並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

独裁政治の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」

    <不公正な選挙を経てフン・センから息子マネットへの権力世襲が行われたカンボジアだが、国民は圧政で貧困にあえいでいるわけではない> カンボジアで総選挙が行われ、与党が圧勝。フン・セン首相は辞任を表明し、息子のフン・マネット氏(写真)に首相の座を譲ることになった。今回も野党を徹底的に弾圧して実施された不公正な選挙であり、北朝鮮さながらの権力世襲化が行われた。ではカンボジア国民が独裁者による圧政で貧困にあえいでいるのかというと、そうではない。 長く続いた内戦の影響で、東南アジアのなかでは貧しい部類に入るものの、同国の成長率は極めて高く、過去20年間の平均GDP成長率(実質)は6.7%もある。特に近年はIT化が進み、国内経済は目覚ましい発展ぶりだ。 フン・セン氏は、内政面では独裁的な統治を行う一方、ビジネスに親和的で経済は活発である。欧米各国からは独裁政権と批判されているものの、中国の力を借りるこ

      独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」
    • タイの焼きそば「パッタイ」は独裁政治から生まれた

      by fan4tian2 「パッタイ」はライスヌードルを卵や野菜、海鮮類と共に炒めた料理で、トムヤムクンやゲーン(タイカレー)と並んでタイ料理を代表するメニューの1つです。そんなパッタイの誕生にある政治的背景について、Atlas Obscuraが解説しています。 The Oddly Autocratic Roots of Pad Thai - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/who-invented-pad-thai 70年ほど前まで、タイでは麺料理があまりポピュラーではありませんでした。麺自体は何百年も前に中国から伝承していたものの、「ライスヌードルの炒め物」として地方の郷土料理としてひっそりと伝えられているのみで、当時はタイに住むほとんどの人が存在を知らなかったとのこと。 by Meal Makeover Mom

        タイの焼きそば「パッタイ」は独裁政治から生まれた
      • 難民問題が反体制派の逃げ道ふさぐ…「暗黒世界」さながらのベラルーシ 出口なき独裁政治:東京新聞 TOKYO Web

        中東難民らをポーランドなどに意図的に移送したとされる旧ソ連の構成国だったベラルーシ。欧州連合(EU)が発動した対ベラルーシ制裁への報復が目的と各メディアが伝えているが、実際は反体制派の亡命を阻止する狙いもあるようだ。ソ連の監視システムを継承し、出口なき独裁体制となったこの国を、SF小説の「暗黒世界」に例える市民もいる。(モスクワ・小柳悠志)

          難民問題が反体制派の逃げ道ふさぐ…「暗黒世界」さながらのベラルーシ 出口なき独裁政治:東京新聞 TOKYO Web
        • AIがうむ無用者階級と独裁政治 財界人が恐れる未来:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

            AIがうむ無用者階級と独裁政治 財界人が恐れる未来:朝日新聞デジタル
          • 中国の歴史は凄すぎる!一党独裁政治 - ぽっぽblog

            本日もぽっぽblogへようこそ。 中国って聞いて皆さんはどんなことを想像するでしょうか。 ・監視されていて怖い国。 ・国土が広い。 色々なことを思うと思いますが、 中国のことを知らない人が多すぎるんです。 そんな急成長した国の一つである中国の歴史について学んでいきましょう。 建国の父 共産主義 社会主義市場経済 毛沢東と鄧小平 最後に 建国の父 中国建国の父といえば『毛沢東』ですよね。 ご存知の方も多いかと思います。 では、毛沢東がどんなことをしていたのでしょう。 そんな歴史を学んでいきたいと思います。 共産主義 毛沢東は共産党のトップであったので、目標とするのは共産主義です。 その共産主義とは何なのかというと ➩平等に働き給料を分けることで格差を生まない社会を作るという理想社会。 この共産主義は農業などみんなで作ってみんなで分けるという素晴らしい社会かと思うかもしれませんが、そう上手くい

              中国の歴史は凄すぎる!一党独裁政治 - ぽっぽblog
            • 民主主義が独裁政治へ転落する道とは 2400年前に指摘されていたシナリオ:朝日新聞GLOBE+

              ラファエロ作『アテネの学堂』に描かれたプラトン(中央左)と弟子のアリストテレス(中央右) © Ted Spiegel/CORBIS/ゲッティ/共同通信イメージズ ■自由を追いすぎる先にある危険 プラトンは代表作のひとつ、『国家』(岩波文庫、訳・藤沢令夫)の第8巻で、民主制からどのように独裁政治に転げ落ちるか、その道筋を考察している。豊永さんは、こう解説する。「独裁者に憧れがちな若者に、『独裁者は不幸だ。独裁制はよくない』と説得しようとしている書でもあります。私自身、大学の授業で、『独裁と民主主義とどっちがいい?』と言う質問を学生に投げかけると、独裁制の人気の高さに驚くことがしばしばでした。プラトンの苦労が少し分かります」 豊永さんによれば、プラトンは『国家』の中で、民主主義からどのようにして最悪の政治体制である「独裁」に陥ってしまうか、典型的なパターンを見いだして示している。そこで彼が戒め

                民主主義が独裁政治へ転落する道とは 2400年前に指摘されていたシナリオ:朝日新聞GLOBE+
              • 小説家・小川洋子が「人間の記憶と残虐性」を描き続ける理由 | 独裁政治が蔓延するいま、世界で求められる小川作品

                孤独なティーンエイジャーだった小川洋子が『アンネの日記』を見つけたとき、彼女はこの本にひどく魅了され、自分でも日記をつけ始めた。まるでアンネが大切な友達であるかのように、小川はアンネに宛てて日記を書いた。 ナチスから逃れるため、隠れ家で身を潜めていたアンネの経験を自分でも感じようと、小川はノートを持ってたんすの中やキルトがかかったテーブルの下によく潜り込んだ。 「アンネの心と精神は非常に豊かでした」。現在57歳、40作を超える小説と作品集の著者である小川はそう話す。

                  小説家・小川洋子が「人間の記憶と残虐性」を描き続ける理由 | 独裁政治が蔓延するいま、世界で求められる小川作品
                • 【トルコリラ】利上げした途端に中銀総裁解任される・・・トルコの独裁政治 - 経済的自由への道blog

                  先日トルコリラが利上げした記事をアップしました。 【トルコリラ】中銀政策金利予想上回る19%へ利上げ - 経済的自由への道blog 記事をアップして間もなくトルコに関する重大ニュースが飛び込んできました。 (正確には記事のアップ前にニュースとしてあがっていたのでしたが、私が把握できていませんでした) なんと、 『トルコ中銀総裁解任』 のニュースです。 現在(旧)のアーバル中銀総裁は2020年11月に就任し、インフレ対策として金利引き上げを推進してきました。 就任以来トルコリラは順調に上昇し先日の利上げを受けて15円台を回復していました。 これに対しトルコのエルドアン大統領は金融緩和推進派で利上げは経済を冷やすことから反対でした。 「利上げ反対なら推進する人を最初から総裁にすんなよ」 って感じですが、2020年11月の時点では、利上げ推進に方向転換か?と思ったんですけどね。 結局はインフレ対

                    【トルコリラ】利上げした途端に中銀総裁解任される・・・トルコの独裁政治 - 経済的自由への道blog
                  • 蔡英文を勝利させた「我々は台湾人」という誇り 中国共産党の一党独裁政治をはっきりと拒否 | JBpress (ジェイビープレス)

                    (筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) 香港の民主化要求は収まらない 「逃亡犯条例」改正案への反発に端を発した香港市民の民主化の要求、反政府デモは、年を明けても収まる気配はない。 「逃亡犯条例」改正案は、香港と中国本土との間で容疑者の引き渡しを可能とするものであり、そうなれば香港市民が中国当局の取り締まり対象になる可能性がある。それは「一国二制度」が根本から覆されるということでもある(「一国二制度」は、1997年に香港が英国から中国に返還された際、50年間は香港の高度な自治、資本主義経済などを認めることにした制度)。香港市民が完全撤廃を求めたのは当然であろう。 香港を対象とする「一国二制度」は、2047年にその期限が切れることになっている。その後の政治体制に関しては白紙であり、中国に飲み込まれてしまう可能性もある。今から27年後なので、現在の大学生が40~50歳代になる時期である。その時

                      蔡英文を勝利させた「我々は台湾人」という誇り 中国共産党の一党独裁政治をはっきりと拒否 | JBpress (ジェイビープレス)
                    • 韓国政府「朝鮮日報は売国奴」と批判⇒ 朝鮮日報、指摘された記事を全削除 言論弾圧完成w~ネットの反応「本当の独裁政治を見せてくれてるけど、日本のマスコミ的には民主主義なんだろ?」「俺達が何もしなくても、自滅の道を歩んでくれてる」 | アノニマスポスト

                      HOME東アジア韓国政府「朝鮮日報は売国奴」と批判⇒ 朝鮮日報、指摘された記事を全削除 言論弾圧完成w~ネットの反応「本当の独裁政治を見せてくれてるけど、日本のマスコミ的には民主主義なんだろ?」「俺達が何もしなくても、自滅の道を歩んでくれてる」

                      • Amazon.co.jp: 権威主義:独裁政治の歴史と変貌: エリカ・フランツ (著), 上谷直克 (翻訳), 今井宏平 (翻訳), 中井遼 (翻訳): 本

                          Amazon.co.jp: 権威主義:独裁政治の歴史と変貌: エリカ・フランツ (著), 上谷直克 (翻訳), 今井宏平 (翻訳), 中井遼 (翻訳): 本
                        • コラム:独裁政治支える「適温経済」、中国が典型例

                          クリントン元米大統領は過去に、ネットの監視は難しいと論じ、また経済の急成長はおのずと政治の自由をもたらすものであり、自由がなければ成長は短命に終わると指摘していたが、同氏の考えは間違っていた。写真は中国国旗。北京の人民大会堂で5月撮影(2019年 ロイター/Jason Lee) [ロンドン 4日 ロイター BREAKINGVIEWS] - クリントン元米大統領は2000年、インターネットを政治的に統制する中国政府の計画をからかい、「ジェロ(ゼリー状の菓子)を壁に釘付けしようというのか」と語った。ネットの監視は難しいと論じたのだ。クリントン氏はまた、開発についても通念を披露していた。経済の急成長はおのずと政治の自由をもたらすものであり、自由がなければ成長は短命に終わると──。

                            コラム:独裁政治支える「適温経済」、中国が典型例
                          • 橋下「維新八策」 どんな国めざす? 強権独裁政治を全国に│「日本維新の会」問題│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                            2012年9月7日 テレビや新聞は連日、民主党・自民党に代わる「第三極」などとして橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」を大々的にもちあげます。8日にも「会」として国政進出を決定し、候補者擁立を本格化させようとしています。国民への背信と党略政治を続ける民主党・自民党に失望した国民の“期待”を集めますが、それに応える中身をもっているのでしょうか。8月末に最終案として発表した「維新八策」を中心に、その実態をみてみます。 雇用・福祉 過激な新自由主義で破壊 「維新八策」の「経済政策」に並ぶのは「競争力強化」「国・自治体・都市の競争力強化」「競争力を重視する自由経済」など“競争力強化”一辺倒です。それしかないといっても過言ではありません。 大企業向けには「競争力強化のためのインフラ整備」を掲げるとともに「徹底した規制改革」を打ち出し「産業の淘汰(とうた)を真正面から受け止める」産業構造への転換を主張

                              橋下「維新八策」 どんな国めざす? 強権独裁政治を全国に│「日本維新の会」問題│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                            • 『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント

                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント
                              • いや全体主義とか独裁政治の構成員とか、思想の染まった「強い」グループ..

                                いや全体主義とか独裁政治の構成員とか、思想の染まった「強い」グループを作るためには ・ルールを作って必ず実行させる ・ルールを破った者には罰を与えるか排除する ・一目で他人と見分けがつ特徴的な制服や振る舞いをする ・内部告発を推奨する ・そうやって選民意識を高めて仲間との連帯を強くさせ、責任感を麻痺させる ってのはよくある手法でね。ナチとか。 「学級会」とかヌルいこといってるけど、実態はファシズムと同じだと思う。 別に中傷じゃなくて、結構本気でよくない行動だと思うんだよ。

                                  いや全体主義とか独裁政治の構成員とか、思想の染まった「強い」グループ..
                                • 「選挙に行っても、世の中変わらない」中国人が独裁政治を受け入れる本当の理由 中国共産党に任せたほうが楽ちん

                                  エリートだけが政治を動かせる中国社会 かつての中国では、官僚登用のための試験制度「科挙」が存在した。「(試験)科目による選挙」ともいわれ、試験と選挙の2つの機能を併せ持っていた。現代中国史の研究者であり、『中国歴代政治得失』の著者である銭穆(チェン・ムー)氏によれば「試験は客観的かつ公平な標準により人を選ぶという、極めて民主的な方法である」という。中国には一定の条件を満たしたエリートが代表者となり、政治を動かしてきたという歴史があり、それは今なお変わらない。 現代の中国では、全国から選出された約3000人の代表者が参加する「全国人民代表大会(全人代)」が毎年1回(3月、2020年はコロナウイルスの影響で5月)開催され、「多数決」で立法権を行使する。「日本の国会に相当する」とよく言われるが、全人代は行政権・司法権・検察権までも集中させる国家の最高権力機関である点が日本とは異なる。 約3000

                                    「選挙に行っても、世の中変わらない」中国人が独裁政治を受け入れる本当の理由 中国共産党に任せたほうが楽ちん
                                  • KK on Twitter: "改憲遠のき五輪レガシー執着で直面する経済危機 参院3分の2割れ 3分の2割れは「独裁政治」を打破する大きな一歩だ。同時に、安倍首相の悲願である憲法改正に向けた発議は事実上不可能になった。安倍に残された目標は来年開催の東京五輪を盛り… https://t.co/4O0ewnrV0V"

                                    改憲遠のき五輪レガシー執着で直面する経済危機 参院3分の2割れ 3分の2割れは「独裁政治」を打破する大きな一歩だ。同時に、安倍首相の悲願である憲法改正に向けた発議は事実上不可能になった。安倍に残された目標は来年開催の東京五輪を盛り… https://t.co/4O0ewnrV0V

                                      KK on Twitter: "改憲遠のき五輪レガシー執着で直面する経済危機 参院3分の2割れ 3分の2割れは「独裁政治」を打破する大きな一歩だ。同時に、安倍首相の悲願である憲法改正に向けた発議は事実上不可能になった。安倍に残された目標は来年開催の東京五輪を盛り… https://t.co/4O0ewnrV0V"
                                    • 米山 隆一 on Twitter: "公党の幹事長が公然とこういう事を言っている訳で、それはもうこの政党の人が、如何に多様性とか言論の自由とか言ったってそれは口先だけで、自分達が気に入らない政党は潰して自分達の気にいる政党だけの独裁政治をしたい人達の集まりなんだと断じ… https://t.co/CeL4j0hM3H"

                                      公党の幹事長が公然とこういう事を言っている訳で、それはもうこの政党の人が、如何に多様性とか言論の自由とか言ったってそれは口先だけで、自分達が気に入らない政党は潰して自分達の気にいる政党だけの独裁政治をしたい人達の集まりなんだと断じ… https://t.co/CeL4j0hM3H

                                        米山 隆一 on Twitter: "公党の幹事長が公然とこういう事を言っている訳で、それはもうこの政党の人が、如何に多様性とか言論の自由とか言ったってそれは口先だけで、自分達が気に入らない政党は潰して自分達の気にいる政党だけの独裁政治をしたい人達の集まりなんだと断じ… https://t.co/CeL4j0hM3H"
                                      • 米山 隆一 on Twitter: "足立議員のこの質疑を肯定する人とは、それはもう同じ言語で、民主主義を語る事は出来ないですよ。彼らが実現しようとしているのは、極めて特殊な唯我独尊的政治体制であって、それはもう彼らの党による独裁政治を希求していると言われて仕方ないも… https://t.co/NrhJQiHPwI"

                                        足立議員のこの質疑を肯定する人とは、それはもう同じ言語で、民主主義を語る事は出来ないですよ。彼らが実現しようとしているのは、極めて特殊な唯我独尊的政治体制であって、それはもう彼らの党による独裁政治を希求していると言われて仕方ないも… https://t.co/NrhJQiHPwI

                                          米山 隆一 on Twitter: "足立議員のこの質疑を肯定する人とは、それはもう同じ言語で、民主主義を語る事は出来ないですよ。彼らが実現しようとしているのは、極めて特殊な唯我独尊的政治体制であって、それはもう彼らの党による独裁政治を希求していると言われて仕方ないも… https://t.co/NrhJQiHPwI"
                                        • 安達裕章 on Twitter: "「うちの選挙区はトリューニヒトとラングとルビンスキーなんだ」とか言ってる人もいるけど、違うんだよ!それでも「選べる」のが民主主義なんだよ! 独裁政治は、いくら清廉でも「選べない」んだ。 そこが大きな違いなんだよ!"

                                          「うちの選挙区はトリューニヒトとラングとルビンスキーなんだ」とか言ってる人もいるけど、違うんだよ!それでも「選べる」のが民主主義なんだよ! 独裁政治は、いくら清廉でも「選べない」んだ。 そこが大きな違いなんだよ!

                                            安達裕章 on Twitter: "「うちの選挙区はトリューニヒトとラングとルビンスキーなんだ」とか言ってる人もいるけど、違うんだよ!それでも「選べる」のが民主主義なんだよ! 独裁政治は、いくら清廉でも「選べない」んだ。 そこが大きな違いなんだよ!"
                                          • レイ・ダリオ氏、民主主義から独裁政治への転落容易と警告-日独が例

                                            著名投資家で資産家のレイ・ダリオ氏は4日、対立が秩序ある民主主義を無政府状態、さらに独裁政治へと押しやることは容易だとツイートで警告した。 History has shown that when there is a lot of conflict it is easy to slip from orderly democracy into disorderly anarchy and then into autocracy. (1/3) pic.twitter.com/wAYfCorx92 — Ray Dalio (@RayDalio) June 4, 2020

                                              レイ・ダリオ氏、民主主義から独裁政治への転落容易と警告-日独が例
                                            • 79歳のバイデン大統領と82歳のペロシ下院議長の暴走が止まらない 「自由と民主主義」を脅かすのは 独裁政治や専制政治ばかりではない 老政治家の人生最後の暴走政治の方が はるかに恐ろしいことが分かった - Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler

                                              79歳のバイデン大統領と82歳のペロシ下院議長の暴走が止まらない。 世界は余命10年もない老人にかき回されている。 西側諸国は、自由だ人権だ、民主主義だと叫んでいる。 しかし、そのリーダーのアメリカは、ゾンビのような老政治家の人生最後の冒険を野放しにしている。 二大政党のお手本だったアメリカは、いつの間にか「民主党」も「共和党」も名前だけで、全く変わり映えしなくなってしまった。 政党間の牽制が機能しない「民主主義と言う包装紙で包まれた一党独裁国家」に変わってしまったようだ。 「自由と民主主義」を脅かすのは、「独裁政治」や「専制政治」ばかりではない。 ゾンビのような老政治家の人生最後の暴走すら止められない「民主政治」の方が、はるかに恐ろしいということが分かった。 老い先短い政治家の最後の冒険に世界を巻き込むのだけは絶対にやめて欲しい。

                                                79歳のバイデン大統領と82歳のペロシ下院議長の暴走が止まらない 「自由と民主主義」を脅かすのは 独裁政治や専制政治ばかりではない 老政治家の人生最後の暴走政治の方が はるかに恐ろしいことが分かった - Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler
                                              • 『2022/03/19【プロパガンダ/精神医学/論理学】民主主義国 VS 独裁政治国?』

                                                パムのてきとーブログいろいろと書いていきます 当ブログは、民法720条1項/2項(正当防衛/緊急避難)、及び公益通報者保護法2条1項(内部告発)に基づく内容があります。 「パムのトラブル」等への宣言 https://tl.gd/n_1srqui4 同情無用!心配不要! #拡散希望 https://amba.to/3uhHoy2 「#拡散希望」は「RT/シェア/はてブ」等して頂けると助かります。 ※「引用元サイト」が明記されていない記事は「パムのてきとーブログ」の過去記事です。 「パムのトラブル/キッカケの女性事案/ストーカー50男事案/キーパーソン事案」経緯説明と、 今後の有害行為発覚時のパムの対応方針説明 https://amba.to/326IJih 現在の「ロシア」による「ウクライナ」侵略は、「アメリカ」の「バイデン」大統領により、 「民主国家 VS 独裁国家」と「白黒思考」に見事に

                                                  『2022/03/19【プロパガンダ/精神医学/論理学】民主主義国 VS 独裁政治国?』
                                                • 善人かつ天才が独裁政治をしたらどうなると思う? : 哲学ニュースnwk

                                                  2023年11月20日00:00 善人かつ天才が独裁政治をしたらどうなると思う? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/23(金)22:35:43 ID:xkZ どうなると思う? 自由に意見を聞かせて 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1482500143/ 長嶋一茂ってなんでドラ1だったの? 2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/23(金)22:36:21 ID:xkZ こんな例って過去にはないよね? カストロとかそうなの? 3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/23(金)22:36:32 ID:DCA 善人って自負してる人なら 危ないかな 7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/23(金)22:37:11 ID:xkZ >>3 それは今でも同じかも 4: 名無しさん@おーぷん

                                                    善人かつ天才が独裁政治をしたらどうなると思う? : 哲学ニュースnwk
                                                  • 『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント

                                                    <不公正な選挙を経てフン・センから息子マネットへの権力世襲が行われたカンボジアだが、国民は圧政で貧困にあえいでいるわけではない> カンボジアで総選挙が行われ、与党が圧勝。フン・セン首相は辞任を表明し... 245 人がブックマーク・121 件のコメント

                                                      『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント
                                                    • 【号外第26弾】ウクライナ人学者オルガ・ベイシャ氏がゼレンスキーの独裁政治を告発!ウクライナ政治は新自由主義による搾取と民族主義者によるテロの標的!ウクライナに言論の自由はない! (前編) | IWJ Independent Web Journal

                                                      【号外第26弾】ウクライナ人学者オルガ・ベイシャ氏がゼレンスキーの独裁政治を告発!ウクライナ政治は新自由主義による搾取と民族主義者によるテロの標的!ウクライナに言論の自由はない! (前編) 2022.5.7 岩上安身です。いつもお世話になっています。【号外第26弾】をお届けします。今回も大手メディアが報じない、驚愕の内容です! ウクライナ侵攻の真実がわかります! 必見です! ぜひ御覧ください! 【号外第26弾】ウクライナ人学者オルガ・ベイシャ氏がゼレンスキーの独裁政治を告発!ウクライナ政治は新自由主義による搾取と民族主義者によるテロの標的!ウクライナに言論の自由はない! テレビ局はことごとく閉鎖されたが、それはロシア侵攻の1年前だった!(前編) 米独立系ニュースメディア『ザ・グレーゾーン(The Grayzone)』が、4月28日付けで「本当のゼレンスキー:有名ポピュリストから不人気なピノ

                                                        【号外第26弾】ウクライナ人学者オルガ・ベイシャ氏がゼレンスキーの独裁政治を告発!ウクライナ政治は新自由主義による搾取と民族主義者によるテロの標的!ウクライナに言論の自由はない! (前編) | IWJ Independent Web Journal
                                                      • バイデン大統領 オリンピックは政治の世界に似てきた! 「カネ」のためなら「個人の生命や健康」なんて無視する「独裁政治」になっている! - 兎の眼

                                                        バイデン大統領 へ! 2021-06-14:拝啓 日本国民は聞いてないぞ!「オリンピック中止」なら開催都市契約違反で「賠償金が1兆円」の可能性も…! アメリカのワシントン・ポスト紙が、IOCのバッハ会長を「ぼったくり男爵」と呼んだが、まさにそのとおりだ! この先、オリンピッックを開催する国は無いだろう! 東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、「政府の分科会」の尾身茂会長は「衆議院厚生労働委員会」で、 「今の感染状況での開催は、普通はない」と指摘した。 そしてオリンピックを開催する場合には関係者がその理由を明確に説明することが重要だという認識を「示し」た。 松本哲哉主任教授は、オリンピックの関係者も含め 多くの人たちが日本にやって来て開催して、 また世界に戻っていく。そんなことをやっていいのか?」と彼は「疑問」を「投げ」かけた。 オリンピックは政治の世界に似てきた! 「カネ」のためなら「

                                                          バイデン大統領 オリンピックは政治の世界に似てきた! 「カネ」のためなら「個人の生命や健康」なんて無視する「独裁政治」になっている! - 兎の眼
                                                        • *「#陰謀論は独裁政治への道」|Hiroshi Matsuura

                                                          ... 陰謀論を支えているのは、「ヒト・モノ・カネ」の縦横無尽の流動が生み出す #繋がり過ぎた社会 への不安なのだ。 ① インターネットの初期は、#ユビキタス社会 への幻想があった。つまり、「世界のどこにいてもコネクトでき、時間は節約でき、経済活動にも最適化」という幻想だ。 ③ しかしそうなると、われわれは朝から晩までテクノロジーに急き立てられ、地球の裏側の穀物相場が自国の経済を直撃するというストレスフルな社会に投げ込まれる。 ④ われわれは、ちょうど帆柱が折れ、羅針盤も失った小舟ように不安で仕方がない。 ところが、政治も経済も文化もあまりも複雑になり過ぎて、その一旦を理解するにも骨が折れる。 ⑤ 自分の立位置を確認するのは手間がかかる。そして、曖昧な状況に置かれる不安に堪えられずに、人は安心できる嘘に飛びつく。 さて、現代のプロバガンダの雛形を作ったナチスの宣伝隊は、いつも工場の操業が終

                                                            *「#陰謀論は独裁政治への道」|Hiroshi Matsuura
                                                          • 【日本共産党】志位和夫の独裁政治を批判した罪で共産党員が新たに粛清される…今年に入って二人目 : ハムスター速報

                                                            【日本共産党】志位和夫の独裁政治を批判した罪で共産党員が新たに粛清される…今年に入って二人目 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2023年03月17日 09:15 ID:hamusoku 共産、新たに党員除名 志位氏辞任要求で2人目 共産党が、志位和夫委員長の即時辞任を要求する著書を出版した党京都府委員会所属の鈴木元氏(78)を除名したことが分かった。複数の関係者が16日、明らかにした。党首公選制の導入を主張し、2月に除名された元党職員の松竹伸幸氏と同時期に書籍を刊行したことを、党側が「分派活動」と認定したとみられる。 鈴木氏は1月に「志位和夫委員長への手紙」(かもがわ出版)を出版。著書の中で、志位氏の辞任や党首公選制の導入など党改革の必要性を主張した。 鈴木氏は共同通信の取材に「納得できない処分だ」と述べ、近く記者会見を開く意向だと明らかにした。 https://www

                                                              【日本共産党】志位和夫の独裁政治を批判した罪で共産党員が新たに粛清される…今年に入って二人目 : ハムスター速報
                                                            • 反戦が実行困難になる前に、自国内の独裁政治の芽を摘み取らなければならない。つまり、日本では自民党政治・維新政治を摘み取らなければならない。 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

                                                              社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

                                                              • 但馬問屋 on Twitter: "新型コロナで高須院長やネトウヨが北朝鮮の「全員隔離」を絶賛! |リテラ 「感染者は駆除するしかない」などと喚き立てているのだが、なかには北朝鮮を絶賛する者まで現れている。 〈独裁政治の良いところですね。民主主義は緊急時の意思決… https://t.co/l6p7SnGrn0"

                                                                新型コロナで高須院長やネトウヨが北朝鮮の「全員隔離」を絶賛! |リテラ 「感染者は駆除するしかない」などと喚き立てているのだが、なかには北朝鮮を絶賛する者まで現れている。 〈独裁政治の良いところですね。民主主義は緊急時の意思決… https://t.co/l6p7SnGrn0

                                                                  但馬問屋 on Twitter: "新型コロナで高須院長やネトウヨが北朝鮮の「全員隔離」を絶賛! |リテラ 「感染者は駆除するしかない」などと喚き立てているのだが、なかには北朝鮮を絶賛する者まで現れている。 〈独裁政治の良いところですね。民主主義は緊急時の意思決… https://t.co/l6p7SnGrn0"
                                                                • 『『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント』へのコメント

                                                                  政治と経済 『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント

                                                                    『『独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」』へのコメント』へのコメント
                                                                  • 銀河英雄伝説を知っていますか?崇高な独裁政治と衆愚の民主政治。あなたならどちらを選びますか? - お役に立ちたい!ズレてる私の感性はいかが?

                                                                    YouTubeでおすすめされた動画で、銀河英雄伝説の名言集がありました。 学生時代読んだことがあり、かなり考えさせられた覚えがありますので、今いろいろ書いてしまうのも、この小説の影響が少なからずあるでしょう。 あらすじはザクっというと、地球を離れて宇宙で生活した人類が、銀河帝国と自由惑星同盟という二つの勢力に分かれて戦争をするという作品で、全10巻からなる壮大なスケールのお話でした。 この作品には両勢力に一人づつ、2人の天才が描かれます。その2人を中心に、魅力的な英雄達が描かれます。 その中でも民主政治を採用している自由惑星同盟の若き提督、ヤン・ウェンリーがとても魅力的です。 戦争が嫌いでありながら、歴史を学ぶために士官学校に通い、生活の為に軍人になったが、その才能で英雄に祭り上げられてしまったという背景があり、戦争を批判しながらも、自分が軍人であることに忠実で、民主主義の軍隊として政府の

                                                                      銀河英雄伝説を知っていますか?崇高な独裁政治と衆愚の民主政治。あなたならどちらを選びますか? - お役に立ちたい!ズレてる私の感性はいかが?
                                                                    • 中国でうごめく「反習近平派」 習氏支える「北京派」と経済を握る「上海派」の激突 独裁政治が終わり戦乱の時代へ? 国際投資アナリスト・大原浩氏が緊急寄稿(1/3ページ)

                                                                      3期目に突入したばかりの中国の習近平政権だが、「ゼロコロナ」政策とその解除をめぐって混乱が続いている。社会不安や経済不安のなか、「上海閥」を作った江沢民元国家主席は96歳で死去したが、「反習派」はうごめいているという。国際投資アナリストの大原浩氏は緊急寄稿で、「中国の情勢は切迫しており、政権の基盤が揺らいでいる」と指摘する。 習政権はどこまで安泰なのか(共同)習氏は共産党大会を乗り切ったものの、各地での「白紙運動」を許してしまったことは、政権のもろさの象徴だといえる。習氏の独裁に見える体制の中に、「反習派」が相当数存在すると考えるべきであろう。

                                                                        中国でうごめく「反習近平派」 習氏支える「北京派」と経済を握る「上海派」の激突 独裁政治が終わり戦乱の時代へ? 国際投資アナリスト・大原浩氏が緊急寄稿(1/3ページ)
                                                                      • 2022/03/15【ベラルーシ/歴史】大国の中を潜り抜ける歴史を歩むベラルーシ史 #StandWithUkraine #キエフ大公国 #ベラルーシ #ルカシェンコ #独裁政治 #ベラルーシ反政府勢力 #ウクライナ #NATO #EU #GUAM #アメリカ #ロシア #プーチン #ソ連 #中華人民共和国 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ

                                                                        2022/03/15 2022/03/15【ベラルーシ/歴史】大国の中を潜り抜ける歴史を歩むベラルーシ史 #StandWithUkraine #キエフ大公国 #ベラルーシ #ルカシェンコ #独裁政治 #ベラルーシ反政府勢力 #ウクライナ #NATO #EU #GUAM #アメリカ #ロシア #プーチン #ソ連 #中華人民共和国 カテゴリ:カテゴリ未分類 「#拡散希望」は「RT/シェア/はてブ」等して頂けると助かります。 ※「引用元サイト」が明記されていない記事は「パムのてきとーブログ」の過去記事です。 「パムのトラブル/キッカケの女性事案/ストーカー50男事案/キーパーソン事案」経緯説明と、 今後の有害行為発覚時のパムの対応方針説明 https://amba.to/326IJih 「ロシア」による「ウクライナ」侵略に「消極的協力」をしている国が「ベラルーシ」です。 ○ベラルーシ--Wiki

                                                                          2022/03/15【ベラルーシ/歴史】大国の中を潜り抜ける歴史を歩むベラルーシ史 #StandWithUkraine #キエフ大公国 #ベラルーシ #ルカシェンコ #独裁政治 #ベラルーシ反政府勢力 #ウクライナ #NATO #EU #GUAM #アメリカ #ロシア #プーチン #ソ連 #中華人民共和国 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ
                                                                        • 【悲報】日本、独裁政治でもう滅茶苦茶 : IT速報

                                                                          >>21 開き直ってんのは安倍定期 悪いことなんやろ?ほなやめろよ 昔民主党もやってたからなんなん?なぁw

                                                                            【悲報】日本、独裁政治でもう滅茶苦茶 : IT速報
                                                                          • 特集ワイド:「従わない官僚左遷」菅首相が発言 「独裁政治」継承の第一歩 社民党党首・福島瑞穂さん | 毎日新聞

                                                                            インタビューに答える社民党の福島瑞穂党首=東京都千代田区の参院議員会館で2020年9月2日、西夏生撮影 16日に退陣した安倍晋三前首相の“天敵”として、国会で舌鋒(ぜっぽう)鋭く追及してきたのが社民党の福島瑞穂党首(64)である。官房長官として元号を発表し人気を博した「令和おじさん」は「結構手ごわそうです」と、気を引き締めるのだ。福島さん、菅義偉内閣とどう対峙(たいじ)していくのか。 「恐怖政治の第一歩ですよ。独裁政治をやると宣言したのですから」。福島さんは早速、菅首相の最近の言葉に激しく反応した。自民党総裁選のさなかの13日、テレビの報道番組で政権の決めた政策の方向性に反対する官僚について、「異動してもらう」と述べた発言のことだ。 福島さんは省庁間で官僚の意見が異なるのは当然だと主張する。「例えば経済成長重視の経済産業省と、環境政策を担う環境省はおのずと立場が違うこともある。それなのに、

                                                                              特集ワイド:「従わない官僚左遷」菅首相が発言 「独裁政治」継承の第一歩 社民党党首・福島瑞穂さん | 毎日新聞
                                                                            • 2022/03/19【プロパガンダ/精神医学/論理学】民主主義国 VS 独裁政治国? #拡散希望 #シェア希望 #RT希望 #はてブ希望 #mixiチェック希望 #StandWithUkraine #ウクライナ #アメリカ #ロシア #自己愛性パーソナリティ障害 #ボーダー #サイコパス #白黒思考 #防衛機制 #詭弁 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ

                                                                              2022/03/19 2022/03/19【プロパガンダ/精神医学/論理学】民主主義国 VS 独裁政治国? #拡散希望 #シェア希望 #RT希望 #はてブ希望 #mixiチェック希望 #StandWithUkraine #ウクライナ #アメリカ #ロシア #自己愛性パーソナリティ障害 #ボーダー #サイコパス #白黒思考 #防衛機制 #詭弁 カテゴリ:カテゴリ未分類 「#拡散希望」は「RT/シェア/はてブ」等して頂けると助かります。 ※「引用元サイト」が明記されていない記事は「パムのてきとーブログ」の過去記事です。 「パムのトラブル/キッカケの女性事案/ストーカー50男事案/キーパーソン事案」経緯説明と、 今後の有害行為発覚時のパムの対応方針説明 https://amba.to/326IJih 現在の「ロシア」による「ウクライナ」侵略は、「アメリカ」の「バイデン」大統領により、 「民主国家

                                                                                2022/03/19【プロパガンダ/精神医学/論理学】民主主義国 VS 独裁政治国? #拡散希望 #シェア希望 #RT希望 #はてブ希望 #mixiチェック希望 #StandWithUkraine #ウクライナ #アメリカ #ロシア #自己愛性パーソナリティ障害 #ボーダー #サイコパス #白黒思考 #防衛機制 #詭弁 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ
                                                                              • テイラー・スウィフト、トランプ大統領が“独裁政治だと考えている”と批判 | Daily News | Billboard JAPAN

                                                                                昨年から自身の政治的姿勢を明確にするようになったテイラー・スウィフトが、2019年8月24日に公開された英紙ガーディアンとのインタビューで、その理由について語っている。 トランプ大統領について彼女は、「(米国は)民主主義だから―少なくともそうであるはずだから―意見が合わなくてもいいし、異議を唱えてもいいし、ディベートしてもいい。(しかしトランプ大統領は)独裁政治だと考えていると私は本当に思う」と危機感を語っている。 2018年の米中間選挙まで全く政治発言をしたことがなかった彼女は、トランプ氏が勝利した2016年の大統領選挙前後も無言を貫いたことに当時批判が集中した。このことについて彼女は、母親ががんと闘っていたり、大々的に報じられたカニエ・ウェスト夫妻との確執など、個人的につらい時期だったと説明しており、「自分のメンタル・ヘルスを守ろうとしていただけで、ニュースをあまり見ないようにしていた

                                                                                  テイラー・スウィフト、トランプ大統領が“独裁政治だと考えている”と批判 | Daily News | Billboard JAPAN
                                                                                • ono hiroshi on Twitter: "ロシアのプーチン大統領をヒトラーに例えて批判、抗議する人、メディアも続々。こうやって独裁政治や侵略行為などを批判、抗議するためにヒトラーを引き合いに出すのがいかに国際社会で当たり前の行為かすごくよく分かります。え?国際社会でご法度… https://t.co/D1BCcG2U97"

                                                                                  ロシアのプーチン大統領をヒトラーに例えて批判、抗議する人、メディアも続々。こうやって独裁政治や侵略行為などを批判、抗議するためにヒトラーを引き合いに出すのがいかに国際社会で当たり前の行為かすごくよく分かります。え?国際社会でご法度… https://t.co/D1BCcG2U97

                                                                                    ono hiroshi on Twitter: "ロシアのプーチン大統領をヒトラーに例えて批判、抗議する人、メディアも続々。こうやって独裁政治や侵略行為などを批判、抗議するためにヒトラーを引き合いに出すのがいかに国際社会で当たり前の行為かすごくよく分かります。え?国際社会でご法度… https://t.co/D1BCcG2U97"