並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1879件

新着順 人気順

火垂るの墓の検索結果1 - 40 件 / 1879件

  • いじめられっ子漫画家 山田花子の『隠蔽された障害』をめぐるレポート - Underground Magazine Archives

    いじめられっ子漫画家 山田花子の隠蔽された障害 虫塚虫蔵 (追悼号となった『ガロ』1992年8月号) 面識がないのに、過去のどこかで関わった存在。見て見ぬふりして、無理にも顔をそむけたその存在。つまりこの人は、弱者にとって忘れられない存在だ。(文庫版『自殺直前日記 改』西村賢太の帯文より) 1.はじめに 2.山田花子の生涯 2-1.幼少期~小学生時代 2-2.中学入学後~投身自殺 3.隠蔽された障害の正体 4.「表問題児」と「裏問題児」 4-1.差別的感覚と被差別的感覚の同居 4-2.いじめられっ子でいじめっ子 5.本書の問題点 山田花子プロフィール 寄稿/山田花子「自由(ラク)に生きる方法(ヒステリー治療によせて)」 解説/根本敬「マリアの肛門を見た女」 解説/手塚能理子「姿優しく色美しく」 解説/阿部幸弘(精神科医)「ぎゅうぎゅう詰めの空っぽ」 寄稿/蛭子能収「それでは山田花子さん、さ

      いじめられっ子漫画家 山田花子の『隠蔽された障害』をめぐるレポート - Underground Magazine Archives
    • ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは

      ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 川上量生氏といえば,あのニコニコ動画を運営するドワンゴ(正確には,運営は子会社のニワンゴ)の代表取締役会長として知られる人物である。 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが書いた川上量生氏の似顔絵 以前,4Gamerでもインタビューをしたことがある同氏だが,その明瞭かつ論理的な思考力と,どこか捉えどころのない考え方は非常にユニーク。「なるほど。この人にして,ニコニコ動画あり」と思わせるほど,その発想は独創的だ。 そんな川上氏だが,なんとドワンゴの代表取締役会長という肩書きを持ちながらも,あの宮崎 駿&鈴木敏夫らが率いるスタジオジブリに“カバン持ち”として入社したのだという。 着メ

        ジブリは決して続編を作らない有名ゲームスタジオのようなもの――スタジオジブリに入社したドワンゴの川上量生氏が見た,国内最高峰のコンテンツ制作の現場とは
      • 誰が観ても絶対的に面白い名作映画100本

        世界最大の映画情報サイト・インターネット・ムービー・データベースで集計されたランキングを元にリスト化しました。 http://www.imdb.com/chart/top?ref_=nv_mv_250_6 世界最大級のユーザー数を誇るサイトのランキングですから、 当然世界で一番正しい映画ランキングです。 ひれふせ。 1. 『ショーシャンクの空に』(1994)9.2/10点 2. 『ゴッドファーザー』(1972) 9.2/10 3. 『ゴッドファーザー:パート2』(1974) 9.0/10 4. 『ダークナイト』(2008) 8.9/10 5. 『シンドラーのリスト』(1993) 8.9/10 6. 『12人の怒れる男』(1957) 8.9/10 7. 『パルプ・フィクション』(1994) 8.9/10 8. 『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』(2003) 8.9/10 9. 『続夕陽の

          誰が観ても絶対的に面白い名作映画100本
        • 初めて見た時「スゲーの観たな…」と思った映画 : 哲学ニュースnwk

          2019年04月18日20:00 初めて見た時「スゲーの観たな…」と思った映画 Tweet 1: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:01:27.62 0 インターステラー 2: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:03:41.68 0 アイアンマン1だな あの金属感はすげーよ 宇宙刑事にはなかった高クオリティーに子供時代に抱いてた憧れがプラスされて感化された 4: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:04:56.44 0 クライモリ 5: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:09:10.75 0 ワイルドアットハート 7: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:10:28.54 0 サイレントヒル 9: 名無し募集中。。。 2019/04/17(水) 03:12:22.92 0 ゼログラビティ 10:

            初めて見た時「スゲーの観たな…」と思った映画 : 哲学ニュースnwk
          • 「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン

            高畑さんが亡くなり、「お別れの会」を終えたいまも、気持ちが収まる気配がありません。徳間康快や氏家齊一郎さん、あるいは親父やお袋が死んだときも、葬儀を終えてしばらくしたら、心の整理はついたんです。ところが、今回はなかなか落ち着かない。気がつくと、すぐそこに高畑さんがいるんですよ。こんなことは生まれて初めてです。それだけ強烈な人だったということなんでしょうけど、正直なところ困っています。 お別れの会でも話しましたが、高畑さんと僕は最後の最後まで監督とプロデューサーでした。ある種の緊張関係がずっとあったんです。 鈴木敏夫(スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー) ◆ ◆ ◆ 最初にじっくり話をしたのは、高畑さんが『じゃりン子チエ』を作っているときでした。当時の僕は『アニメージュ』の編集者。制作会社テレコムがあった高円寺の喫茶店でインタビューすることになりました。席に着くやいなや、高畑さんは先制

              「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン
            • 日本のアニメ映画を米Pasteが厳選「歴代ベスト・アニメ映画 TOP100」発表 - amass

              日本のアニメ映画を、米国のエンタテインメント系メディアPaste Magazineが厳選。「歴代ベスト・アニメ映画 TOP100」を発表しています。 Pasteは以前に、日本のTVアニメ・シリーズを厳選した「歴代ベスト・アニメ・シリーズ TOP30」を発表しています。詳しくはこちら 100. The Boy and the Beast (2015) バケモノの子 99. Mobile Suit Gundam F-91 (1991) 機動戦士ガンダムF91 98. On-Gaku: Our Sound (2021) 音楽 97. Ah! My Goddess: The Movie (2000) 劇場版 ああっ女神さまっ 96. Dallos (1983) ダロス 95. When Marnie Was There (2014) 思い出のマーニー 94. A Dog of Flanders (

                日本のアニメ映画を米Pasteが厳選「歴代ベスト・アニメ映画 TOP100」発表 - amass
              • 「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン

                今年4月、映画監督の高畑勲さんが亡くなった。プロデューサーとして支えてきたスタジオジブリの鈴木敏夫氏が語る高畑さんの記憶――それは決して美談ではなかった。(#1、#2より続く最終回) ◆ ◆ ◆ この作品はいつ完成し、世の中に出せるのか。僕としてはいっさい考えていませんでした。完成したときに公開すればいい。そう腹を括って、予算を含めた態勢を組んでいたんです。間に合う間に合わないですったもんだすることに、ほとほとうんざりしていたということもあるし、高畑さんに気のすむまでやってもらおうという気分もありました。結果的に8年の歳月をかけて、日本映画史上最大の50億円もの予算を費やすことになるわけですが、僕としてはいっさい焦りを見せないようにしていました。 「かぐや姫」と「風立ちぬ」同時公開というアイデア それでも、完成の目処がついたと報告を受けたときは心が揺らぎました。というのも、西村が言ってきた

                  「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン
                • 日本のアニメが知らぬうちに麻薬撲滅に活躍したり、中国にダメージを与えている件: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

                  タイトルが凄いんだけど、狙われてるのは私じゃ無いよw なにが狙われているか… 日本アニメですw じつは、国内、国外関係なく、日本アニメは最近「研究」の対象になってるようでして、世界中の学者さん達が、真剣に研究していて、彼方此方で「論文」が発表されてます。 特に、異文化が入り乱れる少数民族政策とかそういう辺りで、いわゆる異なる言語による意思疎通の低下が根本原因で、地域間のいざこざが絶えないエリアで、実は日本アニメがその共有認識の礎になっている(なってきている)という事実がありましてですねw、ようするに親同士が、宗教、イデオロギー、過去の因縁等で対立していても、子供同士は「昨日のマジンガー、かっこよかったなw(そう言う地域では、この辺りが人気ですw)」とか「ハイジはいつ山に帰れるんだ(低燃費じゃないよ)」とかそういう感じだそうです。 まぁ、「文化破壊だ」とか「民族浄化だ」とかって声もあるにはあ

                  • もう辞めさせてくれッ!『かぐや姫の物語』はこんなに凄まじい現場で作られていた - ひたすら映画を観まくるブログ

                    高畑勲監督の14年ぶりの新作として大々的に公開された『かぐや姫の物語』は、最終的に24億7000万円の興行収入を記録し、劇場アニメとしてはなかなかの好成績を収めました。 しかし、過去のジブリ作品と比較すると(『千と千尋の神隠し』は304億円で別格としても)、宮崎吾朗監督の『ゲド戦記』が76億円、『コクリコ坂から』が43億円、『耳をすませば』のスピンオフに当たる『猫の恩返し』が65億円など、いずれも40億円以上を記録しており、24億円が決して楽観できる数字ではないことが分かります。 さらに、高畑勲監督の過去作品としては、『火垂るの墓』が6億円、『おもひでぽろぽろ』が19億円、『平成狸合戦ぽんぽこ』が27億円、『ホーホケキョ となりの山田くん』が8億円となっており、今のところ『平成狸合戦ぽんぽこ』の実績にも届いていません(数字は配給収入で、『ぽんぽこ』の場合は興収54億円ぐらいになる)。 これ

                      もう辞めさせてくれッ!『かぐや姫の物語』はこんなに凄まじい現場で作られていた - ひたすら映画を観まくるブログ
                    • 高畑勲氏が死去、82歳 宮崎駿氏盟友のジブリ映画監督 昨夏頃に体調崩し入退院繰り返す

                      宮崎駿監督(77)と並ぶ日本アニメーション界の巨匠で、ジブリ映画「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などを監督した高畑勲氏が5日、東京都内の病院で死去した。82歳だった。 関係者によると、高畑監督は昨年の夏頃に体調を崩し、その後入退院を繰り返していた。心臓が悪かったという情報もある。 昨年11月に高畑監督に会った別の関係者によると、以前よりも痩せていて、歩く時は体を支えられていたという。この関係者は「子供のような好奇心でキラキラした表情が印象的な人だが、元気がなく、全く違った人みたいだった」と話した。通夜、葬儀は近日中に営まれる。 高畑監督は東大卒業後の1959年に入社した東映動画(現・東映アニメーション)で宮崎監督と出会い、アニメ制作会社をともに移籍しながら、70年代にはテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」などを生み出した。85年に宮崎監督らとスタジオジブリを設立。「火垂る

                        高畑勲氏が死去、82歳 宮崎駿氏盟友のジブリ映画監督 昨夏頃に体調崩し入退院繰り返す
                      • 涙がボロボロでる感動映画 : 哲学ニュースnwk

                        2012年01月21日20:48 涙がボロボロでる感動映画 Tweet 4:名無シネマさん:2008/10/01(水) 13:18:40 ID:oObpPPrP ニュー・シネマ・パラダイス 中年男性が映画に魅せられた少年時代と青年時代の恋愛を回想する物語。 感傷と郷愁、映画への愛情が描かれた作品である。後述の劇場公開版が国外において好評を博し、 しばらく停滞期に入っていたイタリア映画の復活を、内外一般に印象付ける作品となった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ニュー・シネマ・パラダイス 6: 名無シネマさん:2008/10/05(日) 09:31:28 ID:ynKEGP5/ 映画じゃないけど、北の国からでも観てろよ。 7: 名無シネマさん:2008/10/05(日) 13:13:39 ID:n+Zq03E9 >>6 あれは何故名作なのか? 脚本が良かったのか、監

                          涙がボロボロでる感動映画 : 哲学ニュースnwk
                        • プログラマーが泣けるジブリのセリフ20撰。 - このブログは証明できない。

                          「飛ばねぇプログラマーはただのプログラマーだ」(紅の豚) 「夢だけど、バグじゃなかった!」(となりのトトロ) 「見ろ!人員がゴミのようだ!」(天空の城ラピュタ) 「前は何も考えられなくなって、飛べたの」(魔女の宅急便) 「40秒でコミットしな!」(天空の城ラピュタ) 「ようやく守らなければならないものができたんだ。納期だ」(ハウルの動く城) 「ポニョ、ソースコード!好きー!」(崖の上のポニョ) 「ヤな部長! ヤな部長!! ヤな部長!!!」(耳をすませば) 「黙れ小僧!お前にサンが救えるか?」「わからない。だが、オラクルと共に生きることはできる!」(もののけ姫) 「逝ってしまわれた…」(風の谷のナウシカ) 「違う部署で働かせてください!」(千と千尋の神隠し) 「変数名を大切にしないやつなんて大っ嫌いだ!」(ゲド戦記) 「あの子を解き放て!あの子はプログラマーだけど人間だぞ」(もののけ姫) 「

                          • ジブリアニメのタイトルを組み合わせて一番面白かった奴が優勝 ニュース速報BIP

                            1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/03(水) 11:33:47.93 ID:okb3NbBW0 風の谷のナウシカ 天空の城ラピュタ となりのトトロ 火垂るの墓 魔女の宅急便 おもひでぽろぽろ 紅の豚 平成狸合戦ぽんぽこ 海がきこえる 耳をすませば もののけ姫 ホーホケキョ となりの山田くん 千と千尋の神隠し 猫の恩返し ハウルの動く城 ゲド戦記 崖の上のポニョ 借りぐらしのアリエッティ

                            • 衝撃を受けた名文・美文 : ライフハックちゃんねる弐式

                              2011年09月04日 衝撃を受けた名文・美文 Tweet 0コメント |2011年09月04日 18:00|書籍・読書|Editタグ :名文 >http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299405737/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 378 :(新潟・東北):2011/03/06(日) 20:02:45.64 ID:nBlBjYX5O 三島由紀夫の夏から秋に季節か移り変わるときの表現とか この女マジで俺の事好きになったんだなー俺ホモなのに の表現 409 :(東京都):2011/03/06(日) 20:06:15.83 ID:zUKaUpng0 「俺がシド・ヴィシャスって大っ嫌いなの知ってるだろ。何でだろうなって考えて、最近わかったんだ。 あれはね、シドが嫌いなんじゃなくて、まつわる物語が気に入らないんだよ。そ

                                衝撃を受けた名文・美文 : ライフハックちゃんねる弐式
                              • 松本人志の言い回しで、天才だろ…って思ったのを挙げていけ : ゴールデンタイムズ

                                1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 00:47:54.95 ID:C84rbzlM0.net 浜田「お前、鼻毛が8本も出てるやんけ」 松本「まぁ本物は1本やけどな」 浜田「残り7本はなんやねん」 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 00:54:28.14 ID:07uEfMsH0.net テトリスの角が丸くなるまでやった 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 00:56:10.39 ID:jn7u1/q60.net >>6 これはうまいと思ったわ。 あとは、M1の時笑い飯に言った、笑い飯は燃え尽きてチャーハンになった、ってやつかな。 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 00:58:19.54 ID:k06ytzWFi

                                  松本人志の言い回しで、天才だろ…って思ったのを挙げていけ : ゴールデンタイムズ
                                • 40歳の女が前知識ほとんど無いまま人生初「機動戦士ガンダム」全話を観た話

                                  ※今日の内容は仕事にもデザインにもコピーにも全く関係なく、誰の役にも立ちません。なのでタイトルでご興味を持てない方は、そっと画面を閉じていただだくことをオススメしますm(_ _)m ※しかも長文です。4000文字近くあります。 —————————————- 先日、 40歳にして人生初 「機動戦士ガンダム」 全43話を鑑賞しました。 視聴したのは、いわゆる「ファーストガンダム」と呼ばれ、今から約40年前の1979年〜80年にかけて放送され、歴代シリーズの“原点”とも言われている作品です。 アニメーション作品に、これまでほとんど触れることなく生きてきた私は、 生涯を通じ ガンダムを 見ることはない と思っていました。 ちなみに、過去に“視聴した”と胸を張って言えるTVアニメ番組は、 ・ドラえもん ・ドラゴンボールZ ・ちびまる子ちゃん くらい。 なので当然、ガンダムについても全く知識ナシ。 私

                                    40歳の女が前知識ほとんど無いまま人生初「機動戦士ガンダム」全話を観た話
                                  • 「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた

                                    ごつごつした岩地にサボテンが生える、米国・アリゾナの荒れ地。白いひげを蓄え、大きな眼鏡をかけた白人の初老の男性が、ゆっくりと歩いてくる。つばのある白い帽子をかぶり、リュックを背負っている。ハイキングに来たのだろうか。 リュックからおもむろに取り出したのはアニメDVDの箱。「おはよう。このボックスの中のDVDを、プレーヤーに入れてみよう」―― 砂漠の映像を背景に、グランピーじいさんは真面目な顔で、だが楽しそうに、「涼宮ハルヒの憂鬱」の評論を始める。「あまり好きなジャンルではないが、このアニメで笑ったことを認めないとね。気に入ったよ」「キョンというキャラによる解説が面白くてね」 彼は自称グランピーじいさん(GrumpyJiisan)。アリゾナに住む60歳で、YouTubeに日本のアニメ評論の動画を投稿している(GrumpyJiisanのYouTube)。ハルヒ動画の背景は、途中で砂漠の映像に変

                                      「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた
                                    • 町山智浩、宮崎アニメについて語る(要点まとめ) - ひたすら映画を観まくるブログ

                                      映画評論家の町山智浩さんが、作家の切通理作さんと共に宮崎駿監督のアニメについて解説している動画が面白かったのご紹介します。町山さんは、「『もののけ姫』以降の宮崎アニメは何が何だかさっぱり分からないのに、どうして皆観に行くんだ?」と疑問を呈し、「宮崎監督が伝えようとしていたのは、本当はこういうことなんだよ!」と一作品ごとに説明しています。 以下の文章では、この中で個人的に気になった箇所だけを抜き出してみました。ただし、全文書き起こしではありません。トーク内の町山氏の発言のみを取り上げ、その主旨を要約しています。全文は動画を見れば分かりますが、動画自体が非常に長い(130分以上ある)ので、「とりあえず解説内容の要点だけを知りたい」という人は参考までにご覧ください。 ●みんな宮崎アニメの内容を本当に理解してるの? 『千と千尋』が大ヒットしてる時に「あの映画に出ている湯屋は売春宿だ」と発言したら、

                                        町山智浩、宮崎アニメについて語る(要点まとめ) - ひたすら映画を観まくるブログ
                                      • これだけは見とけっていう映画/有名じゃないけど好きな映画あげてけ : ライフハックちゃんねる弐式

                                        2013年01月03日 これだけは見とけっていう映画/有名じゃないけど好きな映画あげてけ Tweet 200コメント |2013年01月03日 00:00|映画|Editタグ :おすすめ映画 「これだけは見とけっていう映画教えろ」より編集元:「http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356459521/」1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/12/26 03:18 ID:nAXcFmvi0 とりあえずショーシャンクの空には見た 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/12/26 03:19 ID:8aWIspmH0 狼たちの午後 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/12/26 03:19 ID:UdPHTujI0 コマンドー 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

                                          これだけは見とけっていう映画/有名じゃないけど好きな映画あげてけ : ライフハックちゃんねる弐式
                                        • おっさんも楽しめるアニメありますか?

                                          萌え系のアニメが苦手で、オタクじゃない普通のおっさんも観れるようなアニメ映画が見たい。 好きな作品例としては、 AKIRA、老人Z、MEMORIESなどの大友克洋作品王立宇宙軍、エヴァンゲリオン鉄コン筋クリートこの世界の片隅に君の名は火の鳥などの手塚治虫作品サマーウォーズなどの細田守作品火垂るの墓イヴの時間そんなに好きじゃないけど、そういう方向のクオリティが高い作品例は、 宮崎駿のジブリ作品パプリカなどの今敏作品ガンダムF91パトレイバー、攻殻機動隊などの押井守作品ディズニー、ピクサー、ブルースカイ、イルミネーションエンターテイメント作品うーん…もうお金のかかったアニメは作れないのかなぁ…

                                            おっさんも楽しめるアニメありますか?
                                          • シン・ホネキング on Twitter: "「火垂るの墓」の清太に批判的な人が増えているらしい件、もうひとつ思い当たる要因があって、もしかして「物語」を異世界転生もの」の流儀で読んだり観る癖がついているのではないかな?"

                                              シン・ホネキング on Twitter: "「火垂るの墓」の清太に批判的な人が増えているらしい件、もうひとつ思い当たる要因があって、もしかして「物語」を異世界転生もの」の流儀で読んだり観る癖がついているのではないかな?"
                                            • 「火垂るの墓のポスターの光は蛍だけじゃない」らしいので画像解析してみたら…「鳥肌立った」

                                              🍂静岡県富士市アニソン部🍠 @FUJI_ANIMESONG @comicloverhouse 蛍ではなく、火が(垂)たれるですもんね。 蛍を埋葬するシーンを見てタイトルと結び付けて捉えていますが、戦争中に空襲をうける生活の中で一生懸命に生きて死んでしまった節子と清太の物語ですもんね。 身寄りが無いからお墓はなく作品を通して弔いやお墓や埋葬を表現してるとも考えさせられますね。 2018-04-14 09:20:51 ろか@疲 @roka0510 ああ、これ火が垂れるという表現なのか……なんという。でもなんだか焼死ていうと苦しいけれど、火は浄化のイメージも伴うのでどちらの要素もくんでくれていたら救われるのにという身勝手な妄想を繰り広げざるをえない… 2018-04-14 12:57:11

                                                「火垂るの墓のポスターの光は蛍だけじゃない」らしいので画像解析してみたら…「鳥肌立った」
                                              • 【ネタバレあり】努力が全く報われずに過酷な現実を見せつけられる物語が見たい:哲学ニュースnwk

                                                2012年01月17日23:50 【ネタバレあり】努力が全く報われずに過酷な現実を見せつけられる物語が見たい Tweet 20: 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/16(月) 23:13:08.41 ID:1JNqLa700 まったくいつもの日常のことだろ リアル人生こそ最過酷な詰みゲー 13:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/16(月) 23:12:00.79 ID:BibKSV7J0 おまえらは努力すらしてないからな 123: 名無しさん@涙目です。:2011/05/16(月) 23:38:25.23 ID:bibQKxGo0 >>13 はい 22: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/16(月) 23:13:25.71 ID:2X9mpff+0 SWAN SONGスレとは珍しい Le.Chocolat meets Fl

                                                • ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ

                                                  日本経済の「現在」を理解するための手がかりとして、TSRが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をまとめて発表しています。

                                                    ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ
                                                  • 「君達の国では広島の原爆投下をどう教えられてるか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                    Comment by hywong 君たちの国では広島の原子爆弾投下についてどんな風に教えてるのか? 広島の原子爆弾投下は20世紀で最も重要な出来事だと呼ばれてる。 http://spice.fsi.stanford.edu/catalog/hiroshima_perspectives_on_the_atomic_bombing 自分の高校(アメリカ合衆国)のころのぼんやりした記憶では確か原子爆弾の投下と、それによって戦争がすぐに終了したということを教わったけどその意思決定については細かく習ってない(ただ今の教科書は変更されてるはず) 70周年が近づいてるけど、君たちの国ではこの件についてどんな風に教えてる? 自分はワシントンポストの記者なんだけど世界中でこの出来事がどんな風に教えられてるかまとめようと思う。 ※ワシントンポストでそれらしき記事を見つけました。 https://www.wa

                                                      「君達の国では広島の原爆投下をどう教えられてるか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                    • 「火垂るの墓」 ジブリで最も暗い作品が今も持つ重要性 - BBCニュース

                                                      日本アニメ界の巨人スタジオジブリは、「となりのトトロ」など明るい内容の名作で知られるが、同社が30年前に発表した、第2次世界大戦時を舞台にした「火垂るの墓」は、今も強く心に響くメッセージを持っている。 野坂昭如氏による1967年の同名小説を原作とし、今月5日に死去した伝説的なアニメーション監督でスタジオジブリの共同創設者、高畑勲氏が製作したアニメ映画は、第2次世界大戦末期の日本で必死に生き延びようとする、孤児の兄妹の物語だ。 映画の冒頭から結末は予告されている。独りぼっちの少年、清太は三宮駅で餓死する。所持品から清掃員が見つけたのは、ドロップ缶に入った少量の灰と骨のかけらだった。何の変哲もない缶は近くの野原に投げ捨てられ、空に向かった清太の魂は4歳の妹、節子の魂と再開する。

                                                        「火垂るの墓」 ジブリで最も暗い作品が今も持つ重要性 - BBCニュース
                                                      • 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found

                                                        2013年07月25日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ 観賞後、これは黙っているしかないと思ったけど、これではそうも行かない。 よろしい。ならば申し上げよう。 金返せ。 作品としては認められても、製品としては認められない。 そう、本作は作品であると同時に製品でもある。 面倒でも製造者責任を追求しましょう。責任者自ら右のように言っているわけですし。 本作「風立ちぬ」は、「天才なら何しても許されて当然だよね」というクリエイターの増長に、「天才だから何をしても許すべき」だというプロデューサーの誤解が交わって出来た鬼子。 ここでいうクリエイターは宮崎に限らず、プロデューサーも鈴木に限らない。 この「増長と誤解より生じた鬼子」は、冒頭から終劇まで産声をあげまくっている。いや、冒頭どころか主役の声をあてた庵野がKDDIのCMに登場するので、生まれる前から怪

                                                          原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found
                                                        • 俺がひたすらキャッチコピーの名作を挙げてくスレ : 哲学ニュースnwk

                                                          2015年02月09日12:00 俺がひたすらキャッチコピーの名作を挙げてくスレ Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/30(月) 23:01:25.90 ID:SSmMhMZV0 広告コピーを集めた本の中から俺が気に入ったものを紹介するよ! 80年代以降のものがメイン そのまま、しみひとつない人生を、 送るつもりですか。 三共 リゲイン ハートをあげる。ダイヤをちょうだい。 サントリー バレンタインギフト 転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380549685/ 地球とか人類の謎を異星人から教わった話 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/

                                                            俺がひたすらキャッチコピーの名作を挙げてくスレ : 哲学ニュースnwk
                                                          • 軍艦スケッチ事件から見る『この世界の片隅に』のリアリティへの疑問 - 読む・考える・書く

                                                            遅ればせながら(私はいつも遅ればせなのだが)右から左までどこを向いても絶賛の嵐のアニメ映画『この世界の片隅に』を見た。 全体としての感想はだいたい以下に引用したツイートと同じ。一言で言えば「ロクなもんじゃない」ということ。 「この世界の片隅に」では戦時中の全体主義も今の日本社会によくある世間以上のものではなく、戦争については庶民は抗いようもなく、みんなが苦しんでみんなが健気に助け合って生き抜いたんだと。現憲法の基本的人権も女性の権利もない状態で、女性を含め庶民は今よりもむしろ穏和で微笑ましかったと。 — KaSuehiro (@KaSuehiro) 2016年12月11日 「この世界の片隅に」は本当に警戒すべき作品になってしまった。あの手の人たちがこの作品を利用してほざく「戦時中でも笑いがあり、愛に満ちたささやかな日常があったという真実が描かれていた」だからなんなんだよクソッタレ — 鮎@

                                                              軍艦スケッチ事件から見る『この世界の片隅に』のリアリティへの疑問 - 読む・考える・書く
                                                            • 『シン・エヴァ』庵野秀明とジブリ・宮崎駿、“師弟でありライバル” という不思議な関係(倉田 雅弘) @gendai_biz

                                                              ※この記事には、映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、『風立ちぬ』に関するネタバレが含まれています。未見の方は注意ください。 アニメーションの手本を示してくれた人 「庵野は血を流しながら映画を作る」 NHK総合公式サイト内の、『「プロフェッショナル 仕事の流儀」庵野秀明スペシャル』(3月22日 午後7時30分 放送予定)ページに記された宮崎駿の言葉だ。 庵野秀明が宮崎駿を師のひとりと仰いでいるのは有名だが、実際に師事した作品は意外に少ない。それでもこうした言葉が重く響くのは、宮崎と庵野の間に、ただ教え、教わるだけの師弟を超えた濃密な関係を感じるからだ。師弟であり、かつては仮想敵でもあったという2人の関係を、これまでの記事や発言をもとに紐解いてみよう。 先に、実際に師事した作品は少ないと記したが、主だったものとしては、庵野が巨神兵の原画を務めた『風の谷のナウシカ』(1984年)、庵野が主人公

                                                                『シン・エヴァ』庵野秀明とジブリ・宮崎駿、“師弟でありライバル” という不思議な関係(倉田 雅弘) @gendai_biz
                                                              • 富野由悠季が語る『ガンダム』のリアルを生んだ“高畑勲イズム” 「高畑さんは僕にとっても師匠」

                                                                日本のアニメーション文化を黎明期からけん引してきた故・高畑勲さん。1968年に『太陽の王子 ホルスの大冒険』で劇場用長編アニメを初監督以降、『アルプスの少女ハイジ』(1974年)、『母をたずねて三千里』(1976年)などのテレビシリーズを手掛け、その後のスタジオ・ジブリで『火垂るの墓』(1988年)『かぐや姫の物語』(2013年)などを発表。世界のアニメクリエイターたちの指針ともなったリアリズムに徹した演出論、表現描写は、宮崎駿監督の“作家性”に多大な影響を与えたことでも知られる。今回、『ハイジ』などで共に仕事をした経験を持ち、アニメ監督として同時代を生きる「ガンダムの生みの親」である富野由悠季氏に、高畑監督の功績を聞いた。 破綻していた『ハイジ』の制作スケジュール 「高畑さんたちは1ヶ月半の作業を10日でこなした」 高畑さんとのエピソードを語る、『ガンダム』生みの親・富野由悠季監督 富野

                                                                  富野由悠季が語る『ガンダム』のリアルを生んだ“高畑勲イズム” 「高畑さんは僕にとっても師匠」
                                                                • ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」

                                                                  2013年11月06日の「子供たちに聞かせたい『お金儲け』の話をしよう。」にて、ジブリのプロデューサーで知られる鈴木敏夫が出演していた。そこで、子供たちに対して、アニメーションにおける「お金の問題」について語っていた。 1400億円の興行収入はどこへ消えたか 鈴木敏夫「ジブリ作品の興行収入を全て足すと、なんと1,400億円になるというんです」 中山秀征「それで、どれくらい利益になってるんですか?」 鈴木敏夫「では、その内、どれくらいジブリに残ってるかって気になるでしょ?ほとんど残ってないんです」 中山秀征「鈴木さんが使い込んだわけじゃないですよね?」 鈴木敏夫「中山さん、よく考えてから物を言ってください(笑)ほとんど残ってないんですよ」 中山秀征「制作費って、どれくらい掛かるんですか?」 鈴木敏夫「1本の作品で、400~500人の人が関わってるんです。その人達を拘束するでしょ?そうするとね

                                                                    ジブリ・鈴木敏夫P「宮崎駿作品が莫大な制作費を要するワケ」
                                                                  • 「よくこんな設定おもいついたなぁ」って作品 : 哲学ニュースnwk

                                                                    2013年06月09日08:00 「よくこんな設定おもいついたなぁ」って作品 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 11:25:20.54 ID:U2QmYZVm0 ある? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 11:26:52.84 ID:wGlMIgkV0 マトリックスみたいな、今生きてる世界が幻想って設定はおもしろいと思う よくあるSFの設定だけど、最初に考えた人すげー この世が仮想現実である可能性について http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4099491.html 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 12:20:54.84 ID:6jGHzWWLP >>4 胡蝶の夢 「シュレディンガーの猫」みた

                                                                      「よくこんな設定おもいついたなぁ」って作品 : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 映像化して原作者が怒っちゃった作品 絶賛した作品 : 哲学ニュースnwk

                                                                      2013年11月12日06:00 映像化して原作者が怒っちゃった作品 絶賛した作品 Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/11/11(月) 20:59:14.06 ID:0 ジャンルは何でもいいのです 結構あるもんなのかな 3:名無し募集中。。。:2013/11/11(月) 21:01:54.25 ID:0 スティーブン・キングのやつは ほぼダメ出しされたが キング本人が監督した奴が 一番糞だったというw 160:名無し募集中。。。:2013/11/11(月) 22:16:47.09 ID:0 >>3 シャイニングは中々良かったぞ ラストのジャックがカッコイイしああいう終わり方もあり 179:名無し募集中。。。:2013/11/11(月) 22:34:58.93 ID:0 >>3 キャリーは絶賛だった気が 208:名無し募集中。。。:2013/11/11(月) 22:49:59.2

                                                                        映像化して原作者が怒っちゃった作品 絶賛した作品 : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 『火垂るの墓』に対する最も参考になる米Amazonレビュー - A Successful Failure

                                                                        先のエントリで最近の火垂るの墓に対する米国Amazonのレビューを複数紹介したが、ついでに今までに最も参考になると評価されたレビューもまとめて紹介したい。米国Amazonにおけるあらゆる商品の中で最多(注:2009年現在では既に最多ではない)のレビュー数556を誇る『火垂るの墓』のレビューの中から、"Most Helpful First"でソートした結果の最上位のレビューである。 270 人中、258人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 アニメをあらゆるメディアの中でも最も悲しいカタチに昇華させた, 2004/1/11 By Ian Krupnick (Colorado Springs, Colorado United States) 通常、私は映画で泣くことはありません。私は一粒か二粒の涙を落とすことになるような映画が好きです。ところが『火垂るの墓』はそのようなレベ

                                                                        • 【映画感想】君たちはどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                          2023年映画館での鑑賞10作目。 三連休中のお昼過ぎの回を観賞。今回は長男と一緒に。 観客は200人くらいで、こんなに映画館の客席が賑わっているのを久しぶりに見た気がします。 これだけ大勢の人が観ていたにもかかわらず、上映中は、みんながこの作品の行方を見届けようとしているがゆえの静寂に包まれていたのが印象的でした。 僕もポスターのなんかちょっと気持ち悪い鳥の写真とだいたいの上映時間くらいしか予備知識はありませんでした。 そんなに積極的に観るつもりはなかったのですが、予定外に時間が空き、映画館が近くにあったので、それじゃあ、ネタバレが世間に浸透する前に話の種に観てみるか、という感じだったのです。 以下は完全ネタバレなので、未見の方は読まないことを強くおすすめします。 この作品が「まぎれもない名作である」とは思わないのですが、「よくわからないもの」をよくわからないまま観て、そこで自分が受け取

                                                                            【映画感想】君たちはどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                          • 号泣できる映画が見たい : 【2ch】コピペ情報局

                                                                            2012年03月02日22:08 映画 雑談 コメント( 1 ) 号泣できる映画が見たい Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:22:14.91 ID:0 なんかない? 2:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:23:06.91 ID:0 グリーンマイル 3:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:23:20.39 ID:0 ショーシャンクの空に 5:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:23:50.04 ID:O タイタニック 8:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:24:29.57 ID:0 フォレストガンプ 9:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:24:37.76 ID:0 あゝ野麦峠 18:名無し募集中。。。:2012/03/01(木) 19:2

                                                                            • ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権 | 47NEWS

                                                                              Published 2020/10/01 10:30 (JST) Updated 2020/10/01 20:19 (JST) スタジオジブリが作品の場面写真の無償提供を始めた。ホームページでは「今月は、新しい作品を中心に8作品、合計400枚提供します。常識の範囲でご自由にお使いください」と告知している。 関係者には驚きを持って迎えられ、ファンは歓喜しているという。(47NEWS編集部・共同通信編集委員=佐々木央) 今回公開された8作品は「思い出のマーニー」「かぐや姫の物語」「風立ちぬ」「コクリコ坂から」「借りぐらしのアリエッティ」「崖の上のポニョ」「ゲド戦記」「千と千尋の神隠し」。それぞれ50枚ずつ公開されているので、1枚1枚を見ていくと、ストーリーまでよみがえってくる。 ジブリはこれまで、作品の引用・使用については非常に厳しかったとされる。それがなぜ大転換したのか。 9月19日の共同通

                                                                                ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権 | 47NEWS
                                                                              • かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを自己中心的に曲げたダメ映画 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                                以前にも悪評を書いたのだが、今回テレビ放送を受けて、改めて批判するとともに、原作を読み直してみた。 ちなみに、今まで黙ってたけど、かぐや姫の物語な、表現としては最高に評価しているけど、物語としてはインテリ左翼のダメな部分が出過ぎていて大っ嫌いです。 なんだよ、あの御門の露骨に差別的な顔。あの不自然に長い顎。 色んな人がいて、キャラクターの顔を声優を戯画化したものに似せて書いているのだが、御門だけ、中の人よりも数倍顔が長く、気持ち悪い成金趣味のキンキラ金の権力者としてわざとらしく書いてある。本当に、インテリ左翼が帝王に対して抱く理屈が先走って、キャラクターを歪めている 月に帰すための段取りとして、「御門を生理的に嫌う」って言うのを入れて、その説得力を「顔の気持ち悪さ」にしているのが、本当にストーリーテリングとしてダメダメ。 数か月越しにかぐや姫の物語のストーリーの感想。 - 玖足手帖-アニメ

                                                                                  かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを自己中心的に曲げたダメ映画 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                                • ランキングからアニメを除外の「映画芸術」に聞いた「荒井晴彦さん、あなたはアニメが嫌いなのですか?」 (2018年2月9日) - エキサイトニュース

                                                                                  「なんとも思ってはいない、ただ……」 夕方、会議を終えて少し疲れた様子の荒井晴彦は、少し考えてから口を開いた。 今、アニメ関係者の中でひとつの雑誌が話題になっている。 荒井が編集発行人を務める「映画芸術」(編集プロダクション映芸)が、それだ。映画批評誌の中では老舗に位置づけられる雑誌。その最新号に掲載された「日本映画ベストテン&ワーストテン」。年1回発表される同誌のランキングで、2017年の作品からアニメ映画を除外したことが話題になっているのだ。 その除外に至る論理、議論。アニメを外すなら選考を辞退することを決めた映画評論家の主張などは、これが掲載された最新462号に掲載されているので、興味のある人は各自で目を通してもらいたい。 ともあれ、最新462号の発売と共に、主にアニメ関係者から、さまざまな形で批判が噴き上がった。「アニメが嫌いなのではないか」「CGが当たり前になっているのに、実写と

                                                                                    ランキングからアニメを除外の「映画芸術」に聞いた「荒井晴彦さん、あなたはアニメが嫌いなのですか?」 (2018年2月9日) - エキサイトニュース