記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    j-crouch
    j-crouch 課税要件法定主義とか制限規範でしょうが。他にもいろいろ破綻しすぎ。

    2013/07/15 リンク

    その他
    ktakeda47
    ktakeda47 (´・ω`・)エッ? "「憲法は権力を縛るもの」などといった独断は誤りであり、護憲派が自分たちに都合のいいように考え出したレトリック"

    2013/05/29 リンク

    その他
    kagurakanon
    kagurakanon 日本みたいな横並びな国民性だとプレビシットの危険は比較的高いとは思いますけどね。

    2013/05/29 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi 教授なのか。日大は大丈夫なんだろうか>「従って「憲法は権力を縛るもの」などといった独断は誤りであり、護憲派が自分たちに都合のいいように考え出したレトリックにすぎない」

    2013/05/29 リンク

    その他
    Rouble
    Rouble 「国民が主権を直接行使できるのは、憲法改正の国民投票だけだ。だから、憲法96条によって、国民は主権行使の機会を奪われ続けていることになる。護憲派は国民主権の問題などどうでもよいというか。」の詭弁感。

    2013/05/28 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 【メモ】『憲法が国家権力の行使を制限する「制限規範」…しかし、国(権力)が国民から税金を強制的に徴収できるのは、憲法によって…課税徴収権が授けられたからだ。この場合、憲法は「授権規範」 』

    2013/05/28 リンク

    その他
    pantingclimber
    pantingclimber 国民投票での成立条件を「有効投票数の過半数」でなく「有権者の過半数」とするか、「有権者の過半数の投票率で、賛成が投票数の2/3以上」とするよう96条改正希望

    2013/05/28 リンク

    その他
    myogab
    myogab 幾ら言っても、好き勝手改憲した後、最後に変えるのはその96条を元に戻す事~でしょ? その時には臆面も無くこの反対論を丸々援用するだろ。始めから国民の過半に不利益な改憲したい!が前提故の論。投票の過半だし

    2013/05/28 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『発議要件の緩和は権力者のためでなく、何よりも主権者国民自身のため』 白々しいウソ。産経の改憲案は国民の権利を削ぐ代物。「あなたのため」との言い草はサイコパス的で不気味。

    2013/05/28 リンク

    その他
    trade_heaven
    trade_heaven 2/3の賛成っていうハードルで、他国は改憲できてるよ。日本だけハードル高いハードル高いって、議員のジャンプ力が低いだけだと思うんだけど。

    2013/05/28 リンク

    その他
    auient
    auient 詭弁っぽい内容もあるけど、論点の整理には役に立つ。

    2013/05/28 リンク

    その他
    vid
    vid 憲法が国家を縛る法の頂点の一つである以上、そこに「国民の義務」を入れるのはやはり筋が違うでしょ。入れる必要があるとしても、それこそ「国の形を示す」ために最低限のものとすべき。

    2013/05/28 リンク

    その他
    hahiho
    hahiho 比例代表制全廃して完全小選挙区制にすれば、重大な出来事が起きて憲法の現実との齟齬が明らかになって選挙の争点として浮かび上がれば、余裕で改正できると思うんだけどな。

    2013/05/28 リンク

    その他
    palehorse82
    palehorse82 つい先ごろ全会一致で法案可決に至った事例をみるにつけ、憲法だって、まあ法律とは違うにせよ、きちんと必要性を認める議論を尽くしさえすれば2/3の発議要件を満たすのは可能だと思うけどナー

    2013/05/28 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 議員の信任をただの数で語るのは辞めて欲しい。数だけで良いなら言いなりになる客寄せパンダを多数議員にさせた所が有利になる。ネットの時代に質を問わないのは愚か。

    2013/05/28 リンク

    その他
    u4k
    u4k 「憲法は国家を縛るものだけではなく、国家に権利を授ける機能もある」のは仰る通りですが、産経や自民の草案は「国民を縛り、国民に権利を授ける」記述になってるような気がするんですけど。

    2013/05/28 リンク

    その他
    chimuwo
    chimuwo 明治憲法の「2/3」は発議要件じゃないし、「たった122人」の賛成で即改正成立じゃないし、義務規定は義務を課している。ブコメ大丈夫か?

    2013/05/28 リンク

    その他
    tan-taka5
    tan-taka5 過半数とか2/3とかの切りの良い数字ではなくて、統計的な観点からパーセンテージを決められないものか。

    2013/05/28 リンク

    その他
    tatsuhara
    tatsuhara 憲法の改正発議要件は大日本帝国憲法のころから変わってないんだけどなぁ。なんでGHQが課したことになってんだろ。変わってるのは国民投票で1/2が必要になった部分。

    2013/05/28 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 納税や教育の義務も「法律で決められた以上のことを課すことはできない」という意味で権力を縛っているんだが。立憲主義をわかっていないのか、わかっていてわざとやっているのか。

    2013/05/28 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism この人が賛成してるんなら、96条改正は間違ってるんだろうな。←冗談はともかく、2/3の縛りがあるなら、それを優に超える8割くらいの議員が賛成できる改憲案を作ろうって気概はないのかね。

    2013/05/28 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa 護憲派のレトリックだといいながら「たった81人の参議院議員が反対したら」改憲できないって、過半数にしたら「たった122人が賛成したら」とはいえないか?それで国民の大多数といえるの?

    2013/05/28 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan まぁ、どうせ改憲なんて日本人お得意の先送りで終了。憲法は「国のかたち」を示す--はぁ。国体って、宗教観か政治コンセプト(基本的人権とか民主集中制とか..)でしか示せないもの。今の日本にそんなのある??

    2013/05/28 リンク

    その他
    eureka555
    eureka555 各院の2/3ってのは帝国憲法からなんだけど…。http://www.houko.com/00/01/M22/000.HTM#s7 そこは保守しないんだ。

    2013/05/28 リンク

    その他
    susahadeth52623
    susahadeth52623 オレは勤労と納税の義務を憲法から削除すべきとさえ思ってるよ!他にも日本国憲法が完全だとは思ってないけど、産経や自民党他の改憲案だけは絶対にない。特に96条は。

    2013/05/28 リンク

    その他
    coper
    coper 憲法が示すものを定義不明な「国のかたち」と言い、96条改定の支持が低いのに改憲全般に対する世論を口実に96条改定を主張。流石は産経御用「学者」。学者らしからぬトンデモ論理。

    2013/05/28 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/05/28 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 基底の部分をのぞけば『だ い た い あ っ て る(それはゲスい言い方w)』が、如何せん基底部分で決定的に勘違いなさってるところがある故、やはりハードルは上げた方がよろしいかと( ̄▽ ̄)

    2013/05/28 リンク

    その他
    che-hiroshi
    che-hiroshi ももち先生、珍しくまともな事をロジカルに述べられていますね。96条改正は国民のためと言いますが、あなたの言うとおりに憲法改正されると、結局惨荊や自民党の熱望する「国家」のための憲法が出来るでしょう。

    2013/05/28 リンク

    その他
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 9条改憲という点では同志の小林節先生を嘘つき呼ばわりですか?。むしろ「ハードルを下げないと改憲できないような国民的支持のない改憲はしなくていい」と反論されるのが落ちだな

    2013/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【正論】日本大学教授・百地章 96条改正反対論のウソを見抜け - MSN産経ニュース

    憲法を主権者国民の手に取り戻そうというのが、憲法96条改正論である。ところが、護憲派の巻き返しに...

    ブックマークしたユーザー

    • j-crouch2013/07/15 j-crouch
    • ktakeda472013/05/29 ktakeda47
    • kagurakanon2013/05/29 kagurakanon
    • yadokari232013/05/29 yadokari23
    • mainichigomi2013/05/29 mainichigomi
    • Rouble2013/05/28 Rouble
    • gryphon2013/05/28 gryphon
    • pantingclimber2013/05/28 pantingclimber
    • myogab2013/05/28 myogab
    • laterdiedkvx2013/05/28 laterdiedkvx
    • lhisa2013/05/28 lhisa
    • b01012013/05/28 b0101
    • ryu_goma2013/05/28 ryu_goma
    • yoko-hirom2013/05/28 yoko-hirom
    • trade_heaven2013/05/28 trade_heaven
    • pycol2013/05/28 pycol
    • tap_ple2013/05/28 tap_ple
    • auient2013/05/28 auient
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事