並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 549件

新着順 人気順

社会運動の検索結果361 - 400 件 / 549件

  • 参院選で記者は反省した 「生きづらさ」のうねり、ここまでとは……

    1年間で2万人くらい、ひと死んでるんですよね。自殺で。異常ですよ。戦争も紛争も起こってないのに。 なんでこんな状況にされなアカンの? 生活安定していたらこんなことになる? 働き方にもっと余裕あったとしたら、こんなことになる? 自分がいていいんだ、自分が存在していいんだっていう世界になってたら、こんなことになる? 自信を奪われてるだけですよ。自分は生きてていいのかって。生きててくれよ! 死にたくなるような世の中やめたいんですよ! これは、山本太郎氏がゴールデンウィークに神戸・三宮で行った2時間以上にわたる街頭演説の抜粋です。 山本氏は4月にひとりで政治団体「れいわ新選組」を立ち上げました。支持母体はなく、活動資金は広く市民からの寄付でまかなう。集まった寄付額に応じて参院選の候補者擁立数を決めるという、異例の選挙活動を始めました。この三宮演説も、支持を広げるための全国行脚のひとつでした。 この

      参院選で記者は反省した 「生きづらさ」のうねり、ここまでとは……
    • チキささ on Twitter: "SNSで「死にたい」と投稿していた少女に声をかけて、計9人を殺害した事件ありましたよね。人の希死念慮に付込んだ殺人。今回の医師がやったことはこれと同類なのに、亡くなった方がALSだと「やはり死ぬ権利について議論を…」と政治家までが言い出す。異常だよ。"

      SNSで「死にたい」と投稿していた少女に声をかけて、計9人を殺害した事件ありましたよね。人の希死念慮に付込んだ殺人。今回の医師がやったことはこれと同類なのに、亡くなった方がALSだと「やはり死ぬ権利について議論を…」と政治家までが言い出す。異常だよ。

        チキささ on Twitter: "SNSで「死にたい」と投稿していた少女に声をかけて、計9人を殺害した事件ありましたよね。人の希死念慮に付込んだ殺人。今回の医師がやったことはこれと同類なのに、亡くなった方がALSだと「やはり死ぬ権利について議論を…」と政治家までが言い出す。異常だよ。"
      • 草下シンヤ/作家&編集者 on Twitter: "2020年3月3日に『雑草で酔う』の著者である青井硝子さんが、麻薬及び向精神薬取締法違反幇助容疑で京都府警に逮捕されました。この事件について同書籍の担当編集者である私の見解を述べます。文書の内容は青井さんの弁護人のチェックを受けて… https://t.co/DWZYzOiSOQ"

        2020年3月3日に『雑草で酔う』の著者である青井硝子さんが、麻薬及び向精神薬取締法違反幇助容疑で京都府警に逮捕されました。この事件について同書籍の担当編集者である私の見解を述べます。文書の内容は青井さんの弁護人のチェックを受けて… https://t.co/DWZYzOiSOQ

          草下シンヤ/作家&編集者 on Twitter: "2020年3月3日に『雑草で酔う』の著者である青井硝子さんが、麻薬及び向精神薬取締法違反幇助容疑で京都府警に逮捕されました。この事件について同書籍の担当編集者である私の見解を述べます。文書の内容は青井さんの弁護人のチェックを受けて… https://t.co/DWZYzOiSOQ"
        • ジョンソン首相、香港の300万人にイギリス市民権への道示す - BBCニュース

          イギリスのボリス・ジョンソン首相は1日、香港市民300万人に対し、イギリスの市民権や永住権の申請を可能にする方針を明らかにした。 中国政府が6月30日に施行した香港国家安全維持法(国安法)が自由を侵害しているため、かつてイギリスの植民地だった香港からの「逃げ道」を作るとしている。 対象となるのは、1997年の香港返還以前に生まれた香港市民が持つことができるイギリス海外市民(BNO)パスポートの保持者。現時点で35万人いるほか、申請の条件を満たしている人が260万人いるという。

            ジョンソン首相、香港の300万人にイギリス市民権への道示す - BBCニュース
          • 介護保険 維持できない?自己負担増やすか 検討始まる 厚労省 | NHKニュース

            高齢化が急速に進み介護費用が増え続ける中、厚生労働省は、介護保険サービスを利用する人の自己負担を増やすかどうか、本格的な検討を始めました。 介護保険制度が始まった平成12年と比べて3倍以上に膨らんでいます。 介護費用は今後さらに増加する見通しで、厚生労働省は、このままでは介護保険制度を維持していけなくなるおそれがあるとして、利用者の負担を増やすかどうか本格的な検討を始めました。 28日開かれた専門家部会では具体的な論点が示されました。 主に7つです。

              介護保険 維持できない?自己負担増やすか 検討始まる 厚労省 | NHKニュース
            • 第二の就職氷河期作らず 雇用最優先、経団連が緊急提言―新型コロナ:時事ドットコム

              第二の就職氷河期作らず 雇用最優先、経団連が緊急提言―新型コロナ 2020年03月30日07時55分 経団連は30日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策に関する緊急提言案を固めた。リーマン・ショック時を上回る大規模な対策を検討する政府と足並みをそろえ、雇用の維持に最優先で取り組む姿勢を表明。「第二の就職氷河期世代を作らない」との方針を打ち出す。 戦後最悪危機、突破口見えず 米、最大の景気対策でも―新型コロナ 30日にも発表する。雇用をめぐっては、バブル崩壊後の不況期に企業が新卒採用を絞った結果、30代半ばを過ぎても十分な職業経験を積まないまま不安定な生活を送る氷河期世代を生み出した点を反省。企業に採用スケジュールの弾力化などで安定的な人材確保を続けるよう働き掛ける。 新型コロナ経済対策・生活情報 消費税 携帯電話料金

                第二の就職氷河期作らず 雇用最優先、経団連が緊急提言―新型コロナ:時事ドットコム
              • 稲葉剛さん「福祉の崩壊始まっている」 インタビュー一問一答:東京新聞 TOKYO Web

                新型コロナウイルス感染拡大が景気、雇用に与える影響は二〇〇八年のリーマン・ショック当時を上回るのか。同年十二月末から〇九年一月にかけて東京・日比谷公園内に設けられた「年越し派遣村」など、生活困窮者支援に長年取り組んできた一般社団法人「つくろい東京ファンド」の稲葉剛代表理事に、現状や見通しを聞いた。 (編集委員・上坂修子) 「三月ごろから、家賃が払えないという話が出てきた。最初に観光業や飲食業、文化・芸術関係の自営業やフリーランスの収入が激減した。四月に緊急事態宣言が出されてネットカフェにいた人が居場所を失い、『つくろい』には百七十件のメール相談が寄せられた。今は製造業で派遣切りが始まっている。貧困拡大のスピードも規模も、当時をはるかに上回っている」

                  稲葉剛さん「福祉の崩壊始まっている」 インタビュー一問一答:東京新聞 TOKYO Web
                • 排せつ、セックスも赤裸々に… 半身不随になった「もののけ姫」の「2度目の人生」 | 毎日新聞

                  2年前、事故によって半身不随となりながら、車椅子の障害者としての日常を動画投稿サイトで明るく発信し続ける女性がいる。山形県鶴岡市在住のユーチューバー、渋谷真子さん(29)。障害者のタブーのように扱われる排せつやセックスについても包み隠さず語り、チャンネル登録者は約8万人に達した。「特別でも何でもない、2度目の人生」と語る彼女の強さはどこから生まれてくるのか。その思いを聞いた。【生野由佳/統合デジタル取材センター】 10月下旬、待ち合わせた東京都内のホテル喫茶店に、渋谷さんは自らデザインしたロゴ入りのパーカと、パンツ姿で現れた。くるんとまつげをカールした目元が愛らしい。ほぼ毎月上京しており、今回はユーチューバーとしての打ち合わせのためだという。記者の目を見ながら、車いす生活の日常をはきはきと、時に笑い話を交えて説明する。「人並みに落ち込む日もあるけど、歩けないことを悩んでも仕方ありません。動

                    排せつ、セックスも赤裸々に… 半身不随になった「もののけ姫」の「2度目の人生」 | 毎日新聞
                  • 白井聡氏 75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ|怯むなANAホテル!ウソと詭弁を終わらせろ

                    どんな鈍い頭の持ち主にも、いまや点と線がつながったことがわかるだろう。安倍政権の本質は、「私物化」である。私物化はモリカケ問題だけのキーワードではない。モリカケ問題それ自体はつまらない事件だ。だが、それはこの本質が氷山の一角としてこの上なく明瞭に可視化された案件なのだ。より重大…

                      白井聡氏 75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ|怯むなANAホテル!ウソと詭弁を終わらせろ
                    • 生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ

                      『みんなの「わがまま」入門』トークショー第2回 生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研

                        生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ
                      • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "明日の生活費を心配しなくてはならない人たちに温暖化問題を説いても、そりゃ聞く耳はありませんわね。当然です。環境問題もエネルギー問題も、そういう意味では「余裕のある人たち」の娯楽になってしまっています。まず必要なのは経済成長ですよ。グレタちゃんには悪いけれども"

                        明日の生活費を心配しなくてはならない人たちに温暖化問題を説いても、そりゃ聞く耳はありませんわね。当然です。環境問題もエネルギー問題も、そういう意味では「余裕のある人たち」の娯楽になってしまっています。まず必要なのは経済成長ですよ。グレタちゃんには悪いけれども

                          あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "明日の生活費を心配しなくてはならない人たちに温暖化問題を説いても、そりゃ聞く耳はありませんわね。当然です。環境問題もエネルギー問題も、そういう意味では「余裕のある人たち」の娯楽になってしまっています。まず必要なのは経済成長ですよ。グレタちゃんには悪いけれども"
                        • 「何をしたいか」が定まってない人は大成しない

                          アップロードの楽しさを教えるブラジルの教育 尾原 和啓(以下、尾原):実は、ネットの黎明期を知っている人ほど、インターネットのいちばんの不幸は、ダウンロードするほうが楽すぎたことだと言うんです。インターネット以前のパソコン通信時代からやっている人間は、ダウンロードしたくても、そもそも情報がなかったので、まず自分からアップロードする必要があった。 それに、いまみたいに簡単に検索できるグーグルのようなものもなかったから、自分で発信する人には、「おもろいこと発信しているやん、たぶんこれも好きやで」と教えてくれる人がいた。つまり、発信する人の熱量によって情報が集まってくる経験を、古くからネットに入り浸っていた人ほどしているんです。 ところが、インターネットが普及してから入ってきた人たちは、すでにネット中にあふれていた情報をダウンロードするだけで楽しめた。あまりにダウンロードが楽になってしまったので

                            「何をしたいか」が定まってない人は大成しない
                          • 就職氷河期世代の支援に600億円超、「ピントずれている」と専門家

                            政府は就職氷河期世代に特化した支援策に今後3年間で600億円超を投じる。今年6月にまとめた経済財政運営の指針である「骨太方針」で氷河期世代支援を打ち出しており、この世代の正規雇用者を3年で30万人増加させる目標を掲げている。ただし、専門家からは「ピントがずれている」と厳しい声が上がっている。 就職氷河期とは一般的に、1990年代半ばから2000年代前半を指す。バブル崩壊によって企業は軒並み新卒採用を抑制。1990年代後半には一旦、採用数が持ち直したものの、97年のアジア通貨危機などによって再び景気が冷え込み、企業が採用を絞ったという経緯がある。この雇用環境が厳しかった時期に就職活動をした30代後半から50歳の「幅広い場での活躍を強力に後押しする」のが今回の政策の目的だ。 12月8日に閣議決定した「新しい経済政策パッケージ」では、就職氷河期世代を対象として、ハローワークに専門窓口を設置するこ

                              就職氷河期世代の支援に600億円超、「ピントずれている」と専門家
                            • コロナで経済苦の女性狙う キャバクラに勧誘容疑で少年逮捕 福岡 | 毎日新聞

                              パトロール中の女性警官誘う 福岡市の歓楽街・中洲近くの路上で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経済的に困窮した女性を狙ってキャバクラなどで働くよう勧誘したとして、福岡県警博多署は25日、同県糸島市の自称無職の少年(17)を県迷惑行為防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。 逮捕容疑は25日午後3時20分ごろ、福岡市博多区上川端町の路上で…

                                コロナで経済苦の女性狙う キャバクラに勧誘容疑で少年逮捕 福岡 | 毎日新聞
                              • 異邦人 on Twitter: "安倍首相は「1ヶ月半でコロナ収束。日本モデルの力を示した」と声高に喧伝しました。この発言と、今の状況の残酷なまでの乖離について、国会で説明する義務があります。今すぐ自民党に国会を開かせるべきですね。"

                                安倍首相は「1ヶ月半でコロナ収束。日本モデルの力を示した」と声高に喧伝しました。この発言と、今の状況の残酷なまでの乖離について、国会で説明する義務があります。今すぐ自民党に国会を開かせるべきですね。

                                  異邦人 on Twitter: "安倍首相は「1ヶ月半でコロナ収束。日本モデルの力を示した」と声高に喧伝しました。この発言と、今の状況の残酷なまでの乖離について、国会で説明する義務があります。今すぐ自民党に国会を開かせるべきですね。"
                                • 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました

                                  このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                                  • 15歳高校生が拳銃自殺か 自宅で発見、頭から血―東京・八王子:時事ドットコム

                                    15歳高校生が拳銃自殺か 自宅で発見、頭から血―東京・八王子 2020年06月08日22時20分 8日午前8時10分ごろ、東京都八王子市元八王子町の民家で、この家に住む私立高校1年の男子生徒(15)が「拳銃で自殺を図った」と、母親から119番があった。生徒は病院に搬送され、間もなく死亡が確認された。遺書は見つかっていないが、警視庁は自殺とみて調べている。 【特集】新型コロナ「追跡アプリ」がもたらす恐ろしい未来 同庁などによると、生徒は母親と姉の3人で家にいたといい、自宅2階の自室で頭から血を流して倒れていた。母親は「2階からパーンという音がした」と説明。生徒の頭部左側から右側にかけて弾が貫通した痕があり、近くで米国社製の回転式拳銃のようなものが見つかったという。同庁は本物かどうか鑑定し、入手経路なども捜査する。 生徒は4月、八王子市内の私立高校に入学したが、新型コロナウイルス感染拡大の影響

                                      15歳高校生が拳銃自殺か 自宅で発見、頭から血―東京・八王子:時事ドットコム
                                    • 細胞が老化する仕組みを解明、人の老化抑制につながる可能性も 米研究

                                      (CNN) 米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、人の老化を遅らせることにつながるかもしれないという研究結果を発表した。 研究チームは老化の仕組みを探るため、細胞が簡単に操作できるという理由でイースト菌を選び、細胞によって老化の進み方や老化の原因に違いがあるかどうかを調べた。 その結果、同じ遺伝物質から形成された同じ環境内の細胞であっても、老化の仕組みが異なることが判明。この研究結果を科学誌サイエンスに発表した。 イースト菌の細胞は、約半分が、細胞核の中にある球体「核小体」が徐々に衰えることによって老化していた。 一方、残る半分は、細胞のエネルギーをつくり出すミトコンドリアの機能不全が原因で老化していることが分かった。 細胞は、核小体またはミトコンドリアのいずれかの経路をたどって老化を続け、やがて衰退して死に至る。 研究チームは、この2つの老化経路の根底にある分子プロセスを特定

                                        細胞が老化する仕組みを解明、人の老化抑制につながる可能性も 米研究
                                      • 子ども食堂 感染拡大で中止相次ぐ 都内で260か所以上 | NHKニュース

                                        新型コロナウイルスの感染拡大で人が集まるイベントなどを自粛する動きが広がる中、子どもに食事や居場所を提供する「子ども食堂」も中止が相次いでいます。都内では少なくとも260か所以上が中止していて、関係者は「開催が相当厳しい状況となっていて、行政のバックアップが求められる」と話しています。 NHKが東京・23区にある子ども食堂に新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対応について区や社会福祉協議会などを通じて聞いたところ、少なくとも383か所のうち、7割近くにあたる265か所が今月いっぱいの中止を決めたことが分かりました。 一方、休校で給食が無くなり食事が十分に食べられない子どももいるとして、少なくとも25か所は予定どおり開くほか、中止する代わりに弁当を配るという食堂もあり、対応は分かれています。 NPO法人全国こども食堂支援センター「むすびえ」の湯浅誠理事長は「自治体から自粛要請があったところも

                                          子ども食堂 感染拡大で中止相次ぐ 都内で260か所以上 | NHKニュース
                                        • https://twitter.com/tarafuku10/status/1539272932383510528

                                            https://twitter.com/tarafuku10/status/1539272932383510528
                                          • 「農業部隊」求人に20万人応募、フランス農相が失業者らに呼び掛け

                                            フランス・トロワ近郊の畑で、トラクターを運転する農業従事者(2020年3月24日撮影)。(c)AFP/STEPHANE DE SAKUTIN 【4月7日 AFP】フランスの農相は7日、仕事がなくなった労働者らに対し、夏が近づくにつれて労働力の確保が急務となっている栽培農家や畜産農家で働くことを呼び掛けたところ、20万人以上から応募があったと明かした。 ディディエ・ギヨーム(Didier Guillaume)農相は国営テレビのフランス2(France 2)に対し、「きょう現在で20万人以上の応募があり、採用担当者5000人が業務の調整に当たっている」と述べた。 農相は、「これらの人々に国内移動を強いるつもりはなく、自宅付近や近隣の農家、または食品産業や運送、物流業界での勤務となる予定だ」と説明。「これらの製品が、売れる場所に確実に届くようにすることが非常に重要だ」と話している。 ギヨーム氏は

                                              「農業部隊」求人に20万人応募、フランス農相が失業者らに呼び掛け
                                            • 「誹謗中傷の放置で民主主義が壊れる」 有志の弁護士やジャーナリストが危機感 - 弁護士ドットコムニュース

                                                「誹謗中傷の放置で民主主義が壊れる」 有志の弁護士やジャーナリストが危機感 - 弁護士ドットコムニュース
                                              • 私って“弱者”なの…? 自分の弱さを認めたがらないエリート女性【富永京子×上野千鶴子】 |ウートピ

                                                『みんなの「わがまま」入門』トークショー第3回 私って“弱者”なの…? 自分の弱さを認めたがらないエリート女性【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研究

                                                  私って“弱者”なの…? 自分の弱さを認めたがらないエリート女性【富永京子×上野千鶴子】 |ウートピ
                                                • 社会民主主義モデルが北欧を豊かにしたというのは、ただの幻想

                                                  人口500万人のノルウェーと3億人のアメリカでは前提も違い過ぎる(ノルウェーの首都オスロ) DAMIEN VERRIER/ISTOCKPHOTO <世界のリベラル派が理想とするノルウェーがリッチな福祉国家になれた泥くさい理由は別にある> トランプ米大統領の正式な出馬宣言で、来年の大統領選に向けた戦いが本格化している。20人以上の候補者が乱立する民主党では、支持率トップを争うバーニー・サンダース上院議員が、北欧型の社会民主主義を目指すと主張している。 無理もない。ノルウェー緑の党のアーレン・クビトルドは6月、フォーリン・ポリシー誌ウェブ版への寄稿で、社会民主主義的な経済政策が北欧諸国を豊かにしたと主張している。「世界銀行によると、ノルウェーとアメリカの1人当たりGDPはほぼ同じだ」 クビトルドによれば、それは政府が経済に大きく介入する政策が、実現可能であるだけでなく好ましいことの証拠だ。サン

                                                    社会民主主義モデルが北欧を豊かにしたというのは、ただの幻想
                                                  • 芥川賞受賞者は長生き? – 社会的地位が余命に及ぼす影響

                                                    賞の健康効果 「芥川賞を受賞すると、受賞しなかった候補者に比べて、余命が1.7年延びる。一方で、直木賞を受賞すると余命が5.3年縮まる」 私たちの研究チーム(佐々木周作・京都大学大学院特定講師、黒川博文・兵庫県立大学講師、大竹文雄・大阪大学大学院教授)は、そんな研究成果をJournal of the Japanese and International Economiesという経済学系の英文学術雑誌に発表しました。この研究は、学会で初期的な分析結果を報告していたころから注目を集め、朝日新聞・日本経済新聞などの全国メディアで取り上げられました。 SNSでも、専門内外のたくさんの方々に話題にしてもらいました。おもしろい研究だ、という声が上がる一方で、どうしてこういう研究が必要なのか理解できない、という声もありました。かくいう私自身、全国紙に記事が掲載されることを両親に報告した際、記事を見た両親

                                                      芥川賞受賞者は長生き? – 社会的地位が余命に及ぼす影響
                                                    • 関電社外取締役に橋下元市長推薦 大阪市、断れば株主代表訴訟も | 共同通信

                                                      関西電力役員らによる金品受領問題を巡り、筆頭株主である大阪市の松井一郎市長は17日、同社の社外取締役に橋下徹元市長を推薦したと明らかにした。橋下氏は了承しているという。松井氏は、関電が納得できる理由を示さず断った場合、株主代表訴訟に踏み切る可能性を示唆した。市役所で記者団に語った。 橋下氏を選んだ理由を「コンプライアンス(法令順守)に厳しく、関電の体質をよく知っている」と説明。市財政局は、17日午後に関電側へ電話で連絡しており、正式な推薦文書も送るとした。 松井氏は関電側が受け入れなかった場合の対応について「代表訴訟も考えていく」と述べた。

                                                        関電社外取締役に橋下元市長推薦 大阪市、断れば株主代表訴訟も | 共同通信
                                                      • 吉本芸人投稿で京都市を提訴 「ステマで違法支出」と市民 | 共同通信

                                                        黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 京都市が業務委託した広告と明示せず、吉本興業の漫才コンビにツイートさせたのはステルスマーケティングに当たり違法な支出として、市内の住民2人が市を相手取り、吉本興業に支払った委託料420万円を門川大作市長に返還させるよう求める訴えを京都地裁に起こしたことが19日、分かった。 訴状によると、漫才コンビ「ミキ」の2人は2018年10月、京都国際映画祭などをPRする4本のツイートをした。吉本興業と結んだPR事業の委託契約の一部で、市は昨年5月、ツイートの対価100万円を含む計420万円の委託費用を支払った。 京都市は「公金支出は適切だった」とのコメントを出した。

                                                          吉本芸人投稿で京都市を提訴 「ステマで違法支出」と市民 | 共同通信
                                                        • 30万円給付などコロナ補償、実際にどんな人が受け取れるのか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          新型肺炎が世界中で爆発的に増大し、各国が金融政策とともに大幅な財政政策を出しています。安倍首相は108兆円規模の緊急対策を実施すると表明しましたが、その詳細が分かりにくいという声が出ています。また、海外ではすでに給付金を受け取っている国も多い中で対応が遅いのではないかという意見もあります。この日本のコロナ補償ですが、実際どんな人が受け取ることができるのでしょうか。 アメリカでは大人1人あたり最大13万円の現金給付が、シンガポールでは21歳以上の国民に約4万5000円が支給されることになっています。日本では1世帯あたり30万円の現金給付については、感染症が発生する前に比べて月収が5割程度下がった世帯(所得制限あり)や住民税非課税世帯まで収入が下がった世帯に対象を限定しています。子育て世帯を支援するため、児童手当の受給世帯に対し、臨時特別給付金として児童1人あたり1万円を上乗せする予定です。つ

                                                            30万円給付などコロナ補償、実際にどんな人が受け取れるのか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「わがまま」の背景に思いをいたす想像力を/『みんなの「わがまま」入門』著者、富永京子氏インタビュー - SYNODOS

                                                            ――今回、若者に向けて社会運動についてお書きになろうと思った理由を教えていただけますか。 直接的なきっかけとしては、ある中高一貫校で講演をした経験があります。生徒さんからいただいた質問の多くは、「政治のこと、社会のことに関心がある。でも、どうやって関わればいいのかわからない」というものでした。 学校の授業で社会科を学んでいるんだからそれで十分じゃないかとも思うけれども、彼らの中に「それでは足りない」という感じがあった。自分の周りの大学生を見ていても思うのですが、もっと社会の当事者になりたいのかなと。そういう、何か関わり方みたいなものを非常に強く欲する態度に接して衝撃を受けたというのが、一番のきっかけだったかもしれません。このへんは18歳選挙権の影響もあるのかもしれませんが…… もちろん子どもだから、多くの場合、労働も納税もしていないわけで、ある程度社会に関わるやり方は制限されている。ただ、

                                                              「わがまま」の背景に思いをいたす想像力を/『みんなの「わがまま」入門』著者、富永京子氏インタビュー - SYNODOS
                                                            • 孤独死の高齢者 新型コロナの感染判明 「見守り」課題に | NHKニュース

                                                              東京都内の住宅で1人暮らしの70代の男性が誰にもみとられず死亡し、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。専門家は感染の影響で人との接触が難しくなる中、孤立しがちな高齢者をどう見守るのか、社会全体で考えるべきだと指摘しています。 男性は死亡する2か月ほど前、親族と疎遠になっているうえ、足が不自由になり困っているとして、60年以上会っていなかった中学時代の友人に助けを求めてきたということです。 友人によりますと、男性は小学校で教師をしていましたが、50代で辞め、その後、家に閉じこもるようになっていたということです。友人は買い物に連れて行くなど支援していましたが、男性は死亡する前日、「胸の辺りが気持ち悪い」と言うようになり、翌日、風呂場で死亡しているのが見つかりました。 友人は「人生に未練があり、“生きたい”と思って頼ってきたのだと思う。心が痛い」と無

                                                                孤独死の高齢者 新型コロナの感染判明 「見守り」課題に | NHKニュース
                                                              • 「逃げろ」だけでは無責任 子どもの居心地のいい場所を見つけるために(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                夏休みがもうすぐ終わろうとする今、ひとりぼっちでつらい思いをしている子どもがたくさんいる。 学校に行きたくない。でも家にもいられない。どこにも自分の居場所がない。 追い詰められていく心にどうやったら手を差し伸べることができるのだろう。 発達障害の専門家で、不登校の子どもや学校に行きしぶる子どもを長年診てきた小児科医、平岩幹男さんにお話を伺った。 【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】 不登校、行きしぶりも含めたらもっと多いーーなぜ子どもの自殺や不登校は増えているのでしょう。 まず、現状を把握しましょう。厚生労働省の人口動態統計によると、2017年に10歳から14歳までの死因でもっとも多いのはがんを抜いて自殺になりました。大人の自殺が減っているのに対し、子どもの自殺は食い止めるための効果的な手段が見出せていません。 日本財団が2018年に18~22歳の若者を対象に行っ

                                                                  「逃げろ」だけでは無責任 子どもの居心地のいい場所を見つけるために(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                                                                • やまぬ「ばかやろう」電話 憲法13条が問う日本型自粛:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    やまぬ「ばかやろう」電話 憲法13条が問う日本型自粛:朝日新聞デジタル
                                                                  • てみ on Twitter: "小倉唯ちゃんがTwitter向いてないんじゃなくてオタクが人間向いてないんだよ"

                                                                    小倉唯ちゃんがTwitter向いてないんじゃなくてオタクが人間向いてないんだよ

                                                                      てみ on Twitter: "小倉唯ちゃんがTwitter向いてないんじゃなくてオタクが人間向いてないんだよ"
                                                                    • 職を転々としてきた就職氷河期世代が「ウーバーイーツユニオン」で自己肯定感を回復するまで « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                      土屋俊明氏は、ウーバーイーツの配達員だ。そして、ウーバーイーツユニオンの組合員でもある。 2019年1月7日、配達員たちのための労働組合ウーバーイーツユニオンは、配達員の事故状況の実態を明らかにする調査プロジェクトを始めることを記者会見で発表した。目的は、ウーバーイーツに対して、配達員の事故などへの労災適用を求めるためだ。 2019年の10月に、ウーバーイーツジャパンは事故についての「補償制度」をつくったが、対象となる「配達中」の時間が労災保険と比べて限定されているうえ、支給される「見舞金」が一時金のみであるなど、きわめて不十分であり、問題があるものであった。 記者会見の席では、記者たちからそうした労災保険の現実性を問う質問もあった。たとえば会社が社会保険料を負担するかわりに、配達員に支払う報酬を下げる可能性もあるというのだ。 この質問に対して、土屋氏は発言の機会を求め、声を震わせながら以

                                                                        職を転々としてきた就職氷河期世代が「ウーバーイーツユニオン」で自己肯定感を回復するまで « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                      • 給料が上がらないのは美徳の不幸、悪徳の栄えが必要? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                        先日、ある方と喋っていて、言っている中身は今までと同じことなんですが、つい口をついて出てきた台詞が、自分でもびっくりするくらい名文句になっていたので、ちょっとご披露。 なんで日本の給料は上がらないのか、情報労連REPORTの昨年12月号では、今から30年前に、できたばかりの連合が、物価引下げを求める消費者意識ばかりを掲げていたことを引用しましたが、 http://ictj-report.joho.or.jp/2112/sp01.html(労働組合は「安い日本」を変えられるか? ) ・・・今から30年前、昭和から平成に変わった頃の日本では(今では信じられないかもしれませんが)、「高い日本」が大問題であり、それを安くすることが労使共通の課題であったのです。1990年7月2日、連合の山岸会長と日経連の鈴木会長は連名で「内外価格差解消・物価引下げに関する要望」を出し、規制や税金の撤廃緩和等により物

                                                                          給料が上がらないのは美徳の不幸、悪徳の栄えが必要? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                        • 水野昇 on Twitter: "名古屋城を木造にする会 にお邪魔してます、大村知事リコールの趣旨を説明させて頂きました😁 #大村知事リコール #大村知事リコールを支持します #大村知事リコールの受任者募集中 https://t.co/7HvXnpeTwq"

                                                                          名古屋城を木造にする会 にお邪魔してます、大村知事リコールの趣旨を説明させて頂きました😁 #大村知事リコール #大村知事リコールを支持します #大村知事リコールの受任者募集中 https://t.co/7HvXnpeTwq

                                                                            水野昇 on Twitter: "名古屋城を木造にする会 にお邪魔してます、大村知事リコールの趣旨を説明させて頂きました😁 #大村知事リコール #大村知事リコールを支持します #大村知事リコールの受任者募集中 https://t.co/7HvXnpeTwq"
                                                                          • 女は母か便所?ウーマン・リブのカリスマに当時3歳の私が惹かれた理由(吉峯 美和)

                                                                            田中美津という女性をご存知だろうか。1970年代のウーマン・リブを牽引した伝説の女性であり、上野千鶴子さんをして「フェミニズムの原点、時代をあらわす固有名詞」と言わしめた人だ。映像作家の吉峯美和さんは、その田中美津さんに4年間密着したドキュメンタリー映画『この星は、私の星じゃない』(2019年10月公開)を完成させた。70年代を席巻した彼女に、当時3歳だった吉峯さんがなぜひかれたのか。そしてウーマン・リブとは何なのか。4年追い続けたその理由を語ってもらった。 ウーマン・リブって何? 1970年代、日本の女性たちに大きな影響を与え、社会現象にまでなったウーマン・リブ運動。私はウーマン・リブという単語を聞いたことがあるぐらいで、中身については全く知らなかった。2015年に、戦後70年の女性史をたどるテレビ番組を担当することになって、初めて現代史の勉強をしたような自分が、当時リブのカリスマと呼ば

                                                                              女は母か便所?ウーマン・リブのカリスマに当時3歳の私が惹かれた理由(吉峯 美和)
                                                                            • 起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ

                                                                              『みんなの「わがまま」入門』トークショー第1回 起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研究しながら

                                                                                起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ
                                                                              • 僕らがちんじょうしたわけ|NHK 首都圏のニュース

                                                                                11月、東京・板橋区の小学生たちが、区議会に異例の陳情を行いました。 子どもたちを動かしたのは、「思いっきりサッカーがしたい」という強い思いです。その300日にわたる“戦い”の日々を、取材をもとに再現しました。 【突然のサッカー禁止令】 僕は、板橋区に住む悠真(ゆうま)。地元の公立小学校に通う6年生だ。 サッカーが大好きで、週末は所属しているサッカークラブの練習に参加している。 平日の放課後も、同級生の栞人(かんと)や大誠(たいせい)たちと、8人くらいでサッカーをして遊ぶのが日課だった。 そう、あの日までは…。 ことし2月12日。下校したあと、いつもと同じようにサッカーボールを持って家を出た。自転車で向かったのは、旧板橋第三小学校。僕が生まれる前の平成14年に廃校になった小学校のグラウンドだ。 約束していなくても、ここに行けば誰かしらいる。毎日、飽きもせずに暗くなるまでボールを蹴るのが、何

                                                                                  僕らがちんじょうしたわけ|NHK 首都圏のニュース
                                                                                • コロナ影響 相次ぐ悪質投稿“差別生じさせる許されない行為” | NHKニュース

                                                                                  新型コロナウイルスをめぐって自粛要請が長期化する中、インターネット上では感染した人をおとしめたり、繁華街を訪れた人などを非難したりする書き込みが相次いでいます。こうした行為はインターネット上で「自粛警察」と呼ばれ、専門家は「差別を生じさせる許されない行為で、冷静に対応してほしい」と呼びかけています。 鹿児島県でもことし3月、県内に立ち寄った女性の感染が発表されると、女性の行動を非難するほか、個人情報を特定しようとする書き込みが数多く行われるなど、インターネット上では感染した人を責めるような悪質な投稿が相次いでいます。 また、感染者への誹謗中傷以外にも、ツイッターなどのSNS上では、公園や店に人が集まっている写真や動画を掲載し、「自粛要請を無視している」などと非難する投稿が相次いでいます。 このほか、営業を休止している都内のライブバーが無観客でライブを実施し、インターネットで配信したところ、

                                                                                    コロナ影響 相次ぐ悪質投稿“差別生じさせる許されない行為” | NHKニュース