並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 688件

新着順 人気順

文字化けの検索結果121 - 160 件 / 688件

  • macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー

    macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ アップデートは慎重に!アプリが最新macOSとの互換性がなく、起動できない場合も macOS Catalinaにアップデートすると「Office 2011」などの32bitアプリが起動不能になることを伝えたが、64bit対応アプリでも起動できない場合やクラッシュしてしまう場合がある。 本記事ではmacOS Catalinaにアップデートすることによって現時点で分かってる起動できないアプリや各種クラッシュ、不具合などを分かる範囲でまとめたので、アップデートを検討している人は参考にどうぞ。 なお、本文中に書ききれていない内容もあるので、コメント欄に皆さんが投稿して頂いた不具合情報もあわせてチェックするべし! 【不具合情報、随時募集中】 「このアプリは起動しなかった」「これはクラッシュした」「これの動作がおかしい」などの

      macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー
    • 関わる人たち全てが幸せになるブログ運営 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

      こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 2019年10月30日からブログを始めて、この投稿でちょうど 100記事 を迎えます。 ☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆ これまでの間、多くの方々の暖かいご支援と多くのコメントをいただけたこと、感謝の言葉しか思い浮かびません。 本当に、ありがとうございます。 (୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡ 記念すべき100記事目では、私がこれまでのブログ運営をしていく中で欠かせない存在である 福祉キャリアセンターの濱岡さん のご紹介と、私のブログを見てくださっている方からいただいたご縁で広がる 関わる人たち全てが幸せになるブログ運営 についてのご紹介ができればと思います。 いつもより内容が多いのですが、いずれの内容も私のブログ運営に欠かせないことが書かれていますので、どうぞごゆっくりご覧いただけると大変あ

        関わる人たち全てが幸せになるブログ運営 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
      • 【Google Chrome】サイト全体をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 | 電脳情報局

        オススメ!PICK UP Accessibility確認のブラウザー拡張機能 ソフト紹介2023年10月 2日 簡単実装:CSSだけでアコーディオン開閉させる CSS2022年5月 9日 jQuery:アコーディオンメニューをサクッと作りたい時のための記事 JavaScript2021年12月10日 スライダープラグインの王道「slick」でスライダーを実装する方法 スライダー2021年12月 8日 【Google Chrome】サイト全体をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 PC・スマホ(操作/設定)2020年10月29日 PC・スマホ(操作/設定) Edge・Firefoxブラウザ編を追加しました! 【Edge・Firefoxブラウザ編】サイト全体、一部分をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 -------- webサイトの制作や保守業務などをしていると、ウェブページの

          【Google Chrome】サイト全体をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 | 電脳情報局
        • 2000-2005年ころのLinuxとインターネットとパソコン - Chienomi

          序 今はすっかり整備されて、普通に使えるようになったLinux環境。 あれから15年、20年という時がたち、もうユーザーの中でそんな昔のことを知らない人が圧倒的に多い、という状態になっているから、あのワクワクするようなカオスの中にあった時代の話をしようと思う。 今からすれば考えられないようなことばかりで、とても信じられないような話がいっぱいだ。 きっと、今の若い(年齢的な意味でなく)ユーザーにとっては興味深く聞けるのではないだろうか。 この記事は至って懐古的なものであり、過去のLinuxやインターネットの姿というものが今や検索してもあまり見つからないことから、それを残そうという意図によるものである。 また、この記事はあくまで私の主観的な観測に基づいていることをご了承いただきたい。 Linuxブームさりし日々 2000年は、それ以前に吹き荒れた「Linuxブーム」が去った直後である。 まだ未

          • パッチノート1.2

            「サイバーパンク2077」のPC、家庭用ゲーム機向けパッチ1.2がまもなく配信される予定です。本パッチで実装される主な変更点は下記をご確認ください。 なおこれらの不具合は、すべてのプレイヤーに発生していたものではございませんので、ご注意ください。 ゲームプレイ プレイヤーが犯罪行為を犯した際のNCPDの出現距離を拡大(すぐ近くに出現しないよう変更)設定に乗り物のハンドル感度を追加。すべての乗り物のハンドル速度を、すべてのインプット機器で低く調整することが可能(特にキーボードで操作するプレイヤーにとって有効)低および極端に高いフレームレート時における乗り物のハンドル操作を改善し、安定化を実現(特に旧世代家庭用ゲーム機における乗り物の操作を大幅に改善)すべての乗り物に「スタック解除」機能を追加。乗り物がスタック/乗り上げた際に、左スティックまたはA/DとW/S、あるいは左Shiftと左Ctrl

              パッチノート1.2
            • Excel CSV形式ファイルにおける今どきUTF-8文字コード問題の傾向と対策

              環境依存文字を含むデータをCSV形式でやりとりするには 人名や地名の中には、環境依存文字(異字体など)が含まれていることがある。環境依存文字を含むExcelのシートをCSV形式でやりとりしなければならない場合、文字コードにUTF-8を指定するとよい。なお画面の住所録は、「テストデータ・ジェネレータ」によって作成した架空のサンプル用のデータを記事用に修正したものである。 「Microsoft Excel(エクセル)」で作成した表を、CSV形式で保存し、別のアプリケーションに読み込ませることはないだろうか。また、取引先にデータを送る際に、XLSX形式ではなく、CSV形式が要求されることもあるだろう。逆にCSV形式で受け取ったデータをExcelで読み込んで処理したいというケースもあり得る。 このような場合、環境依存文字(機種依存文字)が含まれていると、CSV形式に変換する際に、正しく文字が出力さ

                Excel CSV形式ファイルにおける今どきUTF-8文字コード問題の傾向と対策
              • プレゼンテーションを成功させるための42のチェックリスト

                すぐにチェックリストを使う チェックリストをダウンロードする ※本記事はアドビ社「みんなの資料作成」の企画に参加しています。 「自分のプレゼンに自信がない・・・」 「営業や企画のプレゼンがうまくいった経験がない・・・」 「そもそも、プレゼンのやり方がわからない・・・」 こうした悩みを抱えている人は、多いのではないでしょうか。 社会人になると、上司・先輩のプレゼンを見聞きしたり、自分も業務内でプレゼンを任されたりと、プレゼンに触れる機会は多くあるはずです。 しかし、その反面「どうすればプレゼンは成功するのか」を体系的に学ぶ機会は多くありません。 プレゼンを成功させるためには、伝わるプレゼンに必要な要素は何かを知ることが大切です。 そこで今回、プレゼンの成功につながる視点を集めたチェックリストを作成しました。 記事の最後には、ダウンロードして使える「プレゼンの準備に役立つチェックリスト(PDF

                  プレゼンテーションを成功させるための42のチェックリスト
                • 1ヶ月間を振り返って人々が気づくこととは | Geppoプロダクトブログ|かのきち

                  この記事は8月入ってすぐに書いているのですが、ちょうど蝉が一斉に鳴き始めどこへ行くにも発狂寸前のきはらかのん(@kanon1653)です。 私はカーネギーメロン大学の3年生で電子コンピューター工学を専攻しつつ、本当に美味しいタピオカドリンクを自作しようと日々奮闘しています。 とまあ自己紹介はさておき、私はこの度6月の上旬から8月の上旬まで約2ヶ月間、企業の従業員のコンディション改善ツールである「Geppo」を開発するHCTでエンジニアの卵としてインターンをしていました。 1ヶ月半ほどかけ、起案と開発の行程を踏み、無事に以下の前月振り返り機能をリリースしました。 まだ少数ですがちょこちょこ「前の回答見れるのいいね!」という声を頂いていて、大変ありがたいです…。 今回はこのような声を頂くようになったまでの過程について少しお話します。 0. 発端Geppoは基本 ・3つの設問 ・1つのフリーコメ

                    1ヶ月間を振り返って人々が気づくこととは | Geppoプロダクトブログ|かのきち
                  • 津原泰水の本棚 - ラヂオデパートと私

                    リブロ渋谷店にて先々月から先月いっぱい開催され、好評を得ました「津原泰水の本棚」。そこで配布されましたリーフレットの内容を、ここに転記します。 実際に書棚を眺めることはせず、すべて記憶から引き出しておりますので、もし内容にまつわる勘違いなど御座いましたら、陳謝致します。 *** 好きな本を列挙しているときりがないので、基本的に一作家一作、二十代までに読んで「津原泰水」を形成してくれた本、という制約をみずから設けました。三十以降に読んだけれど、いまなお入手可能であることを知り、つい嬉しく……という本もすこし加わっています。 〈国内篇〉はまるで教科書の文学史年表のようなセレクション、〈海外篇〉はSFが結構な比率を占めるという、自分でも意外な結果となりました。まず父親が集めていた文学全集で小説に触れ、大学時代は「二日に三冊」のペースで海外SFを勉強していたことを思い出すに、順当な結果とも申せます

                      津原泰水の本棚 - ラヂオデパートと私
                    • 『文体の舵をとれ』の合評会をやり終えたという話

                      ハイ、ゼア。大戸又です。 昨年フィルムアート社からこんな本が出た。 『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』 著者はアーシュラ・K・ル=グウィン。翻訳は大久保ゆう。 以下、公式サイトより書籍紹介を引用。 — — — — — — — — — — — — — — — — — — ハイファンタジーの傑作『ゲド戦記』や両性具有の世界を描いたフェミニズムSF『闇の左手』などの名作を生み出し、文学史にその名を刻んだアーシュラ・K・ル=グウィン。 本書は、ル=グウィンが「自作の執筆に励んでいる人たち」に向けて、小説執筆の技巧(クラフト)を簡潔にまとめた手引書である。 音、リズム、文法、構文、品詞(特に動詞、副詞、形容詞)、視点など、ライティングの基本的なトピックを全10 章で分かりやすく解説。 各章には、ジェイン・オースティンやヴァージニア・ウルフ、マーク・トウェイン、チャールズ・ディケンズなど偉大な

                      • ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則

                        【2】フォルダは大まかな整理に用いる これまでファイルは細かくフォルダで分類して整理していたという方も多いでしょう。 例えば「プロジェクトB>A社>提案書>山田作成>ファイル」のように格納するパターンです。この方法は一見合理的なようですがファイル名ではなくフォルダ名で分類されるているため、検索性や一覧性が落ちてしまうという問題が生じます。 そのため、作成するフォルダは前述の大分類をさらにまとめる1~2階層にとどめ、基本的にはファイル名で資料を管理するべきです。 【3】ファイル名はなるべく短くまとめる ファイル名は長くならないように注意してください。 長いファイル名は「…」と省略して表示されるため一覧性を著しく失いますし、省略されなくても一目でファイルの概要を把握しにくくなります。全角・半角の文字がどれだけ使われているかで限界は異なりますが、おおむね30字以内を目安とすると良いでしょう。 「

                          ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則
                        • 取引もないのに「お世話になっております」っていうのやめろ

                          普段会社の電話をとってくれるのは事務や経理や人事のおねえちゃんたちで、私ではない。が、現在弊社もテレワーク化がすすみ、私が電話を取るようなこともある。 私は会社のWebなんでも屋である。もちろんそんな体裁で仕事はしてない。単なる零細企業あるあるだ。 そんな私から、面接をしてほしい大学生の子達へ。電話で開口一番、「お世話になっております」って言うの、辞めて。お世話になっておりますと言われると、ああ取引先なんだと思うのよ。取引先なら次に「(部署&担当者)いますか? 」とかなんとか言ってくれるんだけど、大学生は違うのよ。黙る。えっ、何? となるわけで、話聞いてみたら求人の電話と。いやマイナビから送ってこんかい! なんか電話じゃ無いと失礼みたいな感性の子がわりかしいるのね。この時代によ。弊社はまだ君らをお世話してないよ! されてもない!初めましてなわけ! 新卒の子用の電話挨拶とかないんけ?

                            取引もないのに「お世話になっております」っていうのやめろ
                          • 『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』

                            WordPressを外注することなく自分でカスタマイズなどを行う時に必ずと言っていいほど使うツールがあります。 今回は、テーマファイルをちょっと自分でカスタマイズしたい時に使うツールを中心にオススメのアプリや使い方について解説していきます。 考え方は、いろいろで人によるとそれはプラグインを使ってやればそこまで必要ないといわれる方もいらっしゃいますが、知っておくとトラブった時にも役立つことがあります。 この記事で紹介させていただくアプリなどは無料で使えるものばかりです。 WordPressを自分でカスタマイズできるようになりたい方は、覚えておいてください。 今回紹介するのは大きく分けて2種類です。 自分のパソコンにダウンロードしてインストールして使うものと使っているブラウザの拡張機能として使うものダウンロードして使うものは、WindowsとMacで別のアプリになりますので別々に開設しますが、

                              『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』
                            • 図書館情報学研究文献データベース

                              「BIBLIS PLUS」は、明治・大正・昭和期から平成まで、図書館情報学の主要誌の論文・記事を創刊号から検索可能とするデータベースです。 「BIBLIS PLUS」は、2015年9月から公開停止中となっている日本図書館情報学会の『図書館情報学文献目録』(通称:BIBLIS)を同学会の許可を得て再公開するものです。しかしながらBIBLISのデータの入力規則、件名、シソーラスに従った新規データの追加はありません。その代わりに、主要誌については比較的最近まで検索できるようにし、また複数のユニークな文献索引コレクションを加えると共に、検索手段が乏しい明治・大正・昭和戦前・戦中から1969年までの調査環境の改善を目標にデータベースを構築しました。 特長としては、①日本図書館情報学会「BIBLIS」、国立国会図書館デジタルコレクションのメタデータをベースに、NDL未所蔵、登録なし、欠号となっている雑

                              • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.2

                                11.2 アカウント有効化のメール送信 準備ができたので、アカウント有効化メールに必要なコードを追加していく このメソッドではAction Mailerライブラリを使ってUserのメイラーを追加します。このメイラーはUsersコントローラのcreateアクションで有効化リンクをメール送信するために使います。 Action Mailerライブラリとなはんぞ Railsを使ってメールを送信する仕組み(雑) アクションやviewからメールを送信できるようになる メイラーの動作はコントローラのアクションと似ているしテンプレートはviewに似ている 詳しくはこちらとか→Railsガイド|Action Mailer の基礎 11.2.1 送信メールのテンプレート メイラーもrails generateで生成する $ rails generate mailer UserMailer account_ac

                                  らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.2
                                • #japanpm Japan.pm 2021でhotwireをMojoliciousから使うLTをしてきました - ぱいぱいにっき

                                  久しぶりに勉強会発表して緊張したなということで。 yapcjapan.connpass.com これに参加&LTしてきました。 参加の感想 型や(静的|動的)解析に関連する話が多く、Perl型マニアとしてはとても満足するトークばかりでした。 scrapbox.io Perlでも関数の型をチェックしたい - Speaker Deck scrapbox.io データ解析ツールを作った話やAWS CDKの解説、InnoDBクラスタの仕組みなど、実世界に寄った話も盛り上がり、裏トークも合わせて聞くと深く知見を得られた気がしてよかったです オフラインにあって、オンラインカンファレンスではなかなか成立しにくいものとして、セッションの間の時間での廊下での交流や、会の後の懇親会がありますが、それに似たような体験を得るために会の後に、交流会と称してDiscord内にボイスチャットグループを話題別にたくさんつ

                                    #japanpm Japan.pm 2021でhotwireをMojoliciousから使うLTをしてきました - ぱいぱいにっき
                                  • Windows WSL2に外部から直接アクセスするための設定

                                    B! 18 0 0 0 WindowsでLinuxなどを扱えるWSL2ですが、 WSL1とは結構構成が変わっています。 ネットワーク周りも変わっていて改めて設定を行ったのでそれについて。 WSL1でのネットワーク設定 WSL2でのネットワーク設定(Windows内) WSL2でのネットワーク設定(Windows外部から) Windows起動時につなげる WSLの再起動 WSL1でのネットワーク設定 WSL1ではWindowsのネットワークをそのまま使う形で、 例えばWSL内でsshサーバーを建てるとWindowsホストの22番ポートなどを 直接使う形になっていました。 Windows側でファイアウォールなどの設定を外部からアクセスできるようにすれば アクセスできる状態でした。 Windowsで公式ツールでSSHサーバーを立てる2つの方法 WSL2でのネットワーク設定(Windows内) 昨

                                      Windows WSL2に外部から直接アクセスするための設定
                                    • Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!

                                      Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(137) Windows Server標準の管理ツールの中には、メール通知機能を備えたものがあります。しかし、SMTPサーバの指定がTCPポート25への匿名認証にしか対応していない場合、高いセキュリティが要求される現代のメール環境では使いのものにならないでしょう。 Windowsにまつわる都市伝説 メール通知機能が前提とする“牧歌的な”メール環境 Windows Server標準の管理ツールの中には、簡単なメール通知機能を備えているものがあります。例えば、「ファイルサーバーリソースマネージャー」はその一つであり、「クォータ制限」や「ファイルスクリーン制限」に対する管理者やユーザーへのメール通知、記憶域レポートのメー

                                        Windows Server標準のメール通知の機能不足は「Send-MailMessage」コマンドレットで解決!
                                      • 今のWindows 10は「開発者第一主義」に陥っていないか?

                                        次の野望はアプリ開発環境の天下統一? Windows 10は、PC、タブレッド、スマートフォン、ゲーム(Xbox One)、VR(Hololends)、従来型の組み込みデバイスを含むIoT(Internet of Things)デバイスなど、多種多様なデバイスに対して、デバイスドライバーやアプリの共通のプラットフォーム「OneCore」を提供することを目指して開発されたOSです。 Windowsはこれまでもさまざまな種類のデバイスに対して提供されてきましたが、Windows 10のOneCoreによってその統合がひとまずの完成をみたということになります。 しかしながら、OneCoreの重要な一角であったはずのスマートフォンがOneCoreから脱落しました。 実際に、Windows Phone 8.1以前のサポートはすでに終了しています。2019年12月10日にWindows 10 Mobi

                                          今のWindows 10は「開発者第一主義」に陥っていないか?
                                        • デザイナーと言う職種とMac使いに個人的な恨みがあるので…

                                          彼らが忌み嫌う創英角ポップ体の、 レインボーカラーの3Dワードアートを多用したワード形式社内文書を流してやっているが、 カウンターとして彼らからの圧縮ファイルは必ず__MACOSXフォルダが含まれる上、 ファイル名は文字化けする、容量3GB超えのイラレファイルを添付してくる。 事務員の私に支給されてるWindowsXPマシンでは、 メールの受信に5分、ファイルを開くのに15分くらいかかるし、 3回に一回はパソコンが固まって電源直落としが必要になる。 再起動には10分くらいかかるので、下手したらそれだけで1時間は消費する。 昼は営業が外に出て、私1人になることもあるので、 Fワードを連発しながらファイルが開くのを祈るしかない。 こうして社内でお互いに憎しみ合って体力と時間を浪費しているから、 日本経済は悪いままで給料も上がらないだなぁと思いながらも、 今日もデザイナーとMac使いに対する強い

                                            デザイナーと言う職種とMac使いに個人的な恨みがあるので…
                                          • golang.org/x/text 配下のパッケージをいくつか紹介する - Qiita

                                            はじめに 今回は準標準の golang.org/x/text 配下のパッケージを紹介します。 ここではは主に多言語、多locale対応の際の文字列操作をサポートするパッケージが管理されています。 アジア圏などの文字管理に考慮事項が多いlocaleに関してはそれ向けに特化したパッケージなども提供されています。 今日はその中からいくつかのパッケージを紹介したいと思います。 これは Go6 Advent Calendar 2019 の投稿です(ちょっと遅刻しました) golang.org/x/text/number doc: https://golang.org/x/text/number このパッケージは、言語による数値表現の差分を吸収してくれます。 出力の際は同じく準標準のパッケージである https://golang.org/x/text/message をつかって出力できます。 例えば英

                                              golang.org/x/text 配下のパッケージをいくつか紹介する - Qiita
                                            • ⑫井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                              ※下に現代語訳と解説がありますヾ(๑╹◡╹)ノ" 莫切自根金生木 : 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 唐来参和『莫切自根金生木』[天明5(1785)年刊] ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 ①本文 翌日早朝より金ニ飽《あ》かして地《ぢ》を買い、人夫《にんぶ》を集め、数多《あまた》の松を掘らせけれバ、中より石の唐櫃《からうと》掘り出し、開けて見ればまた金 故《ゆへ》、肝を潰して腰が抜ける。 ②萬々 「四百四病《しひやくしびやう》の病《やまい》より、金《キン》ほど辛《つら》い物ハ無い。 俺ハ、マア、どうした因果でこの様な金ニ縁が有るか。 誤り入つた。 ③手代 「本《ホン》ニ、金の有るのハ、首の有るニハ劣つた事だ」 ④人夫A 「まだ/゛\こんな唐櫃が二三百も御座ります」 ⑤人夫B 「石の唐櫃で百万両取つた様な面をして、

                                                ⑫井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                              • CSVファイルとExcelの関係を本気で理解するための確認テスト10問 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                仕事でテキストファイル(拡張子で言えばTXT、CSV、TSV、DATなど)を扱う業務に従事している人は年々増えていると思われますが、CSVファイルのことを全く理解できていない人が多すぎて困ってしまいます。しかし、「分からないことがあったら聞いてくれ」では理論的な説明ができません。一度、勉強会を開いてしっかりと勉強するべきです。 ところで、CSVファイルとは何かについてはすでに別の記事で解説していますが(【ExcelとCSV】本気で理解したい初心者のためのCSV勉強会資料)、この資料を読んだだけで理解できたら苦労はしません。本気で理解するにはインプットの後にアウトプットをすることが大事です。理解していない部分がどこかを確認することが大事なのです。 そこで、今回は、テキストファイル、CSVとExcelの関係について本当に理解しているのか、確認問題を出題します。 「リスト形式とCSV」完全マスタ

                                                  CSVファイルとExcelの関係を本気で理解するための確認テスト10問 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                • 「Thunderbird 115.2.3」がリリース ~新規プロファイルは縦3分割&カード表示が既定に/クラッシュや通知の文字化けなどの問題にも対処

                                                    「Thunderbird 115.2.3」がリリース ~新規プロファイルは縦3分割&カード表示が既定に/クラッシュや通知の文字化けなどの問題にも対処
                                                  • AI作曲のUdio、有料サービス開始。部分修正も可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    AI作曲サービスのUdioは5月8日、有料プランを含むサブスクリプションをスタートしました。同時に、生成した楽曲の部分修正を行う「Audio Inpainting」機能を追加しています。 まず、サブスクリプションについて。 3つのサブスクプラン新しいサブスクリプションでは、Free(無料)、Standard(月額10ドル)、Pro(月額30ドル)の3つのプランから選べるようになります。 有料プランは年払いだと20%お安くなっています。 それぞれのプランの特徴は、 ・Free:毎日10クレジットが付与され、毎月100クレジットが別途与えられる。生成は同時に2ストリーム(4曲分)。RemixとExtendは可能 ・Standard:毎月1200クレジットで1日あたりの制限なし。生成はFreeよりも優先され、同時に3ストリーム(6曲分)。RemixとExtendに加え、Audio Inpaint

                                                      AI作曲のUdio、有料サービス開始。部分修正も可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • いまこそアマビエのゲームを作る

                                                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:文字化けでよく出てくる漢字の意味を調べて愛でる > 個人サイト ほりげー 音が出るので注意してください。 アマビエとは アマビエとは江戸時代に出現したという半人半魚の妖怪であり、豊作や疫病を予言するといわれる。また、アマビエが「私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ。」と言ったことから、アマビエの姿を絵に描くことで除災になるとも伝えられる。 アマビエ。(Wikipediaより引用。) 新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で広がる中、日本では事態の収束を願い、アマビエの絵を描くツイートが増えている。もちろん、科学的根拠はまったくないが、それは分かっている。身も蓋もない言い方をすると、単純に外出自粛が続いて他にやることがないという背景もあると思う。こういうノリは

                                                        いまこそアマビエのゲームを作る
                                                      • メールアドレスを指定できるmailtoリンクの設定方法や便利なスクリプト

                                                        2023年3月27日 JavaScript, Webサイト制作 多くのWebサイトでお問い合わせにはフォームを設置しているかと思います。入力ミスのチェックなど機能のついたものも多いのですが、初心者の方には設置のハードルが高く感じるかもしれません。そんな時は手軽に導入できるmailtoリンクを使ってみましょう。リンクをクリックするとユーザーがいつも使っているメールアプリが起動するので、送信元のメールアドレスを入力する手間も省けますよ。懸念されやすい迷惑メールの対策をしているスクリプトも紹介します! mailtoリンクの使い方 a タグの href 属性に mailto:メールアドレス と記述すればOK。リンクテキストをクリックするとメールアプリが起動し、メール作成画面が表示されます。 細かい設定をしたい場合は必要項目を mailto:メールアドレス?項目 という形式で ? を使って続けて記述

                                                          メールアドレスを指定できるmailtoリンクの設定方法や便利なスクリプト
                                                        • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.3

                                                          11.3 アカウントを有効化する メールが生成できるようになったのでAccountActivationsコントローラのeditアクションを書いていく。 テストも書いて、しっかりテストできていたらUserモデルにコードを移していく (リファクタリング) authenticated?メソッドの抽象化 有効化トークンとメールはそれぞれparams[:id]とparams[:email]で参照できるので 次のようなコードでユーザーを検索して承認する user = User.find_by(email: params[:email]) if user && user.authenticated?(:activation, params[:id]) (この後、上の式に論理値を1つ追加します。何が追加されるか考えてみましょう。) (→予想:アカウントが有効化されていないことを確認する論理値 #とは 🤔

                                                            らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.3
                                                          • またまたチャーハンを作るよ! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                            ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、キラキラでお届け致します~。 今まで何度かやったチャーハンを作る記事ですが、行程を紹介することにこだわって再びやってみました ・チャーハンを作ろう! ・準備編 ・調理編 ・結び ・ブコメ返信 今まで何度かやったチャーハンを作る記事ですが、行程を紹介することにこだわって再びやってみました ・チャーハンを作ろう! ラリドラの~!バズレシピ~~~ッ!ドゥフフフ!!! 某有名料理系YouTuberのパクリじゃねぇか~!すなわちコピーッ!!! www.youtube.com すっかりYouTubeに毒されなさって!ブログ書きの本分を忘れましたかッ!!! え~・・・なんなんなんなんオマエら~・・・ポコナたんは~?ポコナたんじゃなきゃテンション下がる~、ドゥフフフ。 ええいこのロ●コンめ!今回はメシネタで元々わたくしが半分担当でしょうがッ! 余だって一時「食の二択」と

                                                              またまたチャーハンを作るよ! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                            • Windows 10 Insider PreviewのLinux GUIアプリ実行サポート、現時点ではHaswell世代以降のCPUが必要 | スラド Linux

                                                              やや旧聞となってしまったが、Microsoftが先週Windows Insider ProgramのDevチャネルで提供開始したWindows 10 Insider Preview ビルド21364では、Windows Subsystem for Linux(WSL)にLinux GUIアプリサポート機能(WSLg)の最初のプレビュー版が搭載されている(Windows Insider Blogの記事、 Windows Command Lineの記事、 Readme,md)。 Devチャネルの最近のビルドでは「Windows の機能の有効化または無効化」でWSLを有効にしていなくても「wsl」コマンドが使用できるようになっている。そのため、管理者として起動したコマンドプロンプトやWindows PowerShell上で「wsl --install -d <Linuxディストリビューション名>

                                                              • 【追記・訂正】ソクラテスは「無知は罪なり…」と言っていないのか、踏み越える人 - ネットロアをめぐる冒険

                                                                【1月11日追記】 情報を頂きまして、なんとこの名言の引用元(らしきもの)がわかりましたので、「変遷」の項に追記します。これが事実だと、私の推測のほとんどが誤りになり、なんとも恥ずかしい記事になりました。また、「知は空虚なり」のギリシャ語などの引用に誤りがあったのでそちらも訂正します。 また、内容としては、プラトンの他の著作である「プロタゴラス」などにも似たような記載があるとのことですが、内容を確認できていないので確認したら追記します。 さあ、今日はみなさんお待ちかね、名言シリーズ*1です。 先日、Twitterのトレンドに「無知の知」が入っていて、急に知能指数があがった感じだったのでびっくりしたのですが、そんなソクラテスの格言として、以下のものが紹介されていました。 無知は罪なり 知は空虚なり 英知持つもの英雄なり 無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なりの意味 - 無知は罪なり

                                                                  【追記・訂正】ソクラテスは「無知は罪なり…」と言っていないのか、踏み越える人 - ネットロアをめぐる冒険
                                                                • GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました|デジタル庁

                                                                  デジタル庁(準備中)では、7月1日 (木)から31日(土)まで「GIGAスクール構想に関する教育関係者の皆様へのアンケート」及び児童生徒への「タブレットについてのアンケート」を実施し、総回答数は約26万件と多くの方にご協力いただきました。またアンケート結果の分析については、テキスト解析の技術を扱う事業者等にも協力をいただきました。 この度、現場の声を踏まえた政策改善の新たな試みとして、主課題と施策の方向性、主なご意見への回答、学校現場での工夫事例等を、関係省庁とともに取りまとめましたので公表いたします。また、関係大臣からの皆様に向けたメッセージも併せて公表いたします。 アンケート結果概要タブレットについてのアンケート 設問数: 3問回答数: 計 217,077件GIGAスクール構想に関する教育関係者の皆様へのアンケート 設問数: 9問回答数: 計 42,333件 今回は、いただいた声をより

                                                                    GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました|デジタル庁
                                                                  • 「マウスふるふる」の機能を実現するPowerShellスクリプトを作ってみる - INASOFT 管理人のふたこと

                                                                    公開日:2020/05/15 更新日:2020/10/07 スクリプト保存時の文字コード指定 / 実行ポリシーの変更 更新日:2021/11/09 バッチファイルで実行する方法(内部にPowerShellスクリプトを埋め込む方式) ■マウスふるふるの機能をPowerShellで実現 マウスふるふるの先月分のダウンロード数が、先々月分に比べて2倍に伸びているようでした。 4月23日の管理人のひとことにも書きましたが、リモートワークブームのおかげで、なぜだかSNS上で本ソフトの話題をよく見かけるようになったというのも起因していそうです。リモートワークのお供として(ある意味)役に立つとみなされたこと、あるいはそういうことで有名になり、本ソフトの本来の目的(OSの設定を変える権限がなくてもスリープを抑止できるとか、設定を元に戻してしまうタイプの監視ソフトに対する対応策)で使っていただける方が多くな

                                                                    • エレクトロニ子インタビュー 謎多きバーチャルビートメイカーの真相

                                                                      POPなポイントを3行で バーチャルビートメイカー・エレクトロニ子Pインタビュー 自分が音楽をやる意味を知りたくてエレクトロニ子をやっている キャラクターが物語性を持つことで表現できる音楽とは? YouTubeで深夜23時、毎日エレクトロニカの新曲をアップするチャンネルがある。 バーチャルYouTuber(VTuber)的な存在のように見えつつも、自らについてしゃべることがほとんどない少女・エレクトロニ子。彼女が寝そべってサンプラーをいじり続けている謎のチャンネルには、ビート動画が大量にアップされている。 しかもその楽曲はフリーダウンロードで、BGMとしての使用も許可されているという太っ腹っぷり。 普段ゆるやかな優しい曲がメインなのに、時々バグったような画面を背景に激しいハードテクノが流れる日もある。この異様さが話題になり、エレクトロニ子の名前はテクノ/エレクトロニカ好きの間で注目を集めて

                                                                        エレクトロニ子インタビュー 謎多きバーチャルビートメイカーの真相
                                                                      • Java 18新機能まとめ - Qiita

                                                                        Java 18が2022/3/22にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2022-March/006458.html 機能的に多くのプログラマに関係ありそうな変更はUTF-8がデフォルトになったくらい。あとは簡単なWebサーバーが入ったことかな。 詳細はこちら JDK 18 Release Notes Java SE 18 Platform JSR 393 OpenJDK JDK 18 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 18 & JDK 18) 変更点まとめはこちら https://docs.oracle.com/en/java/javase/18/docs/api/new-list.html APIの差分はこちら。 https://cr.openjdk.java.n

                                                                          Java 18新機能まとめ - Qiita
                                                                        • 【外部リンク対応】ブログカードをプラグインなしで設置する方法【長文】

                                                                          この記事は約 18 分で読めます。 外部リンクに対応した「ブログカード」をプラグインを使わずにWordPressの投稿記事内にショートコードで設置する方法を考察を交えて紹介します 。 なお、本記事単体でも完結する内容になっていますが、ブログカードの使用目的やメリットについて詳しく知りたい方は以下の「内部リンクのブログカードを作成する方法」について書いた記事を先に読まれることをオススメします。 コピペで簡単設置!内部リンクのブログカードを作成する方法【PV・回遊率アップに貢献】 外部リンク対応ブログカードを設置する目的 ブログカードを設置する目的は、内部リンクの場合は簡潔にまとめると「サイト内を横断する関連ページへのリンクのクリック率を上げて全体のPVアップに繋げる」ことです。 いわゆる自サイトのSEO内部対策の手法のひとつになります。 ブログカードを利用する際は内部リンクに対して適用するの

                                                                            【外部リンク対応】ブログカードをプラグインなしで設置する方法【長文】
                                                                          • VSCodeでREADME.mdに絵文字を使うと開くときに文字化けするので毎回イライラしてたけど、設定を見直せば大丈夫だった件 - Qiita

                                                                            VSCodeでREADME.mdに絵文字を使うと開くときに文字化けするので毎回イライラしてたけど、設定を見直せば大丈夫だった件MarkdownVSCode vscodeでマークダウンの中に絵文字を使いたかった 自分用のgitコメントの絵文字プレフィックスを整理したこともあり、README.mdに書いておきたかったので、README.md(マークダウンファイル)に絵文字を入れていた。。 もともと、コメントのプレフィックスを使うのにREADME.mdに書いてた。文字プレフィックスだったので問題にならなかった。 今回、絵文字プレフィックス使ってみようかな、って思って、1,2個のリポジトリで使ってみてたときにこの問題が起こった。 絵文字を入れると毎回文字化け(エンコードが変わる)ので、毎回右下のエンコードを押して「エンコード付きで再度開く」をしてたけど、面倒になったので、一時期は絵文字を削除してコ

                                                                              VSCodeでREADME.mdに絵文字を使うと開くときに文字化けするので毎回イライラしてたけど、設定を見直せば大丈夫だった件 - Qiita
                                                                            • Visual Studio で Azure Functions を作成すると文字化けする問題を EditorConfig で直す - しばやん雑記

                                                                              Visual Studio や Azure Functions Core Tools などで新しい Azure Functions を作成すると、一般的な C# クラスとは異なり UTF-8 BOM 無しのファイルが生成されます。 UTF-8 BOM が必要なのかどうかは議論しませんが、C# では UTF-8 BOM が無いとマルチバイト圏の人間は困るようになっています。具体的には以下のように日本語を書いた時です。 ファイルに UTF-8 BOM が付いていない場合、Visual Studio はデフォルトのエンコーディング、すなわち Shift_JIS として保存してしまいます。最悪な挙動ではあります。 Git で差分を確認しようとすると、まともに表示されないので不便です。GitHub や Azure Repos などで確認した時にも文字化けが発生するので、結構困ります。 全てを日本語の

                                                                                Visual Studio で Azure Functions を作成すると文字化けする問題を EditorConfig で直す - しばやん雑記
                                                                              • 出会い系だけではない、サクラサイト商法の詐欺被害と手口と対処法

                                                                                今回は、消費者トラブルの一つ「サクラサイト商法」についてご説明致します。 サクラサイトとはサクラサイト被害とは、突然のメールや、登録サイトからの誘導により、異性や芸能人などに出会える、相談に乗ってあげることができる、と思い込まされるところから始まります。 業者側のメールの送り手、「サクラ」がなりすまし、消費者の様々な気持ちを利用して、メッセージ交換が有料のポイント制となっている、サイトを利用させる手口により、次々に金銭を騙し取られるという被害のことをいいます。 以前は、「出会い系サイト被害」と呼ばれておりましたが、「出会い」を目的としない有料メール交換サイトによる被害も多くなっているため、被害実態に合わせて、「サクラサイト被害」という名称に変わって来ています。 サクラサイト被害の類型具体的には、芸能人を励まして欲しいといった同情心を煽るものや、何らかの利益を持ちかけるものなどさまざまなパタ

                                                                                  出会い系だけではない、サクラサイト商法の詐欺被害と手口と対処法
                                                                                • R初心者の館(RとRStudioのインストール、初期設定、基本的な記法など) - nora_goes_far

                                                                                  本記事について R Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 本記事執筆のモチベーション ゼミや講義でRを使いたいことがあります。しかし、インストールや初期設定、基本的な記法についての説明で時間を使ってしまうのはもったいないと思い、「これを事前に読んできて」と言えば済むような資料を用意したいと思いました(もちろんすでに、ネット上には有用な記事がたくさんあります)。もし同様の要望をお持ちの方がいらっしゃったら、本記事をご活用いただければ幸いです。 そういうわけで、本記事では、Rをまったく触ったことがない初心者を読者に想定しています。また、筆者の環境がWindowsであるため、同環境を事例として説明しています。 目次 RとRStudioのインストール RStudioの初期設定 RStudioの機能 Rの基本的な記法・使用方法 四則演算 代入演算子 その他の演算子 データの型

                                                                                    R初心者の館(RとRStudioのインストール、初期設定、基本的な記法など) - nora_goes_far