並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

法則の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個

    「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物

      ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
    • 全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      デザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。 そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるデザインにおける法則のうち、ビートラックスのデザインチームでも頻繁に利用される代表的な10の法則。プロのデザイナーなら、これは押さえておきたい。 デザイナーなら知っておきたいデザインに関する基本の10法則ヤコブの法則ヒックの法則80/20の法則パーキンソンの法則フィッツの法則ミラーの法則テスラーの法則FBMモデルドハティのしきい値3対1の法則ヤコブの法則ユーザービリティーの父であるヤコブ・ニールセンが提唱する法則。一般的なユーザーは、アプリやプロダクト、Webサイトなどに、既存のものと同じような動作体験を望む。

        全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • ソフトウェア設計についての原則や法則についてまとめてみた

        ソフトウェア設計について、YAGNIやSOLIDなど多くの原則・法則があることが知られていますが、その解釈にはぶれが存在することが多いです。そこで、特に有名なものあるいは有用と感じることが多いものをいくつかピックアップして、その解釈やトレードオフについてまとめてみました。 注意としては、SOLIDが入ってることからわかる通り、主にOOPに関する文脈になります。また、各原則の定義については概ね知っている前提で書いているのであまり初学者向けの記事ではないかもしれませんのでご承知おきください。 YAGNI(You ain't gonna need it.) YAGNIは、予測による実装が実際に役立つことは少ないという経験則から生まれた原則です。 一般にオーバーエンジニアリングが利益をもたらすケースは限定的で、どちらかというとプロジェクトに害を与えることが多いとされています。YAGNIは日々状況の

          ソフトウェア設計についての原則や法則についてまとめてみた
        • 「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」

          By NomadSoul1 「能力の低い人物は自分の能力を高く評価する」というダニング=クルーガー効果の産みの親の1人であるデイヴィッド・ダニング教授が、「我々は皆、自信のある馬鹿だ」と題して、人間が生来持つ「誤解・過信・バイアス」について語っています。 We Are All Confident Idiots - Pacific Standard https://psmag.com/social-justice/confident-idiots-92793 アメリカの著名コメディアンであるジミー・キンメルの冠番組「ジミー・キンメル・ライブ!」には、一般人に対して「2014年発表の『GODZILLA ゴジラ』は1954年に東京で発生した『巨大トカゲ災害』の被害者を傷つける作品だと思いますか?」といった「ウソを含んだ質問」を行うコーナーがあります。質問された人は、質問内容にウソが含まれているに

            「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」
          • 食パンをティッシュの上に置く人、どれくらいいる?「普通だと思ってた」「汚しても捨てるだけだし」「私にはできない」などなど

            |д・)っ ⁾⁾🏐 ゆんちゃらPP @yuuuunchannel 朝、せかされて食べてたパンをそのままに外出した 帰ってきたら当たり前だがそのまま残ってる…( ꒪ _꒪)カピカピやん。わしの食パンシナモンシュガー風味 カピカピやん。しかもティッシュの上やん それはいつもやん pic.twitter.com/J5xei3wbLQ 2019-06-23 18:17:41

              食パンをティッシュの上に置く人、どれくらいいる?「普通だと思ってた」「汚しても捨てるだけだし」「私にはできない」などなど
            • 宇宙の法則を乱す方法ってないのかな?

              例えば引力とか、物質の結合とか、電気とか、そこらへんの全ての法則が乱すことができたらヤバくない? 引力の法則を書き換えて「互いに反発する」にするだけで、この世界は崩壊してしまう そんなこと可能かな? そもそもこの世の法則ってどうやって担保されてるんだ? 前から不思議だったけど、これらの法則って経験から導き出されたものであって、その法則がどうやって存在してるかは不明なんだよな ゲームだったらプログラムを書き換えたら法則は変えられるけど、この宇宙はどうやったら法則を書き換えられるんだろう これができたらかなり世界を変えられると思うんだけど、いつか可能になるんだろうか

                宇宙の法則を乱す方法ってないのかな?
              • 人間の精子は「ニュートンの運動の第3法則」を破って泳いでいる? 京大が発表 肝は“しっぽ”の動き

                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 京都大学数理解析研究所に所属する研究者らが発表した論文「Odd Elastohydrodynamics: Non-Reciprocal Living Material in a Viscous Fluid」は、人間の精子細胞や一部の微生物(クラミドモナス藻)がニュートンの運動の第3法則(作用反作用の法則とも呼び、壁を手で押すと、壁も同じ大きさの力で手を押し返すという法則)に反して泳いでいるようにも見えることを明らかにした研究報告である。

                  人間の精子は「ニュートンの運動の第3法則」を破って泳いでいる? 京大が発表 肝は“しっぽ”の動き
                • hacker-laws/translations/jp.md at main · dwmkerr/hacker-laws

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    hacker-laws/translations/jp.md at main · dwmkerr/hacker-laws
                  • カニンガムの法則 - Wikipedia

                    カニンガムの法則(カニンガムのほうそく、英: Cunningham's law)は、「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違った答えを書くことである」という法則である[1][2]。 概要[編集] カニンガムの法則は、1980年代にWikiの発明者であるウォード・カニンガムとともに仕事をしていた際のことを参考にして、2010年にインテルの元幹部スティーブン・マクギーディがニューヨーク・タイムズの言語ブログ上で提唱した法則である[2][3][4]。 この言葉はフランス語の「prêcher le faux pour savoir le vrai(偽りを説いて真実を知る)」という表現と同義であり、一説にはこのフランス語の表現を応用したものがカニンガムの法則だとする説もある[5][4]。 この法則は、インターネット上でただ単に手助けを叫んでいる投稿に対しては苦労する

                    • ユーザーインターフェースの「密度」とは何かをプロのデザイナーが語る

                      ウェブサイトを開くと大抵は文字や画像が表示され、視覚的な情報をページのあちこちから得ることができます。サイトによっては文字だけを表示するものもあれば、文字と画像をバランスよく配置してユーザーの視線を誘導するものも。こうした情報の過多やバランスを「密度」という尺度で捉えたときに、ユーザーインターフェース(UI)の密度はどのようにして決まるのかといったことについて、決済サービスのStripeでデザイナーチームを率いるマシュー・ストローム氏が解説しました。 UI Density || Matthew Ström, designer-leader https://matthewstrom.com/writing/ui-density/ ユーザーは、ウェブサイトを開いたときに大抵はまず目で情報を受け取ります。ストローム氏は、「空間にどれだけのものが見えるか」という点を「視覚的密度」と定義し、UIにお

                        ユーザーインターフェースの「密度」とは何かをプロのデザイナーが語る
                      • あらゆる分野で役に立つ科学や法律から導かれた「11の普遍の法則」

                        by Pixabay 1つのことを深めたり極めたりするのは重要ですが、多くの分野で普遍的に通用する法則が世の中には存在するため、1つの対象に限定してものを見てしまうと盲目になってしまうこともあります。科学や法律の分野で法則化されたものの中には他の分野でも通じるものが多く存在することから、編集者としてニューヨークタイムズやSABEWで2つの賞を受賞したMorgan Houselが「11の普遍的な法則」を挙げています。 Universal Laws of the World · Collaborative Fund https://www.collaborativefund.com/blog/laws/ ◆1:リトルウッドの法則 by Ben White 数学者だったジョン・エデンサー・リトルウッドは奇跡を「100万回に1度しか発生しない例外的な事象」と定義しました。そして「人間が起きている間

                          あらゆる分野で役に立つ科学や法律から導かれた「11の普遍の法則」
                        • 静電気の仕組みを知ると防ぐのは簡単だった。 - 服地パイセン

                          こんにちは。 洋服生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 10年くらい前は洋服の販売員でした。今思うと、 「もっとこんな接客すればよかったな」なんて思うことがたくさんあります。 例えばニットの接客。 「このニットはきれい目な印象なので、細身のトラウザーなんかとよく合います」 コーディネートについては、接客でもよくある会話で、そんなことばっかり言ってた気がします。 今思うと、『快適にすごせる方法』みたいな有益なことをその人に合わせて説明できればもっと良い接客ができたんじゃないかな、とか思います。 「アクリル混のニットの上にナイロンの上着を羽織ると静電気が起きやすいから気をつけてくださいね」 みたいにサラッといい塩梅で取り扱い方法を説明できるような。今また販売の仕事をするなら、お客様に合わせた役立つ内容を伝えれるような気もします。 前置きが長くなりましたが、洋服に関わる快適に過

                            静電気の仕組みを知ると防ぐのは簡単だった。 - 服地パイセン
                          • 彼女がいる男性は5人に1人 独身研究家が説く「恋愛強者3割の法則」

                            幸せを定義することはなぜ難しいのか 荒川和久氏(以下、荒川):実は「どうすれば幸せを感じられるの?」というのがポイントです。これがわかっていたら、宗教いらないですよね。 さっきも言ったように、消費って幸せの1つのかたちだったりするし、時間と消費って大事だなと思っています。没頭しているときって、時間を忘れるじゃないですか。最高に幸せな気分のように思うんです。 中野信子氏(以下、中野):気持ちいいですね。 荒川:「気がついたらこんな時間だ」というような。それを見つけられる人と見つけられない人の差って、けっこうあるなと思います。 中野:さっき、「幸福感の定義が難しいよ」という話をしました。やはり種類がいっぱいあるんですよね。集中しているときのように、没頭していて自分が幸せかどうかすら考えなくてもいいという時間を過ごせることが幸せなのか。 それとも、素晴らしい温泉に行ってお湯に浸かって「ああ、幸せ

                              彼女がいる男性は5人に1人 独身研究家が説く「恋愛強者3割の法則」
                            • ツイッター、インスタ、Slack、Github、みんな「サイドプロジェクト」から誕生した | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              今では誰もが知る有名なサービスであっても、本来作ろうとしていたものではなく、空いた時間に趣味の延長線上、いわゆる"課外活動"で生み出されたケースが意外と多いことがある。 特にスタートアップ企業などは、最初はなにをやるかがはっきり決まっていないことも多く、途中で方向転換(ピボット)することも珍しくない。その結果、当初予定していたプロダクトとは全く別のものが大ヒットを生み出した事例も多々存在する。 メインよりヒット率が高い? Y Combinatorは必ずサイドプロジェクトを聞く。 そんなこともあり、シリコンバレーのアクセレレーターの代表的存在の、Y Combinatorでは、応募チームに対して、メインのプロダクトに加え、サイドプロジェクトの内容も聞くようにしている。実際にサイドプロジェクトが評価され、合格したスタートアップもあるという。 我々が日本企業向けに提供しているプログラムでも、メイン

                                ツイッター、インスタ、Slack、Github、みんな「サイドプロジェクト」から誕生した | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • ブログを書くのは性格改善に使えるな。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                メンタル不調だけどブログを書くことで救われている所がある。 どんな言葉を使ってるかで幸せになれるかどうかは変わってくる。 ブログを毎日書くことでも幸せになるためのメンタルの訓練ができるよな。 まとめ あわせてよみたい メンタル不調だけどブログを書くことで救われている所がある。 僕は毎週土曜日になると、先週一週間の個人用に書いている日誌をまとめて週報を作るのだけど、先週の記録を見ていて気がついた。 なんか、ここんところメンタルの状態が落ち込みがちの状況だったのだけど、ブログの書き方を変えたことで救われている所があるな。最近、ブログの書き方をScrapboxにアウトラインを書き出して、それから見出しをブログエディターで並べた上で本文を書くようにしてたのよ。そうしたら、なんかブログの筆致がポジティブなことを書くようになっている。ちゃんと思考をポジティブな結論に結びつけて書くようにすることで、気分

                                  ブログを書くのは性格改善に使えるな。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                • 運命とは自らが切り開くもの - kisekisupport’s diary

                                  今日は久しぶりにスピリチュアル(霊的真理)の話題を真面目に 書いてみようかと思います。 誰にとっても人生とはままならないものです。 いつ何が起こるかわからないし、思い通りにならないことの方が 多くも感じる。 しかし上手くいかない出来事を運命のせいにしてはいけない。 それは、この世には偶然はなく全ては必然だからです。 例えば良い人との出会いは心を温めてくれますし、やる気や勇気 に希望を与えてくれたりもします。 ですが批判をする人や裏切る人、騙す人もまた人生には大切な教 訓を与えてくれる存在なのです。 昔から「耳の痛いことを言う人は神様だと思え」とも言います。 裏切る人に遭遇すると人の痛みを知ることができ、人に騙される という経験を通じてこの世にはうまい話などがないことを知り、 人生という旅路は一歩一歩を丁寧に歩んでいかなくてはならない ことを自覚します。 人生の流れは与えられた人間関係の中で

                                    運命とは自らが切り開くもの - kisekisupport’s diary
                                  • 年末にも本領発揮(引き寄せの法則) - kisekisupport’s diary

                                    今日は比較的に寒さが和らいだ埼玉県中部です。 今日の午前中までに掃除や用事を済ませて、午後はコタツでテレビ でも観ながら、まったりしようと心に決めております( ◠‿◠ ) 食材の買い物(スーパー)は今日は行きません。 何せ一年間で最も混雑する日ですので、ゆっくり買い回りもできま せんし、オミクロン株への感染も密状態では怖いですからね。 それに31日に行った方が値引き(売切り)品が出て、お安く購入 できる場合も多々ありますので賢いのです。 で、私の役割の一つである車の洗車とガソリン満タン、灯油購入に ガソリンスタンドに行ってきました。 とにかく混雑して待つのは避けたいので出来る限り空いている時間 を見計らい出掛けて行きました。 すると私の読みはドンピシャ!で、ほとんど混雑なく洗車しガソリ ンを入れ、灯油も購入し終わりました。 そして帰ろうと思って周囲に目線を送ると、何と長蛇の列をなして 渋滞

                                      年末にも本領発揮(引き寄せの法則) - kisekisupport’s diary
                                    1