並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1064件

新着順 人気順

海外の反応の検索結果81 - 120 件 / 1064件

  • 「国葬反対デモは高齢者ばかり」外国人記者から厳しい質問、呼びかけ人はどう答えた? - 弁護士ドットコムニュース

    日本外国特派員協会(FCCJ)で9月14日、安倍晋三元首相の国葬に反対する3氏の会見があった。 国会前のデモなどを主催する「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の高田健共同代表、国際基督教大平和研究所の稲正樹顧問が「法的根拠のない決定で、思想・良心の自由を侵害している」などと訴えた。全国霊感商法対策弁護士連絡会共同代表の郷路征記弁護士もオンラインで参加した。 外国人記者からは「国葬当日はデモをせず喪に服するべきでは」「皇室の国葬には反対なのか」などと厳しい質問も上がった。 ●「死を悼むことと意見表明は別のこと」 国葬は、9月27日に日本武道館で行われる。83の市民団体を取りまとめる高田代表は、19日に代々木公園で1万人規模、前日の26日には新宿で、当日は国会前でデモを予定していると表明した。 これに対し、インドネシアの記者からは自国では国家元首が亡くなった時には、反対派も含め

      「国葬反対デモは高齢者ばかり」外国人記者から厳しい質問、呼びかけ人はどう答えた? - 弁護士ドットコムニュース
    • 傑作『ドライブ・マイ・カー』の「異質」な映画音楽はいかにして生まれたのか? | 音楽家・石橋英子インタビュー

      「反響の大きさに驚いています」。石橋は、山梨県の自宅からのオンライン取材を通してこう語る。「でも、素晴らしい作品がそれに値する評価を受けるのは、とても嬉しいです」 インタビューはとても寒い日に行われた。石橋と彼女のパートナーで、頻繁にコラボレーションをしているジム・オルークの二人は、室内でもマフラーをぐるぐる巻きにしていた。ダイニングテーブルの向こうには、ドラム用のマイクスタンドが見える。二人は日々、それぞれの音楽プロジェクトに取り組んでいるという。 映画と同様、石橋によるサウンドトラックは、日本における一般的な映画の流行とは対局にある。「日本映画のサウンドトラックとは、隙間なく流れる甘ったるくエモーショナルな音楽のことです。どれもひっきりなしに流れる予告編のように聞こえます」と彼女は言う。 オルークが付け加える。「日本の映画産業においては、サウンドトラックを作る時間がほとんどありません。

        傑作『ドライブ・マイ・カー』の「異質」な映画音楽はいかにして生まれたのか? | 音楽家・石橋英子インタビュー
      • ある英国人がTHE ALFEEにはまる。

        リンク THE ALFEE OFFICIAL SITE THE ALFEE 公式サイト|トップページ THE ALFEE 公式サイトです。2021年7月に発売された70枚目のシングル「The 2nd Life -第二の選択-」は、チャート誌に55作品連続ベスト10入りを果たしました。 5 users 1893 リンク THE ALFEE THE ALFEE - UNIVERSAL MUSIC JAPAN ユニバーサル ミュージック ジャパン公式サイト。THE ALFEEの最新ニュース、新曲、ライブ・イベントニュース、視聴・試聴、PV・映像コンテンツをご覧いただけます。

          ある英国人がTHE ALFEEにはまる。
        • 【台風19号】買い込みの中、残った韓国製ラーメンが話題に

          【ソウル=桜井紀雄】韓国で、日本に甚大な被害をもたらした台風19号に関するニュースは、日本に上陸する前から大きく報じられてきた。今年は例年になく複数の台風が韓国にも接近し、少なくない被害を与えてきたからだ。さらに今回は過去最悪ともいわれる日韓対立を反映した見方も目立った。 「日本の安倍(晋三首相)は嫌いだが、善良な市民たちの災難には胸が痛い」。韓国で日本の台風被害を伝えるインターネット上のニュースには、台風被害を揶揄(やゆ)するコメントも一部寄せられたが、政治と天災は別で、「国民に大きな被害がないことを祈る」といった書き込みが相次いだ。 台風に備えた買い込みで商品がほとんどなくなった日本のコンビニエンスストアやスーパーの写真がネットニュースなどで取り上げられ、話題を集めた。インスタントラーメンなど韓国製品だけがたくさん残った商品棚が写されたものだ。命にかかわる災害を前にしても日本人が韓国製

            【台風19号】買い込みの中、残った韓国製ラーメンが話題に
          • フランスが漫画大国になった歴史を「仏紙の40年の報道」から読み解く | フランスに根付くまでの40年間

            フランスでも非常に人気が高い日本のマンガ。その評価は初めから高かったわけではなく、長年かけて徐々に定着していったという。日本のマンガはフランス社会でどう受け止められてきたのかを、仏高級紙「ル・モンド」上での40年以上の報道から読み解いていく。 フランス中が悲しんだ鳥山明の死 とうとう孫悟空が孤児になってしまった……。史上もっとも有名なマンガのひとつで、世界で2億6000万部を売り上げた『ドラゴンボール』の作者、鳥山明が68歳で亡くなった。3月1日のことだったが、遺族がそれを公表したのは1週間後だった。 こうして日本から世界にマンガを広げた主要人物の一人がいなくなってしまった。仏紙「ル・モンド」にウィリアム・オーデュロー記者はこう記した。 「2013年にアングレーム国際漫画祭で特別賞を受賞。2019年にはフランスの芸術文化勲章『シュバリエ』を受章した。地方に暮らすことを好んだマンガ家の鳥山明

              フランスが漫画大国になった歴史を「仏紙の40年の報道」から読み解く | フランスに根付くまでの40年間
            • 米紙も報じた「日本の首相補佐官の同性愛嫌悪発言」 こんな「後進国」でG7サミット大丈夫なのか? | G7で唯一、同性婚を認めていない国

              「隣に住んでいるのも嫌だ」 日本の岸田文雄首相は6日、首相秘書官の同性愛嫌悪発言について謝罪した。それは、今春にG7サミット(主要7ヵ国首脳会議)を控える日本が、LGBTQの権利については遅れた国であることを浮き彫りにする発言だった。 荒井勝喜・首相秘書官は先週、記者団のオフレコ取材に対し、同性カップルについて「見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と発言。日本で同性婚が認められたら、「社会が変わる」「国を捨てる人が出てくる」と述べた。 岸田はこの発言が公になったことを受けて、「政権の方針とはまったく相容れない」「言語道断」として、先週中に荒井を更迭。週が明けた6日の国会で謝罪した。

                米紙も報じた「日本の首相補佐官の同性愛嫌悪発言」 こんな「後進国」でG7サミット大丈夫なのか? | G7で唯一、同性婚を認めていない国
              • 英国「日本は大国だから…」 イギリスの高級紙の記者が初めての日本で受けた衝撃が話題に

                今回は、1855年に創刊されたイギリス高級紙の代表格の1つ、 デイリー・テレグラフが先日配信した記事からで、 日本を旅した記者が衝撃を受けた鉄道面の違いが綴られています。 以下が要点です。 「時速320キロで地面を疾走するのは、本当に奇妙だ。 景色はぼんやりと駆け抜けていき、 まるで離陸する飛行機に乗っているかのように耳が詰まる。 2063年に、イギリスの高速鉄道『HS2』が建設されたら、 このような感覚になるのだろう。 現在の混乱を見ていると、HS2はある種超近代的な事業であり、 計画など最初からなかったかのような錯覚を覚えるかもしれない。 しかし私はこの3週間、1964年に建設された、 "超近代的な事業"である新幹線に乗って、 日本中を走ったばかりなのだ。 なお新幹線は、当時でも時速200キロを記録していた。 しかも、新幹線は主要な大都市だけに乗り入れているわけではない。 そしてWi-

                  英国「日本は大国だから…」 イギリスの高級紙の記者が初めての日本で受けた衝撃が話題に
                • 日韓対立は「文在寅政権に責任」 韓国研究の米権威(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                  日韓対立が国際的波紋を広げるなかで米国有数の韓国研究学者が7日、今回の対立では韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が国内政治のために対外政策を政治利用し、対日関係を犠牲にする形にしたのだとする見解を発表した。同学者は文政権の動きは国交正常化などを取り決めた日韓基本条約に違反するとして「文大統領が国際条約の順守を怠ったことの責任」を批判するとも述べた。(ワシントン駐在客員特派員 古森義久) ワシントンの大手研究機関「ヘリテージ財団」が7日に開いた「日韓貿易紛争」と題する討論会での最初の論者として登壇した「外交問題評議会」の上級研究員で「米韓政策研究部長」のスコット・スナイダー氏が文在寅大統領を批判するこの見解を述べた。同氏は1990年代からスタンフォード大学やアジア財団で朝鮮半島情勢の研究を続けてきた著名な学者で、韓国や米韓関係の研究では全米有数の権威とされる。 スナイダー氏は今回の日韓対立

                    日韓対立は「文在寅政権に責任」 韓国研究の米権威(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 仏紙が追った『君たちはどう生きるか』公開までの10年間 | 巨匠 宮﨑駿の引退宣言から復活まで

                    2023年7月14日に封切られた、スタジオジブリの最新作『君たちはどう生きるか』。2023年末には北米での公開も決まっているが、この作品をどこよりも心待ちにしているのは、公開日未定のフランスかもしれない。日本での公開直前に仏紙「リベラシオン」は2ページにわたる長文記事を掲載。2013年の「引退宣言」から今作公開までの、宮﨑駿と鈴木敏夫、スタジオジブリの10年間を追った。 君たちはどう生きるか──。日本アニメ界の巨匠、宮﨑駿の12作目となる最新作のタイトルである。日本での公開日は7月14日。大御所から若い世代への最後のメッセージとでもいうべきものなのだろうか。 「長編映画としては、おそらく宮﨑駿の最後の作品になるのではないか」。スタジオジブリの伝説的プロデューサー、鈴木敏夫は近刊の『スタジオジブリ物語』(集英社)でそんなことを語っていた。 『君たちはどう生きるか』は、もともと1937年に出版

                      仏紙が追った『君たちはどう生きるか』公開までの10年間 | 巨匠 宮﨑駿の引退宣言から復活まで
                    • 海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                      2023年05月12日20:25 海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 カテゴリ工業 sliceofworld Comment(75) image credit:The Carpentry Life(youtube.com) 日本の住宅は今も木造で建てられることが多く、他国にはない様々な特徴を持っています。日本の住宅の土台部分の建設工程を紹介した動画を見た海外の反応です。 Japanese Foundation Structure Explained! - Dodai (土台) - Setting up the Dodai (Foundation Beams) ※設定で日本語字幕を表示できます 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ●commentこんなに綺麗な建築現場は初めて見た。 ●comment↑作業者というよりは職人だからだな。 ●c

                        海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                      • アメリカでなぜ『人間失格』ブーム? きっかけは伊藤潤二のコミカライズと「文豪ストレイドッグス」(全文) | デイリー新潮

                        目下、アメリカでもっとも売れている日本文学をご存じか? これが太宰治の『人間失格』なのだ。米国在住のノンフィクション作家・柳田由紀子氏が言う。 【写真2枚】アメリカで売られている『人間失格』 「アマゾンが運営するロサンゼルスの実店舗に行って驚きました。動画投稿アプリのTikTokで話題になっている本を並べた棚に『人間失格』の英語訳『No Longer Human』があったんです」 日本でもTikTokで紹介された書籍が爆発的に売れたりするので、いずこも同じらしい。アマゾンUSAの日本文学カテゴリーで現在首位、全書籍中でも200位台につき、約6千件に及ぶレビューの平均評価点数は5点満点中4.8だというからすごい。版元のニュー・ディレクションズ社に聞くと、 「正直なところ、突然のブームに驚いています。『人間失格』のような良書の存在が認知されることは大変喜ばしい」(広報) 同社は世界の純文学や詩

                          アメリカでなぜ『人間失格』ブーム? きっかけは伊藤潤二のコミカライズと「文豪ストレイドッグス」(全文) | デイリー新潮
                        • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本を批判してたのに…」 米国で日本式のクルーズ船対応を支持する声が急増

                          乗客と乗員合わせて21人から新型コロナウイルスの陽性反応が出た、 カリフォルニア沖で待機中のクルーズ船「グランド・プリンセス」。 船には乗客乗員合わせて約3500人が乗っており、 日本人4人(乗員1人、乗客3人)も含まれています。 この件について、ホワイトハウスで会見したペンス副大統領は、 クルーズ船を商用でない港に入港させ、全員の検査を行う事を表明。 乗員1100人については「船内で隔離される」という見通しを示し、 乗客については受け入れ先を検討するとしています (運行会社は9日にオークランドに入港すると発表)。 またトランプ大統領は、対応はペンス副大統領に任せるとした上で、 「乗客には一定期間船内にとどまってもらいたい。 外に出せば、感染者数が跳ね上がるだろう」と語っており、 下船計画に対して強い懸念を示しています。 この報道に対し、アメリカ人からは様々な意見が寄せられています。 複数

                          • ウマ娘が韓国で批判されてるってホントにホントでござるか〜〜?

                            https://anond.hatelabo.jp/20210302171038 探してみた。 twitter→韓国のオタクが平和に日本語版をプレイしている様子しか見受けられなかった。 naver→twitterとそんな変わらん。 https://www.chosun.com/site/data/html_dir/2020/05/28/2020052804077.html (2020年5月に出た朝鮮日報の記事) ・基本的に「競馬大国ニッポンとオーストラリアは業界を盛り上げるために色んな試みをやっていますよ」ということを紹介している記事。フラットな態度で特に『ウマ娘』に対する価値判断ははさんでいない ・韓国の馬ゲームの例、「Horse and My Horse, Alicia」。なんだかよくわからんが、女子高生が馬に乗って野原をかけるゲームらしい。10年くらい前のゲームだけあって、一昔前のゼ

                              ウマ娘が韓国で批判されてるってホントにホントでござるか〜〜?
                            • 海外ポリコレ「よりによって峰田がバイセクシャルとか嫌だ!!」

                              Lunar Archivist @LunarArchivist 英語圏のツイッターで「僕のヒーローアカデミア」がどうなったかについて:ファンダムのなかにはポリコレのヴォーカル部分がある。彼らは積極的にLGBTの表現を要求してきた。彼らはまた峰田実が変質者でセクハラをしていることも嫌っている。この週末は、そんな強い思いがユーモラスに重なった。1/2 twitter.com/LunarArchivist… 2021-08-03 07:53:06 Lunar Archivist @LunarArchivist "We want LGBT representation in #MyHeroAcademia!" "Minoru Mineta, the resident pervert character who sexually harasses his female classmates, is

                                海外ポリコレ「よりによって峰田がバイセクシャルとか嫌だ!!」
                              • シンジ「ガッデム乗ってやるぜ!」 米国の低予算番組が作った「5分で分かる新世紀エヴァンゲリオン」がツッコミどころ満載

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 半端にハイクオリティーなゲーム再現パロディーで人気の「Mega64」が、なぜか「新世紀エヴァンゲリオン」のパロディー動画をYouTubeに公開。「5分で分かる新世紀エヴァンゲリオン」として、第壱話「使徒襲来」から最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」までを忠実に再現……できてないよ! なんでシンジが14歳の少年じゃなくておっさんなんだよ! チープなきぐるみで再現したエヴァや使徒をはじめ、全編ホームメイド感あふれるつくり。アメリカンかつギャグ寄りなノリなため、「逃げちゃダメだ」といったシリアスな葛藤をすっ飛ばして「ガッデム乗ってやるぜ……!」と即断即決でエヴァに乗るシンジが笑いを誘います。 シンジ 誰が誰だかギリギリ分かるキャスティング 頑張りが伝わってくる 「コングラッチュレーション」 タイトルには「5分で分かる」と付いていますが

                                  シンジ「ガッデム乗ってやるぜ!」 米国の低予算番組が作った「5分で分かる新世紀エヴァンゲリオン」がツッコミどころ満載
                                • ヤクザ社会の「裏」を暴いた米国人記者が、現代に蘇らせる極道の世界『TOKYO VICE』 | 読売新聞の敏腕記者も、今は禅僧に落ち着いたけれど

                                  1990年代、まだヤクザ社会に活気が満ち溢れていた頃、一人のアメリカ人記者が日本の刑事と共にその社会の裏側を暴こうとした──。命を危険に晒しながらも、ジェイク・アデルスティーンは記事を書き続け、さらにその経験を綴った著書『トウキョウ・バイス: アメリカ人記者の警察回り体験記』を出版。そして、この度ついにドラマ化され(日本では「WOWWOW」で配信)、アメリカでも注目を集めている。 ジェイク・アデルスティーン(エーデルスタインとも表記される)は、靖国通りのジャズクラブに腰を下ろして言う。通りの向かいにはネオン街の迷宮が広がる。「読売新聞」で犯罪を報じていた1993〜2005年にかけて、アデルスティーンはそこで情報源に会い、ヤクザの行動を観察していた。彼はこの新聞社史上初の外国人記者だった。 「私はここによくきて、いかにも外国人らしく英字新聞を読みつつ盗み聞きしました」と彼は振り返る。 「でも

                                    ヤクザ社会の「裏」を暴いた米国人記者が、現代に蘇らせる極道の世界『TOKYO VICE』 | 読売新聞の敏腕記者も、今は禅僧に落ち着いたけれど
                                  • 失われた「天ぷら」を求めて──フランス人ジャーナリストの“本物”体験記 | 崇高なまでの芸術性を持つ逸品

                                    それはまさに、油の中でハーモニーを奏でる黄金色の「宝もの」……。 まやかしの日本食レストランが増殖するフランスで、天ぷらを想い、天ぷらに恋い焦がれるフードジャーナリストによる「本物の天ぷら」体験記。 私には長年愛用していたUSBメモリーがある。8センチくらいの大きさのシリコン製で、海老の天ぷらの細長い形状と、その黄金色を忠実に再現したものだ。 天ぷら──それは日本料理の代表格とも言える料理で、サクっとした軽い衣でシンプルに食材を揚げる。とはいえ、このUSBは食べられるわけでもなく、数ギガバイト分の写真とドキュメントを保存して、ポケットの底で左右に揺られているのがせいぜいだった。 オンラインで見つけたそのUSBメモリーは、趣味の悪い小物を好む私のセンスを世間に晒すという役割だけでなく、取り出す度に、人からちょっとした反応を引き出す効果も持ち合わせていた。好奇心を持って好意的に支持してくれる人

                                      失われた「天ぷら」を求めて──フランス人ジャーナリストの“本物”体験記 | 崇高なまでの芸術性を持つ逸品
                                    • 海外「日本が正しかったんだ…」 資源の確保で日本が一人勝ち状態にあると米高級紙が指摘

                                      現在世界的にガスの不足や高騰が続いていますが、 米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、 日本だけは不足や制御不能な価格に直面していない、 と指摘する記事を配信しています。 その秘密は、液化天然ガス(LNG)の長期契約。 日本は主要な取引相手と10年以上の契約を結んでおり、 その事が「世界最大の買い手」である日本に、 大きな恩恵をもたらしていると記事は指摘しています。 長期契約はリスクもあるため「近年不人気」でありましたが、 昨今の世界的なエネルギー危機を受け、 欧州も日本と同じ戦略を再考するようになっているとの事です。 また記事では、日本はアメリカやオーストラリア、 マレーシアなど様々な国とLNGの長期契約を結ぶ事で、 リスクヘッジを行なっている事も紹介。 他の北東アジア諸国に比べ購入価格は3分の1ほどで、 また、長期契約が全体の4割に過ぎないヨーロッパと、 非常に対照的である事を指

                                        海外「日本が正しかったんだ…」 資源の確保で日本が一人勝ち状態にあると米高級紙が指摘
                                      • 若い女性が急激にリベラル化、男性は保守化していることが世論調査で判明、世界的に男女間の価値観の分断が進む(海外の反応)

                                        3月 2024 (18) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月 2021 (24) 10月 2021 (23) 9

                                          若い女性が急激にリベラル化、男性は保守化していることが世論調査で判明、世界的に男女間の価値観の分断が進む(海外の反応)
                                        • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「僕のヒーローアカデミアはどうなってるんだ?大炎上してもうわけが分からん」

                                          2020年02月09日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「僕のヒーローアカデミアはどうなってるんだ?大炎上してもうわけが分からん」 「僕のヒーローアカデミア」の炎上が中国で続いているようですが、この件に関してありがたいことにイロイロな情報を教えていただきましたので今回はそれについてを。 ヒロアカ「丸太」が「731部隊を想起させる」──批判受け、集英社が謝罪 「過去の歴史と重ね合わせる意図はない」(ITmedia NEWS) ヒロアカへの怒りが収まらず、ついに中国での配信サービスから削除されてしまう(Togetter) ちなみにこの記事を書いている2/9時点で確認した所では、ヒロアカのアニメを配信していたiqiyi、youku、テンセント、bilibiliのどこでも配信中止になっているようで作品が見つかりません。 とりあえず以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた、この件

                                          • 『スターウォーズに黒人がいないのは差別』と批判されたジョージ・ルーカス、ブチ切れる(海外の反応)

                                            6月 2024 (1) 5月 2024 (26) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2

                                              『スターウォーズに黒人がいないのは差別』と批判されたジョージ・ルーカス、ブチ切れる(海外の反応)
                                            • 【ラグビーW杯】 天気、言葉やルール……BBC記者が経験した「かつてない」W杯 - BBCニュース

                                              アジア初開催のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会。過去の大会を取材してきた、ラグビーの本場イギリスのBBCスポーツの記者からは、「これまでと全然違う」という声が上がっている。

                                                【ラグビーW杯】 天気、言葉やルール……BBC記者が経験した「かつてない」W杯 - BBCニュース
                                              • 大谷翔平が記者会見、外国人は一斉に手のひら返し(海外の反応)

                                                4月 2024 (2) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月 2021 (24) 10月

                                                  大谷翔平が記者会見、外国人は一斉に手のひら返し(海外の反応)
                                                • 「男の娘」を意味する英単語「trap」は差別用語 アメリカ最大の掲示板で使用禁止となり大混乱に : ユルクヤル、外国人から見た世界

                                                  米国最大の掲示板redditの板「Animemes」でこのほど、単語”トラップ(trap)”の使用禁止が通達された。トランスジェンダーの人々に対する中傷表現だからだ。 英語圏では”トラップ(trap)”が男の娘の意味で使われている。男性が可愛い女性に見えて”騙された・罠にかかった”等の意味を含むためだ。 しかしこの言葉は「トランスジェンダー嫌悪」だとしてredditで使用禁止が明文化された。 板管理者は「人をトラップにかけるという意味が込められた不愉快な性質の言葉であり、性別を正しく示す単語ではない」と指摘。また「トランスジェンダーの存在を抹消し、トランスジェンダーとして生きる彼らの正当性を捨て去るもの」と続けている。 <海外の反応> みんな使用禁止にブチ切れてて笑う コミュニティメンバー100万人目前だったのに、すでに85万人まで減ってて草 ↑きれいな後進 アニメに政治を持ち込むな!ハゲ

                                                    「男の娘」を意味する英単語「trap」は差別用語 アメリカ最大の掲示板で使用禁止となり大混乱に : ユルクヤル、外国人から見た世界
                                                  • VtuberのMEME化とその恩恵  −特にホロライブ×Redditについて|Bates|note

                                                    海外memeの特徴 海外のインターネットミーム(以下meme)はかなり特殊な文化だと思う。 memeは日本語だと"ネタ"みたいに表現されたりして、そしてもちろん日本にも似たような文化はあるけれど、両者を比べるとやっぱり何か違うよなぁ、と思うことがある。  特に、海外製memeには次のような特徴があると思う。 ・作りやすさ memeは素材さえ与えられれば素早く、大量に作ることができる。 例えばimgurはmemeジェネレータを提供しており、画像をアップロードしテキストを入力するだけでオリジナルのmemeを投稿できる。 imgurのmemeジェネレータ ・拡散力の強さ 多くのmemeは短い英語のテキストとインパクトの強い画像で構成されているため、言わんとすることを誰でも理解できる。 もし英語が少ししか読めなくても、画像や雰囲気で何となく主旨を把握できるのではないだろうか。 何より、面白さが伝わ

                                                      VtuberのMEME化とその恩恵  −特にホロライブ×Redditについて|Bates|note
                                                    • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「『推しの子』は中国で配信されないで良かったね……もし配信されていたらまたまた配信プラットフォーム含めて大炎上だったと思う」

                                                      2023年04月17日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「『推しの子』は中国で配信されないで良かったね……もし配信されていたらまたまた配信プラットフォーム含めて大炎上だったと思う」 中国本土でも4月の新作アニメの配信が始まっているようですが、今期は中国本土向けの配信だけでなく香港台湾などの繁体字プラットフォームにおける配信の動きも鈍くなっているようなのが気になる所でしょうか。 そんな中、なぜか中国本土での正規配信が無いはずの 「推しの子」 の第一話が中国で大炎上中だそうです。 ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただいておりますので今回はそれについてを。 中国のネットでは現在「推しの子」の重要キャラである星野アイの 「16歳のアイドルが未婚で妊娠していた」 という設定などに対する批判が巻き起こっているとのことです。そのあまりの過熱ぶりにbilibiliでは「推しの子」

                                                      • 世界の美男子コンテスト、各国の民族衣装がカッコいいと話題に : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                        スレッド「伝統衣装を身に着けたミスターグローバルの出場者がまるでゲームのボスに見える」より。タイ・バンコクで開催された美男コンテスト『ミスターグローバル2019』で、民族衣装を披露する部門が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。 引用:Boredpanda

                                                          世界の美男子コンテスト、各国の民族衣装がカッコいいと話題に : 海外の万国反応記@海外の反応
                                                        • 日本のアニメキャラの黒人化が海外で流行、『Blacktober』とは?(海外の反応)

                                                          5月 2024 (5) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月

                                                            日本のアニメキャラの黒人化が海外で流行、『Blacktober』とは?(海外の反応)
                                                          • スペイン紙が特集した「現代日本を理解するための小説と映画」はこれだ! | 町田そのこや有吉佐和子の作品を紹介

                                                            現代日本を知るための映画や文学を特集した記事をスペイン紙「エル・パイス」が掲載した。記事によると、かつては遠い国と思われてきた日本だが、今日(こんにち)では文化的に近しく感じられるようになり、日本の作品のなかで扱われるテーマは「現代世界を解釈するために必須」とされるようになっているという。 紹介された作品はすべて英語やスペイン語、フランス語などの外国語に翻訳されたものだ。語学学習にはもちろん、海外の友人に日本に関する本や映画をおすすめする際にも役立つだろう。 かつての遠い国が文化的に近しく 日本はほんの20年前まで対極にある国とされていたが、今日(こんにち)では若者たちの想像力の一部を培いながら、文化的に近しくなった。これは娯楽産業、それも主にアニメのおかげだ。世界中の若者の間では食べ物や音楽、文学や映画といったあらゆる日本文化への興味・関心が高まっている。かつては奇妙なテーマやモチーフと

                                                              スペイン紙が特集した「現代日本を理解するための小説と映画」はこれだ! | 町田そのこや有吉佐和子の作品を紹介
                                                            • 【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を本人に聞いてみた

                                                              【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を本人に聞いてみた 2020年1月現在、VTuber雲母ミミ(きららみみ)さんがブラジルの視聴者たちの間で注目されています。9日間ほどでYouTubeチャンネル登録者数が約7万人以上増加するという急上昇を見せました。 雲母ミミさんは、人懐っこいジャンガリアンハムスターの女の子VTuber。普段はゲーム実況やASMR、語学勉強配信などを行っています。そんな彼女が、なぜポルトガル語を公用語とするブラジルで話題となったのでしょうか? MoguLive編集部では雲母ミミさん本人に、これまでの経緯についてお聞きしました。 雲母ミミさんインタビュー

                                                                【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を本人に聞いてみた
                                                              • 「ロシア国営TVの論戦で反戦意見がいくつも出てしまう」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                Comment by TacticalWarri0r 現実は非情。ロシアTVに出演している専門家たちは自軍が崩壊していて、自国が大変なことになっていることを認識している。 専門家達は非難し始めていて、ロシアによるウクライナ人のアイデンティーの否定がロシアの為になっていないことをようやく理解した者もいる。 ※貼られていたのは動画でしたがライブドアブログでは動画を貼れないのと、動画が7分近くある為、要所となる部分を抜き出しています。 なお、討論番組のため二人以上が同時に喋っている箇所があるので、発言者と字幕が一致する箇所のみを選んでいます。 元国会議員:Boris Nadezhdin 「プーチン大統領に『特別軍事作戦による電撃的な戦果は間違いありません』と吹き込んだ者達がおり、我々はそれに騙されてしまった」 「もはや我々はウクライナに勝つことは出来ないことを理解するべき段階にきています。戦争を

                                                                  「ロシア国営TVの論戦で反戦意見がいくつも出てしまう」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                • 海外メディアが報じる「変なニッポン」はこの国の本当の姿を映していない | 日本在住のコラムニストが「違和感」を指摘

                                                                  スマイルコーチから眼球なめまで、日本の一部での流行を誇張して「変なニッポン」を報じてきた外国メディア。東京で暮らす米メディア「ブルームバーグ」のコラムニストが、その違和感と報道の背景を指摘する。 「スマイルコーチ」って本当にいるの? 2016年にセンセーションを巻き起こした「ペン・パイナッポー・アッポーペン」以来、日本でもっとも流行しているのが「スマイル・コーチ」だ。コロナ後の世界でマスクを外すのに悪戦苦闘している日本人が、今そのサービスに殺到している。 少なくとも、この数週間にそんな現象が起きているらしいと報じた何十もの英文記事を読む限り、そんな印象を抱くだろう。米国の「ニューヨーク・タイムズ」紙からインドの「ヒンドゥスタン・タイムズ」紙に至るまで、最近ようやくマスクが解禁となった日本で「笑い方を忘れてしまった」らしき人々が、その手のサービスに群がっていることを報じた記事を避けるのは難し

                                                                    海外メディアが報じる「変なニッポン」はこの国の本当の姿を映していない | 日本在住のコラムニストが「違和感」を指摘
                                                                  • 『米国で最も危ないストリート』の動画がヤバすぎる(海外の反応)

                                                                    4月 2024 (20) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月 2021 (24) 10

                                                                      『米国で最も危ないストリート』の動画がヤバすぎる(海外の反応)
                                                                    • スワンボートが超進化。70年代の日本の漫画からインスパイアされた「白鳥型メガヨット」がついにお披露目 : カラパイア

                                                                      「過去を忘れず、未来を考える」をコンセプトに、数々の斬新かつユニークなデザインのウォータークラフトを手掛けてきたピエパオロ・ラッザリーニ氏が、このほど最新作メガスワンボート「アヴァンガルディア」を披露した。 この近未来的なデザインの白鳥型メガヨットは、1970年代の日本の漫画にインスパイアされて作られたという。『designboom』などが伝えている。

                                                                        スワンボートが超進化。70年代の日本の漫画からインスパイアされた「白鳥型メガヨット」がついにお披露目 : カラパイア
                                                                      • 外国人「どうして日本ではウマ娘があんなに人気なんだ…?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                                        サイゲームスが本格的な3Dモバイルゲームを作って宣伝しまくってる 何年にもわたって制作したゲームだけどその期待に見合うだけの出来になってる

                                                                          外国人「どうして日本ではウマ娘があんなに人気なんだ…?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                                                        • ラグビーワールドカップ 日本 VS スコットランドに対する海外の反応

                                                                          5月 2024 (18) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月

                                                                            ラグビーワールドカップ 日本 VS スコットランドに対する海外の反応
                                                                          • 韓国の日本叩きは一方的、米国メディアも呆れる 日本では見られない国民レベルの韓国製品ボイコット | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                            (古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 日韓両国の対立は米国メディアからも注目され、両国の動きを詳細に伝える報道が増えてきた。 そうした報道の多くは、韓国側では国民の間で感情的な日本叩きが激しいのに対して、日本側では見当たらないという構図で伝えられている。日韓両国が政府レベルで衝突をエスカレートさせているが、相手国国旗への侮辱や大使館への抗議、製品ボイコットなど国民レベルの激しい反発は韓国側に限られることが米国でも理解されてきたようである。 「どっちもどっち」と見ていた米国メディア 米国大手メディアのウォール・ストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、AP通信、ブルームバーグ通信などは、8月に入って一段と日韓対立に関する報道を増やしてきた。 これまで米国メディアの記事は、現在の日韓対立について「どっちもどっち」と見なす中立的なスタンスが

                                                                              韓国の日本叩きは一方的、米国メディアも呆れる 日本では見られない国民レベルの韓国製品ボイコット | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                            • ネット右翼は「なろう系」

                                                                              今のネット右翼は、少しでも日本に批判的な言論があると、売国奴やら左翼やら中国韓国の手先やらと攻撃してくる。 今のネット右翼は、現状の「俺(日本)」のままを賛美する言葉以外を受け入れられない状態になっている。外国人が日本を褒めるのが大好き。日本が反日国を倒すのが大好き。 これってどこかで見たと思ったら「小説家になろう」の異世界無双モノだわ。 異世界に転生した主人公がそのままの能力で無双する話は、生まれながらの日本人が海外に出て、または外国人が日本文化に接して「日本スゴイ!」の流れそのまま。 従来の「異世界転生」で「巨大な力を手に入れる」は、日本人が海外に出て努力して活躍する話。これはまだよかった。 最近の「異世界追放」だと「本当の俺は最初から巨大な力を持っていた」「俺の才能を見抜けなかった奴らが落ちぶれていく」で、自身になんの取柄もないネット右翼が他の日本人の力を借りてオレスゲーしている話。

                                                                                ネット右翼は「なろう系」
                                                                              • 外国人「思ってた内容と全然違うアニメといえばこれだよな」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                                                9万国アノニマスさん 中華版アイドルアニメかと思ったら エレクトロニック・ダンス・ミュージックのパーティーだったパリピ孔明

                                                                                  外国人「思ってた内容と全然違うアニメといえばこれだよな」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                                                                • 米紙が指摘「佐渡金山を世界遺産にしたい日本。ただし“不都合な歴史”は伏せたままで」 | NYタイムズが伝える「佐渡島の金山」と「朝鮮人徴用工」

                                                                                  約1500人の朝鮮人が徴用された 日本の北西部の海岸線から約65キロに位置する佐渡島。ここで育ったイワサキ・アキヨシ(50)は、その稲妻のような形をした島の歴史を世界と分かち合いたいと願っている。 地元住民が長年にわたり世界文化遺産登録へ向けて活動してきた結果、日本政府は先ごろ、佐渡島の金山を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦した。イワサキはこのニュースに喜ぶ。これで登録されれば、富士山や広島の原爆ドームに並んで、世界にその歴史を伝えることができるのだ。 佐渡の金山は、日本が鎖国していた2世紀半の間、江戸時代の将軍たちに貴金属を供給していた。しかし、その歴史のなかには、イワサキがほとんど知らない暗部もある。第二次世界大戦中、日本の植民地支配下で約1500人の朝鮮人が徴用され、この鉱山で働かされていた歴史だ。 「私たち世代の人間は、そのような労働者のことについて知りません」とイワサキは言

                                                                                    米紙が指摘「佐渡金山を世界遺産にしたい日本。ただし“不都合な歴史”は伏せたままで」 | NYタイムズが伝える「佐渡島の金山」と「朝鮮人徴用工」