生物学の視点を借りて考察してみると、生き延びるための知恵が詰まっていて案外よくできている。 出典:「世界の食卓から社会が見える(大和書房)」そのルールの一つ「食用にしてよい動物は、蹄が分かれた反芻動物のみ」について、一応は理解した気でいたのだがすっきりしないことが残っていた。 改めて動物学の知見を借りて考えてみたら、驚くほど合理的にできているのではと思えてしまったので、興奮してこの記事を書いている。 言うまでもなく、完璧な考察ではなく一つの見方に過ぎないのですが、別の視点は大歓迎です。 宗教的観点からの説明そもそも旧約聖書に書かれたものなので、その理屈について明確な答えはわかっていない。一応確からしいと言われているのは、下記の説明らしい。 これまでで一番蓋

                                                                            ユダヤ教のコーシャ規定「蹄の分かれた反芻動物は食べてよい」を動物学的に考えた|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
                                                                          • 【王将戦】藤井王将 石見銀山で“探検隊”に「映像作品を見ないので…」 3連勝で記念撮影 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                                            【王将戦】藤井王将 石見銀山で“探検隊”に「映像作品を見ないので…」 3連勝で記念撮影

                                                                              【王将戦】藤井王将 石見銀山で“探検隊”に「映像作品を見ないので…」 3連勝で記念撮影 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                                            • うちの庭を探検!6月の植物~紫陽花の成長~ - ハウリンの雑念だらけで生きている

                                                                              こんにちは、ハウリンです。 何だかよく分からない間に6月ももう終わりに。 早い! 早すぎる! 年取れば取るほどマッハのごとしです。 そんな6月は完全に体調崩してました。 健康第一。 さて、これは誰も待ってないのに 勝手に我が家の植物を紹介するだけの記事です。 6月はそんなに花は多くなく色合いも地味。 アジサイが沢山咲いてくれました(*^^*) アジサイ アジサイは土壌の酸性度によって花の色が変わるといい、 土壌が酸性なら青色、アルカリ性なら赤色なるといわれてます。 我が家のアジサイはとても淡いです。 1か所は緑が強く、咲ききってしまう前が1番キレイです。 咲ききると青色が混ぜってきます。 もう1か所は小さめでカワイイ 徐々に・・・ 逆ハート これは赤系なんでしょうか? 青系? ※原種はガクアジサイなんですね photo AC より カシワバアジサイ 葉の形がカシワに似ている事が和名の由来。

                                                                                うちの庭を探検!6月の植物~紫陽花の成長~ - ハウリンの雑念だらけで生きている
                                                                              • クリスマスのイルミネーションよりも魅力的!?地底探検ができる大谷資料館へGO! - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ

                                                                                こんにちは(*^-^*) すけさんです。今回はクリスマスのデートにもピッタリ(?)な、幻想的な世界へとご案内します。ただし、スマホで撮った写真がぶれっぶれなのが残念(涙) 栃木県宇都宮市にある大谷資料館にご案内~最近メディアでも取り上げられて、有名になりました。子供の頃に行った時は、ガラガラだったんだけどね! 1.アクセス 車の場合 ・東京方面からだと東北自動車道宇都宮インターと鹿沼インターの間にあります。どちらで降りても良いかと思います。カーナビで大谷資料館とセットすればきっとここに案内されるはず。 ・日光、鬼怒川方面からだと、日光道の徳次郎インターから国道293号を鹿沼方面に走ると、大谷観音方面に行く道(標識あり)がありますので左折します。後は看板があるので、看板に従っていくと到着できます。 JR宇都宮駅から路線バスで ・西口6番乗り場から、関東バス大谷、立岩行きに乗車します。資料館入

                                                                                  クリスマスのイルミネーションよりも魅力的!?地底探検ができる大谷資料館へGO! - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ
                                                                                • 雑炊なのに超低カロリー! かんてんぱぱの「寒天ぞうすい」とかいう満腹ダイエット食見つけた - エモエモ探検隊

                                                                                  まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 相変わらず家に引きこもってはバカ食いしているワイであります! コロナ禍にかこつけて、わがままボディをわがものにしつつあるんですよね。 最近思いますよ、なんでニートなのにこんなお腹が減るんやろか!? これ世界の七不思議の1つだと思うんですよねぇ……(しみじみ) さて、そんなワイ今回はこんなものを試してみました。 それが「寒天ぞうすい 鶏・ごぼう」と「寒天ぞうすい のり・野沢菜」というものです! こちらは寒天ゼリーの素で有名な伊那食品工業「かんてんぱぱ」ブランドの商品。 お湯をかけるだけで寒天の雑炊(!?)ができるというものなんですよ。 袋の中にはスープの素と小さくカットされた寒天が入っています。 そう、こちらは寒天を米粒に見立てた雑炊なんです。 なので雑炊なのに低カロリー! これダイエットしているような方にぴったりな食べ物なん

                                                                                    雑炊なのに超低カロリー! かんてんぱぱの「寒天ぞうすい」とかいう満腹ダイエット食見つけた - エモエモ探検隊