並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 486件

新着順 人気順

物書きの検索結果1 - 40 件 / 486件

  • 物書きがネットを使い倒すための7つの検索

    ==ネタ編== まだ書こうとするものがはっきりと見えて来ない段階や、曖昧模糊とした「原初のスープ」にスパイスの一撃を加えたい時など、探してみて見るとよい検索たちです。 ■物語要素事典 古典、民話から小説、映画や漫画に至るまでを対象に、物語のパーツとなる「物語要素」(物語素)を拾い出し、分類、整理したもの。いわば定番的あらすじ/エピソードの集成なので、ストーリーを考えたり、必要な要素を加えたりする際のヒントになる。 (使用例)上の検索ボックスをつかって ・「"犬" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で犬が活躍する物語を探す。 ・「"雨宿り" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で雨宿りにまつわるエピソードを探す。 (サイトURL) http://www.aichi-gakuin.

      物書きがネットを使い倒すための7つの検索
    • 「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能

      「VS Code Meetup」は、強力かつ軽量なオープンソースのコードエディター「Visual Studio Code」のミートアップです。今年もVS Code Meetup 主催の年次カンファレンス、「VS Code Conference Japan 2021」が開催されました。招待講演では、SF作家の藤井太洋氏が登壇。VS Codeで執筆を支援する機能拡張「novel-writer」の制作について発表しました。 『Hello, World!』で吉川英治文学新人賞を受賞したSF作家 藤井:お時間いただきまして、ありがとうございます。本日、「Visual Studio Codeで小説を書く」というセッションを持たせていただく、SF作家の藤井太洋です。それでは、プレゼンテーションを進めます。 まず簡単な自己紹介から。私は、2012年に『Gene Mapper』というサイバーパンク小説をセル

        「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能
      • ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

        あるネイティブ友人が以前、「HITCH」という映画をとりわけ英語を学んでいる日本人に強力に薦めまくっていたことがあった。2005年のアメリカ映画「HITCH」(邦題:最後の恋のはじめ方)はウィル・スミスが主演のラブコメディだ。 https://deadline.com/2014/10/hitch-series-fox-will-smith-857697/ Contents ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリービート」とは? 子音+母音+子音・・・子音で母音を包み込む鉄則! ツービートで話すと英語ネイティブの心は開かれない事実 軽快な3連符系のネイティブブスピーカーのリズム 歩き方や乗馬でネイティブの体に染み込んだリズム スリービートによるシラブルの読み方を解説 スリービートを意識して聴いてみよう Sponsored Link Advertising ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリー

          ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
        • 物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具

          番外編。普通はどれも必要ないと思う。 しかし正攻法ではニッチもサッチもいかない時、というのは必ずおとずれる。 たとえばアイデアがいますぐ必要だ、しかしジェームス W.ヤング『アイデアのつくり方』に載ってる正攻法→(1)仕込む (2)忘れて待つ (3)浮かんだのをつかまえる、なんてことは今やってられないんだ、何しろ今すぐ必要なんだ、という時である。 そんな時、悪魔はあなたの耳元でささやくだろう。 「パクれ」 エドガー・アラン・ポーだって、創作はコンポジションだと言い切ってるじゃないか。ヤングだって『アイデアのつくり方』の中で「新しいものなんてのは、結局のところ古い既存のものの組み合わせだ」みたいなことを言ってるじゃないか。 しかし、他の物書きがこさえた「出来合いのもの」をそのまま引き写して来るのと、古いネタを組み合わせて使うのは、雲泥の差がある。 パクるなら、せめて違うジャンルからパクろう。

            物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具
          • 文章を頻繁に書かない人にも役立つ「物書き10の原則」 | ロケットニュース24

            「ホワイト・ティース」、「直筆商の哀しみ」などの作品で知られる英国作家のゼイディー・スミスさんが、昨年英ニュースサイト「guardian」に、自らの作家としてのルールを掲載した。その内容は大変機敏に富んだものであり、作家・ライターだけでなく、すべての職業に当てはまる素晴らしいものだ。 この原則は昨年2月、同サイトが英国中の作家を集めて、それぞれの物書きとしての原則を掲載したものである。いずれの作家の原則も素晴らしいのだが、取り分けゼイディーさんのものは、人生のあらゆる場面に置き換えることができるルールなのだ。 【ゼイディー・スミスさんの、物書き10の原則】 1. 子どものときには、たくさん本を読むと良い。ほかのことをやる以上に、読書に時間を割く。 2. 大人になったなら、自分が他人になったつもりで、自らの書いたものを読み返す。自分の宿敵になったつもりで読むとなお良い。 3. 自らの職業をロ

              文章を頻繁に書かない人にも役立つ「物書き10の原則」 | ロケットニュース24
            • 遮音カーテンのAmazonレビューがちょっとした短編のようでオチも秀逸「ガチの物書きの人では」

              クサカアキラ @Akira_Kusaka 古のオワコンBBAケミーキラーのキラー/酒と90'sとゲーム音楽 /ENFP/守りの猿/大阪京橋で愉快なBar経営7周年👉@barchemmykiller /📸インスタのストーリーではこことは別に毎日暴走中/フォロー外からの通知に気付けませんのでご要件はDMへ✉ /iHerb🌿LBG457 https://t.co/eOgyR49LkE

                遮音カーテンのAmazonレビューがちょっとした短編のようでオチも秀逸「ガチの物書きの人では」
              • 物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]

                理系のくせに文章を書くのが至上の喜びである私ですが、それでもある程度以上の長い文章になると苦しさのほうが勝ち始めます。 文章を書く苦しみはページ数の二乗で増えてゆくということをかの伝説の研究者に教わりましたが、私にとっては原稿用紙10枚を越えたあたりから頭が混乱し始めて、二乗などという騒ぎではなくなります。論文を書くときなどはいつも七転八倒です。いえ、それが楽しいのですけれども…。 いくぶん軽快になったとはいえ、Microsoft Word 2008 でいきなり原稿を書き始めるのも作業をするうえではブレーキになります。目次・見出し機能が使いにくかったり、入力スピードに Word がときどき追いつけなくなるためです。 いま現在、非常にたくさんの文字を並べる仕事をしている最中なのですが、こうしたときに去年あたりから愛用しているツールが Mac OS X 上のライター向けのエディター、Scriv

                  物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]
                • 20年近く物書きをやってるが、ここ数年で「日本語がどこも間違ってないのに修正しようとする」校正が増えてきた

                  漂月@人狼への転生、魔王の副官 @Hyougetsudou 専業小説家/教育学修士(中世国文学)。「人狼への転生、魔王の副官」「マスケットガールズ!~転生参謀と戦列乙女たち~」などの作者。連載は絶対に完結させるマン(WEB完結率100%)。カクヨムアカウントはHyogetsu。気まぐれな長女氏と次女氏に振り回される父親。レジンチャーム作りが趣味。 mypage.syosetu.com/631969/ 漂月@人狼への転生、魔王の副官 @Hyougetsudou かれこれ20年近く物書き稼業やってますが、ここ数年で「日本語としてどこも間違っていないのに修正しようとする」「修正の方が間違っている」という校正様が増えました。昔もごくまれにいたんですが、比率が増している。>RT 2022-09-02 06:22:19 漂月@人狼への転生、魔王の副官 @Hyougetsudou 私は元国語教員ですし、

                    20年近く物書きをやってるが、ここ数年で「日本語がどこも間違ってないのに修正しようとする」校正が増えてきた
                  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:物書きやってるとこういうことってちょくちょくあるのよ

                    SF作家・山本弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山本弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 評論家の宇野常寛氏が新聞記者にインタビュー原稿を捏造されたという。 http://twilog.org/wakusei2nd/date-130828 >先日、インタビューしてもらったのだが、あがって来た原稿を見てビックリ。当日僕がまったく話していないことが「創作」されて載っている部分があった。 > 曰く「まとめるにあたってどうしても必要な部分をご著書を参考にこちらのほうでつくらせていただきました」……ってオイ、それ、僕のインタビューじゃなくてお前が考えた「宇野に言わせたいこと」じゃん!!!!!!! >最初は発言校正で直そうと思ったけれど、記者がねつ造した

                      山本弘のSF秘密基地BLOG:物書きやってるとこういうことってちょくちょくあるのよ
                    • あの不朽の名作たちが不採用になった理由を知れば物書きのあなたを励ますことができるかもしれない

                      Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

                        あの不朽の名作たちが不採用になった理由を知れば物書きのあなたを励ますことができるかもしれない
                      • プログラマというのは物書きである - モジログ

                        When you were young - 何かが見えなくなっている日本 ― Google村上憲郎氏講演で思ったこと http://hiroshimo.wordpress.com/2010/03/14/murakami_hirakata/ Google名誉会長・村上憲郎氏の講演について書かれている。その中にある、質疑応答での村上氏の回答がいい。 <Googleという会社は日本の会社とどう違うのか、という非常に根本に迫った質問があり、それに対して村上氏は「日本ではプログラマからSE、主技、部長というようなキャリアステップがあるが、USではプログラマはずっとプログラマだ」ということをおっしゃっていました。プログラマというのは物書きなんだから、ということです。つまり著述業であるということです。松本清張がずっと松本清張であるようなものだと>。 <日本で役職があがるというと、それまで出来ていたことが

                        • 物書きに使っていただきたい かゆいところに手が届く特殊辞書カタログ - 四次元ことばブログ

                          やあみんな、文章、書いてるかい。 文を書くことを趣味や仕事にしている人であれば――いや、そうでなくても、レポートやSNSなどで文を書く機会がある人であれば誰でも、ことばに関するちょっとした疑問や困りごとにたびたび直面しているはずです。ところが、手持ちの国語辞書では解決できず、Google先生にお伺いを立てても出てくるのはYahoo! 知恵袋や信頼性に欠ける安っぽい記事ばかり、ということがよくあります。 ああ、かゆいところに手が届く、いい資料がないものだろうか……。 ありますよ!!!!! 脇目も振らず辞書を集めまくっている私が、実際に使い倒して「こいつは便利だ」と感じた、かゆいところに手が届く特殊な辞書たちをご紹介いたします。必ずや、文を書くみなさまのお役に立つでしょう。 「どういう感じ」にまで踏み込んだ 『日本語 語感の辞典』 「言いたいことばが出てこない」を解決 『早引き類語連想辞典』

                            物書きに使っていただきたい かゆいところに手が届く特殊辞書カタログ - 四次元ことばブログ
                          • 物書きの才能があるのかしら

                            笑いたければ笑え的なタイトルにしてみた。マンガしか読まない典型的な活字離れ世代の俺だが、それでもどうにか自分の気持ちを人に伝える程度の文章ぐらいは書けるようになったようだ。夏目漱石とか芥川龍之介とか、ああいう文豪と呼ばれる人たちの長ったらしい小説を読まないと文章なんて書けないと思っていた。これはどういうことだろう。増田で投稿する俺のエントリーがよく当たるのだ。文学作品に触れる機会なんて無かったわけだから、難しい比喩表現のストックも無ければ四字熟語や諺に強いわけでもない。それなのに、100ブクマ以上ついたエントリーの方が、それ以下のものよりも多い。断っておくが、「○○するためのたった一つの方法」といった、無能御用達の3流ビジネス啓発本(サンマーク出版とかが出してるようなやつ)のようなTIPSでブクマ数を稼いだわけではない。自分の失敗談や、価値観や人生観をつたないながらも実直に表現してきたつも

                            • Webの物書きのための類語、関連語のキーワードツールまとめ18選 - makitani.com

                              僕が実際にときどきお世話になるものを中心に、類語、関連語、連想語、共起語などのキーワードツールを紹介します。 僕は、何かしらの原稿を書くとき(ライティング)での利用が多いのですが、リスティング広告の出稿キーワードなどでも利用できます。 辞書、独自エンジンによるシソーラス、類語、連想語 Weblio類語辞典 Weblio提供の類語辞典、シソーラス「Weblio類語辞典」。「類語玉手箱」と「Weblioシソーラス」を利用しているとのこと。「お隣キーワード」などの横展開がちょっとありがたいです。 Yahoo!類語辞書(Yahoo!辞書内) Yahoo!辞書の中のひとつ「Yahoo!類語辞書」。Yahoo!辞書は、言葉の意味を調べるのによく利用しているので、その流れで類語辞書も利用しています。Weblio類語辞典よりも多く言葉を返してくることもあります。 連想検索エンジン reflexa Pref

                                Webの物書きのための類語、関連語のキーワードツールまとめ18選 - makitani.com
                              • 「物書き」になりたい? だったら今すぐ読むべき5つのアドバイス | Pouch[ポーチ]

                                「小説家になって賞を取りたい」とか、「コラムニストとして世に知られたい」なんて漠然と思いながらも、日々ネットサーフィンをしちゃっている、そこのあなた。夢は何もしなかったら夢のまま。「でもさ〜、いろいろ忙しいし〜」とは、以下の5つの心得を読んだあとでは言えなくなるはずです! 1. とにかく書き始めるべし! 大切なのは、「終わらせること」ではなく「始めること」なのです。書き始める前から、「どうやって終わらせるか」なんて悩んじゃダメ。完成しないから書かない? でもそれがまさに「完成しない」ことの原因になっちゃってますよ! 簡単な文でいいので、とにかく書いてみましょう。オススメは何かひとつの言葉について、自分なりに「説明」してみることです。好きな食べ物のことでもいいんです。他人には評価されないモノ、つまらないモノができてしまうかもしれません。それでも何も書かないよりは遥かにマシです。千里の道の一歩

                                  「物書き」になりたい? だったら今すぐ読むべき5つのアドバイス | Pouch[ポーチ]
                                • 川上未映子 Mieko Kawakami on Twitter: "「性風俗店には行かないオレ」を自慢げに話す男性にこれまで何人も会った。フェミに理解ある風の物書きにも、どこかの父親もいたし、学者も。何か理念でもあるのかと思いきや、みんなちょっと困った風の顔をして判で押したように「好きじゃないんだよね」と言うのだ。"

                                  「性風俗店には行かないオレ」を自慢げに話す男性にこれまで何人も会った。フェミに理解ある風の物書きにも、どこかの父親もいたし、学者も。何か理念でもあるのかと思いきや、みんなちょっと困った風の顔をして判で押したように「好きじゃないんだよね」と言うのだ。

                                    川上未映子 Mieko Kawakami on Twitter: "「性風俗店には行かないオレ」を自慢げに話す男性にこれまで何人も会った。フェミに理解ある風の物書きにも、どこかの父親もいたし、学者も。何か理念でもあるのかと思いきや、みんなちょっと困った風の顔をして判で押したように「好きじゃないんだよね」と言うのだ。"
                                  • 「う~ん、書けない...」物書きがスランプに陥ったときのプチ打開法 | ライフハッカー・ジャパン

                                    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                      「う~ん、書けない...」物書きがスランプに陥ったときのプチ打開法 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 物書きの才能があるのかしら

                                      笑いたければ笑え的なタイトルにしてみた。 マンガしか読まない典型的な活字離れ世代の俺だが、それでもどうにか自分の気持ちを人に伝える程度の文章ぐらいは書けるようになったようだ。 夏目漱石とか芥川龍之介とか、ああいう文豪と呼ばれる人たちの長ったらしい小説を読まないと文章なんて書けないと思っていた。 これはどういうことだろう。 増田で投稿する俺のエントリーがよく当たるのだ。文学作品に触れる機会なんて無かったわけだから、難しい比喩表現のストックも無ければ四字熟語や諺に強いわけでもない。 それなのに、100ブクマ以上ついたエントリーの方が、それ以下のものよりも多い。 断っておくが、「○○するためのたった一つの方法」といった、無能御用達の3流ビジネス啓発本(サンマーク出版とかが出してるようなやつ)のようなTIPSでブクマ数を稼いだわけではない。 自分の失敗談や、価値観や人生観をつたないながらも実直に表

                                        物書きの才能があるのかしら
                                      • 星崎連維@C101-D2 レ37b on Twitter: "三点リーダを中黒3つ(・・・)ではなく正しく記号(…)を、かつ2つ重ねて使っていると物書きとバレる、という話も合ってだな……"

                                        三点リーダを中黒3つ(・・・)ではなく正しく記号(…)を、かつ2つ重ねて使っていると物書きとバレる、という話も合ってだな……

                                          星崎連維@C101-D2 レ37b on Twitter: "三点リーダを中黒3つ(・・・)ではなく正しく記号(…)を、かつ2つ重ねて使っていると物書きとバレる、という話も合ってだな……"
                                        • Wikipediaがプロの物書きを超える?--米エスクワイア誌の挑戦

                                          米国「Esquire」誌のライターA.J. Jacobsは、配布/編集が自由なオンライン百科事典「Wikipedia」について記事を書こうと思い立ち、画期的なアプローチを取ることにした。Wikipediaに関する低俗で間違いだらけの記事草稿を同サイトに投稿する、それがJacobsの試みた手段だった。 Wikipediaでは、だれもが百科事典の記事を新たに執筆し、既存の項目を編集することが可能である。この取り組みは2001年から続けられており、現在では英語版だけで74万9000件におよぶ記事を掲載するに至っている。各記事はこれまで、執筆コミュニティの多くのメンバーによって、何度も何度も編集の手が加えられてきた(Wikipediaは英語版のほか、109の言語のバージョンが存在している)。 あらゆる記事を好きにいじってもよいわけだが、Wikipediaコミュニティは記事の精度に常に目を光らせてお

                                            Wikipediaがプロの物書きを超える?--米エスクワイア誌の挑戦
                                          • 物書きの楽園はここにあった。レトロなタイプライター型キーボード【The Qwerkywriter】

                                            タイプライターを模したこちらのキーボード。メカニカルキーボードの打鍵感を進化させたような独特のデザインは、物書き気分に浸れる最高のツールといえるかも。 紙送り用のリターンバーなどもマクロキーとして使用可能。Bluetooth版も予定しているということなので非常に楽しみですね(via Kickstarter)

                                              物書きの楽園はここにあった。レトロなタイプライター型キーボード【The Qwerkywriter】
                                            • 物書きの為のライフハックツール及び参考資料講座

                                              【2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

                                                物書きの為のライフハックツール及び参考資料講座
                                              • Googleドキュメントでも集中して物書きに勤しむ·WriteRoom for Google Docs MOONGIFT

                                                背景や余計な機能を一切見せず、物書きだけに集中できるソフトウェアがWriteRoomだ。当サイトでも類似のソフトウェアを幾つも紹介してきた(Dark Room:Windows、PyRoom:Linux、Writespace:MS Word、TextRoom:Windows/Linux、JDarkRoom:Java)。 これがGoogleドキュメントとはにわかには信じがたい… そこにまた新しいタイプのソフトウェアが登場した。対象となるのはGoogleドキュメントだ。 今回紹介するフリーウェアはWriteRoom for Google Docs、Googleドキュメント用WriteRoomだ。 WriteRoom for Google Docsはユーザスクリプトとして動作する。最適なのはFirefox + Greasemonkeyではあるが、他のブラウザであってもユーザスクリプトが動作すれば使

                                                  Googleドキュメントでも集中して物書きに勤しむ·WriteRoom for Google Docs MOONGIFT
                                                • 英語の聴き取りは3ビートの理解だけでも実は必ず向上する! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                  先日、筆者がKindle版英語喉小説「喉の旅 上: 英語喉メソッド誕生秘話 (或る物書きのジャズな文庫)  」を発刊したが、早速アンチ英語喉の妨害カスタマーレビュー(品性のかけらも感じられない浅知恵レビューを見てやって欲しい)が入るほど、今現在、勢いを増して広がりを見せる英語喉メソッド! その基本はたったの主従2項目である。「喉発音」が主で「スリービート」が従ではあるが、実は従の「スリービート」の理解だけでも聴き取りは向上するのである。 Sponsored Link Advertising 誰にでも必ず理解できる英語ネイティブのシラブル感 英語喉がここしばらくの間で大きな広がりを見せつつあり、様々なセクターに波及していってることはSNSにおいて顕著である。 上川氏いわく「MASAさんのお蔭でこれまで注目していなかったセクターの人が注目してくれているような気がします!」「Voicyのおかげか

                                                    英語の聴き取りは3ビートの理解だけでも実は必ず向上する! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                  • 物書き・倉下忠憲さんのデジタルとアナログを融合した知的生産術

                                                    『Evernote「超」仕事術』をはじめとする多数の書籍の他、ブログ、有料メルマガなど、”物書き”として精力的に執筆活動を行う倉下忠憲さん。Evernote 知的生産アンバサダーでもある倉下さんの日々尽きることのないアイデアは、いったいどのようにして生み出されているのでしょうか。デジタルとアナログを融合した倉下さん独自の知的生産術について伺いました。 氏名:倉下忠憲(くらした ただのり) サイト:R-style サイト:シゴタノ! Facebook: @rashitaportal ノート数が膨大になるとログの相転移が起きる。 ——本日はお忙しいところありがとうございます。まず倉下さんのお仕事について教えてください。物書きということで様々な文章を執筆されていますよね。 倉下「はい。ブログ「R-style」を毎日更新している他に、毎週発行の有料メルマガと、書籍の執筆などを行っています。内容は仕

                                                      物書き・倉下忠憲さんのデジタルとアナログを融合した知的生産術
                                                    • たけくまメモ: 「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖

                                                      うつうつひでお日記 吾妻氏の新刊「うつうつひでお日記」、正式発売日は週明け10日なんですが、すでにアマゾンや一部書店でも入手できるらしい。今見たらアマゾンで42位と、さっそく売れているみたいです。よかった。 ただ、前のエントリのコメント欄でも書きましたが、本書は『失踪日記』の正式な続編ではありません。続編は、アルコール中毒の闘病をテーマにした『アル中病棟』で、前作と同じくイーストプレスから出版されます。角川から出た今回の『うつうつ』は、地獄の闘病生活から脱出した後の「平穏」な日々をしたためたマンガ日記でありまして、一度作者自身が出した同人誌を中心にまとめたものです。まあ、主人公は同じですので続編といえば続編なんですが、エキセントリックな描写は今回ほとんどありませんので、注意してください。 とはいえ、この表紙だったら続編と勘違いされても仕方ないよなあ。角川書店、明らかに意識して売りにかかって

                                                      • URL変更記事 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                        お探しの記事は加筆修正のうえ、下記の記事に移行しました。 お手数ですが、ぜひそちらをご覧くださいませ。 www.eigonodogutman.com

                                                          URL変更記事 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                        • バック・トゥ・ザ・フューチャーで英語の3ビートを体得!by英語喉 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                          筆者も大好きな、偉大なる20世紀屈指の大冒険ムービー「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、大変多くの人に愛されている映画だと思う。映画の持つ素敵なパワーをすべて詰め込んだような名作だ。その名画の名場面を題材に、英語の3ビートを体得しよう。 https://www.excite.co.jp/news/article/Crankin_4216610/ 〜英語の3ビート理解は発話の基本であり、聴き取りのコツになる〜 1985年の1作目のロードショーを、大画面で観た時のあの大興奮は未だに忘れられない。本当に面白い映画だった。 主演のマイケル・J・フォックスはその後、1991年、まだ29歳のときに若年性パーキンソン病と診断された。彼は病と闘いながらパーキンソン病研究のためのマイケル・J・フォックス財団を立ち上げた。 パーキンソン病治癒のための研究の支援や資金調達の活動を、58歳の現在もおこなっている

                                                            バック・トゥ・ザ・フューチャーで英語の3ビートを体得!by英語喉 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                          • ソファでのパソコン、読書、物書きなどに超便利!なIKEAのソファ用デスク「BRADA」

                                                            こんにちは。家で作業をするのは大抵ソファのうしぎゅう(@ushigyu)です。 ソファに座りながらパソコンで作業をする場合、テーブルに置いた状態だとやや前のめりの体勢になってしまうので、長時間はちょっときつい。 (ソファは大抵、深く座って後ろにもたれやすい形になっているため) なので、いつも膝の上にパソコン(MacBook Air)を乗せていました。 ですが、これだと熱がかなり伝わってくるのと、足を伸ばしたりしにくいのが難点。 ソファに座りつつ、パソコンを乗せて作業できるいい感じのデスクがないかな・・・と探していたところ、以下の記事を発見。 [IKEA]イケアで買った安くて良いアイテム(小物),グッズ | nori510.com この記事で紹介されているIKEAのソファ用デスク「BRADA」。 見た瞬間「これだ!!」と思い、次の日にIKEAに買いに行ってきました。 そして、期待通り現在我が

                                                              ソファでのパソコン、読書、物書きなどに超便利!なIKEAのソファ用デスク「BRADA」
                                                            • 2人はトイアンナ! あるいは、物書きは1人であるべきか問題 - トイアンナのぐだぐだ

                                                              私事で恐縮ですが、今日からトイアンナが2人になりました。 新しい方は原案・企画が主な業務です。彼女と一緒にプロットを話し合うことはありますが、執筆するのは今までのトイアンナとなります。従っていきなりスピリチュアルヒーラーとして恋愛相談を解決! なんてキャラ変更はありませんのでご安心ください。今回、2人体制にした背景は3点ございました。 1.原案担当に正当な報酬を 2人体制になる前から新トイアンナは「次のテーマ何にしようね?」「最近の結婚事情はどうかな?」など相談できる貴重な友人でした。その一方で「友達」として善意で協力してくれていた彼女には、何のメリットもありませんでした。 いつしか、原案を一緒に話し合ってくれる彼女にも報酬を払いたいと考えていました。報酬とはお金だけではありません。読者の「面白かったよ!」とおっしゃっていただける声も、彼女へ届いた声になってほしい。そこで今回、きちんと契約

                                                                2人はトイアンナ! あるいは、物書きは1人であるべきか問題 - トイアンナのぐだぐだ
                                                              • 田舎で物書きする、というライフデザイン | シゴタノ!

                                                                こだわりのパン作り、パン屋の経営、資本主義とマルクス、そして小さな革命。 いろいろな話が詰まった、とても不思議な本です。 不思議なパン屋さん 著者は流通業界の状況に疑問をおぼえ、祖父からの「啓示」をうけて、30歳で突然「パン屋」を目指すことになります。 いくつかのパン屋で修行を経たあと、千葉で「パン屋」を開業し、震災後に岡山に移転。現在もそこで営業されているようです。 徹底的に“自然”にこだわり、工程にも手間をかけ、素材はできるだけ地場から仕入れる。そんなパンの値段は少々高く、そして営業日は木・金・土・日の4日だけ。さらに年に一ヶ月は長期休暇をとる、というじつに不思議なパン屋さんです。 それでも経営が成り立っているというのですから、興味を覚えないではいられません。本書を読み進めていくと「なるほどな」と納得できる話が、いくつも出てきます。 二つのパン屋 私はよく、話のたとえとして「パン屋」さ

                                                                • 「今夜、すべてのバーで」 中島らもの感性が結実した比類なき名作小説 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                  素晴らしい小説を読んで、落涙もしくは号泣した経験を持つ諸兄も多いことと思う。「今夜、すべてのバーで」もそんな小説のひとつだ。もし心が乾いているなら、潤せる一書と言えよう。 〜落涙はβエンドルフィンで精神浄化。泣きたい時に読む本〜 あの今は亡き奇才・中島らもの、吉川英治文学賞を取った、まさに隠れた名作といえる純文学作品だ。ユニークでひょうきんな彼の生前の「表」の顔からすれば、意外とシリアスであると思われかも知れない内容だ。 しかし、彼の「裏」と言うよりむしろ「本当」の顔・・・アンダーグラウンドでエキセントリックな中島らも本来のキャラクターからすれば非常に彼らしいと私には思える。 この小説の前半はシニカルな乾いた雰囲気を漂わせながらも、知らず知らずの内に血の通った人間を描き、掘り下げてゆく紛れもない良質の文学作品だ。 Sponsored Link Advertising 純文学とはいえ、持ち前

                                                                    「今夜、すべてのバーで」 中島らもの感性が結実した比類なき名作小説 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                  • 売れない物書きが結婚した感想とこれからの話 - 警察官クビになってからブログ

                                                                    どうもどうも。 私は、コラムや漫画を描く事だけで生計を立てております。 どうにか生活出来ている程度の「売れない物書き」です。 仕事中に大怪我をして会社を辞めることになり、 それから趣味で始めたブログがきっかけでこんな生活になり早1年~ 今はなんとか生活は出来ているけれど、 もしかすると明日仕事がパッ!と消える可能性もある。 とても不安定なお仕事です。 そんな私ですが、平成の末に思い切って結婚をしました。 (つい先日の話ですね) うえ~い↑↑↑↑ しかし・・貧しい生活なので特別な式も挙げられず。 新婚旅行も沖縄県内をドライブしただけ。 田舎の狭いワンルームで二人暮らしである。 ちょうせまい。 嫁はアルバイト。 沖縄はたとえ大卒で就職しても13万程度しかもらえず。 1年はアルバイト扱いという鬼仕様がほとんどなのです。 (正社員になるよりアルバイトしてる方が幸せかもしれない) 売れない物書きとア

                                                                      売れない物書きが結婚した感想とこれからの話 - 警察官クビになってからブログ
                                                                    • 美しき"英語発音の女王"Yumiさんとの大阪バイブス満開英語対談 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                      Yumiさんには「華」がある。帰国子女を思わせる流暢な英語を操り、その風貌たるや浅野温子と松田聖子、そして石田ひかりを足して三で割ったような美人英語講師Yumiさんは、すでに偉大な歴史を刻み、多くのバイリンガルを輩出してきたYumi's English Booy Campの主催者である。 https://englishbootcamp.jp/ TOKYO在住、美貌のバイリンガル Yumi さんの輝かしい足跡 Yumiさんこと明場由美子さんは英語学習関係に携わって、はや四半世紀に及ぼうとしている。英語学習の書籍も著し、フリーランス通訳・翻訳家であり、英語トレーナーやコンサルタントとしてのキャリアも並大抵ではない。 海外経験も豊富で様々な国際イベントに携わってきたYumiさんは、元々はイギリスの出版社の東京支部に勤務した後に独立を果たす。様々な英語習得法を取り入れたEnglish Boot C

                                                                        美しき"英語発音の女王"Yumiさんとの大阪バイブス満開英語対談 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                      • 鈴木エイト ジャーナリスト/作家/物書き on Twitter: "統一教会を「反社会的な団体」と指摘する世耕弘成自民党参院幹事長(安倍元首相最側近)の本人尋問が予定されていた期日(7/22)が警備上の理由で取り消しに。前日の総会を経た清和会が事件にどう幕引きを図るかが判る機会も延期に…… https://t.co/S9mL9sdAip"

                                                                        統一教会を「反社会的な団体」と指摘する世耕弘成自民党参院幹事長(安倍元首相最側近)の本人尋問が予定されていた期日(7/22)が警備上の理由で取り消しに。前日の総会を経た清和会が事件にどう幕引きを図るかが判る機会も延期に…… https://t.co/S9mL9sdAip

                                                                          鈴木エイト ジャーナリスト/作家/物書き on Twitter: "統一教会を「反社会的な団体」と指摘する世耕弘成自民党参院幹事長(安倍元首相最側近)の本人尋問が予定されていた期日(7/22)が警備上の理由で取り消しに。前日の総会を経た清和会が事件にどう幕引きを図るかが判る機会も延期に…… https://t.co/S9mL9sdAip"
                                                                        • ジャズ神コルトレーンのアドリブは聴く者の感性を解放し魂に響く肉声 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                          筆者は自分の書きたいことを書くブログや小説は別として、依頼を受けた原稿を書いていて行き詰まると、必ずジョン・コルトレーンのアルバム「マイフェバリット・シングス (My Favorite Things)」を聴く。4曲41分のこの一枚を聴くと俄然筆が進み出す・・・昔からそうなのだ。 https://tower.jp/article/feature_item/2016/05/25/0104 Sponsored Link Advertising 行き詰った時に聴くと魂が解放される極上の良薬たり得る名盤 ジョン・コルトレーン(John Coltrane)享年41歳。 筆者が最も敬愛するジャズマンであるコルトレーンについて書こうと思う。 一回で書き切れないのは火を見るよりも明らかなので覚悟を決めて、まずは特にお気に入りのアルバムをテーマとして書くことにする。 Sponsored Link Advert

                                                                            ジャズ神コルトレーンのアドリブは聴く者の感性を解放し魂に響く肉声 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                          • 攻殻機動隊英語版でプラクティス①シャドーイングで喉発音を体感! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                            サブカルチャーの不滅の金字塔であることを多くの人が認めるコンテンツ「攻殻機動隊」は、日本よりむしろ海外で非常に高い評価を受けている。多くの英語吹替版が存在し、それが英語の勉強にもなかなか良いのである。YouTubeで観られる動画を使って英語喉を体感・体得にトライしてみようではないか。 http://kaigai-matome.net/archives/35562830.html 〜公安9課面々の吹替英語はシャドーイングの良質教材だ〜 「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」はメディアミックスになり過ぎて、パラレルな攻殻が乱立している感があるが、原点は史郎正宗の漫画「攻殻機動隊」からすべてが始まったことを忘れてはいけない。 史郎正宗によって1989年に書き始められた漫画が、あくまでも原点だ。その上で、世界的に知られるようになったのは押井守監督の劇場版第一作だ。 劇場版「攻

                                                                              攻殻機動隊英語版でプラクティス①シャドーイングで喉発音を体感! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                            • 物書きに必要な才能はたった1つ「必要なくても文章を書いてること」 - Black Life Non Sugar

                                                                              小説屋・コラムニスト・ライターetc...物書きを仕事にしたいという人は多い。僕もそういう人からよく相談を受ける。 物書きになりたい人はやたら適正やら才能やら、そういう言葉を気にする傾向があるように思える。 「僕には才能はあるんでしょうか?」という質問をよくされるのだ。 僕自身、食えてはいるがまだまだライター歴10ヵ月ちょいのぺーぺーである。だから詳しいアドバイスなんてしない。 ただ一つだけ「ライターの適正なんて放っておいても一人で勝手に文章を書いていることくらいだよ」「はじめは苦しいけどなりたければ突っ走るしかない」とだけ伝えている。 文章を書くことが好き嫌い以前に、暇だったらなんとなく文章を書いている。 これがライターに必要な唯一の才能だと思う。 僕は仕事で文章を書いて、休憩中にSNSやブログを書く。もちろんゲームやったり本を読んだりもするが、一日の大半が文章を書くことで終わる。 そし

                                                                                物書きに必要な才能はたった1つ「必要なくても文章を書いてること」 - Black Life Non Sugar
                                                                              • 物書き全般の作家として活動を目指すなら「解像度の高い自己分析をして他者に伝える力」があればチャンスは広がる

                                                                                DK @game_sennin 今日も何処かでシナリオライター向けセミナーと講義をしているゴリラ。頼む、どうか許してやってくれ。俺はゴリラなんだ DK @game_sennin 普段から図解ネタでツイートしてるから、脳内で考えていることの解像度って大事だと思ってる。 シナリオライター、小説家など、物書き全般の作家として活動していきたい人は、解像度の高い自己分析ができるようになっておいて、それを自己以外の人に伝えやすくしておくと、チャンスが広がると思う pic.twitter.com/4nQCfAn98b 2023-02-06 00:16:30

                                                                                  物書き全般の作家として活動を目指すなら「解像度の高い自己分析をして他者に伝える力」があればチャンスは広がる
                                                                                • 特別編1 優勝は梅原大吾 - なかとばきじ プロ物書きの格ゲー観戦及びネット上での立ち回り(仮)(一石楠耳) - カクヨム

                                                                                  今年のカプコンプロツアー(以下CPTと略)、オンラインプレミア大会アジア東予選が、7月25日~26日にわたって開催された。 優勝はDaigo The Beast、梅原大吾。この結果と試合内容に熱狂したファンは、国内外問わず多かった。 格闘ゲームでよく見るいつもの優勝候補である、ウメハラの優勝に、何故それほど皆が感動したのか。 一年ほどウメハラ配信を見続けていた人間の一人として、記録を残しておく。 1.梅原大吾の近年の成績 日本人初のプロ格闘ゲーマーとしてレジェンド的な存在となっているウメハラは、今年39歳。 17歳で世界一となって以降、20年以上の長きに渡り現役選手として大会で姿を見せてはいるものの、優勝に絡むことは少なくなりつつあった。CPTでは2018イギリスのプレミア大会で優勝して以降、一度もトップには立っていない。 年頭のEVO Japan 2020でも成績が振るわず、「キャラに調

                                                                                    特別編1 優勝は梅原大吾 - なかとばきじ プロ物書きの格ゲー観戦及びネット上での立ち回り(仮)(一石楠耳) - カクヨム