並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 287件

新着順 人気順

熱田神宮の検索結果1 - 40 件 / 287件

  • 「日常、戻りますように」名古屋・熱田神宮で初詣 分散参拝の呼び掛けも:中日新聞Web

    新型コロナウイルスの感染拡大が収束をみせないまま2021年を迎えた1日未明、名古屋市熱田区の熱田神宮には、マスク姿の家族連れや若者らが初詣に訪れた。混雑は例年ほどではなかったが、拝殿前では午前0時前にカウントダウン。人が密集して混雑し、警察官らが密を避けるよう呼び掛ける場面もあった。

      「日常、戻りますように」名古屋・熱田神宮で初詣 分散参拝の呼び掛けも:中日新聞Web
    • 神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」

      ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 「こんぴらさん」の呼び名と参道の785段(奥社まで1368段)もの石段で有名な、香川県の金刀比羅宮が、全国8万社の神社を包括する宗教法人、神社本庁の傘下からの離脱を決めたことが12日、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。背景には、不祥事や疑惑が続出する神社本庁への反発がある。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰) 全国約600社の総本宮が離脱の衝撃 「明治神宮(東京都)が2004年、神社本庁を離脱(10年に復帰)したとき以来の衝撃だ」と、神社本庁関係者は嘆く。 それもそのはず。金刀比羅宮は全国各地におよそ600社ある金刀比羅神社(琴平神社、事比羅神社、金比羅神社)の総本宮。海上安全の守り神として江戸

        神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」
      • 名古屋市長、分散初詣呼びかけ 自身は普段通り年始に「行かせて」 | 毎日新聞

        名古屋市の河村たかし市長は21日の記者会見で、初詣は密を避け「日時に配慮して分散参拝を」と呼びかけた。一方で自らの対応を問われると、普段通り年始に熱田神宮(同市)などに初詣をすると表明。「なるべく地味にやる。ぜひ行かせてほしい」と述べた。 河村市長は例年、正月に神宮を参拝し周辺で年初の街頭演説をし…

          名古屋市長、分散初詣呼びかけ 自身は普段通り年始に「行かせて」 | 毎日新聞
        • 「名古屋には観光地がない」に対する個人的見解

          たびたび話題になるので、自分の考えをメモしておく。 名古屋人が「ない」というのにはそれなりの理由がある。 「名古屋」とは地元民以外が「名古屋」と聞いて想像しているのは「名古屋都市圏 - Wikipedia」なのだろうが、地元民はあくまで自治体としての名古屋市内かその周辺を指していると考えている。 あと、名古屋人は尾張か否かに妙にこだわる(愛知県は尾張と三河で二分される)ので、尾張じゃないところはエリア外。 犬山は地理的には尾張なんだけど、名古屋市民から見ても「ちょっと足を延ばして観光に行くところ」のイメージが強い。 例えば「川崎の観光地には中華街がある」と言われたら違和感があるように、「名古屋には明治村がある」は違う。 そして、そういうのが挙げられる時点で「名古屋には観光地がない」という意識がより強固になる。 「他の都市には何かある」と思っている訳ではない「名古屋ほどの知名度があるのに、観

            「名古屋には観光地がない」に対する個人的見解
          • 和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

            こんにちは。ブログ「週刊あんこ」編集長のさとう祐介と申します。 三度の飯よりあんこが好き。「頭のてっぺんからつま先まで、あんこが詰まっている!」と自己紹介したくなる、あんこマニアです。 全国津々浦々、究極のあんこ菓子を求めて甘い「あんこ旅」を続けています。「週刊あんこ」を立ち上げ、約300軒の和菓子店、甘味処、和スイーツ店を取材してきました。食べたあんこ菓子の数は、ここ5年間だけでも優に1,000個を超えると思います。 47都道府県お取り寄せ「あんこ旅」へ 「お・と・り・よ・せ」。2020年3月、コロナのまん延などで県をまたいだ移動が困難になり、全国のおいしいお店に足を運びたくても運べず、先がまったく見えない状況にイライラがピークになりかけたとき、雲の合間からキラキラと舞い降りてきた言葉です。 ネット通販は想像以上に進化していて、これまでは不可能だと思っていた餅菓子や生菓子までお取り寄せで

              和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
            • 「愛知?何もないよ?」と言いがちな愛知県民を論破してきた_PR | SPOT

              ※本日の記事はJR東海の提供でお送りします。 ※なお、本記事は「愛知県の方々にこそ愛知県の良さを知って欲しい」という思いで7月上旬に取材を実施いたしましたが、新型コロナウィルスの感染が拡大しており、現時点での旅行は推奨いたしません。愛知県外の方々には「愛知県にはこんなにいい場所がある」という事を知って頂き、是非収束後に訪れて頂ければと思います。 こんにちは。ヨッピーです(写真真ん中)。本日は変な仮面をかぶった愛知出身の男を論破しに来ました。 実は僕、過去に何度も愛知県を取材で訪れていて、その都度「愛知は良いな。夏に来たら最高だろうな」と思っていたのです。 例えばこの日間賀島では綺麗な海を横目で見ながら美味いタコを食べたりハイジにありそうな「恋人のブランコ」に乗ったりできるし、 こちらの佐久島では島を巡りながら色んなアート作品に触れることが出来るわけです。 この日間賀島と佐久島のように、名古

                「愛知?何もないよ?」と言いがちな愛知県民を論破してきた_PR | SPOT
              • 大都市圏初の聖火リレー、観客密集 名古屋、「最大の警備」でも | 毎日新聞

                名古屋市の繁華街で聖火リレーが行われ、沿道に集まった大勢の人たち=名古屋市中区で2021年4月5日午後7時45分、佐々木順一撮影 東京オリンピックの聖火リレーは5日、愛知県に入り、元サッカー日本代表の楢崎正剛さん(44)らが、名古屋市中心のデパート街など11区間を走った。大都市圏を通るのは全国初とあって、県実行委員会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため「最大の警備態勢」で臨んだが、トーチを間近で見ようと、各地で観客が密集した。 名古屋市では、熱田神宮境内や名古屋駅前の超高層ビル「ミッドランドスクエア」の屋内でも走行。同駅前の観光名所「ナナちゃん人形」周辺では、警察官が歩道を確保するため、立ち止まっている人を走路際に誘導し、人だかりが増えた。1964年の聖火リレーも見たという同市中村区の主婦、水谷和子さん(71)はマスクを二重にして参加。「一生のうちにもう見られないと思い、感染は怖かったが

                  大都市圏初の聖火リレー、観客密集 名古屋、「最大の警備」でも | 毎日新聞
                • 愛知県民の半数、地元の観光に自信ない? 県が世論調査:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    愛知県民の半数、地元の観光に自信ない? 県が世論調査:朝日新聞デジタル
                  • 聞いてみたらツッコミ続出!名古屋の地下鉄の駅名は「長い」「読めない」「分かりづらい」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

                    名古屋の大動脈、市営地下鉄の駅名が変わるかもしれません。20日、駅名の変更を検討する会議が開かれました。ところが、街で市民や観光客らに話を聞くと、駅名への疑問や不満などさまざまな意見がありました。 (リポート) 「地下鉄中村区役所駅です。名前のとおり区役所のすぐ近くにありますが、区役所が移転することになったため、駅名も変わることになりそうです」 55年前に建てられた名古屋市の中村区役所。老朽化のため2022年度に、現在の区役所から北西におよそ1キロ離れた場所に移転が決まっています。そこで問題になるのが、地下鉄の駅名。 名古屋市は20日午後、有識者を集めて地下鉄の駅名を変える検討会議を開催。「中村区役所」以外の駅名の変更についても検討を始めました。 どの駅をどんな駅名に変えるべきか。地下鉄の利用者に意見を聞いてみると、さまざまな疑問や不満の声が続出しました。 福井出身の男性会社員(24):

                      聞いてみたらツッコミ続出!名古屋の地下鉄の駅名は「長い」「読めない」「分かりづらい」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
                    • 名古屋城と熱田神宮、駅名に採用? 市営地下鉄が検討へ:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        名古屋城と熱田神宮、駅名に採用? 市営地下鉄が検討へ:朝日新聞デジタル
                      • 愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん

                        独自の食文化を持つ愛知県。僕は高校を卒業するまでこの愛知県で育ったので、とくに味覚については愛知の味が基礎になっていると思うのだ。 今年、何年かぶりに(もしかしたら何十年かぶりかも)愛知で正月を過ごすことになったので、この機会に愛知の味を振り返りつつ、愛する正月の愛知めしを紹介させてもらいたいと思う。 愛知の正月は熱田神宮からはじまる 正月の熱田神宮はちょっとしたフェスくらい人であふれる。 僕たち愛知県民は熱田神宮を「熱田さん」と呼び、受験だろうが結婚だろうが就職だろうが、人生のイベントごとにはかならず手を合わせてきた。 そんなありがたい存在「熱田さん」なのだけれど、子どもの頃は正直ご利益よりも参道を埋めつくす屋台にときめいていたものである。 なにしろ熱田神宮は参道に出店する屋台の数がすごいのだ。 遥かかなたまで屋台が続いている。 この数である。百花繚乱、ありとあらゆる種類の屋台が並ぶ。

                          愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん
                        • ヤマトタケル妻は名古屋に? 断夫山古墳を発掘調査へ:朝日新聞デジタル

                          東海地方で最大規模の前方後円墳「断夫山(だんぷさん)古墳」(名古屋市熱田区)について、名古屋市教育委員会と愛知県教育委員会が、今年度中にも初の発掘調査に乗り出すことになった。 県教委によると、断夫山古墳は5世紀末から6世紀初めに作られたとみられ、全長約150メートル。ヤマトタケル(日本武尊)の妻ミヤズヒメ(宮簀媛)の墓との言い伝えがあるほか、豪族の「尾張連(おわりのむらじ)」の墓という説もある。 江戸期には「だんぶやま」と呼ばれ、亡きヤマトタケルへの思いを抱いてミヤズヒメが没したという伝承から、夫を断つ山という「断夫山」の表記がみられるようになった。 戦前までは熱田神宮が管理。戦後、県営熱田神宮公園ができてから県の管理に移り、1987年に国の史跡に指定されたが、これまで発掘調査はされていなかった。県教委文化財保護室の洲崎和宏室長補佐は「熱田神宮の管理下にあったため、立派な古墳と知られていて

                            ヤマトタケル妻は名古屋に? 断夫山古墳を発掘調査へ:朝日新聞デジタル
                          • 『麒麟がくる』放映延期。今後の桶狭間の戦で史実に残る信長の動きと計略とは! - アメリッシュガーデン改

                            『麒麟がくる』明智光秀、織田信長 目 次 『麒麟がくる』延期からその後 桶狭間の戦い 1560年 織田信長のあざとい情報戦略 1560年6月12日未明。敦盛の謡 出 陣 今後の『麒麟がくる』 『麒麟がくる』延期からその後 『麒麟がくる』次回6月7日で放送延期が決定。 今回のドラマは成人した松平家康(のちの徳川家康)の登場と、その家康と信長の間で走る光秀と、なかなかにドラマチックな内容でした。 現代に残る資料では、当時の明智光秀の動向ははっきりしていない。だから、新たな光秀像として歴史上での活躍を描いている訳です。 明智光秀は、のちに将軍足利義昭と信長の仲を取り持ったとも伝えられています。朝倉家に身をよせた一介の浪人ではなかった。それは事実だったでしょう。 それにしても、今回の日曜日もいいところで終わった感があって、6月からの延期は残念です。 それにしても、私的には染谷将太演じる信長がとても

                              『麒麟がくる』放映延期。今後の桶狭間の戦で史実に残る信長の動きと計略とは! - アメリッシュガーデン改
                            • 桶狭間の戦いを最後に『麒麟がくる』が延期。さて、実際の信長はどう動いたのか? - アメリッシュガーデン改

                              NHK大河ドラマ『麒麟がくる』今川義元 目 次 1560年未明、桶狭間への出撃 戦勝祈願をした神社に残った記録 今川軍が本陣を置く沓掛城下 織田信長の命令 騎乗した信長、緊張する軍兵たち 信長のエリート集団「赤母衣衆」 前回のお話 今回の『麒麟がくる』では、織田信長が天下にその名を轟かせ、天下統一の第一歩となった戦を放映しました。 さて、それは実際のところ、どんな戦いであったのか。 1560年未明、桶狭間への出撃 織田信長という男は若い頃から野生の勘を持っていたと思う。戦いにおいて常に時間を支配する嗅覚。スピードを最大限に活用して彼は圧倒的に不利な戦いを覆す。 時間を支配することで、彼は優位を保つことを動物的勘で知っていたようだ。 永禄3年5月19日。現代の暦では1560年6月12日。 桶狭間の戦い当日、清洲城、未明の時。 今川が動いたと聞き、信長はガバっと寝所で起き上がった。 梅雨に入っ

                                桶狭間の戦いを最後に『麒麟がくる』が延期。さて、実際の信長はどう動いたのか? - アメリッシュガーデン改
                              • 自分のコンテンツを学習したカスタムChatBotを作る方法

                                カスタムChatBotを作る ChatGPT全盛の時代に、何番煎じだ?という感じですが、とりあえずやってみたので手順を残しておきます。プロンプトエンジニアリングの観点ですと、いわゆるIn-Context LearningのRetrieval-Augmented Generation(RAG)ってやつになると思います。プロンプトエンジニアリングに関しては以下記事参照ください。 具体的な手段・実装としては、基本的にnpaka大先生のやったことや書籍を大いに参考にさせていただいています。 OpenAI GPT-4/ChatGPT/LangChain 人工知能プログラミング実践入門 以前、はてなブログのデータだけでやってみてはいたのですが、イマイチ性能がよくなかったので、今回は色々と改善版という位置づけです。 大きく変えたところは以下2つです。 データを増やした(ブログデータ → ブログデータ +

                                  自分のコンテンツを学習したカスタムChatBotを作る方法
                                • 【明智光秀の謎|信長編 6】トップになる覚悟と孤独。誰しもがこの孤独に耐えられるものではない!(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                                  1560年6月12日未明。敦盛の謡 雲がかかり、星は見えなかった。 その夜は湿気が多く寝苦しい夜であったかもしれない。 運命となった歴史の境目、この日、信長が今川軍に敗北したならば、後世の時代は違ったものになったであろう。 徳川家康が天下を取ることもなく、江戸幕府200年余の歴史は消える。 だが当時の人々は、信長の勝利など誰も考えなかった。 ラクビーの日本代表が決勝戦に出ることが奇跡だと感じるように。いや、信長の勝利は、それ以上に不可能なことだったろう。 家臣でさえ勝利を疑い行く末に死を覚悟するか、あるいは、自らの家の存亡を模索していた。 敵軍軍勢30,000人に対して、清洲に残る織田軍わずか3,000人。 ほぼ10倍の兵力で勝てる相手ではない。 だからこそ、桶狭間の戦いは歴史に残り、当時の人々を驚嘆せしめた。 この勝利は偶然のラッキーが重なったからか、あるいは、勝つべくして勝ったのであろ

                                    【明智光秀の謎|信長編 6】トップになる覚悟と孤独。誰しもがこの孤独に耐えられるものではない!(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                                  • 稲永遊郭(名古屋市港区)|遊郭・赤線跡をゆく|

                                    稲永遊郭の歴史名古屋には、明治前にもいくつか遊里があったのですが、その一つに熱田遊郭がありました。名前のとおり、熱田神宮近くにあった遊里です。 こちらは文明開化以前からあった古い色街でしたが、明治時代に入り移転の話が持ち上がりました。 明治42年3月、愛知県は という布告を発します。街の真ん中、それも熱田神宮という聖域の横に遊里があるなんてけしからんというのがその建前です。江戸時代まではおおっぴらに営業できたのに、明治政府になってからダメになったのは、神道を穢れのない「国家神道」として神聖視化した政治的な処理の一端かと思ったりします。 そのまますんなり移転すれば良かったのですが、人間欲というものが絡むとどす黒い疑獄に発展します。 稲永の大地主である第十六銀行頭取渡辺某は、この移転をきっかけに一儲けを企みます。当時の愛知県知事や名古屋市長に、遊郭の移転が決まれば計画地や周囲の土地を格安で売り

                                    • 分散初詣の答え合わせはまた何日か後ということになるだろうか? - 🍉しいたげられたしいたけ

                                      名古屋市の 河村たかし 市長の言動に対しては、本気で腹を立てている。 新型コロナウイルス対策をなおざりにしてリコール騒動なんぞに血道を上げ、名古屋市部における感染の拡大を招いたり、昨春の特別定額給付金は一時期 支給率特別区と政令指定都市中ワースト2位 と報道されたりした。 あげくリコールで地方自治法違反の恐れのある不正署名が大量に存在することが発覚すると、責任の所在についてはあいまいな返答を繰り返しているという。 不正署名に関しては、選挙管理委員会の適正な調査を期待する以外にない。 それから以前にも言及したことがあるが、この件である。 mainichi.jp 仮にも市政の責任者の言葉としては論外中の論外であって、まともに批評する気にもなれない。これを聞いた市民が、分散参拝に協力しようという気になると思うだろうか? 話は少しそれるが、12月31日のこのニュースへのリンクも貼っておきたい。 w

                                        分散初詣の答え合わせはまた何日か後ということになるだろうか? - 🍉しいたげられたしいたけ
                                      • はにわ物語 byハニーズ 愛知県総集編 - しなやかに〜☆

                                        今回はひふみ祝詞の「む」です ご出演 DIT井上さん、チャバティ、雪猫にゃん、マコ&ムック、プチやまもりん、pちゃ この度、新しいハニーズさんがはにわ秘密組織に入ってくださいました😊✨ ちょうど40人なので、〆切ますね〜😊 あと、たまに顔出しして頂いてる方は、ゲスト出演にてお願いします🤲😄🌸 DIT井上氏 (id:ditinoue) こんな人〜😄✨ 恐竜博士の小学生(自称?)もう中学生なったかな? 知識と文章力から、絶対違うと思うというツッコミは置いといて〜www 恐竜博士な方でーす🌸 ちょっと私の方の不具合か、リンクで辿ることが出来なかったのですが、記事はコンスタントに書かれています😊 idから辿ると読めました😅すいません DIT井上(id:ditinoue)さん、どうぞ宜しくお願いします😄 ただいま、DIT井上さん記事制限がかかって?読者登録が厳しいそうなのでご了承

                                          はにわ物語 byハニーズ 愛知県総集編 - しなやかに〜☆
                                        • 刀鍛冶歴50年、鬼滅「日輪刀」再現に込めた想いとは?「日本刀を取り巻く厳しい実情を知ってほしい」|ウォーカープラス

                                          『鬼滅の刃』を象徴する武器である“日輪刀”。キャラクターごとに異なる刀が登場し、主人公・竈門炭治郎の日輪刀は玩具化され早くも人気商品となっているほか、バンダイスピリッツからは来年2月に約1/1スケール日輪刀の発売が予定されている。だがこれに先駆け、日輪刀を本物の“日本刀(真剣)”として再現しようとしたのがYouTubeチャンネル「一刀両断TV」の配信者・HoyKeyさんだ。実は、HoyKeyさんの父親はその道50年の刀匠(刀鍛冶職人)。今年1月に父とともに水柱・冨岡義勇の日輪刀を再現する動画をYouTubeで公開すると、同チャンネルの登録者数は9.3万人を数えるまでに成長。そこで今回、“鬼滅ブーム”が直撃したHoyKeyさんとその父に、日輪刀再現の舞台裏について聞いた。 冨岡義勇の刀は「刀剣類発見届出済証」発行済の正真正銘の日本刀。写真は柄がつく前の段階画像提供:HoyKey(@hoyke

                                            刀鍛冶歴50年、鬼滅「日輪刀」再現に込めた想いとは?「日本刀を取り巻く厳しい実情を知ってほしい」|ウォーカープラス
                                          • 神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            「こんぴらさん」の呼び名と参道の785段(奥社まで1368段)もの石段で有名な、香川県の金刀比羅宮が、全国8万社の神社を包括する宗教法人、神社本庁の傘下からの離脱を決めたことが12日、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。背景には、不祥事や疑惑が続出する神社本庁への反発がある。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰) 【金刀比羅宮が神社本庁に送付した離脱の通知書の写真はこちら】 ● 全国約600社の総本宮が離脱の衝撃 「明治神宮(東京都)が2004年、神社本庁を離脱(10年に復帰)したとき以来の衝撃だ」と、神社本庁関係者は嘆く。 それもそのはず。金刀比羅宮は全国各地におよそ600社ある金刀比羅神社(琴平神社、事比羅神社、金比羅神社)の総本宮。海上安全の守り神として江戸時代にお伊勢参りと並んで「こんぴら参り」が盛んとなるなど、現代にいたるまで多くの信仰を集めている。 そんな讃岐の大神社が神社本庁からの

                                              神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • きしめん!カレーうどん!あんかけスパ!名古屋に来たら麺食べて!

                                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:化石をいったん埋めてしばらくしてから掘ると楽しい > 個人サイト むかない安藤 Twitter ホームのきしめん みんな普段どうやって愛知に行っているか知らないが、今回は新幹線でのアプローチを前提に話を進める。 新幹線の中はビールとかお菓子とかアイスクリームとか、とにかく誘惑が多いのだが、名古屋に着くまではがまんしてほしい。駅弁も食べちゃダメだ。 名古屋に行くなら 車内ではこのくらいでがまんしておいてほしい。 なぜかというと、降りてすぐうまい麺を食べてほしいから。とはいっても駅から少しくらいは歩くんでしょう、その間に腹もこなれますよね、なんて油断してはいけない。 本当に降りたらすぐに麺だから。 はい、着きましたね! そしたらまずきしめんで

                                                きしめん!カレーうどん!あんかけスパ!名古屋に来たら麺食べて!
                                              • 夏はうなぎ!うなぎの歴史とか色々!うまいうなぎ! 1/2 - japan-eat’s blog

                                                うなぎは、日本はもちろんのこと、海外でも非常に人気な食べ物、魚となっています。 うなぎは高たんぱくで栄養価が非常に高く、その味の美味しさだけではなく栄養という部分でも非常に価値の高い魚なんですよね。 そんなうなぎですが、食べるという食の歴史は一体いつ頃から起源がある! そこで今回は、「うなぎの歴史」について詳しく見ていきたいと思います。 日本のうなぎの歴史(起源)は約5000年前? 日本におけるうなぎの歴史は、実は!はるか昔、約5000年前の縄文時代(紀元前8、7000年~紀元前200年頃)までさかのぼります。四面が海の日本では、水産生物は捕獲しやすく、海水魚や貝類、また淡水魚など200~300種の出土物がありました。 なぜ縄文時代からうなぎの食文化が根付いていたかというと、縄文時代に作られたとされる数か所の貝塚から、うなぎの骨が発掘されたことから推測されています。 さらに!うなぎの骨は自

                                                  夏はうなぎ!うなぎの歴史とか色々!うまいうなぎ! 1/2 - japan-eat’s blog
                                                • 竈門(カマド)の嘆き! - ささやかな幸せを求めて

                                                  引越の考察 引越は大変である。 古来より「引越貧乏」という言葉があるように、一旦引越すとなると大変な物入りとなり、且つ、膨大な人的エネルギーを費やすことになる。 先ずは、新居を用意し 移る日取りを決め 物を仕分し 段ボールに詰め 電気・電話・ガス・水道を止め・・・っと、旧居での作業を書き出すだけで、既に疲労困憊してしまった。 この先、新居での生活が始まる迄の長い道のりを想像するだけで二三日寝込む事必至である。(´Д`) 引越ほど煩雑で煩わしいものは無い。転勤族のご苦労が偲ばれる。 学生時代の友人に、この難事業を毎年のようにやってのける剛の者が居た。 引越のヘルプを頼まれたので、指定日に2t車を借りて彼のアパートに駆けつけると、何も準備らしきものがされていない。 『引越今日だよねぇ?』と尋ねると、煙草を吹かしながら、どこか間延びした声で『そうだよぉ~』と返って来た。 集まった友人たちの表情が

                                                    竈門(カマド)の嘆き! - ささやかな幸せを求めて
                                                  • 大河ドラマ #麒麟がくる を見てやっぱり #平清盛 を思い出して浮上しちゃう海の底の都の民

                                                    koume @ko_u_me 清盛クラスタにとっては、平清盛の時のキャスト・セット・小物・キーワードなどが転生しているのを楽しむ。ってのがその後の大河ドラマの標準的視聴スタイル。 #平清盛 #八重の桜 #軍師官兵衛 #真田丸 #おんな城主直虎 #西郷どん #精霊の守り人 2018-01-07 19:59:51 …ということで 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」でもやっぱり海の底の都から浮上してきた住人たち 清盛関連あれこれ(俳優さんは敬称略) ・制作統括:落合将プロデューサー ・プロデューサー:中野亮平プロデューサー ・演出:佐々木善春ディレクター ・尾美としのり:平維綱→土岐頼芸 ・檀れい:(待賢門院)璋子→土田御前 ・国広富之:藤原長実→細川晴元 ・序盤で盗賊の襲撃 ・画面はキレイでも汚くてもご意見が出ることが判明 ・双六と賽子 ・(強訴しそうな)山法師 ・あれはきっと兎丸の宋船 ・賑

                                                      大河ドラマ #麒麟がくる を見てやっぱり #平清盛 を思い出して浮上しちゃう海の底の都の民
                                                    • 【津島神社(4)】古代の浅海のこん跡 - ものづくりとことだまの国

                                                      古代伊勢湾、浅海の浮島に創建(古墳時代後期、欽明天皇元年)された #津島神社。 当時の地形を考えながら、境内で水辺のこん跡を探しました 目次 名古屋の古代の地形・海岸線 弥生の海退と(古墳時代の)沖積平野の形成 津島神社の水辺のこん跡 本文 名古屋の古代の地形・海岸線 名古屋の歴史を紹介するサイトに掲載された古代の地形(海岸線、下記リンク) ○印で囲ったところが、津島神社の位置。 古墳時代後期の創建当時(欽明天皇元年、540)、津島神社は遠浅の海に浮かぶ島でありました 名古屋の古代の地形(元絵は尾張國養老元年之図) 現在、津島神社は、伊勢湾の海岸線(木曽川河口)から約10キロの内陸に位置しますから、古地形を想像するのはたいへん難しいですね。 現在の名古屋地図 なお、冒頭の古地形は、猿投神社(さなげじんじゃ、愛知県豊田市猿投町)に伝えられる「尾張國養老元年之図(伝・奈良時代)」という古地図を

                                                        【津島神社(4)】古代の浅海のこん跡 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 現存する世界の「聖剣伝説」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                        さまざまな伝承・伝説が語り継がれる剣 日本神話に登場する「草薙剣」は、三種の神器の一つに数えられ、王権の正当性を示すアイテムと見なされました。現在でも愛知県の熱田神宮に保管されているとされます。 剣は世界中の国・地域で王権の支配や神からの信託の象徴とされ、神話や伝承で重要な役割を果たします。ものによっては草薙剣のように(真偽は議論があるにせよ)現在まで受け継がれているものもあります。 今回は現存する「伝説の剣」をピックアップします。 1. ウォリックのガイの剣 伝説の騎士が怪獣を倒した剣 ウォリックのガイは中世イングランドの物語に出てくる英雄騎士です。 ガイはウォリック伯爵の宮廷に仕える卑しい身分の騎士だったが、伯爵の美しい娘フェリチェと恋に落ちてしまう。しかし結婚するには身分が低く、彼は功を挙げて名を高めようとします。人々を苦しめていた怪獣ダン・カウを退治し、ヨーロッパではドラゴン殺しを

                                                          現存する世界の「聖剣伝説」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                        • 【津島神社(5)】東日本と西日本を結ぶ海の回廊 - ものづくりとことだまの国

                                                          名古屋の古地形図を眺めていますと、桑名を西岸に、#津島神社 〜琵琶島(清洲)〜#熱田神宮 のラインは、古代の西国と東国を結ぶ #海の回廊 であった様子が見えてきます。#ミシャグジ信仰 #天白信仰 目次 古代の海の回廊 東国と西国を結ぶところ 古代の信仰圏 本文 古代の海の回廊 【前回記事】 www.zero-position.com 創建時、あるいは、神社社殿創建前の、津島神社の地を考えるため、グーグルマップに書き込んでみました。 黄色の○・黄色ラインが本日のテーマの 古代の海の回廊。 弥生時代後期〜古墳時代というところでしょうか。 時代が進んで、江戸期、白○が東海道の宿場町・西の宮宿と東の桑名宿を結ぶ 七里の渡し(水路) 古代の海の回廊。江戸期・東海道の唯一の水路「七里の渡し」 江戸期においても、宮宿と桑名宿は水路(七里の渡し)で結ばれていたわけですから、現在の名古屋市を中心とした都市部

                                                            【津島神社(5)】東日本と西日本を結ぶ海の回廊 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 浄泉寺の御朱印について悪質クレーマーの電話対応が素晴らしいと話題!

                                                            愛知県豊川市寶山浄泉寺に御朱印についてやっと電話出来ました。出たのはご住職本人。あまりにもモラルに欠けているのでは?との質問に「全然思っていませんね。檀家さんからももっとやれ!と喜んで貰えていますし。あと、いま子供といて家族の時間大切にしたいので切りますね!」#御朱印 #浄泉寺 — 🦐kailiroselani🧷多忙中 (@hina2926) 2019年11月28日 と、勝手に切られました。もう唖然としたわ。総本山にも電話をして聞いてみましたが、クレームは来ているみたいです。だけど、止めない。総本山の方にもこのまま続けます!との回答をしたようでした。新しいイラストも。寺好きで御朱印集めてる私としては不愉快極まりない。酷すぎる。 pic.twitter.com/3OfMe0LCox — 🦐kailiroselani🧷多忙中 (@hina2926) 2019年11月28日 クレームより

                                                              浄泉寺の御朱印について悪質クレーマーの電話対応が素晴らしいと話題!
                                                            • ぴよりんと シャチボン食べに いざ名古屋! - 木瓜のぽんより備忘録

                                                              先日、名古屋に行ってきました♪ 夫と2人、日帰り遠足です。 念願の【ぴよりん】と【シャチボン】を食べてきました♪ 2023秋の遠足・名古屋① おとなの遠足 遠足のしおり 服装 行きの新幹線:ひかりで1時間♪ 富士山でっかい♪ 浜名湖の上を通過♪ 名古屋駅【ぴよりん】 熱田神宮参拝(次回の記事で) 名古屋駅【シャチボン】 鯱スイーツ・シャチボン 11年ぶりに復活した伝説のスイーツ 通いたいパン屋さん 名古屋駅でお買い物♪ 帰りの新幹線:こだまで2時間♪ おわりに 2023秋の遠足・名古屋① おとなの遠足 今年の初めに 【おとなの遠足】したいわ。って記事を書きました。 boke-pon.hatenablog.com 【おとなの遠足】 なかなか実行できずにいたのですが 最近は体調も落ち着いているし、行楽の秋だし お出掛けしたい気持ちがムクムク湧いてきて ようやく実現しました♪ 行き先は名古屋です

                                                                ぴよりんと シャチボン食べに いざ名古屋! - 木瓜のぽんより備忘録
                                                              • Wふくろう🦉続き😌 - 肖像画家🎨エミのゆる日記🐈

                                                                肖像画🎨ホームページはこちら👍😉 https://www.portraitemi.com/ ゆっくーりですが🐢、油絵描いてます😊👍 F4号・フクロウ🎨 薄々お気づきかと思いますが、 ワタクスの絵はほっとくと、どんどんメルヘンになります😎笑 ここから~⤴ ⬇ 背景を塗り〜😊 メルヘンの片鱗が笑 ⬇ 花をプラス💐😉 お次はファンキーな母、 タマちゃんの油絵🦉✨ F6号・フクロウ🎨 おーーーっ❗ モコモコ〜っとしてきましたよ〜🌟😃 回を重ねる度に、初めての油絵とは思えないタマちゃんの上手さ🙀 才能って、コワイッス😆🚀 ここから~⤴ ⬇ 下半身の模様をクッキリさせてゆき〜😎 ⬇ 毛流れに沿って筆を入れると✨ はいっ❗モコモコ〜ッ😉☁ メロ様「ただの飲んだくれじゃなかった〜🙃」 YES❗😎 タマちゃん恐るべしです(,,゚Д゚)✨ そんなメロ様🐱も、 くま

                                                                  Wふくろう🦉続き😌 - 肖像画家🎨エミのゆる日記🐈
                                                                • 8月に初めて内定が出た女の話① - 夏さ、また。

                                                                  副題をつけるのならば、『6月末に青山霊園で自殺を決意したけど、太宰治に救われた女』でもあるし、『5月から8月、毎週夜行バスに乗った女』でもあるし、『友人に就活楽勝だね、と言われて勘違いした哀れな就活生』でもある。 就活は6月が本番。それは、大手の企業面接が解禁されるからでも、内定がドッと出るからでもない。それらにはじき出された、選ばれなかった私たちNNT(無い内定)が、己の生きる意味と選ばれなかった無価値な命と向き合うことを意味する。 これから就活を続けで、どうなるんだろう。何十社も落とされた私に価値などあるのかな?奨学金の返済金額は400万円。私が死ねば払わなくて済む。どうせまともな職に就けないのだから、せめて親の負担は少なくありたい。 今の私に、奨学金と同等の価値はあるのだろうか。選ばれない私は、生きていてもさほど意味なんかないんじゃないか。大きな『ふつう』の波に乗れず、一般のラベルを

                                                                    8月に初めて内定が出た女の話① - 夏さ、また。
                                                                  • 皐月の季節〜✨😌 - 肖像画家🎨エミのゆる日記🐈

                                                                    肖像画🎨ホームページはこちら👍😉 https://www.portraitemi.com/ 燦々と降り注ぐ陽光に、 とろけそうになるワタクス🌞 でもでも〜、こんな美しき花🌺を愛でれば暑さも吹っ飛んでしまいます🌈😚 ふらっと熱田神宮に⛩参拝しましたら タイミング良く、さつき展開催中ー🎊😃 こりゃ立ち寄らないわけにはいかないでしょ👍😎 立派なさつきがズラーッとたち並ぶ✨😊 その中でも、特に惹かれた作品が二点〜🎉 まずはこちら😎 つつましやかで上品な可愛らしさの中にも、 観るものを圧倒させるような尊厳があります✨✨✨ 大人カワイイ💕そんな感じ🌞 大和が品種名🌺 お次は〜👍 格式高い、この豪華絢爛な雰囲気❗❗❗ まさに王者の風格✨✨✨ 流るる花の呼吸も聴こえてきそうです😌 大御所のご挨拶🎊の如く💁 はなびんが品種名🌺 盛況で お客さんがワサワサおられるの

                                                                      皐月の季節〜✨😌 - 肖像画家🎨エミのゆる日記🐈
                                                                    • 【再読】リュウグウノツカイ ~『曽呂里物語』巻四の一「声良き者を龍宮より欲しがる事」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                      今回と次回(予定)はこのブログの初期に取り上げた『曽呂里物語(曽呂利物語)』の二編を読み直したいと思います。 初期の頃は今に比べるとかなり雑に読んでしまったので、心残りだったんですヾ(๑╹◡╹)ノ" まず、今回は巻四の一「声良き者を龍宮より欲しがる事」です。 『曽呂里物語』は、ここに載せれる画像が無かったので、オリジナルをご覧になりたい方は、下のリンク先でご確認くださいね。www.wul.waseda.ac.jp 『曽呂里物語』は怪談集で、寛文三(一六六三)年に出版されました。曽呂里(曽呂利)って人が語った話を集めた作品です。 曽呂里は、豊臣秀吉に御伽衆《おとぎしゅう》として仕えた、曽呂利新左衛門《そろりしんざえもん》のことです。要するに秀吉に面白い話を聞かせた人です。 もちろん、『曽呂里物語』は本当に曽呂里がした話を集めたわけではなく、あくまでもそういう設定で書かれた作品なのであしからず

                                                                        【再読】リュウグウノツカイ ~『曽呂里物語』巻四の一「声良き者を龍宮より欲しがる事」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                      • 「名古屋城」駅誕生へ 名古屋市営地下鉄が4駅を名称変更 23年から

                                                                        名古屋市交通局は1月25日、2023年に予定している中村区役所の移転に伴い、地下鉄4駅の名称を変更すると発表した。「名古屋城」駅など最寄りの観光地を示す駅名が増える。 名城線「市役所」駅は、名古屋市を代表する観光地・名古屋城への案内効果を高めるため名古屋城駅に変更する。 同じく熱田神宮に近い名城線の「伝馬町」駅は「熱田神宮伝馬町」駅に改称。隣の「神宮西」駅も「熱田神宮西」駅に変わる。 地下鉄・桜通線の「中村区役所」駅は近隣を代表する町名から「太閤通」駅に変更する。 駅名変更を協議する市の有識者会議「地下鉄駅名称懇談会」が1月7日に行われ、4駅の名称変更を決めた。具体的な駅名の変更時期など詳細は改めて発表する。

                                                                          「名古屋城」駅誕生へ 名古屋市営地下鉄が4駅を名称変更 23年から
                                                                        • 市営地下鉄に「名古屋城駅」 4駅で駅名変更 名古屋市 | NHK

                                                                          4日から名古屋市営地下鉄の4つの駅で駅名が変わりました。「市役所駅」から変更された「名古屋城駅」では、名古屋市の河村市長らが参加して記念の式典が行われました。 名古屋市は市営地下鉄の駅名を観光客により分かりやすいものにしようと、4日から名城線の ▽「市役所駅」を「名古屋城駅」に、 ▽「神宮西駅」を「熱田神宮西駅」に、 ▽「伝馬町駅」を「熱田神宮伝馬町駅」に、 それに中村区役所の移転に伴い、 ▽桜通線の「中村区役所駅」を「太閤通駅」に変更しました。 このうち「名古屋城駅」では、城の高麗門を模した「7番出入り口」で記念の式典が行われ、河村市長や戦国武将にふんして観光客にPRなどを行う「名古屋おもてなし武将隊」の“徳川家康”らが参加しました。 掲げられた新しい看板の前で、家康が「名古屋城駅、いざ出陣」という掛け声を挙げると、一斉に幕が下ろされ新しい駅名が披露されました。 看板には本丸御殿の復元に

                                                                            市営地下鉄に「名古屋城駅」 4駅で駅名変更 名古屋市 | NHK
                                                                          • 名古屋市長の河村たかし氏が次に噛んじゃうモノ - コピの部屋

                                                                            僕の大事な綾瀬はるかさんカレンダーに歯形を付けようとする奴は、二度と噛めないよう歯が粉々になるまでぶん殴ってやる!と思う男、コピでございます。 僕は、「東京五輪は中止に!」と言っていた人間です。 「なんでこんな非常時にスポーツやってるの?」と今でも正直、思っています。 が、 そんな僕でも、このニュースは酷い!可哀想!と思います。 ↓こちらです 名古屋市の河村市長が、ソフトボール日本代表の金メダルを噛んだことに批判が相次ぎ、河村市長は謝罪コメントを発表しました。 4日、名古屋市役所を訪れた熱田区出身のソフトボール日本代表・後藤希友投手(20)から金メダル獲得の報告を受けた河村市長。 メダルを首にかけてもらうと、後藤投手の了解なく、マスクを外してメダルを噛みました。 この行為に対して、SNS上では「失礼だ」「感染対策上も問題がある」などと批判の声が相次ぐ事態となりました。 河村市長は批判を受け

                                                                              名古屋市長の河村たかし氏が次に噛んじゃうモノ - コピの部屋
                                                                            • 【三種の神器・雑考(1)】素材と技法が異なるモノと文化 三位一体のシンボル★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                                              三種の神器(いらすとや、より) まとめ 銅(精錬)・鉄(#たたら)・ヒスイ(石器の精密加工)。材質・技法が異なるモノ。それらがセットになった #三種の神器。#ものづくり日本 の歴史を表現しているのかも知れません #八咫鏡 #草薙剣 #八尺瓊勾玉 目次 三種の神器。基礎知識 素材と技法が異なるモノと文化の三位一体化 三種の神器はいつ確立された? 本文 三種の神器。基礎知識 いわずと知れた、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)*1、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種の神器。 天皇がその璽(しるし)として受け継ぐ『銅鏡・鉄剣・勾玉』の三点セットです。 御世替わり(天皇の世継ぎ)の時以外、八咫鏡は伊勢神宮(伊勢市)、草薙剣は熱田神宮(名古屋市)、八尺瓊勾玉は皇居(千代田区)に保管されています。 陵墓(皇族の墓)も含めて、宮内庁管理のものは、考古学の検証が入りませんので 国宝でも重

                                                                                【三種の神器・雑考(1)】素材と技法が異なるモノと文化 三位一体のシンボル★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 木漏れ日が【熱田神宮】すてきだわ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                                2023年秋の遠足・名古屋編② 熱田神宮参拝して参りました♪ 秋の空は澄み渡り、ぽかぽか陽気が心地よく 参道が木漏れ日できらめいていました♪ *写真は少なめです 熱田神宮参拝して参りました 熱田神宮・境内案内図 名鉄に乗って約5分 東門からスタート 大楠 熱田神宮本宮 宝物館&草薙館 宝物館 草薙館 体験コーナー くさなぎ広場 別宮八剣宮・上知我麻神社 熱田神宮会館 またお参りしたいです おわりに 熱田神宮参拝して参りました 熱田神宮公式HP (↓) www.atsutajingu.or.jp 熱田神宮・境内案内図 熱田神宮のHPに【境内案内図】があります。 スムーズな参拝のために 事前にダウンロードして印刷、予習しました♪ ©熱田神宮公式HPよりお借りした画像 名鉄に乗って約5分 名古屋駅から名鉄名古屋本線で5~7分、名鉄神宮前駅で下車。 駅を出ると熱田神宮の森が見えます♪ *神宮前駅は

                                                                                  木漏れ日が【熱田神宮】すてきだわ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                                • 意外と知らない「鳥居」の意味や知っておきたいこと - ウミノマトリクス

                                                                                  今回は「鳥居」をテーマにお伝えしてきます。 神社にある「鳥居」ですが、その意味などについて深く考えたことがない人がほとんどだと思います。 今回は、鳥居について深堀りしていきます。 ちなみに… 鳥居の数え方の単位は「基」(き)といいます。 鳥居とは 鳥居はいわゆる「門」の一種とされており、神社においては「神域」と人間が住む俗界を分ける結界とされています。 鳥居の起源 実は鳥居は神社が作られる前から鳥居として存在していたとされています。 日本では古来から「屋根のない門」という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいいました。 中国の「華表」を訳したものを鳥居としています。 いわゆる鳥居は、奈良時代から神社の門として8世紀頃から現在の形が確立してきました。 起源としては様々あります。 天照大神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸(あめのいわと)から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鶏(とこ

                                                                                    意外と知らない「鳥居」の意味や知っておきたいこと - ウミノマトリクス