並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 143件

新着順 人気順

満州の検索結果41 - 80 件 / 143件

  • 満州に蔓延したアヘン、貧困層が犠牲に 現代の米国にもつながる病根:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      満州に蔓延したアヘン、貧困層が犠牲に 現代の米国にもつながる病根:朝日新聞デジタル
    • 四日市市塩浜の美味しい町中華「満州」。定期的に食べたくなるラーメンと餃子。そして、私のおすすめは脂多めの焼豚です⭐︎ - ハピチわブログ

      こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 今回伺ったお店は四日市市塩浜の「満州」さん。 実家からの帰り道です。 塩浜駅のすぐ近くにあります。 今日も息子たちは塾やら友達と遊びに行くやらで夫婦2人だけです。 ランチタイムに伺ったのでランチセットを頼みました。 夫はラーメン・餃子セット。 私はチャーハン・餃子セット。 これを二人でシェア🍜 (町中華のビールって美味しいよね。私は運転だけどさ😇) ここのラーメンは素朴なんですが、定期的に食べたくなる。 凄く美味しい、町中華です。 『あ!奥に何かお皿があるじゃないか!』って? 気付きました?? こちら、焼豚です。 いつも家族で来るときは必ず注文するんですけど今日は2人だったので注文していませんでした。 けれど、この日は「餃子に少し時間がかかっちゃうからちょっと待ってて」と、このお店に通い出して初めて

        四日市市塩浜の美味しい町中華「満州」。定期的に食べたくなるラーメンと餃子。そして、私のおすすめは脂多めの焼豚です⭐︎ - ハピチわブログ
      • 真っ赤に染まった窓と爆発音 101歳の日本人が語る満州事変の夜

        1931年9月18日、中国東北部の奉天駅近くで、南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破される柳条湖事件が起きた。日本が泥沼の「15年戦争」に突き進むきっかけとなった満州事変。その現場やその後建設された満州国を間近で見続けた日本人がいる。満州国総務庁の元官僚先川祐次さん、101歳。満州事変から90年の今、当時の内実を初めて語る。連載第1回は「満州事変の夜」(編集=朝日新聞記者・三浦英之) 姉と私をたたき起こした父 「起きろ!」 小学5年生の秋の夜だった。姉と枕を並べて寝ていたところを、父にたたき起こされた。 「今、10時半の大連行き列車が通過した。何か起こるかもしれん。慌てるな。いいか」 父の真っ赤な顔ににらまれて身を起こした途端、北側の窓がパーッと真っ赤に染まった。息をのむ間もなくズシーンと大音響が家を揺るがした。窓ガラスが内側にグッと曲がったように見えた。 「大丈夫だ」 父がかすれた声で叫んだ。

          真っ赤に染まった窓と爆発音 101歳の日本人が語る満州事変の夜
        • 有馬哲夫 on Twitter: "日本人は満州侵攻を知っていますので、あなたたちの気持ちはよくわかります。ウクライナ人に神の御加護がありますように。祈ることしかできないのがとてもとても残念です。 https://t.co/AOEHsJM0PP"

          日本人は満州侵攻を知っていますので、あなたたちの気持ちはよくわかります。ウクライナ人に神の御加護がありますように。祈ることしかできないのがとてもとても残念です。 https://t.co/AOEHsJM0PP

            有馬哲夫 on Twitter: "日本人は満州侵攻を知っていますので、あなたたちの気持ちはよくわかります。ウクライナ人に神の御加護がありますように。祈ることしかできないのがとてもとても残念です。 https://t.co/AOEHsJM0PP"
          • 信州戦争資料センター(まだ施設は無い…) on Twitter: "昨日の絵本のツイートで日本の占領地における資源収奪の雰囲気を伝えましたが、87年前の今頃、1933(昭和8)年10月発行の日の出付録「世界に輝く日本の偉さはここだ」では、もっとえげつない意識が。「金や石炭が満州からどんどん出て、今… https://t.co/3oQdnzDCM5"

            昨日の絵本のツイートで日本の占領地における資源収奪の雰囲気を伝えましたが、87年前の今頃、1933(昭和8)年10月発行の日の出付録「世界に輝く日本の偉さはここだ」では、もっとえげつない意識が。「金や石炭が満州からどんどん出て、今… https://t.co/3oQdnzDCM5

              信州戦争資料センター(まだ施設は無い…) on Twitter: "昨日の絵本のツイートで日本の占領地における資源収奪の雰囲気を伝えましたが、87年前の今頃、1933(昭和8)年10月発行の日の出付録「世界に輝く日本の偉さはここだ」では、もっとえげつない意識が。「金や石炭が満州からどんどん出て、今… https://t.co/3oQdnzDCM5"
            • 満州アヘンスクワッド - 門馬司/鹿子 / #1 満州の男 | コミックDAYS

              満州アヘンスクワッド 門馬司/鹿子 「満州で一番軽いものは、人の命だ」――。時は昭和12年。関東軍の兵士として満州にやってきた日方勇は、戦地で右目の視力を失ってしまう。「使えない兵隊」として軍の食糧を作る農業義勇軍に回され、上官に虐げられる日々を送るも、ある日農場の片隅で麻薬“阿片(アヘン)”の原料であるケシが栽培されていることに気づく。病気の母を救うため阿片の製造に手を染める勇だったが、その決断が自身の、そして満州の運命を狂わせていく…。

                満州アヘンスクワッド - 門馬司/鹿子 / #1 満州の男 | コミックDAYS
              • 古谷経衡@新刊『敗軍の名将-インパール・沖縄・特攻』 (幻冬舎新書) 重版御礼! on Twitter: "菅義偉が苦労人みたく言われているが、苦労をしたのは満州に渡った父親とその一族で、命からがら満州から引き揚げてきた。菅自身は戦後生まれで、父親はいちご栽培で成功し売上げ3億円を記録。菅が中学生の時地元の町議会議員になっている。特に貧しい家庭だった訳でなくむしろ富裕な家の長男である。"

                菅義偉が苦労人みたく言われているが、苦労をしたのは満州に渡った父親とその一族で、命からがら満州から引き揚げてきた。菅自身は戦後生まれで、父親はいちご栽培で成功し売上げ3億円を記録。菅が中学生の時地元の町議会議員になっている。特に貧しい家庭だった訳でなくむしろ富裕な家の長男である。

                  古谷経衡@新刊『敗軍の名将-インパール・沖縄・特攻』 (幻冬舎新書) 重版御礼! on Twitter: "菅義偉が苦労人みたく言われているが、苦労をしたのは満州に渡った父親とその一族で、命からがら満州から引き揚げてきた。菅自身は戦後生まれで、父親はいちご栽培で成功し売上げ3億円を記録。菅が中学生の時地元の町議会議員になっている。特に貧しい家庭だった訳でなくむしろ富裕な家の長男である。"
                • 365日同一料金で安い!ぎょうざの満州「東明館」に宿泊してきた【群馬旅行記②】 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                  \こちらからの続きです/ 小4・小1の子連れでの宿泊レポです。 長くなるけど 一気に終わらせるよ~ ぎょうざの満州 東明館 「ぎょうざの満州」というチェーン店があるんだけど そこが運営してる旅館に行ってきました! 群馬県沼田市にある 老神(おいがみ)温泉 東明館 ↑結構広い駐車場もあったよ~ この旅館の何が凄いって、 365日同一料金なの! 珍しくない!? 普通、土日祝日とか年末年始って高くなりがちなのに ここは同一料金なんです!! しかも安いから かなり人気みたい( ̄▽ ̄)b ↑チェックインの際、子供たちに飴をもらった~ ↑川越的場店・東明館限定の カプセルトイ(ダブル餃子定食)! 子供たちがお土産に欲しがったけど やめときました(^0^;) ↑館内、スリッパがないので裸足(靴下)です。 ↑ルームキーに下駄箱の鍵を入れるネットケースがついてて 地味にありがたかった。(私、なくしそうで…)

                    365日同一料金で安い!ぎょうざの満州「東明館」に宿泊してきた【群馬旅行記②】 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                  • 旧満州引き揚げ なぜ中国人画家は「加害者」を描いたのか | 毎日新聞

                    日本が戦前、現在の中国東北部に樹立した「満州国」には約27万人の開拓団員が送り込まれ、敗戦による引き揚げは悲惨を極めた。中国侵略の始まりである満州事変から18日で90年。中国人画家が命からがら日本を目指す人々を描いた縦3メートル、横20メートルの大作「一九四六」が今秋、高知市で展示される。企画を進めたのは、自身も引き揚げを体験した91歳の女性。「この絵の中に私もいた。自分がどこかに描かれていないか探した。被害者である中国の画家がなぜこの絵を描いたのか」と問いかける。 「一九四六」の作者は、魯迅美術学院(遼寧省瀋陽市)の王希奇(ワン・シーチー)教授(61)。日本への引き揚げ拠点となった同省・葫蘆島(ころとう)の岸壁で、やつれきった人々が最低限の荷物を持ち、黙々と歩く姿が描かれる。灰褐色の暗い色調だが、遺骨が入ったつぼを抱えた少年はこちら側をしっかりと見つめる。

                      旧満州引き揚げ なぜ中国人画家は「加害者」を描いたのか | 毎日新聞
                    • 伝染病とマスクの歴史、20世紀満州でのペスト流行で注目

                      【6月7日 AFP】原因不明の死に至る病気が猛威を振るい、欧米では恐怖におびえた人々が急ごしらえのマスクで顔を覆うようになっている。今から1世紀以上前、旧満州(Manchuria、現中国東北部)でペストが流行したとき、マスクは最も分かりやすい伝染病対策の防護具として不動の地位を築いた。 新型コロナウイルスの感染拡大を遅らせるために各国政府が現在採用している隔離や濃厚接触者の追跡といった措置はすべて、数世紀にわたって蓄積された伝染病対策を下敷きにしている。 今日、医療従事者に個人防護具(PPE)を支給する取り組みや、公共の場でのマスク着用の是非をめぐる議論は、伝染病についての理解が進むにつれて、顔を覆う効果に対する考え方もまた進化してきたことを表している。 米エール大学(Yale University)教授で医学史家のウィリアム・サマーズ(William Summers)氏によると、ヒトから

                        伝染病とマスクの歴史、20世紀満州でのペスト流行で注目
                      • 「満州国」に地下鉄建設構想 大阪市公文書館が計画書を開示 | 毎日新聞

                        日本が武力占領を経て設けた、かいらい国家の満州国(現中国東北部)に、幻の地下鉄整備構想があった。大阪市営地下鉄(今の大阪メトロ)が作った計画書には、乗客を格付けしようとした形跡もあるという。2022年は満州国建国から90年。専門家は、日満がうたった民族協和の本質を問い直す。 大阪市公文書館が開示した1940年の「奉天市地下鉄道計画書」などによると、奉天(現在の瀋陽)は、工業で発展し57年には人口300万人に達するとして「満州第一ノ大都市」と位置付けられた。路面電車や乗合自動車に続く公共交通として、地下鉄の必要性が説かれた。 一方で有事の際には「交通ノ確保ヲ図リ一面空襲時ノ一時的避難所トシテ利用セラルル」といった記述も。日中戦争が続き旧ソ連との関係も緊張が高まる中、防空壕(ごう)としても検討された。

                          「満州国」に地下鉄建設構想 大阪市公文書館が計画書を開示 | 毎日新聞
                        • 佐藤ハルエさん死去 旧満州での「性接待」実名証言 黒川開拓団:中日新聞Web

                          佐藤 ハルエさん(さとう・はるえ=黒川開拓団「性接待」の実名証言者)18日死去、99歳。岐阜県佐見村(現白川町)出身。自宅は岐阜県郡上市高鷲町ひるがの。通夜は20日午後7時、葬儀・告別式は21日午前11時から郡上市白鳥町恩地394の1、セレモニーホール天昇で。喪主は長男茂喜(しげき)さん。 旧満州(中国東北部)に黒川村(現白川町)などから渡った黒川開拓団として入植。敗戦後の混乱期、ソ連兵に団を守ってもらう見返りとして、他の未婚の女性団員と共に性接待を強いられた。この事実は長く伏せられたが、当時を知る人が少なくなった近年、満蒙(まんもう)開拓平和記念館(長野県阿智村)などで体験を実名で証言。女...

                            佐藤ハルエさん死去 旧満州での「性接待」実名証言 黒川開拓団:中日新聞Web
                          • 黒色中国 on Twitter: "▲中国でこの手の「米国の生物兵器」の話が出てきた時、我々日本人は警戒が必要になる。 というのも、 「関東軍が満州でやってた731部隊の研究を司法取引で米軍が引き継いだ。」 という話が中国では広く知られていて、この件で中国が米国… https://t.co/0JfwoDqRhs"

                            ▲中国でこの手の「米国の生物兵器」の話が出てきた時、我々日本人は警戒が必要になる。 というのも、 「関東軍が満州でやってた731部隊の研究を司法取引で米軍が引き継いだ。」 という話が中国では広く知られていて、この件で中国が米国… https://t.co/0JfwoDqRhs

                              黒色中国 on Twitter: "▲中国でこの手の「米国の生物兵器」の話が出てきた時、我々日本人は警戒が必要になる。 というのも、 「関東軍が満州でやってた731部隊の研究を司法取引で米軍が引き継いだ。」 という話が中国では広く知られていて、この件で中国が米国… https://t.co/0JfwoDqRhs"
                            • 【担当とわたし】『満州アヘンスクワッド』門馬司×鹿子×担当編集対談 - コミックDAYS-編集部ブログ-

                              コミックDAYSにて4月9日から連載がスタートし、大きな話題を呼んでいる『満州アヘンスクワッド』。そのコミックス第1巻が8月11日(火)にいよいよ発売となります。今回はそれを記念し、原作担当の門馬司先生と漫画担当の鹿子先生に、2人の担当編集を交えたスペシャル対談を実施! 激動の満州と、禁断の麻薬“阿片”を巡るスリリングなクライムサスペンスがいかに生まれ、描かれているのかを存分に語っていただきました。 …門馬司 『満州アヘンスクワッド』原作 >門馬先生のTwitterはコチラから! >『満州アヘンスクワッド』第1話はコチラから! …鹿子 『満州アヘンスクワッド』漫画 >鹿子先生のTwitterはコチラから! …ヤングマガジン編集・白木 『満州アヘンスクワッド』担当 >担当編集の詳しいプロフィールはDAYS NEOに掲載! …ヤングマガジン編集・かわかつ 『満州アヘンスクワッド』担当 >担当編

                                【担当とわたし】『満州アヘンスクワッド』門馬司×鹿子×担当編集対談 - コミックDAYS-編集部ブログ-
                              • さらば 2020 年の冷やし中華 @ ぎょうざの満州【 70 杯目 】 - カラーひよこのブログ

                                2020 年の夏最後の冷やし中華を食べました。最初、気になっていた町中華で食べようと考えておったのですが、ランチタイムが終わってしまい、チェーン店の「ぎょうざの満州」にて。 リアとトップ。シンプルなしょうゆ味。 麺量は 1.5 玉、餃子とセットです。満州では冷やし中華は 8/31 までとのこと。 でも冷や中、今年は店では2回しか食べてないな。しかももう1回は4月だよ。 寒い日でコート着てたような・・w 6個も付いてるとは思わなんだギョーザ。 しょう油2:お酢2:ラー油1くらいです。 ぎょうざの満州に入ったのは2回目です。あまり見かけないんよね。行動範囲には東秀、リンガーハット、日高屋ばかりで。やよい軒と王将もあまり見ない。やよい軒は店舗が必ず2階にあるので目に止まりにくいのだろうか。 季節物でナスの炒め物も食べてみたかったが。。 餃子は3個入りのハーフにして、デザートに「豆乳杏仁プリン」(

                                  さらば 2020 年の冷やし中華 @ ぎょうざの満州【 70 杯目 】 - カラーひよこのブログ
                                • 砂上の国家 満州のスパイ戦 - プレミアムA:朝日新聞デジタル

                                  1932年、中国・東北部に建国された「満州国」。独立国家とは名ばかりで、その実態は日本陸軍の部隊、関東軍にあやつられた傀儡(かいらい)国家だった。1945年、ソ連に攻め込まれ、日本の敗北とともに13年余りで姿を消す。 この企画は、1960年代初めにアメリカ人歴史家、故アルビン・クックス博士のインタビューに応じた関東軍の元将校ら36人の証言録音(計178時間)に基づくものです。音源を所蔵する南カリフォルニア大学東アジア図書館の協力を得ました。

                                    砂上の国家 満州のスパイ戦 - プレミアムA:朝日新聞デジタル
                                  • 「偉い奴からまず逃げる」。コロナ、満州、森友改ざんの共通点 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                    新型コロナウイルスの知られざるエピソードから話を始めよう。今年1月、中国・武漢市で感染が拡大し、中国政府は武漢市を封鎖した。内陸の一大都市である武漢には多くの日本企業が進出していて、大勢の日本人が取り残された。そこで日本政府は邦人救出のためチャーター便を武漢に派遣し、1月29日、第1便で206人が帰国した。ここまではよく知られている事実だ。 帰国者は、新型コロナに感染していないか確認する必要がある。そこで全員、千葉県内の宿泊施設に隔離され、感染症の専門医の診察を受けることになった。問診ではまず「武漢で海鮮市場に行きましたか?」と尋ねる。当時、そこが感染源と見られていたからだ(今は異説あり)。 ところが彼らの多くは一様に「市場? そんなとこ行ったことありませんよ」と首を振る。問診を重ねるうちに医師たちにわかってきた。 第1便で帰国してきた日本人は、進出企業の支店長・支社長や現地法人の社長など

                                      「偉い奴からまず逃げる」。コロナ、満州、森友改ざんの共通点 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                    • ヤングギドラ⚡️古生物マニアの🦖"🎁物販&スピ店🔮"経営者 on Twitter: "@M16A_hayabusa ハルノートの内容は日本にとって激甘な条件です。 ・日米が最恵国待遇 ・日米が中心となって各国と平和条約を締結 ・石油の輸出再開 ・中国からの撤退(期限も条件も書いてない、満州には触れてもいない) ・… https://t.co/RAnS2kg0Ug"

                                      @M16A_hayabusa ハルノートの内容は日本にとって激甘な条件です。 ・日米が最恵国待遇 ・日米が中心となって各国と平和条約を締結 ・石油の輸出再開 ・中国からの撤退(期限も条件も書いてない、満州には触れてもいない) ・… https://t.co/RAnS2kg0Ug

                                        ヤングギドラ⚡️古生物マニアの🦖"🎁物販&スピ店🔮"経営者 on Twitter: "@M16A_hayabusa ハルノートの内容は日本にとって激甘な条件です。 ・日米が最恵国待遇 ・日米が中心となって各国と平和条約を締結 ・石油の輸出再開 ・中国からの撤退(期限も条件も書いてない、満州には触れてもいない) ・… https://t.co/RAnS2kg0Ug"
                                      • 満州事変を間近で目撃、101歳の満州国元官吏から届いた手紙

                                        1931年9月18日、中国東北部の奉天駅近くで、南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破される柳条湖事件が起きました。日本が泥沼の「15年戦争」に突き進むきっかけとなった満州事変。その現場やその後建設された満州国を間近で見続けた日本人がいます。満州国総務庁の元官吏先川(さきかわ)祐次さん、101歳。満州事変から90年の今、当時の内実をつづった「手紙」を親交のある朝日新聞の三浦英之記者に寄せました。 記者に届いた満州事変の目撃談 8月30日夜、私の自宅に1通の封書が届いた。 差出人は福岡市西区で暮らす先川祐次さん、年齢101歳。 封を開けると、中には私宛ての手紙と、A4サイズで30枚ほどの「原稿」が収められていた。 冒頭部分を読んで驚いた。 そこには今からちょうど90年前に発生し、日本が泥沼の15年戦争に突入していくきっかけとなった満州事変の目撃談が記されていたからだ。 先川さんは1920年、中国の大

                                          満州事変を間近で目撃、101歳の満州国元官吏から届いた手紙
                                        • 総理大臣を三名も輩出した戦前の報知新聞社の本を読む~~『大隈侯昔日譚』、『満州開拓戦士』

                                          戦前の報知新聞社は人材の宝庫であった 「報知新聞社」は『スポーツ報知』を発行している新聞社だが、かつての『報知新聞』は多くの読者の支持を得た有力紙で、この新聞社から内閣総理大臣が三名(大隈重信、原敬、犬養毅)も出ているということは知らなかった。 昨年9月4日のスポーツ報知の記事によると、現在の菅義偉総理大臣も法大第二部法学部政治学科在学時に報知新聞社でアルバイトをしていたらしく、菅氏も加えれば、この新聞社から四人の総理が出たということも言えるのだが、同社がスポーツ紙専門になって以降のバイト学生は他の三人とは格が違いすぎる。それにしても、民間企業の出身者からこれだけ多くの総理大臣を輩出したような会社が外にあるとは思えない。 報知新聞社の創業は結構古く、明治五年(1872年)に前島密、小西義敬らが創刊した「郵便報知新聞」からスタートし、翌年に「報知社」が設立されている。草創期は民権運動家が編集

                                            総理大臣を三名も輩出した戦前の報知新聞社の本を読む~~『大隈侯昔日譚』、『満州開拓戦士』
                                          • GHQに焚書処分された満州関連書籍に何が書かれているのか~~長与善郎著『少年満州読本』

                                            「満州」という言葉はもともとは地名ではなく民族名として用いられていたのだが、この言葉が地名の意味を持つようになったのは19世紀に入ってからのことで、清国を支配した満州族の居住地域を、西欧で「マンチュリア(Manchuria)」と呼ばれるようになり、これに対応して漢字文化圏でも「満州」と呼ぶようになったとされる。 以降「満州」は中国東北部を指すようになったのだが、この地は満州族の故地であり、もともと人口が少ないうえに清国が出来て、漢民族を統治するために支配階層が北京に移り住んだことで、さらに人口が減少していた。そこで清朝皇帝は、満州族の故地である満州に漢人が住み着くことがないように、この地域を「封禁の地」として漢人が立ち入ることを禁止したという。そのために清の時代には満州の広大な地域に人口がわずかしかいなかったのだが、清国が弱体化していくと、「封禁の地」であった満州を諸国が狙うようになった。

                                            • 食レポ ぎょうざの満州 焼餃子 - にじいろダイヤリー

                                              画像 ぎょうざの満州 訪問いただきまして、ありがとうございます。 おはようございます。にじいろです。 先日、はじめてぎょうざの満州に訪問しました。 職場の同僚から焼餃子がおいしいと聞き、普段は餃子の王将ばかり食べていたので行ってみることにしました。 ぎょうざの満州は首都圏と関西を中心に展開する中華料理チェーンです。 www.mansyu.co.jp さっそく入ってみることにしました。 メニューです。 焼餃子は6個250円。 完全に餃子の王将を意識した金額設定になってます。 画像 ぎょうざの満州 メニュー 今回は、腹も減っていたのでうまにラーメンと餃子のセットでオーダーしました。 (910円 税込み) 画像 うまにラーメンと餃子セット 餃子の王将のようなワイルド感はありません。 味の方はどうでしょう。 ニンニクがほどよく効いて食べやすいという印象です。 あっさり目の味がお好みの方にはいいです

                                                食レポ ぎょうざの満州 焼餃子 - にじいろダイヤリー
                                              • 満州事変の前に何が起こっていたのか~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 1

                                                満州事変についてのGHQ焚書の9割はネット公開されていない 本のタイトルから判断して満州事変に関する本は30点がGHQによって焚書処分されているのだが、そのうち「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているのは3点のみで、9割がデジタルデータ化されていながらネット非公開である。 国立国会図書館のホームページには、著作権保護期間満了が確認された書籍はネット公開されるルールになっており、 「公開調査により著作者の著作権保護期間満了であることが確認できた場合は、著作権保護期間満了としてインターネット公開を行います。著作権保護期間内であり、著作権者のご連絡先が判明した場合、利用に関して許諾依頼を行い、許諾が得られましたら、インターネット公開を行います。」 「著作権状況が不明又は著作権保護期間内であり、著作権者の連絡先が分からないもの(いわゆる「孤児著作物(orphan works)」

                                                  満州事変の前に何が起こっていたのか~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 1
                                                • 【満蒙開拓の記憶】ようやく辿り着いた故郷をふたたび追われ 満州と福島で翻弄された人生(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース

                                                  戦後75年、戦争体験者が減っていくなか、ひとりひとりの心の奥底に刻まれた不都合な記憶を見つめることは、歴史の継承だけではなく、現代社会への問いかけでもある。 長野県飯田市に生まれ育った岩間政金さんは、戦争中、満蒙開拓団として現在の中国東北部に渡った。敗戦後、故郷の村に帰る家はなく、福島県に移り住む。山林を開拓し、畜産で生計をたててきた。しかし、2011年の原発事故で、再び故郷を追われ、避難生活を余儀なくされた。 東京電力福島第一原発の事故から4年を迎えようとする2015年1月。岩間政金さん(当時89歳)は、福島県三春町の仮設住宅で避難生活を続けていた。四畳半二間と、台所に、バス、トイレ。仕事をもつ娘と二人暮らし。一日の多くを、居間で過ごしている。岩間さんが、故郷を離れるのは、これが3度目だった。 長野県飯田市に生まれ育ち、1937年、11歳のとき一家4人で海を渡る。満州国への入植だった。政

                                                    【満蒙開拓の記憶】ようやく辿り着いた故郷をふたたび追われ 満州と福島で翻弄された人生(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース
                                                  • 満州事変勃発直後の世界の動き 新聞記事で読む宣伝戦2

                                                    昭和三十年に関東軍の自作自演に書き換えられた柳条湖事件 満州事変は1931年(昭和6年)9月18日に奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、日露戦争で大日本帝国に譲渡された南満州鉄道の線路が爆破された事件 (柳条湖事件)を機に日支間の武力闘争がはじまり、関東軍が満州全土を占領するに至る事変を言うが、今日の教科書などの叙述やマスコミなどの解説も概ね同様で、戦争原因となった満鉄線路の爆破は関東軍の自作自演と記されている。しかし当時の記録や解説書では、満鉄線路を爆破したのは支那兵であると書かれていた。もちろん支那は日本兵がやったと主張し続けたのだが、世界的は日本の主張を認めていたのである。 しかしながら、以前このブログで書いた通り、昭和30年に発行された雑誌『別冊 知性』の12月号に、元関東軍参謀の花谷正の名前で「満州事変はこうして計画された」という記事が掲載されたことが契機となって満鉄線路を爆破したのは

                                                      満州事変勃発直後の世界の動き 新聞記事で読む宣伝戦2
                                                    • 三宅太蔵がいた満州国を紹介|映画ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』では、満州国で伝説の料理が作られますが、この満州国について詳しく知らない方も多いでしょう。そこで、この満州国がどのような国か詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』のストーリー 『三宅太蔵がいた満州国』 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』と他の作品を比較 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』のネットの評価 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』のグッズ情報 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』のまとめ 映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』のキャスト 日本のドラマ映画『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』は、2017年11月3日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:滝田洋二郎 脚本:林民夫 原作:田中経一 女優&男優 山形直太朗

                                                        三宅太蔵がいた満州国を紹介|映画ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • 「ぎょうざの満州」が八王子にできました~~ - 世の中のうまい話

                                                        魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に ぎょうざの満州~が八王子にできました~~ 福生や~聖蹟桜ヶ丘で何度か食べましたが・・・八王子にできたら~~ 一回は行こう~~~~ にほんブログ村 東京ランキング ・・・・で、着席! ↑このバーコードから携帯にアプリをインストールして発注するらしい~~ そしたら~20円引きになるようです。 世の中のIT化は進む~~ ・・・で、インストールし~~メニューを物色中~~ 餃子は鉄板として~~チャーハンも食いたいな~~ まずは~~ナス味噌炒め~~ 大きく外さないが~~大当たりもなかなかない~~ 学生時代に食べた~~~京王線柴崎駅の「王竜(ワンルン)」のナスの味噌炒めを 超えるものに未だ出会っておりません。 チャーハン食えば~~その店がわかる的な~~ 餃子は食うでしょう~~久々に・・・ こんな感

                                                          「ぎょうざの満州」が八王子にできました~~ - 世の中のうまい話
                                                        • 第一次上海事変はなぜ起きたのか~~『少年満州事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む3

                                                          戦後の教科書ではなぜか触れることが少ない第一次上海事変 前回の記事で、昭和11年に出版された『少年満州事変と上海事変』に、満州事変勃発から満州国の成立についてどう記されているかを紹介した。今回は引き続き第一次上海事変についての解説を紹介したい。 第一次上海事変については『もういちど読む 山川日本史』などのように一言も書かれていない教科書が大半なのだが、この事件で日本人に多くの犠牲者が出たことを何故教科書に書かないのだろうか。Wikipediaによると日本人の戦死者は769名、負傷者は2322名も出ているのだが、そもそもどのような経緯でこの事変が起きたのであろうか。 第一次上海事変の原因 当時の上海はイギリス、アメリカ、イタリア、日本などの国際共同租界とフランス租界があり、居留民保護のために各国の軍が駐留していて、約二万七千の日本人居留民のために日本海軍陸戦隊が約千人駐留していた。もともと上

                                                            第一次上海事変はなぜ起きたのか~~『少年満州事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む3
                                                          • 夏目冬✴︎維新と公明は要らない✴︎ on Twitter: "ランチ時、中国人社員が唐突に「今日は何の日か知ってますか?」と聞いた。その場の社員は誰も即答出来なかった。 今日は #柳条湖事件 の日。いわゆる満州事変。 中国の都市では数分間サイレンが鳴り響く、重要な日だそうだ。 「日本人、… https://t.co/3dGNLe5Usv"

                                                            ランチ時、中国人社員が唐突に「今日は何の日か知ってますか?」と聞いた。その場の社員は誰も即答出来なかった。 今日は #柳条湖事件 の日。いわゆる満州事変。 中国の都市では数分間サイレンが鳴り響く、重要な日だそうだ。 「日本人、… https://t.co/3dGNLe5Usv

                                                              夏目冬✴︎維新と公明は要らない✴︎ on Twitter: "ランチ時、中国人社員が唐突に「今日は何の日か知ってますか?」と聞いた。その場の社員は誰も即答出来なかった。 今日は #柳条湖事件 の日。いわゆる満州事変。 中国の都市では数分間サイレンが鳴り響く、重要な日だそうだ。 「日本人、… https://t.co/3dGNLe5Usv"
                                                            • 満州という源泉

                                                              Home › 記事 › 満州という源泉 満州という源泉 By James_f on 2nd February 2022 • ( 2 ) (この記事は2018年12月4日に「ガメ・オベール日本語練習帳 ver. 5」に掲載された記事の再掲です) 銀座ワシントン靴店が戦時中は、東條靴店と改名していたのだ、というのは前にも聞いたことがある。 いま、おもいだしてインターネットで見てみると、アメリカやイギリス名前のものはとことん目の仇にされたので「ワシントン」という名前では商売が出来なかったのは、日本の社会というものを考えれば、当たり前であるとして、東條のほうは東條英機の名前に迎合したのだと、堀田善衛の「若き日の詩人たちの肖像」に書いてあったような気がするが、そうではなくて、創業者が東條たかしという名の人で、一石二鳥で、名前を時の独裁者の名前に変更してしまったのだと想像がつきます。 独裁者、と書いた

                                                                満州という源泉
                                                              • 「承諾なく実名表記」と遺族会が抗議声明 旧満州開拓団の女性ら証言書籍 | 岐阜新聞Web

                                                                続きを読むにはログインしてください。 「電子版単独コース」「岐阜新聞併読コース」会員限定記事です。 無料会員の場合は、マイページからコース変更手続きができます。各コースの詳細はこちら。

                                                                  「承諾なく実名表記」と遺族会が抗議声明 旧満州開拓団の女性ら証言書籍 | 岐阜新聞Web
                                                                • 終戦を満州で迎えた日本人家族が脱出した瞬間

                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                    終戦を満州で迎えた日本人家族が脱出した瞬間
                                                                  • 元遊廓・満州楼の武雄温泉「白さぎ荘」で妖しい時間旅行 - 青い滑走路

                                                                    佐賀県に行って参りました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ とは言ってももう3-4年前の話しですが...。仕事で熊本県/福岡県と続けて訪れ、次の目的地・長崎県へと向かう途中にある武雄温泉に宿を求めてJR武雄温泉駅で下車。疲れきっていて1キロ先の温泉街まで歩くも億劫でタクシーはないかと探すも見当たらず、日没間際の道をトボトボと旅行バック片手に歩いたのでした。 武雄温泉の歴史は神功皇后の時代まで遡り、皇后が朝鮮半島より戻られた時に舟を繋いだことより名付けられた「御船山」を市の象徴とする温泉地で、宮本武蔵やシーボルトなどの歴史的著名人が立ち寄ったとも言われています。江戸時代に整備された小倉ー長崎を結ぶ長崎街道(上の地図青線)の宿場町でもあり、近年は10キロ程南西にある嬉野温泉と共に歓楽温泉としての名を馳せました。 明和三年(1766)年に描かれた地図にも武雄温泉は登場し、唐津から嬉野を結ぶ街道の宿として塚崎

                                                                      元遊廓・満州楼の武雄温泉「白さぎ荘」で妖しい時間旅行 - 青い滑走路
                                                                    • 中国は満州事変をどう伝えたか~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その1

                                                                      以前このブログで、「国立国会図書館デジタルコレクション」で「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをすることにより、GHQ焚書の大半が自宅のPCなどで読めるようになったことを書いたが、このサービスの手続きをすることで閲覧できるようになったGHQ焚書のなかから、読者の皆さんにとって興味深いと思っていただけそうな本を今後紹介させて頂きたいと考えている。 今回は昭和六年に先進社から刊行された大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』という本を採り上げることにしたが、お隣中国の排日・抗日状況については戦前戦中に多くの本が刊行されており、少なからずの作品がGHQで焚書処分されている。 編著者の大泉忠敬については、東京日日新聞社経済部長の杉山幹が記したこの本の序文に「第一外国語学校教授たる大泉君、若き支那研究科である」と書かれているのだが、「近代文献人名辞典」で調べても「生没年不詳」と著書にこの本が記されてい

                                                                        中国は満州事変をどう伝えたか~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その1
                                                                      • 満州事変後の中国の世論工作~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その2

                                                                        満州事変直後、ソ連もアメリカも出兵したと報じた中国 今もお隣の国の報道をそのまま信用することは危険だが、その点については昔も同様で、この国の新聞は平気で世界に嘘情報をまき散らす。満州事変が勃発したのは昭和六年九月十八日の夜だが、その直後に支那の新聞が報じていた内容は興味深いものがある。 支那側が、事件発生するや早くも、世界各国にまことしやかなデマを飛ばし、自国側を有利な立場に導いたことは前に記したところであるが、その後各国が如何に暴日に憤慨し、支那に同情を与えたかを記し、一は益々外国をして日本を牽制せしめ、一は国内に向かって政府の正義、悪逆日本を宣伝し、排日の気勢を煽ることにつとめた。遂には米国、露国の出兵記事とまでなって表れるに至った。 (九月二十一日民国日報) ◇ソヴィエトロシア出兵。鉄道守備の準備を開始す。 (天津発電) マンチュリ来電、ハルピン消息に拠れば、×××のソヴィエトロシア

                                                                          満州事変後の中国の世論工作~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その2
                                                                        • 満州で終戦を迎えた家族が体験した緊迫の数日

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            満州で終戦を迎えた家族が体験した緊迫の数日
                                                                          • 若林宣 on Twitter: "満州第731部隊だけでなく、アジア・太平洋戦争期の陸軍衛生部を追っていると、中国本部でも病院勤務の軍医が人体実験をする話とか出てくる始末でしてね。内地ではできない実験もはばかることなくできることから、日本医学界にとって魅力的な場だったのだろうと思うほかなく。"

                                                                            満州第731部隊だけでなく、アジア・太平洋戦争期の陸軍衛生部を追っていると、中国本部でも病院勤務の軍医が人体実験をする話とか出てくる始末でしてね。内地ではできない実験もはばかることなくできることから、日本医学界にとって魅力的な場だったのだろうと思うほかなく。

                                                                              若林宣 on Twitter: "満州第731部隊だけでなく、アジア・太平洋戦争期の陸軍衛生部を追っていると、中国本部でも病院勤務の軍医が人体実験をする話とか出てくる始末でしてね。内地ではできない実験もはばかることなくできることから、日本医学界にとって魅力的な場だったのだろうと思うほかなく。"
                                                                            • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "そういや確かにネトウヨがウクライナ側視点なのは謎だな。 韓国併合やら満州国建国とか上海事変が徒となって西欧の列強から経済制裁くらうって、彼らの大好きな大日本帝国の歩んだ道がまんま今のロシアみたいなもんなのに。 それはそうとロシ… https://t.co/GY4k75OeTm"

                                                                              そういや確かにネトウヨがウクライナ側視点なのは謎だな。 韓国併合やら満州国建国とか上海事変が徒となって西欧の列強から経済制裁くらうって、彼らの大好きな大日本帝国の歩んだ道がまんま今のロシアみたいなもんなのに。 それはそうとロシ… https://t.co/GY4k75OeTm

                                                                                愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "そういや確かにネトウヨがウクライナ側視点なのは謎だな。 韓国併合やら満州国建国とか上海事変が徒となって西欧の列強から経済制裁くらうって、彼らの大好きな大日本帝国の歩んだ道がまんま今のロシアみたいなもんなのに。 それはそうとロシ… https://t.co/GY4k75OeTm"
                                                                              • Mie OBA/大庭三枝 on Twitter: "第一次世界大戦を経て国際規範は戦争違法化と民族自決原則の承認、の方向に舵を切りつつあった。日本ではこの一次大戦のもたらしたインパクトについての認識が弱い。満州事変以降の日本の行動が時代に逆行していたことを認めず、近衛文麿の世界観のままの人がいるのだなと改めてわかった。"

                                                                                第一次世界大戦を経て国際規範は戦争違法化と民族自決原則の承認、の方向に舵を切りつつあった。日本ではこの一次大戦のもたらしたインパクトについての認識が弱い。満州事変以降の日本の行動が時代に逆行していたことを認めず、近衛文麿の世界観のままの人がいるのだなと改めてわかった。

                                                                                  Mie OBA/大庭三枝 on Twitter: "第一次世界大戦を経て国際規範は戦争違法化と民族自決原則の承認、の方向に舵を切りつつあった。日本ではこの一次大戦のもたらしたインパクトについての認識が弱い。満州事変以降の日本の行動が時代に逆行していたことを認めず、近衛文麿の世界観のままの人がいるのだなと改めてわかった。"
                                                                                • テレメンタリー【公式】 on Twitter: "次回「史実を刻む~語り継ぐ“戦争と性暴力”~」 旧満州に入植した開拓団で起きた悲劇です。 戦後、ソ連軍を頼り、見返りとして性の相手を強要された女性たちの告白と、この事実を碑文に刻んだ遺族会の活動に迫ります。 (放送日時はANN各局… https://t.co/dn2OjhqL52"

                                                                                  次回「史実を刻む~語り継ぐ“戦争と性暴力”~」 旧満州に入植した開拓団で起きた悲劇です。 戦後、ソ連軍を頼り、見返りとして性の相手を強要された女性たちの告白と、この事実を碑文に刻んだ遺族会の活動に迫ります。 (放送日時はANN各局… https://t.co/dn2OjhqL52

                                                                                    テレメンタリー【公式】 on Twitter: "次回「史実を刻む~語り継ぐ“戦争と性暴力”~」 旧満州に入植した開拓団で起きた悲劇です。 戦後、ソ連軍を頼り、見返りとして性の相手を強要された女性たちの告白と、この事実を碑文に刻んだ遺族会の活動に迫ります。 (放送日時はANN各局… https://t.co/dn2OjhqL52"