並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

現代文の検索結果1 - 40 件 / 51件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

現代文に関するエントリは51件あります。 社会教育 などが関連タグです。 人気エントリには 『現代文の出来と国語力は関係ないのか』などがあります。
  • 現代文の出来と国語力は関係ないのか

    小さい頃から現代文がとにかく得意だった。 偏差値は中受から大受まで平均して70を超えていたし、 成績優秀者冊子に名前が載ったことも何度もある。 どんなジャンルの文章が来てもテストはほぼノー勉で無双していた。そこに書いてあることを読み取るだけなのに、周りがなぜできないのかがまるでわからなかった。 大学時代も、レポートが得意だったので一週間で10本はざらに書いていたし、国語の教員免許も取った。そしてプライベートではとあるネットサイトで小説を書いていてそこそこのお気に入りをいただいたり、ランキングに乗ったりと創作を楽しんでいた。 だが、社会に出て3年、一般企業に勤めることになった私は社会で求められる国語力がまるでないと悟った。 とにかく口頭で言われたことに対する理解力がない。 理解するまで人の倍は時間がかかる。そのうえ人から言われたことを整理してまとめる力もないので常にノートはぐちゃぐちゃしてい

      現代文の出来と国語力は関係ないのか
    • 『現代文解釈の基礎』と出会って、僕は人になろうと思った|『現代文解釈の基礎』と出会って、僕は人になろうと思った|読書猿|webちくま

      現代文の名参考書として知られる、遠藤嘉基/渡辺実 著『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』が、10月11日にちくま学芸文庫より文庫化して刊行されました。文庫化発表直後から大反響となり、またたく間に3万部を突破。大きな反響の火付け役は、ベストセラー『独学大全』(ダイヤモンド社)で10ページ以上にわたり本書を紹介した読書猿さんでした。本書の解説も手掛けられた読書猿さんに、『現代文解釈の基礎』への熱い思いと、復刊までの道のりをインタビューしました。 聞き手:斎藤哲也さん(ライター・編集者)&筑摩書房編集部 ▼復活劇の舞台裏 ――今回、ちくま学芸文庫から『現代文解釈の基礎』が復刊されることになりました。読書猿さんのツイートが弾みとなって、ちくま学芸文庫としては異例の初版部数であるばかりか、発売前に重版が決まったとうかがっています。 読書猿さんは、『独学大全』にある国語の独学法を指南するパート

        『現代文解釈の基礎』と出会って、僕は人になろうと思った|『現代文解釈の基礎』と出会って、僕は人になろうと思った|読書猿|webちくま
      • 予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、Web記事から「筆者の主張」を抽出してみた - give IT a try

        はじめに 元の記事は削除されてしまったのですが、昨日Qiitaで「Webエンジニア業界に感じた違和感」という記事を読みました。 内容の方は「まあ、言わんとすることはわからなくはない」という感想だったのですが、それ以上に「なんか読みにくい文章だな」「話が右へ左へ大きくブレていて(=褒めたりdisったりを何度も繰り返していて)、結局何が言いたいのかよくわからないな」という印象を強く受けました。 そこで、本エントリでは昔僕が予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、「筆者が主張したい内容」を抽出してみることにします。 予備校で習った「現代文の読解テクニック」とは? 僕が予備校で習った「現代文の読解テクニック」は、ざっくりいうとこんなテクニックです。 「だが」「しかし」など、逆接の接続詞が登場したら、そこから後ろが筆者の主張なので、「だが」「しかし」の前に書いてある内容は無視して良い。 「

          予備校で習った「現代文の読解テクニック」を使って、Web記事から「筆者の主張」を抽出してみた - give IT a try
        • 国語・現代文に困ったらコレ!理系にもおすすめしたい「出口のシステム現代文」 - 塾の先生が英語で子育て

          塾を運営していると生徒、保護者の方から国語の勉強の仕方についてご相談を頂きます。 国語って答えがあってないようなものですよね。 国語はどのように勉強すればいいですか。 読書をすれば国語はできるようになりますよね。 国語はセンスだから勉強しても意味がない。 理系だから国語が苦手。 などなど。 今回の記事では、国語の勉強の仕方と、おすすめの問題集についてご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、国語の勉強方法が分かって頂けるかもしれません。 国語の問題を解くとは 「出口のシステム現代文」とは 筆者の紹介 本の構成 本の内容 おすすめの書籍 高校生におすすめ 中学生におすすめ 小学生におすすめ 動画で学ぶ 最後に 国語の問題を解くとは 「Aくんはこのとき、どんな気持ちでしたか。」 という国語の問題があった場合に、文中からそれらしき言葉、気持ちを表す言葉を間違い探しのように探しまわる

            国語・現代文に困ったらコレ!理系にもおすすめしたい「出口のシステム現代文」 - 塾の先生が英語で子育て
          • 遠藤 嘉基、渡辺 実 著『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』がちくま学芸文庫で復刊します

            遠藤 嘉基、渡辺 実 著『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』が復刊します (ちくま学芸文庫, エ-17-1) 。 タイトルを繰り返しただけですが、お伝えしたかったのは以上です。 ちくま学芸文庫 着眼と考え方 現代文解釈の基礎 遠藤 嘉基(著/文), 渡辺 実(著/文) ISBN 978-4-480-51073-0 C0185 文庫判 480頁 定価 1,500円+税 発行 筑摩書房 書店発売日 2021年10月11日 登録日 2021年8月25日 Amazon 蛇足ですが、文庫での復刊なので、最後に解説がつくのですが、これを読書猿が担当いたしました。 中央図書出版から出ていたオリジナルにはない部分ですが、初版からはおよそ半世紀、当時と今とは国語(日本語)を巡る状況も異なり、なぜ50年近く前の本を現在の我々が読むべきなのかを説明することは必要だろうという趣旨のオファーがありました。 国語教育は

              遠藤 嘉基、渡辺 実 著『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』がちくま学芸文庫で復刊します
            • こんなに尽くしてるのに愛して貰えないのはなぜ?お弁当作ったり良い女でいようと努力もしてるのに…→「大人の現代文」「どしたん話聞こか?」

              POP @snake_pop @tokyoeveryday これってお互い、言葉足らずな伝え方するのが原因な気がする 自分もこの女性みたいな発言しそうになるし、何故悪いのか分かってても不安からしでかすと思うし、男性も同じようなことがあると思う でも、その悪い部分や面倒な部分を話し合うことで良くなると思うんだけどな 2022-11-01 18:25:40

                こんなに尽くしてるのに愛して貰えないのはなぜ?お弁当作ったり良い女でいようと努力もしてるのに…→「大人の現代文」「どしたん話聞こか?」
              • 読むべき最高のテキストは東大入試現代文にある

                いま読むべき本、考えるべきテーマは、東大入試の現代文に集まっている。 日本最高の学府は、未来の知を背負う人として、どういった人を求めているか?  何をテーマとし、どんな本を俎上に載せ、どこに着目し、どんな問いを投げ、いかなる解答を期待しているか? そこに、「入試問題」という形をとった、東京大学からのメッセージを見ることができる。 これが数学や英語の問題だと、ちょっと手が出ないかもしれない。 だが、これが現代文なら、とっつきやすい。 東大のメンツにかけて「いま考えるべきテーマ/読む価値のある本はコレだ!」として選び抜き、しかも、「良いところはこの部位」と切り出してくれる。つまり、どんな知が求められているか? への東大の応答が、入試現代文そのものなのだ。 『東大のヤバい現代文』は、そうした脂の乗った良問を、関連書籍とともに美味しく料理してくれる。ナニ、東大と臆するなかれ、丁寧な解説で、何が重要

                  読むべき最高のテキストは東大入試現代文にある
                • 現代文を古文っぽくしてくれるサイトが面白くて笑いが止まらない「行こうぜ浄土はさすがに(笑)」

                  ※助詞や助動詞の使い分けられなかったり文章の区切りを失敗することもあるそうなので創作に用いる際は調べ直すこと推奨。 で、さっそく遊んでみる↓

                    現代文を古文っぽくしてくれるサイトが面白くて笑いが止まらない「行こうぜ浄土はさすがに(笑)」
                  • 修学旅行中、このTシャツで朝食会場に行ったら皆に現代文の教科書と言われました「思った100倍現文の教科書で草」

                    リンク ten.tokyo-shoseki.co.jp 精選現代文B|令和5年度用高等学校教科書・シラバス|東京書籍 令和5年度用教科書のうち,教科書「精選現代文B」の内容をデジタルパンフレットを用いてご紹介しております。また教科書に対応したシラバス案・評価規準や,検討の観点と内容の特色が分かる資料もご覧になれます。

                      修学旅行中、このTシャツで朝食会場に行ったら皆に現代文の教科書と言われました「思った100倍現文の教科書で草」
                    • 「未だに頭をよぎる」高校の現代文の授業で「『走れメロス』を〈信頼〉と〈不信〉の対立と習うのは表層的読解」と教えた先生の話

                      雪風船🎠❄️ @yuki_fu_sen @humanworld_kuri フォロー外から失礼します。 僕にとっては芥川の羅生門がそれでした。 心理の変化を巧みな色彩で表現し、それがどうしようもない説得力を持って突きつけられる。 教師の解説に、思わず声をあげて席を立ち上がってしまったのは良い思い出。 それ以来、文学や映画との向き合い方が変わりました。 2020-06-24 00:15:07

                        「未だに頭をよぎる」高校の現代文の授業で「『走れメロス』を〈信頼〉と〈不信〉の対立と習うのは表層的読解」と教えた先生の話
                      • 超上級者向け!現代文のおすすめ参考書4選 - 日々の栞

                        現代文が得意あるいは現代文を強みにしたいという人に向けておすすめの現代文参考書を紹介したい。僕は現代文の参考書を数多く使ってきた。その中でもレベルが高かったものを紹介したい。 なんで現代文を極めてきたかというと、僕は理系だったけど国語が大好きな高校生だったからだ。なんなら模試の偏差値が一番高いのは毎回国語だった。某S台の記述模試の国語(理系・現代文・古文型)で全国一位になったこともある。理系に化けた文系だったので、国語(理系・現代文・古文型)で一位をとるのは案外いけたのである。これぞニッチ戦略。ちなみに一番偏差値が低かったのは、数学だった...理系とは… そんな感じで現代文が大好きなので、学生時代はたくさんの問題集や参考書を解いてきた。現代文の参考書を使えば合法的に読書できるという発想があったからだ。なので現代文の参考書を解くのはほとんど娯楽に近かった。 国語が超得意な人向けの記事なので、

                          超上級者向け!現代文のおすすめ参考書4選 - 日々の栞
                        • 辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』

                          きっかけは『独学大全』だ。 語彙力を底上げするならこれだぞーとお薦めされたのと、どうせなら丸ごと読んでやれと思い、93日かけて踏破した。継続は力というのは本当で、読むことそのものより、続けることに注力した。 この記事の前半は、その続け方のコツを紹介し、後半では、『MD現代文・小論文』の魅力と問題点について語ろう。 まず、700ページを超える辞書をどうやって読んだか? もちろん、一日に数ページずつ読んでいくことを積み重ねていけばできる。700ページをノルマで割れば、何日かかるか、計算上は予測できる。 だが、それってかなり大変だ。単調だし、飽きるかも。「ノルマ」なんて決めて、それを守れるのか? 三日坊主にならないか? 「そもそも何でやってるんだろう?」 と我に返る可能性だってある。 習慣を作る だから、毎日読む習慣を作った。 具体的には、読むタイミングを決めた。PCを立ち上げる前、昼食後、寝る

                            辞書を丸ごと読んだら楽しかった『MD現代文・小論文』
                          • 諸葛孔明が劉禅に提出した出師の表を現代文全文解説!これを読んで[あなたは泣ける?]

                            古来より、これを読んで涙を流さないものは忠臣にあらずと言われる名文、諸葛亮孔明(しょかつ・りょう・こうめい)の出師(すいし)の表(ひょう)。でもその原文は当然、漢文で長く読むのが大変です。そこではじさんでは、出師の表を分析して、孔明が言いたかった事のポイントを要約し、知ったかぶりできるようにしました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作

                              諸葛孔明が劉禅に提出した出師の表を現代文全文解説!これを読んで[あなたは泣ける?]
                            • 大学入学新テスト「現代文」にあるヤバい欠陥部 受験生を迷わせるだけの出題形式

                              大学入学共通テスト「現代文」の見逃せない「欠陥」 現行の大学センター試験に代わって、2020年度入試から開始される大学入学共通テスト(以下、「新テスト」と表記)の現代文において、記述問題の出題やその採点方法などが議論を呼んでいる。僕もこれまで、プレジデントオンラインへの寄稿(「大学入試採点に“学生バイト”は絶対反対だ」「新大学入試の大欠点“自己採点ができない”」)や、共著『どうする? どうなる? これからの「国語」教育』(紅野謙介編、幻戯書房)で、その問題点を指摘してきた。 だが、問題点は「記述問題」だけではない。新テストの国語には、もうひとつ見過ごせない問題点があるのだ。それは予備校業界で「記述問題よりも、むしろこちらのほうがより大きな問題かもしれない」と指摘されるほど深刻なものだ。 まずは、2回にわたり実施された試行調査問題の問題構成を、以下にざっとまとめてみよう。 第1回試行調査問題

                                大学入学新テスト「現代文」にあるヤバい欠陥部 受験生を迷わせるだけの出題形式
                              • 【攻略現代文】なぜスタディサプリで志望校合格できるのか?秘密は講師にある! | おうち教材の森

                                「論理的な解法」との口コミ・評判もあるスタディサプリの現代文。受講しましたが、無条件で受講したほうが良いです。 予備校で月5万円かけるてるなら、スタサプだけでそれ以上の講義が月1,980円で聞けます。講師は予備校の人気講師で参考書も何冊も書いている、柳生先生と小柴先生。 塾と併用しても、1,980円で点数を10点、20点上げられるテクニックが身につけば、コスパ最強です。志望校合格で人生変わるかも?と思ってるなら、コスパ良くテクニックを手に入れましょう。 この記事では、スタディサプリ現代文の評判や講師、講座の内容をご紹介します。

                                • 大乱丁スマッシュ現代文

                                  NJRecalls @NJRecalls そういえば山月記と走れメロスってどっちも親友二人の話だからうまいこと混ぜて「走れ李徴」行けそうだよな 蝶の標本を盗んだ罪で死刑となった李徴が袁傪を人質に妹の結婚式を挙げ自作の詩が時間を超過するも虎の走力で刑場に間に合いエーミールと二人は #もう一個混ぜたろ? 2019-10-15 21:26:56

                                    大乱丁スマッシュ現代文
                                  • 「つぎ現代文よろしく」に「どう使うのか」と尋ねたら、連絡途絶える…共通テスト「流出」

                                    【読売新聞】 大学入学共通テスト初日の15日午前に行われた「世界史B」の問題用紙の画像が試験中に流出した疑いがある問題で、高校2年の女子生徒を名乗る人物から画像を受け取った複数の大学生が、同日午後の現代文や英語の問題も解くよう依頼さ

                                      「つぎ現代文よろしく」に「どう使うのか」と尋ねたら、連絡途絶える…共通テスト「流出」
                                    • ノー勉でも現代文の成績がよかったガキの末路ほとんどコレなの泣きアニメすぎる→「なんで私の悪口言うの?」

                                      乙凪美優🫙🫧⑅ @otonagichan @fuckin_big_love 同じ星の人間と出会うのは きっと海の中にもぐるより静かだ などの言葉遊びを永遠Twitterでしてますね…学生時代の成績は満点でした。今はツイ廃してます。 2024-04-11 16:29:53

                                        ノー勉でも現代文の成績がよかったガキの末路ほとんどコレなの泣きアニメすぎる→「なんで私の悪口言うの?」
                                      • ❄️現代文「羅生門」 - わくわく寺子屋

                                        わくてら、始めます🎵 芥川龍之介「羅生門」 内容に入る前に💡 この小説の登場人物、下人。 ちょうど今のみんなの年頃の男子かな〜。 ぐっと親近感がわくね✨ 小説は、人物の行動と、その行動した時の心理をチェックしてみると、おもしろいよ👌 下人の行動が変わるたびに心理も動く。 人間の奥にある、心理って本当におもしろい。 善と悪の境目は? 極限状態に置かれたら、人間の善と悪の常識はどうなる? 人間って、やっぱりおもしろい!! まずは、登場人物がどんな行動に出るのか、またその時の心理は?を意識して音読しよう💡 そして、問題を解きながら、味わってみよう❣️ いい問題出てるね〜♪ 半分過ぎたところで、前半終了。 後日、後半に入るよ〜♪ 場面場面の問題を解きながら、読み取っていこう! 第1段落から順に、下人の行動とその時の心理、感情を書き出していく💡 みんなに本文からその時の行動と心理を抜き出し

                                          ❄️現代文「羅生門」 - わくわく寺子屋
                                        • Amazon.co.jp: 着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕 (ちくま学芸文庫): 遠藤嘉基, 渡辺実: 本

                                            Amazon.co.jp: 着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕 (ちくま学芸文庫): 遠藤嘉基, 渡辺実: 本
                                          • 『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』『着眼と考え方 現代文解釈の方法〔新訂版〕』 遠藤嘉基/渡辺実 著

                                            WEB 2021.11.04 「HONZ」にて紹介されました。 新聞 2021.11.02 読売新聞夕刊にて紹介されました。 WEB 2021.10.13 じんぶん堂より読書猿さんの解説が配信されました。 伝説の現代文教本が復刊! 『独学大全』読書猿がすすめる『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』解説 イベント 2021.10.11 三省堂書店池袋本店にて、10/11(月)~11/7(日)まで【『現代文解釈の基礎』復刊記念!読書猿オリジナル選書フェア 言葉の力を取り戻す27冊】が開催されます。 WEB 2021.9.24 「ほんのひきだし」で紹介されました。 『独学大全』読書猿が火付け役!名参考書『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』が発売前重版 リリース 2021.9.21 刊行前重版が決定しました 「国語なんてものを、まだ学ばないといけないのか」と思ったことがある。 確か中学に上がっ

                                              『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』『着眼と考え方 現代文解釈の方法〔新訂版〕』 遠藤嘉基/渡辺実 著
                                            • ❄️現代文 「水の東西」(高1) - わくわく寺子屋

                                              わくてら、始めます🎵 今日は、比較評論文❣️ 「水の東西」  山崎 正和 日本文化と西洋文化の比較を、 「鹿おどし」と「噴水」との比較で学ぶ! 日本と西洋の「水」に対する考え方の違いを筆者の論理展開を確認しながら読んでいこう♪ この単元のねらいを意識してね! 第一段落から! まずは、「鹿おどし」の説明✨ 日本ならではの、「鹿おどし」を通して、水の流れ、時間の流れを「感じる」文化。 間を楽しむ文化だね。 (写メ撮り忘れ) 第二段落! 西洋の「噴水」の良さ! 華やかでまるで、静止画のような、美しい水! 第三段落! 文化の違いの背景。 第四段落! まとめ! 最後に漢字をチェックして👌 ききとりりは、水の東西を読んで、どう思ったかな? お〜💡💡💡 どっち派?に分かれたね✨ ❄️「鹿おどし」派・・・りり ・ごちゃごちゃしてなくて、庭の風景も落ち着いていて、こんな静かな庭でお茶したい‼️ い

                                                ❄️現代文 「水の東西」(高1) - わくわく寺子屋
                                              • 名文が入り乱れてごんぎつねや全裸体メロスに李徴が大活躍! #大乱丁スマッシュ現代文 100いいね以上まとめ

                                                NJRecalls @NJRecalls 「李徴、私を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、私は君と抱擁できない。」 「GRRRRR!」李徴は前足にうなりをつけて袁傪の頬を #あっこれダメなやつだな… #大乱丁スマッシュ現代文 2019-10-15 21:42:32 チャブ・マネジメント @Tyabmgmt スーホ、お前だったのか。そうかそうか、つまり君はそういう奴だったんだな。では、己が引剥をしようと恨むまいな。己もそうしなければ、饑死をする体なのだ。 #大乱丁スマッシュ現代文 2019-10-15 21:44:30

                                                  名文が入り乱れてごんぎつねや全裸体メロスに李徴が大活躍! #大乱丁スマッシュ現代文 100いいね以上まとめ
                                                • 「つぎ現代文よろしく」に「どう使うのか」と尋ねたら、連絡途絶える…共通テスト「流出」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  大学入学共通テスト初日の15日午前に行われた「世界史B」の問題用紙の画像が試験中に流出した疑いがある問題で、高校2年の女子生徒を名乗る人物から画像を受け取った複数の大学生が、同日午後の現代文や英語の問題も解くよう依頼されていたことが関係者への取材でわかった。大学入試センターから通報を受け、警視庁が偽計業務妨害容疑で捜査を始めた。 【写真】大学入学共通テストの「世界史B」の問題用紙を写したとみられる画像 問題を受け取った東京大の男子学生(19)によると、「依頼主」とは昨年12月に家庭教師紹介サイトを通じて知り合い、「来年の受験に向け、(家庭教師としての)あなたの実力を試したい」などと伝えられていた。

                                                    「つぎ現代文よろしく」に「どう使うのか」と尋ねたら、連絡途絶える…共通テスト「流出」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • ❄️現代文 「届く言葉」(高1) - わくわく寺子屋

                                                    わくてら、始めます✨ 今日は、随想。 「届く言葉」   内田 樹 題名から、ときめくね〜♪ 筆者のものの見方や感じ方、表現に注意して随想(随筆、エッセー)を読んでみよう💡 相手に『届く言葉』と『届かない言葉』の違いについて、対比的に書かれた随想を読み取る! まずは、段落分けでそれぞれの構成を見てみようね! 第一段落・・・説明のうまさに驚嘆した経験 第二段落・・・説得力のある言葉 第三段落・・・「内向きの言葉」と「外に向かう言葉」 第四段落・・・「届く言葉」と「届かない言葉」の違い 「届く言葉」であるか、そうでないかは、修辞的に美しいとか、論理的かどうかなどということとは無関係である。 「届く言葉」と「届かない言葉」の違いは、 大勢の人に受信され、理解されることを強く求めて、「情理を尽くして語る」言葉、できるだけ多くの人に、できるだけ正確に、自分の言いたいことを伝えようという必死さが、言葉

                                                      ❄️現代文 「届く言葉」(高1) - わくわく寺子屋
                                                    • ❄️現代文 「脳の中の古い水路」(高2) - わくわく寺子屋

                                                      わくてら、始めます☀️ 今日は、高校2年生❗️ 評論 「脳の中の古い水路」  福岡伸一 テーマは、脳の認識システム(「空目」と表現)は、実際に見えていないものを勝手に関連づけてパターン化してしまう働きをもっている。 私たちの目に見えているものが絶対の『リアル』ではない、という認知論。 ❄️では、第一段落から、読み取っていこう💡 「空耳」という言葉と同様、 全くの偶然の結果なのに、そこに特別なパターンが見えてしまうことを、「空目」と呼ぶが、それは、私たちの認識の内部にある。 おもしろいね♪ 脳って本当に神秘だね。 ❄️第二段落 空目は、私たちの内部にある目が、何らかのパターンを見いだそうとした、強引な認識のなせる業である。 理論的には! コンピューターグラフィックの技術により、描かれた宇宙船の画像は、誰の目にも境目のない滑らかで美しい画像として見えるはず。 だが、実際には! ギザギザのしま

                                                        ❄️現代文 「脳の中の古い水路」(高2) - わくわく寺子屋
                                                      • 齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」 「大学入試の現代文で出題されるか」

                                                        難しさは「意味のない難しさ」と「意味のある難しさ」に分けられる 「難しい本」というときの難しさは、大きく二つのタイプに分類されます。一つは意味のある難しさであり、もう一つは意味のない難しさです。 意味のある難しさというのは、『存在と時間』や『ツァラトゥストラ』『資本論』といった、世界的な名著の難しさです。名著は歴史的に評価も定着していますし、全世界に届くような強いメッセージも込められています。 これらを読むことには大いに意義があるのだけれども、いざ読もうとすると独特なキーワードがあったり、テキストが分厚かったりしてなかなか手が出ません。こういった難しさと向き合い、読破しようとチャレンジすることは、人生の一つの大きな生きがいでもあります。 意味のある難しさを持った本が読みにくいのは、一つに自分の読解力や知識が不十分であることが挙げられます。いってみれば高くて美しい山に登るのに、体力や装備が足

                                                          齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」 「大学入試の現代文で出題されるか」
                                                        • 国語(現代文)をぐんと伸ばしてくれた問題集 - ベリーの暮らし

                                                          国語の偏差値が70台に乗りました。 少し前まで 国語の問題の解き方が いまいち分からない様子だった 中2長男。 ここ2か月ほどで 取り組んできた問題集で 解き方が少しずつ 自分のものになってきたようです。 先日受けた 全国統一中学生テストで 習得度を見ようと見守ってきましたが 戻ってきた結果は 私の予想を上回っていました。 ads by google テスト結果の概要は 模試の復習の仕方と合わせて 別途お伝えする予定ですが 国語については 中1の10月での偏差値は60台半ば。 今回は、70台前半まで伸びました。 現代文のうちの「説明的文章」や 古文の範囲で満点が取れたことが よかったようです。 現代文については ここ2か月、 『出口の国語レベル別問題集1』で 解き方の考え方を学んできました。 購入した問題集は3冊です。 レベル①基礎編:公立高校入試中心の基本問題 レベル②標準編:国立や私立

                                                            国語(現代文)をぐんと伸ばしてくれた問題集 - ベリーの暮らし
                                                          • ❄️現代文 「『本当の自分』幻想」 (高1) - わくわく寺子屋

                                                            わくてら、始めます☀️ 今日は、「『本当の自分』幻想」  平野啓一郎 評論文   高1 りり。 《要旨》 インターネットの普及で人のいろいろな顔が可視化され、どれが「本当の自分」なのかを詮索することがあるが、人間は他者との相互関係の中で生じる、いくつかの「分人」によって構成されており、その分人すべてが「本当の自分」である。 そして、個性というものは分人の構成比率によって変化するもので、他者の存在なしには決して生じないものである。 「本当の自分」、おもしろいテーマだね✨ 「分人」とは、どのようなものかを理解し、「本当の自分」は幻想に過ぎないという筆者の主張を読み取ろう💡 ❄️第一段落 ふだんの姿とネットの中の姿の不一致 ある友人 ふだん・・・口数少なく穏やか ブログ・・・饒舌で辛辣な批評 ↓ どっちの姿が本当? ❄️第二段落 人の「本当」の姿とは何か? 「人にはいろいろな顔がある。」 時代

                                                              ❄️現代文 「『本当の自分』幻想」 (高1) - わくわく寺子屋
                                                            • アプリ『国語(現代文)の王様』の紹介【無料で使えて大量に解ける】

                                                              の3つの要素が重要ですが、アプリ『国語(現代文)の王様』はそのうちの『語彙力』を学習していくことが可能です。 それではアプリ『国語(現代文)の王様』について見ていきましょう。

                                                                アプリ『国語(現代文)の王様』の紹介【無料で使えて大量に解ける】
                                                              • 異変!大学入試「共通テスト」"現代文"の新戦略

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  異変!大学入試「共通テスト」"現代文"の新戦略
                                                                • 大学入学共通テスト2022 現代文の設問文に「あなたは豚肉」受験生から困惑の声(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  1月15日に行われた2022年度大学入学共通テストのうち「国語」は、昨年以上に、複数の文章や資料を関連付ける力が求められる出題だった。このうち「食べること」をテーマにした2つの文章の読解が求められた第1問は、センセーショナルな設定に困惑した声もSNSでみられた。 大学入学共通テスト2022 国語の問題・解答・分析一覧 第1問の現代文は、「食べる」ことについて宮沢賢治の「よだかの星」を参照して考察した『食べることの哲学』(檜垣立哉)と、食べられた豚肉の視点から考察した『食べるとはどういうことか』(藤原辰史)から出題された。

                                                                    大学入学共通テスト2022 現代文の設問文に「あなたは豚肉」受験生から困惑の声(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • これからの現代文学習について ~『無敵の現代文記述攻略メソッド』活用のヒント~|小池陽慈

                                                                    読むことから書くことへ、そして読むことへ 2020年2月、拙著『無敵の現代文記述攻略メソッド』がかんき出版より刊行されました。なんと発売数日で重版出来! お読みくださった方々、本当にありがとうございます! 本書は「記述」対策を前面に押し出したものとなっていますが、それは単に、「記述問題の克服」をのみ意図してのことではありません。むしろ、 記述問題を解くためには本文の正確な読解が不可欠。そして、本文を正確に読解するためには、記述の訓練が有効。すなわち、〈読むことと書くこと〉はお互いに補完し合う関係であり、その双方を同時に鍛えることが大切! というコンセプトを軸として書かれた一冊になります。 とりわけこだわったのは、 ☆本文の内容をメモしながら読む!☆ ことと、 ☆意味調べノートを作成しながら読む!☆ ということ。 特に前者は、〈文章全体の論の展開を整理する〉という、現代文読解の要となる力の養

                                                                      これからの現代文学習について ~『無敵の現代文記述攻略メソッド』活用のヒント~|小池陽慈
                                                                    • ❄️現代文「生きることと食べることの意味」(高2) - わくわく寺子屋

                                                                      わくてら、始めます❄️ 「生きることと食べることの意味」福岡伸一(高2)😋🍴✨ 【要旨】 食べることは生きること。 食べ物をカロリー源、エネルギー源としてだけ見ると、生命現象の非常に大事な側面を見失ってしまう。 シェーンハイマーは、ネズミの実験で、動物の体は食べたものと体の分子が絶えず分解と合成を繰り返し、体はやがて新たに摂取した食べ物の分子と置き換わることを発見した。 地球上の生命すべてが、分子と分子のつながりの上に成り立っている。 私たちは、食物を通して、環境と直接つながり、交換しあっている。 おもしろそうな内容✨✨✨ まず、大きく内容が分かれているところを区切ろう。 ❄️第一段落 食べること=生きること ❄️第二段落 おもしろい実験をしたね。 それで何が分かったんだろう。 分子生物学的に見ていこう。 食べたものが体の中で隅々まで散らばっていき、体の一部になり、しかも、ネズミの体重

                                                                        ❄️現代文「生きることと食べることの意味」(高2) - わくわく寺子屋
                                                                      • 『独学大全』読書猿が火付け役!名参考書『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』が発売前重版 | ほんのひきだし

                                                                        発売前に、初版と同規模の重版が決定! 1991年に刊行され、現代文の名参考書として知られる、遠藤嘉基、渡辺実著『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕』。10月11日(月)にちくま学芸文庫より発売予定ですが、このほど、8,000部の発売前重版が決定しました(当初の初版部数は9,000部)。 これは、文庫化発表直後から予想を上回る予約注文が集まったことがきっかけ。本書はベストセラーとなっている読書猿さんの『独学大全』の中でも取り上げられて注目を集めていましたが、現在は、新刊書店での入手は困難となっていました。 今回のちくま学芸文庫版には読書猿さんの解説も付いており、読書猿さん自身のTwitterで告知されるやいなや、読者や書店からの予約注文が殺到する事態となっています。 みなさま、長らくお待たせしました。 遠藤 嘉基、渡辺 実 著『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』がちくま学芸文庫で復刊しま

                                                                          『独学大全』読書猿が火付け役!名参考書『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』が発売前重版 | ほんのひきだし
                                                                        • サムライ8を読む感覚は現代文の受験問題に近い

                                                                          架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 受験の現代文の解き方でラインマーキングってあるじゃないですか(こういう名前がついてることは初めて知った)。miorin-cafe.com/study-gendaibu… サムライ8読んでる時って、ずっとこれやってる感覚なんですよね。 2019-10-29 01:36:52 架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 今週のサムライ8の企画ページ見てビックリしたんですよ。この漫画の主人公の目的って「親の仇討ち」だったんだ……って。#サムライ8 (引用:週刊少年ジャンプ2019年48号) pic.twitter.com/mZcnBIA9WB 2019-10-29 01:41:14

                                                                            サムライ8を読む感覚は現代文の受験問題に近い
                                                                          • 【現代文苦手な方必見】国語の偏差値70だった僕がエヴァンゲリオンについての文章を書いたので、読解しながら特に重要な現代文読解のポイントを伝えます!! | ユニサプ

                                                                            大学受験を中心に読者にとって進路選択に役に立つ情報をお送りします。大学を少しでも詳しく知りたい!教材を知りたい!という方は是非当メディアへ。 【現代文苦手な方必見】国語の偏差値70だった僕がエヴァンゲリオンについての文章を書いたので、読解しながら特に重要な現代文読解のポイントを伝えます!! 2021 3/21 ・最初に こんにちは!今回ここでは、大学受験時代国語の偏差値が70あった僕が大学受験まで通用するここだけは押さえておいて欲しい最小限の現代文読解のポイントを僕の愛してやまない、大好きな作品、新世紀エヴァンゲリオンをテーマに書いたオリジナルの文章を用いてお伝えします!! 現代文が得意な方も苦手な方もエヴァが好きな方もエヴァを知らない方もぜひ参考に下さいね! 早速ですが、まずは読解から! 「以下の文章を読んで解け、嫌なら帰れ」(ゲンドウ風) 世の中に沢山のアニメが存在し、私も沢山のアニメ

                                                                              【現代文苦手な方必見】国語の偏差値70だった僕がエヴァンゲリオンについての文章を書いたので、読解しながら特に重要な現代文読解のポイントを伝えます!! | ユニサプ
                                                                            • 現代文問題集の活用法!|小池陽慈

                                                                              こんにちは! 現代文講師の小池です。 コロナが猛威をふるい、休校措置や映像代替もまだまだ続きそうなこの状況。この期間を受験生や高校生の皆さんが少しでも意味ある時間とすることができるように、現代文の自習法についてのちょっとしたヒントを以下にまとめてみたいと思います。 演習の仕方 皆さんは、「制限時間内で解答し、マルつけをする」というやり方で現代文問題集を使われることが多いのではないでしょうか? もちろん、例えば入試直前期など、いわゆるスピードトレーニングをする際にはそうした演習法も大切です。でも、今はまだまだ基礎を固める時期ですよね。とすると、いきなりそういう取り組み方をするのは得策ではない。むしろこの時期は、 ☆時間無制限で取り組む☆ ⇒まずは本文を精読する。 ①冒頭情報から着地点に至るまでの〈展開図〉を作る。 *最初は、段落ごとに要約や小見出しを作るだけでもいいです。 *重要と思われる情

                                                                                現代文問題集の活用法!|小池陽慈
                                                                              • 【現代文苦手な方必見】国語の偏差値70だった僕が小説読解のポイントもまとめました!! | ユニサプ

                                                                                作者の気持ちは分からない?? 大正解です。みんな分かりません。 よくよく考えてみて下さい。 受験用に抜粋された文章の一部だけ読んで作者の気持ちを分かろうなんて無理!というかおこがましいです。笑 本当に作者の気持ちを知りたかったら受験の後に書店で小説を買って読みましょう。 それでも分からないこともあります!笑 作者の気持ちどころか、読者によって感想はバラバラです。 数学みたいに正しい答えなんてないのに、読後の感想がみんな同じなんて怖いですよ!読んだ時期やその時の自分の状況でも違うと思いますしね! あくまで試験と割りって取り組みましょう。 主観は捨てて客観に徹する!! 先述の通り、人によって感性が違いますよね。 読んだ人の数だけいくつも答えがあります! 僕はこう思う。私はこう思うだと問題にならないので、あくまで客感的に、主観は捨てて客観的に読解します。事実に基づいて考えれば正解へは一直線です。

                                                                                  【現代文苦手な方必見】国語の偏差値70だった僕が小説読解のポイントもまとめました!! | ユニサプ
                                                                                • 【ウマ娘】タイトレのポエムって現代文の教材に使えそうだよね : うまぴょいチャンネル -ウマ娘まとめ-

                                                                                  石畳は石を一面に敷き詰めた道のことだな。 石の一つ一つに星空が反射している様子を星降ると表現しているんだ。こういう『まるで~のようだ』みたいな文を使わない比喩表現を隠喩というんだぞ

                                                                                    【ウマ娘】タイトレのポエムって現代文の教材に使えそうだよね : うまぴょいチャンネル -ウマ娘まとめ-

                                                                                  新着記事