並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 430件

新着順 人気順

斎藤環の検索結果161 - 200 件 / 430件

  • Amazon.co.jp 網状言論F改—ポストモダン・オタク・セクシュアリティ (単行本)  東 浩紀 (著), 斎藤 環 (著), 竹熊 健太郎 (著), 永山 薫 (著), 伊藤 剛 (著), 小谷 真理 (著)

      Amazon.co.jp 網状言論F改—ポストモダン・オタク・セクシュアリティ (単行本)  東 浩紀 (著), 斎藤 環 (著), 竹熊 健太郎 (著), 永山 薫 (著), 伊藤 剛 (著), 小谷 真理 (著)
    • Amazon.co.jp: 承認をめぐる病: 斎藤環: 本

        Amazon.co.jp: 承認をめぐる病: 斎藤環: 本
      • コラム別に読む : 捏造の科学者—STAP細胞事件 [著]須田桃子 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

        ■他者を巻き込み増殖した嘘 真性の嘘(うそ)つきとは、自分自身の嘘に騙(だま)されてしまう人間であるという。 この一年間というもの、一人の不正を発端とする“STAP狂騒曲”に日本中が振り回された。日本を代表する一つの研究機関の信頼性が失墜し、将来を嘱望された一つの研究部門が解体され、検証のために莫大(ばくだい)な予算が空費され、有能な一人の科学者が自殺した。嘘つきへの告発など一言も記されていない本書を素直に読んで、まず浮かぶのはこういうストーリーだ。 須田記者は、この事件を巡る記者会見で、ひときわ鋭い質問をすることで知られた科学記者だった。人間関係のゴシップなどには目もくれず、ひたすら「捏造(ねつぞう)の真相」に迫ろうとするその態度は謙虚かつ公正で、本書に登場するほとんどの科学者以上に科学的に見える。 本書に引用されている理研の竹市雅俊氏の発言は象徴的だ。「須田さんは“真相究明派”ですよね

          コラム別に読む : 捏造の科学者—STAP細胞事件 [著]須田桃子 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
        • オジサンも、他人事じゃないぜ~『思春期ポストモダン』 斎藤環著(評:山本貴光+吉川浩満):日経ビジネスオンライン

          犯罪の若年化、教養崩壊、パラサイト・シングル、ひきこもり、ゲーム脳、ニートだなんだと嘆き、現実と仮想の区別がついてない、徴兵制度で鍛えろ……云々。 大人はこれぞ特権と言わんばかりに(自分の若かりし頃は棚に上げて?)「近頃の若者ときたら」とボヤいてみせる。 といっても、若者へのレッテル貼りはいまに始まったことではない。少し時計を巻き戻してみれば、「太陽族」やら「しらけ世代」やら「新人類」(人類という単位での大断絶があったのか!?)といった言葉が次から次へとあらわれては、メディアによる増幅を受けて、時代時代の若者に一定のイメージを与えてきたことがわかる。いつの世にも若者いじりの種は尽きまじ、である。 斎藤環氏は、現代に横行するそんな若者論を典型的な「ニセの問題」だと診断する。なぜならそうした議論は、当の若者を対話不可能なエイリアンとみなすことで成立する一方的な想像の産物に過ぎないからだ。そうや

            オジサンも、他人事じゃないぜ~『思春期ポストモダン』 斎藤環著(評:山本貴光+吉川浩満):日経ビジネスオンライン
          • 【朝日】小林よしのり「安倍氏、弱者のネット右翼ともたれ合い」、斎藤環「自民=ヤンキー政党。生活保護見直しはヤンキー発想」 : ネトウヨにゅーす。

            2012年12月28日02:03 TOP > 生活保護 > 話題 > 【朝日】小林よしのり「安倍氏、弱者のネット右翼ともたれ合い」、斎藤環「自民=ヤンキー政党。生活保護見直しはヤンキー発想」 ――しかし安倍晋三さんはヤンキーとは縁遠い気がします。 「ヤンキーに憧れていたけど、ひ弱でなれなかった、という感じですかね。しかし心性はヤンキー的です。『新しい日本を』 『国防軍』と威勢のいい発言を繰り返したり、『ヤンキー先生』こと義家弘介氏を大事にしたりするのはその証左でしょう」 9:名無しさん@13周年:2012/12/27(木) 18:57:17.97 ID:iSKqd34e0 中日新聞 vs 朝日新聞 どっちがクズか、甲乙付け難いな ←1日1クリックで多くの人に記事が広まります 【政治】 小林よしのり「安倍氏、弱者のネット右翼ともたれ合い」、斎藤環「自民=ヤンキー政党。生活保護見直しはヤンキー

              【朝日】小林よしのり「安倍氏、弱者のネット右翼ともたれ合い」、斎藤環「自民=ヤンキー政党。生活保護見直しはヤンキー発想」 : ネトウヨにゅーす。
            • ニコ生トークセッション いま、「キャラクターと日本人」を考える 東浩紀×斎藤環

              「キャラ化」を免れうるものなど、何一つとしてない――。 そう言いたくなるほど、現代日本において「キャラ」もしくは「キャラクター」は、 広く深く浸透している。 人間関係にかかわるフェーズ(「いじられキャラ」など)においても、 マンガやラノベ、現代アートといった文化領域においても、 いまや「キャラ」というファクターを無視しては、何も語り得ないに等しい。 「キャラ的なるもの」が、この社会にかくも遍在化するようになったのは、なぜか? そもそも「キャラ」とは何なのか? そして3・11以後、「キャラクターと日本人」はどうなっていくのか? 「キャラクター」にかんする、自らの思考の総決算とも言うべき著作を刊行したばかりの 斎藤環氏と、データベース理論を提示し、現代日本のキャラクター論にも決定的な影響を与えてきた東浩紀氏の二人が、これらのテーマをめぐって、徹底討議する! Twitterをご利用の方へ ニコ生

                ニコ生トークセッション いま、「キャラクターと日本人」を考える 東浩紀×斎藤環
              • ビデオ「ひきこもり脱出マニュアル 全3巻」(監修:斎藤環、2003年) - Freezing Point

                制作・著作・販売: 「PEエデュケーション」 【注文フォーム】 ある図書館でお借りして、視聴できました。 ひきこもり状況の再現ドラマのあと、斎藤環さんが細かく解説し、ご家族向けのアドバイスを提示するというもので、お話の内容そのものは、全国の講演会でなさっているのと同じものです。 60分のVHSビデオ1本が24,150円と、面食らうほど高額です。 事情は何も存じませんが、「上映権・貸出権付き」であることと、本職の俳優・スタッフによる再現ドラマなどで、費用がかさんだのではないでしょうか*1。 ビデオの性質上、個人で購入して所有するというより、公共施設や「親の会」有志でお金を持ち寄って購入するのにふさわしいと思います。 内容そのものは、斎藤環氏が80年代以来、2000例におよぶ臨床経験から編み出したアドバイスであり、仮に批判があるとしても、「これを踏まえた上でどうするのか」という、拠点としての意

                  ビデオ「ひきこもり脱出マニュアル 全3巻」(監修:斎藤環、2003年) - Freezing Point
                • 今週の本棚:斎藤環・評 『仙人と妄想デートする−看護の現象学と自由の哲学』=村上靖彦・著 - 毎日新聞

                  (人文書院・2484円) 現象学的手法で問う「治癒」とは何か いっけん奇妙なタイトルの本書は、一人の哲学者が、さまざまなフィールドで活動する看護師や助産師らにインタビューを行い、そのありのままの語りを現象学的手法で検討し続けてきた記録である。 最も重要な着眼点の一つが「プラットフォーム」だ。現場の看護師は規則や人間関係といった無数の制約のもとにあって、対人関係の持ち方や実践のスタイルといった、「自由な実践の土台」を個別に作り出している。良質のプラットフォームは規範の下で看護師が楽しさや創造性を実現するうえでもきわめて重要なものである。 これは何も、看護師に限った話ではない。臨床家は多かれ少なかれ、自分自身のささやかなプラットフォームの上で、治療する自由を創造するのだ。著者はインタビューを通じて、こうしたプラットフォームが現場でいかに作られていくのかを現象学の手法で検討していく。 この記事は

                    今週の本棚:斎藤環・評 『仙人と妄想デートする−看護の現象学と自由の哲学』=村上靖彦・著 - 毎日新聞
                  • Amazon.co.jp: アーティストは境界線上で踊る: 斎藤環: 本

                      Amazon.co.jp: アーティストは境界線上で踊る: 斎藤環: 本
                    • Amazon.co.jp: 文学の断層 セカイ・震災・キャラクター: 斎藤環: 本

                        Amazon.co.jp: 文学の断層 セカイ・震災・キャラクター: 斎藤環: 本
                      • 「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医 斎藤環さんに聞く - ソーシャルアクションラボ | 毎日新聞

                        斎藤環さんは臨床医として長年、ひきこもりの診療にあたってきた。その中で、いじめがきっかけになった人が少なくないことに気づいた。いじめは起きた直後もいじめと認められにくい社会で、いじめによる後遺症はさらに見えにくい問題として厳然とある。いじめはなかったこととされ「忘れた方がいい」と言われても当人の心の傷は癒やされることがない。成人してもトラウマが残り、生きづらさを抱えている人は多い。これまであまり問題にされてこなかった「いじめ後遺症」について話を聞いた。【聞き手・小川節子】 ・引きこもりの1割はいじめがきっかけ ・いじめによりうつ病、自殺のリスクは高まる ・いじりといじめの違い さいとう・たまき 1961年、岩手県生まれ。精神科医、批評家。筑波大学医学研究科博士課程修了後、千葉県の病院勤務。2013年から筑波大学教授。不登校ひきこもりの治療、支援活動に積極的に関わる。文学、映画、美術、漫画な

                          「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医 斎藤環さんに聞く - ソーシャルアクションラボ | 毎日新聞
                        • 斎藤環×池上正樹×ひろゆき ひきこもり社会日本~ リア充への道(解決編) #niconama_talk

                          8月末に放送され、大きな反響を呼んだ対談 「ひきこもり社会日本 ~非モテからリア充へ~」 ジャーナリストの池上正樹氏が、 「100人に一人はひきこもり経験者」といわれる日本社会の実態を、 続きを読む

                            斎藤環×池上正樹×ひろゆき ひきこもり社会日本~ リア充への道(解決編) #niconama_talk
                          • 家庭内暴力 対処法 斎藤環 こころのドア船橋 ...

                            家庭内暴力への対処法 斎藤 環 (精神科医 こころのドア船橋スーパーバイザー) 家庭内暴力は放置すると殺傷事件にまで発展しかねない危険な側面を持っています。しかし、適切に対応すれば、そのほとんどは解決することが可能です。ここには、当院での指導の基本方針を記しておきますので、お子さんの家庭内暴力にお悩みのご家族は参考にしていただきたいと思います。 家庭内暴力そのものは診断名ではありません。不登校などと同様、ひとつの状態をあらわす言葉です。それが常に病的なものとは言えませんが、もちろん中には病理性の高いものも含まれています。ここで述べる家庭内暴力は精神病、すなわち幻覚や妄想などをともなわないもので、治療的対応によって解決が可能なものを指しています。 些細なこと、時には理由もなしに突発する暴力は、家庭の雰囲気を荒涼とさせずにはおきません。家じゅうを不自然でこわばった沈黙が支配し、家族は本

                            • 猫を償うに猫をもってせよ - 斎藤環と山田昌弘

                              ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 猫を償うに猫をもってせよ

                              • 「毒親と関係修復は無理。きちんと捨てる作業を」精神科医・斎藤環さん | AERA dot. (アエラドット)

                                精神科医・斎藤環さん (c)朝日新聞社 カウンセラーの川島崇照さんによる毒親チェックリスト (週刊朝日2020年9月25日号より) 毒親に育てられた子どもが、毒親になる――。そんな負の連鎖が今、当事者たちを悩ませている。毒親連鎖を断ち切るにはどうすればいいのか。精神科医・斎藤環さんに聞いた。 【あなたは大丈夫?毒親チェックリストはこちら】 *     *  * ──毒親連鎖の起きる原因はどういったところにあるのでしょうか 広く見ると『女性らしさ』を受け継いでいくという流れの中に連鎖は含まれてくると思います。母親が娘を女性らしく育てるということは、らしさの要求とかを全面的に受け入れるように子どもを方向付けることに他ならない。母親が持っている女性らしいあり方のひな型が強すぎたり、女性らしさの方向付けを持ちすぎたりしていると、必然的に過干渉にならざるを得ない ──夫婦関係のあり方も影響しますか

                                  「毒親と関係修復は無理。きちんと捨てる作業を」精神科医・斎藤環さん | AERA dot. (アエラドット)
                                • Yahoo!ブックス - インタビュー - 斎藤環 文学の徴候

                                  なるほど、こんな“横断”の仕方もあったのか! 言説自体が「芸」であるべきとされる文芸評論の世界に、フレッシュな「芸」で切り込んだ斎藤環さん。本業は病院勤務の精神科医、引きこもりの専門家でもある。その人の手になる文芸評論集『文学の徴候』は、本人の言を引用すれば「病跡学とメディア論の中間に属する」刺激的な書物だ。 1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、ラカンの精神分析、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに、啓蒙活動。映画、音楽、マンガなどサブカル全般を愛好。著書に『社会的引きこもり――終わらない思春期』『心理学化する社会――なぜトラウマと癒しが求められるのか』などのほか、サブカルチャー論でもある『戦闘美少女の精神分析』などがある。 『文学の徴候』は、2003年から2004年にわたって「文學界」誌上で連載された。著者の興味の射程を写

                                  • 時代の風:権力関係と「暴力」=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

                                    ◇自らを警戒する謙虚さを 10月19日、愛知県美浜町の訓練施設・戸塚ヨットスクールの寮で、18歳の女子寮生が屋上から飛び降りて自殺した。事件について戸塚宏校長は「突発的で防ぎきれなかった」と釈明をしている。 同スクールは、ヨット訓練を通じて生徒の人格を矯正することを目的とした施設だ。戸塚校長による独自の「脳幹論」によれば、この手法は不登校から家庭内暴力、ひきこもりなどの解決に幅広く有効であるという。 しかし同校では、1980年から82年にかけ、激しい体罰を含むスパルタ式のヨット訓練で訓練生2人が死亡し、2人が行方不明となる事件が起きている。戸塚校長らは傷害致死罪で服役し、2006年に刑期を終えて出所したばかりだった。 スクールが再開された直後の同年10月にも寮生が自殺しており、今回は2回目だ。いずれの自殺も背景がはっきりせず、今後もきちんと検証されることはないだろう。 私はこのニュースから

                                    • アール・ブリュットを巡る トークシリーズ vol.1(ゲスト:斎藤環氏)まとめ&その後のまとめ

                                      アール・ブリュットを巡るトークシリーズ Vol.1 「アール・ブリュット作家の共通性と固別性」 ゲスト:斎藤環(精神科医) 日時:2011年7月9日(土) 14:30〜16:30 続きを読む

                                      • 「平沢進」論|斎藤環(精神科医)

                                        「境界性のミーム、あるいは輪郭と旋律はいかに抵抗したか」 (『ユリイカ2020年8月号 特集=今 敏の世界』)より抜粋 出棺は平沢進で 今敏は、自身に決定的な影響を与えた表現者として、繰り返し「平沢進」の名を挙げている。彼は言わずと知れた古参の平沢ファンで、『千年女優』『妄想代理人』『パプリカ』ではサウンドトラックも担当してもらうほどだった。そればかりではない。膵癌によるあまりに早すぎる死(享年四六歳)に際しては、おそらく今の生前の意思により、告別式ではずっと平沢の曲が流れ、出棺曲は「ロタティオン」だったという。私も含め出棺曲に平沢の曲をと切望するファンは多いが(ちなみに私は「白虎野の娘」)、今—平沢の「絆」の強さには嫉妬どころか畏敬をおぼえる。平沢自身「あれほど美しい死に顔を見たことはありません」「偉大な今さんの人生のフィナーレに私ごときの音楽が役に立てて光栄の極みである」とツイートして

                                          「平沢進」論|斎藤環(精神科医)
                                        • asahi.com(朝日新聞社):グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』 斎藤環(上) - たいせつな本 - BOOK

                                          グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』 斎藤環(上)[掲載]2008年6月1日■かつてない知的興奮 真骨頂は行間にあり 私が医学生だったころは、ちょうど「ニューアカ」ブームと重なっていて、日本にもポストモダンと呼ばれる思想が一気に紹介されつつあった。ちょうど精神科を選ぶかどうか決めかねていた私の背中を押したのは、間違いなくそうした時代の雰囲気だった。 そうしたブームの中で、かつてヒッピーたちの導師の一人だった人類学者、グレゴリー・ベイトソンの再評価もなされていた。当時、精神分析に熱中していた私は、ほんのつまみ食いのつもりで『精神の生態学』を手に取り、ほとんど決定的なまでに影響を受けた。本書は私が、ノートを取りながら熟読した数少ない本のひとつである。 ベイトソンはコンテクスト(文脈)と関係性を精緻(せいち)に理論化した。現在、彼のアイデアとして唯一広く知られている「ダブルバインド」は、単なる

                                          • 特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 精神科医・斎藤環さん- 毎日jp(毎日新聞)

                                            <この国はどこへ行こうとしているのか> ◇「非原子力三原則」を−−精神科医・斎藤環さん(51) 台風の影響で冷たい強風が吹き付ける夜、斎藤さんは重そうな黒いリュックを背負って現れた。「普段なら一日の診察を終え、そろそろ原稿の執筆に入る頃かな」。新聞や雑誌への執筆、講演が途絶えることはなく、睡眠3時間という日々が続く。大半は「脱原発」の論客としての積極的な発言だ。「執筆中はソファに腰掛け、目を閉じるだけ。横になったら起きられなくなるので」と苦笑する。 「社会的ひきこもり」の著書などで知られる、ひきこもり研究の第一人者。日々、患者と向き合い人間の心のうちを見つめてきた斎藤さんが「脱原発」を訴えるのはなぜか。 「福島の人たちが抱いている喪失感は、日本人がかつて一度も経験したことのないものです。家も田畑も変わらぬ姿で残っているのに、そこに住むことを許されない。原発交付金による繁栄の記憶があるのに、

                                            • 斎藤環さんがみた「狂気なき天才」の時代 自分探しの終焉と承認欲求:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                斎藤環さんがみた「狂気なき天才」の時代 自分探しの終焉と承認欲求:朝日新聞デジタル
                                              • 眞子さまのPTSDは「精神医学の敗北」 斎藤環さんが考える治療法:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  眞子さまのPTSDは「精神医学の敗北」 斎藤環さんが考える治療法:朝日新聞デジタル
                                                • トイレットペーパーはなぜ消えたのか? | 斎藤環×與那覇潤『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』刊行記念特別企画 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                  著者: 「ひきこもり」を専門とする精神科医・斎藤環さんと、「重度のうつ」をくぐり抜けた歴史学者・與那覇潤さんが、心が楽になる人間関係とコミュニケーションを考えた対談本『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』(新潮選書)が、2020年5月27日に発売されることになりました。月刊誌「波」で行われた刊行記念対談の一部を、「考える人」にて先行公開いたします。ぜひご一読ください。 左から與那覇潤氏、斎藤環氏 エビデンス主義の限界 與那覇 この春の新型コロナ騒動でトイレットペーパーがあっという間に売り場から消えたのを見て、改めて本書で論じた「うつ病社会」の問題点が浮き彫りになったなと感じました。 医療の専門家が「エボラ出血熱のような致死率の高いウイルスではなく、お年寄りや病人以外は、過剰に恐れる必要はない」、各種のメディアが「トイレットペーパーは国内で生産しており、供給が止まることはない」とエ

                                                    トイレットペーパーはなぜ消えたのか? | 斎藤環×與那覇潤『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』刊行記念特別企画 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                  • 東日本大震災5年:座談会/上 古川日出男さん/三瀬夏之介さん/斎藤環さん 表現者たちはどう変わったのか - 毎日新聞

                                                    東日本大震災から11日で5年を迎える。空前の大災害を経て、文学や美術、文化財などさまざまな分野で新しい動きが広まってきた。識者の座談会や各担当記者のルポなどで、これまでの動きを振り返り、また今後を展望する。まず福島県郡山市出身の作家、古川日出男さん、山形市にある東北芸術工科大の教授で、日本画家の三瀬夏之介さん、岩手県北上市出身の精神科医で筑波大教授も務める斎藤環さんによる座談会。東北にゆかりの深い表現者たちは大震災をどう受け止めて、どんな新しい活動をしてきたのかを語り合った。2回に分けて掲載する。【構成・鈴木英生、写真・望月亮一】 この記事は有料記事です。 残り3238文字(全文3507文字)

                                                      東日本大震災5年:座談会/上 古川日出男さん/三瀬夏之介さん/斎藤環さん 表現者たちはどう変わったのか - 毎日新聞
                                                    • ニートホープ - 斎藤環せんせいが先日の秋葉原デモに言及してるよ(ゲームラボ8月号)、ついでにデモのまとめとか

                                                      界隈で色々と話題だった『6・30アキハバラ解放デモ』。 そんな話題に日本一「萌え」に詳しい精神科医*1がなんか言ってます。 興味あれば本屋で探して。ちょっと微妙なコーナーにあるかもだけどね! 簡単に勝手にまとめさせてもらえば、 「たしかに「これはイタいなぁ…」と僕も思うし、君たちも思うかもしれない。 けど、それは僕たちがそれだけ「世間」の目を気にしてるってことなんだ。 あのデモを「イタいなぁ…」と思うかもしれないが、そこからの解放を目指す運動を実現させたってこと自体は評価しようぜ! マンガとか同人誌の表現規制問題とかあるし!僕もこう見えて適当にがんばってるんよっ!」 みたいなかんじかな。せんせいはなんだかデモ自体に生理的嫌悪感がおありのように見えます。 勝手に赤字とかしちゃった、それにしてもこういう赤字って読みやすくなってるのかな?心配。 意味が違くなってたらごめんね!>id:pentax

                                                        ニートホープ - 斎藤環せんせいが先日の秋葉原デモに言及してるよ(ゲームラボ8月号)、ついでにデモのまとめとか
                                                      • “開かれた対話”がもたらす回復(斎藤環) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                        【寄稿】 “開かれた対話”がもたらす回復 フィンランド発,統合失調症患者への介入手法「オープンダイアローグ」とは 斎藤 環(筑波大学医学医療系保健医療学域 社会精神保健学教授) 薬物治療を行わなくても,めざましい成果が オープンダイアローグ(開かれた対話)とは,統合失調症患者への治療的介入の一手法である。北極圏に程近い,フィンランド・西ラップランド地方にあるケロプダス病院のスタッフたちを中心に,1980年代から開発と実践が続けられてきた。現在,この手法が国際的な注目を集めている。その主たる理由は,薬物治療を行わずに,極めて良好な治療成績を上げてきた実績があるからだ。 どれほど手の込んだ治療法かと身構えたくなるが,その手法は拍子抜けするほどシンプルである。発症直後の急性期,依頼があってから24時間以内に「専門家チーム」が結成され,クライアントの自宅に出向く。本人や家族,その他関係者が車座にな

                                                          “開かれた対話”がもたらす回復(斎藤環) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                        • Amazon.co.jp: 生き延びるためのラカン (ちくま文庫 さ 29-3): 斎藤環: 本

                                                            Amazon.co.jp: 生き延びるためのラカン (ちくま文庫 さ 29-3): 斎藤環: 本
                                                          • 朝日新聞デジタル:(耕論)不良図書と呼ばれて 高橋ヨシキさん、斎藤環さん - ニュース

                                                            紙面で読む    過激な表現って何ですか。それって誰が決めるんですか。見せなきゃそれでいいんですか――。松江市教育委員会の要請による「はだしのゲン」の閲覧制限は解かれたが、解かれず残った疑問も多い。どう考えますか、あなたなら。  ■「臭いものにフタ」よほど有害 デザイナー・ライター、高橋ヨシキさん … 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

                                                            • 「自殺をしない、させない」坂口恭平が〈いのっちの電話〉で2万人の声を聞く理由 【対談】斎藤環×坂口恭平|人間関係|婦人公論.jp

                                                              今年8月以降、自殺者数が前年に比べて増加しているというニュースが飛び込んできた。また、有名人の自死も相次ぎ、その連鎖が心配される。自分の携帯電話番号を公開し、「いのっちの電話」という相談活動を10年続けている坂口恭平さんと、精神科医の斎藤環さんが、語り合った(構成=古川美穂 撮影=木村直軌) 1日に100人の相談が 斎藤 8月以降、自殺者が増え続け、特に女性の増加率はこれまでにない急カーブを描いています。コロナの影響でひきこもる生活が長引き、虐待やDVの件数が増えている。家庭内の「密」な状況が女性の自殺に影響を及ぼしている可能性もあると思います。恭平さんは自殺防止の電話相談を個人で続けていますが、男女比はどうですか。 坂口 コロナ以前からですが、電話をくれる8割は女性です。そのうち3割ぐらいはDVや身内での性被害の問題がからんでいる。それぐらい「家庭」が危険な場所になっています。今も、家族

                                                                「自殺をしない、させない」坂口恭平が〈いのっちの電話〉で2万人の声を聞く理由 【対談】斎藤環×坂口恭平|人間関係|婦人公論.jp
                                                              • 第2回 オープンダイアローグの衝撃――斎藤環

                                                                ◆◆◆ 國分功一郎(こくぶん・こういちろう) 1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は哲学。 2017年4月に医学書院より刊行した『中動態の世界』で、第16回小林秀雄賞受賞。最新刊は『スピノザ「エチカ」 100分 de 名著』(NHK出版)。 斎藤 環(さいとう・たまき) 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。 医学書院より『オープンダイアローグとは何か』のほか、最新刊として『開かれた対話と未来』(監訳)が出たばかり。 企画:NHKエデュケーショナル・秋満吉彦/ NHK文化センター青山教室 國分功一郎さんの示した「中動態」という概念と、斎藤環さんが近年紹介につとめる「オープンダイアローグ」――まった

                                                                  第2回 オープンダイアローグの衝撃――斎藤環
                                                                • Amazon.co.jp: ひきこもりはなぜ「治る」のか?: 精神分析的アプロ-チ (ちくま文庫 さ 29-4): 斎藤環: 本

                                                                    Amazon.co.jp: ひきこもりはなぜ「治る」のか?: 精神分析的アプロ-チ (ちくま文庫 さ 29-4): 斎藤環: 本
                                                                  • Amazon.co.jp: 博士の奇妙な思春期: 斎藤環: 本

                                                                      Amazon.co.jp: 博士の奇妙な思春期: 斎藤環: 本
                                                                    • コラム別に読む : 今日も嫌がらせ弁当—反抗期ムスメに向けたキャラ弁ママの逆襲 [著]ttkk(Kaori) - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

                                                                      ■母娘問題を克服するヒント 弁当に泣かされたのは初めてだ。 八丈島に住む40代シングルマザーと、反抗期に差し掛かった高校生の次女。素直じゃない娘の言動に抵抗すべく、母は奇想天外な報復を思いつく。“キャラ弁作り”だ。ただ作るばかりではない。日々の弁当写真を公表し続けたブログは、月間約350万アクセスを誇る。 昼はお土産屋さんの工場、時には内職と多忙な母はお酒も好きで、二日酔いもしょっちゅうだ。それでも朝は5時起きで弁当作りに励む日々。その作品は、「木工ボンド」あり「缶コーヒー」あり、ある時は海苔(のり)の貞子が呪っていたり、チーズのマツコ・デラックスが説教をかましていたりと、確かにこれは嫌がらせ以外の何ものでもない。「普通の弁当を!」という娘の嘆願もものかは、母は断固、キャラ弁を作り続けた。 すぐにまねしたくなったお母様がた、ここは慎重に。まず、この手法は「娘」限定である。息子? 母のメッセ

                                                                        コラム別に読む : 今日も嫌がらせ弁当—反抗期ムスメに向けたキャラ弁ママの逆襲 [著]ttkk(Kaori) - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
                                                                      • 斎藤環・内田良『いじめ加害者にどう対応するか」 (岩波ブックレット) on Twitter: "この事故、ほとんどのニュースサイトから削除されている。この記事も時間の問題かもしれないから保存しておこう。以下は僕の推測。神奈川のあの「施設」に拉致され移送中に逃げようとして飛び降り死亡したのだろう。たぶん自殺として処理されたのだ… https://t.co/3bMAXxZO4f"

                                                                        この事故、ほとんどのニュースサイトから削除されている。この記事も時間の問題かもしれないから保存しておこう。以下は僕の推測。神奈川のあの「施設」に拉致され移送中に逃げようとして飛び降り死亡したのだろう。たぶん自殺として処理されたのだ… https://t.co/3bMAXxZO4f

                                                                          斎藤環・内田良『いじめ加害者にどう対応するか」 (岩波ブックレット) on Twitter: "この事故、ほとんどのニュースサイトから削除されている。この記事も時間の問題かもしれないから保存しておこう。以下は僕の推測。神奈川のあの「施設」に拉致され移送中に逃げようとして飛び降り死亡したのだろう。たぶん自殺として処理されたのだ… https://t.co/3bMAXxZO4f"
                                                                        • 「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏の発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】

                                                                          2017年5月22日 開催 記者会見 「ひきこもり自立支援を謳う団体による被害実態について」 「暴力的支援団体」に喝采を送ったマスメディア 斎藤環(精神科医・筑波大学教授):昨年4月に「支援という名の暴力」という記者会見を開いた時は「TVタックル」という番組で、非常に暴力的な支援業者に、あたかも喝采するような報道をしたことを問題視しました。私の目的は、それを正義を代行する団体であるかのように持ち上げるマスコミへの批判です。こうした裏稼業は世界全体にありますが、公式の支援事業のように取り上げるのは日本だけです。この恥ずべき状況を改めていただきたいと考えております。 幸い記者会見の後、そのような報道は一応鳴りを潜めているようですが「長田塾」の時のように10年ぐらいで息を吹き返すので、定期的に監視しております。 私はツイッターで「ロックオン」と表現して、必ず団体の名前を出して注意喚起をしています

                                                                            「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏の発言 引き出し業者被害 記者会見【全文】
                                                                          • Amazon.co.jp: 心理学化する社会: なぜ、トラウマと癒しが求められるのか: 斎藤環: 本

                                                                              Amazon.co.jp: 心理学化する社会: なぜ、トラウマと癒しが求められるのか: 斎藤環: 本
                                                                            • 斎藤環さん(精神科医、評論家)インタビュー - メディカル朝日

                                                                              さいとう・たまき ─────────── ひきこもり研究の第一人者。専門は思春期・青年期の精神病理、病跡学。1961年、岩手県生まれ。86年、筑波大学医学専門学群(環境生態学)卒業。90年、同大学大学院医学研究科博士課程修了。87年から爽風会佐々木病院(千葉県)に勤務し、現在、診療部長。社団法人青少年健康センターで「実践的ひきこもり対策講座」を主宰。著書に『社会的ひきこもり――終わらない思春期』『「ひきこもり」救出マニュアル』『関係する女 所有する男』ほか多数。 写真 及川智子(千葉県船橋市で。2009年8月28日) 現代社会では、終わらない思春期とともに、社会的ひきこもりが生み出されている。 その存在を世に問うた斎藤環さんは、率先してひきこもりの治療・支援や啓蒙活動に当たってきた。 成熟しない日本人の抱える精神病理にどう立ち向かえばよいのかを問うた。 ――「社会の成熟度と個人の成

                                                                              • 姉と弟。二人の同居でニートはなぜ「治った」のか? 【対談】精神科医・斎藤環×マンガ家・沼津マリー/前編 | ダ・ヴィンチWeb

                                                                                ニートなのに何でウチの弟は自信があるのか 斎藤:『実家からニートの弟を引きとりました。』を大変面白く拝読しました。弟のポン太郎君は、高校で不登校になってニートに。ゲームを始めたのはいつですか? マリー:小学校1年生の頃にはもうネトゲをしていました。早熟でビビりますよね。今はゲーム関係の専門学校に通っているんですが、学校のない日は1日10時間くらいやっています。 斎藤:社会性はありますよね。 マリー:そうですね。でも、なんか人に対して威圧的で(笑)。ネトゲの仲間にも、偉そうなことばっかり言ってるんですよ。自己評価が高いんです。自分は人より優れてるみたいな。 斎藤:なるほど! 実はそれ、ポイントなんですよ。ポン太郎君は、私が診ているいわゆるニートやひきこもりの方とかなり違うんです。ゲームに圧倒的自信を持っていて、確信的にやっている。 マリー:へえ! 普通の方は? 斎藤:俺なんかダメ人間で死んだ

                                                                                  姉と弟。二人の同居でニートはなぜ「治った」のか? 【対談】精神科医・斎藤環×マンガ家・沼津マリー/前編 | ダ・ヴィンチWeb
                                                                                • 押川剛と斎藤環の確執まとめ | めんたるレビュー

                                                                                  一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                                                    押川剛と斎藤環の確執まとめ | めんたるレビュー