並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 87 件 / 87件

新着順 人気順

文法の検索結果81 - 87 件 / 87件

  • 『英文法再入門』/澤井康佑インタビュー

    左『英文解釈法』(南日恒太郎、有朋堂書店、1905年〔明治38年〕) 右『英文解釈教室』(伊藤和夫、研究社、1977年〔昭和52年〕)。 この2冊の書籍の発行年には約70年の隔たりがある。この期間はまた、日本における「5文型理論確立に至る時期」でもある。 英語はむずかしい、英語がわからない、英語は苦手だ、もうダメだ、と思ったまま卒業してしまった人たちに、再入門の第一歩として読んでほしいのが『英文法再入門』です。本書の著者で、予備校、中学校、高校で長年英語を教え、苦手意識から救ってきた澤井康佑さんにお話を伺いました。 ――本書の執筆経緯はどのようなものだったのでしょうか? 澤井:新書というコンパクトな体裁の本でありながら、英文法ひいては英語学習の、真の入門書になるような作品を作りたいと考えました。 ――これまでの新書には、英文法の入門書として理想的なものがなかったということでしょうか? 澤井

      『英文法再入門』/澤井康佑インタビュー
    • 【予約開始】英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける「英文法」の名著復刊。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』:時事ドットコム

      データ提供 【予約開始】英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける「英文法」の名著復刊。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』 [株式会社 学研ホールディングス] 当代の英語業界の俊英たちも注目する英文法の名著が復刊。初級者から上級者まであらゆる英語学習者が納得できる色あせない内容です。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)は、語学書『英文法詳解 新装復刻版』(定価:税込2,640円)の販売予約を2022年6月10日より開始いたしました(発売予定は2022年7月28日)。 ■学習者や英語関係者から絶賛され続ける英文法の名著、満を持して復刊 杉山忠一著『英文法詳解』(1998年)は、その前身である『英文法の完全研究』(1967年)の時代から数えると半世紀あまり、絶賛され続けてき

        【予約開始】英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける「英文法」の名著復刊。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』:時事ドットコム
      • 「これに勝る漢文文法書なし」との声も高い名著を復刊! ――『漢文の語法』巻末解説【解説:齋藤希史】 | カドブン

        漢文学習者必携!伝説の文法書復刊 『漢文の語法』 漢文愛好家に長らく復刊を望まれていた伝説の名著、西田太一郎『漢文の語法』。このたびついに角川ソフィア文庫への収録が実現いたしました。 校訂・解説をご担当くださった齋藤希史先生(東京大学教授)は、学生時代にこの『漢文の語法』を読み込むことで漢文読解の難所を越えたという、長年の愛読者。 巻末の「解説」では、そんな齋藤先生が本書の使い方を詳しくご紹介くださっています。皆さまの読書のご参考にしていただきたく、一部を特別公開します! 『漢文の語法』 40年前の初心者より、すべての漢文学習者へ――『漢文の語法』西田太一郎 文庫巻末解説 解説:齋藤希史(中国文学者、東京大学教授) この本の著者が想定している読者は、「はしがき」にあるように、「漢文の初歩的知識をそなえている人々」です。原著が出版されたのは1980年。それから40年あまり経った現在では、「初

          「これに勝る漢文文法書なし」との声も高い名著を復刊! ――『漢文の語法』巻末解説【解説:齋藤希史】 | カドブン
        • 学校文法の学び方あれこれ - ならずものになろう

          久々にまともな国語科の話をしよう。 『教育科学国語教育』2018年12月号では珍しく文法の実践が取り上げられています。 教育科学 国語教育 2018年 12月号 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 2018/11/12 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 以前にもご紹介したことある三國大輔先生の実践です。 www.s-locarno.com これを題材に少し思うところを書いてみよう。 文法と「学び合い」 今回の『国語教育』の特集が「学び合い」(『』ではなく、グループワークなどの意味での「学び合い」)なので、今回の三國先生のご提案も学校文法の授業について、どのように工夫して「学び合い」で学べるかというものになっています。 読者のことを置いてけぼりにするような飛び道具を持ち出すことなく、丁寧に中学校の授業として求められていることを成し遂げるために、どのような「学び合い」を組織

            学校文法の学び方あれこれ - ならずものになろう
          • #4387. なぜ名詞(句)が副詞的に用いられることがあるのですか?

            前 次 hellog〜英語史ブログ #4387. なぜ名詞(句)が副詞的に用いられることがあるのですか?[sobokunagimon][preposition][adverbial_accusative][adverbial_genitive][adverb][case][dative][japanese][khelf_hel_intro_2021] 次の各文の赤字の部分をみてください.いずれもその形態だけみれば名詞(句)ですが,文中での働き(統語)をみれば副詞として機能しています.前置詞 (preposition) がついていれば分かりやすい気もしますが,ついていません.形式は名詞(句)なのに機能は副詞というのは何か食い違っているように思えますが,このような例は英語では日常茶飯で枚挙にいとまがありません. ・ I got up at five this morning. ・ Every

            • 外国人が日本語を学ぶときの「文法」は日本の中学校や高校で習う「文法」と同じですか - ことばの疑問 - ことば研究館

              外国人が日本語を学ぶときの「文法」はわたしたちが中学校や高校で習う「文法」と同じなのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 結論からいえば、「現状ではかなり異なる」ということになると思います。実際、日本語教育の教科書には、中学校や高校で習う文法(学校文法)にはあまり書かれていないことがらが書いてあったり、学校文法の教科書とは異なる説明が書いてあったりすることが少なくありません。以下では、その背景にある二つのことがらについて説明します。 「文法」は一つではない まず、「文法」は一つではない、ということがあります。 日本語を母語とする私たちは、子供のころ自然に身につけた日本語の文法にそって、日々日本語の文をつくり、人とコミュニケーションをおこな

                外国人が日本語を学ぶときの「文法」は日本の中学校や高校で習う「文法」と同じですか - ことばの疑問 - ことば研究館
              • 東北方言で「山に行く」が「山サ行く」なら、「いい天気になった」は「いい天気サなった」ですか - ことばの疑問 - ことば研究館

                東北では「山に行く」を「山サ行く」と言うと聞いたので、「いい天気になった」も「いい天気サなった」だと思ったら、この場合は「ニ」だと言われたのですが。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 「サ」の来源は古典語の「さまに(へ)」 「山サ行く」「東京サ行く」のような〈空間的な移動の方向〉を表す東北地方の格助詞「サ」は、古くは「~の方に(へ)」という意味を表す古典語の「さまに(へ)」にさかのぼると言われています。 大臣おとども立ちて外とさまにおはすれば(『源氏物語』浮舟) (大臣も立って、外の方へいらっしゃるので) また「サ」の仲間は東北地方だけでなく、遠く離れた九州にも見つけることができます。たとえば「駅の方に行った」を「駅サメ行った」(大分県湯布院町※)

                  東北方言で「山に行く」が「山サ行く」なら、「いい天気になった」は「いい天気サなった」ですか - ことばの疑問 - ことば研究館