並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 7635件

新着順 人気順

検索エンジンの検索結果561 - 600 件 / 7635件

  • Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    SEOの情報は日々、誰かが、どこからか発信しておりますが、Googleからのアナウンスは特に注意して追っていきたいものです。特に、ジョン・ミュラー氏は、Q&A動画やTwitterなどで有益な情報を発信してくださっています。今回の記事は、ジョン・ミュラー氏によるアドバイスの中でも特に重要なものをまとめたSearch Engine Journalの記事を紹介いたします。 この記事は、Googleのサーチ・アドボケートのジョン・ミュラー氏によるアドバイスの総まとめである。これらを参照し、ぜひ、あなたのSEOに関する知識に磨きをかけていただきたい。 Googleのサーチ・アドボケートとして、ジョン・ミュラー氏は多くのSEOに関するアドバイスを共有してくれている。その量は、全てを把握することに困難が生じるほどだ。 毎週、ミュラー氏は、SEOの担当者に手を差し伸べており、Q&Aセッションで多くの質問に

      Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    • 漫画村クローンの登場で状況が大きく変わったことを考える - orangeitems’s diary

      はじめに 新しい漫画村が複数現れたことはもう既知の事実です。 経緯についてはこれやこれを読んで頂ければわかると思います。 事実を伝えることに終始しましたが、それから一日の間、ゆっくり自分の頭で考えました。その結果、どうも海賊版サイトに関する状況が一日で変わってしまったのではないかという考えが頭をめぐっています。 どう変わってしまったのかについて、整理していきたいと思います。 新しい漫画村、登場前の状況 去年の漫画村騒動は非常に鮮明でした。SNS中心に議論が盛り上がり、そこから政府の緊急的サイトブロッキング宣言で世の中の関心はピークになりました。しかし、各民間団体の総反対に逢うとともに、民間ベースで広告主を糾弾したりアメリカに渡り現地の弁護士やCloudflare社と渡り合うことで閉鎖に追い込みました。その結果、サイトブロッキングを早急に行わず対策の法制化は慎重に進められることとなり未だ議論

        漫画村クローンの登場で状況が大きく変わったことを考える - orangeitems’s diary
      • 法人にしかないコンテンツを「表現」してほしい - はてなブログが法人向けにサービスを拡大する理由 - 週刊はてなブログ

        2011年のはてなブログサービス開始以降、多くの記事がブロガーの皆さんによって送り出され、その先にさらに多くの読者を生み出してきました。しかし、はてなブログを使い発信を行っているのは、個人のユーザーだけではありません。2014年にリリースされた法人向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」をとおして、さまざまな法人が内にある思いを言葉にしてきたのです。そして2020年9月、新たな法人向けブログ利用プランである「はてなブログBusiness」をリリースしました。 はてな、スモールビジネス向けの新ブログプラン「はてなブログBusiness」の提供を開始 - プレスリリース - 株式会社はてな 個人ユーザーにとってのブログサービス、というイメージがあるはてなブログは、なぜ法人に向けサービスを拡大するのか。そして、法人の発信活動になにを期待するのか。はてなブログの開発・運営を取り仕切る、

          法人にしかないコンテンツを「表現」してほしい - はてなブログが法人向けにサービスを拡大する理由 - 週刊はてなブログ
        • 500万件のGoogle検索結果からCTRを分析した人がいた|清水カツヒロ@マネーフォワード

          アメリカのSEOエキスパートであるブライアン・ディーンが、874,929ページと5,079,491の検索クエリで、SERPs(Google検索画面)でのCTRを分析した結果を公表していましたので、そのダイジェストをお送りします。SEOマーケター必見です。 1、 検索結果1番目の平均CTRは31.7% 検索順位別のCTRは昔から様々な検証が行われていますが、どれを見てもおおむね1位は30%~40%で収まるようです。上位3位でほぼ全てのクリックを独占してしまうという状況も変わりません。ただ最近はGoogleしごと検索など新機能も登場してきているので、クエリによってはかなり変動が大きい気がします。 2. 質問を含むタイトルはCTRが14.1%上がる ここで言う質問とは「クエスチョンマーク(?)」のような疑問符がついたものだけではなく「How、Why、What、Who」のような5W1Hの単語が使用

            500万件のGoogle検索結果からCTRを分析した人がいた|清水カツヒロ@マネーフォワード
          • 達人出版会

            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

              達人出版会
            • Google検索を使って必要な情報を正しく検索するために役立つ10のテクニック

              検索エンジンとして74%超のシェアを誇るのがGoogle検索ですが、このGoogle検索を用いて必要な情報を検索するためのテクニックを、ソフトウェアエンジニアのマルコ・デニックさんが解説しています。 Use Google like a pro - Marko Denic - Web Developer https://markodenic.com/use-google-like-a-pro/ ◆01:引用符を使って完全一致検索を強制する 「""」のような引用符を使用することで、検索ワードと完全に一致する文章の検索を強制することができます。 ◆02:「AND」を使って両方の単語に関連する検索結果のみを表示 複数の検索ワードを用いる場合、「AND」や「+」を追加することで、複数のキーワードを含む検索結果のみが表示されます。上記の場合は「GIGAZINE AND レビュー」と記しており、「AND

                Google検索を使って必要な情報を正しく検索するために役立つ10のテクニック
              • メルカリの検索基盤の変遷について | メルカリエンジニアリング

                ※この記事は、"Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercariの一環で書かれています。 はじめに こんにちは、メルカリ、サーチインフラチームのshinpeiです。今回はメルカリの検索基盤の裏側について、そのアーキテクチャ変遷について書こうと思います。2018~2021年の4年間で、大きく3回、変化をしました。設計の段階では希望と期待にあふれているアーキテクチャでも、問題は後からやってきます。設計には良し悪しがあり、変化することで知見を得ながら、改善を続けています。え、これだと危ないのでは?、、あぁ、やはりそうなるのね。などと、ご笑覧いただければ幸いです。 前回までのお話 メルカリの検索は、創業時から、Solrをベースにしたシステムで組まれてました。その変遷はこちらのスライドにまとめてあ

                  メルカリの検索基盤の変遷について | メルカリエンジニアリング
                • Webサイト制作・ホームページ制作発注の流れと事前知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  みなさまこんにちは、Webディレクター・プランナーのむむです。 Webサイト(ホームページ)を作りたいと思ったときに、何から調べたらいいのか悩みませんか? 決して安くない金額と時間がかかるWebサイト制作。Webサイト制作で頭を抱える人が少しでも減りますように……。そんな願いを胸に、 Web制作(ホームページ制作)に関して、これを見れば全部わかるという資料を作りました! なんと全75ページの超大作! もう、本ですね。当時の自分にこの資料を渡してあげたい。 資料ダウンロード また、こちらの記事ではWebサイトを制作するメリットや価格、制作期間などを解説します! LIGにWeb制作の相談をしませんか? 2007年創業、年間150サイト制作の実績で、毎年複数のデザインアワードを受賞しています。 訪問した瞬間貴社の魅力がグッと伝わる!そんなWebサイトを制作します 💡LIGのWeb制作実績・お問

                    Webサイト制作・ホームページ制作発注の流れと事前知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 2020年に行われたGoogle検索の約3分の2が検索結果のサイトをクリックしない「ゼロクリックサーチ」だったことが判明

                    検索ワードを入力すると関連するウェブサイトを一覧表示してくれるGoogle検索は世界中の人々に利用されており、日本でも「ググる」という動詞として用いられることがあります。そんなGoogle検索について、検索エンジン最適化(SEO)やマーケティング事業を手がけるSparkToroのランド・フィシュキンCEOが、「2020年に行われたGoogle検索のうち約3分の2は検索結果画面に表示されたウェブサイトへのリンクをクリックしない『ゼロクリックサーチ』だった」との調査結果を発表しました。 In 2020, Two Thirds of Google Searches Ended Without a Click | SparkToro https://sparktoro.com/blog/in-2020-two-thirds-of-google-searches-ended-without-a-cl

                      2020年に行われたGoogle検索の約3分の2が検索結果のサイトをクリックしない「ゼロクリックサーチ」だったことが判明
                    • 総括感想『星合の空』- 悩める子どもたちとソフトテニスが問いかける、果てのない “生き辛さ” と罪の在処 - れんとのオタ活アーカイブ

                      世の中には「物語の途中で終わってしまう作品」がある。 「続編を作る予定があったが、興行不振で続編がお蔵入りになってしまった漫画原作の実写映画」や「視聴率・売上不振で打ち切りが決まり、広げた風呂敷を畳み切れなかったアニメ」などが代表的なものとして挙げられるけれど、『星合の空』は、それらとは根本から異なる極めてイレギュラーな事態によって、やむを得ず「途中で終わらざるを得なかった」作品であった。 事実、本作のラストは前評判に違わない衝撃的なものだった――のだけれど、自分にとっては「未完」というトピックよりむしろ「度が過ぎるほど真摯に、“生き辛さ” を抱えた人々に向き合って作られた」その内容こそが何より衝撃的だったように思う。 その結果、おそらく今後そうはないであろう (様々な意味で) 唯一無二の視聴体験となった『星合の空』。この特異な体験を忘れないために、そして僅かでも「続編」が作られる力添えに

                        総括感想『星合の空』- 悩める子どもたちとソフトテニスが問いかける、果てのない “生き辛さ” と罪の在処 - れんとのオタ活アーカイブ
                      • 2ヶ月でCore Web Vitals, Lighthouseスコアを大幅改善するために行ったこと - SMARTCAMP Engineer Blog

                        こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaS(以下、BOXIL)の開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 恐らく新年一発目になる弊社テックブログの記事は私の記事ということで、今年もよろしくお願いいたします。 はじめに なぜパフォーマンス改善を行ったのか Core Web Vitals(以下: CWV), Lighthouseとは? CWVとは Lighthouseとは CWV & Lighthouseの改善結果 サービスページ(改善前) サービスページ(改善後) レビューページ(改善前) レビューページ(改善後) 改善をするにあたってチームで行ったこと コミュニケーション的なお話 タスクの洗い出し、調査方法 優先順位付け DatadogやSea

                          2ヶ月でCore Web Vitals, Lighthouseスコアを大幅改善するために行ったこと - SMARTCAMP Engineer Blog
                        • 中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

                          新型コロナウイルスの世界的流行とアメリカ大統領選にまつわる一連の騒ぎのなかで、全世界的な社会問題として認識されるようになったのが陰謀論の氾濫だ。コロナは人民解放軍の生物兵器であるとか、アメリカは児童性的虐待と人身売買に手を染めるディープ・ステイトによって操られているといった話が代表的である。 陰謀論は左右の政治思想を持つネットユーザーや論壇人、または幸福の科学や法輪功、行動する保守や新左翼セクトといった、カルト的な新宗教団体や政治団体によって担われることが多い(なお中国系の疑似宗教団体・法輪功とコロナ陰謀論の関係は、拙著『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』[中公新書ラクレ]で詳述している) 陰謀論をひとたび信じてしまえば、たとえ個人レベルであっても、思わぬ恥をかいたり他者に失礼な振る舞いをおこなってしまったり、ひどい場合は人命にかかわる事態すら招く。経営者や政治家のような

                            中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
                          • ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa

                            ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15 Googleマイビジネスのトレンドをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第15回です。 SEOとローカルマーケティングはどう繋がるのか??? Googleは地域性のあるキーワードにどう対応しているのか?地域情報をどう扱っているのか?? Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)が普及する一方で、あいまいに使われている「ローカルSEO」という考え方。今回は、検索マーケティングを中心にウェブコンサルティングサービスを提供する株式会社JADEの伊東周晃さんに取材。 ローカル検索の奥深い世界やローカルビジネスのSEOへの取り組み方、お客さんとのつながりを資産に変える情報発信、世界のコンテンツマーケティング、自社サイト不要論、

                              ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa
                            • ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ

                              はてなブログの読者数が1000人を超えた記念に体験を交えて記事を書きました。 再現性のあるブログ読者数を増やす方法について重要度順に説明します。また、はるなぴ流の増やし方についても紹介していきます。 ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログネタで読者を増やす方法 ブログ炎上で読者数を増やす はるなぴのお勧めするブログ読者数の増やし方(重要度順) 他の人のブログを読む 良い記事を書く はてなブックマークのホットエントリー入りを狙う 読者になるボタンを設置する はるなぴ流ペルソナ設定(ペルソナ消去) ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログの読者を増やす方法はひとつではないと思います。 なので、ここで紹介する方法が唯一だとは思わないでくださいね。他にもいろいろなやり方がある筈です。 はるなぴ自身ではできなかった別の増やし方をまずはざっと見てみましょう。お勧めできないものもありますが、自分に

                                ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ
                              • PR TIMESのCDNをCloudFrontからFastlyに移行しました | PR TIMES 開発者ブログ

                                こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回はプレスリリース配信サービスの prtimes.jp で使用しているCDNをCloudFrontからFastlyに移行したことについて紹介します。 CDNの基本的な情報は割愛するので、もしCDNについて基本的なことを知りたいという方はググるなりChatGPTるなりしてください。 なぜ移行する必要があったのか まずCloudFrontからFastlyに移行した理由について説明します。 prtimes.jp のプレスリリース詳細ページは現在SmartyテンプレートとjQueryというレガシーな技術で構成されています。 今後このプレスリリース詳細ページをReact化することでフロントエンドの開発スピードを向上させることを予定しています。 しかしReact化を行うと、検索エンジンのクローラーがJavaScriptを実行できない場合にページの内

                                • 「コロナショック」の後に来る大不況の世の中を想像してみよう - 俺の遺言を聴いてほしい

                                  イケメン北海道知事が「緊急事態宣言」を出している動画を見て、ようやく実感が沸いてきた。 私たちは今、未曾有の危機の中にいるのだと。 日本で新型コロナウイルスが騒ぎになってからまだ日が浅く、その影響は統計が出てこないとハッキリとはわからないが、実体経済への影響が相当大きいことは容易に想像できる。 日経新聞には「コロナ・ショックはリーマン・ショックレベルになる可能性がある」などと書かれており、日米欧の時価総額はここ1週間で1割減となった。 マクロの話をしているときに個人の話をするのは不適切かもしれないが、私の肌感覚としても、今回の新型コロナ騒動は東日本大震災以上のように感じている。 平日のお昼時に、オフィス街にランチを食べに出ても、人が全然いない。 街を歩く人はほぼ皆がマスクをしており、いつもは混んでいるショッピングモールも閑散としている。 日本全体が暗く沈んでいるような印象を受けた。 飲食店

                                    「コロナショック」の後に来る大不況の世の中を想像してみよう - 俺の遺言を聴いてほしい
                                  • 生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp

                                    この記事は、GitHub Blogに4月7日に掲載された「What developers need to know about generative AI」の翻訳記事です。 昨今のニュースを席捲する「生成系AI(Generative AI⁠)⁠」ですが、厳密にはどのようなものでしょうか? 生成系AIについて知っておくべきこと、また開発者にとってどのような意味を持つのかについて説明します。 皆さんはこれまでに、ChatGPT、DALL-E、GitHub Copilotといった生成系AI(人工知能)ツールについて聞いたことがあるかと思います。生成系AIツールを利用すると、メールの件名からプログラミングコードの関数、アートに至るまで、誰でも瞬時にコンテンツを作成できるため、幅広い関心を集めています。 様々な業界のコンテンツ制作に革命をもたらす可能性があることから、生成系AIとは何か、どのように利

                                      生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp
                                    • 日本人起業家が大型M&A後に描く次のビジョン「今35歳。あと2、3周は何かにチャレンジしたい」

                                      Treasure Dataは、2011年に芳川裕誠氏、太田一樹氏、古橋貞之氏の3名がシリコンバレーで創業したビッグデータ分析企業。2018年8月、ソフトバンクグループ傘下のコンピュータチップ設計企業ARMが、約6億ドル(約660億円)で同社を買収したニュースは記憶に新しい。Treasure Dataの元CTOで現取締役の太田一樹氏に、学生時代から創業までの経緯や、グローバルスタートアップとして成長するプロセス、ARMとのM&Aの裏側などについて聞いた。(前編:日本人CTOがシリコンバレーで25歳で起業し、660億円で買収されるまでの道のり) ※インタビューシリーズ「シリコンバレーから日本を考える」では、櫛田健児氏(スタンフォード大学ジャパン・プログラム リサーチスカラー)がシリコンバレーの企業・スペシャリストにインタビューし、日本の未来・可能性について掘り下げます。 <目次> ・一番大きな

                                        日本人起業家が大型M&A後に描く次のビジョン「今35歳。あと2、3周は何かにチャレンジしたい」
                                      • コンテンツマーケティング検討段階で最も多く寄せられる50の質問とその答え

                                        ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. あなたはコンテンツマーケティングをすべきか否か、決断できずに立ち止まっていないだろうか? もしくは成果が出ないことを恐れ、一歩踏み出せない状況にいるのではないだろうか? 私たちは、コンテンツマーケティング検討段階の担当者と数々の面談を行ってきたが、寄せられる質問のほとんどが驚くほど同じようなものばかりだ。 そこで今回、コンテンツマーケティングを始める前に出てくる疑問や悩みをできるだけクリアにできるよう、よくある50の質問に対して回答していく。以下の8つのテーマ別にそれぞれお話ししていこう。 成果に関する質問他のマーケティング施策との比較に関する質問業界や扱っている商品に関する質問競合に関する質問プロジェクト体制に関する質問サイト構築に関す

                                          コンテンツマーケティング検討段階で最も多く寄せられる50の質問とその答え
                                        • 日本語が使える、Rust製の全文検索エンジン「Bayard」を試してみた!! - 虎の穴開発室ブログ

                                          こんにちは、虎の穴ラボの古賀です。 みなさま、全文検索エンジンを使っていますか? クラウドだと「Amazon Elasticsearch Service」や「Azure Cognitive Search」など、さまざまな選択肢があると思います。 今回は、虎の穴ラボの社内のWebツールに導入できそうな、簡易的な全文検索エンジンにどのようなものがあるか調べた際に見つけた、「Bayard」という全文検索エンジンを試してみました。 「Bayard」は、Rust製の高速かつ軽量で日本語の全文検索ができる検索エンジンです。導入手順が比較的簡単で、Webツールの検索機能の改善に使えそうです。 Bayardとは? Bayardは、Raft Consensus Algorithm と gRPC を実装する、 Rustで記述された全文検索およびインデックス作成のサーバーです。 Tantivy(Rust製 全文

                                            日本語が使える、Rust製の全文検索エンジン「Bayard」を試してみた!! - 虎の穴開発室ブログ
                                          • 「『任意でしょ?』という断り文句には慣れています」 元警察官が教える職務質問のウラ側 - 弁護士ドットコムニュース

                                            Googleなどの検索エンジンでは「職務質問」と入力するとどんなサジェストが表示されるのでしょうか? なんと、というよりも「やはり」という結果ですが、トップ表示となるのは「職務質問 拒否」です。 YouTubeなどの動画投稿サイトでは「職務質問を拒否して警察官を撃退した」といったタイトルの動画が数多くアップロードされていますが、果たして本当に職務質問を拒否できるのでしょうか? 元警察官のライターが、職務質問の正しい対処法を紹介します。(ライター・鷹橋公宣) ●まず知っておくべき、職務質問の基本 「職務質問」は、警察官に許されている「停止」と「質問」を主体とした活動です。警察官職務執行法第2条1項によると、警察官は、異常な挙動や周囲の事情から合理的に判断して、次のような相手を停止させ、質問することができます。 ・何らかの罪を犯した、もしくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者 ・

                                              「『任意でしょ?』という断り文句には慣れています」 元警察官が教える職務質問のウラ側 - 弁護士ドットコムニュース
                                            • 人気ブログになることは可能だろうか? はてなスター、ブックマーク、コメントなどについて - アメリッシュガーデン改

                                              今年の4月5日からブログをはじめて、すでに4ヶ月と15日になりました。 今日、【毒親とオババ】シリーズをご期待の方、ごめんなさい。 努力はした! がんばった。ですが、諦めた。 明日の12時過ぎに出す予定で、今、頑張ってますが。 ですが、まだ書き終わりません。 で、諦めて閑話休題。 はてなブログについてのよもやま話いたします。 【目次】 2ヶ月ほどでやめてしまった仲間 はてなスター、ブックマーク、コメント機能について はてなブロガー先輩がいう内容の充実と人気ブログ 1 有益な情報ブログ 2 読んで面白く魅力あるブログ 3 方法は書くまでもないでしょう 2ヶ月ほどでやめてしまった仲間 ブログをほぼ同時にはじめた方で、私よりも最初の2ヶ月で圧倒的に読者数も多く、たしか400人近くの読者を集めた方がいました。 私の現在の読者数は475人です。その方が2ヶ月で集めた読者、私は倍の日数がかかっています

                                                人気ブログになることは可能だろうか? はてなスター、ブックマーク、コメントなどについて - アメリッシュガーデン改
                                              • GPTが自社の情報を正しく学習するためにはWebサイトをセマンティックなHTMLでマークアップした方がよい説 | DevelopersIO

                                                ChatGPTを試用している中で、質問に対する回答が誤っていることがあります。自社の情報をWebサイトで提供している企業として、どのようにすれば、GPTがより正確な自社の情報を学習するようになるのでしょうか。 ChatGPTに質問しつつ考えてみました。 はじめに ChatGPTについて、日々さまざまな応用が提案されています。 そのChatGPTを試用している中で、質問に対する回答が誤っていることがあります。自社の情報をWebサイトで提供している企業として、どのようにすれば、GPTがより正確な自社の情報を学習するようになるのでしょうか。 ChatGPTに質問しつつ考えてみました。 事前調査 まず、Generative Pre-trained Transformer 3 (GPT-3)について調べてみました。 WikipediaのGPT-3に関する項目では、GPT-3 の事前学習データについて

                                                  GPTが自社の情報を正しく学習するためにはWebサイトをセマンティックなHTMLでマークアップした方がよい説 | DevelopersIO
                                                • ウェブページを読む人の視線はどう動くのか、ウェブデザインやコンテンツ作成に役立つ調査結果が公開中

                                                  ウェブページを見ている人の目線の動きをトラッキングした2006年の調査で「インターネットで公開されている記事の文章を端から端まできっちり読む人は極めてまれ」ということが示されました。それから10年以上が経過し、インターネットは大きく変化しましたが、人のウェブページの見方は変化したのか?ということで、新たな調査結果が公開されています。過去にはあまり見られなかったウェブサイトのレイアウトや目線パターンの存在が明かされており、インターネット上で物を書いたり公開したりする人に非常に役立つ内容となっています。 How People Read Online: New and Old Findings https://www.nngroup.com/articles/how-people-read-online/ 2006年、ウェブサイトのユーザービリティについて調査を行うニールセン・ノーマン・グループ

                                                    ウェブページを読む人の視線はどう動くのか、ウェブデザインやコンテンツ作成に役立つ調査結果が公開中
                                                  • はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ

                                                    収益報告を兼ねてはるなぴ流の週一まったりブログの勧めを書きます。 Googleアドセンス収益化により、はてなブログPro代を稼ぎ出し、更に純利益が出るようになりました。 100記事目指して毎日ガリガリ記事を書かなくても大丈夫です。読者のためになる1記事をしっかり積み重ねることで週一まったりペースでもブログの収益化は可能です。 どのような記事を書いたら良いかもだんだん分かってきましたのでご紹介します。 最初に断っておきますが、この記事は頑張って毎日書けている人をdisったり止めさせるために書いたものではありません。100記事毎日なんて到底無理と思って踏み出せない方、あるいはもうブログを止めようと考えている方へのエールのつもりで書きました。 はてなブログPro代を稼ぎ出す 毎日ブログ記事をガリガリ書かなくても収益化はできる コンサルに言わせたら落第生 週一まったりブログのメリット 記事を執筆す

                                                      はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ
                                                    • 【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                      無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 動画コンテンツは、直近で最もニーズが増加している表現方法と言えるでしょう。 マーケティング観点からも決して目が離せない存在になりつつありますが、動画マーケティングでYouTubeを外すことはできません。YouTubeから多くの視聴数を獲得することも夢ではありませんが、そのハードルが高いこともまた事実です。 今回は、Backlinkoから様々な施策をまとめた記事を紹介させていただきます。自身のYouTubeチャンネルの成長のヒントに慣れば幸いです。 この記事では、YouTubeでより多くの再生数を獲得する方法を説明したいと思う。 ここで紹介するのは、私のチャンネルが月間で276,000の再生数を獲

                                                        【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                      • Spotify、AIが作曲してBOTが聴く不正な再生数稼ぎを取り締まり。数万曲を削除 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 音楽ストリーミングのSpotifyが、AIで製作された楽曲数万曲の配信を停止し、削除したとFinancial Timesが報じています。 削除されたのは、AIスタートアップBoomyの作曲サービスで生成された楽曲。Boomyのサービスでは、ラップやローファイ・ヒップホップなどの音楽を簡単に作ることができ、ユーザーはSpotifyのようなストリーミングサービスに、Boomyで生成した楽曲を公開して、再生数に応じたロイヤリティ収入を得ることができます。またBoomyは楽曲のストリーミングサービスでの公開をサポートしており、対価としてユーザーのロイヤリティ収入から手数料を徴収しています。 Boomyはそのウェブサイ

                                                          Spotify、AIが作曲してBOTが聴く不正な再生数稼ぎを取り締まり。数万曲を削除 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • 検索体験を向上する Query Understanding とは | Recruit Tech Blog

                                                          検索体験を向上する Query Understanding とは 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2019 – Adventar 25日目(最終日!)の記事です. はじめまして.リクルートテクノロジーズの河野 晋策です. 私は,Qassチームというリクルート横断の検索改善を行うチームにて検索改善を行っています. Qassチームは,検索基盤の運用や検索改善を行っているチームです. 詳しくは以下の記事をご覧ください. 「いい検索」を考える 検索組織の機械学習実行基盤 リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖 Argoによる機械学習実行基盤の構築・運用からみえてきたこと (CNDT2019, OSDT2019) 本記事の想定読者:検索初学者の方

                                                            検索体験を向上する Query Understanding とは | Recruit Tech Blog
                                                          • AI時代だからこそ考えたい独自性の高いコンテンツを作成するための17の質問

                                                            ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. あなたはコンテンツ作成におけるAIの活用をどのように思われているだろうか。例えば、ChatGPTを活用したコンテンツは良いコンテンツと呼べるだろうか。 現時点での回答は、「良いコンテンツと呼べる場合もあれば、呼べない場合もある」といったところだろう。 実際、ChatGPTの台頭により今まで以上にテクノロジーの活用がコンテンツ作成に活かされているし、“活かし方”によっては良質なコンテンツが作れる気配がする。 ところが、まだその“活かし方”には様々な議論があり問題点が指摘されることも多い。例えば、無機質で平均的で抽象的な文章が生成されるなどだ。「嘘」が紛れ込むこともある。 特に重要な問題として「ユーザーニーズの観点が抜け落ちたコンテンツになり

                                                              AI時代だからこそ考えたい独自性の高いコンテンツを作成するための17の質問
                                                            • GitHub を狙った Reverse Proxy 型フィッシングサイトの探索と報告 - ぶるーたるごぶりん

                                                              GitHub の Reverse Proxy 型フィッシングサイトの発見と報告 こんにちは、でじこだにょ 今回は GitHub を狙った Reverse Proxy 型のフィッシングサイトを探していこうと思います。 (長いので、Reverse Proxy 型のことをプロキシ型と略しちゃいます) 結論から書くと、24件のフィッシングサイトを新規に発見して報告しました。 今回はそれらのフィッシングサイトの探し方のほか、フィッシングサイトの検出方法や、 セーフブラウジングなどの話をしつつ、 今回見つけたフィッシングドメインに対して、簡単ではありますが、調査と考察を行ってみたいと思います。 探そうとしたきっかけ 数日前、 Twitter を見ていたところ、こちらのツイートが流れてきました。 あっぶね GitHubだと思ったら全然違ったわ pic.twitter.com/SRtHUu3XDM— ./

                                                                GitHub を狙った Reverse Proxy 型フィッシングサイトの探索と報告 - ぶるーたるごぶりん
                                                              • 運用コストを低く抑えつつ全文検索機能を実現したい: SQLite3 で全文検索を実現する fts5 、ベクトル検索を実現する sqlite-vss

                                                                運用コストを低く抑えつつ全文検索機能を実現したい: SQLite3 で全文検索を実現する fts5 、ベクトル検索を実現する sqlite-vss 2024-02-22 ドキュメント数が 1 万件に満たない状況で全文検索をしたいドキュメントは頻繁に更新はされずに日時の更新で十分オンラインでのインデキシングを考えなくてよいので、バッチで十分みたいな状態でポータビリティが高く運用コストが低い状態で全文検索を実現したいなと調べていたら SQLite3 が良さそうだったというお話。 全文検索を実現する拡張機能: https://www.sqlite.org/fts5.htmlfts5 から relevancy による order by が使えるようになったらしく、version 4 以前は、relevance をチューニングして改善するのは難しそうだなと思った。この拡張機能が作成された経緯としては

                                                                  運用コストを低く抑えつつ全文検索機能を実現したい: SQLite3 で全文検索を実現する fts5 、ベクトル検索を実現する sqlite-vss
                                                                • 富士通、一般的な方式の100倍以上の圧縮率を誇る映像圧縮技術を開発 | Ledge.ai

                                                                  富士通グループの株式会社富士通研究所は11月16日、超高圧縮した映像からでも高精度に映像の内容を認識できる映像圧縮技術を開発したと発表。 具体的には、同社は独自開発の高次元データ解析技術「DeepTwin(ディープツイン)」を深層特徴量の圧縮に応用し、画像認識精度を低下させずに、従来の画像圧縮方式の1つである「H.265」による映像圧縮と人工知能(AI)を組み合わせた一般的な方式と比較して、100倍以上の圧縮率を達成可能な映像圧縮技術を開発したという。 近年、ディープラーニング(深層学習)による画像認識の飛躍的な性能向上によって、映像から情報を抽出する画像認識AIソリューションが注目され、AI認識に特化した映像圧縮技術の開発が活発化している。とくに、監視・確認作業などをAIによって自動化する場合には画像を復元せずに、AIが画像認識するために必要な深層特徴量のみを圧縮・伝送する技術が注目され

                                                                    富士通、一般的な方式の100倍以上の圧縮率を誇る映像圧縮技術を開発 | Ledge.ai
                                                                  • SREの活動事例紹介 〜 Backlogのマイクロサービス化に向けた課題検索機能のリプレイス

                                                                    BacklogのSREを担当しているmuziです。 今回の記事では、ヌーラボにおけるSREの活動事例として、Backlogの課題検索機能のリプレイスプロジェクトについてご紹介します。 このプロジェクトでは、SREと開発者がチームを組んで、要件定義からリリースまで行いました。その結果、Backlogを構成するサーバ同士が疎結合になり、将来的なマイクロサービス化に向けた足がかりを作ることができました。 歴史の長いプロダクトにありがちな技術的負債への取り組みの一例として、みなさんの参考になれば幸いです。 リプレイスプロジェクトの背景 Backlogの課題検索機能 最初に、このリプレイスプロジェクトの背景として、Backlogの課題検索機能についてご紹介します。 課題検索機能とは、Backlogの「課題」ページで利用できる検索機能のことです。件名や詳細に対するキーワード検索に加えて、プレミアムプラ

                                                                      SREの活動事例紹介 〜 Backlogのマイクロサービス化に向けた課題検索機能のリプレイス
                                                                    • オウンドメディア運営時に設定しておくと便利なGA4 探索レポート3選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                                                      株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事ではオウンドメディアサイトの評価に役立つカスタムレポートを紹介いたしました。 business.hatenastaff.com カスタムレポートは記事単位の評価などを把握する上で便利な機能で、記事の採点に向いています。しかし、記事の採点をするだけでは、改善案に繋がるとは限らず「点数」の差もよくわかりません。よりユーザーを集め、読んでもらい、成果に繋げるコンテンツを増やしていくためには「分析」を行うことが大切です。 そこで役立つのがGoogle Analytics 4 の探索機能です。 探索機能を利用すると、様々な形式のレポートを作ることができます。ユーザー単位の行動を見たり、継続訪問をチェックするということも可能です。 今回はオウンドメディアを訪れるユーザーの理解を更に一段高めるために作成するべき探索レ

                                                                        オウンドメディア運営時に設定しておくと便利なGA4 探索レポート3選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                                                      • ネット創世記の中心人物 「竹中直純」とは何者か? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        竹中直純。この名を見聞きしてすぐピンと来る人は、ネットとの付き合いがそうとう長いか、そうとう深いか、あるいはその両方だろう。 なにより、当の竹中本人がこう言って笑う。「2004年以降はフロントマンとしてのひろゆきがいてくれたおかげで、僕はブラジル社では表には出ずに済んでいますからね。『御簾の向こう側にいる人』とか『黒幕』と呼ばれたことさえあります」 このコメントに出てくる「ひろゆき」とは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の開設者として知られる西村博之のこと。1999年に誕生して急成長した2ちゃんねるにおいて、蓄積されたデータの検索に困っていると西村から聞いた竹中は、検索エンジンの開発と展開のため、西村と共同で「未来検索ブラジル」という会社を立ち上げた。 その後、2ちゃんねるの検索を有料化するために電子通貨「モリタポ」を開発したのも竹中だし、日本の動画共有サービスの草分け「ニコニコ動画」を提

                                                                          ネット創世記の中心人物 「竹中直純」とは何者か? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 論文の読み方 [和訳] - Qiita

                                                                          はじめに この文章のターゲット この記事は、S. Keshav 著の How to Read a Paper という論文をラフに日本語に訳してまとめたメモです。基本的な文章の流れや内容はそのままですが、ところどころ改変 (表現を柔らかくフランクにしたり削ったり) していますので、原論文と見比べながら読んでください。 論文の読み方がイマイチ分からない人が読むと絶対に何かの発見があると思います。 論文の読み方 和訳 タイトル、著者 タイトル: How to Read a Paper バージョン: 2016年2月17日 著者: S. Keshav 所属: David R. Cheriton School of Computer Science, University of Waterloo Waterloo, ON, Canada Introduction 研究者であれば、毎年ものすごい時間を割

                                                                            論文の読み方 [和訳] - Qiita
                                                                          • 2020年のWeb標準 | gihyo.jp

                                                                            あけましておめでとうございます、@1000chこと泉水翔吾です。2019年に続いて、2020年のWeb標準技術について寄稿します。今年は、Webコンテンツの配信の形を拡張するWeb PackagingとWebにおける認証の形を変えるWeb Authenticationについて取り上げます。 Web Packagingを使った新たなコンテンツ配信の形 現在Web Packagingという仕様の策定が進んでいます。Web Packagingは、Webのコンテンツの可搬性を高める技術仕様で、コンテンツを配布元が署名して改ざんされていないことを保証したり、複数のリソースを一つにまとめたりすることを実現します。Web Packagingは以下の3つに分類されます。 Signed HTTP Exchanges:単一のHTTPリクエストとレスポンスに対して署名する Web Bundles(旧Bundle

                                                                              2020年のWeb標準 | gihyo.jp
                                                                            • 「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵

                                                                              数日前に「ブログの真実」を近々書くよ~っていう予告的な独り言的な記事を書かせていただきました。 tomag.hatenablog.com ということでみなさま楽しみにしていると思うので(ぇ?してない?)約束通り記事にしていこうと思いますw ブログバブルは夢のような時代 この記事に該当するブログの種類について 物販はクリックされても買われない時代へ 独自ドメインの優位性終了? 信じられるのはAdsenseだけ トップページは作り込んでも無駄 はてなブログの関連記事は優秀 まとめ ブログバブルは夢のような時代 今から7~8年前。西暦でいうと2016~2018年くらいの頃はブログバブルなんて呼ばれていて猫も杓子も「ブログで◯十万儲けました~♪」なんて雄叫びをあげていた時期。 はてなブックマークも全盛の頃でちょっと炎上系の記事を書いて100を超えるブクマが付きでもすれば数万のアクセスが殺到。それに

                                                                                「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵
                                                                              • MySQLで全文検索その1(Mroonga編) - 虎の穴開発室ブログ

                                                                                こんにちは、お久しぶりです。虎の穴ラボのA.M.です。 前回の記事「全文検索エンジンについて調べてみた」から大分間が空いてしまいましたが、今回はとらのあなのサービスで使用頻度の高いMySQLで、実際に全文検索をやってみたいと思います。 MySQLで手軽に全文検索を実現するための手法としては、以下の2つが挙げられます。 MySQLのFULLTEXTインデックス:MySQLの標準機能。v5.7から日本語に対応。 Mroonga:GroongaベースのMySQLストレージエンジン。 ※FULLTEXTインデックスやMroonga、Groongaなどについて詳しくは前回の記事や、第3回ライトニングトークイベント記事をご参照ください。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、記事のタイトルにもあるように、Mroong

                                                                                  MySQLで全文検索その1(Mroonga編) - 虎の穴開発室ブログ
                                                                                • 今、売上をあげたいなら何をするのが効果的だと思う?飯髙氏インタビュー

                                                                                  ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 今、売上を上げたいなら何をするべきだと思う?何が効果的? その問いに飯髙さんはインタビューで次のように答えた。 「うちは、Twitterで売上をアップさせるための再現性の高いプロセスを完全に確立しています。」 飯髙さんの所属するホットリンク社は世界的にも注目されるであろう企業だ。特に同社が持つプラットホームへのAPI接続数は目をみはるものがある。 そんなホットリンク社の膨大なデータを背景に、次々とマーケティングの成功事例を作り出してきた飯髙さんはデータ・ドリブンなマーケティングについて、とても重要なことをいくつも話してくれた。 要点は以下のとおりだ。 売上と相関関係があるのは「検索エンジンの指名検索の伸び率」であるとデータからそう判断して

                                                                                    今、売上をあげたいなら何をするのが効果的だと思う?飯髙氏インタビュー