並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 116 件 / 116件

新着順 人気順

昭和の検索結果81 - 116 件 / 116件

  • 昭和の小学生はテレビや映画に影響受けすぎ!

    今よりはるかに娯楽の選択肢が少なかった昭和。 子どもにとっての娯楽の大半をテレビが締めており、みーんな同じような番組を見ていました。……ということで影響力もとんでもないものがあり、子ども心をガッチリ捕まえる番組が放送されると、学校ではすぐにブームが巻き起こっていたものです。 時には頭の悪すぎるブームも……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ガラケー+スマホ=ガラホってどんな感じなんだ? > 個人サイト Web人生

      昭和の小学生はテレビや映画に影響受けすぎ!
    • 65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

      日本一有名な交差点「スクランブル交差点」を駅から渡った先に、“天津甘栗”の看板があるのは見たことがある人も多いはず。じつは65年も前からあの地で甘栗を売り続けている渋谷の老舗なんです。 今回は天津甘栗を経営する藤山産業株式会社、代表取締役の藤山光男さんと、天津甘栗に長年務める橋本正弘さんにお話を聞いてきました。 向かって左手が藤山光男さん、右手が橋本正弘さん 「僕が生まれた昭和33年には、父は渋谷で天津甘栗の商売を始めていたと思います。その前から渋谷で商売をしていて、横浜の知り合いから“甘栗を売ってみないか?”と誘われたのがきっかけだったそうです。当時はめちゃくちゃ売れていたそうですよ! まだスイーツ店などがない時代だったので、デザート感覚だったのだと思います。一番多い時期は都内に10店舗、渋谷にも2店舗ありました」 そう教えてくださったのは、藤山さん。昔から渋谷で天津甘栗や飲食店などを営

        65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
      • 金庫を開けたら「戦前の株券」が死ぬほど出てきたんですけど…「満州重工業!?」「当時はチョー大金」莫大な価値に思いを巡らせる声が続々と

        黒色中国 @bci_ 【満洲重工業開発株式会社】 日本鉱業や日立製作所、日産重工業を傘下に持つ日産コンツェルンの総帥・鮎川義介が、満洲全土の鉱業から各種製造まで一貫した計画の元に生産することを目的に、1937年にグループの持株会社である日本産業を満洲に移転・改組させて設立した ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80… twitter.com/RieOhnishi/sta… 2023-06-13 06:15:02 リンク Wikipedia 満洲重工業開発 満洲重工業開発株式会社(まんしゅうじゅうこうぎょうかいはつ)は、満洲重工業開発株式会社管理法により1937年(康徳4年)に設立され、ポツダム宣言の受諾に伴って閉鎖された満洲国の特殊法人・持株会社。通称は満業(まんぎょう)。満洲国内の鉱工業を一元的に統制することを目的とし、日産コンツェルン総帥鮎川義介が初代総裁、高碕

          金庫を開けたら「戦前の株券」が死ぬほど出てきたんですけど…「満州重工業!?」「当時はチョー大金」莫大な価値に思いを巡らせる声が続々と
        • ロータリーエンジン 復活支えたエンジニアの執念と発想の転換 | NHK | ビジネス特集

          自動車メーカー・マツダの技術の代名詞とも言われるロータリーエンジンが11年ぶりに復活します。 かつて、燃費の悪さから生産が終了したエンジンが、なぜ復活することになったのか?そこには発想の大きな転換とエンジニアの執念がありました。(広島放送局記者 児林大介)

            ロータリーエンジン 復活支えたエンジニアの執念と発想の転換 | NHK | ビジネス特集
          • ハチ公前のくすり屋さん 三千里薬品・藤山雅朗さん - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

            渋谷駅前徒歩1秒 誰もが知っているあのお店 先日の兆楽の藤山光男さんの取材に続き、今回はお兄様の藤山雅朗さんを取材しました。 藤山雅朗さんは渋谷に来た人は必ず見たことがあるであろう「三千里薬品」のオーナーさんです。 そう、スクランブル交差点に面して2店舗ある、あの赤色の看板のくすり屋さんです。 渋谷駅前徒歩1秒の三千里薬品神南店 MAGNET by SHIBUYA109の角にある三千里薬品(神南店)ができたのは1962年(昭和37年)。 実は今のくすり屋さんのスタイルになる前に今の場所で違うお店を開いていました。 藤山雅朗さんの叔父さんが1952年(昭和27)に会社を設立し、「三千里食堂」を始めたのがスタートです。 その頃のお店は20坪もあり、駅前の食堂として大変賑わっていたそうです。 また藤山雅朗さんのお父様が食堂の一角で、甘栗の販売をしたのが、今の甘栗屋さんのスタートになります。 19

              ハチ公前のくすり屋さん 三千里薬品・藤山雅朗さん - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
            • 昭和40年代の北海道の修学旅行が地獄すぎる「移動に一日半」「空港行くのに見学だけ」

              tp235 @ENL_tp235 実は平成でもわりと変わらず…_(:3」∠)_ 規程で片道飛行機使うと一泊分旅程が減るんだよねー(うちらはコレ) そして帰りは上野から電車式3段寝台列車に放り込まれた後、函館から団臨で地獄の半日閉じ込めコースだった記憶が。😇 twitter.com/sakura_vtr1000… 2023-11-08 23:55:48 真雪 @mayuki_nyanko お気づきですか? 行きと帰りの移動で約3日使ってるの😅 北海道脱出までが大変なんよ。 (特に道東と道北民)。 先輩は往復JR+青函連絡船。(帰ってきたら船酔いで顔が死んでた) 私の代から青函トンネル+飛行機+JRのコンボ。 息子は往復飛行機(しかも帰りは帯広着) いい時代になったこと。 twitter.com/sakura_vtr1000… 2023-11-09 00:32:55

                昭和40年代の北海道の修学旅行が地獄すぎる「移動に一日半」「空港行くのに見学だけ」
              • やたら忙しかった、昭和の小学生の夏休み

                楽しい夏休みも終盤! 宿題の追い込みで大変なことになっている人も多いんじゃないでしょうか? しかし思い返してみれば昭和の小学生は、大量の宿題はもちろん、ラジオ体操やプールなど、強制的にやらされるイベントごとが多く、夏休み終盤に限らず、休み中ず〜っと忙しくしていた記憶が。 むしろ、通常の日曜日(当時は週休1日だったのだ)の方がのんびりできていた気すらします……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました > 個人サイト Web人生

                  やたら忙しかった、昭和の小学生の夏休み
                • “百貨店ゼロ県”に… まもなく閉店「一畑百貨店」思い出は | NHK | WEB特集

                  「信じられず、ひざから崩れ落ちそうになりました」 島根唯一のデパートとして65年にわたり愛されてきた「一畑百貨店」が、まもなく閉店します。 大型ショッピングセンターが増え、ネットでの買い物も当たり前になった今、地元の百貨店はどんな存在だったのか。 視聴者から寄せていただいたメッセージからひもときます。 (松江放送局記者 三井蕉子)

                    “百貨店ゼロ県”に… まもなく閉店「一畑百貨店」思い出は | NHK | WEB特集
                  • 東京メトロが「1971年の千代田線の駅」を公開 50年以上前のきっぷうりばに「こんな感じだったんですか!」

                    東京メトロの公式X(Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線綾瀬駅のビフォーアフター写真が話題になっています。 時代とともにきっぷうりばが縮小 投稿されたのは綾瀬駅の西出口きっぷうりばの写真。ビフォーは1971年の建設当時のもの、アフターは現在のものです。 1971年建設当時の綾瀬駅 現在の綾瀬駅 一見すると柱の位置が違うように思えますが、これについて東京メトロは「当時に比べてきっぷうりばがコンパクトになり、空間が広くなったように感じます 中央の柱の位置や形が変わっていないことがその証拠!」と説明しています。 つまり、柱の位置はそのままで、かつてきっぷ売り場があった場所の一部がなくなって通路になり、そこに券売機も置かれる形となったのです。 あまり変わらない天井にも注目 歴史の流れを感じさせるビフォーアフター写真に対し、リプライ欄などでは、「こここん

                      東京メトロが「1971年の千代田線の駅」を公開 50年以上前のきっぷうりばに「こんな感じだったんですか!」
                    • レトロ自販機の聖地、訪日客に人気 112台設置、新観光スポット | 毎日新聞

                      スウェーデンからの2人はハンバーガー自販機に大満足=相模原市南区で2023年10月5日午後1時18分、佐藤浩撮影 昭和感漂うレトロ自動販売機の「聖地」(相模原市南区)が、訪日外国人観光客らから人気を集めている。短時間で温かい食べ物が提供される優れた機械性能をはじめ、提供される商品の豊富な種類や、機械そのものの古さに魅了されている様子。関係者は「新たな国際観光スポット」として期待を寄せる。 「約30秒で温かい物が食べられる。日本の自販機のすごいところだ」。1年半前に来日した米国人シェフのジェームズ・ウエストバーグさん(41)=神奈川県逗子市=が話す。「古い機械が現役なのもすごい」とも。瓶入りサイダーを飲んだ妻のリサさん(44)は「子どもの頃に日本に住んでいたので懐かしい。なんとなく缶入りよりおいしい気がする」と笑った。 聖地は、相模原市南区下溝の「中古タイヤ市場相模原店」にある。温かいそばや

                        レトロ自販機の聖地、訪日客に人気 112台設置、新観光スポット | 毎日新聞
                      • 「大ちゃん」元大関朝潮の長岡末弘さん死去 67歳小腸がん 昭和の力士また1人世を去る - 大相撲 : 日刊スポーツ

                        大相撲の元大関朝潮で先代高砂親方の長岡末弘さんが2日、小腸がんのため死去したことが3日、分かった。67歳だった。近大時代にアマ、学生横綱の2冠の実績を引っさげ高砂部屋に入門。強烈なぶちかましで千代の富士全盛時代に活躍。幕内優勝も果たし大関にも昇進した。現役時代同様、引退後も陽気なキャラクターから「大ちゃん」の愛称で親しまれ、広報部長などを歴任。師匠として横綱朝青龍、大関朝乃山らを育てた。65歳の定年翌年の21年6月に日本相撲協会を退職。1年前に発症したがんと闘いながら懸命なリハビリ生活を送っていた。 ◇   ◇   ◇ 「大ちゃん」の愛称で知られた陽気なキャラクターと豪放磊落(らいらく)な性格で一時代を彩った、昭和のお相撲さんがまた1人、この世を去った。長岡さんは1年前に小腸がんを発症。懸命なリハビリ生活を送っていたが現役時代、豪快なぶちかましや突っ張りで相手を圧倒した力でも、病魔には勝て

                          「大ちゃん」元大関朝潮の長岡末弘さん死去 67歳小腸がん 昭和の力士また1人世を去る - 大相撲 : 日刊スポーツ
                        • Twitter利用制限の目的はスパム排除など。抜き打ちなのは「対策への対策」

                            Twitter利用制限の目的はスパム排除など。抜き打ちなのは「対策への対策」
                          • 「昭和な大衆酒場」はなぜ時代を超えて愛されるのか--酒場詩人・吉田類が語る歴史 #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                            よしだるい/1949年、高知県仁淀川村(現・仁淀川町)生まれ。酒場や山歩き、旅をテーマに執筆活動を続ける。『吉田類の酒場放浪記』(BS-TBS)、『にっぽん百低山』(NHK)にレギュラー出演中 おいしい酒と料理が気軽に楽しめる大衆酒場。戦後の高度経済成長からバブル崩壊、コロナ禍を経てなお多くの世代を惹きつけるのはなぜか。「酒場詩人」の吉田類は、戦後に大衆酒場が栄えた原動力には、全国から上京した若者の存在があったと分析する。都市の再開発やコロナ禍により閉業する店舗も増えるなか、心安らげる居場所であり続ける大衆酒場について、明治期創業の老舗居酒屋で歩みと魅力を聞いた。(取材・文:杉山元洋/撮影:下城英悟/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「どうして大衆酒場は居心地がよいのだろう?」 その理由を「昭和の文化や雰囲気に触れられるから」と話すのは、「酒場詩人」の吉田類。風情あふれる名酒

                              「昭和な大衆酒場」はなぜ時代を超えて愛されるのか--酒場詩人・吉田類が語る歴史 #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                            • MZ-700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」,MZ-80K版が本日「BOOTH」で配信開始

                              MZ-700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」,MZ-80K版が本日「BOOTH」で配信開始 編集部:松本隆一 個人ゲーム開発者のTookato氏は本日(2024年1月7日),アドベンチャーゲーム「ロポコ」の配信をクリエイターズマーケット「BOOTH」で開始したと発表した。対応プラットフォームはMZ-80Kで,ダウンロード価格は1000円(税込)。BOOTHの販売ページには体験版が用意されているほか,後日,カセットテープ版の販売も予定しているとのことだ。 BOOTH「ロポコ」販売ページ 2023年1月22日に掲載した記事でお伝えしたように,「ロポコ」はMZ‐700およびMZ‐1500向けに開発されたタイトルで,MZ-700が日本のコンピュータ市場を支配した世界を舞台に,管理AIが暴走した研究所から脱出するため,Z80を搭載したロボット「ロポコ」が活躍するというコマンド入力式のアド

                                MZ-700向けのコマンド入力式アドベンチャー「ロポコ」,MZ-80K版が本日「BOOTH」で配信開始
                              • ちょっと恥ずかしい💘ラブホでの話 - 日々楽しく、自由きままに!

                                皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 【Shortブログ】 本日はShortブログです さぁ~って、40年程前にタイムスリップしてみよう この頃はまだ気まおやさんも若かったなぁ~! 顔面赤面の話も今なら笑い話に・・・ 昭和50年代後半、気まおやさんがまだ若い頃 その当時付き合ってた彼女とラブホへ・・・ 玄関入ると靴を脱いでフロントへ・・・ 基本、休憩2時間3000円也 部屋は選ぶほど種類も無く、ほとんどが純和風造りの部屋 だったと思う 昭和レトロなラブホテル:イメージ 畳の上にダブルベットがあって、何故か葵のご紋入り テレビをつけると日活ポルノが💘💕💞 ん~でもって、その~何だ~ゴソゴソ💘💕ギシギシ💖と事が終り、時間が来たので退出の連絡をフロント9番へ 「退室します」もしくは「出ま

                                  ちょっと恥ずかしい💘ラブホでの話 - 日々楽しく、自由きままに!
                                • 東京モノレール 謎の"熱海延伸"計画とは ホントは千葉から海沿いぐるり!? 黎明期の「明るすぎる夢」 | 乗りものニュース

                                  本格的な都市交通モノレールとして登場した「東京モノレール」。今や日本を代表する跨座式モノレールはなぜここに作られることになったのでしょうか。実はもっと壮大な計画もありました。 日本初の本格的な都市モノレールの誕生 日本にはモノレールが8事業者・総延長114.4kmにわたり整備され、実は世界一のモノレール大国といえます。その中で特に利用者が多いのが、東京都心と羽田空港をむすぶ「東京モノレール」です。実はこの路線、1964(昭和39)年に開業するまで、「壮大な計画」とともに、数々のドラマが裏で繰り広げられていました。 拡大画像 1964に開業した東京モノレール(画像:東京モノレール)。 モノレールの歴史は長く、最古の営業路線は1901(明治34)年、ドイツ西部のブッパータールで開業した懸垂式モノレール「ブッパータール空中鉄道」までさかのぼります。これに触発され日本でも1914(大正3)年、高架

                                    東京モノレール 謎の"熱海延伸"計画とは ホントは千葉から海沿いぐるり!? 黎明期の「明るすぎる夢」 | 乗りものニュース
                                  • 「日本最長の路線バス」さらに延長! 奈良交通「大仏新宮線」特別運行 所要時間スッゲー!!! | 乗りものニュース

                                    奈良交通さん渾身の特別企画! 所要時間すごいことに! 奈良交通は2023年6月21日、会社創立80周年を記念して復刻路線「大仏新宮線」を運行すると発表しました。 拡大画像 大仏新宮線、運行開始当初の車両(画像:奈良交通)。 現在、日本最長距離を走る一般路線バスとされる「八木新宮線」の運行開始当初の姿を再現。同路線は1963(昭和38)年から1983(昭和58)年までは、大和八木駅ではなく奈良大仏前から新宮駅までを走っていました。そうした背景を持つ八木新宮線の運行開始60年を記念したものでもあります。 路線距離は、大和八木発着よりも20km強長い187.2km、所要時間は1時間半ほど増して約8時間6分だそうです。 運行は往路(新宮行き)が7月8日(土)と8月26日(土)、復路(奈良行き)がそれぞれ翌日となります。途中、大和八木駅、五條バスセンター、上野地、十津川温泉で15~20分の休憩をとり

                                      「日本最長の路線バス」さらに延長! 奈良交通「大仏新宮線」特別運行 所要時間スッゲー!!! | 乗りものニュース
                                    • 《写真あり》超ミニスカのバブルスーツ、体のラインが出るセクシーなボディコン…22歳Z世代インフルエンサーが提唱する「ネオ昭和ファッション」とは? | 文春オンライン

                                      ツイッターで「ネオ昭和」の発信をはじめたきっかけ ――阪田さんは現在、昭和カルチャーを発信するインフルエンサーとしてツイッターを中心に活動されています。SNSに力を入れ始めたきっかけは何だったのでしょうか。 阪田マリンさん(以下、阪田) 力を入れた、とは少し違うかもしれませんが……。周りに昭和好きの友達がいなかったので、「SNSだったら、同じ趣味の仲間が見つかるんちゃうかな」と思って始めました。それが高校1年生のときですね。 当時は、「フォロワーを増やそう」とか「インフルエンサーになりたい」とかはまったく考えていませんでした。 ――好きなことを発信していたら、自然とインフルエンサーになっていたということですね。 阪田 そんな感じですね。特に「昭和の良さ」と「今の流行り」を融合した「ネオ昭和」を発信するようになってからは、メディアに呼んでいただくことも増えました。

                                        《写真あり》超ミニスカのバブルスーツ、体のラインが出るセクシーなボディコン…22歳Z世代インフルエンサーが提唱する「ネオ昭和ファッション」とは? | 文春オンライン
                                      • 英誌が分析 日本がノスタルジーを抱く昭和時代とその負の遺産とは | 昭和歌謡曲・駄菓子・レトロ遊園地が流行

                                        昭和歌謡曲が流行し、昭和時代をモチーフにした遊園地が人気となるなど、日本は昭和という時代にノスタルジーを抱いている。その一方で、昭和の負の遺産に苦しんでいるのが日本だと英誌「エコノミスト」は指摘する。日本が苦しむ昭和の負の遺産とは? 昭和時代の日本 東京の湾岸エリアにある1960年代をテーマにした商店街「台場一丁目商店街」の門をくぐると、まるでタイムスリップしたような気分になる。 駄菓子(昔ながらのチープな日本のお菓子)を頬張る子供たち。代わる代わるダイヤル式の電話をかけている20代くらいのカップル。1964年の東京オリンピックについて報じた新聞の見出しには、夢のような言葉が並ぶ。 「抜けるような青空。世紀の開会式」

                                          英誌が分析 日本がノスタルジーを抱く昭和時代とその負の遺産とは | 昭和歌謡曲・駄菓子・レトロ遊園地が流行
                                        • 通勤電車の「片開きドア」なぜ減った? 大手私鉄じゃ絶滅寸前 両開きが席巻したワケ | 乗りものニュース

                                          都市部の通勤電車のドアは特急形車両とは異なり、2枚の扉が両側に開く「両開き」が主流です。このドアは戦後の混雑に対応するため登場しましたが、中にはある信念のもと、遅くまで片開きドアを採用し続けた大手私鉄もありました。 戦前にも試作あり 日本の通勤電車のドア幅は、短い時間で大勢の乗客を乗り降りさせるために特急形車両などより広く、1両あたりのドア数も多くなっています。また、特急形のドアは1枚の扉が片方に開く「片開き」なのに対し、通勤形のドアは2枚の扉が両方に開く「両開き」の構造が主流となっています。 しかし、この両開きドアが普及し始めたのは1950年代ごろのこと。それまで鉄道車両といえば、片開きが主流でした。 拡大画像 大手私鉄最後の片開きドアを採用した通勤形電車、南海電鉄6000系(児山 計撮影)。 両開きの先駆けとなったのは、1954(昭和29)年に登場した営団地下鉄(現・東京メトロ)300

                                            通勤電車の「片開きドア」なぜ減った? 大手私鉄じゃ絶滅寸前 両開きが席巻したワケ | 乗りものニュース
                                          • 「新京成」と「京成」何が違う? 設立時からあった合併話 でも別々の道を歩んできたワケ | 乗りものニュース

                                            2025年4月に新京成電鉄が京成電鉄へ吸収合併されることになりました。社名も運行する車両も似ている両者の違いとは何でしょうか。歴史をひも解くと、設立時から強い結びつきを持っていたことが分かります。 新京成、79年の歴史に幕 松戸~京成津田沼間の新京成線を運行する新京成電鉄は、2025年4月に京成電鉄へ吸収合併されます。社名に「新」を冠する新京成電鉄は、京成電鉄と何が違うのでしょうか。 拡大画像 2019年12月にデビューした新京成電鉄の新型80000形電車(2019年12月、大藤碩哉撮影)。 そもそも京成電鉄は、成田山新勝寺(千葉県成田市)への参詣客を輸送するために、1909(明治42)年に設立されました。一方の新京成電鉄は、旧陸軍鉄道連隊が演習に使用した線路を京成電鉄が買い上げ、運行を担う新会社として別途設立されたのが始まりです。1946(昭和21)年のことでした。 今でこそ、京成電鉄は

                                              「新京成」と「京成」何が違う? 設立時からあった合併話 でも別々の道を歩んできたワケ | 乗りものニュース
                                            • 不祥事からの転落劇:某町長のパワハラ事件を振り返り#反省 #社会倫理 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                              今年度の社内向けコンプライアンス研修の準備をしていたところ、インターネットで以下のとおり興味深い資料を発見した。 https://www.town.ginan.lg.jp/secure/5496/houkokusho.pdf https://www.town.aichi-togo.lg.jp/material/files/group/1/chousahoukokusyo.pdf 少し前にニュースになっていたので、知っている人も多いだろう。今年に入って岐阜県岐南町と愛知県東郷町の町長による職員に対するパワハラ・セクハラ疑惑が浮上。マスコミの報道により一気に全国レベルの大ニュースとなり、注目を浴びていた。 www.youtube.com www.youtube.com それぞれ弁護士により構成された第三者調査委員会が発足し、ホームページで調査報告書が公表された。ある意味、これが「とどめ」となり

                                                不祥事からの転落劇:某町長のパワハラ事件を振り返り#反省 #社会倫理 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                              • 夜行列車の思い出。上野発と高崎発では日付が違ったのです。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                                                お題「夜行列車の思い出」 駆け出しのサラリーマン時代、東京の本社から月1~2回、秋田の工場での会議や打ち合わせに出席するため、上野から寝台夜行列車「出羽」で秋田に向かい、翌朝7時頃に、秋田県にある工場の最寄り駅、象潟駅で下車。 駅前の民宿でシャワーを浴びて、朝ご飯を頂き、8時半、工場に出社。 終日の会議や打ち合わせを終えて、夕方から工場の先輩方と駅周辺の居酒屋で飲み会。 夜、ほろ酔い気分(又はかなりの泥酔状態)で上野行の寝台夜行列車「出羽」に乗り込み、(又は工場の先輩方に放り込まれて)東京に戻ります。 翌朝6時過ぎに上野着。 上野駅周辺のサウナでひと風呂浴びて、朝食を食べさせてくれるファミレスなどで腹ごしらえして、8時半前後に東京都内の本社に出勤。 車中2泊3日の出張が毎月のようにありました。 その後、高崎の営業所に高崎営業所開設メンバーの一人として転勤。 井野駅という、当時両毛線の高崎駅

                                                  夜行列車の思い出。上野発と高崎発では日付が違ったのです。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                                                • 奈良県の珍スポット、奈良公園のすぐ近く昭和レトロな椿井市場(つばいいちば)はディープなタイムトラベルスポット - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                  さてさて、みなさんご無沙汰ですね。 この一か月はぜんぜんやる気が出なくてカメラを持つ気もバイクに乗る気にもなれず、ただただ家の周りを虚無の状態で散歩する徘徊老人みたいなことをしておりました。 が、気分の落ち込みもそろそろ脱しないとまずいということで今日はバイクツーリングです。 行こうかどうか散々迷ったのですが・・・ えいやっ!っと。 とりあえず奈良県の道の駅「吉野路黒滝」まで来た。 しょっちゅう来ていたのに最近ご無沙汰してんな~。 少しは暖かくなったとは言え、山の中はまだまだ寒い。 今日はバイクツーリングをしている人は3人ほど。 でも、車で来る人は割と多い。 こんな真冬の山の中まで来てみんな何処に向かうんだろうか。 で、やってきたのは奈良県屈指のパワースポットである大峯本宮天河大辨財天社。 角川映画「天河伝説殺人事件」の舞台となった場所ですな。 何度も来ている場所なんですが、急に天河にお参

                                                    奈良県の珍スポット、奈良公園のすぐ近く昭和レトロな椿井市場(つばいいちば)はディープなタイムトラベルスポット - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                  • 「スイッチバック式バスターミナル」いつまで使う? 風情あるがデメリットも 消えゆく新潟駅の“昭和” | 乗りものニュース

                                                    新潟駅の高架化に伴う再開発が進み、昭和の大駅舎だった万代口駅舎も消滅しました。そのなかで昭和のまま残り続けているのが、“スイッチバック式”のバスターミナル。独特の風情ある施設は今後どうなるのでしょか。 高架化・南北貫通・旧駅舎撤去…残る昭和のバスターミナル 日本海側最大の都市の玄関口、新潟駅が大きく変貌しています。2022年に線路が全面高架化され、長年にわたり街の顔となった万代口(北口)駅舎は完全に撤去されました。2023年6月現在、旧駅舎の広大な跡地を含む万代口の駅前広場(万代広場)の整備事業が進行しています。 拡大画像 新潟駅万代口バスターミナル(乗りものニュース編集部撮影)。 そうした変貌著しい新潟駅万代口で、“昭和”のまま、現在も極めて忙しく稼働している施設があります。新潟交通の路線バスが集まる“スイッチバック式”のバスターミナルです。 駅前の通りに面した大屋根の下、1~13の乗り

                                                      「スイッチバック式バスターミナル」いつまで使う? 風情あるがデメリットも 消えゆく新潟駅の“昭和” | 乗りものニュース
                                                    • 懐かしき昭和の象徴「エロ本自販機」都内に残るのは5ヶ所のみ…訪問してきた人に感想を聞いた

                                                      街角や店先にたたずむ、いわゆる「エロ本自販機」。子どもの頃に見かけた記憶がある人もいるだろう。X(Twitter)では、この自販機が設置されている場所を訪問してきた「報告」の投稿が話題になっている。 【ご報告】 私事ではございますが、この度、東京都内に現存するエロ本自販機全てへの現地訪問を完了いたしました。 実際はもうエロ本は売られておらずDVDばかりであるなど、詳細のご報告までは、少しお時間をいただけますと幸いです。 なお所在地は練馬、葛飾、八王子、瑞穂となります。 https://t.co/62PuqlfmuH — 大銀醸🗻SSS (@daiginjo) 2024年4月15日 大銀醸SSさんが訪れてきた自販機の設置場所。練馬、葛飾、八王子、瑞穂に所在する 現地訪問を達成したのはXユーザーの大銀醸SSS(@daiginjo)さん。この「報告」に対してXユーザーからは「まさか都内に残って

                                                        懐かしき昭和の象徴「エロ本自販機」都内に残るのは5ヶ所のみ…訪問してきた人に感想を聞いた
                                                      • 渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石|さんたつ by 散歩の達人

                                                        廃なるものを求めて廃なるもの、すなわち廃線跡、廃墟、その他うんぬん。写真作家の吉永陽一が朽ちていくものをじっくりしっとり、ときには興奮しながら愛でていく連載。 土地と土地の境界を示す境界標。標石とも呼びます。墓石を小さくしたようなその石柱は、国鉄では「工」印、都道府県名、省庁名など、その土地の所有組織の名称やマークが刻まれています。探索する施設の場所の特定に繋がるため、標石を目印とすることもあります。 「陸軍用地」と記載された標石は、旧軍の施設を探すときに道端で見かけ、軍施設の跡を調べるときの目印となります。陸軍の敷地は都心部にも数多くあったので、いまも人知れず、あるいは知っている人は知っている場所に、ひっそりと「陸軍」の文字が刻んだ標石が残されています。それが渋谷のど真ん中にあると言うと、にわかに信じがたいですよね。 それがまだ残されていました。2ヶ所の標石を紹介します。

                                                          渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石|さんたつ by 散歩の達人
                                                        • 「昼夜兼用」走りっぱなし! 世界唯一の万能特急電車ができるまで 構造上“致し方なし”な寝台が愛された? | 乗りものニュース

                                                          世界的に見ても寝台電車は珍しい存在です。特に「昼夜兼用」となれば、約半世紀前に登場した581系が世界で唯一の存在でしょう。昼行も夜行も特急に相応しい設備を持たせた581系と、後継の583系について振り返ります。 世界の寝台電車・気動車には何があった? 国鉄が1967(昭和42)年に寝台電車581系を登場させる以前、電車は「走行用機器の騒音で、寝台車に向いていない」とみなされていました。当時の寝台列車は、先頭の機関車が客車を牽引するスタイル。そうした中で登場した国鉄型581系は「世界初の寝台電車」と呼ばれることもありますが、これば事実ではありません。 なぜなら、世界的には古くから、客車以外の寝台列車が存在したから。世界初の寝台電車は、1904(明治37)年に米国の都市間電車「インターアーバン」に、寝台設備が設置されたのが始まりです。この電車は、3年後に夜行運転を行ったとされています。 また、

                                                            「昼夜兼用」走りっぱなし! 世界唯一の万能特急電車ができるまで 構造上“致し方なし”な寝台が愛された? | 乗りものニュース
                                                          • 東京メトロが「1969年の千代田線北千住駅」を公開 現在との違いに反響「モダンでお洒落だった」「照明が豪華」

                                                            東京メトロ公式X(Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線北千住駅のビフォーアフター写真が話題になっています。 独特なシャンデリアスタイルの照明 投稿されたビフォーの写真は1969年の建設当時のもの、アフターの写真は現在のものです。 階段とエスカレーター、柱の配置などは変わっていませんが、照明や案内板のスタイル、柱にサイネージ広告が掲示されるようになるなど、大きく様変わりした箇所も。改札も以前は駅員が切符を切っていたものが、現在では自動改札に変わっています。 建設当時は独特の形状の照明が特徴的 現在はシャープな印象の照明に 中でも大きく印象が違うのは新旧の照明。ビフォーの照明は逆ピラミッド型の中心から円盤のようなライト部分が四方に広がる独特なシャンデリアスタイルであるのに対し、アフターでは天井に埋め込まれた形になっています。 ビフォーに「モダンでお

                                                              東京メトロが「1969年の千代田線北千住駅」を公開 現在との違いに反響「モダンでお洒落だった」「照明が豪華」
                                                            • 「え、これ今ですか?」 謎の “妙に古い券売機” が首都圏のJR駅に「よく残してたなあ!」その正体は | 乗りものニュース

                                                              首都圏のJR駅に、とても令和とは思えない古い券売機が残っていると、SNSで話題になっています。路線図で目的地までの運賃を確認しながら、お金をいれてきっぷを買っていた、“あの頃”のもの。奇跡の現存なのか否か、真相をJRに聞きました。 なんでこんな古い券売機が? 「えっなんでこんな古い券売機が?って一瞬なった」 「懐かしい。お金いれてくと押せるボタンが増えてくやつ」 2024年1月現在、首都圏のとあるJRの駅に、やけに古い券売機が残っていると、SNSで話題になっています。 拡大画像 南与野駅のきっぷ売り場。矢印が話題の、やけに古い券売機(画像:JR東日本)。 その駅は、さいたま市にある埼京線の南与野駅。現地へ行った人に写真を見せてもらうと、きっぷ売り場に最新の券売機とともに、「1990年代のJR初期に見られたような」きっぷの券売機が並んでいます。上方の路線図で目的地までの運賃を確認しながら、お

                                                                「え、これ今ですか?」 謎の “妙に古い券売機” が首都圏のJR駅に「よく残してたなあ!」その正体は | 乗りものニュース
                                                              • コイズミの昭和レトロな扇風機が思った以上に昭和で懐かしさを感じる皆様「これはいいデザイン」「羽根は進化している」

                                                                でんきや @bokunonekoko なんとなく家電が学べるツイートをお送りします。 【注意】※食べれません ※フォローすると元気が出るかもしれませんが「ガチャでSSRが出た」などはないと思います #でんきや家電歴史集 #でんきや迷言集

                                                                  コイズミの昭和レトロな扇風機が思った以上に昭和で懐かしさを感じる皆様「これはいいデザイン」「羽根は進化している」
                                                                • 東京せんべろウォーク -ゴールは一之江の「大衆酒場カネス」 - どかれふのExcel画廊

                                                                  この日のメインディッシュの「カネス」の雄姿 久しぶりに街を徒歩で移動しながら飲酒巡業する 「せんべろウォーク」。 今回は江戸川区は西葛西から北上していきます。 インディアンタウン西葛西スタート 13時 西葛西「立ち呑 待夢」 15:00 葛西「串カツ田中」 16時30分 主役、一の江「大衆酒場カネス」 燻されている「カネス」の店内 ここではガッツリ飲る 女将登場 「カネス」の歴史 〆はワンタン まとめ インディアンタウン西葛西スタート 直近のせんべろウォークは7月のクソ暑いさなかに 酒好きの聖地、小岩~新小岩だった。 今回は江戸川区でも比較的マンションが多くて 民度が高そうな感じの西葛西スタート。 でもここはいつの間にかIT系企業に勤める 日本で最大級のインド人コミュニティがある街になっている。 駅前周辺しか見てないので、 インド料理店とかインド人は思ってたより少ないけど ターバン巻いてる

                                                                    東京せんべろウォーク -ゴールは一之江の「大衆酒場カネス」 - どかれふのExcel画廊
                                                                  • 本日が「虎ノ門事件」100周年~”昭和の杉谷善住坊”難波大助、摂政を狙撃す - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    今日は「虎ノ門事件」の100周年なのね。あのとき山本権兵衛が摂政皇太子の慰留に従い首相を続けていたら、翌年の第二次護憲運動も盛り上がりを見せず・・・だったのか。いずれにせよ選挙管理内閣を見事に成し遂げていたらあるいは最後の元老として認められる存在になっていたのか。興味深いですよね。— 女王陛下 (@victoria1819) December 26, 2023 タイトル、待て。事件も、実際の犯人名も、喩えた人物もすべて一般的な知名度が無いぞ(笑) 虎ノ門事件(とらのもんじけん)は、1923年(大正12年)12月27日に、東京府東京市麹町区虎ノ門外[1]で、皇太子・摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)が無政府主義者の難波大助から狙撃を受けた暗殺未遂事件[2]。 関東大震災後に頻発したテロ事件の一つで、震災復興を進めていた第2次山本内閣は、引責による総辞職を余儀なくされた。 概要 1923年(大正1

                                                                      本日が「虎ノ門事件」100周年~”昭和の杉谷善住坊”難波大助、摂政を狙撃す - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 古き良き昭和の“ダイエー”感が詰まった『ダイエー曽根店』が「文化財級」で時が止まった感最高なので見て

                                                                      リンク Wikipedia ダイエー曽根店 ダイエー曽根店(ダイエーそねてん)は大阪府豊中市曽根東町三丁目にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。店番号は0227。 建物は地上6階建て。開業当初の名称は曽根ショッパーズプラザだったが、現在この名称は公式には使われておらず、ダイエー曽根店の名称を前面に出している(ただし、豊中市への届出上のSC名称は、引き続き「曽根ショッパーズプラザ」となっている)。 耐震化を図るため、2024年(令和6年)10月に建替え工事に着工する予定。 出店全店舗一覧は公式サイト「フロアガイド」を参照。 阪急宝塚本線 伊能忠敬 @Germani46280034 ダイエー曽根店(同志第2ビル) 阪急曽根駅前にでっかく鎮座。地上6階建。1972年 曽根ショッパーズプラザをSC名とし開業。 建て替えや撤退が進む昨今、ダイエーが運営する4階以上の旧ショッパープラザ物件

                                                                        古き良き昭和の“ダイエー”感が詰まった『ダイエー曽根店』が「文化財級」で時が止まった感最高なので見て
                                                                      • 「クレヨンしんちゃん」「サザエさん」の家はセーフで「ちびまる子ちゃん」の家はアウト…実家の空き家が“昭和の負の遺産”になるボーダーライン | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                        “昭和の負の遺産”とも言われる現在の空き家問題、そもそも何がネックなのか 空き家調査が開始された1960年代から、空き家率は増加の一途をたどるばかり。いまや7軒に1軒は空き家という実態があり、持ち家率が高い団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年以降、さらに急増する恐れがある。 ただ、そもそも空き家であることは何が問題なのだろうか。 「空き家問題には大きく分けて3つの問題があります。1つ目は建物の老朽化による景観の悪化や、草木の繁茂によることによりハクビシンや害虫などが住み着くといった住環境の問題。 2つ目は台風やゲリラ豪雨、地震などの自然災害による建物倒壊など、災害時のリスクが高まる問題。 3つ目は不法投棄や不法侵入、敷地内の設備や物品の盗難といった被害に合う治安の問題。空き家に放火するというような事件もあり、犯罪の温床となってしまう可能性が高い。 このように長らく放置されている

                                                                          「クレヨンしんちゃん」「サザエさん」の家はセーフで「ちびまる子ちゃん」の家はアウト…実家の空き家が“昭和の負の遺産”になるボーダーライン | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                        • 殺気立った兵士が棋士に「どこへいく!」二・二六事件で銃剣突きつけ、カップルは“密会の場”と勘違い…“不穏→のどかな”昭和の将棋会館史(田丸昇)

                                                                          日本将棋連盟は今年の秋に創立100周年を迎える。その記念事業として、東京・千駄ヶ谷の将棋会館は駅前に建設中の新しいビルに移転する。 そこで、過去の将棋会館(連盟本部)の変遷やエピソードを紹介する。戦前は陸軍の青年将校が起こしたクーデター事件の余波を受け、さらには空襲によって本部が焼失する事態にもなった。戦後はプロ野球、大相撲、徳川家の馬場跡と、なぜかスポーツと歴史に縁があった。一連の経過を田丸昇九段が解説する。【棋士の肩書は当時】 二・二六事件の日も通常通り対局が始まったが 日本将棋連盟が創立されてから11年後の1935(昭和10)年8月。連盟は東京市赤坂区青山北町に敷地180坪の本部事務所を賃貸で設置し、12間の和室で公式戦の対局が可能になった。同年5月に創設された「実力名人戦」(現・毎日新聞社が主催)の多額の契約金によって、連盟財政が豊かになっていた。

                                                                            殺気立った兵士が棋士に「どこへいく!」二・二六事件で銃剣突きつけ、カップルは“密会の場”と勘違い…“不穏→のどかな”昭和の将棋会館史(田丸昇)