並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 264件

新着順 人気順

武士の検索結果161 - 200 件 / 264件

  • 「珍しい名字ですね、は聞き飽きた」という客にキャバ嬢が放った言葉が強烈過ぎて爆笑 「優秀すぎる返し」「鎌倉武士かな?」

    日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する「その視点はなかった」。今回は「名字珍しいですね」は聞き飽きたという客に返した、キャバ嬢の秀逸な言葉の話です。 た、確かにー(イラスト:かるーめ) 珍しい名字の人に「珍しいですね」以外でなんて言う? 珍しい苗字の人に珍しいですねって言ったら『それもう人生で聞き飽きたよ、なんか違う返しして』つわれたから「んーー、滅ぼしやすそう!」つったらドリンクもらえたらっきー! (ばたこさんのツイートより) ツイ主は、キャバクラで働くバタコさん(@subsymo)。接客中珍しい名字の人に「珍しいですね」と言ったら、言われすぎて聞き飽きたので違う返しをして欲しいと言われたのだそうです。 そこでバタコさんは「んーー、滅ぼしやすそう!」と返したところ、ドリンクをもらうことができたのだとか。これはラッキー! 珍しい名字の人にとって「珍

      「珍しい名字ですね、は聞き飽きた」という客にキャバ嬢が放った言葉が強烈過ぎて爆笑 「優秀すぎる返し」「鎌倉武士かな?」
    • ロシアに密航した謎の武士、橘耕斎の生涯 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

      文/石島健(海外書き人クラブ/ロシア連邦モスクワ市在住ライター) 「どうも、陰に日本人がいるらしい」 文久2年(1862年)、ロシア帝国の首都・ペテルブルグにあった幕府使節団は、ロシア側の接待があまりに日本の習俗に忠実なのを奇妙に感じた。宿泊した室内に刀掛け、ベッドに日本風の木の枕、風呂には糠袋、箸や茶碗も日本風のものが用意され、食事も和風の味付けが工夫されていたと、団員の一人だった福沢諭吉は回想している。噂によれば、露名ヤマトフを名乗る日本人が一人、ロシアにいるらしい。しかしついに、使節団の前に姿を現さなかった。 このヤマトフなる日本人が、密航者・橘耕斎(たちばな こうさい)である。 耕斎の前半生は判然としない。文政3年(1820年)生まれで、元掛川藩士だったのは確からしい。初名も立花久米蔵、増田粂蔵、増田久米左衛門など複数伝わる。武術や砲術に通じたらしいが、何らかの理由で脱藩、流浪して

        ロシアに密航した謎の武士、橘耕斎の生涯 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
      • 【デジタル庁】平井卓也「日本流のデジタル化を武士道になぞらえ、『デジ道』と呼ぶ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

        【デジタル庁】平井卓也「日本流のデジタル化を武士道になぞらえ、『デジ道』と呼ぶ」 1 名前:ネトウヨ ★:2021/09/02(木) 11:09:00.46 ID:DiCKFrkg9 平井大臣メッセージ 公開日 : 2021年9月1日 デジタルによって人助けをする。 それが我が国の進めるデジタルの本質であり、私は、その日本流のデジタル化を、 武士道になぞらえ、「デジ道」と呼んでいます。 私たち職員一人ひとりが、ミッション・ビジョンを常に意識しながら、 デジ道に忠実に、課題解決に取り組んでいきます。 https://www.digital.go.jp/posts/FLnXHmJO 7: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/02(木) 11:10:20.57 ID:QSGNtgHU0 日本流のデジタル化ってなんや? 9: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/02(木) 11:1

          【デジタル庁】平井卓也「日本流のデジタル化を武士道になぞらえ、『デジ道』と呼ぶ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
        • 三河武士団とは何者?家康を持ちあげて叩き落とす!頼りになる国衆【どうする家康】

          2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」です。 タイトル通り家康が主人公ですが、もう一つ焦点があたるのは個性豊かな家康の家臣三河武士団です。天下人家康の軍団なのに織田や豊臣家臣団より地味な印象の三河武士団とは、どういう集団だったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プ

          • 尊皇攘夷派の武士が増加した背景と坂下門外の変

            さまざまな問題を抱えながらも、三港の貿易は着実に増加していき、特に横浜港は開港当初の上海の数字を上回り、外国商人の期待が高かったという。特にわが国の生糸は品質が良好で評判が高く、他に茶、油、銅、雑穀などが輸出され、また毛織物、綿布、更紗、麻布などが輸入されていた。 国別では、元治元年(1864年)五月の報告書によると横浜の貿易総額の13分の11はイギリスが占め、アメリカ、オランダがそれに次ぎ、フランスは遥かに下位にあり、ロシア、プロシア、スイスは僅かだったという。 しかしながら、外国貿易が急激に拡大したために様々な問題が生起した。前掲書にはこう解説されている。 翻って我が経済界は、かかる急激な貿易の発展に伴うて当然起きるべき物資の不足に対して、生産拡充、需給調節等の根本策がほとんど講ぜられていなかったので、俄然一大変動を受けて、物価は騰貴し、国民の経済生活は痛く圧迫せられるに至った。 幕府

              尊皇攘夷派の武士が増加した背景と坂下門外の変
            • 「失敗したら切腹」の武士の文化は日本の弊害 人を活かす2通りのマネジメント

              企業所属のイノベーター1,100人が集う、事業創造プラットホーム「からやぶり道場」が主催する、「オムロン株式会社 竹林インキュベーションセンタ長講演 イノベーションとハレーション ~新規テーマ設定と社内説得のコツ~」が開催されました。本パートでは竹林一氏が、対立を避けるための3つの考え方と、イノベーションを起こす“起承転結型人材”を活かすためのマネジメントの方法について語りました。 対立を乗り越えるための3つの方法 竹林一氏:「How to」よりも大事なことがあって、実は「ほんまに覚悟ありますか」という話ですね。周りを説得するには、自分に覚悟がなかったらできないです。また、むやみに壁にぶち当たらないことですよね。「あの人は抵抗勢力や」ってぶち当たってもしんどいです。 だって、彼らは慣性の法則で働いているから。何が重要になってくるかというと、幽体離脱で上空から客観的に見てみることですよね。客

                「失敗したら切腹」の武士の文化は日本の弊害 人を活かす2通りのマネジメント
              • 意外に知らない武士の成り立ちと、鎌倉と江戸の武士の違い 鎌倉殿の時代(2)武士とは何者か? | JBpress (ジェイビープレス)

                武士とは、「武」を生業(なりわい)とする人たちです。「武」とは、戦いや人殺しに関すること。ではなぜ、戦いや人殺しを生業とする人たちが生まれたのでしょう? 武士がどこから生まれたのかは、いろいろな説があります。大別すると、皇族や貴族の一部が地方に土着して武士の祖となった、という考え方と、古代以来の地方豪族が武士となった、という説とがあります。実際は、両方のコースがクロスオーバーしたところから武士が生まれた、と考えた方がよさそうです。 もともと日本の古代国家は、外国からの侵略に備えて「律令制」という強力な中央集権体制を作り上げました。「律令制」は、当時の先進国だった唐や新羅の制度にキャッチアップしたものです。この、グローバルスタンダードを目ざした国家体制で、日本は昔ながらの豪族連合軍に代わる「国軍」を創設しました。 ところが、日本が海外への軍事干渉をやめて平和国家であり続けた結果、外国から侵略

                  意外に知らない武士の成り立ちと、鎌倉と江戸の武士の違い 鎌倉殿の時代(2)武士とは何者か? | JBpress (ジェイビープレス)
                • 歴史人物語り#65 最後まで寝返ることなく当主の傍で尽力した朝倉義景側近の鳥居景近・高橋景業、そして武士としての生きざまを選択して信長の前で自刃した印牧能信 - ツクモガタリ

                  今回は滅亡寸前の越前朝倉家を見捨てることなく 散っていった3人の武将 鳥居景近(とりいかげちか)、 高橋景業(たかはしかげあきら)、 印牧能信(かねまきよしのぶ)です。 「麒麟がくる」での登場はなかなか厳しいか!? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.鳥居景近(とりいかげちか)、高橋景業(たかはしかげあきら)とは 2.印牧能信(かねまきよしのぶ) 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズで3人の登場は? 4.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記

                    歴史人物語り#65 最後まで寝返ることなく当主の傍で尽力した朝倉義景側近の鳥居景近・高橋景業、そして武士としての生きざまを選択して信長の前で自刃した印牧能信 - ツクモガタリ
                  • 『『勝武士さんも 糖尿病患者致死率9・2%/鎌田實氏 - 大相撲 : 日刊スポーツ』へのコメント』へのコメント

                    RRDさん、早期発見早期治療の優等生ドイツの感染者173,369人で7,758人死亡。医療崩壊の日本、感染者16,761人で691人死亡(クルーズ船含む)となってます。比率的に同等以上です。感染拡大抑止しか死者抑制に繋がらないのでは?

                      『『勝武士さんも 糖尿病患者致死率9・2%/鎌田實氏 - 大相撲 : 日刊スポーツ』へのコメント』へのコメント
                    • 武士と書いて【WAY201T.BA0927】モノノフと読む - 欲しいっ 中井脩ブログ(閉館しました。)

                      TAG HEUER タグ・ホイヤー AQUARACER アクアレーサー WAY201T.BA0927 330,000円+税 主なスペック ケース材質:ステンレス ガラス材質:サファイア ケースサイズ:43mm 駆動方式:自動巻き(手巻き付) 300m防水 GMT機能付き WAY201T.BA0927 タグ・ホイヤーの防水ウオッチラインであるアクアレーサーのメカニカル300m防水に、さらに、何と、まさかの、ぎゃあ〜と驚くべきGMT機能が付いた人気モデルWAY201T.BA0927のレビューとなれば、GMT機能というものを説明しなければならないだろうか? 5時位置、外周10時位置 水色の針がGMT針で、この針は何と、まさか、ぎゃあ〜と驚くべき、さらに いいんだよっ、そういうのは! そうですか。失礼。 GMT針 この水色のGMT針は、24時間で一周します。 海外に出張や旅行した際、この時計は、分

                        武士と書いて【WAY201T.BA0927】モノノフと読む - 欲しいっ 中井脩ブログ(閉館しました。)
                      • ある意味人生に一度の晴れ舞台!江戸時代の武士の切腹作法 - ナゾロジー

                        江戸時代に不祥事を起こしたり悪事を働いた武士には、しばしば切腹が言い渡されました。 しかし切腹は武士にしか許されないある種の名誉を重んじた死に方であり、それ故一種の儀礼として行われていたのです。 果たして切腹はどのような手順で行われていたのでしょうか? 本記事では切腹の手順について紹介しつつ、江戸時代を通してどう変わっていったのかについて紹介していきます。 なおこの研究は『帝京大学文學部紀要』日本文化学に詳細が書かれています。

                          ある意味人生に一度の晴れ舞台!江戸時代の武士の切腹作法 - ナゾロジー
                        • 大河ドラマは半分くらい妄想?【武士はホントに自分で切腹したか】歴史の謎を探る会 - 紙たすインク、いこーる本

                          武士はホントに自分で切腹したか: そうではなかった!実際の日本史 (KAWADE夢文庫) 作者: 歴史の謎を探る会 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/05/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 歴史系雑学本です。 歴史オタクではありませんが、こういうの結構好きです。 レビュー系サイトにはほとんど姿を現さない。あんまり人気ないのかな? 表紙が渋すぎて手を伸ばす人が少ないのかしら。 ぱっと見イメージ、お堅い歴史本に感じますが、中身は相当面白い! いままでの日本史の思い込みを覆してくれます。 時代劇の、戦場で駆けまわる姿。実際はあんなスマートな馬になど乗っていない! とか 春画はひとりでこっそり見るものではない! とか 江戸時代の長屋暮らしで「掛け布団」はあり得ない! とか 江戸時代に「脱藩」という言葉などない!! とか。 そうだったの?それなら大河

                            大河ドラマは半分くらい妄想?【武士はホントに自分で切腹したか】歴史の謎を探る会 - 紙たすインク、いこーる本
                          • PREMIUM INTERVIEWELLEGARDEN 細美武士×生形真一2022-2023 ELLE YEAR終結。未知の絶頂とその先へ。 | Gibson Japan

                              PREMIUM INTERVIEWELLEGARDEN 細美武士×生形真一2022-2023 ELLE YEAR終結。未知の絶頂とその先へ。 | Gibson Japan
                            • 武士が盾を持たない理由とは?剣道経験者が 外国の剣術動画を比較検証してみた

                              当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 武士が盾を持たない理由とは?剣道経験者が 外国の剣術動画を比較検証してみた 武士は日本刀や槍、短刀に鎖鎌などなど いろいろな武器を使いました。 しかし、盾に関しては地面に置いて壁みたいにする置き盾は戦国時代でも使われていますが 持ち盾、つまり手に装備して使う盾というのは廃れています。 様々な説があります。 鎧の発達によって盾が廃れた弓を使うから盾を使わない いろいろな説があるけどあくまでも合戦を想定した意見であり 例えば城攻めや街中での決闘ではどうでしょうか? 盾の需要がないとは言えません。 日本刀を片手で扱う技も流派によってはあります。 しかし、日本刀と盾を使う流派はない、もしくは残らなかったと言えます。 盾とは?盾というのはお手軽な防具であり、ぶっちゃけ板と持ち手があれば何でも盾として使えます。 お鍋のフタですら盾として使えると言えま

                                武士が盾を持たない理由とは?剣道経験者が 外国の剣術動画を比較検証してみた
                              • 新選組の武士のフリーイラスト素材 - 無料のイラスト素材 タダ絵

                                新選組の武士のフリーイラスト水色の隊服を着た新選組の武士のフリーイラスト素材です。

                                  新選組の武士のフリーイラスト素材 - 無料のイラスト素材 タダ絵
                                • にいがたさくら@小話する人 on Twitter: "壊血病といえば、ビタミンC欠乏により発症する病気で、大航海時代の西洋の船乗り達がよく罹患した。 だが西洋だけではなく、江戸期日本でも蝦夷地警備をする武士達が罹患し、尊い犠牲を出す。 時代が下ると、対策としてコーヒーが飲まれた。 コーヒーにはビタミンCは含まれていないが、なぜか効いた https://t.co/sc2uoFMsMP"

                                  • 応仁の乱・激戦地の大和~大和武士の興亡(5) - 大和徒然草子

                                    1454(享徳3)年以来、管領家・畠山氏の家督を巡る畠山義就と政長の争い収まることなく続き、大和でも義就支持派の越智家栄を中心とする勢力と、政長を擁立支持する筒井氏出身の成身院光宣、筒井順永の一派に分かれて、混乱は深まるばかりでした。 畠山氏の内訌は幕府の主導権を巡る細川勝元と山名宗全の対立と結びつき、1467(文正2)年正月には室町御所を中心に、細川方と山名方の軍勢が睨み合う事態となります。 ここで将軍・足利義政は、畠山氏の内訌に他家の加勢を禁じ、義就軍と政長軍だけで合戦を行わせ、その勝者に家督を認めるという無定見極まりない姿勢を見せました。 細川勝元は将軍の命を守って政長に加勢しない一方、山名宗全は将軍・義政の命を無視して義就に加勢。 御霊合戦は義就が大勝して、宗全が一気に幕政を主導するようになります。 一方、政長を支援していた勝元は、「味方を見殺しにした大将」という不名誉を、宗全の命

                                      応仁の乱・激戦地の大和~大和武士の興亡(5) - 大和徒然草子
                                    • 「庭に生首を絶やさず置いておけ」たまたま通りがかった人を弓で射る…自らすすんで“殺生”に手を染めていた“鎌倉武士”の独特過ぎる死生観とは | 文春オンライン

                                      三谷幸喜氏脚本の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも描かれる「源平合戦」をはじめ、鎌倉時代には多くの武士が権力抗争のために血なまぐさい戦いを繰り返した。いわゆる平民である百姓層にも殺生を避ける仏教の教えが浸透していた時代において、すすんで殺生に手を染める武士たち。彼らが持っていた考えとはどのようなものだったのだろう。 ここでは、歴史学者である本郷和人氏の著書『承久の乱 日本史のターニングポイント』の一部を抜粋。鎌倉武士が持っていた独特の死生観について紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 武士の異質な「殺生」感覚 武士とそうでない人々を分ける、決定的な要素、それは「殺生」に対する感覚ではないでしょうか。 鎌倉時代の後期に描かれた『男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)』という絵巻物があります。主人公の男衾三郎は架空の存在ですが、物語の中でリアルな設定がなされており、当時の人々の暮ら

                                        「庭に生首を絶やさず置いておけ」たまたま通りがかった人を弓で射る…自らすすんで“殺生”に手を染めていた“鎌倉武士”の独特過ぎる死生観とは | 文春オンライン
                                      • なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子

                                        日本の歴史で「中世」といえば、12世紀末の鎌倉時代から16世紀後半の戦国時代まで、おおよそ鎌倉幕府、室町幕府が全国に守護を置いて武士による支配が全国的に進んだ時代です。 そんな中、全国で唯一幕府機関による支配を寄せ付けず、守護が設置されなかったのが、現在の奈良県・大和国でした。 大和国は仏教勢力、とりわけ興福寺の力が強く、守護・地頭がごく一部を除いて設置されなかったと広く知られていますが、武士が存在しなかったのかといえば、全くそんなことはありません。 特に、鎌倉時代末期から南北朝・室町時代にかけて大和の武士団の活動は活発で、大和国では全国的にも早い段階で戦国の混乱期を迎え、京都に近いこともあって大和の武士たちは中央政局とも深く影響し合う存在でした。 中世の奈良をより深く楽しめる、他の国とはちょっと違う大和武士の世界をご紹介します。 興福寺による大和支配の始まり 治承・寿永の乱と大和守護 大

                                          なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子
                                        • 英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8

                                          道徳体系としての『武士道』 封建制度の時代において、武士は名誉と特権と、そしてそれらに伴う責任を持った階級であり、その身分に伴う義務(ノーブレス・オブリージュ)として、道徳的規範を求められるようになっていった。それは成文法ではなく、数十年数百年にわたる武士の生活の中で有機的に発達していったものである。 ヨーロッパにおけるが如く日本においてもまた、封建制が公式に始まった時、専門的なる武士の階級が自然に勢力を得て来た。これはサムライとして知られた。その字義は、英語の古語のクニヒト cniht (knecht,knight) と同じく、衛士もしくは従者を意味するものであって、・・・ 中略 ・・・ 漢字の「武家」もしくは「武士」という語も普通に用いられた。彼らは特権階級であって、元来は戦闘を職業とする粗野な素性であったに違いない。この階級は、長期間にわたり絶えざる戦闘の繰り返されているうちに、最も

                                            英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8
                                          • 百田尚樹 on Twitter: "えらいこっちゃ。 1時間ほどで10000リツイートを超えてしまった… みんな、面白半分で人の人生をもてあそんだらあかん! …しかし、先祖は百姓とは言え、武士に二言はない。 しゃあない。太って重くなった尻を上げるか。 https://t.co/6WHOjXfVHr"

                                            えらいこっちゃ。 1時間ほどで10000リツイートを超えてしまった… みんな、面白半分で人の人生をもてあそんだらあかん! …しかし、先祖は百姓とは言え、武士に二言はない。 しゃあない。太って重くなった尻を上げるか。 https://t.co/6WHOjXfVHr

                                              百田尚樹 on Twitter: "えらいこっちゃ。 1時間ほどで10000リツイートを超えてしまった… みんな、面白半分で人の人生をもてあそんだらあかん! …しかし、先祖は百姓とは言え、武士に二言はない。 しゃあない。太って重くなった尻を上げるか。 https://t.co/6WHOjXfVHr"
                                            • 「人柱」裏付けに新資料 日出城の人骨、発掘時記録 町歴史資料館長「老武士 生きたまま」 /大分 | 毎日新聞

                                              難工事の成功などを祈願するため、人を生きたまま埋めたとされる「人柱」。国内各地に伝説が残るが、実際に行われていたかどうかは専門家によって見解が異なる。県内で人柱と推定された1960年の日出城(日出町)下の発掘に関連して、町歴史資料館の平井義人館長が昨年新たな資料を発見、内容を精査して「実際に人柱である可能性が高くなった」と結論づけた。今後議論を呼びそうだ。【大島透】 平井館長が新資料を基に自説を披露したのは、町中央公民館での講演会。60年の発掘調査に同行した県立日出高(現日出総合高)の生徒が残した記録から「人が生きたまま埋められた」という状況が色濃くなったという。

                                                「人柱」裏付けに新資料 日出城の人骨、発掘時記録 町歴史資料館長「老武士 生きたまま」 /大分 | 毎日新聞
                                              • 武士の体型って現代人の理想とは違う?強さの秘密は腹にある?

                                                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています スポーツ知識 武士の体型って現代人の理想とは違う?強さの秘密は腹にある? 武士と言えばめちゃくちゃ強いイメージがあります。 体格もさぞ逆三角形をしていたんだろうと思ったら 昔の浮世絵を見ると明らかに腹が張ってる。 太ってるというか腹が膨らんでいる印象 【武者絵】とか【侍の写真】で調べるとすぐに分かる。 江戸時代の頃は逆三角形の凹んだ腹は【犬腹】と呼ばれモテる体型ではなかったようだ。 だが、武士と言えば日々の鍛錬を欠かさず もちろん個人差はあるけど鍛えているはずだ。 なのに逆三角形、肩や胸が筋肉モリモリにならないのは不思議だ。 浮世絵に描かれる漁師や農民、力士なんかも同じ。 逆三角形の人間が不自然なくらいいない。 ヨーロッパの方だと鍛え上げられた肉体というのは胸板が広くて細い腰をしていたそうだけど 明らかに体つきが違う。 面白いのが西洋的な体の使

                                                  武士の体型って現代人の理想とは違う?強さの秘密は腹にある?
                                                • 武士の情け - なんてことない毎日だけど

                                                  今夜、長女は仕事の後 職場の方たちと、久々の飲み会だそうで 運転して帰ってくるわけにもいかないので 今朝は夫が送って行きました。(^-^; ウチの夫はむかしから 娘たちに対し、かなり口うるさい父親なんで 「遅くなるなよ!」 くらいのことは きっと、言ってるんでしょうけどww なんだかんだ言って、夫 娘たちの送迎に関しては 飲み会だろうと遊びだろうと面倒くさがらず これまでもやってくれました。 もちろん、心配が一番だろうとは思いますが 私は、多分 娘とふたりだけで話せる時間ってのが 夫は嬉しいんじゃないかと踏んでます。(笑) 娘曰く 「パパ、車の中じゃずっと ほとんどひとりで喋ってるww」 そうですし。(^◇^;) で、時には そういう娘との会話の中で 何というコトでしょう!(O_O) 私への文句と言うか不満と言うかww 「・・・ったく、あさひちゃんはさぁ〜」 みたいに 娘にこぼすこともある

                                                    武士の情け - なんてことない毎日だけど
                                                  • 【読書】「武士道」新渡戸稲造:著・岬龍一郎:翻訳 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                    新渡戸稲造が1899年に英文で発表し世界的な反響を巻き起こした「武士道」を現代語訳したもの。 急速に進む「文明開化」と呼ばれる西洋化の中、日本の伝統精神とは何か?ということを深く考察しています。 今の日本には、もう武士はいないけど、我々の精神の中には、武士道に通ずる部分がまだあります。 また武士道から外れた行動も当たり前のようにしていることもあります。 どちらが正しく、どちらが間違いという答えはないのですが、長く受け継がれてきた倫理観・道徳観に触れることで、日々の行動を省みるきっかけになれば良いかと思います。 襟を正して、背筋が伸びるように感じた著作でした。 武士道 (PHP文庫) posted with amazlet at 19.07.24 新渡戸 稲造 PHP研究所 売り上げランキング: 2,245 Amazon.co.jpで詳細を見る imakokowoikiru.hatenabl

                                                      【読書】「武士道」新渡戸稲造:著・岬龍一郎:翻訳 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                    • モンゴルから日本を救え!武士の壮絶すぎる戦い【元寇・文永の役】世界史の戦術戦略

                                                      今回はいよいよ武士VSモンゴル帝国の元寇・文永の役を解説しちゃいますよ! ご存じの通りゴースト・オブ・ツシマ(Ghost of Tsushima)のネタになった戦いです! モンゴル軍シリーズ(時系列順) 【ワールシュタットの戦い】→https://youtu.be/y1BjzGNEFEA 【モヒの戦い】→https://youtu.be/qIoiX4uyhic 【アインジャールートの戦い】→https://youtu.be/IYlO-mxidvE 【元寇・文永の役】→今回 【元寇・弘安の役】→https://youtu.be/roNxXutMmD4 再生リスト【世界の決戦シリーズ】→https://youtu.be/6pJtSHXfYhM?list=PLCrJrkbUsf5TNU62y-mlaorZsJ001261k 参考文献 北岡正俊『蒙古襲来の真実』 宮脇淳子『世界史のなかの蒙古

                                                        モンゴルから日本を救え!武士の壮絶すぎる戦い【元寇・文永の役】世界史の戦術戦略
                                                      • デジタル庁・平井卓也大臣「日本流のデジタル化を武士道になぞらえ、『デジ道』と呼ぶ」=ネットの反応「最初のメッセージが精神論」「アナログ感満載のメッセージw」「でも互いの連絡は韓国製のLINEなんでしょ?w」

                                                        デジタル庁・平井卓也大臣「日本流のデジタル化を武士道になぞらえ、『デジ道』と呼ぶ」=ネットの反応「最初のメッセージが精神論」「アナログ感満載のメッセージw」「でも互いの連絡は韓国製のLINEなんでしょ?w」

                                                        • 村雨辰剛 / Tatsumasa Murasame - 武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける

                                                          武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける Interview & Text: Minori Yoshikawa / Photo: Atsuko Tanaka 様々な分野で活躍する日本在住の外国人の方々をインタビューし、日本と祖国の文化の違いなどをお話し頂くコーナー“BICULTURAL SOULS”。第19回目のゲストは、スウェーデン出身の庭師、村雨辰剛さん。中学生の時に日本の歴史に興味を抱き調べていくうちに、戦国時代の武士道精神に大きく感銘を受ける。14歳の若さで既に日本に住むことを目標にし、インターネットを駆使して日本語を独学で習得。高校卒業後、語学講師として来日するが、日本の伝統に携わる仕事を探していたところ庭師のアルバイトを見つけ、自然を最も美しく見せる日本庭園の極意に魅了される。20

                                                            村雨辰剛 / Tatsumasa Murasame - 武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける
                                                          • 雁琳(がんりん) on Twitter: "これは京都所司代に好きな剣術を辞めないと私が切腹せねばなりませぬと諫められ、それならば武士の切腹というのを見たことがないので切腹して見せよと返した後光明天皇の逸話。本来格下の筈の幕府の小間使いの言うことなんか聞くもんかという豪胆な… https://t.co/5x8SxnK1MK"

                                                            これは京都所司代に好きな剣術を辞めないと私が切腹せねばなりませぬと諫められ、それならば武士の切腹というのを見たことがないので切腹して見せよと返した後光明天皇の逸話。本来格下の筈の幕府の小間使いの言うことなんか聞くもんかという豪胆な… https://t.co/5x8SxnK1MK

                                                              雁琳(がんりん) on Twitter: "これは京都所司代に好きな剣術を辞めないと私が切腹せねばなりませぬと諫められ、それならば武士の切腹というのを見たことがないので切腹して見せよと返した後光明天皇の逸話。本来格下の筈の幕府の小間使いの言うことなんか聞くもんかという豪胆な… https://t.co/5x8SxnK1MK"
                                                            • 石平太郎 on Twitter: "安倍首相の給与一部返納が2012年末からずっと続いていることが今になって分かったことに対し、私は別の意味において感動した。官房長官が記者に答えるまで、首相が7年間以上にわたって何も言わずにただ黙って返納しているのだ。それこそは武士の精神、左翼の連中には当然分からないことだ。"

                                                              安倍首相の給与一部返納が2012年末からずっと続いていることが今になって分かったことに対し、私は別の意味において感動した。官房長官が記者に答えるまで、首相が7年間以上にわたって何も言わずにただ黙って返納しているのだ。それこそは武士の精神、左翼の連中には当然分からないことだ。

                                                                石平太郎 on Twitter: "安倍首相の給与一部返納が2012年末からずっと続いていることが今になって分かったことに対し、私は別の意味において感動した。官房長官が記者に答えるまで、首相が7年間以上にわたって何も言わずにただ黙って返納しているのだ。それこそは武士の精神、左翼の連中には当然分からないことだ。"
                                                              • Amazon.co.jp: 新訂 幕末下級武士の絵日記: 大岡敏昭: 本

                                                                  Amazon.co.jp: 新訂 幕末下級武士の絵日記: 大岡敏昭: 本
                                                                • 【コミックDAYS連載開始情報】武士上司×失恋女子のちょっとHな恋愛街道逆走ラブストーリー『そのキスに、二言なし』(丹沢ユウ)が6月11日より連載開始! | 電子コミックONLINE

                                                                  講談社「コミックDAYS」公式投稿【新連載本日開始】 『そのキスに、二言なし』(丹沢ユウ)が連載配信スタート! 「俺は一夜の過ちにするつもりはない。責任取って、お前を一生幸せにするーー」 酔った勢いで上司をワンナイトするが、相手は「現代の武士」と言われるカタブツ! 土下座から始まる恋もある!https://t.co/0iIlesYoGd pic.twitter.com/R3f3P7J5pw — 講談社「コミックDAYS」【毎日無料連載更新中 19誌が定期購読できます!】コミックデイズ (@comicdays_team) June 11, 2022 「コミックDAYS」とは 講談社が贈る最高のマンガ体験「コミックDAYS」の公式WEBサイト。 オリジナル作品が待てば読める・買える・定期購読できる! 『パリピ孔明』『忍者と極道』『娘の友達』『殿様とスティッチ』などの人気オリジナル作品に加え、『

                                                                    【コミックDAYS連載開始情報】武士上司×失恋女子のちょっとHな恋愛街道逆走ラブストーリー『そのキスに、二言なし』(丹沢ユウ)が6月11日より連載開始! | 電子コミックONLINE
                                                                  • 「超リアル 戦国 武士と忍者の戦い図鑑」 信長も縁起を担いで桶狭間の戦いに勝利!|好書好日

                                                                    6月4日は「武士の日」。語呂合わせで「6(ぶ)4(し)」と読めること、さらに戦国時代の幕引きとなった大坂夏の陣が終結したのが新暦で6月4日であったという説に由来するんだそうです。 そんな日に向けておすすめしたいのが「超リアル 戦国 武士と忍者の戦い図鑑」。戦国時代というと戦国武将たちに目がいきがちですが、本書は彼らを支えた一般の武士や忍者たちにもスポットを当てて、その実態を「戦の手順」や「戦場の食事」「武具」などのトピックごとにイラストと共に紹介しています。 個人的に興味深かったのは、武将たちが運を味方につけることを大事にしていたところ。出陣の日に必勝を願って行われる「三献(さんこん)の儀」では、乾燥させて細長く打ち延ばした打ち鮑(あわび)、勝栗(かちぐり)と呼ばれる乾燥させた栗、昆布の三品を酒とともに食し、敵に「打ち」「勝ち」「喜ぶ」という意味を込めて縁起を担いでいたんだそうです。 まじ

                                                                      「超リアル 戦国 武士と忍者の戦い図鑑」 信長も縁起を担いで桶狭間の戦いに勝利!|好書好日
                                                                    • Amazon.co.jp: 武士とは何か(新潮選書): 呉座勇一: 本

                                                                        Amazon.co.jp: 武士とは何か(新潮選書): 呉座勇一: 本
                                                                      • 明応の政変と越智氏の没落~大和武士の興亡(7) - 大和徒然草子

                                                                        1477(文明9)年に応仁の乱は東軍勝利で終結したものの、その原因となった畠山義就と畠山政長による畠山氏の家督争いは終わることなく続きました。 河内と大和を実力で切り取った義就は南山城にも進出。 山城守護にあった政長との間で、南山城は激しい係争地となりました。 こうした中、他国衆に荒らされた南山城の久世、綴喜、相楽三郡の国人たちは1485(文明17)年に国一揆を結成し、守護である両畠山氏を実力で追い出し、国人の合議制による惣国を建設します(山城国一揆)。 畠山氏の内訌は引き続き残ったものの、大規模な戦いは沈静化し、ようやく応仁の乱以来の畿内の戦乱は沈静化しました。 大和では西軍の越智氏、古市氏が東軍の筒井氏、十市氏を駆逐し、筒井氏当主の筒井順尊は、大和への帰国が叶わないまま1489(長享3)年7月京都で客死します。 1489~91年にかけては将軍・足利義尚、大御所・足利義政、そして足利義視

                                                                          明応の政変と越智氏の没落~大和武士の興亡(7) - 大和徒然草子
                                                                        • 〈鎌倉殿の13人〉矢が命中し、首が取られて…“鎌倉武士の鑑”と呼ばれた男の“悲しすぎる最期” | 文春オンライン

                                                                          自身の正しさ、誠実さを証明することに命をかける生き様から“鎌倉武士の鑑”と称され、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも主要人物として描かれる畠山重忠。史実では北条時政の策謀により事切れた同氏だが、彼はどのように鎌倉幕府と関わった人物だったのか。 ここでは東京大学史料編纂所教授を務める本郷和人氏の著書『承久の乱 日本史のターニングポイント』(文藝春秋)より一部を抜粋。畠山重忠の乱へとつながる歴史の流れをひもとく。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 義時、重忠討伐をためらう 「畠山重忠の乱」は、京都で起ったある事件から始まりました。 元久元(1204)年11月に、京都にある平賀朝雅の館で宴会が開かれました。その席で、平賀朝雅と畠山重忠の嫡男・重保が口論になりました。畠山重保も時政の孫にあたり、親類同士でした。内容は伝わっていないのでわかりませんが、些細なことだったのでしょう。鎌倉武士同士の喧嘩

                                                                            〈鎌倉殿の13人〉矢が命中し、首が取られて…“鎌倉武士の鑑”と呼ばれた男の“悲しすぎる最期” | 文春オンライン
                                                                          • 李登輝総統と武士道、そして日本精神|Nathan(ねーさん)

                                                                            台湾の本省人初の総統、李登輝氏が逝去されました。 ご冥福をお祈り申し上げると共に彼に関していくつか書き留めておきます。 李登輝総統と武士道 李登輝氏は1923年(大正12年)の生まれです。 私の祖父と同世代です。 私は祖父とまともに会話できるレベルになる前に祖父が他界しましたが、【戦前の日本人】について血肉を宿した言葉で把握したのは李登輝氏の書籍によるところが大きいです。 その中で「武士道解題 ノーブレス・オブリージュとは」というものがちょうど手元にありました。 彼の業績に関しては既に至る所で紹介されているので、ここでは本書を中心に彼の思想に触れていきます。 李登輝と日本の偉人「武士道解題」には李登輝氏の生い立ちが書かれていますが、それよりも厚い文量をもって、日本の偉人の経歴や業績が紹介されています。 禅と日本文化を世界に広めた鈴木大拙、哲学の大家である西田幾多郎、そして「武士道」の著者で

                                                                              李登輝総統と武士道、そして日本精神|Nathan(ねーさん)
                                                                            • 「アイドルとの握手なんて自分から拒否する」ハロヲタの武士道とは(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                                              2月19日から公開される映画『あの頃。』が大きな話題を呼んでいる。作品のテーマは「アイドル」ではなく「アイドルヲタク」。ハロー!プロジェクトのファン(ハロヲタ)がまだ「モーヲタ」と呼ばれていた2000年代初頭、推しの応援に青春を捧げた若者たちの青春群像劇となっているのだ。 ⇒【写真】『あの頃。』より。当時のオタクたちを表している 初期モーヲタの過剰性について触れた前編に続き、中編となる今回は他のアイドルファンからも特別視されるハロヲタの特徴を再定義。原作本『あの頃。男子かしまし物語』(イーストプレス)著者であり、映画では松坂桃李演じる主人公のモデルになった劔樹人氏を中心に、昔からの劔のヲタ仲間である明大店長氏、アイドルヲタク界に強い影響力を持つピストル氏を交えて激論が交わされた。これぞモーヲタ頂上座談会だ! 「握手をしない」ハロプロヲタの矜持──ハロプロのファンはアイドルファンの中でも少し

                                                                                「アイドルとの握手なんて自分から拒否する」ハロヲタの武士道とは(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 大和国人一揆・赤沢朝経の猛威~大和武士の興亡(8) - 大和徒然草子

                                                                                応仁の乱以前から長らく続いた細川氏ー畠山尾州家ー筒井氏という同盟関係は、1493(明応2)年に勃発した明応の政変で細川政元が尾州家の畠山政長を切り捨て、総州家の義豊と連携したために完全に崩壊しました。 東軍勝利で終わった応仁の乱の結果とは裏腹に、河内、大和で旧東軍勢を駆逐した総州家と大和の越智家栄、古市澄胤は、明応の政変によって幕府との連携を深め、全盛期を迎えます。 しかし、その後河内では総州家内部の家臣同士の争いが起こり、大和では越智氏と古市氏の関係が次第に険悪化。 こうした総州家の綻びを見逃さず、1497(明応6)年に明応の政変で没落後に紀伊で反撃の機会をうかがっていた政長遺児の畠山尚順(尾州家)がついに挙兵し、河内へと進撃を開始します。 尚順の挙兵に呼応して、大和でも筒井氏が挙兵すると、叔父・成身院順盛の補佐を受けた若き当主・筒井順賢は、不和で連携の取れない越智家栄、古市澄胤らを打ち

                                                                                  大和国人一揆・赤沢朝経の猛威~大和武士の興亡(8) - 大和徒然草子
                                                                                • 国宝「蒙古襲来絵詞」を見ればわかる…モンゴル軍を撃退した鎌倉武士が何よりも重視していたこと 熊本武士・竹崎季長の人生を切り開いた「名ぜりふ」

                                                                                  2021年、宮内庁所蔵の『蒙古襲来絵詞』が国宝に指定された。発注主・竹崎季長は、文永の役・弘安の役に参加しており、絵巻はモンゴル軍の侵攻を知る貴重な史料といえる。歴史学者の呉座勇一さんは「絵巻の描写から、鎌倉武士のリアルを読み取れる」という。著書『武士とは何か』(新潮選書)からお届けする――。 蒙古襲来に関する一級史料 2021年、宮内庁三の丸尚蔵館に収蔵されている『蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば』が国宝に指定された。『絵詞』は天草大矢野家に伝来し、明治23年(1890)に同家が皇室に献納し、御物ぎょぶつ(皇室財産)となった。現在は宮内庁所蔵である。 この絵巻の発注主は、竹崎季長すえながという肥後(現在の熊本県)の武士で、文永の役・弘安の役という2度のモンゴル軍侵攻に際し防戦に参加した。後年、季長は両度の合戦での自身の活躍を後世に残そうと考え、絵巻を制作したのである。 実は、文永の役

                                                                                    国宝「蒙古襲来絵詞」を見ればわかる…モンゴル軍を撃退した鎌倉武士が何よりも重視していたこと 熊本武士・竹崎季長の人生を切り開いた「名ぜりふ」