並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 183件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果81 - 120 件 / 183件

  • 川越の魅力にハマる!友人との楽しい散策記録👣 - 双極性障害だけど楽しく生きる

    こんにちは❗️まーめたるです。 友人とレトロな町並みを味わえる「埼玉県川越市」へ行って来ました。写真日記風に書いていきたいと思います🙇‍♂️ はみだしている中年のLINE (許可を得てます) ⬆️左が友人で右が私です😅いつもこんな感じで「訳のわからない会話」から行き先が決まります。 プラン1と4は「登山⛰」を意味してます。(←寒過ぎて嫌だ😁) プラン2は「神奈川か埼玉かわからない」ので却下させていただきます。 結果としてプラン3の「川越に行く🏃」ことが決まりました😄 バックトゥザフューチャー?! 当日の朝、西武新宿線「本川越駅」から徒歩で散策🏃をはじめました。 令和や平成の建物から、レトロ感ある町並みへと変化していきます。 空が青すぎて最高の1日がはじまる予感がしておりました。 読めないけれど韓国かっ!😄 昭和を通りこし「大正・明治かっ!」と言いたくなる建物もあります⬇️ 空

      川越の魅力にハマる!友人との楽しい散策記録👣 - 双極性障害だけど楽しく生きる
    • 【JR九州ウォーキング2024年春編】5月開催コース一覧・詳細

      更新日:2024/04/05 「JR九州ウォーキング2024年春編<全66コース>」がいよいよスタート! 毎年恒例のウォーキングが九州各地で続々開催されます。 2024年5月開催のウォーキングコース一覧を紹介します。 予定を立てる上で参考になれば幸いです。 さぁ、あなたも九州を歩こう! 「JR九州ウォーキング2024年春編」パンフレットは、 JR九州の有人駅にて配布中。 JR九州ウォーキング2024年春編変更点 2024年春編のみゴール受付が変わります。 今期のみアプリによるスタンプ付与はありません。 ゴール受付到着後、全員抽選会に参加できます。 2024 年 6 月 30 日をもちまして、マイページのサービスは終了。 2024年秋編から以降スタンプを貯めるには JR九州WEB会員登録・ログインが必須となります。 抽選の賞品(はずれあり) 特賞:Everyday Use Sacoche 4

        【JR九州ウォーキング2024年春編】5月開催コース一覧・詳細
      • 【熟年夫婦】門別温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記

        門別温泉への旅、2月の寒さが身にしみる中、夫婦で心温まるひとときを過ごすことができました。山々が雪に覆われ、街並みが白い絨毯に包まれるなか、温泉の湯けむりが幻想的な雰囲気を醸し出していました。 旅館に到着すると、懐かしい日本庭園が迎えてくれました。雪化粧した枝には小さな氷の結晶がきらめき、庭一面に広がる雪原と一緒に、まるで冬の童話の中に入り込んだような気分に浸れました。その美しい風景に感動しつつ、旅館の玄関を開けると、心地よい温かさが迎えてくれました。 部屋に入ると、和室の隅には暖炉が灯り、その炎の揺らめきが部屋全体に優しい光を灯していました。窓の外には雪が静かに舞い落ち、部屋の中に広がるのは温泉の芳香とともに、静謐な雰囲気が漂っていました。 温泉に浸かると、寒さを忘れるかのように身体がほぐれていきます。露天風呂からは雪景色が一望でき、まさに雪と温泉のコラボレーション。寒中の露天風呂で温ま

          【熟年夫婦】門別温泉 - 熟年夫婦の温泉旅日記
        • 桃色争議でたてこもった山寺のロケ地について詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第16話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

          引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第16話』では、福来スズ子たちが『桃色争議』を行うために、山寺にたてこもりました。 そこで、この山寺のロケ地がどこで行われたのか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第話 第16話』のストーリー 『桃色争議でたてこもった山寺のロケ地』 ドラマ『ブギウギ 第16話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子(演:澤井梨丘)銭湯の跡取り娘 花田梅吉(演:柳葉敏郎)

            桃色争議でたてこもった山寺のロケ地について詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第16話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
          • エリザベス女王が“緑の魔術師”と称賛! 庭園デザイナー・石原和幸に聞く、その仕事内容 | J-WAVE NEWS

            庭園デザイナーの石原和幸さんが、庭づくりで大切な要素や、「英国チェルシーフラワーショー」でのエピソードを語った。 この内容をお届けしたのは、4月29日(月・祝)放送のJ-WAVEの特別番組『J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL TOKYO TATEMONO presents FEELIN’ GREEN』(ナビゲーター:豊田エリー、nico)。「GREEN」をテーマに、次世代に繋いでいきたいカルチャー、未来に残したい音楽=EVERGREEN MUSICをお届けするプログラムだ。 エリザベス女王が感動した家 今年で2回目の放送となる『J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL TOKYO TATEMONO presents FEELIN' GREEN』。2024年は、地球環境、そして私たちの生活に欠かすことのできない「GREEN」をテーマに据えた。 そんな特別番組のゲ

              エリザベス女王が“緑の魔術師”と称賛! 庭園デザイナー・石原和幸に聞く、その仕事内容 | J-WAVE NEWS
            • 京王百草園 一初とツツジ

              ゴールデンウイーク前の週末、藤棚がきれいな京王百草園に行った。 実は何年か前から藤棚のフジの咲き具合が悪く、あまり期待できない状態なのはわかっていたが、年間パスポートがあるので気楽に行ってみた。 梅の名所だけあって梅の実がついている木がたくさんあった。 たんぽぽの綿毛。正しくは冠毛(かんもう)と言うらしい。    なんとなく幾何学模様、こういうのを見かけると撮りたくなるね。 これはイチハツ(一初)、アヤメ科。    アヤメの仲間で一番先に咲き始めるのでついた名前だそうだ。でも、すでに高幡不動尊の弁天池回りでは本家のアヤメが咲いていたけどね。アヤメ科の花は見分けるのが難しいけど、この一初の特徴は花のところにある白いモサモサとしたトサカ状のものがあることなのでわかりやすい。 ツツジがきれいな季節になってきた。    ツツジなのか?サツキなのか?実は良くわかっていないけど。たぶんツツジだろう。

                京王百草園 一初とツツジ
              • 伝承千年の宿佐勘 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                2月、宮城の秋保に位置する伝承千年の宿、佐勘。その宿は、まるで時が止まったかのような古き良き日本の趣きが漂う場所だった。私たち夫婦は、その静寂と美しさに包まれた宿を訪れることを決意した。 宿に足を踏み入れると、そこに広がるのは静かな日本庭園と美しい木々の世界。清らかな空気が身体を包み込み、心を落ち着かせる。宿の中には、古い和の建築と豊かな木の香りが漂っている。まるで別世界に迷い込んだような錯覚に陥りながら、私たちはその美しさにただただ魅了されていった。 そして、温泉。佐勘の湯は、まるで大地の恵みが宿るかのような温かさと澄んだ透明感を持っていた。その湯に身を浸すと、日々の疲れやストレスが一気に癒されるような感覚に包まれた。身も心もリフレッシュされる至福のひとときが広がっていった。 宿の食事もまた、格別であった。地元の旬の食材をふんだんに使った料理は、まさに味覚の楽園とでも言うべき美味しさで私

                  伝承千年の宿佐勘 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                • 中島公園 … 日本庭園 … - bibi-kirara’s diary

                  (11月5日  撮影) 中島公園内キタラでのコンサートには 時々行きますが 菖蒲池の周りを散策したり 野鳥を見たりも数えるぐらい… 日本庭園があること、 オットに教えて貰い、初めてでした。

                    中島公園 … 日本庭園 … - bibi-kirara’s diary
                  • HAKODATE 海峡の風(2022.9)②パブリックスペースその2・客室概要・大浴場 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                    1階エレベーターホール付近にはショップ・サロン、そして湯元 啄木亭の入口が。 啄木亭から戻る際は客室のカードキーをかざす必要があります。 ショップの営業時間は16時~21時、翌8時~11時。 ショップの一角にはサロンがあって、ショップの営業時間前でも利用できました。 他のお客さんがいたのでショップの全景は撮れなかったけど、宿オリジナルのお菓子や写真のような個性的なものまで様々でした。 一般的な箱売り菓子などは隣接の啄木亭で買うといいかも。 サロン のぐち文庫 本を手に取りゆっくり読書、、、なんて時間は無かったなあ。 スタイリッシュな館内と窓から見える日本庭園の対比が面白い😄 サロンの一角に鎮座するオーディオ&スピーカー。 サロンでは函館美鈴コーヒーを自由にいただけます~。 そして、17時~20時の時間限定で赤・白ワインの無料サービスも登場! ラウンジからタダ酒はしごしてしまった。笑 先ほ

                      HAKODATE 海峡の風(2022.9)②パブリックスペースその2・客室概要・大浴場 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                    • 耳鳴りと気分転換の森林浴 - petit_novaraのブログ

                      梅雨の合間の晴れ間、気分転換に歩きます。おじさん、耳鳴りがするとのことで耳鼻咽喉科を受診。年を取るといろいろ起きちゃう・・。 芸術の森公園の中にあるの小さな、小さな川。ちょろちょろ、というよりはしっかり水の流れる音を感じます。耳鳴りに効果的かどうかは不明ですが、気分転換にはなります。 芸術の森公園は広いので知らない方も多いかもしれませんが日本庭園もあります。身近な場所にこれだけ豊かな緑があるのはありがたい。 公園だけなら無料で入れるのでもっと利用しないともったいない、と常日頃思うのですが。 背の高い樹木もたくさん、そよそよ、さらさらと気持ちの良い風を感じながら歩くのも良し。 バラ園の薔薇もまだまだ楽しめます。 先週買い物帰りに寄ったシャトレーゼテラスの焦がしバターのメロンパン。期待してなかったけど、美味しくてびっくり(すみません)。

                        耳鳴りと気分転換の森林浴 - petit_novaraのブログ
                      • 海外「日本は遥か先に行ってしまった」 豪州最古の新聞が『日本に学べ』と社説で訴え話題に

                        今回は、1831年創刊のオーストラリア最古の新聞、 「シドニー・モーニング・ヘラルド」が配信した、 「オーストラリアが日本から取り入れるべき10の事柄」 と題した社説からになります。 早速ですが、以下が「10の事柄」になります。 1. 他者に対する敬意 日本の人々は自身の行動が他者に対して、 どのような影響を与えるかを非常に気に掛ける。 そのため電車内ではマナーを守り、身なりもきちんとしている。 だからこそ日本での体験は平和で安全で楽しい。 2. 品質に対するこだわり 日本語には「kodawari」という言葉がある。 「完璧へのあくなき追求」という意味であり、 日本社会全体に浸透している考え方だ。 3. 室内では靴を脱ぐ 簡単なことだが、良いことだ。 人の家に入る前に靴を脱ぐことは、敬意を表し、 リラックスした雰囲気を作り出せる。 4. 鳥の鳴き声の音響装置付信号機 私たちの忙しない電子音

                          海外「日本は遥か先に行ってしまった」 豪州最古の新聞が『日本に学べ』と社説で訴え話題に
                        • 前橋市にある古民家カフェ「初雪堂」に行ってきた!ランチメニューやデザート・雰囲気を紹介 - お出かけは良いですよ!

                          デートにもおすすめな古民家カフェ『初雪堂(群馬県前橋市)』に行ってきました。 前橋市の赤城にあるカフェです。 古民家をリノベーションしたカフェとなっており、古民家の風情を残した和カフェとなっていましたよ。 お洒落ですが落ち着いた雰囲気となっており、ゆったりと過ごすことができました。 おすすめのカフェなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『初雪堂』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 前橋市にある古民家カフェ『初雪堂』とは・・・お店の特徴を紹介 群馬県の中心に位置する前橋市にある古民家カフェのことです。 古民家をリノベーションした和カフェとなっており、店内は落ち着いた和の雰囲気となっていました。 外観や店内の一部は、古民家の風情も残っていましたよ。 ゆったりと過ごすことができるので、

                            前橋市にある古民家カフェ「初雪堂」に行ってきた!ランチメニューやデザート・雰囲気を紹介 - お出かけは良いですよ!
                          • 【2024】鮮やかな春の彩り!関西の美しいチューリップ畑6スポット巡り - フルフル♪ブログ

                            皆さん、こんにちは! 春の訪れとともに、関西地方では美しいチューリップ畑が広がります。今回は、関西エリアで見つけられる素敵なチューリップ畑をご紹介します。花々の鮮やかな色彩に包まれ、春の訪れを感じましょう! 花博記念公園 鶴見緑地【大阪】 馬見丘陵公園【奈良】 万博記念公園【大阪】 堺・緑のミュージアム ハーベストの丘【大阪】 みずの森水生植物公園【滋賀】 大阪まいしまシーサイドパーク【大阪】 近隣の宿泊施設 私のカメラは おススメの近隣フォトスポット 関西のフォトコンテスト情報 ランキング参加中です(バナーのクリックをお願いします) 花博記念公園 鶴見緑地【大阪】 春には風車の丘の花壇がチューリップでいっぱいになります。ここはオランダ?と思えるほどの風景にうっとりしますよ。風車の丘以外にも、たくさんのチューリップの花壇があります。 住所:大阪府大阪市鶴見区 例年の見頃:4月 最新の花情報

                              【2024】鮮やかな春の彩り!関西の美しいチューリップ畑6スポット巡り - フルフル♪ブログ
                            • 太陽の塔内部の秘密公開!日本庭園の美も堪能✨ - 双極性障害だけど楽しく生きる

                              こんにちは❗️まーめたるです。 大阪観光の2日目。引き続き、はみ出している中年の奇行を お届けしたいと思います🙇‍♂️ (※当ブログでは歓楽街の紹介はありません😁) 万博記念公園へ 朝5時台の朝食 太陽の塔 日本庭園 道頓堀・なんば 新たな友人出現 万博記念公園へ 大阪観光の初日はUSJがメインでした。普段すみっこ暮らしをしている 私たちには、少しハードルが高かったようで疲れが出ていました😁 USJからの帰り道 朝5時台の朝食 友人の体調が気がかりでしたが、😷風邪をうつされるわけにもいかないので、昨夜は早くに寝ました。(←プロレスなどしていません😁)そのため朝は早くに起きてしまい、一人で筋トレをしておりました。 その後、朝食を松屋で食べました💪 ソーセージエッグW定食🍳(豚汁変更) 筋トレして「豚汁を流しているのに、摂取したら意味がない」と分かりながらも、やはりあたたかくて美

                                太陽の塔内部の秘密公開!日本庭園の美も堪能✨ - 双極性障害だけど楽しく生きる
                              • 登別温泉郷 滝乃家(2022.11)②パブリックスペース その2・客室概要 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                日本庭園 1階のロビーや一部の客室からは日本庭園を眺められます。 外に出られるなのでちょっと散策を。 庭園への出入り口の隣に喫煙所。 ここ以外は客室も含め全て禁煙です。 外履きは下駄とクロックス。 たしか散策できる時間は限られていて、10時~16時とかだったような? 橋の奥には行けませんでした。 庭園から建物を見たところ。 写真で見えている客室は露天風呂無しのお部屋と思われます。 こぢんまりしてるのですぐに見終わるけど、専用スペースの屋外を散策できるのは気分転換になりますね! カウンターバー「白樺」 バーの営業時間は20時半~24時。 混み合うのは嫌だったので20時半ぴったりに行くことに。 照明がグッと落とされてムーディーな感じ✨ 熟練っぽいバーテンダーが出迎えてくれました。 クッタラ湖(1,540円) 折角なので2種類あるオリジナルカクテルをいただくことに。 こちらは千歳鶴 特別純米をベ

                                  登別温泉郷 滝乃家(2022.11)②パブリックスペース その2・客室概要 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                • 美術館へ - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

                                  先月のGWに九州国立博物館で開催されてる 【特別展 アール・ヌーヴォーガラス〜ガレとドームの自然賛歌】へ その時のことは少しだけ↓↓↓下記blogで描きました miu-ohitorisama.hatenablog.com アール・ヌーヴォーの代表的な画家 『アルフォンス・ミュシャ』 【ミュシャ展】へ福岡市美術館へ ミュシャ展についてはまた後日ゆっくり描きます 今日は初めて行った『福岡市美術館』『大濠公園』について描きたいと思います 初めてバスで行きました バスに乗り間違っていないかソワソワ 片手にはスマホのGoogleマップを何回も開いては閉じてました^^; 無事到着〜 『ど〜ん』と飛んでるうさぎが迎えてくれました 【三日月と鐘の上の飛ぶ野うさぎ】 バリーフラガナン センスのない感想になるかもしれませんが よく見るとお月様の上を飛び越えています!どんだけ慌ててたのでしょう^^;亀さんと競走

                                    美術館へ - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸
                                  • タイパというより病気じゃね? - コピの部屋

                                    車通勤から電車通勤になった男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 車での通勤中はもちろん、スマホをいじったりしません。 危ないですから。 電車の中だったらいじり放題になります。 ただ僕はスマホに依存する人間ではないので、特にいじっていませんけど。 電車の中を見渡すと殆どの人がスマホをいじっています。 「中吊り広告の価値が下がっているね」などと思ったりします。 まぁ、時代の流れなのでしょう。 それは別に良いのですが・・・。 ホームに降りてからもスマホいじるの何なん? ホームに降りて階段を上っている時もスマホの画面を見ているヤツ。 そんなヤツの後ろにいると、階段を上るリズムがえらく悪くて気持ちが悪い。 先日、混みあったショッピングモールでもスマホをいじりながら歩くヤツがいました。 「スマホを見ているけど人をよけながら歩ける俺ってスゲー」とでも思っているのか? イヤイヤ。 あんた

                                      タイパというより病気じゃね? - コピの部屋
                                    • Part 2 金沢旅行:兼六園に行ってきました - たのしみごと

                                      11月3日~5日に行って来た金沢旅行の続きです。 兼六園は、見るところが多くて、広い園内を歩いても、楽しいので疲れを感じ ません。 「七福神山」の立て札を参考に、石を見るのですが、どれがどれだか判別は難し かったです。 次は「雁行橋」。 11枚の石が、列をなして飛ぶ雁の姿に見えるように作られているため、雁行橋と 呼ぶようです。石の一枚一枚が亀の甲の形をしているので、別名「亀甲橋」とも 呼ぶそうです。 兼六園名物の「雪吊り」もしてありました。きれいですねー・・・。 「霞ケ池」が見えてきます。 池の中には「蓬莱島」という島が見えます。不老長寿を表している島で、亀の甲 の形をしているので、別名「亀甲島」とも呼ぶようです。 池の奥には、「内橋亭」と呼ばれるお食事処が見えます。この亭が、池の中に張り 出して立っているで、景観としても素敵に見えますね・・・。 そして、兼六園といえば、忘れてはいけない「

                                        Part 2 金沢旅行:兼六園に行ってきました - たのしみごと
                                      • 雨の京都4時間満喫コース(旧三井家下鴨別邸→近為→蘆山寺→梨木神社) - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                        おつかれさまです。 今日は、 雨の京都4時間満喫コース をメモしておきます。 重要文化財を見て、 老舗漬物屋でランチして、 人気のカフェでお茶して、 源氏物語ゆかりの地にも行って、 雨でも大満足! ※時間は“だいたい”です。 雨の京都 ホテルを出発 11:15 「旧三井家下鴨別邸」到着 12:50 「近為」到着 14:10 「蘆山寺」到着 14:45 「梨木神社」到着 15:15 「梨木神社」出発 MAP まとめ 雨の京都 今年の6月に行ったのですが、天気が悪くて… 朝8:00にはホテルを出発し 喫茶店で優雅にモーニングを食べて、 二条城に行って、 下鴨神社に行って、 旧三井家下鴨別邸に行って、 近為でランチを食べて、 蘆山寺に行って、 梨木神社に行って、 梨木神社の境内でお茶をする 予定でしたが… 現実は甘くない! 7:00に起床したら土砂降りの雨。 なんて日だ! 開き直って二度寝。 目

                                          雨の京都4時間満喫コース(旧三井家下鴨別邸→近為→蘆山寺→梨木神社) - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                        • 壊れたプラレールと人生の転換期 - Mana Blog Next

                                          プラレールと人生3度目の転換期 8年前の今日。全てが変わった。 私は3児を育てて働く母ちゃん。8年前は2人目を産んだばかりの母ちゃんでした。 そう、あの母ちゃんなのだ。 夫が海外出張で不在で、神田川が大雨で増水していた日で、長男が室内でプラレールを上機嫌で動かしていたのに、いつの間にか動かなくなり、みるみるうちに我が子は半泣きになっていた。 私は機体をこじ開けた。目の前にある壊れたプラレールの部品を見て、当時約4歳だった長男が 「ママは直せないよね。パパじゃないと直せないよね…」 ハッとした。その一言が人生を変え、次の日、私は半田ごてを手にしていた。 私の人生は、またそこからチャレンジし始めたのだ。 ママだから工作ができないと思われたくなくて、プラレールを修理するために電子工作を始めた。 そしてプラレールをIoT化するために、IoTを始めた。 どうして、頑張る気になったのか?それは、半田ご

                                            壊れたプラレールと人生の転換期 - Mana Blog Next
                                          • 佳松園 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                            2月、雪国の岩手。静かな山間に佇む佳松園へと私たち夫婦は足を運んだ。その宿は、まるで別世界に迷い込んだような趣きを持ち、私たちの心を魅了した。 宿に足を踏み入れると、そこに広がるのは静寂と美しさが満ちた世界。日本庭園が静かに広がり、季節の花々が優雅に咲き誇る。鳥のさえずりが耳をくすぐり、心を和ませる。 そして、温泉。佳松園の湯は、まるで大地の生命力が湧き出るかのような力強さを持っていた。その湯に身を浸すと、日々の疲れが一気に癒されるような感覚に包まれた。寒さを忘れ、心身ともにリフレッシュする至福のひとときが広がっていった。 宿の食事もまた、絶品であった。地元の旬の食材をふんだんに使った料理は、まさに舌の上で踊るような美味しさで私たちを魅了した。一口食べるごとに、山々の恵みが味わいを豊かにし、心を満たしていく。 夜が更けるにつれ、宿はさらに神秘的な雰囲気に包まれていった。星が輝き、静寂の中に

                                              佳松園 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                            • 【2024年版】新宿御苑で今が見頃の寒桜を楽しむ。梅の見頃はこれから。

                                              新宿御苑は東京の中でも屈指の桜の名所として知られている場所ですが、2月から花見が楽しめちゃうのをご存じでしょうか? 園内に立派な寒桜の木があり、2月には満開になります。 2024年2月11日に新宿御苑に行き、その様子を撮影してきました。 私が行った時点で、7分咲き~満開と言った状況で、辺りが春の雰囲気に包まれていました。 たくさんのカメラマンが、寒桜の花やそこにやってくるメジロなどの撮影を楽しむ様子は、まさに初春の風物詩。 みんな一足早く春の訪れを楽しんでいました。 この記事では2024年の寒桜や梅園の開花状況などを紹介していきます。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 寒桜の開花状況(2月11日現在) まずは寒桜を紹介します。 新宿御苑の園内にはいくつか寒桜があ

                                                【2024年版】新宿御苑で今が見頃の寒桜を楽しむ。梅の見頃はこれから。
                                              • 昭和記念公園 紅葉の様子 日本庭園

                                                3連休中日の11月4日は東京都心で26.3℃の夏日となって、今年141日で過去最多を更新。少し暑かったけどいい天気で快適な散歩が出来た。 紅葉が始まった昭和記念公園の日本庭園の様子。入口の南の門は11月3日から始まっている秋の夜散歩2023仕様になっている。 入ると夜散歩用にわかりやすい大きな「順路」掲示が目についた。 歓楓亭周辺の紅葉は思ったよりも進んでいる。緑が残る竹林前の紅葉。まだこれから赤くなって行くのだろう。遠目に見ると普通の紅葉なんだけど、近寄って見ると丸まってしまっている葉がかなりあるのが少し気になる。 休憩棟になっている清池軒からの池の眺め。 清池軒の回りの紅葉も始まっている。 今年も日本庭園ライトアップでは和傘を並べたイベントも実施されるようだ。 天気がいい日は池の回りを歩きながら見上げてみるのもいい。 池にかかる橋とその橋の上から撮った清池軒。 いま日本庭園で一番きれい

                                                  昭和記念公園 紅葉の様子 日本庭園
                                                • FBにリマインドされて菖蒲、紫陽花を見に行く - 還暦の向こう側の住人

                                                  フェイスブックを開くと旧吉田邸に去年、菖蒲を見に行っていたことがリマインドされておりました。ならば、今朝は鳥見はひとまず置いておいて(笑)、旧吉田邸の菖蒲、大磯城山公園の紫陽花の開花状況を見に行こう! 先ずは、旧吉田邸の駐車場に車を停め、小さな日本庭園で菖蒲を見ます。 枯れ始めている菖蒲もあり見頃のピークは過ぎたようです。 旧吉田邸の花で何が見事かと言うと梅とバラだと思います。兜門をくぐると梅の実が落ちていました。 バケツに拾った梅の実が当たる音が響きます。係りの方、数人で梅の実を拾われていらっしゃいました。梅酒にするのでしょうか(笑)。 15分ほどの滞在で、ご近所の城山公園に移動です。 城山公園では紫陽花が咲き始めております。まだまだこれから咲くと思われる株もありますので、もうしばらく楽しめるのではないでしょうか。 紫陽花の仲間だそうなんですが、シモツケ源平と言う花は可愛らしく、可憐な感

                                                    FBにリマインドされて菖蒲、紫陽花を見に行く - 還暦の向こう側の住人
                                                  • 英語を話せる人はかっこいい!その理由や背景とは【ドイツ駐在員が解説】 | ロジカル英語ナビ

                                                    英語を話せる人ってかっこいいよなぁ・・・ あなたの友人や会社の同僚、またはYouTubeなどで英語を話せる人を見て、このように思ったことがある人も多いと思います。 僕自身も会社に入社した当時の上司が英語を話せる人だったので、同じようにカッコいいなぁと思いましたし、自分もその上司のようになりたい、と心から憧れていました。 ではなぜ英語を話せる人を見るとかっこいいと感じるのでしょうか?その理由として大きいのは、一言で言うと「希少性」です。 この記事では、英語を話せる人が希少性が高くかっこいいと言われる背景や、英語学習において「英語を話せるかっこいい自分」を想像するメリット等について、僕自身の実体験を交えながら解説します。 あなたのまわりで英語を話せる人を見てカッコいい!と憧れを抱いたことがある人や、英語を話せるカッコいい自分になりたい人は、ぜひ参考にして下さいね。 このブログの管理人はこんな人

                                                      英語を話せる人はかっこいい!その理由や背景とは【ドイツ駐在員が解説】 | ロジカル英語ナビ
                                                    • MOA美術館は思わず写真が撮りたくなるスポットだった!見どころや料金を紹介します。

                                                      MOA美術館は、静岡県熱海市の高台の上にある美術館です。 大きなガラスの窓からは、相模湾が見渡せ絶景も楽しめるスポット。 2017年に新装開館してから近代的な建物になり、映えた写真が撮れることから熱海の人気観光スポットの一つになっています。 また敷地内には桜も多く植えてあり、熱海の桜スポットとしても有名です。 この記事では、MOA美術館について見どころや料金、アクセスなどを詳しく紹介していきます。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! MOA美術館とは MOA美術館は、箱根美術館を創設した岡田茂吉さんの「熱海にも世界的な美術館を建設し、日本の優れた伝統文化を世界の人々に紹介したい」という願いを継承し造られた熱海美術館が前身の美術館です。 熱海美術館は1957年に開館

                                                        MOA美術館は思わず写真が撮りたくなるスポットだった!見どころや料金を紹介します。
                                                      • 福岡城さくらまつり2024「幻の天守閣」現る舞鶴公園へでかけよう

                                                        2023/03/19撮影 更新日:2024/03/21 3月になってまだ寒の戻りですね。 今年(2024年)の福岡の桜開花予想は3月22日、満開日は3月30日の予想です。 福岡市内で桜と言えば、舞鶴公園の「福岡城さくらまつり」が有名ですね。 毎年3月末から4月にかけて、舞鶴公園の約千本の桜は見頃になります。 桜の開花に合わせ、今年の福岡城さくらまつりの日程も決定されました。 令和6年3月27 日(水)~ 4月7日(日) 11:00~22:00 今回は福岡市内の桜の名所「舞鶴公園」の「福岡城さくらまつり」をご紹介します。 桜の開花は例年並。満開の桜を楽しみましょう。 今年もまた花の下で。 観光客 福岡城さくらまつりはいつから? 管理人 3月27日から4月7日(日)まで。 福岡城さくらまつり2024 福岡藩の藩祖、黒田官兵衛と長政親子が築いた福岡城や、 平安時代に迎賓館として作られた鴻臚館など

                                                          福岡城さくらまつり2024「幻の天守閣」現る舞鶴公園へでかけよう
                                                        • 昭和記念公園でお花見を楽しむ!チューリップや桜など春の見どころや混雑状況を紹介します

                                                          昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市にまたがるとても大きな国営公園です。 広い園内には、数多くの草木が植栽されていて、春になると花が咲き乱れ春爛漫の景色が楽しめる人気スポットとなっています。 桜やチューリップ、菜の花などの花が園内を華やかに彩ります。 週末にはたくさんの家族連れや観光客で賑わう公園。 この記事では、その昭和記念公園の春の見どころや混雑状況などを紹介していきます。 東京でお花見を考えている人は、是非参考にしてみてください。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 昭和記念公園の春の見どころ 春の昭和記念公園の見どころ 桜の園 渓流広場 花の丘 みんなの原っぱ 日本庭園 春の昭和記念公園の見どころは大きく分けると5つあります。 マップに番号を落とし込んでい

                                                            昭和記念公園でお花見を楽しむ!チューリップや桜など春の見どころや混雑状況を紹介します
                                                          • 名建築でお茶を | 旧三井家下鴨別邸 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                            おつかれさまです。 2023年6月に行った京都の記事を小出しに投稿しています。 小雨が降る中、近代京都の名建築『旧三井家下鴨別邸』へ。 6月下旬に訪問したのですが、お庭では、終わりかけの紫陽花と咲き始めの桔梗を楽しむことが出来ました。 www.koshikakeol.com きっと今頃、桔梗も見頃を迎えているのかな。 今日は、「旧三井家下鴨別邸」の建物の魅力と合わせて、“名建築でお茶を”無料で楽しめる裏技もメモしておきます! 『旧三井家下鴨別邸』とは 玄関棟 母屋 床の間 洗面所 お風呂 脱衣所 水屋 広間 坪庭 名建築でお茶を 無料になる裏技! 夏の食事プラン アクセス 施設概要 名建築でお茶を 愛知県バージョン 東京都バージョン 『旧三井家下鴨別邸』とは 明治期の主屋を移築、玄関棟を増築するなどして大正14(1925)年に完成した豪商・三井家の旧別邸です。 2011年に国の重要文化財に

                                                              名建築でお茶を | 旧三井家下鴨別邸 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                            • 🛫所沢航空記念公園に、蝋梅を観に行ってきました。🚙。🚙。愛しの植物さん〖蝋梅〗 -    桜さくら堂

                                                              蝋梅の季節です。 そういえば蝋梅って、本物を観たことがなかった気がします。そこで、 所沢航空記念公園の蝋梅がちょうど満開らしいので、観蝋梅に行ってきました。 風がありましたが、富士山が見える良いお天気です。 ⇐零戦 所沢航空記念公園は「日本航空発祥の地」で県営の公園になっています。とても広く(約50ha)て、大きな樹木がたくさん植わっています。野外ステージやドッグラン、テニスコート、野球場、芝生公園などがあって、ジョギングや散歩、特にワンちゃんを連れて散歩をしている人を多く見かけます。 「航空発祥記念館」「科学博物館」「茶室」「カフェ」などの施設があります。 お目当ての蝋梅園は、日本庭園の一角にありました。 うわさの通り、満開でした。(*^^)v 白や黄色、一重に八重など、そして形もいろいろな蝋梅がありました。 どの花も、ややうつむき加減に咲いていますね。 繊細で透明な蝋細工のようですね。

                                                                🛫所沢航空記念公園に、蝋梅を観に行ってきました。🚙。🚙。愛しの植物さん〖蝋梅〗 -    桜さくら堂
                                                              • 昭和記念公園 秋の夜散歩 水面に映る夜景

                                                                昭和記念公園で開催されている「秋の夜散歩2023」、前回はまだ空が明るい時間帯だった。今回は前回の続きで空が暗くなってからの様子。 夜になって完全に無風になってくれたので池に映る夜景がすごくきれいに見えた。 こういう写真も撮りたくなるよね。もう少しきれいなモミジの葉が良かったんだけど。 風鈴はこうやって見ると昼間とあまり代わり映えがしない。こう撮ると夜の散歩らしくなるかな。 夜の水面は真っ暗なので、映る夜景の透明感が増す感じがする。モミジの紅葉もいいけれど、竹林の青が入るのもなかなか良い。上写真を撮ったのが下写真の場所。よく見るとすごい人・・・ 対称形の夜景の中の逆さモミジ。 和傘のフォトスポットもライトがつけられている。昼間とあまり変わらないかも。地面に反射板が置いてあった、それを使って撮ったのが下写真。 園路の一部ではプロジェクションマッピングで錦鯉が泳いでいた。 日本庭園を出て「秋の

                                                                  昭和記念公園 秋の夜散歩 水面に映る夜景
                                                                • 京都ぶらり 2024年 お薦め京都初詣 神社仏閣 - 京都ぶらり

                                                                  2024年の開運はここから!京都の定番初詣スポットをご紹介します。 今年も残すところ約1週間となりました。 初詣のお出かけは決まりましたか、一年の計は元旦にあり。 初詣に参拝して2024年も開運を! 【八坂神社】 八坂神社は個人的にも毎年必ず参拝する初詣スポット。 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社です。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。創祀は平安京遷都以前まで遡り、古来より都の疫病除けの神社として信仰されてきました。千年以上続く「祇園祭」は、信仰の念が篤き町衆達によって守られ、幾多の苦難を乗り越えながら、人々の安寧を願い続けています。 また護り継がれてきた本殿や社殿建物は国宝・重要文化財を冠し、国の宝となっています。大晦日の19時半頃から元日の早朝にかけて、御神火が境内の燈籠に灯されます。 参拝者は、この御神火を吉兆縄に移して持ち帰り、元日の雑煮を煮たり、

                                                                    京都ぶらり 2024年 お薦め京都初詣 神社仏閣 - 京都ぶらり
                                                                  • 【神社仏閣】”湯島天満宮”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog

                                                                    こんばんは ましゅーです。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 泣いたわ~。 号泣でしたね。 ねこーん 何だかね、youtubeで感動の動画…みたいなのがお勧めに出てきたのよ。そんなん来たら、思わず見てまうやん?そしたらアンタ、もう号泣です、号泣。涙が止まらへん。参ったね、明日は目が腫れぼったくなるわ。 ここから本編 今回の話題は【神社仏閣】です。 やっとですか。 ねこーん ( ゚д゚)ウム やっとよ。 前回、小野照崎神社へご参拝させて頂いたことを書いたんです。(10月末の話なので約2か月前になるかな。)その時、小野照崎神社だけでは無くて、湯島天満宮にもご参拝させて貰ってたんですよね。なので、ずいぶんと遅くはなりましたが、そのお話を書いてみますね。 湯島天満宮 「楽譜屋さんが開くまで、まだ時間がずいぶんとある。」これが神社めぐりの始まりでした。今回の東京来訪では楽譜屋さんに行ってみよう。そんな事を計

                                                                      【神社仏閣】”湯島天満宮”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog
                                                                    • ゆこゆこ 3633 の予約とクーポン アートホテル小倉ニュータガワ(百年庭園の宿 翠水)の口コミ - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                                                      アートホテル小倉ニュータガワ(百年庭園の宿 翠水)に泊まってみたいと感じた3つのポイントを紹介します。 国の登録有形文化財に指定されている数寄屋造りの建築物で、ベルギー伯爵家の血を引く建築デザイナーが手がけた洋風のインテリアと和の佇まいが見事に融合しています。歴史と伝統を感じながら、上質なくつろぎと趣を味わえる客室は、北九州の迎賓館として多くのお客様を魅了してきました。 目玉はなんといっても130年の歴史を持つ約700坪の池泉回遊式庭園です。四季折々の自然が感じられる美しい庭園は、どのお部屋からも見渡せます。庭園内には百年庭園の宿 翠水という離れがあり、3部屋のみの和の風情豊かな贅沢なプライベート空間で過ごすことができます。この庭園はアメリカの日本庭園専門誌が実施した「2021年日本庭園ランキング」で35位に選ばれたこともあります。 風雅を愛でる妙味のときを楽しめます。九州の大地や海のミネ

                                                                        ゆこゆこ 3633 の予約とクーポン アートホテル小倉ニュータガワ(百年庭園の宿 翠水)の口コミ - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                                                      • 昭和記念公園 晩秋の風景と秋の夜散歩

                                                                        昭和記念公園で開催されている「秋の夜散歩2023」、今年で4回目になる。 昭和記念公園に到着して秋の夜散歩の会場になっている日本庭園に行く前に、まずは晩秋の景色を見ることができる水鳥の池周辺に向かう。 この日は暖かかったのでボートに乗って水上から紅葉を楽しむ人も多かった。池の向こう岸は菖蒲田周辺の紅葉。 このあたりはイチョウやモミジのようなきれいに色づく紅葉はないけれども、しっとり落ち着いた晩秋を堪能できる所。ベンチの2人、何を語っているのだろうか。 秋の夜散歩は黄金に輝く「かたらいのイチョウ並木」と水面に夜の景色が反射する「日本庭園」の2か所を中心に開催されている。日本庭園に入るには事前にライトアップ観賞券をWebで購入してこの入口でQRコードを見せて入園する。 ちょうど見頃になった紅葉がライトアップされている。特にこの清池軒前のモミジの色づきが進んでいた。 清池軒から池を見たところ。ま

                                                                          昭和記念公園 晩秋の風景と秋の夜散歩
                                                                        • 鳥屋野潟で花探し - NIIGATAさんぽびと

                                                                          市街地の中にありながら豊かな生態系をもつ大きな潟、鳥屋野潟。 ほとりに広がる公園を春の花を探しながら散歩。 新潟市中央区にある鳥屋野潟は、北区にある福島潟に次いで市内で2番目に大きな潟。 天気のいい日、そのほとりに広がる鳥屋野潟公園の鐘木地区へ。 ちらほら咲き始めた春の花を探しながらのんびり散歩。 広場から日本庭園を抜けて歩いていくと、紅梅がきれいに咲いていた。 木の上にはたくさんの鳥がピーチクパーチクと。 双眼鏡でバードウォッチングしている人に「何がいるんですか」と尋ねたら、 「○○と、○○と、○○と、○○と、○○と…」と、たくさん教えてくださったが、 高い木の上をヒュンヒュン飛び回っているので、私には何が何だか…   撮れたのはエナガ。 鳥屋野潟を見渡す野鳥観察舎「鳥観庵(とりみあん)」。 新潟市の中心部にもかかわらず、鳥屋野潟には180種にも及ぶ鳥類が生息していて、 冬には4,000

                                                                            鳥屋野潟で花探し - NIIGATAさんぽびと
                                                                          • 旧秋田商会ビル、下関南部町郵便局 山口県下関市南部町 - 墳丘からの眺め

                                                                            前回の旧下関英国領事館(竣工1906年)を歩道橋から見ていたら、県道57号を隔てた側にも古い建物が2棟。 左が下関南部町郵便局庁舎(1900年)、右が旧秋田商会ビル(1914年) 下関南部町(なべちょう)郵便局は、現役です。 公式サイトによれば、今なお使われている現存最古の郵便局舎。かつては1階で郵便、2階で電信の業務が行われていたそうです。煉瓦造モルタル仕上げの2階建で設計は三橋四郎。明治初期の日本の建築界の第3世代(ジョサイア・コンドルから直接指導を受けた第一世代・辰野金吾の孫弟子。 構成文化財:下関南部町郵便局 | 日本遺産 関門ノスタルジック海峡 あまり時間が無かったので、室内に入ったのは隣の旧秋田商会ビル。 角の丸い塔が素敵なランドマークになっています。 歩道に面した説明板。 旧秋田商会ビル 旧秋田商会ビルは大正3年(1914)に着工し、翌4年に竣工した鉄骨鉄筋コンクリート造の建

                                                                              旧秋田商会ビル、下関南部町郵便局 山口県下関市南部町 - 墳丘からの眺め
                                                                            • 【リアル名建築で昼食を】大磯迎賓館(旧木下邸別邸)

                                                                              去年の誕生月からずっと長女に誘われていたランチにようやく行くことが出来ました。 今回訪れたのは、100年を超す歴史的文化財を使用したイタリアンレストラン。相模湾を見渡す広いダイニングで、契約農家からの新鮮野菜や、相模湾鮮魚、神奈川県ブランド肉をいただける地産地消メニューが提供されていて、薪窯で焼く本場ナポリピッツァも大変美味しいと評判のお店です。 こちら大磯迎賓館は、大正元年に建てられた別荘。ツーバイフォー工法の住宅としては国内で最も古い時代の建築物であり、国登録有形文化財に指定された洋風建築。この佇まいにふさわしい、最高のおもてなしをもって訪れる人をお迎えしたいという願いから大磯迎賓舘と名付けられたのだとか。 大磯迎賓館 本日のコースメニュー 湘南ビールは、明治5年(1872年)に創業し、現在では湘南で唯一残った蔵元として知られる熊澤酒造が造るクラフトビールです。 熊澤酒造は、湘南ならで

                                                                                【リアル名建築で昼食を】大磯迎賓館(旧木下邸別邸)
                                                                              • すばらしい水前寺成趣園20231023後の未来 - ハッチsunのブログ

                                                                                ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 毎度の初めて気づいた事=初気事と、水前寺公園=水前寺成趣(じょうじゅ)園について学習したことを整理したい。表現の自由にのっかり、テキトーに書き過ぎてしまった前回への反省の念も込めている。 前回シリーズリンク hatch51.com まずは、画像も載せた「梛(なぎ)の木」、これになぜか、僕はひきつけられ、僕の足が止まらざるを得なかった。写真もきれいに残したい、収めたいと僕に思わせたのだ。色んなものが散りばめてあり、それが、まるで自ら手を変え品を変え、角度を変えて、歩く訪問者の行く手に登場し、訪問者に気づきや感動・感激を呼ぶ。これこそが日本庭園の趣であり、訪問の根拠である。そんな色んな魅力的なものが数ある中で、なぜ、この一本の木、だったのか?このか~な~り広~い水前寺成趣園の中でこれだっ

                                                                                  すばらしい水前寺成趣園20231023後の未来 - ハッチsunのブログ
                                                                                • 旧善逝院の幻の庭園跡出土、京産大学生が京都・大原で発見

                                                                                  天台声明の根本道場として知られる京都・大原の来迎院(らいごういん)(京都市左京区)を調査する京都産業大のマレス・エマニュエル准教授のゼミは、幕末の19世紀後半に同寺が焼失するまで存在した僧坊・善逝(ぜんぜい)院(いん)の池を含む庭園跡が出土したと発表した。過去の記録もない、まったく知られていない幻の庭園。庭の全体像の解明に向け、さらなる調査を進める。 善逝院は室町時代の15世紀前半ごろに建てられたとされる。幕末、同寺にあった5つの僧坊の一つで、文久2(1862)年の火災で焼失後、再建されていない。 今回の調査はゼミ研究の一環として、善逝院跡に建つ写経会館の北で見つかった複数のコケのむす石から池の存在を想定し、測量調査や発掘調査を行った。その結果、南北約5メートル 東西約6メートルの楕円(だえん)形の池跡が確認された。 また池跡の北東角からは滝跡とみられる2層の階段状の石組みや、池跡の南側で

                                                                                    旧善逝院の幻の庭園跡出土、京産大学生が京都・大原で発見