並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 307件

新着順 人気順

武田砂鉄の検索結果201 - 240 件 / 307件

  • 武田砂鉄 on Twitter: "すぐに「素顔」とか言う。 加計学園問題の「総理のご意向」文書を「怪文書みたいな文書」と言い、その後、文書の存在が文科省内で確認されると「怪文書という言葉だけが独り歩きした」などと逃げた「実務」を振り返るべきだと思うけれど。 https://t.co/S4xmCq656A"

    すぐに「素顔」とか言う。 加計学園問題の「総理のご意向」文書を「怪文書みたいな文書」と言い、その後、文書の存在が文科省内で確認されると「怪文書という言葉だけが独り歩きした」などと逃げた「実務」を振り返るべきだと思うけれど。 https://t.co/S4xmCq656A

      武田砂鉄 on Twitter: "すぐに「素顔」とか言う。 加計学園問題の「総理のご意向」文書を「怪文書みたいな文書」と言い、その後、文書の存在が文科省内で確認されると「怪文書という言葉だけが独り歩きした」などと逃げた「実務」を振り返るべきだと思うけれど。 https://t.co/S4xmCq656A"
    • 武田砂鉄 on Twitter: "こんなものが出るのか。内容はまだ不明だが、どんな内容であろうとも、つけてはいけないタイトルだと思う。 https://t.co/XF2QJeLXOE"

      こんなものが出るのか。内容はまだ不明だが、どんな内容であろうとも、つけてはいけないタイトルだと思う。 https://t.co/XF2QJeLXOE

        武田砂鉄 on Twitter: "こんなものが出るのか。内容はまだ不明だが、どんな内容であろうとも、つけてはいけないタイトルだと思う。 https://t.co/XF2QJeLXOE"
      • SUNDAY LIBRARY:武田 砂鉄・評『本屋、はじめました』辻山良雄・著 | 毎日新聞

        替えがきかない切実で開かれた本屋 ◆『本屋、はじめました--新刊書店Title開業の記録』辻山良雄・著(苦楽堂/税抜き1600円) 出版業界で息をしていると、送られてきた本をそのまま並べただけの「金太郎飴(あめ)書店」批判が飛び交うのは日常茶飯事なのだが、「店主が厳選した品ぞろえを提案する、いわゆる『セレクト書店』というものにも抵抗がありました」と言い切る書店人は珍しい。「皆がいいというものに倣(なら)う」だけのセレクト書店の乱立が、書店の個性を画一化させるという矛盾を孕(はら)んでいる。 棚を編集し先鋭的な並びで読者を刺激し続けたリブロ池袋本店は2015年7月で閉店してしまったが、その閉店を見届けた後に、東京・荻窪に本屋「Title」をオープンさせた著者は、先述したように、時に静かに憤(いきどお)る。しかし、「わざわざ小さな本屋まで足を運ぶ」体験を作る姿勢だと考えれば、どこまでも誠実だ。

          SUNDAY LIBRARY:武田 砂鉄・評『本屋、はじめました』辻山良雄・著 | 毎日新聞
        • ニッポンの10年はただ同じことの繰り返し。ただし、悪くなっていることにみんな気がついてない。(小田嶋隆×武田砂鉄【前編】) |BEST TiMES(ベストタイムズ)

          ニッポンの10年はただ同じことの繰り返し。ただし、悪くなっていることにみんな気がついてない。(小田嶋隆×武田砂鉄【前編】) コラムニストの小田嶋隆が2011年から2020年までの10年間にわたって書き続けてきたツイートを、フリーライターの武田砂鉄がセレクトし、解説を加えて一冊の本としてまとめた『災間の唄』(サイゾー)。2020年11月1日に、その刊行を記念して著者2人によるトークイベントが行われた。出版業界の現状から政治、お笑い、言葉遊びまで、ツイートを軸に二人の会話は様々な角度に転がっていく。 小田嶋隆さん(右)と武田砂鉄さん(左) ■猪瀬直樹から間接的にだがディスられていた! 武田「まずは、この本の発売が約3〜4ヶ月遅れた言い訳からお願いします」 小田嶋「私ね、昔から本ができちゃうと、やる気がなくなっちゃうんですよ。過去にはあとがきを8ヶ月書かなかったせいで刊行が遅れた本もあったくらい

          • 武田砂鉄 on Twitter: "これはおかしい。 監督は放送後、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」とするツイートに、「はい」と答えるツイートをしている。 「事実と違う描き方をNHK… https://t.co/9zPKzp32W0"

            これはおかしい。 監督は放送後、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」とするツイートに、「はい」と答えるツイートをしている。 「事実と違う描き方をNHK… https://t.co/9zPKzp32W0

              武田砂鉄 on Twitter: "これはおかしい。 監督は放送後、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」とするツイートに、「はい」と答えるツイートをしている。 「事実と違う描き方をNHK… https://t.co/9zPKzp32W0"
            • 澤田大樹記者×武田砂鉄「森喜朗会見について」 TBSラジオ『アシタノカレッジ』文字起こし|Tad

              2021年2月5日(金)放送の『アシタノカレッジ』で、森喜朗さんの件について武田砂鉄さんが澤田大樹さんに深堀りして聞いています。 1.まずは森発言を振り返る武田砂鉄さん(以下、砂鉄):会見での澤田さんへの対応というのは非常にここまで注目されたわけですけども、どういうことだったのかというところからですね、しっかりと振り返って行きたいと思います。 澤田大樹記者(以下、澤田):そうですね。しっかりイチから行きましょうということなんですけども。森さんが今週水曜日ですけれども、日本オリンピック委員会の臨時評議員会というのがあって、そこであいさつしたと。その中で発言したのが、テレビがあるからやりにくいが女性理事4割は文科省がうるさく言うんでねと。女性理事を4割以上にしましょうという目標について言及したんですね。 砂鉄:臨時評議会というのはそこにカメラとか記者たちも入ってるということですか。 澤田:オン

                澤田大樹記者×武田砂鉄「森喜朗会見について」 TBSラジオ『アシタノカレッジ』文字起こし|Tad
              • 2022年ベストセラーを振り返る 単純明快へ走ると見方を誤る ライター・武田砂鉄さん|好書好日

                80歳の壁(和田秀樹著 幻冬舎新書) 人は話し方が9割(永松茂久著 すばる舎) ジェイソン流お金の増やし方(厚切りジェイソン著 ぴあ) 20代で得た知見(F著 KADOKAWA) 同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬著 早川書房) メシアの法(大川隆法著 幸福の科学出版) 898ぴきせいぞろい!ポケモン大図鑑(上・下)(楓拓磨構成 小学館) 70歳が老化の分かれ道(和田秀樹著 詩想社新書) 本当の自由を手に入れる お金の大学(両@リベ大学長著 朝日新聞出版) 私が見た未来 完全版(たつき諒著 飛鳥新社) TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(TEX加藤著 朝日新聞出版) WORLD SEIKYO vol.3(聖教新聞社) ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!(塚本亮著 高橋書店) WORLD SEIKYO vol.2(聖教新聞社) 聖域(コムドット

                  2022年ベストセラーを振り返る 単純明快へ走ると見方を誤る ライター・武田砂鉄さん|好書好日
                • 武田砂鉄 on Twitter: "夢や希望ではなく、「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」を公式スローガンにしたほうが、東京五輪の目的がクリアになると思う。"

                  夢や希望ではなく、「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」を公式スローガンにしたほうが、東京五輪の目的がクリアになると思う。

                    武田砂鉄 on Twitter: "夢や希望ではなく、「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」を公式スローガンにしたほうが、東京五輪の目的がクリアになると思う。"
                  • 武田砂鉄 on Twitter: "釈明がそれぞれひどい。 https://t.co/r6Rgsnj87s https://t.co/r1aVHypnxf"

                    釈明がそれぞれひどい。 https://t.co/r6Rgsnj87s https://t.co/r1aVHypnxf

                      武田砂鉄 on Twitter: "釈明がそれぞれひどい。 https://t.co/r6Rgsnj87s https://t.co/r1aVHypnxf"
                    • 「空気を操縦する政権」に、ふざけるなと言い続けることの意味(武田 砂鉄) @gendai_biz

                      安保法制の議論を思い出す。そこには「とにかく通しちゃえば後はどうにかなんだろ」との心づもりがバレてしまう、国民の葛藤を舐めきった言い分がいくらでも転がっていた。 高村正彦自民党副総裁(当時)は「国民に十分に理解が得られていなくても決めないといけない」と言ったし、麻生太郎財務大臣はSEALDsの存在について「自分中心、極端な利己的考え」とツイートした武藤貴也議員に対して「自分の気持ちは法案が通ってから言ってくれ」と言った。 安保法制が成立したのは2015年9月の大型連休・シルバーウィーク前だったが、連休前の成立を死守したのは、大型連休を挟めば国民が忘れてくれるという算段があったから。その子供騙しの作戦に憤ったものの、結局、大型連休を挟むと、マスコミ報道は低調となり、既成事実として浸透していった。どうせすぐに静まるだろうと高をくくられていたのだ。 気配を先取りして自爆する 日本社会は、空気とい

                        「空気を操縦する政権」に、ふざけるなと言い続けることの意味(武田 砂鉄) @gendai_biz
                      • 東京五輪、「疑惑をかけられた偉い人」が全員“逃げ続けている”日本のメチャクチャさ(武田 砂鉄) @gendai_biz

                        【安倍晋三の逃げ方】 東京五輪開催までに憲法を改正しなければと勇んでいたのが安倍晋三である。2017年5月3日、読売新聞の単独インタビューに答えた安倍首相は、 「私はかねがね、半世紀ぶりに日本で五輪が開催される年を、未来を見据えながら日本が新しく生まれ変わる大きなきっかけにすべきだと申し上げてきた」 などと、五輪と憲法改正をくっつけようとしていた。 改めて読んでみると、意味が不明だ。意味が不明なのに、2020年までに憲法改正を、というニュースとして走らせたメディアの責任も大きい。なぜ、運動会を開く日までに校則を変える必要があるのだろう。その後、自身の身内優遇が招いた事案(森友・加計・桜を見る会)から逃げるように、首相の座を明け渡した。 昨年3月、東京五輪の延期について、2年延期すべきではないかとの声を遮り、1年延期で、と切り出したのが安倍だったとされる。1年後、責任をとる立場に彼はいな

                          東京五輪、「疑惑をかけられた偉い人」が全員“逃げ続けている”日本のメチャクチャさ(武田 砂鉄) @gendai_biz
                        • 人間を操る手段|ちくま文庫|武田 砂鉄|webちくま

                          2020年オリンピックに向けて、タダ働きをすすんでする人々が作り上げられてきた今、企業や為政者が人々のメンタルをコントロールする危険性について書かれた傑作に、武田砂鉄氏が迫る! 書店のベストセラーコーナーを通りかかると、『頭に来てもアホとは戦うな!』『バカとつき合うな』というタイトルが目に入る。万人が共有できるアホやバカの定義なんてないと思うが、あくまでも個人的に用意してみれば、「人のことをすぐにアホだとかバカだとか決めつけてしまう人」は、アホでバカではないかと思う。 なぜこの手の本が流行るのだろう。今、「コミュニケーション能力」なるものがいたず らに推奨されていることと無関係ではないだろう。本来、「コミュニケーション」と「能 力」は分離したものであるはずが、いつの間にか人間をジャッジする指標として定着して しまった。文化庁「国語に関する世論調査」(平成二十八年度)に「コミュニケーション

                            人間を操る手段|ちくま文庫|武田 砂鉄|webちくま
                          • 〝文藝評論家〟の小川氏が、それでも自分を支持してくれる声が集まるFacebookで「反論があれば『き… |武田砂鉄さんのTwitterで話題の画像

                            「ついっぷるトレンド」は2021年8月31日12時をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。 2010年4月のサービス開始から11年もの間、多くの皆様にご利用いただきましたこと、深くお礼申し上げます。 今後ともBIGLOBEのサービスをご愛顧くださいますようお願いいたします。 Q ダウンロード済みの「ついっぷるトレンド」アプリ(iPhone/Android) は、 サービス提供終了後(2021/8/31~)も使い続けることはできますか? A いいえ、できません。サービス終了後は、ついっぷるトレンドのコンテンツは表示されなくなります。

                              〝文藝評論家〟の小川氏が、それでも自分を支持してくれる声が集まるFacebookで「反論があれば『き… |武田砂鉄さんのTwitterで話題の画像
                            • 武田砂鉄 @takedasatetsu 何度目にしても驚いてしまう意見。 『自民党内には法案の「差別は許されない」との文言に反対する声が根強く、党内の意見集約も見通せていない』

                              • 武田砂鉄 on Twitter: "「ViVi」が自民党と組んだ広告記事が話題だが、モデルの皆の言葉を読むと、「外国の方やお年寄りにもっともっと親切な対応をすべき」 「偉い人の意見が大事で、市民の意見なんて反映されていない」 「他人の価値観を理解し、尊敬し合えること… https://t.co/CM7EbFJUNR"

                                「ViVi」が自民党と組んだ広告記事が話題だが、モデルの皆の言葉を読むと、「外国の方やお年寄りにもっともっと親切な対応をすべき」 「偉い人の意見が大事で、市民の意見なんて反映されていない」 「他人の価値観を理解し、尊敬し合えること… https://t.co/CM7EbFJUNR

                                  武田砂鉄 on Twitter: "「ViVi」が自民党と組んだ広告記事が話題だが、モデルの皆の言葉を読むと、「外国の方やお年寄りにもっともっと親切な対応をすべき」 「偉い人の意見が大事で、市民の意見なんて反映されていない」 「他人の価値観を理解し、尊敬し合えること… https://t.co/CM7EbFJUNR"
                                • 武田砂鉄 on Twitter: "説明しようとすらしない。 記者:(関東大震災後に殺害された朝鮮人の追悼式典に追悼文を出していないが)今年は出すお考えはありますでしょうか。出されないようでしたら理由も併せて教えてください。 小池知事:理由につきましても、昨年述… https://t.co/HXfeKdxwjx"

                                  説明しようとすらしない。 記者:(関東大震災後に殺害された朝鮮人の追悼式典に追悼文を出していないが)今年は出すお考えはありますでしょうか。出されないようでしたら理由も併せて教えてください。 小池知事:理由につきましても、昨年述… https://t.co/HXfeKdxwjx

                                    武田砂鉄 on Twitter: "説明しようとすらしない。 記者:(関東大震災後に殺害された朝鮮人の追悼式典に追悼文を出していないが)今年は出すお考えはありますでしょうか。出されないようでしたら理由も併せて教えてください。 小池知事:理由につきましても、昨年述… https://t.co/HXfeKdxwjx"
                                  • 武田砂鉄 on Twitter: "もうこの一文だけで引き込まれる。 「昔、『同窓生カルタ』という同窓生の名前を忘れないためのカルタを作って(卒業アルバムをコピーして札にする)、練習していたことがありました」(辛酸なめ子さん『新・人間関係のルール』光文社新書) https://t.co/vHorNsIYbK"

                                    もうこの一文だけで引き込まれる。 「昔、『同窓生カルタ』という同窓生の名前を忘れないためのカルタを作って(卒業アルバムをコピーして札にする)、練習していたことがありました」(辛酸なめ子さん『新・人間関係のルール』光文社新書) https://t.co/vHorNsIYbK

                                      武田砂鉄 on Twitter: "もうこの一文だけで引き込まれる。 「昔、『同窓生カルタ』という同窓生の名前を忘れないためのカルタを作って(卒業アルバムをコピーして札にする)、練習していたことがありました」(辛酸なめ子さん『新・人間関係のルール』光文社新書) https://t.co/vHorNsIYbK"
                                    • 「あれ、これ、私のことじゃね?」ラッパー・TaiTanさんが武田砂鉄さんの真の凄みと恐ろしさをつづる!/『わかりやすさの罪』解説公開!|朝日新聞出版さんぽ

                                      「あれ、これ、私のことじゃね?」ラッパー・TaiTanさんが武田砂鉄さんの真の凄みと恐ろしさをつづる!/『わかりやすさの罪』解説公開! 武田砂鉄さんの『わかりやすさの罪』(朝日文庫)が刊行されました。“わかりやすさ"の妄信、あるいは猛進は、社会にどのような影響を及ぼしているのでしょうか。「すぐにわかる! 」に頼り続けるメディア、ノウハウを一瞬で伝えたがるビジネス書、「4回泣ける映画」で4回泣く人たち……。「どっち」?との問いに「どっちでもねーよ!」と答えたくなる機会があまりにも多い。でも、私たちはいつだって、どっちでもないはず。本書は、納得と共感に溺れる社会で、こんなふうに与えられた選択肢を疑ってみるための一冊です。TaiTanさんが本書にご執筆くださった解説を公開します。 武田砂鉄著『わかりやすさの罪』(朝日文庫) 罪の告白からはじめたい。 かつて、「わかりやすさ」で稼いでいたことがある

                                        「あれ、これ、私のことじゃね?」ラッパー・TaiTanさんが武田砂鉄さんの真の凄みと恐ろしさをつづる!/『わかりやすさの罪』解説公開!|朝日新聞出版さんぽ
                                      • 小田嶋隆×武田砂鉄が語る、Twitter論  “オールドメディア”はどうあるべきか?

                                        先日刊行されたコラムニスト小田嶋隆の新刊『災間の唄』は、東日本大震災のあった2011年からコロナ禍真っ只中の現在までの同氏のツイートを収めたものだ。選者は、同氏から大きく影響を受けてきたというフリーライターの武田砂鉄。膨大なツイート群からセレクトされた10年分のツイートは縦書きになって時系列で並べられ、一年ごとに年表と武田の解説も添えられている。ツイッターの画面上とはまた異なる雰囲気を持つ一冊だ。 世代は異なれど、ともに第一線で活躍する書き手である両氏に、本書はもちろんのこと、その故郷とも言えるツイッターについて、さらにはコラムやその他のメディアについて語り合ってもらった。 横書きのツイッター画面上から縦書きの本へ ――10年分のツイートがツイッター画面上とはまったく異なる縦書きの本になって、どう感じられましたか。 小田嶋:私はずいぶん意外でしたよ。横書きでスクロールで流れてる時は情報とい

                                          小田嶋隆×武田砂鉄が語る、Twitter論  “オールドメディア”はどうあるべきか?
                                        • 武田砂鉄 on Twitter: "朝日新聞に神宮外苑再開発の大きな広告。伐採しまくるのに「新植樹木や市民から募る献木」などで「みどりを増やします。」と打ち出している。小さく「掲載のパースやイラストはイメージです。今後計画を進めていく中で変更の可能性がございます」と表記。「未来につないでいく」とは。 https://t.co/ureCQcHYCd" / Twitter

                                          • 武田砂鉄 on Twitter: "テレビをつけたら、バラエティ番組で、マイナンバーカードのゴリ押し。 https://t.co/pjxIWAeJvh"

                                            テレビをつけたら、バラエティ番組で、マイナンバーカードのゴリ押し。 https://t.co/pjxIWAeJvh

                                              武田砂鉄 on Twitter: "テレビをつけたら、バラエティ番組で、マイナンバーカードのゴリ押し。 https://t.co/pjxIWAeJvh"
                                            • 小林麻央報道「可哀想」と括りたがる人は自分の首を絞めている(武田 砂鉄) @gendai_biz

                                              追われる日々に何かを忘れる 先日亡くなられた小林麻央さん。闘病中に寄稿したBBCの原稿に、今もし自分の命が途絶えたら「まだ34歳の若さで、可哀想に」などと言われるかもしれないが、そうは思われたくない、なぜならば「病気になったことが私の人生を代表する出来事ではないから」と記していた。 とても聡明な見解に思えた。案の定、「早すぎる」「この若さで」という常套句が繰り返されたが、報道する側は、いつもの手癖で「可哀想」の箱に入れようと急いだ。視聴者の同情を簡素に呼び寄せることに躊躇いがないのである。 磯野真穂『医療者が語る答えなき世界』は、患者ではなく医療者が現場で何を思索しているのか、文化人類学者が聞き込みを行った一冊。 文化人類学は「立ち止まることを奨励する学問」だが、医療者は「日々進まねばならない」、さもなければ命が危うくなるからだ。私たちは医療に病の解消だけを求め、それが達成されない時、失望

                                                小林麻央報道「可哀想」と括りたがる人は自分の首を絞めている(武田 砂鉄) @gendai_biz
                                              • いまこそ、平成ニッポンのタブーを語ろう(武田 砂鉄,森 達也) @gendai_biz

                                                映画監督の森達也氏が、これまでに公開してきたドキュメンタリー作品を題材に、日本のタブーについて鋭く切り込んだ『FAKEな平成史』。本書の発売を記念して10月19日、青山ブックセンターで行われた武田砂鉄さん(近著に『コンプレックス文化論』)とのトークイベントをここに公開する。 あの「炎上事件」の真相 武田: 今回は、森さんの新著『FAKEな平成史』の刊行記念対談ということで、まずは最近、しきりに問題視されるフェイクニュースをはじめとした、ネット上での「フェイク」について聞いていきたいと思います。 なぜならば、たびたび炎上を経験されてきた森さんが、先日、なかなか大規模の〝フェイク〟な炎上を経験されたと。安倍晋三首相が記事に対してFacebookで「いいね!」したこともある、彼の熱烈な支持層に愛されるまとめサイト「保守速報」で、森さんのインタビューを元にした記事が燃え盛ったという。読んでみました

                                                  いまこそ、平成ニッポンのタブーを語ろう(武田 砂鉄,森 達也) @gendai_biz
                                                • 「ナンシー関に賞味期限はない」いとうせいこう×武田砂鉄対談 | AERA dot. (アエラドット)

                                                  ナンシー関(本名・関直美)さんが、2002年に39歳で急逝するまで本誌で連載した伝説的コラム「小耳にはさもう」のベスト版が発売される。彼女の鋭い批評と消しゴム版画は今も古びていな… 続きを読む

                                                    「ナンシー関に賞味期限はない」いとうせいこう×武田砂鉄対談 | AERA dot. (アエラドット)
                                                  • 武田砂鉄 on Twitter: "「詳細を明らかにしてください」と尋ねたら、「中止にします」との対応。Qに対するAではない。 これから何を聞いても、「はい、ですので、中止にしました。見直します」を乱用するのかな。 https://t.co/H1UvN5Os9R"

                                                    「詳細を明らかにしてください」と尋ねたら、「中止にします」との対応。Qに対するAではない。 これから何を聞いても、「はい、ですので、中止にしました。見直します」を乱用するのかな。 https://t.co/H1UvN5Os9R

                                                      武田砂鉄 on Twitter: "「詳細を明らかにしてください」と尋ねたら、「中止にします」との対応。Qに対するAではない。 これから何を聞いても、「はい、ですので、中止にしました。見直します」を乱用するのかな。 https://t.co/H1UvN5Os9R"
                                                    • 「『結婚式』妨害」「アルコール検査ボイコット」…JR労組の闇描く「トラジャ」、武田砂鉄氏が朝日で書評 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      m-dojo.hatenadiary.com で紹介した「トラジャ」。 トラジャ JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉 作者: 西岡研介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2019/09/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る「人殺しの組合にはいられない」(本文より) JR東日本労組「3万5000人大量脱退」、「JR革マル」対「党革マル」の「内ゲバ」、北海道の社長2人と組合員の相次ぐ「謎の死」の真相とは。 事態の裏側で、いったい何が起きていたのか。 『マングローブ』を凌ぐ、衝撃の超弩級ノンフィクション! ◆「トラジャ」とは? 1インドネシア・スラウェシ島の中央や西南の山岳地帯に暮らすマレー系の先住・少数民族の名称。現地の言葉で〈高地の人々〉を意味する。 2旧国鉄の労働組合「動労」「国労」出身の有能な革マル派同盟員で、分割・民営化前後に『職業革命家』として革マル派党中央に

                                                        「『結婚式』妨害」「アルコール検査ボイコット」…JR労組の闇描く「トラジャ」、武田砂鉄氏が朝日で書評 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • 武田砂鉄 on Twitter: "始めたのは自分ではないと互いに匂わせているが、「月刊Hanada 高須克弥院長熱烈応援号」にある高須×河村対談には「【河村】まだ、私と高須さん、リコールの会の事務局のスタッフしか動いていませんけど、署名活動が本格始動する際は……」… https://t.co/vzQcSxFkDI"

                                                        始めたのは自分ではないと互いに匂わせているが、「月刊Hanada 高須克弥院長熱烈応援号」にある高須×河村対談には「【河村】まだ、私と高須さん、リコールの会の事務局のスタッフしか動いていませんけど、署名活動が本格始動する際は……」… https://t.co/vzQcSxFkDI

                                                          武田砂鉄 on Twitter: "始めたのは自分ではないと互いに匂わせているが、「月刊Hanada 高須克弥院長熱烈応援号」にある高須×河村対談には「【河村】まだ、私と高須さん、リコールの会の事務局のスタッフしか動いていませんけど、署名活動が本格始動する際は……」… https://t.co/vzQcSxFkDI"
                                                        • それでもまだ、被害者の母を責め続ける林真理子氏の対談を読んで(武田砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                          たった2ヶ月半で消費されてしまった凶悪事件 おぞましい川崎リンチ殺人事件の発生から2ヶ月半が経過する。被害者の少年の母親は、5人の子供を育てるシングルマザーだった。事件を前にして「親はいったい何してるんだ!」というタイトルで母親を責め立てる内容のエッセイを記したのが林真理子氏だった。このエッセイが持つ暴力性について記した 私の記事 は大きな反響を呼んだ。少年の母親と同じような境遇にある方から痛切な声がメールで何通も届く一方で、林氏の意見が正しい、或いは林氏の真意を汲み取っていない書き手側の曲解であるとする意見も散見された。 この手の事件報道は、あっという間に沈静化する。次の素材が見つかれば、鮮度の高い素材にその都度移行していく。シングルマザーで5人の子供を育てていたことが、「事件の背景には……」を引き受けるように打ち出され、視聴者や読者に「私たちとは違う」と隠れた安堵を与える報道が続いた。

                                                            それでもまだ、被害者の母を責め続ける林真理子氏の対談を読んで(武田砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                          • 正しさと了見について、武田砂鉄『日本の気配』を読んで思ったこと。 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                                                            RADWIMPSが、『HINOMARU』という曲をリリースしたということで、歌詞の内容が軍歌的だと批判されたことを受けて、フロントマンで作詞作曲担当した野田洋次郎が謝罪をするということがあった。それを受けてコラムニストの能町みね子は、「批判されてすぐに謝ったのはロックじゃない。そこだけは間違いない。」とツイートした。 音楽ジャーナリストの宇野維正が、小沢健二のコンサートでの、『改めてすごいなと思ったのは「女子!」と「男子!」じゃなくて「女子の気分の人」と「男子の気分の人」と言う小沢健二のMCのジェンダーへの高度な配慮。ライブも実質上男女の2トップ。そしてステージの36人も女子17人男子19人(確か)とほぼ半々。アメリカか!(いい意味で)』とツイートし、セクシャルな事柄に配慮したことの素晴らしさを讃えていた。 アルコ&ピースがラジオのスペシャルウィークの企画で、アベンジャーズから、一員である

                                                              正しさと了見について、武田砂鉄『日本の気配』を読んで思ったこと。 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                                                            • 武田砂鉄 on Twitter: "だとすると、マイナンバーは超危険。   安倍総理大臣:「(招待客の名簿は)個人情報ですから、残っていることで流出する危険性がある」 https://t.co/jEZwknV9zJ"

                                                              だとすると、マイナンバーは超危険。   安倍総理大臣:「(招待客の名簿は)個人情報ですから、残っていることで流出する危険性がある」 https://t.co/jEZwknV9zJ

                                                                武田砂鉄 on Twitter: "だとすると、マイナンバーは超危険。   安倍総理大臣:「(招待客の名簿は)個人情報ですから、残っていることで流出する危険性がある」 https://t.co/jEZwknV9zJ"
                                                              • 武田砂鉄 on Twitter: "しかも、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」に対しての賛意。 「河瀬さんは1月5日に自身のTwitterで、番組の内容を擁護する主旨の視聴者からの投稿… https://t.co/iUkB670z87"

                                                                しかも、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」に対しての賛意。 「河瀬さんは1月5日に自身のTwitterで、番組の内容を擁護する主旨の視聴者からの投稿… https://t.co/iUkB670z87

                                                                  武田砂鉄 on Twitter: "しかも、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」に対しての賛意。 「河瀬さんは1月5日に自身のTwitterで、番組の内容を擁護する主旨の視聴者からの投稿… https://t.co/iUkB670z87"
                                                                • 消え行く田舎の「エロ本自販機」を追った、稀有な民俗書(武田 砂鉄) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

                                                                  恍惚の自販機 どうやってエロ本を手に入れるかに命をかけていた中学時代、街道沿いにあるエロ本自販機の存在は仲間内で特別視されていた。 日が暮れると自販機の入った小部屋が妖しく光り始める。意を決して入ってみたものの、何かを買う勇気などなく、何台もの自販機に気圧されてたじろいだだけだった。周囲を気にしつつ小部屋を出て、逃げるように自転車を走らせた。 黒沢哲哉『全国版 あの日のエロ本自販機探訪記』は3年半かけて全国津々浦々のエロ本自販機を訪ね、記録した一冊。朽ちていく地方の窮状を知らせるかのように、静かに灯っていた自販機がポツポツと消えていく。 この手の自販機が生まれたのは1970年代半ばのこと。出版社が書店流通のエロ本とは別に自販機専用のエロ本作りを始めたことで波に乗るも、ビニ本の隆盛や家庭用ビデオデッキの普及によって、その流行りはすぐさま萎んでしまう。 '80年代半ば以降、物流業が盛んになると

                                                                    消え行く田舎の「エロ本自販機」を追った、稀有な民俗書(武田 砂鉄) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
                                                                  • 武田砂鉄『わかりやすさの罪』を語る

                                                                    で、「テレビでは自分が生きたというよりも演じたという感覚が近い。一方でラジオでは自分が出演している時間の中で自分が生きたという実感がある」という風にお書きになっていて。「なぜならば、ラジオの聞き手は積極的だからだ。テレビの視聴者は受動的だからだ。ラジオには緩やかな共同体のような感覚がある。だからラジオでは10人のうち2人しかわからない話をしても許される」と書いているんですね。つまり、「わからないことをわかろうと試みる姿勢っていうのが話す方にも聞いてくださっている方にもある」という風におっしゃっているんですね。 「それがラジオの親しさを生んでいるんだ」ってことを書いていたんですけども。つまり、すぐに「わかった」という風に共感に急ぐんじゃなくて、「わからないからわかりたい」っていうこのお互いの欲求がいい感じというか、親しい関係を築きあげるということをお書きになっていたんですね。 で、この自分の

                                                                      武田砂鉄『わかりやすさの罪』を語る
                                                                    • 武田砂鉄 河井克行・案里夫妻逮捕とイージス・アショア計画停止を語る

                                                                      武田砂鉄さんが2020年6月19日放送のTBSラジオ『ACTION』の中で河井克行・案里夫妻逮捕とイージス・アショア配備計画の停止について話していました。 (武田砂鉄)昨日、河井克行・案里夫妻が買収容疑で逮捕されまして。昨日の会見で安倍さんは「大変遺憾」とか「責任を痛感¥というのを連呼してまして。いつも「大変遺憾」とかね、「責任を痛感」というのを繰り返していて。「遺憾」と「痛感」で韻を踏んでるから。やっぱりそのうち、DJ松永リミックスでね、作り直してほしいなっていうのを昨日、感じましたけど。いつも韻を踏んでいるからね。 (幸坂理加)そうですね(笑)。 (武田砂鉄)で、二階幹事長もですね、この河井克行さんについて「影響を及ぼすほどの大物議員じゃない。そんなに大騒ぎすることか?」っていうことを言ってるんだけど、法務大臣を務めた人が大物議員じゃないはずがないんですけれども。まあ、この克行さんって

                                                                        武田砂鉄 河井克行・案里夫妻逮捕とイージス・アショア計画停止を語る
                                                                      • 武田砂鉄 on Twitter: "ゲストの谷川俊太郎さん。 「みなさんにメッセージを」に答えるが苦手なので、最近は「電気はこまめに消しましょう」に統一してると。 「ラジオ第1 高橋源一郎の飛ぶ教室~新春!初夢スペシャル2022~▽詩人・谷川俊太郎さんと対談」https://t.co/KmOLqSkLuB"

                                                                        ゲストの谷川俊太郎さん。 「みなさんにメッセージを」に答えるが苦手なので、最近は「電気はこまめに消しましょう」に統一してると。 「ラジオ第1 高橋源一郎の飛ぶ教室~新春!初夢スペシャル2022~▽詩人・谷川俊太郎さんと対談」https://t.co/KmOLqSkLuB

                                                                          武田砂鉄 on Twitter: "ゲストの谷川俊太郎さん。 「みなさんにメッセージを」に答えるが苦手なので、最近は「電気はこまめに消しましょう」に統一してると。 「ラジオ第1 高橋源一郎の飛ぶ教室~新春!初夢スペシャル2022~▽詩人・谷川俊太郎さんと対談」https://t.co/KmOLqSkLuB"
                                                                        • 「アベノミクスでベビノミクス」は巻き起こるのか(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                          政治家の皆さんが街コンを推進しようとした件先月26日の総会で設立された自民党議員で組織される「婚活・街コン推進議連」が、国を挙げて婚活中の男女に出会いの場を作ってさしあげましょうという施策を提言、要らぬ世話焼きが炸裂して批判を浴びた。会長の小池百合子議員は街コンの意義を「少子化対策と地域活性化という2つの国家的課題をいっぺんに片付けてしまう」と、「片付ける」というデリカシーに欠ける表現に本音を託して威勢良く宣言した。メンバーの一員である宮川典子議員は、「この議連が昔からあれば、私も34歳まで独身じゃなくてすんだのでは…」と自虐的(だが共感は得られなさそう)なコメントを残した(発言部分は産経ニュースより引用)。 これには、続報が出ている。当初「少子化危機突破基金」という名称で、5年で500億円の予算を要求していたものの、財務省は「税金の使い方として説明がつかない」と極めて真っ当な返答をし、「

                                                                          • (耕論)なぜ止められないのか 一ノ瀬俊也さん、福井秀夫さん、武田砂鉄さん:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              (耕論)なぜ止められないのか 一ノ瀬俊也さん、福井秀夫さん、武田砂鉄さん:朝日新聞デジタル
                                                                            • 武田砂鉄 on Twitter: "昨日、 #アシタノカレッジ のオープニングで紹介した『東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典』(講談社文芸文庫)。 「これだけの金、これだけの努力が、もしこの十年国民生活の改善、幸福の方へ向けられていたら、どんな結果が生れてい… https://t.co/bYATfdaQ5g"

                                                                              昨日、 #アシタノカレッジ のオープニングで紹介した『東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典』(講談社文芸文庫)。 「これだけの金、これだけの努力が、もしこの十年国民生活の改善、幸福の方へ向けられていたら、どんな結果が生れてい… https://t.co/bYATfdaQ5g

                                                                                武田砂鉄 on Twitter: "昨日、 #アシタノカレッジ のオープニングで紹介した『東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典』(講談社文芸文庫)。 「これだけの金、これだけの努力が、もしこの十年国民生活の改善、幸福の方へ向けられていたら、どんな結果が生れてい… https://t.co/bYATfdaQ5g"
                                                                              • 2021年ベストセラーを振り返る 迷惑かけない「自助」 言葉遣いにも ライター・武田砂鉄さん|好書好日

                                                                                人は話し方が9割(永松茂久著 すばる舎) スマホ脳(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳 新潮新書) 推し、燃ゆ(宇佐見りん著 河出書房新社) 星ひとみの天星術(星ひとみ著 幻冬舎) 本当の自由を手に入れるお金の大学(両@リベ大学長著 朝日新聞出版) 52ヘルツのクジラたち(町田そのこ著 中央公論新社) 鬼滅の刃 塗絵帳 −蒼−、同 −紅−(吾峠呼世晴著 集英社) 秘密の法 人生を変える新しい世界観(大川隆法著 幸福の科学出版) よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑(大野萌子著 サンマーク出版) 呪術廻戦 逝く夏と還る秋(芥見下々原作、北國ばらっど著 JUMP jBOOKS) 1%の努力(ひろゆき著 ダイヤモンド社) 人新世の「資本論」(斎藤幸平著 集英新書) パンどろぼう(柴田ケイコ著 KADOKAWA) 白鳥とコウモリ(東野圭吾著 幻冬舎) 現代語訳 論語と算盤(渋沢栄一著

                                                                                  2021年ベストセラーを振り返る 迷惑かけない「自助」 言葉遣いにも ライター・武田砂鉄さん|好書好日
                                                                                • 武田砂鉄 on Twitter: "前の首相が、布マスクの全戸配布について、「成果は明確だ」と自信満々に語っている(15日・産経)。 根本的に、私たち個々人の記憶ってものが舐められているのではないか、と思いました。 https://t.co/V9VprmCRCw"

                                                                                  前の首相が、布マスクの全戸配布について、「成果は明確だ」と自信満々に語っている(15日・産経)。 根本的に、私たち個々人の記憶ってものが舐められているのではないか、と思いました。 https://t.co/V9VprmCRCw

                                                                                    武田砂鉄 on Twitter: "前の首相が、布マスクの全戸配布について、「成果は明確だ」と自信満々に語っている(15日・産経)。 根本的に、私たち個々人の記憶ってものが舐められているのではないか、と思いました。 https://t.co/V9VprmCRCw"