並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 163件

新着順 人気順

災害の検索結果41 - 80 件 / 163件

  • 所有者全員同意なしでも可能 能登地震、家屋の公費解体―環境・法務両省:時事ドットコム

    所有者全員同意なしでも可能 能登地震、家屋の公費解体―環境・法務両省 時事通信 内政部2024年05月28日12時57分配信 能登半島地震、重機により解体される被災家屋=4月17日、石川県穴水町 能登半島地震で倒壊した家屋の解体が石川県などで進まないことを受け、環境省と法務省は28日、公費解体の運用を改め、所有者全員の同意がなくても可能とした。被災者の申請手続きの負担を軽減し、解体作業を円滑に進める。両省は同日、石川のほか、新潟、富山、福井の各県に通知した。 進まぬ公費解体、復興に影 公費解体は全壊または半壊した家屋が対象で、原則として所有権を持つ全員の同意が必要だった。一部の同意がなくても代表者が責任を負う旨の書面があれば解体する「宣誓書方式」もあるが、手続きが煩雑で、作業の遅れにつながっていた。 社会 台風・大雨・地震 最新情報 能登半島地震 コメントをする 最終更新:2024年05月

      所有者全員同意なしでも可能 能登地震、家屋の公費解体―環境・法務両省:時事ドットコム
    • 被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘

      2022年の大雨被災後に運休し、このほど廃線の見通しとなった青森県のJR津軽線蟹田―三厩間(28・8キロ)について、宮下宗一郎知事は4日の記者会見で「災害をきっかけに廃止されることは前例にしたくない」と述べ、他の赤字路線の廃止議論にくぎを刺した。 津軽線を巡っては、JR東日本がバスや乗り合いタクシーへの転換を提案。既存の町営バスと一体化させて長期間運行を目指す案も示した。宮下氏は「新しい提案を引き出すことができたのには、時間をかけて議論した意味があった」と評価した。

        被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘
      • 関東や近畿でも緊急地震速報、なぜ? 石川・能登で震度5強 | 毎日新聞

        3日午前6時31分ごろ石川県能登地方で発生した最大震度5強の地震では、首都圏や近畿圏でもスマートフォンや携帯電話に「地震です」などと緊急地震速報が通知された。しかし、実際の揺れは予測されたよりも小さかった。気象庁は過大評価した詳しい原因を調べている。 緊急地震速報は、震源近くの地震計で、早く伝わる弱い揺れ「P波」を検知し、遅れてやってくる強い揺れ「S波」への警戒を促す。速報の警報は、震度4以上の揺れが予測される地域に気象庁が発表し、携帯電話事業者がスマホなどに通知する仕組みだ。 3日朝の地震では、P波を検知し始めて5・3秒後、富山湾でマグニチュード(M)7・4の地震が発生したと推定。能登で震度6弱~7程度、東京や大阪、東北などでも震度3~4程度が予想されるとして、広範囲に警報を発表した。 しかし、実際の地震の規模はM6・0だった。マグニチュードは1違うだけで地震のエネルギーは約30倍も異な

          関東や近畿でも緊急地震速報、なぜ? 石川・能登で震度5強 | 毎日新聞
        • アフガン、洪水で300人超死亡 WFP発表

          アフガニスタン北部バグラン州の村で、住宅の庭の泥をかき出す少年(2024年5月11日撮影)。(c)Atif Aryan / AFP 【5月12日 AFP】国連(UN)の世界食糧計画(WFP)は11日、アフガニスタンの複数の州で大雨により洪水が発生し、300人以上が死亡したと発表した。当局は非常事態を宣言し、行方不明者の捜索・救助活動を急いでいる。 大雨のため川の水位が上昇し、村や農地は泥に覆われた。アフガンでは貧困の割合が多く、国民の多くは農業に依存している。 北部バグラン(Baghlan)州は最も深刻な被害に見舞われ、WFPアフガニスタン事務所の広報官は、「現時点で311人が死亡し、家屋2011棟が全壊、2800棟が損傷を受けた」とAFPに述べた。 タリバン(Taliban)のザビフラ・ムジャヒド(Zabihullah Mujahid)報道官はX(旧ツイッター)で、「何百人もの同胞が悲惨

            アフガン、洪水で300人超死亡 WFP発表
          • 早朝の震度5強 全壊判定の家、再び崩れ外壁散乱「早く公費解体を」:朝日新聞デジタル

            1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=

              早朝の震度5強 全壊判定の家、再び崩れ外壁散乱「早く公費解体を」:朝日新聞デジタル
            • 震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

              3日朝、石川県能登地方で最大震度5強を観測する地震があり、2人がけがをしました。能登半島地震の被災地では、元日の地震で被害を受けた住宅がさらに倒壊する被害が相次いでいます。 【写真を見る】震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強 記者リポート「こちらではもともと倒壊していた住宅がけさの揺れでさらに崩れ、一部が道路にまでせり出しています」 震度5強を観測した輪島市では、元日の地震で被害を受けた住宅など5棟が地震でさらに倒壊しました。 こちらの住宅は、4月に公費解体を申請していましたが、工事が始まる前にさらに崩れ落ちました。 住宅所有者の男性「きのうまで一応建っていた。きょうで結局とどめ刺されたみたいな感じ」 3日の朝6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震で、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測。 石川県で震度5強の揺れを観測

                震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
              • 推定880トン、核燃料デブリ「どのくらいの量なのか正直わからない」…福島第一原発の廃炉は遠い道のり

                【読売新聞】 東京電力が再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原子力発電所は、技術的には近く運転可能な状態になる。再稼働の是非を巡る議論では、福島第一原発事故を起こした東電が再び原発を運転することへの懸念の声もある。東電はいま事故とどう向き

                  推定880トン、核燃料デブリ「どのくらいの量なのか正直わからない」…福島第一原発の廃炉は遠い道のり
                • 「人災だった」裁判長の厳しい言葉 遺族は涙 那須雪崩事故 | 毎日新聞

                  判決後の記者会見で、涙を拭いながら話す高瀬淳生さん(当時16歳)の母晶子さん=宇都宮市の栃木県庁で2024年5月30日午後4時44分、今里茉莉奈撮影 「自然災害ではなく被告らによる人災で起きた事故だと示された」。栃木県那須町で2017年3月に起きた雪崩事故を巡り、業務上過失致死傷罪に問われた教諭ら3被告に実刑判決を言い渡した30日の宇都宮地裁判決。被害者参加制度を利用した遺族らは「学校安全に警鐘を鳴らす画期的な判決だ」と評価し、控訴しないよう求めた。 高校生ら8人が雪山で命を落とした惨劇から7年あまり。公判は1年半以上、18回に及んだ。遺族らは毎回のように法廷へ足を運び、裁判に耳を傾けてきた。この日、開廷前には50席の傍聴券を求めて市民ら306人が長い列を作った。3被告はスーツ姿で、入廷時には遺族側に一礼して着席した。 1時間半に上った判決公判の中で、犠牲になった県立大田原高の生徒らの名前

                    「人災だった」裁判長の厳しい言葉 遺族は涙 那須雪崩事故 | 毎日新聞
                  • 能登半島地震の復興プランになぜマイナカード活用案? 携帯者少なく使えなかったのに… 石川県や政府が固執するわけは:東京新聞 TOKYO Web

                    能登半島地震の復興プランになぜマイナカード活用案? 携帯者少なく使えなかったのに… 石川県や政府が固執するわけは 能登半島地震で被災した石川県は20日、復興プランの素案を公表した。盛り込んだ一つが、災害時のマイナカード活用。「こちら特報部」が繰り返し問題視してきた試みだ。マイナカードは携帯していない人が多い上、能登の地震でも活用を巡って悶着(もんちゃく)が生じた。もう頓挫したと思いきや、素案では「有効」と太鼓判が押された。しぶとく復活するのはなぜなのか。(森本智之、山田祐一郎)

                      能登半島地震の復興プランになぜマイナカード活用案? 携帯者少なく使えなかったのに… 石川県や政府が固執するわけは:東京新聞 TOKYO Web
                    • 史上最悪級の水害「すべて浸水」15万人家失う 記録的な“洪水” 季節外れの雪も 南米

                      史上最悪級の水害「すべて浸水」15万人家失う 記録的な“洪水” 季節外れの雪も 南米[2024/05/08 19:13] ■空港が“まるで湖に”史上最悪級の水害 そこには思わず目を疑う光景が広がっていました。 ブラジルの最南端・リオグランデドスル州にある空港。一面、水に覆われ、まるで湖のようです。 先月、撮影された空港の衛星写真。その半月後、風景は一変しました。 大雨によって記録的な洪水が続いているブラジル南部。あふれた水はサッカースタジアムの周辺も水浸しに。押し寄せた大量の水で、グラウンドは茶色く濁ったプールとなっています。 アルゼンチンとの国境にまたがるイグアスの滝も水量が3倍に。 フランスからの観光客 「噂通り世界一美しい滝です。信じられないほど素晴らしい」 しかし、喜んでいるのは観光客だけ。今回の洪水による死者数は95人に上り、15万人が家を失い避難を余儀なくされています。 避難し

                        史上最悪級の水害「すべて浸水」15万人家失う 記録的な“洪水” 季節外れの雪も 南米
                      • パプアニューギニアで地滑り、2000人以上が土砂に埋まった恐れ - BBCニュース

                        パプアニューギニア国家災害センターのルセテ・ラソ・マナ長官代行は27日、国連への書簡で、「地滑りによって2000人以上が生き埋めになり、建物や農地に大規模な被害をもたらした」と報告した。 国連の国際移住機関(IOM)は26日、少なくとも670人が土砂に埋まったとみられると明らかにした。IOMパプアニューギニア事務所のセルハン・アクトプラク代表によると、民家150軒超が土砂の下敷きになった。

                          パプアニューギニアで地滑り、2000人以上が土砂に埋まった恐れ - BBCニュース
                        • 三浦海岸海水浴場、24年夏は開設見送り 希望者ゼロ、設置団体も解散 | カナロコ by 神奈川新聞

                          東京湾の身近な海水浴場として親しまれてきた三浦海岸海水浴場(三浦市)が今年は開設されないことが3日までに分かった。運営費の確保に欠かせない海の家の設置希望者がいなかった。海水浴場の設置者である「三浦海岸海水浴場運営委員会」も5月に解散しており、再開への道のりは険しそうだ。 昨年は2軒の海の家が設置されたが、今年は見送られた。 昨年に海の家「丸長荘」を建てた同海水浴場組合の吉田勝組合長は「今年は救護関連費など海水浴場を運営するための負担が大きくなり、設置を断念した」と説明する。関係者によると、昨年までは運営委員会が運営費の一部を負担していたが、今年は財政上の理由で困難になったという。 最盛期には海の家100軒

                            三浦海岸海水浴場、24年夏は開設見送り 希望者ゼロ、設置団体も解散 | カナロコ by 神奈川新聞
                          • 「結婚そのものが生まれなければ子どもは産まれない」が、かつてないほど婚難になった(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            出生率1.20、東京0.99ばかり取りざたされるが6月5日に2023年の人口動態調査概数が発表され、日本の出生率が1.20、東京は0.99となったことが発表され、メディアやネットで話題となった。 とはいえ、この出生率の数字は少なくとも1年前には予見できたものであり、特に驚くべきものではない。なんなら2023年だけではなく、2025年までの3年間はより落ち込むことが予想される。なぜなら、2023-2025年に本来結婚するであろう若者が結婚相手と出会い、恋愛をする時期が2020-2022年のコロナ禍であったからだ。 結婚に至る交際期間の中央値は約3年である。2023年に結婚するカップルは2020年に交際開始していたはずだった。 しかし、コロナ禍では、学校もバイトも外での飲食機会すら制限され、そもそも出会いのきっかけすらなかった時期である。この「恋愛ロックダウン」の影響は、「空白の3年間」として

                              「結婚そのものが生まれなければ子どもは産まれない」が、かつてないほど婚難になった(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「マイナカードで避難所入り」は10倍早い――政府、防災のデジタル化加速へ

                                「マイナカードで避難所入り」は10倍早い――政府、防災のデジタル化加速へ
                              • 手彫りで4年余、高さ5.4メートルの薬師如来像が開眼 長野市信州新町の男性、新型コロナの収束を祈る|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                長野市信州新町越道(こえどう)の農業西沢治夫さん(75)が自宅敷地で制作してきた薬師如来像が完成し、27日、開眼式があった。2020年1月に制作を始めてから4年余。高さ約5・4メートル、幅約4メートルの像が完成した。薬師如来は、病気を治したり疫病を鎮めたりする仏とされる。新型コロナウイルスの収束や災害が起きないことへの祈りを込めて彫り続けた。 知人から譲り受けた地元産の木から、チェーンソーやのみで仏像のパーツを作り、組み合わせた。西沢さんの一番のこだわりは表情。大きいサイズになると顔のバランスを取るのが難しく、作業を止めて一歩下がり、確認しながら慎重に彫った。 仏像背面には、太陽が昇降する様子と北アルプスの山々を描いた。「周りの人の『すごいね』という声が、彫り進める原動力だった」と振り返る。 西沢さんは若い頃から登山や風景画を描くことが趣味だった。知人が仏像を作っている姿を見て、自分もやっ

                                  手彫りで4年余、高さ5.4メートルの薬師如来像が開眼 長野市信州新町の男性、新型コロナの収束を祈る|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                • 初めての「震度7」に楽天モバイルはどう対応したのか――能登半島地震への取り組みを聞く

                                    初めての「震度7」に楽天モバイルはどう対応したのか――能登半島地震への取り組みを聞く
                                  • アウトドアや災害時にきっと持ってて良かったと思える“三角形”

                                    使い方はとっても簡単。 切り欠き部分を使って、皮膚に食い込んだマダニをゆっくり持ち上げて取り除くだけ。 何度か噛まれたことがあるのでわかるのですが、指で小さなマダニをしっかり掴むのは非常に難しく、虫が苦手な方にはかなり気持ち悪いんですよね…。 そんなに頻繁に使うものではありませんが、もしものときには「持っていてよかった!」ときっと思えるアイテムですよ。 見かけによらず大音量笛(ホイッスル)として使うことができるのも、「TRINKET WHISTLE」の大きな特徴。 それも簡易的なものではなく、遠くまで響きわたるかなり大きな音を鳴らすことができます。 厚さ5mm、重量6gと非常にコンパクトなので、音量はそれほど期待していなかったのですが、実際に鳴らしてみるとびっくり。 これなら災害や遭難などで自分の居場所を知らせたいときに、十分活用することができそうです。 大声で叫び続けるのはとても体力を消

                                      アウトドアや災害時にきっと持ってて良かったと思える“三角形”
                                    • 能登半島地震 被災した人に弁護士が支援制度を紹介する説明会 | NHK

                                      能登半島地震で被災した人を対象に弁護士が国などの支援制度を紹介する説明会が石川県能登町で開かれ、集まった人からの、り災証明書や公費解体などに関する質問に回答しました。 能登町で12日開かれた説明会では、日本弁護士連合会災害復興支援委員会の副委員長を務める永野海弁護士が、生活再建に向けて国などが整備している支援制度を説明しました。 この中で永野弁護士は、全壊や半壊とされた住宅を修理する際に補助を受けられる「応急修理制度」を使うと、公費解体の制度が利用できなくなるため、どう対応するかは慎重に考えてほしいと話していました。 集まった人たちからは、り災証明書や公費解体についてなど、さまざまな質問が出され、この中で「公費解体をする際、たくさんの家具を運び出していた人がいるが、その必要はあるのか」という問いに対しては「原則として、自分に必要なもの以外は運び出す必要は無い」と答えていました。 国などの支

                                        能登半島地震 被災した人に弁護士が支援制度を紹介する説明会 | NHK
                                      • AIが災害発生監視やインフラ劣化診断 新たな防災減災対策とは | NHK | WEB特集

                                        毎年のように各地で起きる災害。 能登半島地震では、土砂崩れや地割れによって道路が寸断されたほか、水道管の破損で断水が長く続くなどライフラインにも大きな影響がでました。 こうした中、防災や減災にAIの技術を取り入れる動きが広がっています。 (社会部記者 伊沢浩志・科学文化部記者 植田祐・前橋放送局記者 渡辺毅)

                                          AIが災害発生監視やインフラ劣化診断 新たな防災減災対策とは | NHK | WEB特集
                                        • 【そらジロー】日本テレビ 雲仙・普賢岳大火砕流ニュースでコミュニティノートにマスゴミっぷりを晒されて逃亡wwwwwwwwwwww : ハムスター速報

                                          【そらジロー】日本テレビ 雲仙・普賢岳大火砕流ニュースでコミュニティノートにマスゴミっぷりを晒されて逃亡wwwwwwwwwwww Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2024年06月04日 14:56 ID:hamusoku 【悲報】日本テレビさん、雲仙普賢岳で 「多くの犠牲者が出ました」 とまるで他人事の様な記事を書いたらコミュニティノートから 「多数の犠牲者が出たのは、お前らマスコミが避難勧告無視して現地入りしたせいだろ!」 と晒されるw… pic.twitter.com/NU0xGjktDk— 銀星王 (@ginseiou) June 4, 2024 コミュニティノートがついたのでツイ消しして再投稿 ↓ お祭り会場 雲仙普賢岳大火砕流から33年 参列者が犠牲者に黙とう#日テレNEWSNNNhttps://t.co/yJonnTfpsN— 日テレ【気象・防災】そらジロー

                                            【そらジロー】日本テレビ 雲仙・普賢岳大火砕流ニュースでコミュニティノートにマスゴミっぷりを晒されて逃亡wwwwwwwwwwww : ハムスター速報
                                          • 裁判長「重い不注意による人災」 那須雪崩8人死亡 教諭に実刑判決 | 毎日新聞

                                            • 能登の復興に欠かせない「技術系」公務員の不足が深刻 石川県外からの応援頼みだが打ち切られたら…:東京新聞 TOKYO Web

                                              能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県内の自治体は、道路や水道などインフラの維持管理に欠かせない技術系の公務員の確保に苦労している。全国の自治体の応援職員がカバーしているが、数年先に応援が打ち切られる恐れもあり、復興や災害に強いインフラ整備に向けて課題を残す。(森本尚平)

                                                能登の復興に欠かせない「技術系」公務員の不足が深刻 石川県外からの応援頼みだが打ち切られたら…:東京新聞 TOKYO Web
                                              • 石川テレビニュース『最大約2600人が利用…珠洲市が被災者に毎日配布の弁当 対象を縮小へ 避難所の運営者「今なのかなと」』

                                                こちらは縮小となります。 珠洲市が毎日被災者に無償で提供している夕食の弁当。 市の中心部にある正院公民館には避難所に身を寄せている人と在宅避難者、合わせて100人分が運ばれ希望者に配られます。 このサービスは避難所で生活している人や自宅で食事が作れない人など最大でおよそ2600人が利用していましたが15日以降は原則、対象が避難所と自主避難所に暮らしている人のみに縮小されます。 理由は食中毒の発生を防ぐためと、被災者の自立を促すため。 震災の発生から4カ月あまりが経ち、こうした市の意向を受け入れる声がある一方、断水が続く地域からはこんな声も… 大谷町の避難所運営者: 「少しずつお年寄りで一人暮らしする人も増えてきたのでできればそういう方はなんとかならないかなという思いはあります。」 市の中心部から車で30分ほど離れた大谷町。 地区で唯一のスーパーは被災し営業再開の見込みはありません。 仮設住

                                                  石川テレビニュース『最大約2600人が利用…珠洲市が被災者に毎日配布の弁当 対象を縮小へ 避難所の運営者「今なのかなと」』
                                                • 避難所の常識を変えたい畳屋防災士 松本 隆 on X: "報道の皆様に見て欲しかったなぁ。。 足の裏で温もりを感じられる避難所を。 団欒スペースがあり昼寝や 食事も出来る場所がある。 スリッパを脱ぎ足音を消す。 更に髪の毛一本落ちてない それを実現した避難所に焦点が 当たらなかったのは残念。 全国モデルになるくらい凄い事なのに。 https://t.co/FdAK043qqo"

                                                  • 『首都直下 南海トラフ地震に備えよ』東日本大震災は「まだ終わっていない!」 - HONZ

                                                    首都直下 南海トラフ地震に備えよ (SB新書 654) 作者: 鎌田浩毅 出版社: SBクリエイティブ 発売日: 2024/4/28 2024年の元日に能登半島地震が発生し、多くの犠牲者が出た。現在も復興作業が続けられている最中だが、その後も千葉県・房総半島沖で地震が頻発するなど、日本列島周辺の地盤変動が止まらない。 巨大地震と津波が東北・関東地方を襲った東日本大震災から13年が経ち、多くの人が「日本は地震国」であることに改めて気づかされた。それ以後も熊本地震や北海道胆振(いぶり)東部地震など震度7を観測する大地震が次々と発生し、人々の不安が強まっている。 地学を専門とする私の目からは、未曾有(みぞう)の災害をもたらした東日本大震災は「まだ終わっていない」のである。というのは、日本列島で1000年ぶりに起きた大変動は今も継続中だからだ。 東日本大震災の直後から、地球科学者が「地殻変動」と呼

                                                      『首都直下 南海トラフ地震に備えよ』東日本大震災は「まだ終わっていない!」 - HONZ
                                                    • 「人手不足は予想されていた」能登半島地震5カ月、いまだ1%台にとどまる建物の公費解体…立ちはだかる難題とは:東京新聞 TOKYO Web

                                                      「人手不足は予想されていた」能登半島地震5カ月、いまだ1%台にとどまる建物の公費解体…立ちはだかる難題とは あすで発生から5カ月となる能登半島地震。甚大な建物被害が生じた結果、建て直しなどのために公費解体を望む人が多い一方、石川県では申請の1%台しか完了していない。登記上の所有者が複雑で、解体の同意を得るのに苦労するため、とも伝えられるが、事情はそれだけか。解体を巡る問題は、過去の災害でも取り沙汰された。教訓は生きているのか。(山田祐一郎、西田直晃)

                                                        「人手不足は予想されていた」能登半島地震5カ月、いまだ1%台にとどまる建物の公費解体…立ちはだかる難題とは:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • 地震で「牛に水を飲ませられなかった」…廃業を決めた酪農家の胸中 赤字が続く中で再建支援は十分でなく:東京新聞 TOKYO Web

                                                        能登半島地震は、牛乳の消費低迷や飼料価格の高騰で逆風下にあった酪農の苦境に追い打ちをかけた。廃業か、事業継続か。行政の支援策が十分でない中、牧場主たちの悩みは深い。(井上靖史、上井啓太郎)

                                                          地震で「牛に水を飲ませられなかった」…廃業を決めた酪農家の胸中 赤字が続く中で再建支援は十分でなく:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 能登地震5カ月、70代夫婦の車庫暮らし「こんな年でこんな目に…」:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            能登地震5カ月、70代夫婦の車庫暮らし「こんな年でこんな目に…」:朝日新聞デジタル
                                                          • 能登地震5カ月 生活前へ進めたいけど…/仮設住宅住民 「壊れた家 手が付かず」/介護施設長 「福祉仮設住宅建設して」/田村貴昭議員が輪島調査

                                                            日本共産党の田村貴昭衆院議員は1日、石川県輪島市を訪れて能登半島地震の被災者らから現在の状況や困りごとを聞き取りました。地震発生から5カ月が過ぎ、避難所から仮設住宅への移動も進められていますが、現地を歩くと、さまざまな課題が浮き彫りになりました。 孤独死も発生 被災地の復旧・復興が進まず、今も多くの被災者は生活再建のめどが立っていません。未来に希望が持てないなか、輪島市の仮設住宅では初の「孤独死」が発生。田村氏は、この仮設住宅を訪問して現地の状況を調査。暮らしている被災者と対話しました。 4月から仮設住宅に住んでいる70代の夫婦は、「あまり文句は言えないが、部屋が狭くて大変」と口をそろえて言います。生活再建に向けて早く動きだしたいと2人は話しますが、「家財や農具の仮置き場がない。今のままでは、壊れた家を何とかしたくても手を付けられない。仮設住宅の入居期限を迎える2年後までに、自分たちがどう

                                                              能登地震5カ月 生活前へ進めたいけど…/仮設住宅住民 「壊れた家 手が付かず」/介護施設長 「福祉仮設住宅建設して」/田村貴昭議員が輪島調査
                                                            • ブラジルの大洪水で「鶏肉」値上がり?コーヒー豆、オレンジ果汁に続き 影響日本にも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                              ブラジルでは大洪水で甚大な被害が。 ブラジル南部では、4月末から続く記録的な大雨により各地で大規模な洪水が発生し、ロイター通信によると、死者149人、行方不明者は108人にのぼり、『ブラジル史上最悪の水害』と言われる事態になりました。 【画像】水害があったブラジル南部は鶏肉の主要生産地域 鶏の飼料にも影響 ■日本の輸入鶏肉 約7割がブラジルから 今回のブラジルの水害により、鶏肉が値上がりする可能性があります。 というのも、ブラジルは日本に輸入される鶏肉の約7割を占めていて、ブラジルの鶏肉の生産地域である南部が今回の大雨で大きな被害を受けたからです。 資源・食糧問題研究所の柴田代表は、「南部は鶏だけでなく、鶏の飼料も生産しているため、影響は大きい。価格は上がらざるを得ない」といいます。 ■コーヒーやオレンジジュースにも影響 また、ブラジルで2023年の秋から2024年の春まで続いた猛暑や干ば

                                                                ブラジルの大洪水で「鶏肉」値上がり?コーヒー豆、オレンジ果汁に続き 影響日本にも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「ガッツいたぜ‼」ウルフルズ・トータス松本(57)コロナ雇調金1億円を返金 | 週刊文春 電子版

                                                                「サンキュ〜大阪ぁ!」 野外ステージで大歓声を浴びて叫んだのは、ウルフルズのトータス松本(57)だ。呵々大笑するこの男には、ある秘密があって――。

                                                                  「ガッツいたぜ‼」ウルフルズ・トータス松本(57)コロナ雇調金1億円を返金 | 週刊文春 電子版
                                                                • 石川県「災害関連死」30人認定 能登半島地震で初 死者260人に | NHK

                                                                  石川県の珠洲市、輪島市、能登町は、能登半島地震のあと亡くなったあわせて30人を初めて災害関連死に認定しました。これで、亡くなった人はあわせて260人となりました。 災害関連死に認定されたのは、能登半島地震のあと亡くなったあわせて30人で、珠洲市が14人、輪島市が9人、能登町が7人です。 能登半島地震での災害関連死の認定は、今回が初めてで、これで能登半島地震で亡くなった人は、あわせて260人となりました。 30人のうち、遺族の同意が得られたとして年代が公表された22人はいずれも60代以上で、60代が2人、70代が5人、80代が7人、90代以上が8人です。 また、21人については、認定の理由が公表されています。 ▽避難所生活で専門的な医療を受けられずに基礎疾患が悪化し、肝不全で亡くなった60代の男性や、▽足をけがして歩くことが難しくなり、活動量が低下した結果、エコノミークラス症候群のため亡くな

                                                                    石川県「災害関連死」30人認定 能登半島地震で初 死者260人に | NHK
                                                                  • もしも、ミサイル警報が鳴ったらどうする?“着弾までの5分間”で生存率を上げる方法 | 日刊SPA!

                                                                    戦争はいつ起きるかわからない。もし、日本を巻き込む有事が発生したら、攻撃の最初の一手はミサイル攻撃の可能性も高い。もし、自分がいる場所へのミサイル攻撃が現実のものとなる場合、どうすれば生存確率を上げられるのか、『災害からテロ、ミサイル攻撃まで まさか⁉の非常事態で「死なない技術」』 (扶桑社ムック)の著者で自衛隊危機管理教官の川口 拓氏に解説してもらった。 日本では、どこかから弾道ミサイルが飛んできたら、緊急警報が鳴ることになっている。 しかし、隣接する国から飛んでくるミサイルが国内に到達するまでの時間はわずか10分ほど。その短い時間でどう行動するのか。迅速な判断が求められる。 警報が鳴ったとしても、ミサイルがどこに落ちるかはわからない。直撃すれば、残念ながら助からないだろう。しかし、生き残る可能性を少しでも高めるために行動しなくてはならない。 行動できる時間は、おそらく5分程度しかないだ

                                                                      もしも、ミサイル警報が鳴ったらどうする?“着弾までの5分間”で生存率を上げる方法 | 日刊SPA!
                                                                    • 西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                        西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 能登半島地震の「災害関連死」、30人を初認定へ 死者260人に:朝日新聞デジタル

                                                                        1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=

                                                                          能登半島地震の「災害関連死」、30人を初認定へ 死者260人に:朝日新聞デジタル
                                                                        • 大規模な爆発“太陽フレア”頻発 専門家「地震のような災害発生は科学的にあり得ない」ただカーナビにズレが生じる可能性も tbc気象台 | TBS NEWS DIG

                                                                          5月に入り、太陽の表面でフレアと呼ばれる爆発が相次ぎ、そこから吹き出した電気を帯びたガスが地球に到達しています。専門家は、これによりカーナビに10メートル程度のずれが出るなど通信にわずかな影響が予想さ…

                                                                            大規模な爆発“太陽フレア”頻発 専門家「地震のような災害発生は科学的にあり得ない」ただカーナビにズレが生じる可能性も tbc気象台 | TBS NEWS DIG
                                                                          • 「能登町のイカキング」は格好の事例である…「税金のムダ遣い」から「復興の象徴」に大化けしたワケ 「騙すための物語」を信じてはいけない

                                                                            デマやフェイクニュースが拡散するのはなぜなのか。福島在住ジャーナリストの林智裕さんは「77.5%の人はフェイクニュースと知らずに騙されているという研究結果もある。『人を騙すための物語』をもっと警戒しなければならない」という――。 ※本稿は、林智裕『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)の一部を再編集したものです。 「やさしさ」こそが「正しさ」とされている 現代社会では、「やさしさ」が強く求められている。 「やさしさ」こそが「正しさ」であるかのように扱われ、「やさしくない」≒「正しくない」物事や対象は徹底的に排除される。そのため多くの人々は「間違えること」を極度に恐れ、もはや社会的に「やさしくない」「正しくない」(とされる)物事や、自らがその立場とレッテルを貼られることに容易には耐えられない。 「やさしさ」は、しばしば物語(ナラティブ)を紡ぐ。理不尽な抑圧と悲劇

                                                                              「能登町のイカキング」は格好の事例である…「税金のムダ遣い」から「復興の象徴」に大化けしたワケ 「騙すための物語」を信じてはいけない
                                                                            • 仮設住宅で70代女性孤独死 石川・輪島、能登地震で被災 | 共同通信

                                                                              能登半島地震で被災し石川県輪島市の仮設住宅に入居している1人暮らしの70代女性が室内で病死していたことが28日、市への取材で分かった。20日に見つかった。同市の仮設住宅で初の孤独死という。 市によると、女性は4月12日、仮設住宅に入居していた。持病が悪化したとみられる。

                                                                                仮設住宅で70代女性孤独死 石川・輪島、能登地震で被災 | 共同通信
                                                                              • 「惨事繰り返さない」犠牲者に慰霊 雲仙・普賢岳大火砕流33年 | 毎日新聞

                                                                                雲仙・普賢岳の大火砕流から33年となり、「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」に献花する人たち=長崎県島原市で2024年6月3日午前8時31分、野田武撮影 43人が犠牲になった1991年の長崎県雲仙・普賢岳大火砕流から33年となった3日、被災地の島原市は朝から鎮魂の祈りに包まれた。大火砕流が発生した午後4時8分には防災行政無線からサイレンが市全域に流され、遺族や市民らが黙とうする。 被災者が集団移転した島原市仁田町の仁田団地内に建立されている「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」前では、午前8時半から献花台が設けられ、古川隆三郎市長ら約50人が菊の花を手向けた。 古川市長は「この山の教訓は、自然災害だけでなく報道のあり方を含めた大きなものを残している。再び惨事を繰り返さないために、いろんな方々と見つめ直していくことを改めて胸に思っている」と追悼の言葉を述べた。 また、同市平成町の消防殉職者慰霊

                                                                                  「惨事繰り返さない」犠牲者に慰霊 雲仙・普賢岳大火砕流33年 | 毎日新聞
                                                                                • <記者だより>なんでこんなふうに:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  能登半島地震で、横倒れになった石川県輪島市内の7階建てのビル。被害を象徴する建物として、メディアでも度々映し出された。 3月半ばに同市を取材で訪れた時、ビル向かいのベンチに座る高齢女性がつぶやいていた。「なんでこんなふうになっちゃったんだろう」。自宅は倒壊し、ビル近くの避難所へ。周辺を散歩し、毎日ベンチからビルを眺めているという。 1945年生まれで、岩手県出身という女性。中学卒業後に七尾市内の紡績工場に就職した。結婚して娘も生まれたが、夫の暴力がひどくなり、子どもを連れて輪島市内の知人宅に避難。土木作業やスナック店などの仕事で生活してきた。

                                                                                    <記者だより>なんでこんなふうに:東京新聞 TOKYO Web