並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 264件

新着順 人気順

経済・経営の検索結果121 - 160 件 / 264件

  • 神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法

    **************************************************************** 前回の記事で「国立国会図書館デジタルコレクション」で本の探し方について書いたが、新聞記事についてもネット検索で多くの情報を入手することが可能である。大手の新聞社のなかには、過去記事を有料会員になることで入手できるところもあるようだが、私がよく用いるのは、無料で公開されている神戸大学経済経営研究所の「新聞記事文庫」である。 神戸大学経済経営研究所「新聞記事文庫」 とは このデータベースは、神戸大学経済経営研究所によって管理されている明治末から昭和45年までの新聞切抜資料で、利用するにあたり会員登録などは一切不要で、誰でも無料で利用ができる。 神戸大学の前身のひとつである「神戸高等商業学校」が、明治44年から商業経済関係の新聞の切り抜きを開始し、大正8年(1919年

      神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法
    • あなたは大丈夫?45歳定年制で考えなくてはならない働き方や老後資金

      あなたは大丈夫?45歳定年制で考えなくてはならない働き方や老後資金 2021年9月14日 2021年9月16日 お金 FIRE, 働き方改革 サントリーホールディングスの新浪剛史社長が、45歳定年制が必要という発言をして大きな話題となっています。 以下のような発言をされているんですよ。 日本企業が企業価値を向上させるため、「45歳定年制」の導入によって、人材の流動化を進める必要がある 出典:朝日新聞デジタル サントリー新浪社長「45歳定年制」を提言 より 今回は大きな話題となった45歳定年制で起こるであろう働き方や老後資金の変化について考えてみましょう。 新浪剛史社長は政府の方針に大きな影響を与える立場一企業の社長の話でなんでこんな話題になっているの?って疑問に思っている方もみえるでしょう。 しかし、これサントリーホールディングスが「45歳定年制」を導入するというだけではとどまらない可能性

        あなたは大丈夫?45歳定年制で考えなくてはならない働き方や老後資金
      • パリ講和会議で人種差別撤廃提案が否決されたのち米国で黒人暴動が多発した

        前回の歴史ノートで、日露戦争で黄色人種の日本人が白人のロシアに勝利したことがアメリカの黒人たちを目覚めさせ、白人が有色人種を支配する世界を日本人が崩していくことを期待するようになったが、アメリカは「黄禍論」を広めて、排日運動を全米に拡大させたことを書いた。 一九〇八年に日米紳士協約により、日本はごく少数を除き米国への移民を禁止し、アメリカ側は排日法案を造らないことを約束して排日運動はしばらく鎮静化したのだが、その後一九一四年七月に第一次世界大戦が勃発し、わが国はイギリスの要請により参戦することとなり、アメリカも一九一七年四月に参戦している。 パリ講和会議における日本の人種差別撤廃提案 第一次世界大戦には世界の約五十ヶ国が巻き込まれ、一九一八年十一月にドイツが連合国に降伏してようやく終結したのだが、戦争が長引いたことでドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国、ロシア帝国の四つの

          パリ講和会議で人種差別撤廃提案が否決されたのち米国で黒人暴動が多発した
        • セールスフォース創業者のスゴイ半生。「最強企業」に導いた数々の英断とは

          全世界で15万社以上の企業が導入しているクラウド型顧客管理ツール「Salesforce」を提供するセールスフォース・ドットコム。同社は、すぐれた製品だけでなく、米フォーブス誌が選ぶ「世界でもっとも革新的な企業」ランキングで4年連続1位に輝くなど、「働きがいのある会社」としても高く評価されています。創業者のマーク・ベニオフ氏は、なぜ一代でここまでの企業を築き上げることができたのでしょうか。同氏の半生をたどると、今のセールスフォースにつながる数々の英断がありました。 1956年広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。トヨタからアップル、グーグルまで、業界を問わず幅広い取材経験を持ち、企業風土や働き方、人材育成から投資まで、鋭い論旨を展開することで定評がある。主な著書に『世界最高峰CEO 43人の問題解決術』(KADOKAWA)『難

            セールスフォース創業者のスゴイ半生。「最強企業」に導いた数々の英断とは
          • なぜ「Spotify」は世界を獲れた? ジョブズに「真っ向勝負」挑んだ創業者の経営哲学

            今も昔も変わらない、多くの人の楽しみである「音楽」。一方、音楽を聴くツールはこの数十年で大きく変化してきました。レコードからカセット、CDへと移り変わり、2000年以降はアップルのiPodに代表されるデジタルオーディオプレーヤーの登場によって、音楽は購入・ダウンロードして楽しむスタイルが定着しました。この流れを大きく変えたのが、スウェーデン生まれのSpotify(スポティファイ)です。スティーブ・ジョブズ氏のもと、1人勝ち状態だったアップルに挑み、今や世界の音楽ストリーミング市場で 30%を超えるシェアを獲得したSpotifyは、なぜここまで成長できたのでしょうか? 創業者ダニエル・エク氏の半生をたどると、その理由が見えてきました。 1956年広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。トヨタからアップル、グーグルまで、業界を問わ

              なぜ「Spotify」は世界を獲れた? ジョブズに「真っ向勝負」挑んだ創業者の経営哲学
            • 佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その3

              共産主義国家・ソ連という国 前回に引き続き、佐々木一雄著『日本の脅威 武装の赤露』の一部を紹介したい。 共産同志と彼ら政権は「被圧迫民族を解放する」と大声に叫びながら、国内における自己の民族を圧迫している。しかもその状態が世界に現れぬように、国を閉ざして内容の暴露せぬように大なる努力を払っている。かつて欧州の共産党員がソ連邦を視察したことがある。その視察員のためには勿論数千万金を投じて接待し、国内のボロを出さぬように、あらん限りの力を尽くした。モスクワ市に於ける古事記の状態を視察することを恐れて、いわゆる乞食狩りを行って、数万の乞食を視察員の通過せぬ場所に集めておいて一時をゴマカシタ。あるいは刑務所の視察をなさしめて特に囚人の共産党政治の賞賛を叫ばしめた。こうしたことは平気なものである。 前にも述べたように、列国軍縮会議に於いてソ連邦は軍備全廃を振りかざしながら、実は世界最大の軍備を充実し

                佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その3
              • 小松緑「赤化運動の経緯」を読む 2

                赤化(共産主義化)はどこの国でも起こり得る 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 思想問題(5-007) 前回紹介した小松緑「赤化運動の経緯」(中外商業新報:昭和三年九月二十四日~十月一日)の続きだが、小松は共産主義思想は、資本主義でない国でも伝播していくものだと述べている。そもそも国民の大部分を占める労農階級が独裁することなど出来るはずがなく、国をまとめるためには結局少数の者が専制政治を行うものとならざるを得ない。したがって、政治権力の掌握に目の眩んだ輩にとっては、共産主義は極めて好都合な思想であり、革命思想で国民間の対立を誘導して国を弱体化させ、のちに過激な手段を取ることによって独裁権力を掌握することが夢ではないのだ。そして小松は、とくに中国のような「節制も秩序もない国には」共産主義者による革命が最も起こりやすいのではないかと述べている。 今日の赤化運動は、世界革命とプロレタリア独裁政

                  小松緑「赤化運動の経緯」を読む 2
                • 神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法(改訂版)

                  神戸大学附属図書館のホームページが全面リニューアルされたことにともない、神戸大学経済経営研究所の「新聞記事文庫」の仕様も大幅に変更され、URLも変更された。 このブログでこれまで「新聞記事文庫」の記事内容や紙面の画像をいくつか紹介させていただいたが、残念なことにこれまでの記事の当該リンクがすべて切れてしまった。今後は徐々に過去記事のリンクを修正していく所存だが、その前に以前書いた記事(「神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法」)を、全面的に書き直すことにした。 このブログで、GHQが戦前戦中の書籍を数多く焚書処分したことを何度か書いてきたが、GHQは過去の新聞記事の切り抜きなどは全く手を付けなかった。おそらくGHQは、そのような資料が、将来インターネット上で広く国民に公開されることを想定していなかったからなのだろう。 他の図書館にも古い新聞の資料が存在するが、これだけ大規模な

                    神戸大学「新聞記事文庫」で古い記事の探し方と利用方法(改訂版)
                  • 世界最古級の「千年企業」が幾つも......日本の老舗の強さの根源は同族経営にあり

                    世界最古の企業「金剛組」は1400年以上も事業を継承してきた(写真は1930年1月に撮影された金剛組棟梁ら) Public Domain <創業から何世紀も続く老舗企業が日本に数多く存在するのは、同族経営によって企業理念を次世代へと継承しているから> 現在も続く世界最古のホテルがあるのは、パリでも、ロンドンでも、ローマでもない。ギネス世界記録によれば、世界最古のホテルは日本の山梨県にある「西山温泉慶雲館(けいうんかん)」だ。 その創業は、飛鳥時代にさかのぼる慶雲2年(西暦705年)。さらに、世界で2番目、3番目に古いホテルも日本の温泉旅館で、それぞれ兵庫県城崎温泉の「古まん」(717年創業)と、石川県粟津温泉の「法師」(718年創業)だ。 ホテルだけではない。日本には世界最古クラスの老舗企業がたくさんある。 神社仏閣を建設する大阪の建設会社「金剛組」は、飛鳥時代の578年に創業された世界最

                      世界最古級の「千年企業」が幾つも......日本の老舗の強さの根源は同族経営にあり
                    • 雑談に終始する「1on1」を脱却する「2on2」とは──点在する技術的問題の背後にある適応課題の発見 | Biz/Zine

                      今回は、連載ホストである宇田川氏と荒金氏の対談を展開しています。前後編でお届けする記事の前編では、これまでの連載の内容を振り返りつつ、今、企業組織に必要な「経営のための人事施策の在り方」について語らいました。続く後編である本稿では、その議論の中から生まれてきた新たな対話プログラム「2on2」について、詳しくひも解いていきます。 “雑談”に終始してしまう「1on1」から脱却する「2on2」とは 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 荒金泰史氏(以下、敬称略):この連載では「人事は経営上のロジスティックスである」「変化の激しい環境の中で、実行力の高い組織をつくっていくことが重要」というメッセージを、繰り返しお伝えしてきました。 変化に柔軟で実行力の高い組織づくりには、メンバー間の対話が不可欠です。しかし、昨今では「1on1」の流行により、対話的な施策は広まっているものの、手法が先行し

                        雑談に終始する「1on1」を脱却する「2on2」とは──点在する技術的問題の背後にある適応課題の発見 | Biz/Zine
                      • 統制派が国政を牛耳るようになった頃の新聞記事を読む~~ファシズム3

                        昭和十一年(1936年)二月二十六日に二・二六事件が起きた。反乱を起こしたのは陸軍の皇道派のメンバーであったのだが、皇道派と統制派についてWikipediaにはこう解説されている。 皇道派は天皇を中心とする日本文化を重んじ、物質より精神を重視、無論、反共産党主義であり、ソビエト連邦を攻撃する必要性を主張していた(北進論)。 統制派は、当時のドイツ参謀本部の思想、ならびに第一次世界大戦からの影響が濃く、中央集権化した経済・軍事計画(総力戦理論)、技術の近代化・機械化を重視、中国への拡大を支持していた(南進論)。 Wikipedia より 統制派には右翼に偽装転向した左翼メンバーが少なからずおり、皇道派は反共であったとされているのだが必ずしも一枚岩ではなく、少数ながら北一輝、西田税の影響を受けた過激な若手メンバーがいた。皇道派の領袖である真崎甚三郎は、メンバーには北一輝きや西田税などに近づくこ

                          統制派が国政を牛耳るようになった頃の新聞記事を読む~~ファシズム3
                        • 共産主義に関する戦前期の記事を読む~~「転向」を考える

                          前回記事で、コミンテルン(1919年にレーニンの指導のもとに創立された共産党の国際組織)による日本赤化(共産主義化)工作が進み、昭和七年に五・一五事件が起きた記事までを紹介した。赤化工作は軍部と青年に向けて重点的に行われていたのだが、対策を講じても青年の赤化は進んでいった。 昭和7年12月15日 報知新聞 所蔵:神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 「師範学校」というのは戦前のわが国の初等・中等学校教員の養成学校であったが、都下小学教員の間に強力な極左組織網が存在していることが明るみに出て四十名が検挙されたことが報じられている。赤化工作を仕掛ける側からすれば、青年に対する工作は師範学校が重要なターゲットにされたことは、当然のことだと思う。 その過半数を出している豊島師範学校では現在の師範教育制度を再吟味した結果、赤化教員の多くは若年者で在学中は大多数自宅その他から通学していた生徒なることが

                            共産主義に関する戦前期の記事を読む~~「転向」を考える
                          • 戦前の新聞社には、世界戦争を引き起こす影の勢力としてユダヤ勢力を捉える記者がいた

                            第一次世界大戦とユダヤ人 戦後の通史などでは、第一次世界大戦にユダヤ勢力が関与したことは一切触れられることがないのだが、戦前の新聞には、その点について明確に指摘されている記事がある。 戦後の教科書や通史には、第一次世界大戦の原因について、サラエボでオーストリアのフランツ・フェルディナント大公がセルビアの青年に暗殺された(サラエボ事件)ことがきっかけとなって、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、その後ヨーロッパ列強が参戦したように記述されている。しかし、戦後の通説とは大きく異なる解説が、戦前の新聞には書かれていることを紹介したい。 満州日日新聞 昭和16年12月2日 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 上の画像は、昭和16年12月に満州日日新聞に連載されたユダヤ問題についての解説記事だが、連載の三回目に長谷川泰造は、第一次世界大戦の原因についてこう述べている。 長谷川 近世史を繙(ひもと)

                              戦前の新聞社には、世界戦争を引き起こす影の勢力としてユダヤ勢力を捉える記者がいた
                            • コロナによる閉じこもり生活は、人の心を痛めつける

                              永田公彦 [Nagata Global Partners代表パートナー、INALCO(フランス国立東洋言語文化大学)非常勤講師] フランスを拠点に、フォーチュン・グローバル500企業をはじめ数多くの欧州企業(一部アジア系企業)に対し、国際経営・事業・組織コンサルティングをおこなう。日本経済新聞レギュラーコラムニスト(ネット版07-10年)、講演・出稿記事多数、リヨン第二大学非常勤講師(アジア経済・経営修士コース 98‐00 年)、北九州市立大学特任教授(グローバル人材育成教育13‐16年)、パリ第9大学非常勤講師(異文化マネジメント修士14-19年)を歴任。 オフィシャルサイト:http://www.nagata-gp.com 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言! 「グローバル社会で起きる諸問題や変革のうねりに対し、日本人、日本人社会、日本企業や日本の政治はどうあるべきか」…国際派コンサルタ

                                コロナによる閉じこもり生活は、人の心を痛めつける
                              • コロナで外出禁止のフランスに訪れた、スキンシップと性生活再考の機会

                                永田公彦 [Nagata Global Partners代表パートナー、INALCO(フランス国立東洋言語文化大学)非常勤講師] フランスを拠点に、フォーチュン・グローバル500企業をはじめ数多くの欧州企業(一部アジア系企業)に対し、国際経営・事業・組織コンサルティングをおこなう。日本経済新聞レギュラーコラムニスト(ネット版07-10年)、講演・出稿記事多数、リヨン第二大学非常勤講師(アジア経済・経営修士コース 98‐00 年)、北九州市立大学特任教授(グローバル人材育成教育13‐16年)、パリ第9大学非常勤講師(異文化マネジメント修士14-19年)を歴任。 オフィシャルサイト:http://www.nagata-gp.com 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言! 「グローバル社会で起きる諸問題や変革のうねりに対し、日本人、日本人社会、日本企業や日本の政治はどうあるべきか」…国際派コンサルタ

                                  コロナで外出禁止のフランスに訪れた、スキンシップと性生活再考の機会
                                • 昭和16年報知新聞連載『アメリカの地底政府』を読む~~1

                                  以前このブログで、戦前の新聞でユダヤ問題についてどのような分析がなされているについて紹介させていただいたが、昭和十六年六月二十三日から七回に分けて報知新聞に連載された『アメリカの地底政府』という解説は、現在の世界情勢を理解する上でも重要な情報を含んでいると思うので、もう少し詳しく紹介させていただくことにしたい。 昭和16年6月23日 報知新聞 神戸大学経済経営研究所所蔵 新聞記事文庫 ルーズヴェルトが三選を果たしたアメリカ大統領選挙の舞台裏 「民主主義の牙城」であるはずのアメリカで三選を果たしたルーズヴェルト大統領が、参戦に反対する世論を押し切って、参戦への無限軌道を突き進もうとした。その背景を考察すると、「ユダヤの資金力によって金しばりにされているアメリカ」が見えてくる。参戦を煽ったのは、大統領本人の意思ではなく、「ユダヤの地底政府」なのだという。そもそも大統領選でどちらが勝利しても、ユ

                                    昭和16年報知新聞連載『アメリカの地底政府』を読む~~1
                                  • スターバックス元CEOが「役職が上がるほどマネジメントノートが必須」と語る理由

                                    いわた・まつお/大阪大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ役員を経て、ゲーム会社・アトラスの社長として3期連続赤字企業を再生。その後に社長を務めたイオンフォレスト(ザ・ボディショップ)では売り上げを約2倍に拡大させる。2009年、スターバックス コーヒー ジャパンCEOに就任。2011年、リーダーシップコンサルティングを設立。立教大学特任教授、早稲田大学ビジネススクール講師。主な著書に『新しい経営の教科書』(コスミック出版)、『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(サンマーク出版)、『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』(アスコム)、『君を成功に導く45の言葉 5年後リーダーになる人 5年後も部下になる人』(大和書房)など。 経営・戦略デザインラボ(連載) 現代のビジネスに「正解」はない。社会、経済、経営といっ

                                      スターバックス元CEOが「役職が上がるほどマネジメントノートが必須」と語る理由
                                    • 「社長へ上りつめる人」と「部長で止まる人」の差は?クレディセゾン会長の超納得の答え

                                      りんの・ひろし/1942年生まれ。1965年埼玉大学文理学部卒業後、西武百貨店(現そごう・西武)入社。1982年に西武クレジット(現クレディセゾン)へ転籍し、クレジット本部営業企画部長、常務、専務を経て、2000年に代表取締役社長に就任。日本初のサインレス決済やクレジットカードの即発行・即利用、ポイントに有効期限のない「永久不滅ポイント」など、イノベーティブな発想と戦略でクレディセゾンを成長させ、2002年にクレジットカード業界のトップへと押し上げる。2019年に会長CEO。著書に、『BQ 次代を生き抜く新しい能力』(プレジデント社)、『勝つ人の考え方 負ける人の考え方』(かんき出版)など。 経営・戦略デザインラボ(連載) 現代のビジネスに「正解」はない。社会、経済、経営といった環境はつねに変化し、テクノロジーは劇的なスピードで進化し続けている。これまでの理論はあっという間に陳腐化してしま

                                        「社長へ上りつめる人」と「部長で止まる人」の差は?クレディセゾン会長の超納得の答え
                                      • 支那と英国の宣伝戦に振り回される日本 新聞記事で読む宣伝戦3

                                        再び支那の宣伝戦に襲われたわが国 前回記事で、満州事変勃発後直ちに支那は、満鉄を爆破したのは日本であるとの宣伝戦を開始したのだが、国連は支那のために積極的な手段を取らぬことを決議し、支那市場におけるシェア拡大を狙っていた英米も支那が期待したようには動かなかったことを書いた。 上の画像は昭和6年10月2日の東京日日新聞の社説だが、次のように記されている。 宣伝戦では、わが政府は到底支那政府の敵ではない。去る十九日、支那代表が該事件を国際連盟に持ち出した当時、連盟のわが代表者たる芳沢大使の手許に、何一つ情報らしいものが到著していなかったということは、わが政府、わけても外交機関の悠長さを物語る以外に、宣伝戦ではとても支那側の敵でないことを示す適例の一つと見てよい。 しかしながら、この巧妙な宣伝戦以外に、支那側には、これを公然と中外に示し得るような公明な対日政策があるであろうか。宣伝戦が国の外交上

                                          支那と英国の宣伝戦に振り回される日本 新聞記事で読む宣伝戦3
                                        • 書物復権 2020 11社共同復刊 リクエストで名著がよみがえる | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店

                                          和書 和書トップ 予約本 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの本 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 本屋大賞 オリ

                                          • 中国BYD「六価クロム使用問題」から考える日本車のアドバンテージ

                                            京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

                                              中国BYD「六価クロム使用問題」から考える日本車のアドバンテージ
                                            • 200冊の書評を綴った『読書大全』著者が語る、読書のコツ 本を読まない大人が増えた今、教養を身につけるには

                                              今のビジネスパーソンは読書機会が減っている? 堀内勉氏(以下、堀内):残りが短くなってしまいましたが、徳岡先生と議論させていただきたいと思います。 徳岡晃一郎氏(以下、徳岡):堀内先生、どうもありがとうございました。もう本当に、聞いてるだけで圧倒されてしまいます。 冒頭でも申し上げましたが、多摩大学の大学院のコンセプトは「イノベーターシップ」。教養が「パイ(Π)型ベース」として大きなベースになるということです。先生のおすすめの本もありますし、私も自分の授業の中で院生にはいろいろな本を読んでもらっています。 ある意味、みなさん方はえらい苦労してるということで(笑)。「いや、そんなに本を読んだことありませんよ」とか、そもそもそんなに量を読みませんよね。今のビジネスパーソンは、本当に月に1冊も読んでないんじゃないかというのが大方のところで、本屋さんも苦労されてます。 そういった中で本に親しんで楽

                                                200冊の書評を綴った『読書大全』著者が語る、読書のコツ 本を読まない大人が増えた今、教養を身につけるには
                                              • 日本近・現代史研究入門 - 岩波書店

                                                日本近代史・現代史の論文を書く、すべての初学者のために――。テーマの決めかた、史料について、調査の方法、目次のつくりかたなど歴史研究の基盤を、論文執筆の作業フローに即して基本から解説。第一線の研究者たちが提供する大きな見取り図が、研究史と向き合うあなたを助けてくれる。必要なことは、この一冊で分かる! はじめに 何が悲しくて研究するのか? この本は何のために書かれているのか なぜこんな本が必要なのか それでも研究するのか? 第Ⅰ部 研究を始めよう 論文を書き終えるまで……松沢裕作・高嶋修一 1 とりあえずテーマを決める テーマとは何か 最初は思いつきでもよい 史料の有無 たいていのことは誰かが研究している ──先行研究の有無 なぜその研究対象・研究テーマを思いついたのか 何も思いつかない場合 テーマの見直し 2 先行研究をつくる 何がどう「先行」するというのか とりあえず検索してみよう 入門

                                                  日本近・現代史研究入門 - 岩波書店
                                                • ジョブ・クラフティングとは? 仕事のやりがいをつくる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  ジョブ・クラフティングとは、仕事への取り組み方を見直したり、自分の強みを発見したりすることで、仕事の中に主体的にやりがいを見出していこうという考え方です。 クラフト(craft)は、英語で「工芸」の意味。つまり、一見退屈なふだんの業務・人間関係にひと工夫加えて、面白いものに変えていこうというのが、ジョブ・クラフティングの基本的なコンセプトなのです。 ジョブ・クラフティングを試してみれば、やる気をもって毎日の仕事を楽しめ、働きがいを味わうことができますよ。本稿では、ジョブ・クラフティングの概要や具体的な実践方法を詳しく解説していきます。 ジョブ・クラフティングとは ジョブ・クラフティングの目的 「Job」という仕事観 「Career」という仕事観 「Calling」という仕事観 ジョブ・クラフティングにおける3つのアプローチ 1. 仕事の捉え方 2. 仕事の方法 3. 人間関係 ジョブ・クラ

                                                    ジョブ・クラフティングとは? 仕事のやりがいをつくる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 戦前の日本人の満州事変の理解を知る~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 2

                                                    柳条溝鉄道爆破事件 前回の記事で山県信敬 著『少年満洲事変と上海事変』で、満州事変の発端となった昭和六年(1931年)九月十八日の柳条溝事件が起きるまでの支那の国情について書いた。今回はその続きである。 萬寶山事件 に次ぐに、中村大尉虐殺事件があり、ために、我が軍部並びに国民の激昂が、その極に達していた時に、またしても起こった大問題がありました。 勿論、既に、それ以前からも、それに類した幾多の障害があったのでありました。例えば、八月十六日には、奉天駅北方に於いて、列車に投石して、窓硝子を破壊した事件があり、また、同月三十一日には、北大営北方の文官屯付近で、行進中の列車から、貨物を多数取り出したこともありました。 越えて翌九月になって、その中頃、奉天の北方、工業地区の北側に於いて、日本付属地に対抗して、散兵壕を構築したり、或いは、実弾射撃などして、何らかの示威的行為に出ていたのでありました。

                                                      戦前の日本人の満州事変の理解を知る~~『少年満洲事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む 2
                                                    • 「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その3

                                                      封印された斉藤恒参謀長と内田五郎領事の現場報告 張作霖爆殺事件の現場検証をした関東軍参謀長斎藤恒(ひさし)は、参謀本部に対してこのような所見を提出していた。 爆薬の装置位置に関しては、各種の見解ありて的確なる慿拠(ひょうきょ)なきも、破壊せし車両及鉄橋被害の痕跡に照らし橋脚上部附近か、又は列車自体に装置せられしものなること略推測に難しとせず。 殊に六十瓩(キロ)内外の爆薬の容積は前記の如く僅かに〇.五立方米なるを以てこれが装置は比較的容易なればなり。 加藤康男著『謎解き「張作霖爆殺事件」』PHP新書 p.206 と、斉藤は爆薬の設置位置は、満鉄の橋脚上部付近か列車自体に装置されたものと推測できると記している。この結論は、前回記事で紹介した英国の調査内容と全く同じである。 さらに斉藤は、現場付近を一般列車は時速約二〇マイル(約三二㌔/時)で通行するところを、推定時速一〇㌔程度にまで減速させた

                                                        「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その3
                                                      • TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法

                                                        昨今のAIの急成長を後押しする半導体業界。かつて、同業界では設計から製造まですべてを自社で行う垂直統合型が当たり前でしたが、1990年代から、工場を持たずに製品の企画や設計に特化した「ファブレス企業」と製造に特化した「ファウンドリ企業」による分業が進んでいます。前者の注目企業がエヌビディアなら、後者はTSMC(台湾積体電路製造)です。ファウンドリ市場で世界シェアの50%以上を握るTSMCは、今でこそ世界に知られていますが、設立当初はその成功を信じる人はほとんどいませんでした。同社がここまで成功できた理由を、創業者モリス・チャン氏の半生からひも解きます。 1956年広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。トヨタからアップル、グーグルまで、業界を問わず幅広い取材経験を持ち、企業風土や働き方、人材育成から投資まで、鋭い論旨を展開する

                                                          TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法
                                                        • インフレ到来で金融大逆転が起こる…!?「金融ベンチャー」が瓦解し「銀行」が復権する(大原 浩) @moneygendai

                                                          インフレは激震となるか? 7月24日、楽天、サイバーエージェントなど約70社を公開に導いた「名うての公開請負人」と呼ばれる沼田功氏と「デフレ社会からインフレ社会への転換期。これからどんな経営にシフトすれば勝てるのか」(主催:興和サイン(株))という共同セミナーを開催した。 沼田氏とは見ている方向は同じだが、各論はかなり異なるので、私自身も大いなる刺激を受けた。また、インフレの影響が多岐にわたるだけではなく、その大きさもメガトン級になるであろうと実感した。 インフレ全般については、 4月30日公開の「いよいよ『大転換』の時代に突入…『インフレ』と『金利上昇』はすぐそこまで来ている!?」 6月1日公開の「『ステルス値上げ』のウラで、いよいよ日本経済に『巨大インフレ』が襲ってくる…!」 6月7日公開の「さらば『デフレ経済』…これから『伸びる日本企業』『消える日本企業』を全公開!」 6月19日公開

                                                            インフレ到来で金融大逆転が起こる…!?「金融ベンチャー」が瓦解し「銀行」が復権する(大原 浩) @moneygendai
                                                          • 【図解】なぜハンコが必要なの?電子契約の仕組みと始め方も(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            竹本直一IT担当大臣が、はんこがリモートワークの障害になっていることについて「しょせんは民間の話」と発言したことが波紋を呼んでいます。 IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 これについて、GMOインターネットグループの熊谷正寿代表が即反応し、会社としてはんこをなくしていくことを進めています。 【決めました。GMOは印鑑を廃止します。】 実際、会社のハンコを無くすにはどうしたらいいのでしょうか?ハンコの必要性や電子署名、電子契約の始め方についてまとめました。 どんなときにハンコが必要か?ハンコは主に「社外との契約書」「社内の稟議書・決裁書類」に使われていると思います。 社内の稟議書・決裁書については会社内のルールで決められていることであり、意思表示の証拠を残すことが目的です。これについては、グループウェアが導入されている会社では「ワークフロー」として整備されていることが多いと思い

                                                              【図解】なぜハンコが必要なの?電子契約の仕組みと始め方も(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 資産1億円超の富裕層の子ども「親リッチ」は、お金の使い方をどう学ぶか

                                                              みやもと・ひろゆき/1965年生まれ。90年、東京工業大学大学院理工学研究科修了後、野村総合研究所入社。2019年、埼玉大学大学院人文社会科学研究科(経済経営専攻、博士後期課程)修了、経済学博士。現在、野村総合研究所コンサルティング事業本部、パートナー。専門は、金融機関の経営戦略・チャネル戦略・マーケティング戦略の立案と実行支援 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 前回、お金持ちの子どもや孫である「親リッチ」について、その実態を紹介した。2回目となる今回は、親リッチの典型的な家柄である事業家、医師、不動産オーナーの家系の特徴と、彼らが受けた教育、および資産や事業の承継について述べる。(野村総合研究所コンサルティング事業本部パートナー 宮本弘之) ※本稿は、日本経済新

                                                                資産1億円超の富裕層の子ども「親リッチ」は、お金の使い方をどう学ぶか
                                                              • L・ランダル・レイ『MMT 現代貨幣理論入門』ノート(2):財政赤字によるカネのクラウディング・アウトは起こらない

                                                                川端望のブログです。経済,経営,社会全般についてのノートを発信します。専攻は産業発展論。研究対象はアジアの鉄鋼業を中心としています。学部向け講義は日本経済を担当。唐突に,特撮映画・ドラマやアニメについて書くこともあります。 MMTは「主権を有し,不換通貨を発行する政府は,その通貨において支払い不能になることはない」と主張する。これに対して,まともな形で「いや,デフォルトする」と批判する議論は,さすがに少ない。もう少し現実的にありそうな事態として,財政赤字が累積すると支払い続けることは可能でも,1)クラウディング・アウトを起こして民間の需要を奪うので,赤字財政の需要刺激効果がなくなるだろう,2)望ましくないインフレーションを引き起こすだろう,3)国債と通貨が信用を失って暴落するだろうという批判が多い。ここでは1)について考えたい。これは,先だってのポール・クルーグマン教授(※1)とステファニ

                                                                • 三流リーダーは組織【を】変える、一流リーダーは組織【が】変わる

                                                                  ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 2020年の話題の書『他者と働く』の著者、宇田川元一さんの待望の新刊『組織が変わる』が発売早々、次のような感想が続々届いている。 「早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!」 「読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている」 「『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツール

                                                                    三流リーダーは組織【を】変える、一流リーダーは組織【が】変わる
                                                                  • 当時のアメリカ人ジャーナリストが記した中国の排日・抗日運動

                                                                    中国で排日運動を仕掛けたのは英米であった 前回までの「歴史ノート」で四回に分けてGHQに焚書処分された長野朗の著作や当時の新聞記事を紹介してきたが、今回はアメリカ人ジャーナリストのフレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズが一九三八年十一月に著した、”Behind the News in China”(邦訳『中国の戦争宣伝の内幕』:芙蓉書房出版)という書物を紹介することにしたい。 この本の冒頭で著者は、アメリカ人の視点で、中国が排日に至った経緯について述べている。 アメリカを含む西洋列強は日本のドアを叩いた。農業国としての閉ざされた中世風の生活を止め、外国に向けて港を開き、世界貿易競争のエキサイティングな儲け話に加わるように誘ったのだ。しぶしぶと、いくぶんおずおずとアメリカやヨーロッパに若者を留学させた。やがて日本は、西洋諸国が新しく見出した保護すべき友人という立場から対等のライバルと見なす

                                                                      当時のアメリカ人ジャーナリストが記した中国の排日・抗日運動
                                                                    • 日本の大卒初任給、「ニューヨークの最低賃金」を下回る…「日本・一人負け」の切実な実態【元IMFエコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                                                      G7各国が順調に賃上げを行うなか、日本の賃金は低止まりを続け「一人負け」状態に陥っています。本記事では、元IMF(国際通貨基金)エコノミストで東京都立大学経済経営学部教授の宮本弘曉氏による著書『一人負けニッポンの勝機 世界インフレと日本の未来』(ウェッジ社)から、日本の低迷する賃金の実態について解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」 統計で見る日本の賃金日本の賃金はOECD平均以下日本の賃金水準は、先進諸国と比較してどの程度なのでしょうか。OECDが公表している加盟国の平均賃金のデータを見てみましょう。 OECDの統計データベースでは、各国の平均年間賃金を、 (1)名目・現地通貨建て (2)実質・自国通貨建て (3)実質・購買力平価によるドル換算 の3つで公表しています。これらの中で、国際比較が直接可能なのは、購買力平価によるドル換算のデータです。 このデータから2つのことがわ

                                                                        日本の大卒初任給、「ニューヨークの最低賃金」を下回る…「日本・一人負け」の切実な実態【元IMFエコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ソニーがアニメ『鬼滅の刃』で見せた、ビジネス・エコシステムの「柱」

                                                                        京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

                                                                          ソニーがアニメ『鬼滅の刃』で見せた、ビジネス・エコシステムの「柱」
                                                                        • 高卒時は大学進学せず…その後に公認会計士試験一発合格した女性の頑丈マインド(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

                                                                          公認会計士の大場睦子さんは、高校卒業前に大学を受験しませんでした。手に職をつけた上での起業を目指していたからです。そして、美容系の専門学校に進み、エステティシャンの仕事に就きました。しかし、体調の問題で転身を余儀なくされ、金融会社勤務を経て早稲田大学の商学部に編入学。学問に集中できる環境になり、在学中には公認会計士試験に合格しています。そんな異色のキャリアを歩んだ理由とは……。大場さんの“目標にまい進できるマインド”に「Hint-Pot」が迫りました。 【写真】公認会計士の大場睦子さんとそっくり! いつも支えてくれる双子の妹(右)とのツーショット ◇ ◇ ◇ 「手に職をつけて」起業を目指すも壁…金融を学ぶことに 35歳の大場さんは、自分で明確な目標を決め、流されることなく人生を歩んできました。高校時代もそう。進学校で大半が大学を目指す中、迷いなく専門学校に進むと決めていました。 「当時の私

                                                                            高卒時は大学進学せず…その後に公認会計士試験一発合格した女性の頑丈マインド(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
                                                                          • いまこそ磨くべきマクロ経済のインテリジェンス | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

                                                                            米国の銀行破綻に端を発する金融市場の動揺に象徴されるように、企業は常に予測不能なリスクにさらされているが、それらの多くは、実はマクロ経済に起因する。歴史を振り返っても、1930年代の大恐慌、1970年代の大インフレ、1990年代からの日本の「失われた20年」、いわゆるリーマン・ショックが引き金となった2008年の世界的金融危機など、マクロ経済の変動は企業や個人に大きな影響を及ぼしてきた。つまり、企業が真剣に取り組まなければならない、外部環境の変化を読み解くためには、マクロ経済への理解を深め、インテリジェンスを磨くことが必要不可欠なのだ。 ここでは2023年5月23日に開催された日経電子版オンラインセミナー「VUCA時代のインテリジェンス経営~不確実な時代にインテリジェンスを活用し持続可能な成長を実現する企業経営」の「Keynote(基調講演)」をリポートする。 金融市場の動揺で再認識される

                                                                              いまこそ磨くべきマクロ経済のインテリジェンス | 日本経済新聞 電子版特集(PR)
                                                                            • 昭和16年報知新聞『アメリカの地底政府』を読む~~2

                                                                              前回に引き続き、昭和十六年に報知新聞に連載された、ユダヤ国際金融資本が戦争にどうかかわっていたかについて書かれたレポートである『アメリカの地底政府』を読み進みたい。 ハリウッドはウォール街とともにユダヤ地底政府の本丸であった ユダヤ人は世界の金融と報道機関を支配していただけでなく、映画産業をも独占的に支配していた。 天を衝くマンハッタン、炬火を掲げる自由の女神、不夜城タイムス・スクエア、映画の都ハリウッド、そしてGメン、カウボーイ、ギャング—と、映画といえば反射的にこれ等一連のアメリカ影像が脳裏に浮び上ってくるほどアメリカ映画が我が国民、殊に若き青年子女の上に及ぼした影響はかって著しいものがあった。 事変以来は為替管理の強化でアメリカ映画の輸入も月々数える程に制限されてしまったのでその影響もほとんど目立たなくなってしまったが、一時は若い女性のモードが全くアメリカ映画によって支配され、和製デ

                                                                                昭和16年報知新聞『アメリカの地底政府』を読む~~2
                                                                              • 答えは社内にある!スタバやアトラスの元CEOが「フォーカス・インタビュー」にこだわる理由

                                                                                いわた・まつお/大阪大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ役員を経て、ゲーム会社・アトラスの社長として3期連続赤字企業を再生。その後に社長を務めたイオンフォレスト(ザ・ボディショップ)では売り上げを約2倍に拡大させる。2009年、スターバックス コーヒー ジャパンCEOに就任。2011年、リーダーシップコンサルティングを設立。立教大学特任教授、早稲田大学ビジネススクール講師。主な著書に『新しい経営の教科書』(コスミック出版)、『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(サンマーク出版)、『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』(アスコム)、『君を成功に導く45の言葉 5年後リーダーになる人 5年後も部下になる人』(大和書房)など。 経営・戦略デザインラボ(連載) 現代のビジネスに「正解」はない。社会、経済、経営といっ

                                                                                  答えは社内にある!スタバやアトラスの元CEOが「フォーカス・インタビュー」にこだわる理由
                                                                                • 山崎元がホンネで回答「自分の意見が強く言えません。忖度のない山崎さんのようになるには、どうすれば?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                                  ●【質問】自分の意見が強く言えません。忖度のない山崎さんのようになるには、どうすれば? ●山崎元の回答は? 【質問】 いつもコラム拝読しています。いつも忌憚なく、忖度なくお話されているように思いますが、どうすれば山崎さんのようになれますか? 知識? メンタル? 持って生まれたもの? 私はなかなか自分の意見が強く言えません。 今や、世間では、「忖度しない」も「メンタルが強い」も、結構な褒め言葉として流通しているように思います。ありがとうございます。 しかし、回答者はそう立派な人ではないので、そんなに慌てて褒めていただくには及びません。 ご自分の意見が強く言えないと仰る質問者は、もしかすると金融業界の人なのだろうか、などと想像する次第です。回答者も経験がありますが、確かに、金融関係の会社に勤めていると、自分の立場を意識して言いたいことが言えない場合があるのは事実です。 この点については、直接の

                                                                                    山崎元がホンネで回答「自分の意見が強く言えません。忖度のない山崎さんのようになるには、どうすれば?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア