並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 213件

新着順 人気順

月食の検索結果1 - 40 件 / 213件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

月食に関するエントリは213件あります。 宇宙天文写真 などが関連タグです。 人気エントリには 『国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)』などがあります。
  • 国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)

    皆既月食と天王星。撮影時刻:20時37分。(写真は天の北極側が上。以下同じ)撮影:長山省吾。(クレジット:国立天文台) 2022年11月8日、皆既月食が起こりました。今回は、月食中に天王星食も起こる非常に珍しい皆既月食となりました。この珍しい皆既月食を全国にお届けしようと、国立天文台天文情報センターは、東京都にある三鷹キャンパスで月食と天王星食の撮影とライブ配信を行いました。当夜の三鷹キャンパスはほぼ快晴で、無事に撮影とライブ配信をやり遂げることができました。この記事では撮影の成果を中心に、国立天文台の今回の取り組みをご紹介します。 皆既食、部分食、天王星食の撮影 国立天文台天文情報センターでは、月食と天王星食の高品質な記録に成功しました。月食全体の撮影には口径12センチメートルの屈折望遠鏡を、天王星食をクローズアップした撮影には50センチ公開望遠鏡を使いました。まずは、それらの画像・映像

      国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)
    • 天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真公表 宮内庁 | NHK

      宮内庁は、天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真を22日、公表しました。 写真は全部で7枚で、天皇陛下が先月8日の夜、皇居で撮影されました。 皆既月食の始まりから終わりまでの経過がとらえられています。 側近によりますと、カメラを三脚に据えて撮影されたということで、皇后さまと愛子さまも天体望遠鏡や双眼鏡で一緒に皆既月食を観察されたということです。

        天皇陛下が撮影された「皆既月食」の写真公表 宮内庁 | NHK
      • 442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 終わる | NHK

        月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食が8日夜、全国各地で観測されました。特に東京近辺から西にかけては、月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとなりました。 皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。 完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。 今回の皆既月食では全国どこでも午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分ごろから8時42分ごろまで月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」の状態を経て、9時49分ごろに明るい満月に戻りました。

          442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 終わる | NHK
        • 月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業

          2022年11月8日夜、皆既月食が見られる――。 皆既月食は月全体が徐々に地球の陰に隠れて、しまいには完全に覆われる。太陽と地球と月が一直線に並ぶため、このような状態になる。 午後7時16分から午後8時42分ごろまで続く見通しで、既に手元にスマートフォンで撮影しようとするも、性能が足りずきれいに撮れないことから、「スマホの限界」という謎のワードがTwitterのトレンドに入っている。 月をきれいに撮れるモードはスマホにあるのか、手元にあるiPhone 14 Pro Max、Galaxy S22 Ultra、Pixel 7 Proで確かめてみた。 皆既月食の撮影は至難の業も、Pixel 7 Proではなんとか成功 結論からいえばGalaxy S22 UltraとPixel 7 Proはモードというより月を認識できる。Galaxy S22 Ultraでは100倍ズームを使えば月を認識できるが、

            月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業
          • 中世に起きた大規模噴火の時期を皆既月食の暗さから推定

            14世紀半ばから19世紀半ばにかけて、地球は平均気温が低い「小氷期」と呼ばれる期間にあったと推定されています。小氷期は様々な原因が推定されていますが、大規模な火山噴火がその1つであったことは間違いないと考えられています。大量の火山灰と火山ガスを放出する火山は、鉱物粒子や硫酸を大気の上層に送り込みます。これらは何年も落下することなく空中を漂い続け、太陽光を遮断・反射するため、地表の気温が下がるのです。 しかしながら、小氷期が始まるきっかけになったかもしれないと推定される、14世紀半ばよりも前の噴火記録ははっきりしません。過去の噴火を推定する時は、一般的に南極やグリーンランドの氷床に閉じ込められた火山由来の物質が調べられますが、この時代の氷床記録はあいまいなのがその理由です。 【▲ 図1: 1992年12月9日(左)と2018年1月31日(右)に発生した皆既月食の写真。約1年半前の1991年6

              中世に起きた大規模噴火の時期を皆既月食の暗さから推定
            • 442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」8日夜 太平洋側「バッチリ見える」 ライブ配信も

              11月8日の夕刻から「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる珍しい天体ショーが見られる。同時に起こるのは442年ぶりという。ウェザーニュースによると、8日は冬型の気圧配置となり、太平洋側の地域を中心に晴れて「バッチリ見える」。 皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来442年ぶりという。 月食は全国どこでも同じタイミングで起こり、今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既月食の時間は比較的長くなる見込み。午後7時16分の始まりから午後8時42分の終わりまで、東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できる。 国立天文台によると、天王星は約6等級で薄い青色で、条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさという。このため天王星食は双眼

                442年ぶりの天体ショー「皆既月食+天王星食」8日夜 太平洋側「バッチリ見える」 ライブ配信も
              • 2022年11月8日 皆既月食と天王星食を観察しつつ撮影してみた - I AM A DOG

                天気が良かったので一昨日の皆既月食を撮ってみました。 とりあえず八丈島日記の続きを先に書きたいので雑現像での暫定更新です。もろもろ後で書き足すつもり。 OM-1と75-300mmの手持ちで皆既月食(食の最大から15分ぐらい)。天王星も写ってるし(月の左下にあります)、なんやかんやでこれが一番良く撮れているかも……。 これは皆既月食直前(部分食後半)の19時過ぎ。肉眼で見ていて面白かったのはこの辺りでしょうか。三脚をインターバル撮影に使っていたのでターコイズフリンジのための露出ブラケットはできませんでした(なんとなく1枚目あたりはうっすらブルーのラインが見えているのでは……)。 一度やってみたかった月食インターバル撮影(E-M1 Mark III + 12-100mm PRO)。途中で露出が心配で(明るさが足りないかと)一旦止めてしまったので、変な隙間が空いてしまいました。普通に現像で対応で

                  2022年11月8日 皆既月食と天王星食を観察しつつ撮影してみた - I AM A DOG
                • 手取り15万夫の専業主婦が本気出した月食費1.5万円の食卓が豪勢。「この品数は凄い」「見た目の彩りもよい」他

                  よめ子 @yyarikuri 2人分。既製品以外は国産。都市部在住。 米込み。家に既にあった食材も使用分は込み。調味料はまだ計算してない。 朝はバターコーヒー(購入分計算)なので料理ではないけどそれを含め朝昼夜30日分。 近所に激安スーパーはなし。4駅ほど離れている。 その代わりはちゃめちゃ自転車漕いでるって感じ。 2020-06-18 14:51:41

                    手取り15万夫の専業主婦が本気出した月食費1.5万円の食卓が豪勢。「この品数は凄い」「見た目の彩りもよい」他
                  • Yoshiyuki Harada | 原田 義之 on Twitter: "皆既月食 始まりから終わりまでを一枚に収めたら美しすぎた https://t.co/mn5EvrgCMI"

                    皆既月食 始まりから終わりまでを一枚に収めたら美しすぎた https://t.co/mn5EvrgCMI

                      Yoshiyuki Harada | 原田 義之 on Twitter: "皆既月食 始まりから終わりまでを一枚に収めたら美しすぎた https://t.co/mn5EvrgCMI"
                    • 皆既月食がキレイに撮れるスマホはどれだ! iPhone、Pixel、Galaxyの最新モデルで比べてみた

                      11月8日、夜空が明るい東京でもバッチリ観測できる天体ショーが繰り広げられた。月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」がそれだ。今回は地球の中心部を通ったため月食時間が86分と長かった他、天気が良好な地域も多く、たくさんの人が赤黒く染まった月を見上げたことだろう。 こんな素敵な天体ショーは写真に収めたくなるものだが、スマホのカメラだとどうしてもキレイに撮影できないためか、「スマホの限界」「iPhoneの限界」などがTwitterのトレンドにランクインしていた。 それもそのはず、月を撮影するにはかなりのズーム倍率が必要な上、影の中に月がある分暗くなってしまう。手ブレなども起きやすくなるため、通常のスマホには荷が重い被写体なのは間違いない。 しかし、カメラが進化した最新スマホならきっと月食も難なく撮れるはず……! ということで、最新スマホたちで皆既月食を撮り比べてみた。エントリーは編集部員の手元

                        皆既月食がキレイに撮れるスマホはどれだ! iPhone、Pixel、Galaxyの最新モデルで比べてみた
                      • 失敗も最早芸術…!? 独断と偏見で『 #月食写真下手くそ選手権 』タグ抜粋してまとめてみた

                        リンク 毎日新聞 【写真特集】 色の変化にも注目 さまざまな月食 [写真特集1/16] | 毎日新聞 東京スカイツリーをかすめる皆既月食。左から右へと月が移動し、ツリー真上から右側が皆既状態になっている=東京都墨田区で2011年12月10日、手塚耕一郎撮影(午後10時35分から5分間隔で撮影した画像を合成) キャベチ🌎宇宙ヤバイch @uchuyabaich 皆既月食で月が赤く見える理由。 様々な色の光が含まれる太陽光が地球の大気を通過する際、地球の裏側に到達するのは赤い光です。 そのため月が地球の裏側に隠れる皆既月食時には、月は赤い光に照らされます。 Credit:NASA/Goddard Space Flight Center Scientific Visualization Studio pic.twitter.com/6bhUtkFo15 2022-11-08 19:02:03

                          失敗も最早芸術…!? 独断と偏見で『 #月食写真下手くそ選手権 』タグ抜粋してまとめてみた
                        • 皆既月食 2022年11月8日 時間は?方角は?ことしは天王星食も | NHK

                          「皆既月食」が8日の夜、天気がよければ全国各地で見られます。 今回「天王星食」も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりのこと。 次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。 (文中に【各地の天王星食の観測時刻の予報】もまとめました) 皆既月食は8日午後6時9分ごろから 完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。 国立天文台によりますと、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。 また、今回の皆既月食では小笠原諸島を除くほとんどの地域で太陽系の7番目

                            皆既月食 2022年11月8日 時間は?方角は?ことしは天王星食も | NHK
                          • 来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン

                            2021年5月26日(水)夜、日本全国で皆既月食が見られます。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。 全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。

                              来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン
                            • 月食を撮ろうと奮闘するも、奇跡レベルに下手くそすぎる写真ばかり撮ってしまう皆さんの選手権

                              荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために、雲の仕組みを研究してます。気象監修:映画 天気の子/ドラマ #ブルーモーメント。出演:情熱大陸/ドラえもんなど。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし/雲の教室/雲を愛する技術など。発信は個人見解です mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/ 荒木健太郎 @arakencloud 今宵は皆既月食です! 月が天王星を隠す「天王星食」も同時に起こります。これは442年ぶりで次は322年後。一生に一度ものです。 部分食開始 18:09 皆既食開始 19:16 皆既食最大 19:59 皆既食終了 20:42 部分食終了 21:49 天王星食は東京では20:41-21:22に起こります。 十分防寒して楽しみましょう🌕 pic.tw

                                月食を撮ろうと奮闘するも、奇跡レベルに下手くそすぎる写真ばかり撮ってしまう皆さんの選手権
                              • “スーパームーン” 3年ぶりの皆既月食 各地で観測 | NHKニュース

                                月が地球の影に覆われる皆既月食が3年ぶりに日本で見られました。26日はスーパームーンと呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日で、大きな月が欠ける様子が各地で観測されました。 皆既月食は太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に完全に覆われる現象です。 26日は一般にスーパームーンと呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日でもあり、最も遠くにある満月と比べて見かけの直径が14%大きく見えます。 月は午後6時44分ごろから欠け始め、午後8時9分ごろから午後8時28分ごろまでのおよそ19分間、完全に影に覆われて皆既月食となりました。 皆既月食は晴れ間が広がった東北や北海道それに、小笠原諸島などの各地で観測されました。 東京 杉並区の施設の屋上では月食を観察する会が開かれ、新型コロナの感染防止のため参加者は消毒を徹底したうえで距離をとって望遠鏡をのぞくなどしましたが、上空には雲が

                                  “スーパームーン” 3年ぶりの皆既月食 各地で観測 | NHKニュース
                                • 皆既月食の撮影方法 スマホで綺麗に撮るコツは?

                                  スマホで月を撮影しようとすると、月が明るすぎて真っ白になってしまいます。 スマホでは自動で明るさ調整がされてしまうため、「AE/AFロック」を活用して手調整が必要となります。 (AE=自動露出、AF=オートフォーカス) 1)カメラを月に向けます。月を長押しして、ピントを月に固定します。 2)ピントを月に固定した状態で、ファーカスエリア(黄色い四角)の右側に出てくる太陽マークを上下させて明るさを調整します。下にスワイプすると画面が暗くなります。 これだけで真っ白く写っていた月も輪郭までクッキリと捉えることができるようになりました。 貴重な天体ショー、綺麗に写真に収められるようぜひ試してみてください。 » 11月8日(火)月食の時刻や中継番組など詳しく確認

                                    皆既月食の撮影方法 スマホで綺麗に撮るコツは?
                                  • ウェザーニュース、11月19日「ほぼ皆既月食」専門家の解説付きで国内4か所から生中継

                                      ウェザーニュース、11月19日「ほぼ皆既月食」専門家の解説付きで国内4か所から生中継
                                    • pasha on Twitter: "月食祭りお疲れ様でした。屋根の上からの連写です。 急にリアクションが増えてしまい、お返しできなくて済みません。 https://t.co/Fu3erA9jIx"

                                      月食祭りお疲れ様でした。屋根の上からの連写です。 急にリアクションが増えてしまい、お返しできなくて済みません。 https://t.co/Fu3erA9jIx

                                        pasha on Twitter: "月食祭りお疲れ様でした。屋根の上からの連写です。 急にリアクションが増えてしまい、お返しできなくて済みません。 https://t.co/Fu3erA9jIx"
                                      • 【真偽不明】月食写真でわかる?一部のスマホの「月撮影モード」では素材合成っぽい処理をしてるものがあるらしい

                                        🍣 @refeia 月食のスマホ写真、妙に鮮明+クレーターの陰影まで描写されているのがあって(月食中は順光なので陰影ほとんど見えないはず)、おかしいなと思って調べてたら「月撮影モード」で素材合成っぽい処理が普通に実装されていたみたい twitter.com/search?q=xiaom… 2022-11-08 21:17:07 🍣 @refeia 三日月状に欠けた月食を撮る(正面からの光なのでクレーターの陰影は見えないはず) →AIが普通の三日月と勘違いして合成 →無いはずのクレーターの陰影が描写される みたいな感じなのかな 2022-11-08 21:20:14

                                          【真偽不明】月食写真でわかる?一部のスマホの「月撮影モード」では素材合成っぽい処理をしてるものがあるらしい
                                        • 今夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン

                                          今日26日(水)夜、日本全国で皆既月食が見られます。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。 今回の月食は、日本ではちょうど月が空に昇ってくる頃から部分食が始まります。空の低いところで月が欠けはじめるのが見られるところと、月が昇ってくるときには、すでに欠けはじめているところがあります。皆既食になるタイミングは、日本全国で見ることができ、南東の空の地平線より少し高いところで皆既の瞬間を迎える見込みです。

                                            今夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン
                                          • 国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)

                                            「スーパームーン皆既月食」というキーワードで話題になった今回の皆既月食。通常であれば各地で開催されるはずの皆既月食観望会は、コロナ禍のため中止が相次ぎ、代わりに多くのライブ配信が実施されたようです。国立天文台も、多くの方に皆既月食を楽しんでもらうためにライブ配信と撮影を計画しました。 三鷹キャンパス 三鷹キャンパスではライブ配信と撮影を行いました。終始雲が広がっていたため、三鷹キャンパスから月食の画像、ライブ映像ともにお届けすることは非常に難しい状況でした。月食終盤の21時30分頃、ときおり薄くなる雲越しに、ぼんやりとした月食のライブ映像をなんとかお届けすることができました。このライブ配信のアーカイブ映像は、引き続きご覧いただけます。山岡広報室長と渡部副台長の軽快なトークも必聴です。 【ライブ配信】皆既月食(2021年5月26日) 三鷹キャンパスで撮影した部分月食(21時29分、部分食)。

                                              国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)
                                            • 月食をスマホで撮ってたら…Pixel 7 Proが優勝しました【更新終了】

                                              現在、皆既月食に入っているのでスマホで撮るのは厳しいはずですが、20時42分に部分食に戻ります。21時49分頃までまた撮れるようになるはず。スマホを持って眺めに出てみてはいかがでしょうか。 ギズモード編集部では、各々手持ちの機材で気楽に撮ってみました。撮れた写真を比べてみたら、Pixel 7 Proのカメラがだいぶ良く撮れる!望遠だとクレーターまでかなりしっかり撮れました(トップ画像参照)。 Pixel 7 Proで撮影Photo: 西谷茂リチャード遠景もいい感じです。 2022年11月8日20時24分追記:皆既月食をPixel 7 Proで撮るとこんな感じでした。 Pixel 7 Proで撮影Photo: 西谷茂リチャード iPhone 14 Proはどうなの?iPhone 14 Pro Maxで撮影(3倍)Photo: かみやまたくみiPhone 14 Pro Maxでも試していました

                                                月食をスマホで撮ってたら…Pixel 7 Proが優勝しました【更新終了】
                                              • “スーパームーン”で約3年ぶり皆既月食 26日夜8時すぎ | 気象 | NHKニュース

                                                月が地球の影に完全に覆われる皆既月食が、26日の夜、日本で見られます。日本で観測できる皆既月食は、およそ3年ぶりです。 “スーパームーン”の皆既月食 皆既月食は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が、地球の影に完全に覆われる現象です。 国立天文台によりますと、月が欠けはじめるのは、26日の午後6時44分ごろで、午後8時9分すぎから、およそ19分間にわたって、影に完全に覆われる皆既月食となり、午後9時53分ごろに満月に戻るということです。 東京や仙台などでは、月が昇り始めた直後から欠け始め、それ以外の多くの地域では一部が欠けた状態で月が現れます。 そして、南東の空で皆既月食となる見通しです。 皆既月食の間の月は、見えなくなるのではなく、太陽光の中の赤い光が地球の大気で屈折して月を照らすため、赤黒い色に見えるということです。 日本で皆既月食が観測できるのは、2018年7月以来およそ3年ぶりで、

                                                  “スーパームーン”で約3年ぶり皆既月食 26日夜8時すぎ | 気象 | NHKニュース
                                                • 1110年、ヨーロッパで月が完全消失。暗黒の皆既月食の原因は日本の火山噴火だった可能性(スイス研究) : カラパイア

                                                  1110年5月、中世のヨーロッパで月が完全に消えてしまうほど異常に暗い皆既月食が観測された。 ノルマン・コンクエスト後のイングランド史を記した『ピーターバラ年代記』にはこのような記述がある。5月の5番目の晩、夜の月は明るく輝いていたが、それから少しずつ陰り始め、夜が訪れるとまもなく完全に消えてしまった。それどころか光も輪郭も、見えるはずのものが一切消えてしまった その原因はこれまで謎であったが、ジュネーヴ大学(スイス)の古気候学者チームによると、日本の火山噴火によって噴き上げられた硫黄エアロゾルによるものである可能性があるという。

                                                    1110年、ヨーロッパで月が完全消失。暗黒の皆既月食の原因は日本の火山噴火だった可能性(スイス研究) : カラパイア
                                                  • 「皆既月食」観測で女性転落死か - ライブドアニュース

                                                    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                      「皆既月食」観測で女性転落死か - ライブドアニュース
                                                    • 訪問お休みの告知&マリモちゃん通院&442年ぶりの天王星食&月食

                                                      訪問お休みのお知らせ 2022年11月10日(金)から15(火)の1週間は、 すみませんが皆さまへのブログの訪問を…… お休みさせて頂きますニャ。 東北観光です。 16(水)から訪問再開していきますニャ。 11月の我が家の猫の近況 キジトラのマリモちゃんは、今月は「文化の日」に動物病院へ連れて行きました。 3月ぐらいから、ほぼ毎月、病院に通っています。 検査で肝臓や腎臓が良くない事が判明し、肝臓や腎臓の薬を毎日、飲むようになりました。 病院は大嫌いなマリモちゃんにとって辛いのは、「文化の日」は混雑していたので、 待ち時間が長めだった事…。 そして、診察&薬をもらうだけの月もあるけど、今回は血液検査もある事がマリモちゃんにとって辛いです。 血液検査の時は血を抜くので、注射の時間が長いです。 ワクチン注射はあっという間に終わるけど、血液検査は採血なので、長い事、打つので苦痛度が高いです。 診察

                                                        訪問お休みの告知&マリモちゃん通院&442年ぶりの天王星食&月食
                                                      • スマホを装着して使用する天体望遠鏡が登場。太陽・月面の観察、皆既日食や月食にも対応【やじうまWatch】

                                                          スマホを装着して使用する天体望遠鏡が登場。太陽・月面の観察、皆既日食や月食にも対応【やじうまWatch】
                                                        • 予報士のつぶやき「442年ぶり皆既月食+惑星食」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                          11月は、今年の中でも最大級の天体ショーが見られます。 8(火)夜に1年半ぶりの「皆既月食」が起こります。 皆既月食は、月が完全に地球の影に入る珍しい現象です。 ちなみに次に日本で皆既月食が見られるのは2025年9月8日で、約3年も期間があいてしまいます。 また、今回は、午後7時16分から皆既食がスタートし、午後8時42分までの約1時間半も皆既食を楽しむことができます。 時間も比較的早いので、皆さんが起きている時間帯に見ることができるベストな皆既月食となります。 今回は、皆既月食だけではありません。 惑星食、天王星食もセットで見ることができます。 なんと、皆既月食に惑星食が起こるのは、非常に珍しく、国内で同時に見られるのは、1580年7月以来、442年ぶりのことです。 ちなみに次回、日本で皆既食に惑星食が起こるのは、2344年7月で322年後となります。 これに遭遇するのは、なかなかの貴重

                                                            予報士のつぶやき「442年ぶり皆既月食+惑星食」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                          • 川魚 郷土旬菜 うおとしに行ってみました&皆既月食 @food16 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                            うおとしさんは、代替わりをしてメニューも増えたと聞いたので、久しぶりに行ってみました。 皆既月食 うおとし お昼のセット お姫様セット キンモクセイ 最後に 皆既月食 昨夜の天体ショーは ご覧になれましたか。 ちょっとだけ見ようと思いましたが、結構見ちゃいました。 織田信長も 本能寺の変の2年前に見てたかもと思うとね。 皆既月食の前のお月様です。 皆既月食中です。 こうして見ると 丸いのがよくわかります。 肉眼だとよく分かりませんが、双眼鏡で見えます。 赤いです。 そして寒くなってきたので ここで終了。 周りが明るいので 天王星は見えませんでした。 うおとし お昼のセット うなぎとうどんや、こいのあらい、こいこく、なまずの天ぷらとのセットがあります。 家族は、 うなぎご飯、ナマズ天ぷら、なまずのたたきあげ、お吸い物、香の物がついたセットにしてました。 お姫様セット 女性限定は、ご飯少な目、

                                                              川魚 郷土旬菜 うおとしに行ってみました&皆既月食 @food16 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                            • 皆既月食 2022年11月8日 - 育児猫の育児日記

                                                              皆既月食&天王星食 442年ぶりの天体ショー 天体観察と言えば、天体望遠鏡 皆既月食をスマホで撮影できるか? 皆さんも皆既月食見れましたか? 皆既月食&天王星食 442年ぶりの天体ショー 先日11月8日の夜空で皆既月食をご覧になった方も多いと思います。 今年の皆既月食と惑星食が日本で同時に観察できるのは、実に442年ぶりのこと。 前回は1580年の土星食だったそうですから、織田信長も見たかもしれませんねぇ。 次に皆既月食と惑星色が同時に観察できるのは322年後の2344年だそうですよ。 生きてられるかなぁ・・・? というようにですね、非常にレアだった天体ショー。 幸運なことに全国的に快晴でしたから、育児猫家も久しぶりにアレを出して、観察しましたよ。 天体観察と言えば、天体望遠鏡 育児猫家の天体望遠鏡はVixen社の望遠鏡です。 リンク 去年も月食を観察して、記事にしましたね。 www.ik

                                                                皆既月食 2022年11月8日 - 育児猫の育児日記
                                                              • 皆既月食の一日前の月www

                                                                皆既月食は三脚を据えてじっくり、とはできなかったので、肉眼とカメラは手持ちで撮った。 が、欠けた月は暗すぎてピントが合わない。 MF(マニュアルフォーカス)でもそれは同様。 天王星はおろか、月さえまともに撮れなかった。 canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:6400 焦点距離:58mm canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:3200 焦点距離:320mm ツイッターのタイムラインには、天王星が月に入ったとか出たとか流れていて、リアルタイムで見ている人は羨ましいなあと思っていた。

                                                                  皆既月食の一日前の月www
                                                                • スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選

                                                                  米ワシントン州にあるレーニア山と皆既月食の赤い月。この月はブラッドムーンと呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY KEVIN EBI, ALAMY STOCK PHOTO) 2020年、地上はコロナ禍に席巻されたが、星空ではネオワイズ彗星の突然の出現や、木星と土星の大接近など数々の天文イベントが私たちを癒やし、楽しませてくれた。(参考記事:「2020年7月、ネオワイズ彗星が接近」) 注目の天文現象が目白押しなのは、今年も変わらない。ここでは、2021年にチェックしたい10の天文イベントを紹介しよう。 2月11日:金星と木星の接近

                                                                    スーパームーン皆既月食も! 2021年の天文イベント10選
                                                                  • 2022年11月8日の天体ショー①「部分月食~皆既月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                    2022年11月8日の天体ショー① 「部分月食~皆既月食へ」 17:40頃 18:09頃 18:30頃 18:37頃 18:40頃 18:45頃 18:50頃 19:00頃 19:14頃 皆既月食状態ですが、カメラの設定を変えて撮影しています。 photoⒸarashi 月と名曲 LUCKY TAES 「MOON」 LUCKY TAPES - MOON (Official Music Video) 2,802,581 回視聴(20221109時点)2016/01/13公開

                                                                      2022年11月8日の天体ショー①「部分月食~皆既月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                    • 日本では140年振りの現象、「限りなく皆既に近い部分月食」に注目(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      11月19日(金)の夕方から20時前にかけて、日本国内の広い範囲で月の一部が欠けて見える部分月食が起こります。今回は部分月食とはいえ月の直径の98%が隠れるため、「ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近い」状態といいます。 今回と同じように、「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全国で見られたのは、140年前(1881年12月6日)までさかのぼります。 今回の部分月食の注目点や観察のポイントなどについて、天文関連プロダクツを展開する株式会社アストロアーツの大熊正美さん(代表取締役社長)に解説して頂きました。 今回は月の98%が欠ける月食とはどのような現象なのでしょうか。 「太陽に照らされた地球の影(本影)が月の表面に落ちて、月の軌道が影の部分を通過する間、隠れてしまう現象です。 月食は太陽-地球-月が一直線に並ぶ満月の際に起き、部分月食は1年間に2~5回、ほとんどの年は3回以下のタイミングでしか起こ

                                                                        日本では140年振りの現象、「限りなく皆既に近い部分月食」に注目(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 2022年11月8日の天体ショー②「皆既月食~部分月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                        2022年11月8日の天体ショー② 「皆既月食~部分月食へ」 20:48頃 21:01頃 21:08頃 21:20頃 21:30頃 21:40頃 21:50頃 photoⒸarashi 月と名曲 ORIGINAL LOVE「月の裏で会いましょう」 www.youtube.com 月の裏で会いましょう (New Recording) 170,690 回視聴(20221109時点)2015/04/30公開

                                                                          2022年11月8日の天体ショー②「皆既月食~部分月食へ」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                        • 夢占いで月の夢の意味は?海に沈む、公園、昼、月食、おぼろ月、雲に隠れる、三日月、新月、満月、半月などまとめ | 占いちゃんは考えた

                                                                          今回は【夢占い】月の夢の意味とは?について書いていきます。 月の夢を見たことはありますか。 月といえばメルヘンなものだと考える方が多くいるかと思います。 月は現像的で謎の多いものです。 そんな月の夢にはどんな意味が隠されているのでしょうか。 月の夢からのメッセージが気になるという方はご覧になってください。 月の基本的な夢の意味は? 月の基本的な夢の意味には、 ・人間関係 ・挑戦 ・運気上昇 などを意味しています。 月の夢の意味には人間関係や挑戦といったことの運気が上昇するなど吉夢が多くあります。 また、夢のパターンによっては警告夢となることもありますが、不安視することなく行きましょう。 月の夢を見て印象の残る内容や違和感を覚える内容であれば必ず夢からのメッセージが隠されています。 月の夢の内容が気になるという方は、夢で見た内容を思い出しながらご覧になってください。 新月の夢の意味は? 新月

                                                                          • 今宵はスーバームーン♪皆既月食♪♪…でも見れず(涙) - げんさんのほげほげ日記

                                                                            今日のランチは麻婆豆腐!最近、中華弁当が多いかも…ワタクシ濃厚な味が好きなもので~♪ 今日も東京は暑かったです。 気温は28度まで上がったとか…。 お昼に散歩をしていたら、今日も汗がタラタラ…。 体重が減ればよいのですが、この程度では全然ダメですなあ~あははー😁 (最近、再びお肉が付いてきたような気が…あぁ、”気”であってほしい!) 朝は寝惚けながら、こんな通路を通ったりします(きれいでしたので、一枚パシャリ♪) 今日は一日中、事務所で会議が続きました。 別の会社さんとのリモート会議だったのですが、 画面が固まったり、ハウリングを起こしたり…予想外のことがいろいろ…。 MicrosoftさんのTeamsでしたが、双方の音声をONにすると音が聞こえづらいときが あるようですね(片方の音声をミュートにすると、突然聞こえたりします…不思議…) 先方のひそひそ話がバッチリ聞こえたりして…大爆笑で

                                                                              今宵はスーバームーン♪皆既月食♪♪…でも見れず(涙) - げんさんのほげほげ日記
                                                                            • “スーパームーン”で約3年ぶりの皆既月食 その仕組みと時刻は | 気象 | NHKニュース

                                                                              月が地球の影に覆われる皆既月食が、26日夜、3年ぶりに日本で見られます。 今回はスーパームーンと呼ばれる、満月としては1年で最も地球に近づく日にも重なっていて、注目されます。 皆既月食とは

                                                                                “スーパームーン”で約3年ぶりの皆既月食 その仕組みと時刻は | 気象 | NHKニュース
                                                                              • 占星術講座と部分月食 - 必要十分な暮らし

                                                                                こんにちは。 お久しぶりです。 前回の記事でスター、ブクマ、コメントをいただきありがとうございました。 皆さんのブログを見る時間もだいぶ減っているので申し訳ない気持ちもありつつ更新したのですが、学ぶことは良いことだと概ね好意的に見てくださったばかりで、はてなブロガーの方々は本当に温かい方ばかりだなと思いました。 本当にありがとうございます。 ブログを離れてしばらく、経ちましたがその間にもリアルな生活は続くので、月日がたつのはあっという間です。 今まで朝ブログを書いていた時間を勉強にあててる感じ。 やっぱり朝のほうが頭が働いて、夜聞くより倍以上頭に入る気がしますね~。 朝活のすごさを身をもって体感してます。 占星術講座 11月19日、部分月食 占星術講座 まず、占星術のオンライン講座を一通り聞き終えました。 もともと独学で書籍で勉強していたので、少しは頭に入っていたわけですけど、講座を受けて

                                                                                  占星術講座と部分月食 - 必要十分な暮らし
                                                                                • 明日8日(火)夜は「皆既月食」 太平洋側を中心に月食観測の期待大

                                                                                  明日11月8日(火)夜、日本全国で「皆既月食」が起こります。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、幻想的な赤銅色の満月が見られる天体現象です。 次に日本で皆既月食が見られるのは、約3年後の2025年9月8日となります。 明日8日(火)夜は冬型の気圧配置となり、太平洋側の地域を中心に晴れて月食がバッチリと見られるところが多くなります。関東や関西、東海などの都市部でも月食の様子を観察できそうです。 一方、日本海側の地域では寒気の影響で雲が多くなり、雨の降るところもあります。バッチリと見えるところは少なく、北陸や東北、北海道の一部では観測が難しくなりそうです。 沖縄も湿った空気の影響を受けて雲が多くなり、先島諸島などでは雨の降る可能性もあります。 » GPS検索 1時間ごとの天気予報» ピンポイント天気予報 月食は全国どこでも同じタイミングで起こります。今回は月が地球の影の中心近くを通る

                                                                                    明日8日(火)夜は「皆既月食」 太平洋側を中心に月食観測の期待大

                                                                                  新着記事