並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

深いの検索結果1 - 40 件 / 47件

深いに関するエントリは47件あります。 考え方人生life などが関連タグです。 人気エントリには 『先輩から聞いた中庸が深かった』などがあります。
  • 先輩から聞いた中庸が深かった

    中庸とは:過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。中正。中道。 言葉の意味としては読んで字のごとく。 偏りのないバランスの良い人間になりなさいという教えらしい。 それに対する先輩独自の解釈がなかなかに面白かった。 きっかけは、仕事で行き詰まったときに上司から「お前は極端すぎる」と指摘されたことにある。 先輩に何かを期待していたというわけでもないが、飲みの席で愚痴ってしまったことからこの話が始まった。 「特技を伸ばすことは悪いことではないのに、どうして出る杭は打たれるんですかね」 自分でも悔しさの滲んだ愚痴だったと思った。 そこで先輩の口から「中庸」という言葉が発せられた。 「中庸っていう教えがあって、何事もバランスがよいことが大事らしいよ」と。 最初は、そうやってこの人もこちらのアンバランスな部分を叩いて直してくるつもりなのだろうと思った。 しかし、続く先輩からの質問はそうではな

      先輩から聞いた中庸が深かった
    • 「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン

      愛新覚羅氏をご存知だろうか? かつて中国大陸を支配していた「清」という王朝の皇帝の一族である。 もともと、現在の北朝鮮の国境とほど近い地域(現在の撫順市と通化市の間あたり)を拠点とした満洲族(女真族)の首長・ヌルハチがご先祖だ。ヌルハチは1616年に即位し、次代のホンタイジが国号を「大清」に改め、3代目の順治帝の時代に中国本土に進出。やがて康煕帝・雍正帝・乾隆帝の3賢帝の時代に極盛期を迎えた。現在の中華人民共和国の領域も、外モンゴルと台湾を除けばほぼ清朝の範囲を継承している。 清朝は1840年のアヘン戦争を境に衰退し、1911年の辛亥革命で滅びた。ただ、最後の皇帝・溥儀はやがて日本の関東軍に利用されて傀儡国家の満洲国の皇帝として即位、戦後は収容所を経て、最後は一般市民として北京市内で没する。このあたりの話は、映画『ラストエンペラー』や、溥儀の弟の溥傑に嫁いだ日本人・浩の自伝『流転の王妃』な

        「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン
      • 「会議でトンチンカンな発言をするベテランエンジニア」の、深い洞察。

        まだ駆け出しの頃に私が働いていた会社で、会議やミーティングで「開口一番見当違いのことを言う人」がいました。 その人のことを、仮にYさんと呼びます。 Yさんはベテランのエンジニアで、その時点で既に枯れていたある技術について、極めて深い知見を持った人でした。 一方新しい技術についてはそれ程知識がなく、ご自分でも「技術知識をアップデートするのが大変」というようなことをちょくちょくお話されていました。 気さくで良く笑う方で、若手にも気軽に話しかけられていました。 私も何回か缶コーヒーをおごってもらったことがあります。 Yさんを慕っている人も多い一方、「あの人距離が近すぎて苦手」という人もそこそこの数いた記憶があります。 人見知り多かったんですよ、その会社。パーソナルスペース激広の人がやたらたくさんいました。 で、当時の私には、Yさんについて一つ「不思議だなー」と思っていたことがありまして。 何かし

          「会議でトンチンカンな発言をするベテランエンジニア」の、深い洞察。
        • 「35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞ…」とよく聞くけど歳を重ねることで逆にどんなポジティブなことがあるのか、という話

          吉藤オリィ @origamicat 35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞとか45歳過ぎると腰がとか、先を往く人達から謎の脅しを受けがちな我々だが、そんなネガティブな話ではなくポジティブな話が聞きたい。 何かないのか。45歳で米が美味しくなるとか60歳で空気の味に目覚めるとか 2021-01-29 15:36:37

            「35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞ…」とよく聞くけど歳を重ねることで逆にどんなポジティブなことがあるのか、という話
          • 僕の「友達ランキング」では下位だったO君だけが、僕のために時間をつくってくれた。

            『音楽が聴けなくなる日』(宮台真司、永田夏来、かがりはるき著/集英社新書)で、永田夏来さんが、電気グルーヴの石野卓球さんのtweetを紹介していました。 キミたちのほとんどは友達がいないから分からないと思うけど友達って大事だぜ。あと”知り合い”と”友達”は違うよ — Takkyu Ishino/石野卓球 (@TakkyuIshino) April 4, 2019 このtweetは、けっこう話題になったので、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか? 僕は「友達」が極めて少ない人間なので、石野卓球さんとピエール瀧さんの「友情」は、すごく羨ましいのです。 いや、「石野基準」でいえば、僕には「友達なんていない」のかもしれません。 「友達」について考えるとき、僕の頭にいつも浮かんでくる記憶があるのです。 小学校5年で、人口30万人くらいの中国地方の街から九州の地方都市に引っ越した僕は、九州で

              僕の「友達ランキング」では下位だったO君だけが、僕のために時間をつくってくれた。
            • 職ナシ、金ナシの元アイドルが赤の他人のおっさんと住んで3年…同居最後の日に起こったこと | 文春オンライン

              元アイドルであり、現在はライターや作家として精力的に活動する大木亜希子さん。2018年の5月、会社員だった大木さんは会社に行けなくなり、やむなく休職。みかねた姉からの提案で、独り暮らしをする56歳の男性サラリーマン・ササポンさんとの一つ屋根の下での“共同生活”がはじまった。 その様子とエピソードを綴った『人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした』(祥伝社)が大ヒット。過度に干渉しないササポンさんとの時間によって大木さんが自分を取り戻す日々は多くの共感を呼び、この7月には『つんドル!~人生に詰んだ元アイドルの事情~』としてコミックにもなった。 一方で、その生活は当初からササポンさんが定年退職するまでという「期間限定」のものだった。そうして訪れた、ササポンハウスでの最後の日――。 「それでは、ササポンこの辺で」 全ての荷物を積み終えると、私は作業を手伝ってくれた彼に礼を言っ

                職ナシ、金ナシの元アイドルが赤の他人のおっさんと住んで3年…同居最後の日に起こったこと | 文春オンライン
              • IT業界には「奥が深い症候群」って言葉があってな 使いにくいシステムを使..

                IT業界には「奥が深い症候群」って言葉があってな 使いにくいシステムを使いこなすことに喜びを感じて、使いこなせない人間を見ると罵倒する そういう人が幅を利かせていつまでも改善がされない そんな症状だ 元ネタ: [B! バッドノウハウ] バッドノウハウと「奥が深い症候群」

                  IT業界には「奥が深い症候群」って言葉があってな 使いにくいシステムを使..
                • 脱皮しない蛇は死ぬ - 1日1分 ポジティブシンキング

                  こんにちは 芹沢です 「脱皮しない蛇は死んでしまう」 ドイツの哲学者 ニーチェ先生の言葉です 人は 人を変えたいもの 例えば 子どもが変わってくれら… 旦那さんが変わってくれら... 奥さんが変わってくれたら... しかし 残念ながら 他人を変えることができませんよね?! 変えられるのは 自分だけ 変わるというのは 過去の自分自身を殻を打ち破り 新たな 自分自身に変化するということです それは ターンオーバーであり進歩です もしも それを拒むなら... その後に控えているものは 「滞り」そして「死」ということになってきます 「脱皮しない蛇は死んでしまう」のですから 同じく 人も人同士のつながりで 日々を過ごして行くために 変わる必要が生じるケースがありますよね? いつまで経っても 今の状態での自分自身に安住していてはダメです 「滞り」や「死」から逃れるために 過去のものを捨てさり 今までな

                    脱皮しない蛇は死ぬ - 1日1分 ポジティブシンキング
                  • うまくいかない時こそ練習あるのみ 練習は嘘をつかないから - 1日1分 ポジティブシンキング

                    こんにちは 芹沢です これでもかというほど 練習する それこそが 絶対に自信に繋がると思います 自信がない時は とにかく量や数をやりこなす事を心掛けませんか? コストと結果のバランス拘ることも大切ですが そのポイントだけに目がいくと むしろ動けなくなってしまいますよ 量をやりこなすことは 必ずやこれから先の自信に結び付きますよ 量をやり遂げて クオリティーをアップさせる順番で イメージしてみませんか? あなた自身が どんな人にも真似ができるはずのないくらい量を やっていると感じることは何ですか? 最後まで読んでいただき ありがとうございました 感謝します

                      うまくいかない時こそ練習あるのみ 練習は嘘をつかないから - 1日1分 ポジティブシンキング
                    • チカラ強い味方の光が影 - 1日1分 ポジティブシンキング

                      こんにちは   芹沢です わたしくたちは対人関係の中で いつの間にか 「邪魔者」か「チカラ強い味方」かによって 区別するという 二分割思考となっているような気がします 「邪魔者」だと決めた人の話すことは聞き入れず どのような考え方も拒否してしまいます その一方で 「チカラ強い味方」だと心に留めた人のことは 信じ込んで信頼してしまいます こういった思考が行きすぎてしまうことになれば かなり危険だと思っています 見える範囲があり得ないほど小さくなり 成長余地が閉ざされてしまうだけじゃなく 無茶苦茶な考え方を いつの間にか真に受けてしまうので 誰かに洗脳されるのが 簡単な状態だと言うことができます そういう理由でわたくしは 人との関係でも「白」と「黒」に限らず 「グレー」の存在を明白にするべきだと 考えています わかりやすく言うと ・抵抗感があるというような人の考え方にも 必ずと言っていいほど

                        チカラ強い味方の光が影 - 1日1分 ポジティブシンキング
                      • 長い人生 白と黒に塗り潰され 分かれるオセロゲームと同じようなもの - 1日1分 ポジティブシンキング

                        こんにちは 芹沢です 心に何かしらのダメージを受けていて このダメージを ひた隠しにするかのように 日々を過ごしている人が ほとんどだと感じています だからこそ どんな人でも ・優しくし合って ・励まし合い ・心の中を癒し合って 生きて行くことこそが すごく 大切なのではないかと思います 心のダメージを癒すとすると 他の人のパワーが必要不可欠です 果てしなく広がる優しさを持ち合わせた人なら ダメージを受けた心を救い出す力があるのです 長い人生 そうして世間は 白と黒に分かれるオセロゲームと 同じようなものです 優しさのある人(白)がいたとすれば 優しさが見られない人(黒)もいるというわけです 心の中に「優しさ」じゃなくて 残念なことに、「悲しみ」や「悪意」や「苦痛」を 持ち合わせたまま 黒に染まっている人もいます 人は影響力を受けやすいように、 白と黒はあっさりと変化させるので 気をつけな

                          長い人生 白と黒に塗り潰され 分かれるオセロゲームと同じようなもの - 1日1分 ポジティブシンキング
                        • 幼馴染が「死ぬまでまだまだ長い」の一言に思ったこと - 1日1分 ポジティブシンキング

                          こんにちは 芹沢です 「上手くいかなくてもあすがある」 「死ぬまでまだまだ長い」 こんなふうに思い 生きる意欲が すっぽ抜けていたりしていませんか? 間違いなく 明日がなくなることはありませんが やる気がなければ 何年続けても思い通りにならないことになります このままでは 価値のある一生を過ごしているとは言えません 飽き飽きするいつもばっかで これからの人生がスカスカです 何の意味もない時間よりも 決して無意味でない時間を過ごすことです いい人生とは いつまでも生きられるかそうでないのかじゃありません 時間の質が際立つかそうでないのかだと思いませんか? 頭と身体に たくさんの汗を流し 満足できる時間を送り スペシャルな時間を送ること 仮に一生涯が短くとも スペシャルな時間を送るということができることなら 幸せじゃないですか? 「長生きすることができるだろう」と考え だらしのない日々を過ごし

                            幼馴染が「死ぬまでまだまだ長い」の一言に思ったこと - 1日1分 ポジティブシンキング
                          • 負けを知らなかったら 人生の半分はムダにしていた... - 1日1分 ポジティブシンキング

                            こんにちは 芹沢です 力を合わせて闘う仲間が増えている中で 「勝ち」「負け」に こだわりを持ち過ぎているという方が 大部分だと感じています いつも繰り返される闘いの中において いつでも勝利し続けることなどできません 誰しも 勝利するシーンや 負けてしまうこともあり得ます そこで大事にしたいのは “負けてしまった”シーンです 勝ち目がなくて すべての力を出すことなく勝敗を競ったなら この負け戦は収穫を生み出しません 単なる”負け戦”で 終了してしまうことになります けれども いかに劣勢だったとしても 一心不乱に立ち向かって ベストを尽くした局面での“負け”ならば この負けは絶対にと言えるほど 明日に繋がります こうして 敗戦しても気恥ずかしくない対戦を し続けることが大切だと思います 圧勝することばっかりを考えて ワザに走ってしまったり テクニックだけを 頭の中にいっぱいにするのじゃなく 闘

                              負けを知らなかったら 人生の半分はムダにしていた... - 1日1分 ポジティブシンキング
                            • 「サイゼリヤのバイト」を続ける一流シェフ。高級店と兼業する深い理由 | 日刊SPA!

                              イタリアンレストランチェーンの「サイゼリヤ」と、9年連続でミシュランガイドの一つ星を獲得している目黒のイタリアン「Restaurant L’asse(ラッセ)」。同じイタリアンを提供する飲食店でありながら、かたや格安チェーン、かたや星付きのレストラン、対極に位置するといっても過言ではない。だが、両店で腕を振るう異色の料理人がいる。「Restaurant L’asse」のオーナーシェフ・村山太一氏だ。 村山氏は、イタリアの名店「Dal Pescatore(ダル・ペスカトーレ)」で、スーシェフ(副料理長)にまで登り詰めた実力派。帰国後は、イタリアで最長の27年間にわたり、三つ星を守り続けている老舗で鍛えた腕を「Restaurant L’asse」で振るっている。そして、そのかたわらでサイゼリヤでのアルバイトを続けているのだ。 「飲食業界では、多くの店が5年しか持たないと言われています。うちも5

                                「サイゼリヤのバイト」を続ける一流シェフ。高級店と兼業する深い理由 | 日刊SPA!
                              • 何気なくパパに「プリキュアみたい」と言ったら娘が寝る前に泣き出した→女児にとっては重みのある言葉だった

                                oko @oko29 @bopiyopiyo 我が家もそうです(笑)小1息子がプリキュアの物真似すると5歳娘は『それは私!私がやるやつ!私のプリキュア!』と言い、そこからどちらがよりプリキュアらしさが出ているかという熾烈な争いが始まります…。 2021-09-02 11:45:58

                                  何気なくパパに「プリキュアみたい」と言ったら娘が寝る前に泣き出した→女児にとっては重みのある言葉だった
                                • 『わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典』が面白い!生き物の名前って奥が深いのだ! - ハマサンス コンプリートライフ

                                  こんばんは~、ハマクラシー君! ご機嫌麗しいかな? 唐突に聴くが、ハマクラシー君・・・。 お前はなぜ“ハマクラシー”なのだ!? そして・・・ オイラは何故ハマサンスなのだ~~~!? という問いが頭をよぎったことがないかい? ハッハッハ! 別に心が病み過ぎてぶっ飛んだんじゃないぞ。 こんな本を見つけたのだよ。 わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典 作者: いずもりよう,アマナネイチャー&サイエンス 出版社/メーカー: 竹書房 発売日: 2019/07/19 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 『わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典』だ! 以前、クイズ番組で「長い名前の生き物」のカテゴリーで少女が99人と対決している様を見てな。 この本を読んで、なるほど~。これは・・・おもしろい!! ・・・と思いましてね! 君に紹介する運びになりました! とりあえず、いくつか紹介しませう!

                                    『わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典』が面白い!生き物の名前って奥が深いのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
                                  • 注文したものが間違われやすい体質ってあるのかな? - 北のねこ暮らし

                                    レストランで料理をオーダーしたら、違うものが運ばれてきたり ネットでポチった商品とは違うものが届けられたり それほど大問題ではないにせよ、物事がスムーズに進まないというのは 何ともモヤモヤするものですよね。 常々思うのですが、私はそういったことが起こりやすい体質のような気がしてなりません(^^; 今回は、このところ立て続けに起こった 「大したことないけどトラブった話」をご紹介?させていただきます(笑) 【目次】 クラウドファンディングで食事券を注文した話 食事券トラブル1:希望したお店と違うお店に支援された(解決) 食事券トラブル2:会計時に間違われた(解決してないけど気にしてない) 猫の名入り首輪をオーダーしたときの話 おわりに(本当はまだまだある) クラウドファンディングで食事券を注文した話 コロナが蔓延しだし、世間が自粛ムードになってすぐ、北海道の飲食店を支援するプロジェクトが立ち上

                                      注文したものが間違われやすい体質ってあるのかな? - 北のねこ暮らし
                                    • 猫雑記 ~忘れた頃にアゴ乗せダンボール箱を改良した飼い主~ - 猫と雀と熱帯魚

                                      猫雑記 ~忘れた頃にアゴ乗せダンボール箱を改良した飼い主~ アゴ乗せダンボール箱とは? 半年遅れで着工 すずめ竣工式 意外と本気でドキドキする すごいクレーム 執着はないらしい スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~忘れた頃にアゴ乗せダンボール箱を改良した飼い主~ この記事は2021年8月7日の出来事です。 アゴ乗せダンボール箱とは? 5月にすずめ専用アゴ乗せダンボール箱を作った飼い主です。 www.suzumeneko1.com すずめがアゴを乗せやすいように改良すると宣言していましたが・・・。 めんどくさくて放置していました。 半年遅れで着工 ちょっとだけやる気が起きたので、改良してみましょう。 ハコを奪われたすずめはご立腹です。 すずめ竣工式 大事なすずめの首が疲れないように傾斜を付けました。 早速チェックしています。 意外と本気でドキドキする 合格点は頂けるでしょうか。 傾

                                        猫雑記 ~忘れた頃にアゴ乗せダンボール箱を改良した飼い主~ - 猫と雀と熱帯魚
                                      • https://www.happablog.com/entry/DameKiji

                                          https://www.happablog.com/entry/DameKiji
                                        • 猫の遺骨の埋葬に一歩踏み出すまでに約16年。 - 猫とわたしの気まま日記。

                                          今回のブログは滅多に書かない真面目なやつです。 重そうだな、面倒くさそうだなって方はすっ飛ばしてぷーちゃんだけでも愛でてってください(=^・・^=) 今、我が家に7にゃん分の遺骨があり、ふと霊園の合同墓地に埋葬しようかと考え始めた。 どうして合同墓地なのかと言うと、我が家は子供がいないので後を頼める人がいないから。 私が初めて猫を看取ったのは16年前くらいの事。 そこから増えて今7にゃん分になった。 この16年位の間、水害・地震が多く、まだ被災をしたことの無い自分でも避難のシュミレーションを頭で考えるうちに7にゃん分の遺骨を持って避難するなんて不可能だなってまず思った。 デリケートで大切なもの、持ち歩いてガタガタやって壊すわけにはいかない。 かと言って置いても行けない。 それが大きな理由のひとつ。 もうひとつは自分達がいなくなった後に残っていたら、残された人は大変困るだろうなと思う。だった

                                            猫の遺骨の埋葬に一歩踏み出すまでに約16年。 - 猫とわたしの気まま日記。
                                          • みなさん親知らずはどうしてますか?最近とても悩んでおります・・・ - 北の大地の南側から

                                            こんにちは! Nishi です。 今日は、最近の僕の事情をお知らせしますw 実は先週に右側の親知らずを抜きました。 年末に、左側の親知らずの痛みがひどくなり抜きました。 それで治療は終わってもよかったのですが、放っておいてもそこからまた痛みが出たり虫歯になる可能性が高くなるだけだから、いずれ抜いたほうがいいよって言われてました(^^; www.mariaazzura-nishi.com そこで、雪が融けて移動しやすくなったこの時期に、まだ悪さをしていない親知らずを抜くことにしました。 ところが、治療中「あれ!?この前よりなんか苦戦しているなぁ・・・」っと思っていました。 どうやら、結構親知らずの根が複雑に生えていたようで、砕くのに苦労していたようです(-_-;) 痛み止めの薬はもらって痛みが出てきた時は服用していましたが、一週間経っても痛みがまだ引かないですね・・・(^^; 2、3日で良く

                                              みなさん親知らずはどうしてますか?最近とても悩んでおります・・・ - 北の大地の南側から
                                            • 犯人は現場で眠りたい - やれることだけやってみる

                                              サスペンス風に始まってしまいました。 ご心配いただいたダイちゃんの傷ですが、 ^ーωー^ だいじょぶなの。 こんな顔です。 お医者さんに行くほどではありません。 原因も現場も分かっております。 今回の現場はこちら。 ダンボール神社 床には白い毛が散らばり、足跡がくっきり。 中にあるプチ毛布もくしゃくしゃでした。 ここでダイちゃんは戦ったのです。 相手も分かっています。 外からにゃあにゃあ声がします。 サバか、ブチさんか。 似ていますが、私はだまされませんよ。 だって、 ふたりとも今、中にいるから(°_° さあ、よくご覧ください。 サバ ブチさん 外の猫 あれ?(°_° 目がきれいになっていますね。 前は左目がおかしかったのに…。 あれえ? こんな色でしたっけ。 外にいる猫 サバ 光の加減でしょうか。 新たな疑惑は横におきまして、 お家の中で寝たい猫がいるのです。 彼か彼女か分かりませんが、

                                                犯人は現場で眠りたい - やれることだけやってみる
                                              • 裏NNN 終わりに待つもの その2 - ぼっちママは猫が好き

                                                猫の日特別企画番外編、最終回です。 今までの話はこちら www.poponta.blue www.poponta.blue www.poponta.blue www.poponta.blue 今回のテーマというか (終わりに待つもの自体はレイトン教授がテーマですが) 私が勝手に今回のKのテーマにしてるのがこちら。 flumpoolの「Answer」です www.youtube.com (たまごさん、私のくだらない趣味に付き合ってくださって ありがとうございます・・・( ;∀;)ナンテイイヒトナンダ) 番外編 「裏NNN 終わりに待つもの その2」 番外編、5回に渡りお付き合いいただきありがとうございました。 私が常日頃思っていたこと、 現状での猫を取り巻く環境についての皮肉や、動物虐待者に対する怒り、 その他もろもろの感情をぶつけました。 命を何とも思わないような連中への抗議というか、宣

                                                  裏NNN 終わりに待つもの その2 - ぼっちママは猫が好き
                                                • https://www.happablog.com/entry/HoneyBeeBurstCapture

                                                    https://www.happablog.com/entry/HoneyBeeBurstCapture
                                                  • はたらくひと。 - やれることだけやってみる

                                                    みんなで並んで朝ごはん。 心が和みます。 必要とされているな~と感じます。 昨夕、ちょっと心痛むことがありました。 『健康上の理由による辞職』。 本人にとっては、すごく悔しい辞め方です。 「大事なところで体調を崩す癖がある人」 というお言葉を発する議員さんがいらして、 炎上したりしておりました。 ^・_・^ 好きで結石になったわけじゃない。 その前に、麻生さんが 「147日間、休まず働いたことがあるか」 と記者に質問したことも話題になりましたね。 それに対して『ブラックや』という返しがありました。 ああ、身につまされる(ー_ー; 私の退職理由もほぼ『健康上の問題』。 若いときは、 月月火水木金金 体温38度までは熱じゃない。 そんな勢いで働きました。 私の属していた業界は、慢性的な人手不足。 残業? そんな概念あったかなあ。 家に帰っても、仕事がついてくる。 立場上、政治的思想は中立を心が

                                                      はたらくひと。 - やれることだけやってみる
                                                    • おばけの子 - ぼっちママは猫が好き

                                                      前回はアンケート(?)にお答えいただき ありがとうございます(*^^*) 圧倒的多数で人の顔など見てないという方が マジョリティーでした(笑) (いや、統計取れるような数じゃないですけど) 視力の問題とかもあるんでしょうけど、 はてなブログには冷静な人が多かった(;^ω^) でも中にはこんな方が!! 秋葉原歩いてる時に、中高生くらいの外人さんの美少年見ましたよ❗️ 漫画から出てきたレベルだったので二度見どころかガン見した気がする(^_^;) 交差点ですれ違うだけの僅かな時間でしたが、あまりに衝撃的だったのでよく覚えてるw — CHIKOJIJI (@chikojiji) 2020年6月22日 こんなこともあるかもしれないので 世の中なにがあるかわからない!? ちょっと前にちゃい子さんとコラボマンガを 描かせていただいたのですが、 重瞳のアンディくんを見て思い出したというか 忘れられない子が

                                                        おばけの子 - ぼっちママは猫が好き
                                                      • 『. ̫ . on Twitter: "父の病状 時系列順まとめ 11/13 会社早退 (発症0日目) 倦怠感・微熱 11/14 ここから会社休み(発症1日目) 倦怠感・熱 11/15 (発症2日目) 倦怠感・息切れ・下痢・熱 11/16 クリニック受診(発症3… https://t.co/aRcvutd4lP"』へのコメント

                                                        北野武氏は東日本大震災のとき「2万人が死んだ一つの事件ではなく、1人が死んだ事件が2万件あったのだ」と言った。数字の「1」の向こう側を想像することの大切さを考えさせられる。

                                                          『. ̫ . on Twitter: "父の病状 時系列順まとめ 11/13 会社早退 (発症0日目) 倦怠感・微熱 11/14 ここから会社休み(発症1日目) 倦怠感・熱 11/15 (発症2日目) 倦怠感・息切れ・下痢・熱 11/16 クリニック受診(発症3… https://t.co/aRcvutd4lP"』へのコメント
                                                        • 2択の沼にハマるのか - えと的日常〜猫がブログ始めました〜

                                                          おはようございます。 週も半ば、ちょっと疲れが溜まってくる頃ですね。 少し自分を甘やかして、休ませてあげて下さいね。 先日、フォトコンテスト募集のメールを見てから 悩みに悩んでいるママさんですが、 「これでいってみよう!」という写真を選んで 応募しました。 しかし。 お、決まって良かったねー、という訳にはいきません。 写真は応募期間中であれば変更することが出来ます。 問題はこれからです。 一度は決めたものの、 やっぱりこっちがいいんじゃないかと さらに悩む可能性があります。 皆さんは試験を受ける時、 答えの選択肢の中から 2つまでは絞り込めるのに、 最後の1つが決まらないこと、 ありませんでしたか?? こっちかなぁ、と選んだものの 後から考えると やっぱりもう1つの方だったかなと思って直す。 この「見直す」ことで正解する人と、 最初に選んだ方が正解だった人。 皆さんはどちらでしょう。 ママ

                                                            2択の沼にハマるのか - えと的日常〜猫がブログ始めました〜
                                                          • NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            NHKスペシャルで放送された「認知症の第一人者が認知症になった」 本放送は1月11日でしたが、私が見たのは昨日、3月1日(日)の夕方の再放送でした。 目次 認知症医療の第一人者である長谷川和夫氏 長谷川式認知症判定テスト 認知症になっても、なお活動している ディサービス 老人施設体験入居 認知症の方の気持ちに耳を傾ける 認知症医療の第一人者である長谷川和夫氏 「痴呆」という言葉を「認知症」に変えたのは長谷川和夫氏(90)です。 もともとは「てんかん」の専門医でしたが、40歳を目前に老年精神医学に方向転換されました。 その長谷川氏が認知症になりました。 〝君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″という先輩医師の言葉を胸に自らが認知症であることを公表したのです。 長谷川式認知症判定テスト 認知症の早期診断の指標である「長谷川式認知症判定テスト」をご存じでしょうか。 私の愛読書になった『

                                                              NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • おばあちゃんと呼ばないで - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              今日は1日、雨が降ったりやんだりのお天気です。 午前中は、けっこう雨が降っていたのですが、その雨降りの中、訪問看護師さんが母のためにいらしてくださいました。 今日が最後の訪問になります。 訪問リハビリは来月も引き続きお願いすることにしましたが、看護師さんによる訪問入浴は今月いっぱいで終了することにしました。 ありがとうございました。 来月からは週1でディケアサービスに行けることになりましたので、お風呂はその時に入れてもらえます。 それ以外に週2回は私が自宅でシャワーを浴びさせてあげようと思います。 私も随分と慣れてきました。 看護師さんもリハビリをやってくださる理学療法士さんも、そしてディやショートスティでお世話になっている施設の職員さんもみんな母のことを名前で呼んでくださいます。 苗字で呼んでくださる方もいれば、ファーストネームで呼んでくださる方もいらっしゃいます。 でも、母と同じように

                                                                おばあちゃんと呼ばないで - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • それいけNNN 一歩 その2 - ぼっちママは猫が好き

                                                                ついに今年もあと二日。 年取ると時間が経つのが早いって言いますが、 今年はコロナのせいで特に行事もなかったせいか ホントに早かったよ!!!(;^ω^) 今年はぼんも帰って来ないので、 孤独なお正月です(*^^*)(あれ?去年もか?) さて前回の続きです。 前回はこちら www.poponta.blue 猫マンガ「それいけNNN 一歩 その2」 その3に続きます。 その3は明日更新します(*^^*) ツイッターより 最近「呪術廻戦」が面白すぎて、 この年の瀬に大人買いして一気読みしてしまった・・・(;^ω^) そんなわけで五条悟コスKさん(笑) 色味が似てるんで素でいけますね(*^^*) やっぱり五条先生が一番カッコイイ❤ でもパパ黒も捨てがたい・・・。 (呪術廻戦見てない方にはわからない話ですみません) 最近あまり描いてなくて、他にはこんなのしかなかったんだ~ (覚えてらっしゃらないと思い

                                                                  それいけNNN 一歩 その2 - ぼっちママは猫が好き
                                                                • 従兄弟がフライドチキンを食べられない理由 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  北海道、最後の桜 首都圏も北海道も緊急事態宣言が解除されました。 まだまだ平常の生活に戻ることはできませんが、まずはひと安心。 引き続き、環境に気をつけながら日々を過ごしていこうと思います。 先日妹の家から漫画本がどど~んと届いたお話をさせていただきました。 www.betty0918.biz その中にあった画像、『銀の匙』 『カードキャプターさくら』と『銀の匙』 この画像を見て、二女から「『銀の匙』読みたい。送って~。」とLINEがきました。 この『銀の匙』は北海道時代に読んでいたかと思うのですが、途中まで読んで二女は独立しましたので、全巻は読んでいなかったのでしょう。 銀の匙 Silver Spoon (15) (少年サンデーコミックス) 作者:荒川 弘 発売日: 2020/02/18 メディア: コミック なので、早速送ることにします。 『銀の匙』は北海道の農業高校でのお話。 主人公

                                                                    従兄弟がフライドチキンを食べられない理由 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • 【映画】「レンタネコ」を見て将来が心配 - ベンガル娘のお休み処

                                                                    梅雨の合間の青い空って、清々しいですね。今日はそんな日です。 さて、アマゾンプライムで「レンタネコ」という映画を見ました。「ネコ」って言われると見ちゃうのよね~。 なぜか猫が寄り付くという主人公の女性。市川実日子さんが演じています。「凪のお暇」で凪のお友達だった女優さん。 リヤカーに猫たちを乗せて、「れんた~ねこ~」って言いながら歩く。「いしや~きいも~」あるいは「さおや~さおだけ~」みたいな感じで。 「さみしいアナタにねこ、貸します。」 いや、リヤカーの猫逃げるやろ。 とか、 炎天下で連れ回す!? とか、突っ込みたくなるところもありますが、深く考えちゃいけないらしい。 まったりお茶でもしながら見るのがいいかも。 ただ、考えさせられることもありました。 それは、最初にレンタルを利用する独り暮らしの老女。 飼い猫が亡くなった後、新しい猫を迎えるには歳を取りすぎている。そこでレンタル。亡くなっ

                                                                      【映画】「レンタネコ」を見て将来が心配 - ベンガル娘のお休み処
                                                                    • 北海道と東北でほぼ同時刻に2つの地震が発生…関連性は?首都直下地震への影響は?|FNNプライムオンライン

                                                                      各地で「揺れた」と不安の声 ネット上も騒然 突然の揺れは、2月12日午後7時37分ごろ、日本の各地で同時に起きた。 地震速報の画面を見ると、北海道と東北から関東まで広い範囲が揺れたことがわかる。 この記事の画像(8枚) このうち、宮城県や茨城県などでは震度4を観測。13日にLive News it!の取材班が茨城県水戸市を訪れると、街からは不安の声が聞かれた。 30代女性: 東日本大震災の時みたいな、ゴーって感じがして、ちょっとびっくりしました 20代女性: アパレルのバイトをしていて、マネキンとかもすごく揺れてたので、怖いなって… 80代女性: 揺れました。ストーブ消そうと思って、どうしようかなって… 地震の直後、ネット上では「地震」や「揺れ」が急上昇ワードとしてトレンド入り。 特徴的だったのが、全国各地で「揺れた」とつぶやかれたことだ。 横浜では「揺れた~7階だからか結構な揺れ!」、福

                                                                        北海道と東北でほぼ同時刻に2つの地震が発生…関連性は?首都直下地震への影響は?|FNNプライムオンライン
                                                                      • 河原にて。 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                                                                        こんにちは、スミノフです。 今日は長いです。 先週、疥癬の狸について、皆さまからコメント頂きありがとうございました。 結論から言うと、やはりあれは狸のようです。そしてどうしようもないという事です。 インスタにも載せましてコメントを頂きました。こんなのあるよと言う事で、 千葉県の傷病野生鳥獣救護事業の一環である葛南地域振興事務所を教えて頂き、連絡しました。 そして、この機関は、傷病野生動物を保護してしまったらアドバイスはしますが、アドバイスだけですよという(極論ですが)機関でした。 電話しても疥癬狸に関わらないでくださいと言うのみ。 ここは市民も散歩する道ですし、正式な登録はされていないと思いますが、避妊去勢された地域猫が沢山いて、猫好きの方はオヤツをあげて撫でていきます。 ベンチに座れば足にすり寄ってきます。 疥癬狸はその猫の1メートルも離れていない所にいます。 市民を守る為にも、また動物

                                                                          河原にて。 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                                                                        • 何一つ所有していない 〜アトム誘拐事件 - Love of Cats 猫たちからのギフト

                                                                          あなたは何を所有していますか?と問われたら、なんて答えますか。 家、車、ピアノ、家具、貯金、本・・・いろんなもの所有していると答えるかもしれません。 果ては子供を、恋人を、「ペット」を所有してると思い込んでる人もいるかもしれまへん。 でも本当は、なんにも所有してないんですよね。 この世を去るとき、人は何一つ物質的なものは持って帰れない。 持ち帰れるのは心のみ。 心一つだけ持って帰れるワケなんで。 逆に言えば、心に、魂に、深く刻み込まれたもの、沁み入ったものは全て持ち帰れるんですね。 だから磨くのは心、持ち帰るために豊かな学びを魂に刻むしかないんですけどね、人間は日々いらんことが心に去来して、カビやアカを溜め込んでしまう。 カビやアカを落としてから帰りたいですね。 お金、権力、支配、いろんな欲の元は、所有なのかもしれませんなあ。 所有してる(できる)ように思えるのは、マボロシ〜🤞なのにね。

                                                                            何一つ所有していない 〜アトム誘拐事件 - Love of Cats 猫たちからのギフト
                                                                          • 「同情」と「共感」の違い、説明できますか? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            「同情(Sympathy)」と「共感(Empathy)」はよく混同して使われます。 どちらも他者の苦しみに対する反応を表す言葉ですが、同じ意味ではありません。また、する側・される側の双方が経験することも異なります。 まずは「同情(Sympathy)」と「共感(Empathy)」の歴史と両者の関係について、Grammarlyの説明を見てみることにしましょう。 この2つの単語のうち、Empathyが英語に入ってきたのは最近のことです。Sympathyは約300年前にすでに使われていましたが、Empathyという単語が初めて書物に登場するのは19世紀になってからのことです。 どちらの単語にも「pathy」が含まれているので似通った印象を与えます。 これはギリシャ語の古語「pathos」を語源としており、「感情」「情動」のほかに「苦しみ」「災難」の意味を持っています。 どちらの単語も感情に関するも

                                                                              「同情」と「共感」の違い、説明できますか? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 【猫と音楽】どこにラインを引くべきか…難問 その② - 猫と音楽

                                                                              2回にわけた記事の後編です。ごめんなさい3回になりそうです。 「もっといっぱい保護して、もっと里親にバンバン引き渡せば、処分なんてされる猫がどんどん減るんじゃない?」と僕。 「少し難しい問題があってね」と保護猫ボランティアをしている妻。 こんな感じのところからスタートです。 能天気に「どんどん保護猫を里親に引き渡すんだ、スピードをあげて、どんどん野良猫を減らすんだ」と考えた僕の見過ごしていた点とは… 屋外で寝たことなんて一度もない猫代表。ペットショップ売れ残りアメショー! これを書いているのが27日の夜なんですが「もう寒い、とんでもなく寒い」日なわけです。野良の猫たち、彼らは「あったかい場所」を探す天才なんでしょうけど、どこでどうやって寝てるのかって想像するとですね… 「はよ、里親探して、屋内で寝る生活させてあげたらいいのに」 と、僕は思ったわけです。でも実際に妻の話を聞くとですね、そんな

                                                                                【猫と音楽】どこにラインを引くべきか…難問 その② - 猫と音楽
                                                                              • 自己啓発本が売れ続ける理由、専門家が指摘する「猿山の論理」

                                                                                成功目指すためのわかりやすいツール 「弱肉強食」の社会がもたらす需要 「ノウハウ平等主義」という甘い夢 書店に並ぶビジネス本に、「能力開発」をうたうセミナー。こうした営みは一般に「自己啓発」と呼ばれます。一定のノウハウさえ学べば、学歴や職歴に関係無く、誰でも社会的に成功できる――。魅力的な触れ込みとは裏腹に、「効果がない」などの批判が寄せられることも少なくありません。実情について専門家に尋ねてみると、「猿山の論理を体現している」という言葉が返ってきました。果たして、その真意とは?(withnews編集部・神戸郁人) 成功目指すためのわかりやすいツール 自己啓発の領域では、極端な前向き思考といった要素が重視されます。こうした考え方は、どのように生まれてきたのでしょうか? 立教大社会学部の小池靖教授(宗教社会学)は、欧米における近代社会の発展が、一つの契機になったと分析します。 「大衆社会が成

                                                                                  自己啓発本が売れ続ける理由、専門家が指摘する「猿山の論理」
                                                                                • 人見知りあるある - マメチュー先生の調剤薬局

                                                                                  人見知りが原因なのでしょうか。 患者さん対応が、なかなか上手く出来ず落ち込むパゴロウさんを、励ましてくれるマメチュー先生。 確かに今まで出会ってきた人。 同業の薬剤師・患者さん共に、人見知りが多い気がします。 「この人ホントに社交的だな。 人に対して壁を作らないな」 そんな風に思った人は、ほとんどいないかもしれません。 空気が読めてかつ、社交的な人。 そういう人は、こちらに気を使わせません。 例えボクが全く話題を提供出来なかったとしても、居心地の悪さは感じません。 頷いているだけで場が持ちます。 でも人見知り同士だと、ただただ沈黙が続いてしまいます。 「この場を埋めなきゃ。話題を提供しなきゃ」 お互い気を遣い合って、お互い色々考えて、頭パンパン! 脳みそ爆発寸前です。 人間を創造した神々。 人生に余計なオプションを付けるのが、好きみたいです。 人見知りな人種が一番困るのは、中途半端な知人で

                                                                                    人見知りあるある - マメチュー先生の調剤薬局

                                                                                  新着記事