並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 496件

新着順 人気順

浸水の検索結果81 - 120 件 / 496件

  • 浸水状況をリアルタイム把握 国交省が小型センサー実証実験へ | NHK

    大雨による川の氾濫などを速やかに確認したり、迅速な復旧作業に役立てたりしようと、国土交通省はこの夏、浸水の状況をリアルタイムで把握できるコインサイズの小さなセンサーを使った実証実験を行い、効果を検証することになりました。 国土交通省によりますと大雨の際には夜間、浸水した範囲の特定が難しく危険な道路の通行止めを適切に行えないほか、水位計やカメラが少ない中小河川では、氾濫などによる被害の確認に時間がかかるといった課題があります。 このため、浸水が想定される地域の堤防や建物、道路などに縦4センチ、横3センチほどの500円硬貨よりやや大きなセンサーを取り付け、浸水の状況をリアルタイムで把握する実証実験を行うことになりました。 センサーは水につかると電波が途切れる単純な構造で、水位計と比べると安く、複数、設置できるため夜間や水位計などのない場所でも浸水の有無を面的に把握できると期待されるということで

      浸水状況をリアルタイム把握 国交省が小型センサー実証実験へ | NHK
    • ダム決壊、浸水域400km2超に ウクライナ南部、衛星画像で分析 - 日本経済新聞

      ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所のダムが6日に決壊した影響で、ドニエプル川の下流で浸水被害が広がっている。衛星画像の分析では、浸水したエリアは7日時点で400平方キロメートル以上に及ぶと推定された。ダムの上流で原子力発電所の冷却水を取水しているザポロジエ原発では水位低下が懸念され、下流の穀倉地帯でも穀物生産に影響が及ぶとみられる。衛星画像の「水指標」で 浸水域を推定(出所)欧州宇

        ダム決壊、浸水域400km2超に ウクライナ南部、衛星画像で分析 - 日本経済新聞
      • 秋田 記録的大雨1週間 住宅浸水や断水 暮らしへの影響続く | NHK

        秋田県で1人が死亡するなど各地で大きな被害が出た記録的な大雨から21日で1週間です。秋田県内では広い範囲で多くの住宅が浸水し、一部の地域では今も断水が続くなど暮らしへの影響が続いています。 秋田県では今月14日から活発な前線が停滞し、秋田市や男鹿市などでは気象庁が統計を取り始めてから24時間の雨量が最も多くなるなど記録的な大雨となりました。 川の氾濫や土砂災害が相次いで発生し、五城目町では水につかった車内で男性1人が死亡しているのが見つかったほか、秋田市では土砂が流れ込んだ住宅にいた4人が軽いけがをしました。 県のまとめでは20日の時点で床上浸水は五城目町や能代市、秋田市などであわせて754棟確認され、住宅被害は床下浸水を含めて少なくとも1100棟余りに上っています。 ただ、中心部の広い範囲が浸水した秋田市では全容がわかっておらず、被害が推定される地域の世帯数はおよそ3万2000世帯とされ

          秋田 記録的大雨1週間 住宅浸水や断水 暮らしへの影響続く | NHK
        • 鉄工所の複数の油槽が浸水、油が川の近くへ流出 佐賀:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            鉄工所の複数の油槽が浸水、油が川の近くへ流出 佐賀:朝日新聞デジタル
          • 【兵庫県】カマボコテントのDIY、夜の大雨で浸水事件 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅

            キャンプは朝が好き 買い出し、淡路島といえば魚 テントをビニールクロスでDIY 夜中の惨事 さいごに キャンプは朝が好き 淡路じゃのひれオートキャンプ場の朝は、暖かくて、外でごはんをいただきました。 焚き火で暖を取るキャンパーさんが多かったです、やっぱり外で過ごす方が心地よいもの。 ポカポカ陽気の中、挽きたてのコーヒーは美味しい。まったりとした時間が流れます。 買い出し、淡路島といえば魚 キャンプ場から車で12分ほどにある、福良湾にある福良マルシェへ。 駐車場が広く、食事やお土産を買うのにオススメな場所です。さすが年末、臨時駐車場まで用意されていました。 福良マルシェのお造りは、新鮮でお値段もリーズナブルなので食べて欲しいです。淡路島は、3年とらふぐが有名、お目当てのてっさが売ってなくて残念でした。ちなみに3年間育てたとらふぐは、通常のふぐより2倍の大きさです。 このお魚は、1,000円ほ

              【兵庫県】カマボコテントのDIY、夜の大雨で浸水事件 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅
            • こうして千曲川は決壊した 決壊場所から離れても4mの浸水に | NHKニュース

              台風19号による豪雨で各地で発生した河川の氾濫で、堤防が「決壊」してからの避難は、命の危険に直結することを示すシミュレーション結果が出ました。長野県の千曲川では、氾濫のあとの堤防の「決壊」で一気に浸水が広がり、決壊場所から2キロほど離れた地域でも深さが最大で4メートルに達していました。 それによりますと、午前1時ごろ、千曲川の長野市穂保で水が堤防を越える「越水」による氾濫が発生すると、堤防に近い地域で浸水が始まります。 2時間ほどたった午前3時ごろには、堤防の南北約1キロもの範囲で「越水」による氾濫が発生。西側に1キロほど離れた国道117号線にかけての一帯で浸水の深さは最大1メートルほどに達します。 そして午前4時ごろ、堤防が「決壊」すると、浸水範囲が一気に広がり、1時間後の午前5時ごろには、浸水は国道を越えて北西にある新幹線の線路や車両基地に到達し、深さは最大で2メートル以上になりました

                こうして千曲川は決壊した 決壊場所から離れても4mの浸水に | NHKニュース
              • 対策実らず新幹線浸水 車両センター過去にも氾濫の地 機構「必要な設計をした」 | 信濃毎日新聞[信毎web]

                水が引き、脱線していることが明らかになった新幹線車両(左)。くの字のように車両が連結している=16日午後1時33分、長野市赤沼 台風19号の大雨による千曲川の堤防決壊を受け、北陸新幹線(長野経由)の車両が浸水した長野市赤沼の「長野新幹線車両センター」を巡り、センターを建設した鉄道・運輸機構(横浜市)は16日の信濃毎日新聞の取材に「建設当時は必要な設計をした」との考えを示した。一帯は歴史的に氾濫を経験してきた。センターを借り受けて、運営しているJR東日本は「復旧が最優先で、再発防止を考える段階にない」としている。 JR東日本によると、千曲川の西側約1キロに位置するセンターは、北陸新幹線車両の修繕や検査、翌日の運行に備えた留置に利用。1997年の同新幹線長野―東京間の開業に合わせて、同機構前身の日本鉄道建設公団(鉄建公団)が車両基地として設置した。 長沼地区の新幹線対策委員会が93年、県と長野

                  対策実らず新幹線浸水 車両センター過去にも氾濫の地 機構「必要な設計をした」 | 信濃毎日新聞[信毎web]
                • 高速鉄道「ユーロスター」トンネル浸水でロンドン発着列車運休 | NHK

                  イギリスとヨーロッパ大陸を結ぶ高速鉄道「ユーロスター」は、イギリス南東部のトンネルが浸水した影響で30日、ロンドンを発着するすべての列車が運休しました。31日は始発から運行する予定ですが、年末年始の移動に大きな混乱が生じています。 イギリスの鉄道会社などによりますと、イギリス南東部ケント州にあるトンネルが浸水し、一部の区間で線路が使えない状態になりました。 これを受けてこの区間を走るユーロスターも30日、ロンドンを発着する40余りの列車がすべて運休しました。 29日にトンネル内で撮影された映像では、壁付近から水が勢いよく流れ出し、線路が見えなくなるほど水がたまっているのが分かります。 29日と30日、イギリスの気象当局は各地で大雨や突風などに注意するよう呼びかけていました。 ロンドンにあるユーロスターの駅は、年末年始に旅行を計画していた人たちで混雑し、地元メディアは3万人以上が影響を受けた

                    高速鉄道「ユーロスター」トンネル浸水でロンドン発着列車運休 | NHK
                  • バングラデシュで雨期の洪水、国土の3分の1が浸水

                    バングラデシュ・スナムガンジで、浸水した場所を歩く人々(2020年7月15日撮影)。(c)Munir Uz zaman / AFP 【7月15日 AFP】(写真追加)南アジアの雨期の洪水によりほぼ400万人が打撃を受け、バングラデシュではこの10年で最大級の激しい雨により、これまでに国土の3分の1が浸水している。同国の当局者が14日、明らかにした。 通常6月から9月にかけて到来する雨期はインド亜大陸の経済にとって重要だが、毎年、地域全体で多くの死者と損壊をもたらす。 バングラデシュ洪水予警報センター(FFWC)のアリフザマン・ブーヤン(Arifuzzaman Bhuyan)氏はAFPに対し「これは10年で最悪の洪水になるだろう」と述べた。大雨によりインドとバングラデシュを流れるヒマラヤ水系の主要河川の二つ、ブラフマプトラ(Brahmaputra)川とガンジス(Ganges)川が増水した。

                      バングラデシュで雨期の洪水、国土の3分の1が浸水
                    • お米の浸水時間次第でよりご飯がおいしくなるのかな? - japan-eat’s blog

                      お米を洗ったあと、お米に水を吸わせる『浸水』と呼ばれる工程があります。これを怠った場合、米粒の中に水がいきわたる前に米の表面が糊化し、お米の芯まで、熱と水が通り切らなくなります。 浸水時間の目安は? お米の浸水時間、基本は30分〜1時間 お米の状態によっても浸水時間を変えるとよい なぜお米を浸水させた方が美味しいの? お米の浸水に使う水はどんなものがいい? お米を浸水させるときの注意点はある? 浸水時間の目安は? 水浸時間の目安は、春と秋が45分、夏は30分、冬は1時間以上が目安となっております。これは水温によって吸水率が変わってくるからです。 2時間で飽和状態になりますため長く浸け置く必要はありません。 人にもよりますが、硬めが好きなかたは水浸時間なしで炊いたものが美味しいと評価される方もおります。ぜひ一度水浸時間を変えてみてはいかがでしょうか? *炊飯器によっては水浸時間があらかじめプ

                        お米の浸水時間次第でよりご飯がおいしくなるのかな? - japan-eat’s blog
                      • 秋田市の床上浸水1077世帯 過去最悪の被害か 7月の記録的大雨 | NHK

                        7月中旬の記録的な大雨で秋田市は、住宅の床上浸水が26日までに確認できただけでも1077世帯にのぼると報告し、その規模は記録が残る中で過去最悪となる見通しです。 秋田市では、14日からの記録的な大雨で広い範囲が浸水し、市は住宅の現地調査を続けています。 秋田市はこれまで、被害が想定される地域の住民は最大でおよそ3万2000世帯としていましたが、その後、およそ2万5000世帯とし、27日の災害対策本部会議で26日までの調査結果が報告されました。 それによりますと、訪問できたのは対象のおよそ4割の1万1000世帯余りで、 床上浸水が1077世帯、 床下浸水が910世帯、 床上もしくは床下浸水の被害とみられるのが307世帯で、あわせて2294世帯で浸水被害が確認されました。 市の記録では、昭和30年の大雨で1139棟が床上まで水につかったのがこれまでで最も大きな被害だということです。 市は今後も

                          秋田市の床上浸水1077世帯 過去最悪の被害か 7月の記録的大雨 | NHK
                        • 巡視船「えちご」新潟 沖合で浅瀬に乗り上げ浸水 けが人なし | NHK

                          18日朝、新潟海上保安部に所属する巡視船「えちご」が新潟県柏崎市の沖合で浅瀬に座礁しました。乗員33人にけが人はいないものの、船は浸水していて、海上保安部は巡視船など3隻を現場に向かわせ、準備が整いしだい、救助や船体の移動に向けた活動を始めることにしています。 18日午前6時半ごろ、新潟県柏崎市の椎谷鼻沖を航行していた巡視船「えちご」の乗員から「沖合の浅瀬に船が乗り上げた」と海上保安部に連絡がありました。 新潟海上保安部によりますと、乗員33人にけがはありませんが、周囲には油が浮き、船は浸水しているということです。 このため海上保安部は、乗員の救助や船体の移動のため、別の巡視船2隻と巡視艇1隻の合わせて3隻を現場に向かわせ、準備が整いしだい、活動を開始する方針です。 また、船体の損傷について機動救難士が調べることにしています。 午前11時すぎの時点で巡視船「えちご」は座礁したままで、乗員は

                            巡視船「えちご」新潟 沖合で浅瀬に乗り上げ浸水 けが人なし | NHK
                          • 【速報】津波、川逆流し浸水 堤防越え、新潟・上越

                            能登半島地震で発生した津波により、新潟県上越市港町の一部で住宅など約50棟が立ち並ぶ範囲が浸水したことが4日、県への取材で分かった。国土交通省北陸地方整備局のカメラ映像では、市内の関川と保倉川の合流点まで津波が逆流し、堤防を越える様子が確認できた。住宅1棟で床上浸水があり、市が浸水範囲や被災状況を調査する。 北陸地方整備局によると、関川の河口から約400メートルに設置された定点カメラが撮影。地震が発生した1日午後4時10分ごろから約25分後の午後4時35分ごろ、津波が川をさかのぼる様子が写っていた。堤防の一部が欠損しているのを同局職員が確認した。 #能登半島地震

                              【速報】津波、川逆流し浸水 堤防越え、新潟・上越
                            • 知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                              北海道の知床半島の沖合で観光船が浸水した事故で、これまでに10人の死亡が確認されている。 【映像】搬送される乗客の様子 海上保安庁の関係者によると、北海道の知床半島で26人が乗った観光船が浸水した事故で、これまでに発見された乗客とみられる10人全員の死亡が確認された。また、死亡が確認された10人は全員が大人で、男性が7人、女性が3人。うち5人は救命胴衣を着用した状態で発見されている。船はまだ見つかっておらず、深く沈んでしまったか沖合に流された可能性もある。 今回の事故を受けて、国交省の海事局と北海道運輸局の担当者が観光船の運営会社に特別監査に入り、関係者から聞き取り調査などを行っている。海上保安庁は船艇7隻、航空機7機を使って夜通し捜索を続ける予定だ。(ANNニュース) 【情報更新】2022/04/24 18:14

                                知床観光船の浸水事故 発見された10人全員の死亡を確認 海上保安庁関係者(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                              • 地形でわかる、二子玉川駅付近が浸水した理由

                                なぜ多摩川は鉄道橋梁付近ばかりが氾濫するのだろうか。東急二子玉川駅付近の氾濫や武蔵小杉駅付近の浸水が盛んに報道されるのを見ていて、こう感じたのは筆者だけではあるまい。 二子玉川駅は、多摩川の上にホームのある橋上駅である。氾濫地点の真上近くに東急田園都市線の多摩川橋梁が架かる。JR武蔵小杉駅も北東数百メートルの所に横須賀線・東海道新幹線の多摩川橋梁がある。 45年前にも堤防が決壊 思い起こせば1974年、小田急線多摩川橋梁(和泉多摩川―登戸間)の数百メートル下流地点で堤防が決壊し、民家19戸が流失した。ここも鉄道橋梁の近くだったわけだ。激流によって川に面した民家がバリバリと音を立てて崩れ流されていく姿がテレビカメラに捉えられ、当時大きな注目を集めた。 このシーンをモチーフとし、家庭の崩壊と家の流失をダブらせて物語る山田太一脚本、八千草薫主演のテレビドラマ『岸辺のアルバム』が放映され、その点で

                                  地形でわかる、二子玉川駅付近が浸水した理由
                                • 地下鉄浸水12人死亡 中国・河南「千年に1度の暴雨」:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    地下鉄浸水12人死亡 中国・河南「千年に1度の暴雨」:朝日新聞デジタル
                                  • 武蔵小杉ではNECや富士通拠点も被害 停電やビル浸水:朝日新聞デジタル

                                    電機大手各社の拠点でも台風19号の被害による影響が出ている。 JR武蔵小杉駅近くのNEC玉川事業場(川崎市)は、一部の建物で停電した。同じく同駅そばにある富士通の拠点ではビルが浸水。両社とも15日は周辺の拠点での作業や在宅勤務で対応した。早期復旧をめざすが、富士通の一部ビルでは「復旧のめどが経っていない」(広報)という。 日立製作所のグループ会社で、電気機器を製造する日立アイイーシステムでは、阿武隈川が氾濫(はんらん)した影響で、情報通信機器をつくる郡山事業所(福島県郡山市)が浸水し、15日から操業を停止している。まだ復旧のめどは立っておらず、生産に与える影響も確認中だという。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -

                                      武蔵小杉ではNECや富士通拠点も被害 停電やビル浸水:朝日新聞デジタル
                                    • 水没島建築シム『Flooded』3月15日発売へ。刻一刻と浸水する島で建築・造船、そして脱出 - AUTOMATON

                                      パブリッシャーのSurefire.Games/デベロッパーのArtificial Disasterは2月15日、『Flooded』を現地時間3月15日に発売することを発表した。対応予定プラットフォームは、PC(Steam/GOG.com)。現在、Steamでデモ版が配信中。 『Flooded』は、浸水する島から制限時間内に脱出する、リアルタイムストラテジーゲームだ。プレイヤーは、船を作って次の島へと移動することが求められる。このために島で資源を収集、生産設備の建築をおこない、脱出のための資源を上手く管理するのだ。本作はピクセルアートで描かれ、タイルで区切られた建築シミュレーションとしてゲームが構成されている点が特徴。なお登場人物たちがこの島へ流れ着いたことや、水位が異常に上昇することには理由があるという。次の島へと進んでいくことで、これらの謎が明かされるようだ。 デモ版では、全部で12ステ

                                        水没島建築シム『Flooded』3月15日発売へ。刻一刻と浸水する島で建築・造船、そして脱出 - AUTOMATON
                                      • 熊本 くま川鉄道 鉄橋流失 全車両浸水 復旧にはかなりの期間か | NHKニュース

                                        熊本県の人吉市と湯前町を結ぶ「くま川鉄道」では、球磨川の氾濫で鉄橋が流されたほか、すべての車両が水につかる被害を受け、復旧にはかなりの期間がかかる見通しです。 また、人吉温泉駅に停車中だった5編成の車両がすべて水につかったということです。 こうしたことから復旧にはかなりの期間がかかる見通しとなり、通学などに支障が出るおそれがあることから、熊本県は代替バスの運行などについて早急な検討が必要だとしています。

                                          熊本 くま川鉄道 鉄橋流失 全車両浸水 復旧にはかなりの期間か | NHKニュース
                                        • 山形 大江町 最上川があふれ住宅浸水 被害状況の確認進める | NHK

                                          山形県大江町によりますと、町内を流れる最上川の水が左岸の堤防を越えてあふれ、百目木地区と鹿子沢地区それに用地区の住宅が浸水しているということで、町が被害の状況の確認を進めています。 国土交通省が山形県大江町左沢の最上川に設置しているカメラの映像では、午前5時40分の時点で、川から水があふれて周辺の住宅や道路が水につかっている様子が確認できます。

                                            山形 大江町 最上川があふれ住宅浸水 被害状況の確認進める | NHK
                                          • ソウルなどの首都圏中心に浸水被害 韓国大統領が対策を指示 | NHK

                                            停滞する前線の影響で、韓国ではソウルなどの首都圏を中心に猛烈な雨が降って各地で浸水の被害が起きていて、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は人的被害が出ないよう対策の徹底を指示しました。 韓国では停滞する前線の影響で首都圏を中心に8日から大雨となっていて、ソウルでは局地的に1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降って各地で浸水被害が起きました。 韓国の公共放送KBSは、特設ニュースを放送し、ソウル市内で濁った水が川のように道路を勢いよく流れる様子や、建物の内部に水が流れ込む状況などを伝えて、市民に警戒を呼びかけました。 また、倒れた街路樹の対応にあたっていた人が1人亡くなっていて、防災当局は感電によって死亡したとみて詳しい状況を調べています。 ソウルの一部では1時間当たりの雨の量が、市内で過去最も多かった1942年8月の記録を上回ったと報じられていて、韓国メディアは「80年ぶりの記録的豪雨だ」と

                                              ソウルなどの首都圏中心に浸水被害 韓国大統領が対策を指示 | NHK
                                            • 地下鉄浸水 復旧長期化おそれも|NHK 北海道のニュース

                                              14日未明、札幌市営地下鉄の北34条駅構内で原因不明の浸水トラブルがあり、南北線は麻生駅と北24条駅の間の上下線で運転の見合わせが続いています。復旧のめどは立っておらず、札幌市の関係者は運転が再開されるまで長期化するおそれがあるという見方を示しています。 14日未明、札幌市北区にある市営地下鉄の北34条駅で構内が水につかっているのを駅員が見つけました。 14日朝までに1番ホームと2番ホームを結ぶ地下の連絡通路が最大で1.5メートルほどの深さまで水につかったということです。 その後、駅構内の線路でも浸水が確認され、札幌市交通局や消防が排水ポンプを使って復旧作業にあたっています。 これまでのところ水道管からの漏水ではなく、何らかの原因で湧き水が流れ込んでいるとみられ、札幌市の関係者はNHKの取材に対し、運転が再開されるまで長期化するおそれがあるという見方を示しました。 この影響で、南北線は午前

                                                地下鉄浸水 復旧長期化おそれも|NHK 北海道のニュース
                                              • 北陸新幹線の浸水被害 車両待避手順をルール化へ JR東日本 | NHKニュース

                                                台風19号で長野市にある北陸新幹線の車両センターに甚大な浸水被害があったことを受けて、JR東日本は、ほかの車両センターについても浸水リスクを洗い出し、車両を待避させる際の手順などをルール化する方針です。 北陸新幹線は「長野新幹線車両センター」が浸水するなどし、全線での運転再開は今月25日の見通しとなるなど大きな影響が出ています。 今回の被害を受け、JR東日本は長野新幹線車両センター以外の7つの車両センターなど新幹線の車両を留め置く場所について、浸水リスクを洗い出し、車両を待避させる際の手順などをルール化していくことにしています。 JR東日本によりますと、浸水や風の被害が予想されるときには、現場の判断などで新幹線や在来線の車両を別の場所に待避させることはあったものの、会社としてのマニュアルやルールなどはなかったということです。 JR東日本は「車両の待避手順や浸水時の対応をルール化することで、

                                                  北陸新幹線の浸水被害 車両待避手順をルール化へ JR東日本 | NHKニュース
                                                • トンガ沖で大規模な海底噴火 沿岸部、津波で建物浸水 - 日本経済新聞

                                                  【メルボルン=共同】南太平洋の島国トンガ沖で15日午後5時10分(日本時間午後1時10分)ごろ、海底火山が大規模な噴火を起こした。首都ヌクアロファのあるトンガタプ島では海岸に津波が到達。沿岸部の道路や建物が浸水した。現地の通信状況が悪化しており、けが人の有無は明らかになっていない。噴火の影響で日本や米ハワイなど広範囲に津波が到達した。日本外務省によると、トンガの在留邦人は2020年10月現在で

                                                    トンガ沖で大規模な海底噴火 沿岸部、津波で建物浸水 - 日本経済新聞
                                                  • 【台風19号】ロートレックなど保管の収蔵庫に浸水 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                    考古学系の収蔵品が収められた収蔵庫。水が引いた後の室内には収蔵品や机が散乱していた=川崎市中原区の市民ミュージアム(市提供) 川崎市は18日、台風19号の影響で、市市民ミュージアム(中原区)の地下収蔵庫が浸水し、多くの収蔵品に被害が出ていると発表した。収蔵庫には日本画など約26万点が保管されていたが、被害の全容はつかめていない。市は確認作業を進めるとともに、文化庁と協議しながら損害のあった収蔵品の修復に当たるとしている。 市文化振興室によると、1988年開館の同ミュージアムは絵画や浮世絵、古文書、民具、写真、漫画、映画のフィルムなど多岐にわたる芸術品や資料を所蔵。地下1階に9室ある収蔵庫で、分野別に保管していた。 大矢紀氏の日本画「䬟(りゅう)」33点、安田靫彦の日本画「草薙の剣」(取得価格7800万円)、ロートレックのグラフィック「ムーラン・ルージュ」(同2430万円)などの高額品もあっ

                                                      【台風19号】ロートレックなど保管の収蔵庫に浸水 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                    • 能登半島地震 津波で最大5.1m浸水 輪島や珠洲で4m超 超近距離津波の実態把握へ京大が現地調査(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                      能登半島地震で発生した津波について、京都大学防災研究所の研究者らは現地調査の結果などから、輪島市や珠洲市など半島の東西で高さ4メートルを超える浸水があり、最大で5.1メートル浸水した地域があったとする調査結果をまとめました。 今被災地では何が…?知ってほしい事実を解説 異例の対応をとる人命救助と物資輸送 能登半島地震から1週間 1日、能登半島で発生した地震では、能登半島の沿岸部各地で津波が発生しました。しかし、気象庁によりますと、珠洲市に設置した潮位計は地震直後に観測不能になったほか、輪島市の観測点では潮位が1.2メートルまで上昇した後にデータが途切れたということです。 このため、京都大学防災研究所の森信人教授と関西大学の安田誠宏教授らのグループは津波の被害状況を詳しく把握するために、5日から7日にかけて能登半島で現地調査を行いました。5日に志賀町から輪島市門前町にかけて、6日に珠洲市と能

                                                        能登半島地震 津波で最大5.1m浸水 輪島や珠洲で4m超 超近距離津波の実態把握へ京大が現地調査(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                      • 大雨でトイレから下水が逆流吹き出した⁉防ぐには?自宅のハザードマップと浸水対策を確認しておこう - さくさくの日常

                                                        こんにちは、さくさくです。 温暖化の影響か、豪雨災害や台風による被害が多発しています。 今年記憶に新しいだけでも令和元年8月九州北部豪雨(佐賀県・福岡県・長崎県)、台風15号(主に千葉県)、台風19号(関東から東北にかけて)、台風21号に伴う千葉豪雨と大変な被害でした。 被災された方に、心よりお見舞いを申し上げます。 こんな気候になってしまったら、いつ何時自分が水害に遭うかもしれません。 私も平成30年7月豪雨でヒヤッとしました。 河川の決壊でなくても、大雨のときには思わぬところから水が吹き出すことがあります。 特に海沿い、川沿いなど低地の戸建住宅やアパート・マンションの1~2階に住む方には知っておいていただきたいと思います。 浸水ハザードマップを入手 浸水想定区域を確認 排水口のゴボゴボに注意 平成30年7月豪雨 トイレが逆流した! 大雨が降ったら 水のうで下水の逆流防止 浸水の被害を軽

                                                          大雨でトイレから下水が逆流吹き出した⁉防ぐには?自宅のハザードマップと浸水対策を確認しておこう - さくさくの日常
                                                        • ニューヨーク市で非常事態宣言 記録的大雨で浸水被害 7人死亡 | NHKニュース

                                                          アメリカ東部ではハリケーンから変わった熱帯低気圧の影響で各地で大雨による浸水被害などが相次いでいて、複数の現地メディアはニューヨーク市では2歳の男の子を含む少なくとも7人の死亡が確認されたと伝えています。 アメリカ東部ではハリケーンから変わった熱帯低気圧の影響で、各地で大雨による浸水被害などが相次いでいます。 複数の現地メディアによりますと、このうちニューヨーク市では2歳の男の子を含む少なくとも7人の死亡が確認されたということです。 また、ニューヨーク市では1日夜、大雨などによりほとんどの地下鉄が運転を見合わせました。 AP通信の映像では、市内の地下鉄の駅で、大量の水が大きな音を立ててホームに流れ込み、通路をふさいでいるのが確認できます。 さらに、市の郊外では、水浸しのなかを車がゆっくりと進んだり、複数の人が太ももくらいまで水につかりながら歩いたりする様子が確認できます。 ニューヨーク市の

                                                            ニューヨーク市で非常事態宣言 記録的大雨で浸水被害 7人死亡 | NHKニュース
                                                          • JR各社に新幹線の浸水対策求める 国土交通省 | NHKニュース

                                                            JR各社の新幹線の車両基地などのうち、16か所が洪水による浸水想定エリアにあることが分かり、国土交通省は各社に対し、車両を事前に退避させるルールづくりや電気設備の浸水対策を講じるよう求める方針を固めました。 これを受けて国土交通省が、JR各社の新幹線の車両基地など全国28の施設を調査した結果、16か所が洪水による浸水想定エリアにあることが分かりました。 このため、国土交通省はJR各社に対し、気象の状況から浸水のおそれがある場合に車両を安全な場所に事前に退避させるルールを整備するよう求める方針です。 具体的には、退避させる場所や手順のほか、退避を判断する基準、それに、計画運休の実施方法などをあらかじめ決めておくことが想定されています。また、変電設備や新幹線の運行に関わる電気設備の浸水対策も求める方針で、設備を高い場所に移すことや、水の侵入を防ぐ板で囲うなどの対策が想定されています。 国土交通

                                                              JR各社に新幹線の浸水対策求める 国土交通省 | NHKニュース
                                                            • 浸水した北陸新幹線、10編成すべて廃車へ 台風19号:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                浸水した北陸新幹線、10編成すべて廃車へ 台風19号:朝日新聞デジタル
                                                              • 関東甲信 大気が非常に不安定 浸水や河川の増水に警戒を | NHKニュース

                                                                関東甲信地方では大気の状態が非常に不安定になっていて雷を伴った激しい雨が局地的に降っています。気象庁は低い土地の浸水や河川の増水などに警戒するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、関東甲信地方は上空の寒気に加え日中気温が上がった影響などで大気の状態が非常に不安定となっていて、関東を中心に局地的に雨雲が発達し、雷を伴って大雨となっているところがあります。 埼玉県熊谷市では午後5時10分までの1時間に64ミリ、東京都府中市では午後7時10分までの1時間に55ミリの非常に激しい雨を観測したほか、群馬県伊勢崎市では午後4時半までの1時間に48ミリの激しい雨を観測しました。 大気の非常に不安定な状態は7日明け方まで続く見通しです。6日、このあとに降る雨の量はいずれも多いところで関東で1時間に50ミリ、山梨県と長野県で1時間に30ミリと予想されています。 気象庁は低い土地の浸水や河川の増水に警戒

                                                                  関東甲信 大気が非常に不安定 浸水や河川の増水に警戒を | NHKニュース
                                                                • 台風19号で浸水の北陸新幹線 120両が心臓部被害で廃車か 被害額は330億円 | 毎日新聞

                                                                  台風19号は各地で爪痕を残したが、衝撃的な光景の一つが、どっぷり水没した北陸新幹線の車両だ。新幹線の一部区間は今も不通のままで復旧には少なくとも1~2週間かかるとされるが、あの車両がどうなるのかも気になる。果たして、修理して元通り走行できるのか。どれくらいの費用がかかるのか。【山口朋辰/統合デジタル取材センター】 JR東日本は16日、千曲川の堤防決壊で浸水した長野市の「長野新幹線車両センター」で、水につかった北陸新幹線車両の本格的な点検作業を始めた。全車両の3分の1にあたる10編成120両が水につかっており、専門家は「心臓部の機器の全交換は避けられず、廃車になる可能性…

                                                                    台風19号で浸水の北陸新幹線 120両が心臓部被害で廃車か 被害額は330億円 | 毎日新聞
                                                                  • 新幹線、電気系統被害で使用困難 浸水車両、新規製造か一部利用へ | 共同通信

                                                                    2019/10/17 21:26 (JST)10/17 21:53 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社 台風19号の記録的大雨による堤防決壊で水に漬かった北陸新幹線車両をJR東日本が調べた結果、床下にある電気系統の機器に重大な被害があったことが17日、JR関係者への取材で分かった。浸水車両をそのまま運転に使うのは困難という。 同社は台車など一部の再利用か、新たに車両を製造することを含め検討する。上越新幹線に投入予定だった同じ種類の車両を一部転用し、運行に必要な本数を確保することも調整している。 浸水した10編成120両の製造費は300億円超とされる。車両に掛けられている水害に伴う保険の補償範囲はごくわずかで、適用も不透明。経営への打撃は不可避となった。

                                                                      新幹線、電気系統被害で使用困難 浸水車両、新規製造か一部利用へ | 共同通信
                                                                    • 「こんなの見たことない」浸水した民家から発見 戦争の歴史を紐解く貴重な資料(KKT熊本県民テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                      終戦から今年で75年です。今回の熊本豪雨では戦争遺跡にも被害が及びました。その一方で、被災した民家から戦時中の暮らしを物語る貴重な資料も発見されました。 長い年月が過ぎた今も戦争の痕跡が残る熊本県内。 (人吉海軍航空基地資料館 手柴智晴 学芸員) 「魚雷が作られていた場所はコンクリートで被覆されています」 ここは錦町にある人吉海軍航空基地跡。町が管理する「戦争遺跡」です。山間部にあるこの場所も豪雨で被害を受けました。これは兵士が身を寄せ生活していた「兵舎壕」。入り口に土砂が流れ込みましたが地下壕そのものに影響はありませんでした。 (人吉海軍航空基地資料館 手柴智晴 学芸員) 「上から土砂が崩れてきて、間接的な被害はあったが、直接地下壕そのものは被害を受けていないのでちゃんと災害に強いように作られているんだなと感じましたね」

                                                                        「こんなの見たことない」浸水した民家から発見 戦争の歴史を紐解く貴重な資料(KKT熊本県民テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ヴェネチアの大部分が浸水、過去50年で最悪の高潮 - BBCニュース

                                                                        暴風雨に見舞われたイタリア・ヴェネチアの大部分が12日夜、観測史上2番目となる高潮の影響で浸水した。ルイジ・ブルニャーロ市長は、気候変動が直接的な原因だとして、政府に早急に対応するよう求めた。

                                                                          ヴェネチアの大部分が浸水、過去50年で最悪の高潮 - BBCニュース
                                                                        • 記録的大雨 福島で床上浸水1000棟超 茨城と千葉で3人が死亡 | NHK

                                                                          8日からの記録的な大雨で、福島県のいわき市と南相馬市ではあわせて1000棟を超える住宅が水につかるなどの被害が相次いでいます。 また茨城県と千葉県ではあわせて3人が死亡したほか、床上まで水につかった家は少なくとも100棟以上に達しています。浸水被害の把握はまだ進んでおらず、さらに増える見通しです。 福島県 住宅被害は1200棟余り 福島県内では8日、線状降水帯が発生したほか、レーダーによる解析で猛烈な雨が降ったとみられ、いわき市では平年の9月1か月分を超える記録的な大雨となりました。 この影響で県内では住宅の浸水被害が相次ぎ、県によりますと、いわき市で1棟が全壊したほか、床上浸水がいわき市で少なくとも1050棟、南相馬市では8棟となるなど、住宅の被害はあわせて1200棟余りに上っています。 いわき市では住宅被害の件数がさらに増える見込みで、市は全容の把握を急いでいます。 一方、いわき市では

                                                                            記録的大雨 福島で床上浸水1000棟超 茨城と千葉で3人が死亡 | NHK
                                                                          • <佐賀豪雨>「店内も厨房も全て駄目に」浸水で閉店、愛しのレストラン 営業40年、武雄・ティファニー(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            8月の記録的大雨で浸水被害を受けた武雄市朝日町のレストラン「TIFFANY(ティファニー)」が閉店した。開店から40年、ハンバーグなど多彩な洋食メニューで愛されたが、「店内も厨房も全て駄目になった。後継者もいないし…」という。多くの人に惜しまれながら思い出が詰まった店を閉じた。 杉原光さん(64)照美さん(66)夫婦が1979年、武雄町から移転して始めた。店の名前は、照美さんが大好きな女優オードリー・ヘプバーンの映画「ティファニーで朝食を」から取った。 8月28日未明の豪雨で店は水浸しになった。店内は泥だらけ、厨房で浮いていた冷蔵庫は何とか使えるが、それ以外は駄目だった。「28日は冠水で店までたどり着けなかった。翌日来ると、すごいことになっていた。がっくりでした」と照美さん。 知人や常連が次々に来て、片付けを手伝ってくれた。何とかきれいになったが、食器やテーブルは捨てざるを得なかった。光さ

                                                                              <佐賀豪雨>「店内も厨房も全て駄目に」浸水で閉店、愛しのレストラン 営業40年、武雄・ティファニー(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 南北線北34条駅浸水に伴う各種対応について

                                                                              令和2年12月14日(月曜日)、南北線北34条駅において浸水が発生し、以下の対応を実施しております。 皆様に大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 発生日時 令和2年12月14日(月曜日)3時22分頃 北34条駅のご利用について 令和2年12月14日に発生した浸水に伴う地下鉄北34条駅のご利用について 定期券の払戻について 令和2年12月14日に発生した浸水に伴う地下鉄南北線の部分運休等にかかる定期券の払戻しについて 北34条駅の作業状況等について 令和2年12月14日に発生した浸水に伴う北34条駅の作業状況について ページの先頭へ戻る

                                                                              • 水戸 那珂川沿岸が広範囲浸水 国道123号線が完全水没 | NHKニュース

                                                                                水戸市を流れる那珂川に周辺から複数の川が流れ込む地域では、広い範囲が浸水し、消防や自衛隊などが取り残された人の救助活動にあたっています。行方が分からなくなっている人やけが人などの情報はないということですが、水戸市が引き続き情報の収集に当たっています。 那珂川に向かって藤井川や田野川、西田川といった支流が流れ込む辺りで、市によりますとこれらの支流の川があふれたとみられるということです。 浸水した地域に設置されている水位計では、西田川は13日午前2時半すぎに水位が堤防の高さを超えています。また、その下流の西田川と藤井川が合流する辺りでは、午前4時半に水位が堤防の高さを超えていました。 水はコンビニエンスストアの屋根近くまで達していて、現在、自衛隊のヘリコプターや消防のボートで取り残された人の救助活動に当たっているということです。 また、第3管区海上保安本部は、茨城県からの要請をうけ、ヘリコプタ

                                                                                  水戸 那珂川沿岸が広範囲浸水 国道123号線が完全水没 | NHKニュース
                                                                                • 台風被害 工場が徐々に浸水 防犯カメラに 横浜 金沢区 | NHKニュース

                                                                                  台風15号の被害を受けた横浜市金沢区の工業団地にある会社に設置されたカメラには、敷地内が徐々に浸水していく様子が写されていました。 会社が工場の入り口付近に設置した防犯カメラには、台風が通過した今月9日未明の映像が残されていて、午前2時の時点では水はたまっていませんでしたが、午前2時40分すぎに緑色のマットが浮いた状態で流れてきて、水がたまり始めたことが分かります。 その10分後には、およそ20センチの高さまで浸水し、午前3時すぎに停電により録画が中断されるまで雨が激しくたたきつける様子が映っています。 会社によりますと、工場内は最終的にひざの高さまで浸水したということです。 ダイヤ工業株式会社の安食明文課長は「地下のプレス機の制御盤に海水が入り込み、工場が稼働できない状態が続いている。全く経験のない災害で、生産ラインが止まってしまい損害は計り知れない」と話していました。

                                                                                    台風被害 工場が徐々に浸水 防犯カメラに 横浜 金沢区 | NHKニュース