並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

日本語化の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開

    米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日本語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な教材に母語でアクセスしてほしい」と翻訳作業を進めてきたという。 公開したのは、ハーバード大コンピューターサイエンス学部のデビッド・J・マラン教授が、無料オンライン教育サービス「edX」で公開している人気講座「CS50」のうち、コンピュータサイエンス入門と、Python・JavaScriptを使ったプログラミング講座を日本語訳したもの。YouTubeの英語教材とあわせ、日本語のテキストで学べる。 CS50は、非営利で再配布・改変可能なクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で公開されており、非営利なら改編や再配布が可能だ

      ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
    • ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開

        ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開
      • ついに日本語化!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 | SELECK [セレック]

        みなさまは日頃、仕事でどのようなツールを使っていますか? ドキュメント管理はQiita teamやesa、表計算はスプレッドシート、ファイル管理はBoxやDropbox、タスク管理はTrelloなどなど、用途に応じて複数のツールを使い分けているのではないでしょうか。 そうした情報が、ひとつに集約できちゃう神アプリ。それが「Notion」です! 世界で多くのファンを有し、日本でも大ブーム間近のNotion。今回はそんなNotionの使い方について、基礎編・応用編・発展編にわたってお届けします! 基礎編となる本記事では、「Notion気になってはいるけど、使い方がよくわからない」「他のツールとなにが違うの?」といった方に向けて、Notionの基本的な使い方と特徴をわかりやすく解説します。 ▼応用編・発展編も同時公開しました! 「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方

          ついに日本語化!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 | SELECK [セレック]
        • 最近日本語化されたらしいのでやっておきたい積みインディーADVゲーム10選 - 名馬であれば馬のうち

          これまでのあらすじ: ティアキンって略すと、HIKAKIN、SEIKINに次ぐ第三の男(ナン)みたいですね。 下記はメモ代わりです。基本的にやったことはないのでゲーム内容の説明薄め。興味ある人は自分でググって。そういうわけなので翻訳の質もいちいち保証はしない。 Chicory: a colorful tale store.steampowered.com ・2021年の暮れに発売されて年度ベスト級の評価を受けた塗り絵ADV、Chicory。日本ではSwitch版やPS版の発売に合わせて2022年中に日本語化されるはずだったものの、その後音沙汰がなくなり幾星霜。もうだめなのか、もうこないのか……となかば諦めてたら今年五月の終わりに突如としてPC版が日本語化された。やったね。ちなみに他のコンソール版はあいかわらず続報がありません。→追記:XBOXでは日本語版もリリースされていて、ゲーパスにも入

            最近日本語化されたらしいのでやっておきたい積みインディーADVゲーム10選 - 名馬であれば馬のうち
          • とあるゲーマーが“ゲームの感想”を述べたところ、ゲームが売れ始め、開発者が動き「日本語対応」が進みだす。では日本語化を後押しするためには何をすればいいのか - AUTOMATON

            とあるXユーザーが、新作ゲーム『A Highland Song』の感想を動画付きで投稿したところ開発者が反応。日本語対応が進み始めたようだ。そしてゲームの日本語対応を確定させるにはどのようなサポートがあればいいのか、実際に開発者に話を訊いた。 ある感想と映像がバズる きっかけとなったのは、Xユーザー・ロッズ氏の12月6日の投稿だ。ロッズ氏は「うわうわうわこれはやばい!気持ち良すぎる!」として動画を投稿。同投稿は5000以上のリポストを獲得した。このゲームは、『A Highland Song』。スコットランド北部のハイランド地方を舞台に、少女のMoiraがおじのもとを尋ねる。そのおじのもとに向かう冒険が、山々を登る演出にあわせて描かれるわけだ。 同作はリズム要素もある横スクロールアクションゲームだ。険しい山を、ケルティック音楽のかわいらしいBGMと共に、軽妙に進んでいく。ロッズ氏の投稿の動画

              とあるゲーマーが“ゲームの感想”を述べたところ、ゲームが売れ始め、開発者が動き「日本語対応」が進みだす。では日本語化を後押しするためには何をすればいいのか - AUTOMATON
            • ゲーム翻訳最前線:第4回は伊東 龍さんと「ホロウナイト」。「固有名詞を無理に日本語化するとダサくなる」現象と,開発側との対話の重要性

              ゲーム翻訳最前線:第4回は伊東 龍さんと「ホロウナイト」。「固有名詞を無理に日本語化するとダサくなる」現象と,開発側との対話の重要性 ライター:伊東 龍 あなたが普段何気なく日本語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 本連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日本語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日本語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第4回を担当するのは,「Salt and Sanctuary」や「The Cosmic Wheel Sisterhood」で

                ゲーム翻訳最前線:第4回は伊東 龍さんと「ホロウナイト」。「固有名詞を無理に日本語化するとダサくなる」現象と,開発側との対話の重要性
              • 鳥類裁判ADV『鳥類弁護士の事件簿』待望の日本語化、国内Nintendo Switch向けに発売へ。証拠を集めて矛盾を指摘、法廷に正義をもたらす猛禽類 - AUTOMATON

                ホーム ニュース 鳥類裁判ADV『鳥類弁護士の事件簿』待望の日本語化、国内Nintendo Switch向けに発売へ。証拠を集めて矛盾を指摘、法廷に正義をもたらす猛禽類 全記事ニュース

                  鳥類裁判ADV『鳥類弁護士の事件簿』待望の日本語化、国内Nintendo Switch向けに発売へ。証拠を集めて矛盾を指摘、法廷に正義をもたらす猛禽類 - AUTOMATON
                • リモートワークでも生産性を上げる!スクラム創始者直伝の実践ノウハウを日本語化して入門者向けにまとめました。 - Qiita

                  リモートワークでも生産性を上げる!スクラム創始者直伝の実践ノウハウを日本語化して入門者向けにまとめました。プロジェクト管理スクラムリモートワークコミュニケーションコロナウイルス はじめに 認定スクラムマスター(LSM)取得者向けに「Distributed Teams: Mitigating Business Risk in Uncertain Times」と題したウェビナーがスクラム創始者の Jeff Sutherland 氏を交えて3月に行われました。 この投稿はウェビナーの内容を噛み砕き、リモートワーク環境でもスクラムの実践がスタートできる内容を目指しました。チームリーダーやマネージャーとしてスクラムを推進している方や、これから導入を検討している方のご参考になれば幸いです。 まずは結論から リモートワークでより成果を上げる働き方は可能なの? 可能。→ リモートチームを成功させた企業のユ

                    リモートワークでも生産性を上げる!スクラム創始者直伝の実践ノウハウを日本語化して入門者向けにまとめました。 - Qiita
                  • Eclipse、はじめの一歩 - インストールから便利な日本語化プラグインの導入まで|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                    Eclipse、はじめの一歩 - インストールから便利な日本語化プラグインの導入まで 開発業務の効率化に有用なツールとして使われる「Eclipse」は、豊富な拡張機能も魅力です。ごく初歩から学べるよう、インストールの方法や初歩的な使い方の導入、便利な日本語化プラグイン「Pleiades」による機能拡張などを体系的に紹介します。 IDE(統合開発環境)として広く知られている「Eclipse」は、開発業務の効率化に有用なツールとして使われています。また、豊富な拡張機能も魅力です。 しかし、使い方を学ぶための情報源は限られており、基礎知識をWeb上の検索結果から得るには限界があります。そこで本稿では、ごく初歩からEclipseについて学べるよう、インストールの方法や初歩的な使い方の導入、便利な日本語化プラグイン「Pleiades」による機能拡張などをあらためて体系的に紹介します。 IDEとEcl

                      Eclipse、はじめの一歩 - インストールから便利な日本語化プラグインの導入まで|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                    • 「画面上の英文を読み取ってそのまま翻訳できます」―ゲーム向け汎用翻訳支援ツールPCOT作者ぬるっぽ氏インタビュー【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                      海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、人間による翻訳ではなく機械翻訳の利便性を高めるアプローチに迫ります。 日本語化とは海外のゲームを日本語で遊べるようにすることです。その中でも、デベロッパーやパブリッシャーによる公式の日本語化ではない、ユーザーによる非公式な日本語化を有志日本語化(有志翻訳)と呼びます。一般的にボランティアで行われ、成果物は無償で配布されます。 連載第15回は、ゲーム画面の英語を読み取り自動的に翻訳するフリーソフト「PCOT」の作者ぬるっぽ氏に話を訊きました。 ヌルポインターストライク (翻訳支援ツールPCOTの配布サイト) PCOTの機能紹介 その1(基本機能) PCOTの使い方は簡単。翻訳したいゲームを選択し、好きなタイミングで位置を指定するだけです。すると自動的に英文が読み取られ、日本語に翻訳されて表示されます。 とある

                        「画面上の英文を読み取ってそのまま翻訳できます」―ゲーム向け汎用翻訳支援ツールPCOT作者ぬるっぽ氏インタビュー【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                      • AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開

                        AIやディープラーニングの基礎が学べるビジネスパーソン向け動画講座「AI For Everyone」の日本語版「すべての人のためのAIリテラシー講座」がこのほど公開された。 グローバルなオンライン講座プラットフォーム「Coursera」で世界60万人以上が受講した英語講座「AI For Everyone」に、日本のAI研究の第一人者・松尾豊氏による日本向けコンテンツを加えたものだ。 受講は無料。テストを受けてCourseraが発行する受講修了証を取得したい場合は49ドルかかる。 英語版のAI For Everyoneは、ニューラルネットワークや機械学習、ディープラーニングなどAI用語の解説や、組織の課題解決にAIを適用するための方法、AI関連の社会的議論などを学べる、Corceraの共同創業者アンドリュー・ン氏による講座だ。 日本版は、英語版の音声を日本語テキスト化した講座に加えて、松尾氏

                          AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開
                        • ゲーム日本語化の「フォント選び」について翻訳者たちが語る。『Hollow Knight』は古風に、『Blasphemous』は荘厳に - AUTOMATON

                          ホーム ニュース ゲーム日本語化の「フォント選び」について翻訳者たちが語る。『Hollow Knight』は古風に、『Blasphemous』は荘厳に 海外ゲームの国内展開に必要となる日本語ローカライズは、国内ユーザーのゲーム体験を左右する重要なプロセスだ。今回、ローカライズの工夫のひとつである「フォント選び」の興味深い裏側について、複数の関係者がSNS上で語っている。 ローカライズは「地域化」などとも訳されるように、単に英語テキストを日本語に翻訳するだけの作業ではない。ゲームの持ち味をそのままに、日本国内のユーザーが遊びやすいように、あるいは没入できるように、多岐にわたる調整とクオリティの管理をおこなう工程なのだ。そして、英語などの言語を日本語に翻訳した際に発生するひとつの問題がある。それが「文字の違い」だ。 ゲーム内で表示されるテキストは、主にフォントファイルを利用して表示されている。

                            ゲーム日本語化の「フォント選び」について翻訳者たちが語る。『Hollow Knight』は古風に、『Blasphemous』は荘厳に - AUTOMATON
                          • マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート

                            マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート Chromeには「DevTools」と呼ばれる開発者向けのツールが組み込まれており、表示しているWebページのHTML/CSSの詳細の把握やJavaScriptのデバッグなど、さまざまな機能が利用ができます。 DevToolsはWebサイトやWebアプリケーションの開発にはなくてはならないツールですが、その表示内容はすべて英語で行われており、ややとっつきにくいところがあります。 そのDevToolsの日本語化が実現します。 マイクロソフトは、Chromiumをベースにした新しいEdgeブラウザで、DevToolsの日本語化を実現したと発表しました。 日本語のほかにも中国語(简体、繁體)、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、韓国語、ロシア語、スペイン語などにも対応し

                              マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート
                            • 海外発の新作ゲームの日本語化を制作者サイドに優先してもらう、もしくは翻訳を早めてもらうにはどうしたらいいと思いますか? | mond

                              海外発の新作ゲームの日本語化を制作者サイドに優先してもらう、もしくは翻訳を早めてもらうにはどうしたらいいと思いますか? 誤解を恐れず、大声で言います。金です。面白いと思ったゲームに、そのクリエーターに、お金を使うことです。日本のゲーム・ファンは本っ当にお金を使わなくなりました。多くの人々がソシャゲの世界が構築したビジネスモデルに取り込まれていったことが原因だと考えられますが、この先のことをシミュレートすると本当におそろしくなってきます。 もし僕らが今後もゲームにお金を使わず、まとめサイトや実況動画を見ては文句ばっかり言い続けていたら……やがて多くのビッグタイトルの日本に対するおま国(「おまえの国、ねーから」)現象が顕著となるでしょう。 これは海外ゲームのことに限らないんです。日本の大手メーカーの本社機能が海外に移り、キラータイトルのチーム起用も、あるいは新作の告知やファンの意見吸収も、そこ

                                海外発の新作ゲームの日本語化を制作者サイドに優先してもらう、もしくは翻訳を早めてもらうにはどうしたらいいと思いますか? | mond
                              • プロの翻訳者が有志日本語化に抱く想いとは?『VA-11 Hall-A』武藤陽生氏インタビュー「自分が納得のいく翻訳をしたい」【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                  プロの翻訳者が有志日本語化に抱く想いとは?『VA-11 Hall-A』武藤陽生氏インタビュー「自分が納得のいく翻訳をしたい」【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                • テスト自動化「mabl」、UIを日本語化--日本のユーザー数、2年連続で増加(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース

                                  米mabl(メイブル)は7月13日、クラウドベースのテスト自動化サービス「mabl」を軸に日本市場へ注力すると表明した。同社は2021年8月に米国以外の初法人にあたる日本法人を設立している。 今回改めて市場参入を表明する理由として、共同創業者のIzzy Azeri氏(イジー・アゼリ)は「最初にmablを利用している日本顧客から高い評価を得た。また、日本は世界第3位の経済大国。現在では2000人を超えるコミュニティーもおり、高い期待値を踏まえて(日本に)着目した」と説明した。 また、もう一人の共同創業者であるDan Belcher(ダン・ベルチャー)氏は「プロダクトを作り上げるのは、おいしい料理を作ることに似ている。われわれは日本の顧客とかなりの時間を過ごしており、(日本人の)味の好みに合わせて料理を作り上げてきた」と中国市場ではなく日本市場を選択した理由を述べた。今後は欧州市場への展開も目

                                    テスト自動化「mabl」、UIを日本語化--日本のユーザー数、2年連続で増加(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース
                                  • [Amazon Lex] 遂に来た! Amazon Lexが、日本語化されたので、早速、日本語ボットを作ってみました | DevelopersIO

                                    1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 遂に、Amazon Lex(以下、Lex) が日本語に対応しました。そして、東京リージョンで利用可能になっています。 Amazon Lex が日本語に対応。東京リージョンでお使いいただけます 長い間、英語でしか見た事なかった画面が、日本語になっていることに感動を覚えます。 これで、AWSだけで、簡単に日本語のボットが作れるのですね! 2 OrderFlowers 今回は、基本的なLexの動作を確認する目的で、テンプレートにある、OrderFlowerを動かしてみました。 すいません、テンプレートをそのまま動作させただけです。特に設定変更したり、コードを書いているわけではありません。 (1) Create BotsのメニューでCreateボタンを押すことで、新しくBotが作成できます。 表示された画面では、自分で最初から作成する Custom

                                      [Amazon Lex] 遂に来た! Amazon Lexが、日本語化されたので、早速、日本語ボットを作ってみました | DevelopersIO
                                    • 「マウスオーバーした英単語」を日本語表示する辞書ツールが公開。『Disco Elysium』など日本語化を待ちきれないゲームへの解決策 - AUTOMATON

                                      ホーム ニュース 「マウスオーバーした英単語」を日本語表示する辞書ツールが公開。『Disco Elysium』など日本語化を待ちきれないゲームへの解決策 マウスオーバーした単語を自動で読み取る汎用辞書ツール「Mouse Over Dictionary」がGitHub にて1月10日に公開された。kengo700氏が制作したこちらのツールは、主に日本語化がされていない海外のゲームを遊ぶことを目的としたものだ。「Mouse Over Dictionary」は開発初期段階のアルファ版ということなので、導入の際はGitHub のページを精読し自己責任で導入することになる。 洋ゲーを遊びながら辞書を引くのが大変なので、マウスオーバーした単語を自動で読み取る辞書ツールを作りました!https://t.co/r7747C95tN pic.twitter.com/acqeAgctrW — kengo700

                                        「マウスオーバーした英単語」を日本語表示する辞書ツールが公開。『Disco Elysium』など日本語化を待ちきれないゲームへの解決策 - AUTOMATON
                                      • Steam“日本語化情報”グループ管理人インタビュー「自分が欲しいものは他の方も欲しいと考えて作りました」【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                          Steam“日本語化情報”グループ管理人インタビュー「自分が欲しいものは他の方も欲しいと考えて作りました」【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                        • Sen Ueno on Twitter: "総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表を日本語化した。 https://t.co/cVSNUZkAKv https://t.co/rtS8ixwOqi"

                                          総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表を日本語化した。 https://t.co/cVSNUZkAKv https://t.co/rtS8ixwOqi

                                            Sen Ueno on Twitter: "総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表を日本語化した。 https://t.co/cVSNUZkAKv https://t.co/rtS8ixwOqi"
                                          • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化

                                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う」(2024年3月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 AWS BuilderCardsが初めて日本語化 AWS BuilderCardsはAWSがカードやルールを作成し提供している、遊びと教育

                                              AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
                                            1