並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 431件

新着順 人気順

文学部の検索結果1 - 40 件 / 431件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

文学部に関するエントリは431件あります。 大学文学教育 などが関連タグです。 人気エントリには 『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』などがあります。
  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

    いただいたコメントを受けて過去を冷静に振り返るエントリも書いたんで気になる人は見ていってください。 https://anond.hatelabo.jp/20220116181308 23卒の文学部。マジで日本のキャリア教育も私の周りの人間もとことんなじって泣きたい気分だ。 まず受験を経て中学に入学してから、大学受験は恐ろしいものだという周りの言葉にしたがって、青春を勉強にささげた。 高校生の私は、文学や映画といった芸術が好きで、それを勉強してみたいと思った。 そうして文系を選択し、今まで以上に勉強を続ける。 その結果、オープン模試では浪人も含めた受験生で一位になるなど、自分でも本当かよと思う成績を常にとっていた。 そして大学受験。過去最高の点数をたたき出し、狙い通りに宮廷大の文学部に晴れて入学。 入ってからは、サークルに所属することもなく(人と関わるのが面倒くさかった)、変わらず勉強に打ち

      文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え
    • 文学部生のための数学・物理学のブックリスト(Book List) - Kohei Morita

      このリストは文系の人が数学や物理学を勉強するための本の案内です.あくまで,個人的に勉強になったものを並べているだけで,もちろん網羅的ではありません.やたらと並んでいることからわかるように,いろんな本を読んでは挫折して,凹んだりしていました.優秀ならこんなにいっぱい挙げなくていいのだろうと思います.ここから下は,挫折と失敗の個人的な記録です. 更新履歴2019/12/07 後悔と公開2019/12/17 物理学の項目に最低限必要だと思われる数学の内容を加筆・Susskindのことを忘れていたので,古典力学の項目を作りそこに加筆.2019/12/19 注意に加筆.あと,発表したWSのリンク足した.タイポの修正(随時なのでもう書かない)2020/7/12 「ヨビノリ」をお勧めに追加. 注意哲学の本がそうであるように,数学・物理学の本にも読み方はあります.読み方の違いは決して小さくないと思います.

      • 京大にいた頃、文学部の後輩とご飯を食べながら将来の不安を話してた時に突然言われた一言でこの大学に来られて本当に良かったと思った

        おさる @xeki00 京大にいた頃、文学部の後輩とご飯食べながら将来の不安を話してたら突然「虎にならないといいですね」って言われた時には俺はこの大学に来られて本当に良かったと思ったしその出来事を一生忘れないと思う 2020-03-25 15:35:33

          京大にいた頃、文学部の後輩とご飯を食べながら将来の不安を話してた時に突然言われた一言でこの大学に来られて本当に良かったと思った
        • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

          この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

            文学部に入学してしまった哀れな人へ
          • 文学部の学生に「自分は本読まない、まんがや映画などにも興味ないから授業で無駄話しないでほしい」と言われた大学講師の話

            あかね @akane0968 函館生まれ・札幌育ち、大阪住み20年の大学非常勤講師。長らく沈没→ゆるりと充電、「好機の女神は前髪だけ」。まんがとアニメ、うまいものなどツイート。RT多め。アイコンは弟が描いてくれたわたし。スパムは即ブロックします。 あかね @akane0968 文学部だけど自分は本読まない、純文学もラノベもまんがも映画もTVアニメもゲームも音楽も興味ない、美術館博物館ライブ行かない、だから授業も無駄話しないでさっさと進んでください。と書いてきた学生さんがかつていたので、それ以来あまり「無駄話」はしないように気をつけている。 2023-05-03 18:34:01

              文学部の学生に「自分は本読まない、まんがや映画などにも興味ないから授業で無駄話しないでほしい」と言われた大学講師の話
            • オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ

              「待って無理」「〇〇しか勝たん」「5万回言ってるけど」などなど、推しへの愛を叫ぶときに使うことの多い“オタク構文”。SNSでもしばしば取り上げられ、日々新たな言い回しが誕生しています。 私たちはなぜ、推しへの愛を語るときに特別な言葉を使いたくなるのでしょうか? 今回は日本語の歴史を研究する明治大学 文学部 教授・小野正弘さんに「オタク構文」がどのようにして生まれ、オタクたちの間で受け入れられていくのかについて、一緒に考えていただきました! お話を聞いた人:小野正弘さん 明治大学 文学部 日本文学専攻教授。専門分野は日本語史。日本語の各単語の意味がポジティブなものになったり、ネガティブな意味を持ったりする“変化”について、その背景や要因などの研究に取り組む。著書に『オノマトペ 擬音語・擬態語の世界』(角川ソフィア文庫)などがある。 HP:小野研究室のホームページ 私たちはなぜ“大げさな表現”

                オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ
              • 国立国会図書館による五輪組織委サイトの保存・公開ストップ、そのままきょう閉鎖へ - 藤澤直樹(上智大学文学部新聞学科4年)、奥山俊宏(同教授)|論座アーカイブ

                30日に解散する公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(事務所=東京都新宿区西新宿2丁目、会長=橋本聖子参院議員、事務総長=武藤敏郎・元財務事務次官)の公式ウェブサイトについて、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)(注1) 」による公開が年明けからストップしている。組織委のサイトはきょう6月30日午後6時に閉鎖されるが、関係者間の話がつかず、その最後の姿の収集・保存も不可能な状況となっているという。国立国会図書館法の規定に基づき同図書館は国や自治体など公的機関のウェブサイトを許諾なしで保存・公開する権限を持つが、組織委は民間団体の扱いでその対象外。組織委は取材に対し、大会の「レガシー」(遺産)を国内に残していくため、過去のウェブサイトを含む「アーカイブ資産」を国内関係者に引き継ぐべく、現在、国際オリンピック委員会(IOC)など関係者間で「調整

                  国立国会図書館による五輪組織委サイトの保存・公開ストップ、そのままきょう閉鎖へ - 藤澤直樹(上智大学文学部新聞学科4年)、奥山俊宏(同教授)|論座アーカイブ
                • Kohei Morita - 文学部生のための数学・物理学のブックリスト(Book List)

                  This is a book list for non-STEM students. This list contains introductory textbooks of mathematics and physics, mostly written in Japanese. このリストは文系の人が数学や物理学を勉強するための本の案内です.あくまで,個人的に勉強になったものを並べているだけで,もちろん網羅的ではありません.やたらと並んでいることからわかるように,いろんな本を読んでは挫折して,凹んだりしていました.優秀ならこんなにいっぱい挙げなくていいのだろうと思います.ここから下は,挫折と失敗の個人的な記録です. 何かコメントやアドバイスがある方は,こちらのブログのエントリ(http://hand4.blog2.fc2.com/blog-entry-43.html)にコメントをつけてく

                  • 「スキルの掛け算」が未来を切り開く。文学部出身のひよこ大佐がレッドハットに転職できたわけ - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                    Twitterを使って転職すること、そのメリット プログラミングに興味ありつつ文学部に進み就活で苦戦 就活情報に踊らされる中で「理系でなくてもIT業界で働ける」ことに衝撃 Linuxやオープンソースコミュニティとの出会いが武器になった 開発はできなくても翻訳ならば貢献できる さまざまな「技術遊び」が、IT企業への就活やTwitter転職を支えてきた レッドハットのカルチャーとテクニカルサポートという仕事 知的好奇心を高めて、掛け算できるスキルを見つけよう 新しい技術的な知識を学ぶことは「楽しい」 スキルを整理してアピールポイントを見つけよう こんにちは、ひよこ大佐(@hiyoko_taisa)です。およそ2年前、Twitterのあるツイートがきっかけで、レッドハット株式会社に転職しました。現在はテクニカルサポートエンジニアとして、ITインフラの自動化ツール「Ansible Automati

                      「スキルの掛け算」が未来を切り開く。文学部出身のひよこ大佐がレッドハットに転職できたわけ - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                    • 文学部哀れ書いた人です。

                      はじめに 想像以上に燃えてた(笑) https://anond.hatelabo.jp/20230609153447 追記しても文字数切れちゃうので新しく書きました。 残りの学生生活を楽しみながら有意義に過ごし、皆様のように自立して生きていけるような社会人になれるよう頑張ります。 文学部サイコ〜! 文学部に行けば未来が明るい!!!!!!!! 文学部でよかった! 文学部だけどラッキーなことに納得就活できました! 文学部の授業面白い! 文学部行きたいと思って入ったよ〜! 文学部も検討してみてね!!!!!!!!!! 文学部は元ネタ歴史神話の推しのバックボーンわかるよ〜! 文学部より理系の方が理路整然文章書けるよ〜! 文学部なのにオモコロみたいな文章書けなくてごめん! 文学部で勉強して一般企業入ろうと大学入ったよ! おもんない、つまんないってブクマ?でコメントするのなんで?笑 最終的に自分の意思や

                        文学部哀れ書いた人です。
                      • 夜の徘徊の思い出 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                        私は文学部の中国思想文化学という研究室に所属して中国思想を教える立場になっていますが、何故こんなことになってしまったのかと原因を考えてみると、どうも高校生のはじめ頃の自分にたどり着くように思います。 私は高校生のある時期、夜になると街に出かけて一人でぶらぶらすることがよくありました。だいたい夕食(当時は家の事情で一人で食べることが多かったように思います)が済んだ7時過ぎ頃になると、おもむろに家を出て電車に乗り、青梅という駅で降りました。青梅は東京の西のはずれにある町で、山梨や秩父へと続く深い山地と東京へと広がる平野のちょうど境目に位置しています。私が生まれ育った家は、青梅駅から30分に一本しか走らない青梅線に乗ってさらに西へ数駅先の山の中にありました。そこから宵闇の中をのこのこと出てきて、青梅の駅前の街を徘徊するのが好きでした。30年も前の昔の田舎町でしたので、駅前の商店街も7時になるとほ

                        • 文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省

                          昨日か一昨日、『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』のエントリを書いた人間です。 追加で記事を書くのは言い訳がましい。 でもめっちゃ風評被害をまき散らしてしまったので、ちょっとだけ冷えた頭で過去を捉えなおした記事を書きたいと思いました。 あれを読んで嫌な気持ちになった人に謝れるわけではないし限りなく自己満足ですが、ネットの海に放流しておきたかったので。 ・文学部は俺の未来に害を及ぼしたわけではない 就活で心が折れてしまった上に、俺の性格が極端で未熟だったことによるところが大きい。 確かに、客観的に見れば貴重なことを文学部で学んだのかもしれない。 文学部の人や人文学に触れたことがある人は知っていると思うが、文学部は感想文を書き散らすところでは断じてない。 まずは対象となる作品に触れて、自分で疑問を発見したり、隠されたものがあるのでは?と気づく。 そしたら、その疑問や

                            文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省
                          • 3年前に卒業した文学部のゼミ生から「経済学部などだったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあったが…」というメールがあった

                            𝑻.𝑰𝒔𝒉𝒊𝒊 @tomokoishii_jwu 3年前に卒業したゼミ生から、久しぶりの近況報告メール。曰く「文学部は楽しかったし、文学部を選んだことに対する後悔は全くないけれども、経済学部や経営学部だったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあった。でも今は心の底から文学部でよかったと思っている」(続く) 2022-03-29 19:41:18 𝑻.𝑰𝒔𝒉𝒊𝒊 @tomokoishii_jwu (承前) 最近痛感するのは、ビジネスの勉強は会社に入ってからいくらでもできるが、文学部で得た様々な観点(当時の社会情勢、文化、常識、ときには直接関係ないような文献)から物事や文章を読み解くのはきちんと時間を取って勉強をしないと身につかなかったし、ものすごく役に立つ力だということ。 2022-03-29 19:41:26

                              3年前に卒業した文学部のゼミ生から「経済学部などだったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあったが…」というメールがあった
                            • 文学部紀要『史淵』電子化完了、90年分を全公開

                              九州大学人文科学研究院紀要『史淵』のバックナンバーを全点デジタル化し九州大学学術情報リポジトリ(QIR)で公開しました。 電子版公開ページ: 『史淵』1-156+ (1929-2019) 『史淵』は、昭和4(1929)年に九州史学会の学会誌として創刊され、現在は九州大学大学院人文科学研究院により年1回刊行されている紀要です。90年におよぶ長い歴史をもち、主に歴史学、地理学、考古学研究に関わる数多くの学内成果論文が掲載されています。 今回公開したコンテンツは昭和4(1929)年の創刊号から平成11(1999)年の第136号までの71年分で、掲載論文は703点にのぼります。従来から公開していた第137号から最新号までを併せた全掲載論文867点の目録は次の通りです。 『史淵』文献目録(昭和・平成) : 昭和4(1929)年 第1号 ~ 平成31(2019)年 第156輯: PDF(1,043 K

                              • kemofure on Twitter: "山本弘さんが評論「扉を開けて、目を開けて」で、山形浩生さんが「新教養主義宣言」で、筒井康隆さんが「文学部唯野教授」で、批判したタイプの言説そのものなんですが、これをSFファンが揃って褒め称えているというのは、物凄い後退なのでは..… https://t.co/4ZKj8dBePV"

                                山本弘さんが評論「扉を開けて、目を開けて」で、山形浩生さんが「新教養主義宣言」で、筒井康隆さんが「文学部唯野教授」で、批判したタイプの言説そのものなんですが、これをSFファンが揃って褒め称えているというのは、物凄い後退なのでは..… https://t.co/4ZKj8dBePV

                                  kemofure on Twitter: "山本弘さんが評論「扉を開けて、目を開けて」で、山形浩生さんが「新教養主義宣言」で、筒井康隆さんが「文学部唯野教授」で、批判したタイプの言説そのものなんですが、これをSFファンが揃って褒め称えているというのは、物凄い後退なのでは..… https://t.co/4ZKj8dBePV"
                                • 京大の文学部に入りたての頃、初対面の先生に専門を尋ねた→「エスキモーにエスキモー語を教えてます」えらい所に来ちまった

                                  リンク Wikipedia 宮岡伯人 宮岡 伯人(みやおか おさひと、1936年8月2日 - )は、日本の言語学者、京都大学名誉教授である。エスキモー語専門で、なかでもユピック語(中央アラスカユピック語)を研究している。 兵庫県神戸市生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒、1965年京都大学大学院博士課程満期退学、1998年「エスキモー語文法 -中央アラスカ・ユピック語」で文学博士(京都大学)。 1965年小樽商科大学商学部助手、助教授、教授、1982年東京外国語大学外国語学部教授、1987年北海道大学文学部教授、1994年京都大学文学部・文学研 1 user

                                    京大の文学部に入りたての頃、初対面の先生に専門を尋ねた→「エスキモーにエスキモー語を教えてます」えらい所に来ちまった
                                  • nix in desertis:早稲田大・文学部&文化構想学部・世界史の入試問題で掲載された西洋美術作品リスト

                                    <序> 大学受験では,大学・学部・日程ごとの傾向をつかむことが重要とされ,こと世界史においてそれは記号選択や論述の量といった出題形式と,出題される時代・地域・分野の偏りと解される。中世・近世ヨーロッパ史の出題が確実にある一橋大や,中国史の出題割合が高い名古屋大や立命館大などがその代表例であろう。その中で今回クローズアップするのは,早稲田大の文化構想学部・文学部では西洋美術史を扱った出題が必ず存在し,多くの作品の図版が掲載されるという点である。しかも,ほぼ必ず最後の大問にまとまって置かれているところまで定型で,これは極めて特徴的である。文化史の出題が多い傾向を持つ入試問題自体がさほど多くない中,さらに細分化された西洋美術史から必ず出題されるというのは類例を見ない。文学部に進む者は中国思想を志そうが社会学を志そうが西洋美術史は必ずたしなんでおくべしという強い意識が見られる。なお,例のモノクロで

                                    • 「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール:朝日新聞デジタル
                                      • 日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond

                                        日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? 「漢文を読めるようになるには、どうするのがよいか?」中国古典を教える教師という職業柄、この種の質問は、過去にも何度もたずねられました。そのたびに、「さあ、どうすればいいんでしょうね?」と言ってはぐらかしてきたのですが、その理由から説明します。 まず、「漢文」という言葉にひっかかります。日本列島の歴史においては、「和文/漢文」という二項対立があるようですが、私は日本列島の側から中国文を見ているという認識がないので、違和感を抱いてしまいます

                                          日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond
                                        • 愛子さま 4月から学習院大学文学部に進学へ | NHKニュース

                                          天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、ことし4月から学習院大学に進学し、文学部の日本語日本文学科で学ばれることになりました。 宮内庁によりますと、愛子さまは21日午前、内部進学を希望する生徒たちを対象にした説明会に出席し、希望していた学習院大学文学部の日本語日本文学科への進学を認める書類を受け取られたということです。 この学科は昭和24年の学習院大学の創設と同時に発足した歴史があり、日本語や日本文学、それに日本語教育などを専門とする教員が教育や研究にあたっているということです。皇族が学習院大学で学ぶのは6年前まで文学部教育学科に在籍されていた秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さま以来です。 学習院大学の文学部には天皇陛下も昭和53年に入学し、史学科で歴史を専門に学ばれました。在学中は「水上交通」をテーマに、中世の瀬戸内海の水運について研究に取り組み、卒業後は皇族として初めて大学院に進んでイギリスの大学に

                                            愛子さま 4月から学習院大学文学部に進学へ | NHKニュース
                                          • 2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想 - 読書日記

                                            慶應大学三田キャンパスで開催された、三田図書館・情報学会月例会に、根本彰先生の「教育と図書館の関係について考える」という発表を聞きに行ってきた。 レジュメが論文形式で書かれていることを考えると、何か別の形で発表される可能性もあるので、内容について詳しく紹介するのはやめておく。 (2020-02-03 補記)当日の資料は、根本先生が事前に次のご自身のブログで公開されていたので補記しておく。 三田図書館・情報学会月例会「教育と図書館との関係を考える」発表原稿(オダメモリー) 資料へのリンク 当日の発表も、大筋は資料の通り。ただし、前半に集中的に口頭での補足が入って、終盤はかなり端折った展開になっていたので、資料だけ読むと、若干印象が異なるかも知れない。(補記ここまで) 一応、内容をざっくり言うと、「図書館」という枠組みを一旦踏み越えて、個人が自分の知を構築していく営みと、社会がそれを共通の確立

                                              2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想 - 読書日記
                                            • 文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた

                                              木古おうみ@2巻7/21、漫画版1巻7/25発売 @kipplemaker 終わってる文学部時代、「飯奢るからこれから助けて」と言われることはなかったが、頭のおかしいOBから「梅酒を奢る。代わりに、これから同期と討論をするので『日本の自然主義文学者は島崎藤村しかいない』と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされたことならある 2023-08-21 21:36:48 木古おうみ@書籍&コミカライズ発売中 @kipplemaker 読み書きを覚え出した蛮族。アイコンは狼足さん【@omukust001 】から 。『領怪神犯』書籍&コミカライズ2巻発売中。 『はぐれ皇子と破国の炎魔:龍久国継承戦』発売中。仕事の依頼はDMかkipplemakerアットマークgmail.comまで kakuyomu.jp/users/kipplema…

                                                文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた
                                              • 大江健三郎文庫発足 ―ノーベル賞作家のアーカイブ設立へ―2023年9月1日 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                                                東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(以下、東大文学部)は、大江健三郎氏から自筆原稿などの資料の寄託を受け、この度、大江健三郎文庫を正式に発足することになりました。 2021年1月、大江健三郎氏と大西克也研究科長(当時)のあいだで寄託に関する契約を締結したのち、資料の整備と並行して、資料の利用について双方で検討を重ね、2023年7月4日、大江健三郎氏の著作権継承者と納富信留研究科長とのあいだで寄託資料の利用に関する契約が締結されました。 寄託資料は、大江氏の自筆原稿・校正刷など1万8千枚を超えており、このような規模で現代作家のデジタルアーカイブが構築されるのは国内でも稀有なことになります。 東大文学部では、2023年9月1日、大江健三郎文庫発足記念式典を開催し、同文庫を正式にオープンします。研究者に対して、1万8千枚におよぶデジタルアーカイブ、3500点を超える資料の閲覧の場を提供するほ

                                                • 京都学やイスラム史が登場、立命館大学文学部が改革

                                                  立命館大学は2020年度から現行の7学域17専攻を8学域18専攻2クロスメジャー体制に移行する。国際化をさらに推進するとともに専攻横断型の学びをより充実させるためで、社寺や京町家など京都ならではの文化を学ぶ「京都学」、イスラムの歴史を西洋との関連で捉える「ヨーロッパ・イスラーム史専攻」などが登場する。 京都学は社寺や京町家についてフィールドワーク型の実習や課題解決型プロジェクトを通じて学ぶ。デジタル人文学は文学作品に登場する言葉や古地図の分析などについて最新デジタル技術を活用する。 学域で新設されるのは「言語コミュニケーション」と「国際コミュニケーション」。言語コミュニケーションは急増する在留外国人に日本語教育をする人材を養成する。国際コミュニケーションは授業の半数を英語で進め、英語の卒業論文を課す。 既存の国際文化学域では、西洋史学専攻をヨーロッパ・イスラーム史専攻と改称し、東洋史の枠内

                                                    京都学やイスラム史が登場、立命館大学文学部が改革
                                                  • 「もっといいオンライン授業を作れる」と起業した文学部4年生|東大生と起業|朝日新聞EduA

                                                    中央官庁や大企業にキャリアを託してきた東大生の志向が変わり、起業したり、スタートアップ企業に入ったりすることが一つの選択肢になっています。東大の起業家教育や起業支援を担ってきた各務茂夫・大学院工学系研究科教授(産学協創推進本部副本部長)は「優秀な東大生は意識してスタートアップに行っている」と言います(記事はこちら)。東大発スタートアップの起業家たちを取材すると、日本の変化が見えてきます。(写真は、「LearnWiz」を 設立した中條麟太郎さん〈右〉と吉田塁准教授) コロナ禍のオンライン授業が原点 文学部4年の中條 (ちゅうじょう)麟太郎さん(22)は3月23日、オンライン教育のプラットフォームを提供する株式会社「LearnWiz」を設立した。中條さんが代表取締役CEO、吉田塁・大学院工学系研究科准教授(35)が取締役を務める。 この日、東京大学総長賞の授与式がキャンパス内の小柴ホールであり

                                                      「もっといいオンライン授業を作れる」と起業した文学部4年生|東大生と起業|朝日新聞EduA
                                                    • 忙しくて読めていない本はございませんか。読書代行サービス - はてなブログ大学文学部

                                                      私が代わりに読み、内容を500~1000文字程度に要約致します。小説には需要がないと思いますが、、 読者の方の役に立ち、自分にも役に立つと思い、始めてみました。 本によっては2時間強で300ページ読めるので、3日あれば難書を除けばたいていの本は読み切れると思います。 個人的には、文芸・ビジネス・新書・エッセイ・書評・哲学を歓迎致します。 指定された本は古本屋またはオンラインで僕が自分で買って読みます。 オンラインの場合少し時間がかかります。 もちろん著作権はしっかり守ります。 24時間受付中です。 お気軽にコメント下さい~。メールでも受付けていますー。

                                                        忙しくて読めていない本はございませんか。読書代行サービス - はてなブログ大学文学部
                                                      • 【記者発表】ノーベル賞作家大江健三郎氏の自筆原稿、東京大学文学部に寄託 ~「大江健三郎文庫(仮称)」設立へ~ 2021年2月12日 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

                                                        HOME リリース 【記者発表】ノーベル賞作家大江健三郎氏の自筆原稿、東京大学文学部に寄託 ~「大江健三郎文庫(仮称)」設立へ~ 2021年2月12日 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(以下、東大文学部)は、大江健三郎氏(以下、大江氏)代理のご家族から大江氏に関する資料を寄託され、受入れました。 2021年1月21日、寄託契約締結式が行われ、大江氏代理のご家族と大西克也研究科長・学部長との間で契約書が取り交わされました。寄託に関する東大文学部からの提案に基づき検討を重ねて参りましたが、このたびご承諾を賜り、契約締結に至ったものです。 東京大学出身で、日本で2人目のノーベル文学賞を受賞した大江氏の自筆原稿がまとまったかたちで公的機関に寄託されるのは初めてのことです。また東大文学部において、文学者の自筆原稿を中心としたコレクションを受入れるのも初めてのことです。 今後、東大文学部は、「大

                                                        • 文学部→27歳で金融事業起業 原点は「なぜなぜ」思考 | NIKKEIリスキリング

                                                          2010年代半ば、ベスト・ジャパン・ファンド賞(ユーリカヘッジ社)やグローバル・ニュー・マネジャー賞(ニューレガシーグループ)など世界の調査会社から日本株式部門における数々の賞を受賞したハヤテグループ。代表の杉原行洋氏(44)は意外にも文学部の出身で、ゴールドマン・サックス証券や国内投資顧問会社を経て27歳の若さでハヤテインベストメントを設立した。現在では、投資助言・運用業務にとどまらず、人工知能(AI)の研究・ディープテック事業にも挑戦の幅を広げている。その頭脳とベンチャー精神はどのように育まれたのか。 「新明解国語辞典」を手放さない子ども97冊――。これは杉原氏が毎月欠かさず読む雑誌の数だ。ファッション誌から車や電子機器などの専門誌までくまなく目を通す。仕事柄、世の中のトレンドを知っておく目的もあるが、実は根っからの活字中毒。「読むこと自体が楽しくて全く苦にならない」という。その活字中

                                                            文学部→27歳で金融事業起業 原点は「なぜなぜ」思考 | NIKKEIリスキリング
                                                          • よくわかる文学部就活

                                                            文学部の就活事情が話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分や身の回りの話を含めて文学部の就活事情を解説したい。 大学や学科、卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。 筆者は5年ほど前に首都圏上位私大の文学部を卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。 1.就職か進学かざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。 ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系の学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前

                                                              よくわかる文学部就活
                                                            • 大澤昇平「13億人を根絶やしにしよう」「国語の授業は全廃すべき」「俺が神だ」「人権なんて存在しません」「文学部は不要です」

                                                              大澤昇平🇺🇳 @Ohsaworks 経済学者 / 元東京大学特任准教授 【略歴】東京大学大学院博士課程卒(TMI PhD)、株式会社Daisy代表取締役CEO(2018-)、IBM (-2017)、元UT松尾研助教、保守SNS®グループ会長 【著書】AI救国論、AI2.0覚日 daisy.inc/ja

                                                                大澤昇平「13億人を根絶やしにしよう」「国語の授業は全廃すべき」「俺が神だ」「人権なんて存在しません」「文学部は不要です」
                                                              • 学習院大学・文学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、天皇陛下のご長女である愛子さまがご在学中、また、秋篠宮妃紀子さまを始めとする多くの皇族関係者がご卒業された「学習院大学」の文学部をとりあげます。 同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】国際

                                                                  学習院大学・文学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • 作家になりたい高校生へ「ラノベ専門学校や文学部」より「法学部」をオススメする話→論理的思考と法的思考、及び文章の書き方が強制的に身につく

                                                                  九条蓮@㊗再重版㊗『夏の終わり、透明な君と恋をした』スターツ出版文庫より発売中 @storyteller_KJ 作家になりたい高校生で進学先迷ってる人へ ラノベ専門学校とか文学部ではなくて、とりあえず法学部いっとき。 論理的思考と法的思考、及び文章の書き方も学べて強制的に文章沢山作らされるから、必然的に文章力が身に付く上に法学部を志望して反対する親も稀有なので進路の説得も楽🙆🏻 オススメ😎 2022-10-30 23:33:38

                                                                    作家になりたい高校生へ「ラノベ専門学校や文学部」より「法学部」をオススメする話→論理的思考と法的思考、及び文章の書き方が強制的に身につく
                                                                  • 愛子さまが「ICU」ではなく「学習院文学部」を選ばれた“意味” 天皇陛下も「本人の意向を尊重」 | 文春オンライン

                                                                    「今日、学校側から、愛子が希望していた、学習院大学文学部日本語日本文学科への合格通知を頂きました。進路については、本人から私たちにも相談がありましたが、本人の意向を尊重しながら、できる範囲での助言をしてきたつもりです。希望の進学先に進めることを、愛子はもとより、私も雅子もとても喜んでおります」 天皇陛下は2月23日の誕生日を前に、21日に行った記者会見で、学習院女子高等科を今春卒業される長女・敬宮(としのみや)愛子さまの進路について、こう述べられた。これに先立ち、宮内庁は同日、愛子さまが学習院大学に進学し、文学部で学ばれることになったと発表した。 宮内庁関係者が語る。 「文学部」と「法学部政治学科」のちがい 「天皇陛下も学習院の文学部で学ばれています。陛下は史学科を選ばれました。皇族方は伝統的に多くが学習院大学で学ばれていますが、陛下と比較的年代が近い寬仁さまも桂宮さまも、そして秋篠宮さま

                                                                      愛子さまが「ICU」ではなく「学習院文学部」を選ばれた“意味” 天皇陛下も「本人の意向を尊重」 | 文春オンライン
                                                                    • 9割の人が知らない「文学部で教わる知識はムダなのか」への正しい解答

                                                                      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                        9割の人が知らない「文学部で教わる知識はムダなのか」への正しい解答
                                                                      • 立命館大学、文学部の学生研究に「デジタル活用」促進 専攻と平行で学べる「クロスメジャー制度」

                                                                        立命館大学は文学部で、学問を2つ並行して学べる「クロスメジャー制度」を2020年度から始める。2年次に専攻分野と平行して「デジタル人文学」もしくは「京都学」の講座を選べる。履修者は専攻分野か、デジタル人文学や京都学の卒業論文を執筆して卒業できる。 デジタル人文学は、人文科学の研究手法に統計やデータ可視化といったコンピューティングツールを用いる研究・教育分野。同学には以前から講座としてあったが、副専攻という位置付けだったためデジタル人文学を主とした論文では卒業できなかった。 京都学は京都の歴史・地理・文学などを複合的に学ぶ学問。専攻の一領域だったが、文学部の他の専攻からも京都学を学びたいという声があった。 クロスメジャー制度では、例えば「日本文学」といった従来の専攻を学びつつ、デジタル人文学や京都学を並行して学べる。1つの専門分野だけでなく、学際的な研究をしたいという学生の声に応える。 文学

                                                                          立命館大学、文学部の学生研究に「デジタル活用」促進 専攻と平行で学べる「クロスメジャー制度」
                                                                        • 立教大学カジノ問題 文学部と社会学部の教授会が連名で総長に申し入れ テレ朝は記事全削除

                                                                          同大学の文学部教授会、社会学部教授会は11日、大学がカジノを推進しているかのように見える挨拶を郭洋春総長がしたことについて、真意を質す申し入れを連名で行なった。 教授会が連名で総長にこうした申し入れをすることは極めて異例という。 また、この総長の挨拶も含めて、この講座に批判の声が高まっていることを報じたテレビ朝日の記事4本が全て削除されていたこともわかった。 「日本のIR産業発展へ高度人材を育成するプログラムに関われたことをうれしく思う」三日間行われたプログラムは、「グローバルリーダーシップ育成プログラム 国際統合型リゾート経営管理学 第7回:「日本統合型リゾート~健全社会のIRを目指して」。 日本にカジノを作るための法律「カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法」が成立したのを受け、マカオ大学の教授やIR(カジノを含む統合型リゾート)の経営者らを招いて、日本での人材育成を図る講座が連日、

                                                                            立教大学カジノ問題 文学部と社会学部の教授会が連名で総長に申し入れ テレ朝は記事全削除
                                                                          • 「文学部はひどい状態だった」集団リンチで死亡した学生の通夜で早稲田大学総長が放った“無責任すぎる”言葉とは | 文春オンライン

                                                                            1972年11月8日、早稲田大学に通う川口大三郎氏が、同大学生徒の革マル派活動家たちによる8時間にも及ぶ集団リンチによって殺害された。凄惨なリンチ事件はどのような経緯で発生したのか、なぜ学生・大学側は凶行を止めることができなかったのだろうか。 ここでは、ジャーナリストの樋田毅氏による著書『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文藝春秋)の一部を抜粋。川口氏の親友、二葉幸三氏による証言を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 川口君の遺体を確認した二葉さん 再び、二葉さんの「聞き書き」に戻る。 翌日(11月9日)の午前10時頃、下宿先に電話があった。「本富士警察署の者です」と名乗るので、戸惑った。後で聞くと、川口の遺体はこの日の早朝、東大病院の前で見つかっていたので、東大病院を管内に持つ本富士署から最初に電話があったのだ。本富士署の刑事は「二葉さんですね。ちょっと警察

                                                                              「文学部はひどい状態だった」集団リンチで死亡した学生の通夜で早稲田大学総長が放った“無責任すぎる”言葉とは | 文春オンライン
                                                                            • 『アウトプット大全』読了 - はてなブログ大学文学部

                                                                              こんばんは 今日最後の記事です。 この方の本を読むと、いかにストレスと付き合っていくか、それが現代人への問いであると感じます。精神科医の方が書いているので信憑性はかなり高いです。 今日も僕がこの本の中で大事だと思った点を書きます。 巷にありふれた情報は一切書きません。そういう情報が知りたい方はブックオフの100円コーナーのビジネス本を10冊買うと良いでしょう。 「成長するためには友達なんていらない!」とかですよね草 ちなみに、この本にもいらない情報はあります。それはどの本でも言えることです。 では書きます。 ・Google Scholar を活用する ・目標を宣言する ・インプット・アウトプットを楽しみながらできるようにお金を投入する。 ・しっかり眠る ・文章の書き方を学ぶ 以上です! 1.Google Scholarを活用する 最近になってGoogle Scholarの存在を知りました。

                                                                                『アウトプット大全』読了 - はてなブログ大学文学部
                                                                              • 【告知】読書会をやりませんか - はてなブログ大学文学部

                                                                                ブログを通じて読書仲間を増やす。 僕が今年やってみたいことのリストのひとつです。 対話を通して様々な価値観を共有し、吟味し、価値のある交流の会を目指します。 場所は首都圏を想定しておりますが、このご時世ですのでほとんど人が集まらないのは承知です。 興味のある方、コメントやメールを頂けると嬉しいです。 何卒、宜しくお願い致します。 人生は草

                                                                                  【告知】読書会をやりませんか - はてなブログ大学文学部
                                                                                • 読書・ジョギング・フラクタル構造 - はてなブログ大学文学部

                                                                                  読書ばかりしていては自分の力で考えることが無くなるとショーペンハウアーが言っていた。『読書について』岩波文庫 しかしながら、僕は偉人であろうがおかしな意見には全力でぶつかりたい。 こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当たり前だが、ジョギングは「道」なしには成り立たない。 また、最低限の「広さ」も必要である。 自分の力だけで物事を考えることは、「家の中でジョギングすること」に等しい。 ジョギングできなくはないが、閉ざされた空間である。 文という「道」があり「幅」、「ベクトル」がある。 地面としての読書。 それによって思考も前に進むと僕は考える。 つづく

                                                                                    読書・ジョギング・フラクタル構造 - はてなブログ大学文学部

                                                                                  新着記事