並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

書き方の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

      これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
    • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

      「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日本語で情報を伝えるのが仕事だ。 ジャンルとしては長文の体験レポートを中心に扱ってきた。ライトな読み物で、書くのも簡単そうだと思われるかもしれない。いやいや、そうでもないのだ。それぞれのバックグラウンドを持ち観察力に優れた書き手が、五感をフルに使い数時間かけて体験取材をすると、情報量がとんでもないことになる。それを限られた字数で読者にわかりやすく伝えるのは、実は技術のいる作業なのだ。 また、私は特に編集部の中でも新人ライターを多く担当しており、書き慣れない人が書いた文章を一緒に直し、読み手に伝わる書き方をアドバイスする経験をずっと積んできた。 そんな私が、小学生の子供の中学受験によってあらためて「伝わる文章の書き方」を見つめ直すことになった。本稿ではその経験について少し語らせてほしい。

        小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
      • テクニカルライティングの基本 2023年版

        テクニカルライティングの基本を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2022年版(初版):https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting

          テクニカルライティングの基本 2023年版
        • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

          Web制作の技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

            令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
          • "レガシー"と言われないためのJavaScript再入門

            追記: 10/11 ハテブでバズっているようで、色々指摘があったので追記 getElement*は動作が早いのでIDやクラス名が自明の場合はgetElement*を使う方がいいと言う意見もあり、また、ページの表示で大量に呼び出されるわけではないからボトルネックにはならないと言う意見もある。 getElement*で返されるオブジェクトは動的な変化に対応しており、querySelector*は動的な変化に対応していないため、場合によってはgetElement*を使うといい。このサイトで遊んでみよう。 https://ja.javascript.info/searching-elements-dom#ref-263 for await ... ofは非推奨なので Promise.allを現代的な書き方にした 顧客先のブラウザが古い場合も考慮して、あえてレガシーな書き方もする場合があるらしい。現

              "レガシー"と言われないためのJavaScript再入門
            • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要

              インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。まずは、本書籍の概要について話します。 本セッションの対象者と、セッションのゴール 岩瀬義昌氏:ご紹介いただきました、岩瀬と申します。よろしくお願いします。『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』は、もともと『Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing』という洋書だったんですが、その翻訳をして、今回この機会をいただいています。 余談ですが、APC(株式会社エーピーコミュニケーションズ)さんが「カプセルト

                「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
              • 脳に収まるコードの書き方

                Mark Seemann 著、吉羽 龍太郎、原田 騎郎 訳、Robert C. Martin まえがき TOPICS 発行年月日 2024年06月 PRINT LENGTH 312 ISBN 978-4-8144-0079-9 原書 Code That Fits in Your Head FORMAT Print PDF EPUB ソフトウェアは複雑さを増すばかりですが、人間の脳は限られた複雑さしか扱えません。ソフトウェアが思い通りに動くようするには、脳に収まり、人間が理解できるコードを書く必要があります。 本書は、拡張を続けても行き詰ることなくコードを書き、複雑さを回避するための実践的な方法を解説します。最初のコードを書き始めるところから機能を追加していくところまでを解説し、効率的で持続可能なペースを保ちながら、横断的な問題への対処やトラブルシューティング、最適化を行なう方法を説明します

                  脳に収まるコードの書き方
                • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

                  新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

                    リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
                  • WEB+DB PRESSと私

                    「大江戸Ruby会議10」での発表資料です。 https://regional.rubykaigi.org/oedo10/

                      WEB+DB PRESSと私
                    • 100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG

                      TL;DR 自身の成果をアピールするために、1)Before/After、2)自分の寄与度、3)数字的インパクトを過不足なく伝えることが重要 説明の冒頭では、課題と解法の全体感と成果を述べ、詳細は後に肉付けすると伝わりやすい 課題を伝える際は"誰から見た課題か"を明確にする。課題は解法の前提であるためブレないように はじめに 技術広報のしゅーぞーです。この記事では、過去100人分程度の成果報告書を読み、気付いた "自分の成果をわかりやすく伝える書き方"をまとめています。 仕事をしていると自身の成果を的確に伝える機会は数多くありますよね。 評価期、転職面接、昇格面談など 評価者に自分の成果をどう分かりやすく伝えるか は自分のキャリアを伸ばす上でとても大事なスキルです。 しかし、自分の頑張りや成果を上手く言語化し、相手に正しく理解してもらうのは簡単ではありません。 特に、経験の浅い若手にとって

                        100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG
                      • 2024年のCSSの書き方、ワークフローとツールについて

                        CSSには大きく変わるタイミングが何度かありました。レスポンシブ対応、メディアクエリ、Flexbox、CSS Gridなどはその大きく変わったタイミングでしょう。 そして、2024年もこれらと同様に大きく変わりそうです。CSSのネスト、:has()疑似クラス、subgrid、コンテナクエリ、ビューポート単位などの新機能がすべてのブラウザにサポートされました。 2024年のCSSの書き方として、より保守しやすいCSS、ワークフロー、ツールについて紹介します。 How I'm Writing CSS in 2024 by Lee Robinson 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに デザインの制約 2024年のCSS お勧めのCSSツール 終わりに はじめに 2024年のCSSは、素晴らしいの一言に尽きます。

                          2024年のCSSの書き方、ワークフローとツールについて
                        • 「Go Style Guide」から学んだ可読性の高いコードの書き方

                          Go Conference 2023 ( 2023/06/02 Fri. ) https://gocon.jp/2023/ 登壇資料 株式会社アンドパッド プロダクトテックリード 小島 夏海 みなさん、Googleが公開したGo Style Guideは読みましたか? ソフトウェア開発は継続的な活動であり、一般的に複数人で行うことが多いです。 継続的に複数人で開発を行う場合、自分が書いたコードを他人が読んだり修正したりすることが非常に多いです。 そのため可読性の高いコードを書くことは開発効率やメンテナンス性の向上に役立ちます。 Goはシンプルな言語ですが、どのように書くべきか悩むことが全くないわけではなく、そのような時従来はEffective Go/Uber Go Style Guide/OSSコード等を参考にどのように書くか決めていたと思います。 これらに加え、昨年末にGoogleからG

                            「Go Style Guide」から学んだ可読性の高いコードの書き方
                          • 変更履歴を記録する

                            Version 1.1.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.1.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ### Added - v1.1 Brazilian Portuguese translation. - v1.1 German Translation - v1.1 Spanish translation. - v1.1 Italian

                              変更履歴を記録する
                            • 【JavaScript】読みやすいコードの書き方 - Qiita

                              はじめに 私は他人のコードをレビューしたことも自身のコードを他人にレビューしてもらったこともない初学者として現在のプロジェクトに加わりました。そこから現在までの2年間毎月10から20ほどのプルリクエストをレビューし、またチームメンバー内で読みやすいコードについて議論することで、徐々に読みやすいコードを書くためのポイントが掴めてきました。 これらの経験を通じて、私が現在考えている読みやすいコードを書くためのポイントを本記事にまとめていきます✍️ 前提 言語はJavaScriptで、レガシーな環境での手続き的なJavaScriptを想定しています。 「JavaScriptの文法やメソッドは理解してきたけど、より読みやすいコードの書き方がわからない」と感じている初学者向けです。 筆者は一般的なコーディング規約や設計原則についての書籍や資料をほとんど参照していません(読んだことがある本と言えばリー

                                【JavaScript】読みやすいコードの書き方 - Qiita
                              • チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita

                                概要 この記事では、エンジニアにとって重要な、 「良いコードとはなにか? どうすれば良いコードが書けるのか?」について、 基礎の考え方から、私なりに頑張ってまとめて記載してみようと思います。 ターゲット 新卒~1年目のエンジニア向けにわかるように、なるべくかみ砕いて説明をしようと思います。 第1章:良いコードとは? まず初めに、良いコードとは何でしょうか? ここでは会社に所属するエンジニアの視点から考えてみましょう。 会社に所属するエンジニアに求められるのは、 利益のあるソフトウェア(ゲーム) を作ることです。 言い換えれば、良いコードとは ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するためのコードと言えます。 ここから、推論を進めてみましょう。 ⇒ 良いコードとは? ⇒ ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するコード ⇒ 利益を最大化するためには? ⇒ 少ないコスト(時間・人件

                                  チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita
                                • 【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】【AI活用講座追加】|創作おTips@地の文講座

                                  「地の文の書き方」は、言語化が難しいと言われてきた――。 だが今は違う!十万字かければ語れる!教えられる!「地の文の書き方」、皆さんはどう習得しましたか? 的確に「これを読めば書ける」という書物はありましたか? 今回特に実感しているのですが、「プロット」や「文法」と違って、「小説っぽい文」「小説の描写」は!なかなか!論じるのが難しい! わたくしもいくつか本を探して読んだことがあるのですが……「これさえ読めば」というものは見つかりませんでした。 言葉って正解がないし、芸術の分野だから「こう書こう」がまず定義・決定できないんですの!ケースバイケースの極み。 特に困るのが、国語やライティングの本を参考に「間違いのない文」は書けるけど「小説っぽい文ってなんだ!?」という中級者段階。 いやはやいやはや……マジで参考にできるやつが(見つけられ)ないんです。「とにかく書いてみよう」「好きな作家を模写しよ

                                    【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】【AI活用講座追加】|創作おTips@地の文講座
                                  • 良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita

                                    はじめに kill コマンドと trap コマンドはシェルでシグナルの送信と受信を行うためのコマンドです。このコマンドは意外と適切ではない使われ方をよく見かけます。この記事では kill と trap の基礎知識を解説します。 POSIX準拠のkillコマンドの構文 POSIX で標準化されている kill コマンドの使い方は次のとおりです。POSIX で標準化されているというのは移植性が高い書き方ということを意味しています。シグナル名の指定には -s オプションが必要です。そして signal_name であって signal_number でないことに注意してください。POSIX シェルの世界にシグナル番号という概念はありません。シグナル番号を指定した書き方は避ける方をおすすめします。

                                      良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita
                                    • AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策

                                      本稿は,日頃英語で書く経験が乏しい日本語話者が,短期間で英語論文を執筆する方法について解説する。作業手順は,日本語による構想と原稿執筆→AIによる英語翻訳→AIによる文体改善→著者による最終校閲である。一貫している原則は,人間が,AIが不得意としている領域の作業に最善を尽くすことで,最終成果物の質を上げることである。作業の際の留意点は,ストーリー・文体・語法の3つの観点別に説明する。それぞれの強調点は,ストーリーでは戦略的な構想,文体では英語の発想に即した表現法,語法では日本語話者が不得意とする領域である。本稿は総じて,人間とAIが相互補完的に作業を進めることを推奨する。

                                      • レポート要領 | Taro Tsurumi

                                        優れたレポートを書くための指南書はたくさんありますが、ここでは、採点基準を理解したうえで、優を狙うのか、良ぐらいでよいのか、あるいは不可だけは避けたいのか、という目標に応じて最低限のラインを確保するためのポイントを解説します。 2024.2.13作成 2024.2.22更新 レポートの評価別イメージと具体例 ​ 優を目指す場合、下記加点ポイントと減点ポイントに気をつけながら全力で取り組むことになります。でも時間がない人がそこを狙うと玉砕しますので、割り切って初めから良か可を狙っていきましょう。その際、減点ポイントには確実に注意してください。ちょっとしたことで大量失点を防ぐことができます。教員としては、もちろん優を狙ってほしいのですが、この減点ポイントを踏まえるだけでも大学の勉強としてはとても大事だと思っています。 ​ ユダヤ人の歴史に関する授業で、ユダヤ人迫害についてレポートを書く場合の例

                                        • 「下記に記載」は間違い? ビジネスメールでの正しい使い方・例文や言い換えも紹介

                                          「下記に記載」は、ビジネスメールなどでよく見かける言い回しの一つです。しかし、多くの方が使うこの「下記に記載」というフレーズ、実は正しい表現ではありません。 今回の記事では「下記に記載」の正しい使い方や例文、言い換え表現などを紹介します。 「下記に記載」の意味とは 意味を解説します 「下記に記載」は、簡単にいうと「この下に書いてある」という意味です。「下記」とは後述するものを示しています。 「記」の文字が入っていることからも分かるように、「下記に記載」は書き言葉でのみ使用する表現です。話し言葉では用いません。 そもそも「下記に記載」は間違った表現? 「下記に記載」は「記」が2つ使われており、同じ意味を繰り返しています。「下記」自体に「書き記す」という意味があるので、「下記に記載」の表現そのものに違和感を抱く人も少なくありません。 また、本来「下記」というのは、ビジネス文書での「記書き」を表

                                            「下記に記載」は間違い? ビジネスメールでの正しい使い方・例文や言い換えも紹介
                                          • 「読点」の打ち方|読みやすい文章の工夫とは?

                                            「読点」の打ち方|読みやすい文章の工夫とは? 投稿日:2021年05月21日 カテゴリー:ライティング 投稿者: Oma マニュアルは、必要な情報が伝わりやすく、 読み手に誤解を与えないものでなければなりません。 情報を分かりやすく伝えるためのアプローチは、 デザイン・レイアウト・言葉の選びかたなど様々です。 テクニカルライターは、 「どうすれば、より分かりやすい取説になるか?」と考えたり悩んだり唸ったりしながら、 日々、マニュアルを執筆しています。 今回は、あまりフォーカスされることのない 「読点」についての知識をご紹介したいと思います。 読点(とうてん)とは?文の途中に区切りとして使用する記号(符号)のことです。 日本語では、「、」または「,」を使用し、点(テン)と読みます。 句点「。」と合わせて句読点(くとうてん)とも呼ばれています。 先に言ってしまいますが、日本語の読点には、厳格な

                                              「読点」の打ち方|読みやすい文章の工夫とは?
                                            • 失業認定申告書の初回の書き方と提出方法!51歳で早期退職した体験記

                                              失業保険の給付金をもらうには様々な手続きが必要です。 ハローワークで手続きをして説明会を受けた後は、初めての失業認定申告書の提出。 初回の失業認定申告書の書き方と提出方法をご紹介いたします。 51歳で早期退職して現在の体験記とした2024年最新版です。 失業認定申告書とは 失業認定申告書は、1番最初にハローワークに行って失業保険の手続きをするともらえます。 失業給付金をもらうためには、月に1回この失業認定申告書に必要事項を記入して提出しなければなりません。 提出日は失業認定申告書の1番下に日時が書かれています。 この日まで準備をしておきましょう。 初回の失業認定申告書の記入方法 初回の失業認定申告書の記入方法は、説明会で教えてくれるのでほぼその時に書いてしまえばそれでOK。 どんな記入内容なのかご紹介いたします。 項目の1番目 「イ」を丸で囲む。 最初の手続きから提出日まで収入を得る労働を

                                                失業認定申告書の初回の書き方と提出方法!51歳で早期退職した体験記
                                              • 小説を書くのに、どれくらいの知識があれば良いのか?|津籠睦月

                                                学生時代の自分には「完璧主義」的なところがあり… よく「この程度の知識ではこの小説は書けない」「もっと知識を集めてからでないと、書いてはいけない」と、自分で自分にストップをかけ、小説を書くのを躊躇ためらっていました。 ネットで書評やブックレビューを見れば「作者の知識不足」をつつくコメントがあちこちに散見されます。 「商業で書籍化されたプロですらこの有様なのだから、自分なんてもっと駄目に決まっている」…そんな思いが、小説を書けなくしていたのです。 ですが、今は違います。 なぜなら「知識」とは、掘れば掘るほどさらにディープな知識が見つかる、底の見えない「底なし沼」。 どんなに深い知識を得ても、それより「さらに深い知識」を持った人がどこかに必ずいるという、「上には上がいる」世界。 極めようと思えば際限がなく、それだけに一生を費やしても足りないくらいです。 「もっと知識が無ければ書けない」などと言

                                                  小説を書くのに、どれくらいの知識があれば良いのか?|津籠睦月
                                                • ScrivenerのプロジェクトをUlyssesに読み込む|千葉雅也

                                                  ScrivenerのプロジェクトをUlyssesに読み込む方法を説明します。 調べたら、次の記事がありました。 Scrivenerでドラフトを丸ごと選択した状態で、「ファイル」>「エクスポート」>「ファイル…」を選び、ファイル形式をdocxにする。そうすれば、プロジェクトの階層構造を維持した形でフォルダとdocxが生成される。それをUlyssesにドラッグ&ドロップで読み込めばOKです。 ただし、両者には設計思想の違いがあり、それを考慮する必要があります。上のブログでは触れられていないことを説明したいと思います。 Scrivenerでは、テキストは基本的にドキュメントというものに格納され、それにはタイトルを付けられます。タイトル付きドキュメントを基本単位として、構成を作っていくのがScrivenerです。また、複数のドキュメントをまとめるフォルダがあります。プロジェクトをエクスポートすると

                                                    ScrivenerのプロジェクトをUlyssesに読み込む|千葉雅也
                                                  • 「『腕が一本増えた物語』を書くとしたら、『腕が一本増えた原因』を書いてはいけない」というレイモンド・チャンドラーの言葉に衝撃を受けた。|うさる

                                                    先日、書いた「藪の中」のオマージュ「洞窟の中」について、「凄く怖かった」と言ってもらえた。嬉しい。 「藪の中≒未解決事件っぽいブラックボックス的な創作」が大好きなので、「この作品が面白かった」「書いたぞ」という人がいたら良かったら教えてください。 ※自分のオススメ。↓ 閑話休題。 ずっと前にも、何作か小説を書いてみたことがある。 だがその時は人に読んでもらう以前に、自分で読んでも「面白くない」と思うものが多かった。 何故面白く感じないのか。 その時はわからなかった。 今になって、もう一度「書いてみたい」と思った理由はいくつかある。 その中のひとつは「創作とは何なのか」を語ったレイモンド・チャンドラーの言葉を読んだからだ。 「もしあなたが、朝起きたときに腕が三本になっていた人間の物語を書くとすれば、その物語は腕が一本増えたためにどんなことが起こったか、というものでなくてはならない。腕が増えた

                                                      「『腕が一本増えた物語』を書くとしたら、『腕が一本増えた原因』を書いてはいけない」というレイモンド・チャンドラーの言葉に衝撃を受けた。|うさる
                                                    • 倍速試聴の「タイパ重視世代」に読んでもらうための小説スタイルは、小説レベル向上にも役立つ。|津籠睦月

                                                      ドラマや映画の倍速視聴、ビジネス書の要約サービスetc… 時間の無い現代人は、とにかく「大事なポイントだけ」を取り、余分な時間をカットしようとする傾向にあります。 さらに、現代人には「長文」を忌避する人も増えています。 そんな「現代ならでは」の事情が、読書離れ(活字離れ)にさらに拍車をかけているということは、ないでしょうか? タイパ(タイムパフォーマンス)を重視する現代人に小説の「読者」になってもらうためには、どうしたら良いのでしょう? 小説の「スタイル」から見つめ直してみる必要はないのでしょうか? これまでにも自分は「読まれにくいジャンルは、まずSSや短編で書いてみる」など、様々な工夫をしてきましたが…↓ 長編ファンタジー小説でも、新しいスタイルの「実験」をしているものがあります。 とにかく無駄なくサクサク展開を進めてみる。タイパ重視の人間は「要約」を好みます。 たっぷり間を取ったり、時

                                                        倍速試聴の「タイパ重視世代」に読んでもらうための小説スタイルは、小説レベル向上にも役立つ。|津籠睦月
                                                      • ネット小説の作り方。 歴史小説・時代小説の書き方

                                                        まず先に書いておくと、歴史小説とは「もっぱら過去の時代の“様相”を描こうとする小説」、時代小説とは「単に過去の時代を“背景”とする小説」と辞書等では定義されています。 微妙に分かりづらいですが、要するに歴史小説と時代小説の違いは「歴史を“テーマ”として扱った小説か」「“設定として”過去の時代を“舞台”に選んだというだけの小説か」ということになるのかと思います。 ただ、どちらにせよ過去の時代を扱う以上、そこには歴史資料のリサーチ、時代考証という、共通の“課題”が存在しています。 なので、今回はそんな資料調べ・時代考証を中心に歴史/時代系の小説を書く上で自分が感じたことを語っていきたいと思います。 まずは自分のリサーチ・スキルを把握する歴史小説にするのか、時代小説にするのか、あるいはフィクションをふんだんに盛り込んだ「歴史/時代ファンタジー」にするのか…それは、まず自分の“資料調べ”に関する“

                                                        • Ulyssesのタイプライターモードでアウトラインを書いて、WorkFlowyに持っていく|千葉雅也

                                                          ちょっとした話です。 タイプライターモードで書くと、テキストに集中できて、テキストを収める容れ物、枠組みを意識しなくていい、ということが重要なのではと最近思っています。 そこからの流れで、「WorkFlowyも、画面=容れ物の上から下へと書いていって、面積を埋めていくことになり、ある程度埋まってくると、続きを書く気持ちが塞がってくるときがあるな」と思ったんですね。 それで、アウトラインの箇条書きを、タイプライターモードで書けたらどうだろうか、と考えた。 これ、Ulyssesで可能です。 行頭に「-」(ハイフン)と半角スペースを置いてから書くと、箇条書きになります。で、メニューの「編集」>「自動置換」>「スマートリスト」がオンになっていると、enterすれば自動的に箇条書きが続きます。 tabで子項目にでき、shift+tabで親項目に戻せます。 これで、ずっと画面の真ん中に、つまり「現在」

                                                            Ulyssesのタイプライターモードでアウトラインを書いて、WorkFlowyに持っていく|千葉雅也
                                                          • ネット小説の作り方。 読解難易度を下げる工夫を(←小説の評価は読者の理解度に左右される)

                                                            noteさんの方に載せている記事で『小説の評価は「理解度」に左右される』ということを書いたことがありますが… 読者の理解力(読解力)に期待する前に、作者の側でも出来ることがあります。 それは読解力の高くない読者でも小説の内容が理解できるよう、難易度を調整することです。 作品と読者の出逢いは「運」であり「めぐり合わせ」。 偶然自分の作品にめぐり合ってくれた読者が、その内容を理解してくれる力を持っているとは限りません。 難易度の高い小説は、その分「読み手」を選びます。 高い読解力を持つ読者にしか理解してもらえず、よって評価してくれる人も少なくなるのです。 今は「読書離れ」「活字離れ」が深刻な時代。 「小説」自体に慣れていない人々も増えています。 そういう層を小説というコンテンツに呼び込むためには、読解力の低い読書初心者にも「理解してもらえる」スキルが必要なのではないでしょうか?難読漢字や難解な

                                                            • Qoo10レビューはどこに書く?フォトレビューの書き方を解説

                                                              Qoo10で商品の購入した際に、商品レビューを書いたことはありますか? 実は、期間中にレビューを書くことで、うれしい特典がもらえるんです。 今回は、Qoo10レビューはどこに書く?フォトレビューの書き方を解説と題してQoo10のレビューについて詳しくご紹介します。 Qoo10の商品レビューはどこに書くの? Qoo10で商品を購入したた、届いた商品が問題ないことを確認しましょう。次に行うべきことは「受取確認」と「レビューを書く」ですね。 これは少々一手間かかるかもしれませんが、Qoo10で利用できるQポイントが、最大20Qポイントもらえるんです。 このQポイントは即時反映し、次回のお買い物に利用できるので、お得感満載です。 また、フォトレビューを書く際のやり方もぜひ参考にしてくださいね。

                                                                Qoo10レビューはどこに書く?フォトレビューの書き方を解説
                                                              • 2回目以降の失業認定申告書。求職活動を2回やらなくてはいけないのが面倒 | ゲージューハルーム

                                                                51歳で早期退職をして早3ヶ月。 失業保険の手続きも最短で行い、順調にいただけております。 先日は早くも2回目の失業認定申告の日。 失業保険は毎月ハローワークに出向き、申告をして認定されないと貰えないんです。 月に1度のハローワーク まだ私が言っているハローワークは、自宅から自転車で5分もかからない距離にあるので、かなり恵まれていえると言えます。 家から遠い人は、電車やバスでという人もいるのではないでしょうか。 それを考えれば文句を言えませんが、それでも本音を言えばやっぱり面倒くさい。 だって指定の日時があるんです。 特に今はプータローなので(今はそんな言い方しない!?)用事なんてものはほぼないに等しいですが、それでも日時が決められているとなると、なんか束縛されているようで。 来週ハローワークに行く日だとか、明日は何時に用意して何時に出なければとか、考えるだけでも億劫。 それでも失業保険を

                                                                  2回目以降の失業認定申告書。求職活動を2回やらなくてはいけないのが面倒 | ゲージューハルーム
                                                                • 大事なテーマは繰り返し取り上げる。ただし、切り口は変えて|津籠睦月

                                                                  「読まず嫌い」に「検索の重要性」そして「周囲に流されずに自分の『好み』を貫く大切さ」… 小説の作者・読者どちらにとっても重要なことを、これまでに何度も記事に取り上げてきました↓。 「大事なことは繰り返し訴えることが大事」だと言われています。 たとえどんなに役に立つ記事だとしても、人目に触れなければ意味がありません。 人目に触れても、興味を持ってもらえなければ読んでもらえません。 プロのコピーライターでも「本当にヒットするコピー」を書けるのは何回かに一度。 プロでも何でもない素人では、そうそう読者の興味の惹ける記事タイトルなど書けません。 それでも記事を読んでもらうためには、ただ愚直に投稿し続けるしかありません。 …とは言え、全く同じ内容の記事を何度もUPするわけにはいきません。 なので、同じテーマの記事を投稿したい時には「切り口を変える」「視点を変える」ことを意識しています。 たとえば「周

                                                                    大事なテーマは繰り返し取り上げる。ただし、切り口は変えて|津籠睦月
                                                                  • 流行りのジャンルは「お題」と捉えて「気軽」に挑むべし(ジャンル格差の時代をどう生きるか)|津籠睦月

                                                                    小説投稿サイトにはジャンルの「流行り(トレンド)」があります。 ランキングを見ていただければ分かるかと思いますが、特定の要素・特定の世界観に人気が集中していることが多いのです。 他のジャンルは「存在しているはずなのに見当たらない」くらいの有様です。 こうなってしまう背景には、コアユーザー(アクションを沢山する読者)のストライクゾーンの狭さの問題や、サイト機能の問題、読者の検索能力の問題etc、様々な要因が考えられますが… 分かっているのは、現状、小説投稿サイトでは作品のクオリティーうんぬん以前に、ジャンルによって最初の「選別」が為されてしまっているということです。 【作者にはジャンルの得意・不得意がある】ここで問題になってくるのが「流行のジャンル」が不得意な作者は、その時点で道を閉ざされてしまうということです。 作者には「得意なジャンル」と「不得意なジャンル」があります。 「書けるジャンル

                                                                      流行りのジャンルは「お題」と捉えて「気軽」に挑むべし(ジャンル格差の時代をどう生きるか)|津籠睦月
                                                                    1