並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 349件

新着順 人気順

日本大学の検索結果1 - 40 件 / 349件

  • 悪のデパート日本大学 #日本大学 - Hagex-day info

    日大アメフト問題で、日本大学の対応がダメだ、クソ、おたんちんだ! という指摘があるけど、それは当たり前の話。日大は理事長とその周辺が腐りまくっており、前アメフト監督の内田氏も人事権を握る常務理事。彼に対して解任要求がでているけど、現理事長の田中英壽氏とその一派をバッサリ切らないと同じ問題は起こるでしょうね。 以下、田中英壽氏と山口組6代目のツーショット写真だけど、日大のダメップリが良くわかる一枚。 左が日大の理事長で右が山口組6代目 有料会員制雑誌『FACTA』は、日大の腐った部分を暴露する記事を書いているけど、当該記事の見出しを抜き出してみた。 タイトルを読むだけで胸焼けがする。日大は、一回解体して経営陣を全員逮捕した方がいいんじゃね? ・日大理事長「田中」と裏社会(2012年2月号) 大学の工事発注に食い込むアングラ勢力。相撲部の監督から「日大のドン」に成り上がった男の暗部。 ・日大本

    • 日本大学アメリカンフットボール部はいつどのタイミングで謝ればよかったのか? - それ、僕が図解します。

      2018年5月6日に行われた、日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの試合において、日本大学の選手が相手選手に危険な行為をし、それが故意であって、かつ、監督・コーチによる指示のもとに行われたのではないか?ということで話題です。 本日、その当該M選手(以下、この記事では単に「選手」と書きます)が会見を開き、監督・コーチから、相手のQBを負傷退場させるように圧力を受けていたことを告白し、相手選手に謝罪する。という会見が行われました。 今回、日本大学、及び同大学のアメリカンフットボール部は、相手への対応、及び広報対応を全面的に間違えていると思います。端的に言うと、嘘・ごまかし・逃亡で乗り切ろうとしているのですが、そのせいで、事柄がどんどん大きくなってしまいました。 メディアも他に大きな話題もないので、毎日執拗に取材し、追いかけています。 事件はまだ収束していないですが、 日本大学が初手か

        日本大学アメリカンフットボール部はいつどのタイミングで謝ればよかったのか? - それ、僕が図解します。
      • 日本大学学長から採用ご担当者の皆さまへ(お願い)

        留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日本大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 英語圏交換留学 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 CIEE主催海外ボランティア・研修 SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ウェスタンミシガン大学 田中悠理奈さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 八巻莉緒さん(文理学部) ラッペンランタ大学 松尾拓人さん(法学部) クレムス応用科学大学 越村優美さん(国際関係学部) オーフス大学 佐竹壮一郎さん(法学部) ストックホルム大学 大久保裕太さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 高倉

          日本大学学長から採用ご担当者の皆さまへ(お願い)
        • 日本大学藝術学部

          日本大学芸術学部は、8学科を備える総合大学の中の芸術学部です。

            日本大学藝術学部
          • 日本大学学長からお詫びとお願い

            留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日本大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 英語圏交換留学 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 CIEE主催海外ボランティア・研修 SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ウェスタンミシガン大学 田中悠理奈さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 八巻莉緒さん(文理学部) ラッペンランタ大学 松尾拓人さん(法学部) クレムス応用科学大学 越村優美さん(国際関係学部) オーフス大学 佐竹壮一郎さん(法学部) ストックホルム大学 大久保裕太さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 高倉

              日本大学学長からお詫びとお願い
            • 日本大学商学部イラストアクセスマップ | 日本大学商学部

              こんにちは、日本大学商学部です! 日本大学商学部のホームページではアクセスマップをご案内をしていますが、こちらのサイトでは、経路をよりわかりやすくイラストでお伝えしたいと思います! 最寄駅の小田急線 祖師谷大蔵駅からスタートです!

              • 日本大学の住田琢磨くんがtwitterでカンニング、無免許、窃盗を告白:ハムスター速報

                日本大学の住田琢磨くんがtwitterでカンニング、無免許、窃盗を告白 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 19:58:00.60ID:+AYXrRPa0 住田琢磨くん プロフィール twitter:http://twitter.com/#!/takumasumith mixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=36080742 カンニング http://twtr.jp/user/takumasumith/status/95140764329320448 http://twtr.jp/user/takumasumith/status/95151846473203715 http://twtr.jp/user/takumasumith/status/95160529101930496 無

                • 日本大学の田中英壽理事長を逮捕 所得税法違反の疑い 東京地検 | NHKニュース

                  日本大学の田中英壽理事長が、大学の付属病院をめぐる背任事件で逮捕・起訴された大阪の医療法人の前理事長らから受け取ったリベートなどを税務申告せず、およそ5300万円を脱税したとして、所得税法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。 関係者によりますと、田中理事長は任意の事情聴取に対し、現金の授受を否定していたということです。 逮捕されたのは、日本大学の理事長、田中英壽容疑者(74)です。 東京地検特捜部によりますと、田中理事長は、背任事件で起訴された大阪市に本部がある医療法人の前理事長、籔本雅巳被告(61)と日本大学の理事だった井ノ口忠男被告(64)から受け取ったリベートの収入などを税務申告せず、平成30年と去年の所得税、合わせておよそ5300万円を脱税したとして、所得税法違反の疑いが持たれています。 関係者によりますと、特捜部は背任事件の関係先として、ことし9月と10月、田中理事長の自

                    日本大学の田中英壽理事長を逮捕 所得税法違反の疑い 東京地検 | NHKニュース
                  • 日本大学経済学部の杉立春菜さんがカンニング告白なうwwwwww:ハムスター速報

                    日本大学経済学部の杉立春菜さんがカンニング告白なうwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 14:42:23.68ID:wfFZtwM40 http://twtr.jp/user/sugitateharuna/status 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 14:43:08.57ID:kURiDovi0 祭り始まった 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 14:43:29.74ID:WlkhYvVX0 ブログっぽいもの http://ameblo.jp/osugitateharupin/ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 14:44:53.93ID:U/j9tqtM0 あれ?日

                    • 「授業より部活優先しろ、4限5限は出席するな」→必修科目を履修できず退学になる人も…日本大学教員の声「学校側の対応もひどい」

                      heavy_snow @plumhillpark 続き含めてすごい話。今回の大学側の対応と根っこは一緒だと思うが、大きな組織がたった一人に振り回されるものだろうか。そこが疑問。 twitter.com/getchan_02/sta… 2018-05-23 16:24:00 野島高彦・化学・引用RT見てない @TakahikoNojima 【推測】監督 and/or コーチの学生時代は出席チェック無し+試験イッパツ,だったのが,お役所のご意向に従い,最近は出席率がアレだとアウトになる状況になっている,っていうことを監督 and/or コーチが知らない可能性. twitter.com/getchan_02/sta… 2018-05-23 16:05:27 ヒデ丸 @リハビリ継続中 @spookie1138 ワタシの出身大学の話で、ワタシの在学中に野球部部長の某教授と、必修科目の某助教授との間で

                        「授業より部活優先しろ、4限5限は出席するな」→必修科目を履修できず退学になる人も…日本大学教員の声「学校側の対応もひどい」
                      • KCFA|日本大学アメリカンフットボール部は「当面の間の出場資格の停止」に | 一般社団法人 関東学生アメリカンフットボール連盟

                        一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟は本日、オンラインで臨時理事会を開き、部員1人が大麻と覚醒剤を所持したとして逮捕された日本大学アメリカンフットボール部に対して、「当面の間の出場資格の停止」とすることを決めました。 同部からは昨日、来月2日に開幕する1部リーグTOP8のリーグ戦に参加したいという意思を伝えられ、本日同部の中村敏英監督から説明を受けましたが、現状では試合に出場させることはできないと判断しました。今後、規律委員会が調査を進め、最終的に理事会で処分が追加される可能性があります。 今回の処分を科す理由として、以下の4点を挙げます。 ①日大アメフト部側から、逮捕された部員以外の部関係者全員が違法薬物に潔白であると保証できない旨が示されたこと ②逮捕された部員以外の部の関係者に違法薬物を使用した者が存在している疑いが払拭できないこと ③再発防止策の提示ならびにその実施がなさ

                        • 危険タックル問題を巡る危機対応で人材の層の厚さを世に知らしめる日本大学 : 市況かぶ全力2階建

                          のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                            危険タックル問題を巡る危機対応で人材の層の厚さを世に知らしめる日本大学 : 市況かぶ全力2階建
                          • 日本大学との第51回定期戦における日本大学選手による反則行為について | 関西学院大学体育会アメリカンフットボール部FIGHTERS

                            5月6日に行われました関西学院大学と日本大学の第51回定期戦において、関西学院大学の選手(以下、関学QB)に対する日本大学の選手(以下、日大DL)による反則行為が発生しました。試合後にビデオ映像で確認したところ、日大DLは関学QBがボールを投げ終わって約2秒後に背後からタックルをしております。ボールには一切反応せず、QBだけを目掛けて突進し、明らかに力を抜いている状態の選手に背後から突き当たっており、さらに足を捻っており、競技プレーとはまったく関係なく当該選手を傷つけることだけを目的とした意図的で極めて危険かつ悪質な行為でした。関学QBはこのプレーで負傷退場し、試合後に医師から全治3週間との診断を受けましたが、現在足に痺れが出ており、改めて精密検査を受ける予定です。生命にかかわる重篤な事故につながる可能性がある行為だったと考えます。 また、日大DLはその2プレー後および4プレー後にそれぞれ

                            • 佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

                              現代アートの作品を見たときの、あれやこれの疑問と混乱。どこか納得しないまま展覧会を後にした経験が一度はあるだろう。現代アートとどう接すればよいのか、社会の中における芸術の現在位置はどこか。著作『美学への招待』(中公新書)で平易な文章で美学を紹介する、佐々木健一・日本大学文理学部教授まで話を伺った。(鴨) ささき・けんいち 1971年、東京大学大学院人文科学研究科美学藝術学博士課程を修了。76年から埼玉大学助教授。その後東京大学文学部助教授をへて、89年に同大学教授。2004年に定年退職し、現在は日本大学文理学哲学科教授。東京大学名誉教授。著書に『美学辞典』(95年、東京大学出版会)、『フランスを中心とする18世紀美学史の研究―ウァトーからモーツァルトへ』(99年、岩波書店)、『美学への招待』(04年、中央公論新社)ほか多数。 芸術に対する素朴な疑問 ―現代アートが分かりません。 それは現代

                                佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
                              • 「田中前理事長と永久に決別」日本大学が強制捜査後初の会見 | NHKニュース

                                学校法人トップの理事長やその側近の理事が逮捕される異例の事態となっている日本大学は、東京地検特捜部の強制捜査から3か月余りたった10日、初めてとなる記者会見を開き、加藤直人理事長は「田中前理事長と永久に決別し、その影響力を排除する」と宣言しました。 日本大学では理事長だった田中英壽容疑者(75)が先月、所得税法違反の疑いで逮捕されたほか、側近で理事だった井ノ口忠男被告(64)が付属病院の事業をめぐって大学からあわせて4億円余りを流出させた背任の罪で先月までに逮捕・起訴されました。 大学は、一連の事件で東京地検特捜部が最初に強制捜査に乗り出してから3か月余りたった10日、初めて記者会見を開き、加藤理事長は冒頭「前代未聞の出来事で、大学を代表するものとして学生、生徒、保護者の方々に心よりお詫びを申し上げます」と陳謝しました。 「理事会そのものが形骸化」 そのうえで「日本大学は田中前理事長と永久

                                  「田中前理事長と永久に決別」日本大学が強制捜査後初の会見 | NHKニュース
                                • アカデミック・ハラスメントの具体例 | 日本大学

                                  指導教授から、授業の手伝いや私用を押し付けられ、一度断ったら、「おまえは指導対象外だ、もう来るな」と言われた。 主任教授から、「君の論文に私の名前を載せないと、昇格はないよ」と言われた。 主任教授は、日ごろから「女なんか研究ができない」「結婚して早く辞めてしまえ」といったセクハラ発言が多い。私の昇格が遅れているのは、女性だからなのかなと疑問に思った。 助教が教授にデータを見せたら、いつの間にか、教授の研究論文として発表されてしまった。抗議したら「若い間は、そうするものだ。大学で生きていきたいのなら黙ってろ」と言われた。 課題を出されるが、機器や設備がそろっている教室でないとできない。教室の開放時間が短いため、教員に延長してほしいと訴えても、正当な理由なく開放してくれないため、いつも提出期限に間に合わなく困っている。 ゼミの先生は、好きなタイプの学生には親切に指導するが、嫌いなタイプの学生に

                                  • 日本大学文理学部長との面談報告|Moving Beyond Hate

                                    先日、9月23日(水)にMoving Beyond  Hate のメンバー(今回告発した日本大学の学生も含めて)で日本大学文理学部との面談と署名の提出を行いました。 【面談までの経緯】告発者の日本大学文理学部の学生からこの事件についての連絡があったのは夏休み真っ只中のことでした。この学生がとっていた「法学」の講義において教員が行った発言があまりにも差別的で、看過できないと感じ、私たちに連絡がきました。 これを受け、私たち Moving Beyond Hateとしてこの事件を問題としなければならないと強く感じ、告発者の学生をメンバーに加え、この件をどのように問題にしていくべきかについて話し合ったところ、署名キャンペーンを始めることにしました。9月4日に署名 Change.org 上で署名キャンペーンを始め、 9月23日現時点ですでに2700件以上の賛同が集まりました。これまで賛同してくださっ

                                      日本大学文理学部長との面談報告|Moving Beyond Hate
                                    • 日本大学法学部

                                      神田三崎町キャンパス 〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3番1号 大宮キャンパス 〒337-0032 埼玉県さいたま市見沼区東新井541

                                        日本大学法学部
                                      • 危機管理学部 | 日本大学

                                        重要なお知らせ , その他 警視庁からのお知らせ(協定を結んでいる世田谷警察署からのお知らせ)[動画15秒] 2023.12.25

                                          危機管理学部 | 日本大学
                                        • 山口組元幹部から借金2000万円 日本大学名誉教授「反社会的勢力だから全てが悪いというのはおかしい」

                                          日本大学の77歳の名誉教授が、指定暴力団山口組の元幹部から2000万円を借り、まだ返済していないことがわかった。 Top members of the Yamaguchi-gumi Japanâs largest Yakuza Organization, arrive for the funeral in Kobe, western Japan on Dec. 16, 1988, for their boss Masahisa Takenaka, who was killed by a splinter groupâs gunman in February 1985. Soon after Takenakaâs death the gang went to a war to avenge the murder, which has left 25 dead and 70 injured b

                                            山口組元幹部から借金2000万円 日本大学名誉教授「反社会的勢力だから全てが悪いというのはおかしい」
                                          • 【正論】日本大学教授・百地章 96条改正反対論のウソを見抜け - MSN産経ニュース

                                            憲法を主権者国民の手に取り戻そうというのが、憲法96条改正論である。ところが、護憲派の巻き返しにより、世論がやや反対の方向に傾き始めた。このまま行けば折角(せっかく)盛り上がってきた改憲論議そのものに水を差しかねない。 ≪権力「縛る」だけが憲法か≫ 護憲派は「国民を縛るのが法律で、憲法は権力を縛るのもの」と喧伝(けんでん)している。しかし、法律の中にも、国会法などのように権力(国会)を縛るものがあるし、憲法の中にも、国民に対して教育や納税の義務を課し、国民を縛る規定が存在する。また、憲法順守の義務は、当然国民にもある(宮沢俊義『全訂日本国憲法』)。 確かに、「立憲主義」の立場からすれば、憲法が国家権力の行使を制限するものであることは間違いない。その意味で、憲法は「制限規範」と呼ばれる。しかし、国(権力)が国民から税金を強制的に徴収できるのは、憲法によって政府(権力)に課税徴収権が授けられた

                                            • 日本大学文理学部 | 【学生の皆様へ】「授業開始にあたって」学部長メッセージ

                                              • 日本大学 | あなたとともに100万人の仲間とともに

                                                留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日本大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 交換留学オンライン募集説明会 英語圏交換留学・韓国交換留学(英語受験) 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学(韓国語受験) 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) オンライン海外研修(ニューカッスル大学) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 (掲載中止中) CIEE主催海外ボランティア・研修 (掲載中止中) SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ナンヤン理工大学 櫻井直人さん(法学部) ウェストアラバマ大学 Yui Suetsuguさん(文理学部) ケント州立大学 松尾佳起さん(法学部) ナンヤン理工大学 Kazuf

                                                  日本大学 | あなたとともに100万人の仲間とともに
                                                • 大学ランキング|THE 日本大学ランキング

                                                  【重要:THE 日本大学ランキング スケジュール変更に関するお知らせ】 次回「THE 日本大学ランキング」の発表時期が、当初予定の2024年3月から2025年3月に変更となりました。詳細はこちらをクリックしてください。

                                                    大学ランキング|THE 日本大学ランキング
                                                  • 「暴力団との交際を堂々とアピール」そんな人間になぜ日本大学は牛耳られていたのか 「夜道に気をつけろ」と脅すことも

                                                    日本大学の理事長だった田中英寿(74)が、11月29日に東京地検特捜部に逮捕された。田中は歴代の総長選で、自分の推す候補者を勝たせてきた。こんなエピソードがあると週刊新潮(12月9日号)が報じている。 「13年前の総長選では自分がついた候補の対抗馬を向島の料亭に呼び出し、“出馬を辞退してくれたら5000万円渡す。次期総長選は勝たせるようにするから”と協力を仰いでいました。あまりに一方的な申し出に、その候補は断っていましたが」(さる日大関係者) 気にいらない教授がいると、「夜道に気をつけろ」と脅したこともあったという。俺のバックには暴力団がいるとほのめかし、わが物顔に振る舞っていた。 対立していた幹部は、グラウンドの守衛に左遷 瀬在幸安総長は田中(当時は常務理事)の言動に疑問を持ち始め、6人の弁護士からなる特別調査委員会をつくり、疑惑の調査を指示したと週刊文春(12月9日号)が報じている。

                                                      「暴力団との交際を堂々とアピール」そんな人間になぜ日本大学は牛耳られていたのか 「夜道に気をつけろ」と脅すことも
                                                    • なぜ「解雇規制の緩和」は不要か “できる解雇”と“できない解雇”の視点から考える――日本大学准教授 安藤至大

                                                      シリーズ・日本のアジェンダ 「解雇」で変わる?日本人の働き方 いまの日本の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく「シリーズ・日本のアジェンダ」。このシリーズでは、日本の新しい労働市場を形づくるための大きなカギとなる「解雇規制の緩和」の問題を取り上げる。 バックナンバー一覧 わが国では、規制が厳しいと言われることが多い「解雇」の問題。そうした認識を背景に、現在、政府の産業競争力会議等で「解雇規制の緩和」に関する議論が行われている。それに対し、安藤至大・日本大学准教授は「解雇規制の緩和は不要」であるとの立場を示しながらも、規制の周知・明確化の必要性を説く。また、安藤准教授は同時に議論されている「限定正社員の活用」に賛成の立場を示し、“(限定社員は)簡単に解雇できる”といった世間の認識には誤解があると語

                                                      • 日本大学 アメリカンフットボール部 臨時の理事会で廃部が決定 | NHK

                                                        この事件をめぐっては、大学の競技スポーツ運営委員会で示された廃部の方針が今月1日の理事会で継続審議となり、大学はその後、部員や保護者への説明会を経て、15日午後、改めて臨時の理事会を開きました。 理事会では、存続を求める部員の代表2人も出席して部でまとめた再建案を示し、およそ3時間かけて議論した結果、アメリカンフットボール部を正式に廃部にすることを決めたと発表しました。 大学は今後、部員に不利益が生じないように新たな受け皿を設けるなど支援するとしたうえで「断腸の思いで下した判断だ。いったん廃部として部の再建を検討する予定だ」などとコメントしています。そのうえで近く部員と保護者に対する説明会を開くとしています。 アメリカンフットボール部の廃部が正式に決まったことについて、4年生の部員がNHKのインタビューに応じました。 この中で廃部について「フェニックスが無くなるのは、帰る場所を失うようなも

                                                          日本大学 アメリカンフットボール部 臨時の理事会で廃部が決定 | NHK
                                                        • グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討 - CNET Japan

                                                          Googleは4月3日、「Google Apps Education Edition」を日本大学のドメインで提供する契約を結んだことを明らかにした。 Google Appsは独自ドメインでウェブメールの「Gmail」やインスタントメッセンジャーの「Google Talk」をはじめとしたGoogleの提供するアプリケーションを利用できる有償のホスティングサービス。Google Apps Education Editionは教育関係者向けの無償サービスとなる。 Google Apps Education Editionで利用できるアプリケーションは、GmailやGoogle Talkのほかに、オンラインカレンダーの「Google Calendar」、ブラウザ起動時のホームページをカスタマイズできる「Start Page」、ブラウザから利用できるワープロソフトと表計算ソフトを含む「Google

                                                            グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討 - CNET Japan
                                                          • 日本大学名誉教授 山口組元幹部から2000万円借金 NHKニュース

                                                            日本大学の名誉教授が指定暴力団山口組の元幹部から海外での投資に充てる資金として2000万円を借り、今も返済していないことが、NHKの取材で分かりました。日本大学は「教育に携わる立場にもかかわらず極めて遺憾だ」として、名誉教授が担当している大学院の授業を休講にするとともに内部調査を進めています。 NHKが入手した裁判記録によりますと、日本大学の77歳の名誉教授は、去年8月、この裁判に元組長側の証人として出廷し、10年ほど前、海外での投資に充てる資金として、当時、現役だった元組長から2000万円を借りたと証言していました。 名誉教授は取材に対し、金を借りた相手が山口組の幹部だと認識していたとしたうえで、「日頃からつきあいがあり、軽い気持ちで借りた。これまで返済を求められていないので借りたままだが、そのうち返すつもりだ。反社会的勢力だからすべてが悪いというのはおかしいと思う」と説明しています。

                                                            • 【正論】日本大学教授・百地章 震災のかげで「悪法」を通すのか+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

                                                              昨年の外国人参政権法案や夫婦別姓法案に続き、民主党政権がまたもや危険な法案を提出しようとしている。報道によれば、菅直人政権は「人権侵害救済法案」の骨格を固め、今秋に召集される見込みの臨時国会に法案を提出する方針という(7月25日付読売新聞、27日付産経新聞)。 ≪人権侵害救済法で言論弾圧も≫ 「人権侵害救済法」は、自民党政権時代に、野中広務氏や古賀誠氏らが部落解放同盟などからの要請を基に推進してきた「人権擁護法」と、実体も背景も変わらない。いずれも「人権侵害の救済」の美名の下に新たな人権侵害を惹き起こし、「差別的言動」をなくすとの名目で、権力にとって不都合な「言論」を取り締まろうとする、危険極まりない法律である。野中氏らは数に物を言わせて何度も強引に制定しようとしたが、党内の強い反対に遭って断念せざるを得なかった。 このような危険な法律を、民主党政権は党内論議も不十分なまま閣議決定し、数の

                                                              • 全日本大学女子駅伝。王者名城の1区はスーパールーキーの米澤奈々香(よねざわななか)。昨年の全国高校駅伝1区区間賞で仙台育英の優勝に貢献。 - ねこぷろ

                                                                全日本大学女子駅伝。 昨年はルーキーの不破聖衣来(拓殖大学)が快走をみせ、大学中長距離にヒロインが誕生しました。 そのおかげもあって大学女子の中長距離も注目されるようになりました。 大学女子駅伝も注目されているこのごろです。 大学女子駅伝で絶対王者に君臨するのが名城大学。 史上初の6連覇に挑もうとしています。 ここ数年すごく良い選手が毎年数人入ってきて、非常に高いレベルで他の大学を寄せ付けない絶対王者に君臨しています。 今年も、非常に良いルーキーが入ってきていて、昨年の駅伝メンバーですらエントリーから外れないといけないくらいの高いレベルで、チーム内の競争も非常に高いレベルになっています。 その中でも注目すべき選手といえば、仙台育英高校から入ってきた米澤奈々香(よねざわななか)ではないでしょうか。 全国高校駅伝で1区区間賞。都道府県対抗女子駅伝では、不破聖衣来と同じ4区を走り、区間新記録で走

                                                                  全日本大学女子駅伝。王者名城の1区はスーパールーキーの米澤奈々香(よねざわななか)。昨年の全国高校駅伝1区区間賞で仙台育英の優勝に貢献。 - ねこぷろ
                                                                • 日本大学の塩野目学くん、岡崎くんがパワーアップさせたB-CASでWOWOWなどを違法視聴してる事をtwitterで告白し炎上:ハムスター速報

                                                                  1: バーミーズ(東京都):2012/06/01(金) 06:17:05.79ID:lpqks1xN0 http://twitter.com/GaKu065/status/208226744363261954 GaKu065/塩野目学 12/06/01(金) 01:01:39 via Twitter for iPhone てか今日友達にB-CASカードをパワーアップしてもらった\(^o^)/ http://twitter.com/GaKu065/status/208228539680559104 GaKu065/塩野目学 12/06/01(金) 01:08:47 via Twitter for iPhone それがかなり凄いんだよね。なにが凄いかって言うと… 実は、WOWOWとかスタチャンとかアニマックスとか全部見れるようになるんだな~ http://twitter.com/GaKu065

                                                                  • テロリズムとメディア報道 ~英米におけるテロ報道に関する制度の考察(2) | 日本大学大学院新聞学研究科

                                                                    福田充教授の論文「テロリズムとメディア報道~英米におけるテロ報道に関する制度の考察」が日本民間放送連盟研究所の学術誌『海外調査情報』第11号に掲載されました。2015年1月に発生したイスラム国日本人人質テロ事件を受けて、テロリズムを報道するメディアの役割について国際的に検討した論文です。 2015年3月 ■メディアとテロリズムの「共生関係」 アメリカのランド研究所で長年テロリズム研究を行ってきた第一人者の一人であるブライアン・ジェンキンスが論文の中で「テロリズムは劇場である」(Jenkins,1975)と表現したのはすでに1975 年のことであった。テロリズムとは、テロリストの設定した劇場の中で「観衆=オーディエンス」を巻き込んで展開されるショーであり、それがメディアによって外部に中継されることでより幅広い「視聴者=オーディエンス」を得る構造は現在も変わっていない。 同じくアメリカのジョー

                                                                    • 日本大学、個人情報1万件以上を含む内部情報がShareで流出

                                                                      • 【正論】日本大学教授・百地章 外国人参政権で危惧されること - MSN産経ニュース

                                                                        ≪マニフェスト原理主義か≫ 民主党政権が誕生して1カ月が過ぎたが、相変わらずマニフェスト狂想曲が続いている。 鳩山由紀夫首相は、党のマニフェストに書かれた「2020年までに温暖化ガスを25%削減する」との政権公約をもとに、国内的合意ができていないにもかかわらず、早々と国連で宣言をしてしまった。前原誠司国土交通相は、地元住民や流域諸県の知事らが強く反対しているのを尻目に、マニフェストを根拠として八ツ場(やんば)ダムの工事中止を断言し、てこでも動きそうにない。 しかし民主党があくまでマニフェスト原理主義を貫こうとするのであれば、敢(あ)えて問いたい。「マニフェスト」に載っていない、というよりも同党の政策集「INDEX2009」に掲載されていながら選挙対策用に意図的にマニフェストから除外したとしか思えぬ「外国人参政権」。これを積極的に推進しようとするのは、国民に対する背信行為であり「マニフェスト

                                                                        • 【正論】一方的資料で緊急事態条項に反対したTBS報道特集 「燃料不足と震災関連死は無関係」に異議 日本大学教授 百地章(1/5ページ)

                                                                          ≪ガソリン不足と無関係か≫ 4月30日放送のTBS報道特集「憲法公布70年『緊急事態条項』は必要か」がネットで話題になっている。 番組によれば「岩手・宮城・福島の被災3県にある全36の消防本部に取材したところ、燃料不足によって救急搬送できなかったという回答は1件もなかった」という。そしてそれを根拠に、緊急車両がガソリン不足で出動できず、被災者の命を救うことができなかった、などといった事実は存在しないとし、ガソリン不足による震災関連死を指摘した『まんが女子の集まる憲法おしゃべりカフェ』(筆者監修)の記述についても疑問を呈した。 それを受けて、TBSラジオでは荻上チキ氏が「震災関連死とガソリン不足は無関係」であり、そのような主張は「デマ」であると喧伝(けんでん)している。 果たしてこの主張は正しいのか。争点は、第1に「そもそもガソリン不足によって緊急車両の出動に支障が生ずることなどあったのか」

                                                                            【正論】一方的資料で緊急事態条項に反対したTBS報道特集 「燃料不足と震災関連死は無関係」に異議 日本大学教授 百地章(1/5ページ)
                                                                          • 【正論】「民主主義」に善悪のレッテル貼る傲慢さ いま熟慮すべきことは何か? 日本大学教授・先崎彰容(1/4ページ)

                                                                            幽霊の特徴のひとつに足がついていない、というものがある。足元は消えていて、地上からふわりと浮いている。姿全体がかすんで見えにくい。 この存在の危うさこそ、実は現在、私たちの周囲を囲繞(いじょう)している「民主主義」という言葉の特徴を示しているのではないか。 ≪シュミットが与えた思想的影響≫ そもそも、第二次安倍晋三政権が誕生してからというもの、前回の衆院選後は特に、民主主義への懐疑がささやかれるようになった。その特徴は、これまで民主主義を擁護するように思われた人びとの中から、民主主義を批判する言葉が現れたことである。 たとえば、現行の選挙制度を運用する限り、どうやら安倍政権の「一強多弱」の状況を早々に覆すことはできそうにない。 なぜだ、なぜ自分たちの思惑どおりに、政権を選挙で倒せないのか。答えは2つ。第1に、選挙で投票する民衆たちが「大衆化」してしまったからだ。彼らはその時々の風評に乗り、

                                                                              【正論】「民主主義」に善悪のレッテル貼る傲慢さ いま熟慮すべきことは何か? 日本大学教授・先崎彰容(1/4ページ)
                                                                            • 【正論】日本大学教授・百地章 朝鮮学校の無償化は違憲の疑い  - MSN産経ニュース

                                                                              厳しい経済、雇用情勢の中で、4月現在の生活保護世帯は過去最多の135万世帯にのぼった。ちなみに平成21年3月現在の保護世帯は約119万3千世帯、このうち外国人の生活保護世帯は約3万4千世帯である(政府答弁書)。大阪市では本年5、6月に入国した中国人48人が直後に生活保護を申請、32人が認められるという目を疑うケースもあった。 他方、民主党政権が先の参院選目当てに制度設計も不十分なままスタートさせた「子ども手当」や「高校無償化」でも、さまざまな矛盾が生じている。 ◆矛盾を露呈した福祉政策 このうち子ども手当は、在留外国人の海外にいる子供までが支給の対象となっている。自民党の調査では、この海外在住の外国人子弟への支給額だけで10億円にのぼる。他方、日本人であっても、子供を残して海外に赴任した家族のケースでは、子ども手当は支給されない。 また、高校の無償化についても、外国人には適用しながら、肝心

                                                                              • 田中理事長宛の「 要求書」への賛同署名のお願い – 日本大学教職員組合

                                                                                私たちは、5月31日(木)、「『日大アメフト部事件』関連の一連の騒動を踏まえての教職員組合の要求書」を田中英壽理事長に提出すると同時に、広く社会に向けて公表しました。 「要求書」で詳しく述べている通り、「学生を守ることができない/自分たちの保身や組織防衛のためには学生を平気で切り捨ててしまう大学なんだ!」という世間から押されてしまった「負の烙印」を払拭して、地に落ちた社会的信用を回復し、在学生と保護者、卒業生が被る社会的不利益を最少化するためには、もはや日本大学が「抜本的な改革と再生」を図るより他に道はないと考え、6月30日までに実行すべきことを田中理事長に要求しました。 私たち日本大学の教職員は、何よりも第一に一人一人の在学生や卒業生を守り抜き、この危機的な状況を脱し、社会からの信用を回復するために精励刻苦して、全教職員が一丸となって「抜本的な改革と再生」を図り、「新しい」日本大学となっ

                                                                                • 全日本大学駅伝を応援してきた。 - 夜と朝のあいだ

                                                                                  2016 - 11 - 07 全日本大学駅伝を応援してきた。 日常 土曜日に投稿した記事なんだけど、このブログにしては、またまた有り得ないような PV になってしまった・・・。 一日で 7千 とか、怖いんだけど・・・。 気が小さいもんで、こんなに PV あると、ま~た ブクマ で批判やら何やら来るかと思ったんだよね。 ブクマ の数が60超えてるし、ビビッてたんだけど、奇跡的に的外れ・おかしなコメントは無かった。 土曜日の記事ってのは、これなんだけど・・・。 こういう記事は、PVが伸びるんだな・・・。 学習したぞ! で、今回のお話は、駅伝である。 昨日、11/6、 「 全日本大学駅伝 」 が行われたんだけど、応援に行ったぞ・・・。 いぁ、 行ったぞ って言うと、わざわざ応援に行ったみたいに聞こえるけど、むちゃくちゃ近いんだよね。 駅伝のコースが自宅の前だからな、マンションから出て道路を渡れば

                                                                                    全日本大学駅伝を応援してきた。 - 夜と朝のあいだ