並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

現状の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 24年暮らしてきたイタリアが、大変なことになっている。

    サボりながらも長いこと続けてきた「ピエモンテのしあわせマダミン」をお引越しリニューアルしようと思っていたら、イタリアではコロナウィルスの感染があっという間に広がって、今、恐ろしい状態になっている。 今日3月18日現在、感染者数28.710人、死亡者数は1日で475人も増えて2.978人 日本でも心配してくださっているイタリアファンの皆さんのために、状況の変化を時系列に並べて書いてみた。 @@@ 2月の中旬までは、個別の感染ケースが数件見つかったものの、水際対策での押さえ込みに成功していたかに見えたイタリア。あっという間に感染が広がり、今や、中国に次ぐ大きな感染国となってしまった。事実上の外出禁止になってからすでに10日、自粛ムードになってからも数えれば、もう一ヶ月近くがたつ。先の見えない重苦しい気分や不安がだんだんと膨らみ、身近に忍び寄ってきている。 2月21日(金曜日) イタリア北部のヴ

      24年暮らしてきたイタリアが、大変なことになっている。
    • 日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず | 共同通信

      【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は26日、新型コロナウイルスの日本での感染状況について「厳しい外出制限をしていないのに、イタリアやニューヨークのようなひどい状況を回避している」と指摘、世界中の疫学者は理由が分からず「当惑している」と伝えた。 日本が医療崩壊を避けるため、意図的に検査を制限しているとの見方を紹介。米コロンビア大の専門家は、日本のやり方は「ばくち」であり「事態が水面下で悪化し、手遅れになるまで気付かない恐れがある」と警鐘を鳴らした。

        日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず | 共同通信
      • 進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

        はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプロダクトに影響を与え、セルフサービス前提の設計になる 伝えたいこと グローバルで使われるSaaSプロダクトづくり(=メジャーで野球する)、そしてそこで勝つためのプロダクト・開発組織づくりに経営者として本気で取り組みます。 メジャーで勝利するために、優秀なメンバーが集まり、切磋琢磨し、成長できる環境。勝ち筋も見えています。他ではできな

          進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い
        • 株式市場の調整がもたらすスタートアップへの影響|村上誠典 | スタートアップ経営

          TAKA(@Murakami_Japan)です。米国の利上げによる長期金利動向を背景に、米国でハイテク株の株価調整が始まり、日本でも昨年11月以降新興企業の株価調整が一気に進みました。株式市場ですから、一定のボラティリティがあることは前提ですし、それ自体は長い目で見れば目新しいことではないでしょう。ただ、株式市場の動向がスタートアップへどのような影響をもたらすかはまた別問題です。単なるボラティリティに留まらない可能性があります。今日は2022年を占う意味でも、昨年末からの調整のスタートアップエコシステムへの影響について少し考察してみたいと思います。 2020年以降急速に進んだ日本のスタートアップ資本政策ここ数年一気にスタートアップの資本政策はアップデートされました。20年起きなかった変化がここ数年で一気に動き出したインパクトです。それは単に数百億円レベルにとどまっていたスタートアップ投資額

            株式市場の調整がもたらすスタートアップへの影響|村上誠典 | スタートアップ経営
          • IT人材トレンド予測2021:キーワードは費用対効果|久松剛/IT百物語の蒐集家

            2020年はコロナウィルスの影響でリモートワークが大いに進みました。面接時間も以前は19:00スタートだったのが日中が多くなったように思います。何故でしょうね :) 雇用の流動化、フリーランス化、そして未経験層を対象にしたビジネスの拡大などが2020年のトレンドだったと考えています。では早速2021年を予測していきたいと思います。 若手のフリーランス激化 この流れは彼らが受けてきた教育、経験してきた景気、環境を踏まえるとどう考えても止まらないです。企業に残って出世したいという明治から続いてきた感情設計は潰え、ある調査に依ると今や四人に一人(恐らくは今は更に下がっている)しか出世欲はありません。詳細は下記をどうぞ。 現在、企業が採用時に意識すべき点は下記です。 ・先に述べたように「企業に残って出世することを良しとする」のは四人に一人以下で且つ年々下がっている →幹部候補を想定しての若手採用に

              IT人材トレンド予測2021:キーワードは費用対効果|久松剛/IT百物語の蒐集家
            • 現役農学部学生が語る 大学生の現状と実態とは!? - 投資家Z

              本日は自分の経験をもとに大学生の現状と実態について記述していこうと思います。 まず最初に講義について、どんな感じなのかについて書いていきます。 座学の講義が特に多いのですが、やはり真剣に授業を受けている人は少ないというのが現状だと思います。 講義室はいつも後ろの席ばかりが埋まり、前の席はガラガラ状態です。 中にはいつも前の席に座って真面目に聞いている人もいますが、ごく少数です。 僕もいつも後ろの方に座ってしまいます。 後ろの方に座っている人たちはスマホゲームやsnsをしている人が多くみられます。 せっかくお金を払って講義を受けているのに全く聞かずにスマホばかりいじるのは非常にもったいないことだと思います。 僕が言えるようなことではないですが。 そしてテスト前になると過去問を入手して前日に詰め込み勉強をして単位だけを取っている人が多いと僕は思います。 これは非常に効率悪いし、全く自分のために

                現役農学部学生が語る 大学生の現状と実態とは!? - 投資家Z
              • 見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い 本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな | JBpress (ジェイビープレス)

                米エネルギー省は、2022年12月13日、ローレンス・リバモア国立研究所の国立点火施設(National Ignition Facility)が、レーザーを使った核融合実験で、燃料に投入した以上のエネルギーを生み出し、「純増」させることに世界で初めて成功したと発表した。 同省のジェニファー・グランホルム長官は、二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物を出さない「夢のエネルギー」として期待される核融合炉の実用化に向け、画期的な成果だとしている。 「核融合で発電を行う」というアイデア自体は、1950年代にすでに誕生しており、現在に至るまで世界中の国々が実用化に向けた研究を行ってきた。 当時から「この研究は長期的な取り組みになる」と考えられていた通り、核融合発電はいまだに具体的な実用化には至っていない。 核融合発電が難しいのは、ローソン条件と呼ばれる次の3つの条件を同時に達成しなければならないからである

                  見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い 本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな | JBpress (ジェイビープレス)
                • 土壌の除染とイノシシ対策に追われる「帰還困難区域」

                  福島第1原発の西側を南北に走る国道6号線と、そこから海側へ伸びる県道などは日中、そのトラックが今も切れ目もないくらい続く。フレコンバッグにはどれも、重量や放射線量などを記録したバーコードのあるタグがつけられ、トラック自体も全地球測位システム(GPS)を装着、厳密に管理されている。 続きを読む 「約束が守れないなら出て行ってもらう」 「約束が守れないなら出て行ってもらう」 貯蔵施設近くの受け入れ施設に到着したフレコンバッグは機械で破られ、振るい機にかけて草木などを取り除く。その後、1キログラム当たり8000ベクレル以下(ベクレルは放射能の量を表す単位)の“汚染度の低い”土はトラックで貯蔵施設に運んで埋める。それより汚染度の高い土は、埋め立て地までベルトコンベヤーで運ぶ。放射性物質の飛散を防ぐためだ。 土自体も途中で細かくし、容量を小さくしてできるだけ多く埋められるようにする。埋め立て地も底に

                    土壌の除染とイノシシ対策に追われる「帰還困難区域」
                  1