並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 7548件

新着順 人気順

科学の検索結果521 - 560 件 / 7548件

  • マーベルコミックの原作者でもある著者が、本気で考える世界征服計画──『科学でかなえる世界征服』 - 基本読書

    科学でかなえる世界征服 作者:ライアン ノース早川書房Amazonこの『科学でかなえる世界征服』は、『ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド』などで知られるライアン・ノースの最新作だ。 前作(『ゼロからつくる科学文明』)は、もし自分がタイムトラベラーで現代から過去の世界に飛んでしまい、(もといた時代に)戻ることができなくなってしまったとしたら、どうやって文明を再興するのが一番早いのか? を食やエネルギー、医療など様々な観点から考察していく一冊だった。それに続く今作は、マーベルやDCのようなヒーローコミックの世界における「ヴィラン」になって、世界征服を試みたら、何をすればいいのか? 何が必要なのか? を考察していく一冊だ。 秘密基地はどこに作ればいい? どういった素材で作ればいい? からはじまって、恐竜のクローン作成、気候のコントロール、タイムトラベルにインターネッ

      マーベルコミックの原作者でもある著者が、本気で考える世界征服計画──『科学でかなえる世界征服』 - 基本読書
    • 認知科学者がすすめる「本当に効率のよい」勉強方法。重要なのは◯◯という作業だった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      私たちは、学校のテストや受験勉強、資格の取得など、あらゆる場面で勉強の成果を試されてきましたよね。しかし、みなさんは本当に効率的な方法で勉強できているでしょうか? 今回は、『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』(NTT出版)を参考に、3名の認知科学者たち(ヘンリー・ローディガー氏、マーク・マクダニエル氏、ピーター・ブラウン氏)がすすめる効率的かつ効果的な勉強方法を3つピックアップしてご紹介しましょう。 1. 自分に出題する 教科書を最初から最後まで流し読みしていませんか。認知科学者のすすめる科学的に効果のある学習方法は「自分に出題する」こと。教科書を読んでいる途中で、自分に問いかけるクセをつけるのです。 これは、教科書に限らず、本やオーディオブックなど、ほかの学習資料にも適応できます。たとえば、仕事に役立ちそうな本を読んでいるとしましょう。15分ごとにいったん読書を止めて、自分に次のよう

        認知科学者がすすめる「本当に効率のよい」勉強方法。重要なのは◯◯という作業だった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • ロシア科学者や科学記者が反戦書簡 「ロシアは世界から孤立する」:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          ロシア科学者や科学記者が反戦書簡 「ロシアは世界から孤立する」:朝日新聞デジタル
        • 右投両打 on Twitter: "中学校までの理科をちゃんと理解していれば見抜ける。騙されるのは疎かにしてる人。 《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary https://t.co/GtT8FtFfAe"

          中学校までの理科をちゃんと理解していれば見抜ける。騙されるのは疎かにしてる人。 《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary https://t.co/GtT8FtFfAe

            右投両打 on Twitter: "中学校までの理科をちゃんと理解していれば見抜ける。騙されるのは疎かにしてる人。 《ニセ科学を見抜く方法》はあるのか - Interdisciplinary https://t.co/GtT8FtFfAe"
          • ystk on Twitter: "表現行為をやめろとか公共の場に出すなとか主張するのも表現の自由の侵害だという謎理論によると、ニセ科学批判勢なんて表現の自由の敵の最たるものになっちゃうよな。朝日新聞はニセ医学の広告載せるなと主張してたのとか大侵害じゃん。いや勿論そんなの侵害じゃないんだけどね。"

            表現行為をやめろとか公共の場に出すなとか主張するのも表現の自由の侵害だという謎理論によると、ニセ科学批判勢なんて表現の自由の敵の最たるものになっちゃうよな。朝日新聞はニセ医学の広告載せるなと主張してたのとか大侵害じゃん。いや勿論そんなの侵害じゃないんだけどね。

              ystk on Twitter: "表現行為をやめろとか公共の場に出すなとか主張するのも表現の自由の侵害だという謎理論によると、ニセ科学批判勢なんて表現の自由の敵の最たるものになっちゃうよな。朝日新聞はニセ医学の広告載せるなと主張してたのとか大侵害じゃん。いや勿論そんなの侵害じゃないんだけどね。"
            • YouTubeで見れる最高品質の科学系動画まとめ|ALISON

              高等数学を視覚的に理解させよう、という目的のコンテンツ。 イケアの家具説明書みたいなことを数学の分野でやっている。 「イケアの説明書ほど分かりやすいものはない」と考えている私のような視覚優位人間にとってこれほど素晴らしいものは無い。 東京大学の有志が日本語訳したチャンネルもある。 フーリエ変換のビジュアル解説 フーリエ変換とかいう、動画やら音声関連でアホみたいに使われてる技術だけど具体的にどういう手続きがなされているのかサッパリわからん、という私のような人間を救済してくれる動画。 ニューラルネットワークの仕組み

                YouTubeで見れる最高品質の科学系動画まとめ|ALISON
              • 光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション

                真空中の光の速度は、秒速約29万9792キロメートル。 NASAの科学者は、光が地球を周る様子を表したアニメーションを作成した。同様に光が地球から月、地球から火星まで行く時間を表したアニメーションを作成した。 アニメーションは、光のスピードがどれほど速いか(そして、どれほど遅いか)を示している。 NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。 光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。 完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。 これは信じられないほど速い。だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そう

                  光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション
                • 子どもはコロナに強い? 第2波へ「科学的検証が必要」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    子どもはコロナに強い? 第2波へ「科学的検証が必要」:朝日新聞デジタル
                  • 法蓮草 on Twitter: "本当かよ、女性学じゃ、おっと哲学だったっけ、無断引用は不正じゃないんだ!?すげえな、初めて知ったよ。俺たち、指導教員から厳しく指導されたけど、科学じゃ考えられない。 https://t.co/Snqtx1g0il"

                    本当かよ、女性学じゃ、おっと哲学だったっけ、無断引用は不正じゃないんだ!?すげえな、初めて知ったよ。俺たち、指導教員から厳しく指導されたけど、科学じゃ考えられない。 https://t.co/Snqtx1g0il

                      法蓮草 on Twitter: "本当かよ、女性学じゃ、おっと哲学だったっけ、無断引用は不正じゃないんだ!?すげえな、初めて知ったよ。俺たち、指導教員から厳しく指導されたけど、科学じゃ考えられない。 https://t.co/Snqtx1g0il"
                    • ChatGPTなどのAIで科学論文を書くことが国際会議で禁止に、ただし自分の文章の編集・推敲はOK

                      機械学習に関する国際会議の1つであるInternational Conference on Machine Learning(ICML)が、「ChatGPTのようなAIを使って科学論文を執筆することを禁止する」という方針を発表しました。この方針をめぐって、AI研究者の間でも意見が割れています。 ICML 2023 https://icml.cc/Conferences/2023/llm-policy ChatGPT and AI language tools banned by AI conference for writing papers - The Verge https://www.theverge.com/2023/1/5/23540291/chatgpt-ai-writing-tool-banned-writing-academic-icml-paper ChatGPTのような

                        ChatGPTなどのAIで科学論文を書くことが国際会議で禁止に、ただし自分の文章の編集・推敲はOK
                      • 『幸福の科学』があって『幸福の学習』が無いのは

                        やっぱり付録が地味だったからだろうか?

                          『幸福の科学』があって『幸福の学習』が無いのは
                        • 芸術家やリベラルが不倫をしやすい理由(読書メモ:『もっと!愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』) - 道徳的動物日記

                          もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学 作者:ダニエル・Z・リーバーマン,マイケル・E・ロング 発売日: 2020/10/02 メディア: 単行本 研究者らが発見したのは、ドーパミンの本質は快楽ではまったくないという事実だった。ドーパミンは、それよりもはるかに影響の大きい感情を生み出している。これから紹介するように、ドーパミンに対する理解こそが、さまざまな領域での人類の努力を説明し、さらには予測するための鍵を握っているのだ。 その領域は、目をみはるほどに広い。たとえば、芸術、文学、音楽の創造。成功の追求。新世界や自然の法則の発見。神をめぐる思考。そして、恋もそのひとつだ。 (p.14) このシンプルな概念は、大昔からある疑問ーー愛はなぜ色褪せるのかという疑問を化学的に説明している。私たちの脳は予想外のものを希求し、ひいては未来に、あらゆるエキサイティングな可能性

                            芸術家やリベラルが不倫をしやすい理由(読書メモ:『もっと!愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』) - 道徳的動物日記
                          • イラン核科学者暗殺 開発計画で中心的役割 実行犯不明 - 毎日新聞

                            イラン国営メディアによると、首都テヘラン東方で27日、イランの核開発計画で中心的な役割を担ってきたとされる核科学者モフセン・ファクリザデ氏の一行が何者かの襲撃を受け、同氏は搬送先の病院で死亡した。暗殺の実行犯は不明。 最高指導者ハメネイ師の軍事顧問、デフガン氏は27日、ツイッターに「殺人者を急襲し、その所業を後悔させる」と書き込み、報復する考えを表明した。 イランと敵対するイスラエルや米国は、ファクリザデ氏について、イランの核兵器開発計画に深く関与した疑いがあると指摘してきた。(共同)

                              イラン核科学者暗殺 開発計画で中心的役割 実行犯不明 - 毎日新聞
                            • オリパラの間も収まらなかったコロナの広がり「科学的分析、難しい」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                オリパラの間も収まらなかったコロナの広がり「科学的分析、難しい」:朝日新聞デジタル
                              • Kazuo Uozumi(蘇民将来子孫家門&ANTI-FASCISM) on Twitter: "最近、遺伝子調査サービスなるものがあって、それで「日本人かどうか」を判定できるって信じちゃっているツイートが目立ちますね。ヒドイのになると、「日本人を特定する遺伝子がある」とか言ってるのもある。 ニセ科学批判の人、出番じゃないかな。"

                                最近、遺伝子調査サービスなるものがあって、それで「日本人かどうか」を判定できるって信じちゃっているツイートが目立ちますね。ヒドイのになると、「日本人を特定する遺伝子がある」とか言ってるのもある。 ニセ科学批判の人、出番じゃないかな。

                                  Kazuo Uozumi(蘇民将来子孫家門&ANTI-FASCISM) on Twitter: "最近、遺伝子調査サービスなるものがあって、それで「日本人かどうか」を判定できるって信じちゃっているツイートが目立ちますね。ヒドイのになると、「日本人を特定する遺伝子がある」とか言ってるのもある。 ニセ科学批判の人、出番じゃないかな。"
                                • Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 on Twitter: "最近PCR検査の偽陰性率は、20%程度らしい。 その場合偽陰性率は3回検査で1%未満となる。 時間をおくので、偽陰性はほぼ無視しうる。 これが日本以外の世界の標準。 きわめて基本的な科学的思考。 科学的思考できない国策翼賛流言飛… https://t.co/BywCaoR4m5"

                                  最近PCR検査の偽陰性率は、20%程度らしい。 その場合偽陰性率は3回検査で1%未満となる。 時間をおくので、偽陰性はほぼ無視しうる。 これが日本以外の世界の標準。 きわめて基本的な科学的思考。 科学的思考できない国策翼賛流言飛… https://t.co/BywCaoR4m5

                                    Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 on Twitter: "最近PCR検査の偽陰性率は、20%程度らしい。 その場合偽陰性率は3回検査で1%未満となる。 時間をおくので、偽陰性はほぼ無視しうる。 これが日本以外の世界の標準。 きわめて基本的な科学的思考。 科学的思考できない国策翼賛流言飛… https://t.co/BywCaoR4m5"
                                  • 国立科学博物館の財務とクラウドファンディング|massinaの企業分析小ネタ

                                    国立科学博物館のクラウドファンディングが話題ですが、今回の内容は その根幹である「標本・資料の収集・保管」が、昨今のコロナ禍や光熱費、原材料費の高騰によって、資金的に大きな危機に晒されています。 これからも安定的に標本・資料を収集し、多様なコレクションを適切に保管しつづける体制を維持するため、そして、将来の「調査研究」、「展示・学習支援」活動に影響が出ることを防ぐため、いま、ご支援が必要です。 地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 国立科学博物館ということで、これまでのプロジェクト単位のクラウドファンディング(3万年前の航海、「YS-11」量産初号機公開プロジェクト)とはどうも様子が異なり、日々の基幹業務そのものに影響が出ていそうな雰囲気が漂っています。 上記の表現からすると、半ば運転資金そのものが足りてない、みたいな印象すら受けるので、独立行政法人で財務情報も

                                      国立科学博物館の財務とクラウドファンディング|massinaの企業分析小ネタ
                                    • 営業から開発まで全部やる - 科学と非科学の迷宮

                                      この1年くらいずっと自社サービスの開発に関わっています。(リリースしたのは半年前) 前職でも製品のプロトタイプ開発に関わったりしていましたが、営業もマーケティングも自分が行っているわけではなく、開発も単なるプロトタイピングなので業務コードではないし、プロダクト開発という意味ではかなり限定的な仕事でした。 今回は、営業、マーケティング、開発など、サービス運営に必要なタスク全てに関わっています。(一応念のため言っておくと一人で100%全部やってるわけではないです。あくまでチームの一員として全てのパートに関わっているというだけ) サポート、プリセールス、ポストセールスとキャリアを歩んできましたが、そのキャリアを通してずっと悩み続けていたのが「なぜお客様の課題を解決する製品やソリューションを提供できないのか」というものでした。 サポート時代はプリセールスやポストセールスと違い製品軸の技術的課題解決

                                        営業から開発まで全部やる - 科学と非科学の迷宮
                                      • 日本学術会議、コロナに関する政策を提言できず 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                                        原子力発電所事故や感染症大流行などで危機に直面したとき、科学者は科学的事実に裏打ちされた適切な情報を社会に向け発信できるか。2020年2月に日本学術会議の内部で新型コロナウイルス感染症に関し、緊急に情報発信を試みる動きがあった。10年前の東日本大震災で得た教訓に基づく試みだったが、意見調整に手間取り時期を逸したうえ、内容の乏しいものになった。残された記録から経緯を探った。11年の東京電力福島第

                                          日本学術会議、コロナに関する政策を提言できず 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                                        • 幸福の科学・大川隆法氏の死去で意外な業界に影響があるかもしれない理由

                                          ライブドアニュース @livedoornews 【訃報】幸福の科学・創始者で総裁の大川隆法氏が死去 66歳 news.livedoor.com/article/detail… 新興宗教団体「幸福の科学」の創始者で総裁の大川隆法氏が死去。66歳だった。関係者によると、大川氏はおととい自宅で倒れ搬送されたが、今日午前死亡が確認されたという。 2023-03-02 14:37:12 リンク ライブドアニュース 【速報】幸福の科学・創始者で総裁の大川隆法氏(66)が死去 都内の自宅で倒れる - ライブドアニュース 新興宗教団体「幸福の科学」の創始者で総裁の大川隆法氏。2日午前に66歳で亡くなったことが分かった。おととい、東京・港区の自宅で倒れ、病院に搬送されていたという 3 users 704

                                            幸福の科学・大川隆法氏の死去で意外な業界に影響があるかもしれない理由
                                          • コロナ論文撤回、相次ぐ 緊急時に揺らいだ科学への信頼:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              コロナ論文撤回、相次ぐ 緊急時に揺らいだ科学への信頼:朝日新聞デジタル
                                            • 自治体が配布し、大量に商品出回る「次亜塩素酸水」の危険 科学者「一番怖いのは...」

                                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                自治体が配布し、大量に商品出回る「次亜塩素酸水」の危険 科学者「一番怖いのは...」
                                              • 新型コロナ「経済封鎖せずに抑え込める」 科学者が提唱:朝日新聞デジタル

                                                新型コロナウイルスの影響で外出禁止や自粛が長引く中、いつどうやって「解除」を進めていくか――。各国に迫られる難しい判断に、イスラエルの著名なコンピューター科学者が一つのアイデアを提唱している。 論文のタイトルは「経済封鎖をせずに、新型コロナウイルスを食い止められるか」。感染リスクの低い若者たちを先に解放し、高齢者はなるべく自宅隔離を続ける――。そんな戦略を実現するための独自の計算方法を編み出したのが、論文のミソだという。 書いたのはヘブライ大のアムノン・シャシュア教授。車の自動運転技術で世界のトップを走る「モービルアイ」の創業者で、CEOでもある人物だ。同社は2017年、米インテルに153億ドル(1・7兆円)で買収されたことでも大きな話題となった。今回の提案の狙いについて、ビデオ電話で本人に取材した。 ――コンピューター科学者なのに、なぜ感染症対策の論文を出すことにしたのですか。 「感染症

                                                  新型コロナ「経済封鎖せずに抑え込める」 科学者が提唱:朝日新聞デジタル
                                                • 「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果 「勉強したつもり」にはなれるけれど…

                                                  科学的に効果が高くない勉強法1 繰り返し読む(再読) 教科書や本は何度も繰り返し読んだほうが良いと、どこかで聞いたり読んだりしたことがある人は多いかもしれません。繰り返し読む、再読するという勉強法は、最も一般的な勉強法の1つだと言えます。 アメリカのある名門大学の学生を対象にした調査では、アンケートに答えた84%の学生が、ノートや教科書の再読を試験対策に使う勉強法として挙げていました。そして、アンケートに答えた半数以上(54.8%)の学生が、再読が最も重要な勉強法だと回答しました。 では、再読は、効果の高い学習方法と言えるのでしょうか。 結論から言うと、「ただ繰り返し読むこと」は、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』で説明するような他の勉強法と比較すると効果が低いことがわかっています。 ★研究 コロラド大学の大学生たちを対象とした研究では、約1500~1700語の文章を再読するグループと、再

                                                    「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果 「勉強したつもり」にはなれるけれど…
                                                  • 「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「何度テキストを読み返しても、用語を覚えられない」 「単語を暗記したのに意味を思い出せず、テストでいい点をとれない」 こうした勉強の悩みがある人は、脳科学に基づいた「まとめノート」をつくるのがおすすめ。 まとめノートというと、つくっても時間の無駄というイメージをもつ人もいるかもしれません。しかしコツを押さえれば、心強い学習ツールになります。そんなまとめノートのつくり方を、筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 まとめノートが無駄になる、たったひとつの原因 資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」代表で弁護士の鬼頭政人氏は、まとめノートが無駄になる原因として、教科書やレジュメの「丸写し」を挙げます。学んだ内容をすべて書き写したところで、それはただ情報を羅列しているだけに過ぎず、知識を “使える” レベルで理解するまでには至らないからです。 では、無駄にならないまとめノートとは、どのよう

                                                      「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 東アジアで1人負け、日本のコロナ対策が「非科学的」といわれる根拠

                                                      兵庫県出身。1993年東京大学医学部卒業。医学博士。虎の門病院、国立がんセンターでの診療や研究、東京大学医科学研究所特任教授を経て2016年より現職。近著に『日本のコロナ対策はなぜ迷走するのか』(毎日新聞出版)。 日本と世界の重要論点2021 「新型コロナウイルスの1年」となった2020年。それに続く21年は、どんな年になるのだろうか。米国ではバイデン新政権が発足。中国との覇権争いの行方や外交・安全保障の世界的なパワーバランスの変化から目が話せない。国内に目を転じれば、菅政権の次の一手に注目が集まる。「高過ぎる」携帯電話料金、「多過ぎる」地方銀行に対する改革は進むのか。次のターゲットは何なのか。そんな状況下となる2021年について、重要論点ごとにその課題と展望を探る。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの“第3波”が止まらず、政府はついに2度目の緊急事態宣言の発出を決めた。感染拡大は、

                                                        東アジアで1人負け、日本のコロナ対策が「非科学的」といわれる根拠
                                                      • コロナ下の五輪:科学尊重せぬ国「勢いで五輪、医師として悔しい」 医療班参加者 | 毎日新聞

                                                        ゲームドクターを務めた高校アメリカンフットボールの試合で負傷者の処置を終え、報告書を記入する独協医科大准教授の荻野雅宏さん=埼玉県新座市で2021年6月20日、宮間俊樹撮影 「使命感がある。関わりたい気持ちも強い。でも、何の疑問もなく手を貸してもいいのか、という思いもある」 独協医科大准教授の荻野雅宏さん(59)は、東京オリンピック・パラリンピックの選手を救護する医療班の一員として大会に参加する予定だ。開催に伴う新型コロナウイルス感染再拡大も懸念される中、「安全・安心な大会」を保証する科学的根拠に基づく説明もなく、準備が進む五輪に…

                                                          コロナ下の五輪:科学尊重せぬ国「勢いで五輪、医師として悔しい」 医療班参加者 | 毎日新聞
                                                        • 山田文部科学政務官 女性問題で辞表提出 野党は任命責任追及へ | NHK

                                                          山田文部科学政務官は25日、女性問題を報じられて辞表を提出しました。政府・与党は速やかに後任を決め、政権運営や国会審議への影響を最小限にとどめたいとしているのに対し、野党側は岸田総理大臣の任命責任を追及する方針です。 山田文部科学政務官は25日「文春オンライン」でみずからの女性問題が報じられたことを受けて盛山文部科学大臣に辞表を提出しました。 政府・与党は速やかに後任を決めるとともに、個人的な問題だとして早期に収拾を図ることで政権運営や国会審議への影響を最小限にとどめたい考えです。 これに対し野党側は「辞任は当然で、岸田総理大臣の任命責任が問われる問題だ」と批判していて、26日の参議院本会議での代表質問や、27日から始まる衆議院予算委員会での質疑で岸田総理大臣を追及する方針です。 また、25日の参議院本会議では自民党の世耕参議院幹事長が岸田総理大臣を支持すると述べたうえで「支持率が向上しな

                                                            山田文部科学政務官 女性問題で辞表提出 野党は任命責任追及へ | NHK
                                                          • 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~

                                                            66回日府展市民講座 2019.5.26 都美術館 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~ 佐藤勝昭 日府展理事 東京農工大学名誉教授(工博) 自己紹介  私は応用物理学の研究者であると同時に、洋画家 です。  光物性・材料物性の科学的視点で絵具や絵画技法 を観ると新たな発見があります。  以前の市民講座では、絵具の科学、北斎ブルーの 材料科学などをお話ししました。  今回は、ゴッホの絵画を題材として材料科学の視 点で読み解きます。 1966 京大大学院工学研究科修士修了 1966-1984 日本放送協会 1984-2007 東京農工大学 2007-2018 科学技術振興機構 1970 日府展洋画部初出品 現在 日府展理事・総務部長 日府賞, 東京新聞賞, 中日賞他 1974 第1回個展、2018まで個展16回 はじめに  私のゴッホの絵との出会いは、中1の時(

                                                            • 【書評】自分を変える方法 いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学 ケイティ ・ミルクマン ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年にやりたいことは、いい習慣を身に付けることです。飲みすぎをやめて、毎日運動を心掛ける生活にしたいと思います。自分を変えるというのはなかなか難しいですね。そんな中、世界26カ国で続々刊行し、世界的ベストセラーとなっている自分を変える方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【本書の紹介】 習慣を変えたり、目標達成するような本はたくさん出ています。 この本も、習慣改善本の1冊になると思います。 ただし、この本のすごいところは、著者が、世界最高の数十人の経済学者や心理学者、コンピューター科学者、医者たちと共同研究を行う機会に恵まれたところです。 これは、期待大ですね! それぞれの学者さんたちが、「自称世界最高」でないことを祈ります。

                                                                【書評】自分を変える方法 いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学 ケイティ ・ミルクマン ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 『LeanとDevOpsの科学』まとめ - Qiita

                                                                以前からAmazonの欲しいものリストにはあったのですが、なかなか読みたい気持ちにならずリストを整理するときに削除しちゃっていたのですが 2月ぐらいからTwitterでこの本についての言及が増えたし、ちょうどそのころ開発生産性とは何か、について一考していたこともあったので、読んでみました。 LeanとDevOpsの科学 一旦さらっと読んで、面白いなー、やっぱデリバリ大事だなーと思って読了したんですが 先日texta.fmでこの本のことが取り上げられており、あー、そんな読み方があったかーと思って改めてちゃんと読み直してみました。 構成 第一部: 調査結果から見えてきたもの(パフォーマンスを向上させるケイパビリティとは何かの話。特にデリバリを中心に多面的に検討している) 第二部: 調査・分析方法 第三部: 改善努力の実際(いろんな会社の取り組みの事例) 読み方 常に付録Aの図A.1を開いてお

                                                                  『LeanとDevOpsの科学』まとめ - Qiita
                                                                • 大西科学 on Twitter: "わりと「歴史小説を読んで史実だと思っている人」が迷惑に思われている様子が何度も聞こえてくるのですが、ワープや超光速航行やバリアやタイムマシンを事実だと思っている人の迷惑はあまり聞こえてこない。SFは影響力が小さいのだろうか。タイムマシンはあると思い込んでも実害ないからか。"

                                                                  わりと「歴史小説を読んで史実だと思っている人」が迷惑に思われている様子が何度も聞こえてくるのですが、ワープや超光速航行やバリアやタイムマシンを事実だと思っている人の迷惑はあまり聞こえてこない。SFは影響力が小さいのだろうか。タイムマシンはあると思い込んでも実害ないからか。

                                                                    大西科学 on Twitter: "わりと「歴史小説を読んで史実だと思っている人」が迷惑に思われている様子が何度も聞こえてくるのですが、ワープや超光速航行やバリアやタイムマシンを事実だと思っている人の迷惑はあまり聞こえてこない。SFは影響力が小さいのだろうか。タイムマシンはあると思い込んでも実害ないからか。"
                                                                  • グーグル、論文でAIを「肯定的」に見せるよう科学者らに指示か

                                                                    Googleは自社の科学者らに対し、人工知能(AI)技術がより「肯定的」に見えるように研究論文を執筆するよう求めていたと、Reutersが米国時間12月23日に報じた。顔の解析や、人種、性別、支持政党などの問題を扱う前に、Googleの法務、ポリシー、および広報チームに相談し、「慎重な扱いが必要な論題」の審査を依頼することを研究者らに求める、新しい査読手続きが設けられていたとされる。 Reutersによると、このポリシーに関する社内ウェブページの1つには、「技術が進歩し、社外環境がますます複雑になるにつれて、害がなさそうなプロジェクトが、倫理、評判、規制、または法律に関する問題を引き起こす状況につながるケースが増えている」と書かれている。 Reutersが確認した社内のやり取りによると、「肯定的な論調になるように細心の注意を払う」よう求められたGoogleの論文執筆者もいたという。 今回の

                                                                      グーグル、論文でAIを「肯定的」に見せるよう科学者らに指示か
                                                                    • 『「サピエンス全史」の著者が自分が編みたい「物語」のために科学・事実を割愛したり、歪曲していることを指摘する記事』が興味深い

                                                                      Dr. RawheaD @RawheaD 「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが、自分が編みたい「物語」を編むために科学や事実といったものを割愛したり歪曲していることを指摘する記事。この手のストーリーテラーを「サイエンス・ポピュリスト」と呼び批判している。 currentaffairs.org/2022/07/the-da… 2022-07-11 01:55:19

                                                                        『「サピエンス全史」の著者が自分が編みたい「物語」のために科学・事実を割愛したり、歪曲していることを指摘する記事』が興味深い
                                                                      • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                                                                        ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                                                                          【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                                                                        • 高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省

                                                                          高等学校情報科に関する 特設ページ 2022年4月から、高等学校においても新しい学習指導要領がスタートしました。 このページでは、高等学校情報科の最新の情報を随時、お届けします。 新着情報 2024.02.01  【事務連絡】令和5年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費補助金(高等学校DX加速化推進事業)の事業計画検討依頼について(依頼)を掲載しました。 2024.01.23  情報Ⅱ オンライン学習会を掲載します。(チラシへ移動)(PDF:6MB) 2024.01.17 【第4回】高等学校情報Ⅰ、情報Ⅱに関するオンライン研修会(令和6年2月5日開催)情報掲載しました。 2023.12.28 (通知)高等学校情報科に係る指導体制の一層の充実について(令和5年12月27日)を掲載しました。(PDF) 2023.09.29 高等学校情報科オンライン学習会のアーカイブ動画を追加しました。 20

                                                                            高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省
                                                                          • コロナウイルス感染拡大を止めるために個人が実践できるノウハウのまとめ(宮沢孝幸准教授 京都大学ウイルス・再生医科学研究所)

                                                                            宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1 言葉が汚くて申し訳ありませんが、Facebookでの文章を貼っておきます。かなり長い連続ツイートとなります。これはわたくし個人の意見で、京都大学とはなんの関係もありません。なおわたくしは1988年から一貫してウイルスを研究しております。論文も英語で200報以上書いております。叫び届きますように 2020-03-28 12:20:21 宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1 まず、よく考えて! 今、感染拡大を止めるのが大切。 今回のウイルス、感染しても多くの人は気がつかない。無症状なんだよ!でも、それが危うい。他人に知らないうちに移しちゃう。そして、中には発症して、死んでしまう人がでる。 まずは、意識改革だ! 2020-03-28 12:20:45

                                                                              コロナウイルス感染拡大を止めるために個人が実践できるノウハウのまとめ(宮沢孝幸准教授 京都大学ウイルス・再生医科学研究所)
                                                                            • みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist on Twitter: "もしも 「誤った検査であり、子どもに受けさせた保護者は子どもに損をさせた」 ということが事実として広く共有されたら、保護者の罪悪感や反動形成、保護者と子どもの間の感情のこじれなど、予測できないもろもろが起こりうるわけなんだけど。 科学的に正しければ、そこに責任持たなくていいわけ?"

                                                                              もしも 「誤った検査であり、子どもに受けさせた保護者は子どもに損をさせた」 ということが事実として広く共有されたら、保護者の罪悪感や反動形成、保護者と子どもの間の感情のこじれなど、予測できないもろもろが起こりうるわけなんだけど。 科学的に正しければ、そこに責任持たなくていいわけ?

                                                                                みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist on Twitter: "もしも 「誤った検査であり、子どもに受けさせた保護者は子どもに損をさせた」 ということが事実として広く共有されたら、保護者の罪悪感や反動形成、保護者と子どもの間の感情のこじれなど、予測できないもろもろが起こりうるわけなんだけど。 科学的に正しければ、そこに責任持たなくていいわけ?"
                                                                              • 生命の定義について、宇宙生物学からヒト脳オルガノイドまで幅広く扱われた一冊──『「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち』 - 基本読書

                                                                                「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち 作者:カール・ジンマー白揚社Amazon「生きているものといないもの」を見分けるのは、直感的には簡単に思える。たとえば、人間や犬が生きていること、石のような無機物が生きていないことにそう異論は出ないだろう。しかし厳密に境界線を引こうとすると、ことは途端に難しくなる。 たとえば「自己複製するか」「自分で代謝活動を行うか否か」あたりの細胞性生物の特徴を「生命の定義」にしようとしても自己複製しかできないウイルスは生物とはいえないのかという話に繋がってしまう。しかも、ウイルスは近年の研究ではタンパク質の合成に関わる酵素を持つものもいることも判明している。 というわけで本書『「生きている」とはどういうことか』は、生命の定義を様々な分野、ジャンルを通してみていこう、という一冊である。最初に例にあげたウイルスは生物なのか問題も取り上げられ

                                                                                  生命の定義について、宇宙生物学からヒト脳オルガノイドまで幅広く扱われた一冊──『「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち』 - 基本読書
                                                                                • 【悲報】最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。 : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2024年04月17日17:08 【悲報】最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。 Tweet 1: 〇(東京都) [JP] 2024/04/17(水) 15:20:42.42 ID:j6+6HxA80● BE:393671931-2BP(2000) 最新の筋トレの科学 ・筋トレの頻度は高いほど筋肥大の効果が高い。毎日やるのが最高。 ・セット数は多ければ多いほど筋肥大の効果が高くなる。 ・筋トレでオーバートレーニングになることはほとんどない。 ・筋肉痛は筋肉の損傷とは関係ない。筋肉痛があっても筋トレをした方がいい。 ・筋トレを長期間続けて疲れがたまっていると感じるのは、飽きた、やる気がなくなったなどの精神的な理由。 ・高負荷低回数の筋トレより低負荷高回数の筋トレの方が筋肥大する。 ・筋肉を意識すると挙げられる重量が下がる。 ・フリーウエイトもマシンも筋肥大の効果は同じ。

                                                                                    【悲報】最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。 : 哲学ニュースnwk