並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 501件

新着順 人気順

緑内障の検索結果161 - 200 件 / 501件

  • 緑内障予防の目薬がなくなったので貰いに行ったら全視野検査というのを受けさせられた - 🍉しいたげられたしいたけ

    ややこしい経緯があって、市内の眼科医で緑内障予防の目薬を処方してもらうようになった。前回のエントリーはこちら。エントリーにはしなかったが、その後8月下旬に一度、目薬がなくなったので貰いに行っている。 www.watto.nagoya 8月に受診した折に、次回「全視野検査」というのを受けてくれと言われた。「視野検査」というのは上掲7月22日付拙記事に書いたが、それとは別物だそうだ。 視野検査がけっこう面倒だったので、やれやれと思ったが、健康に関することなので受けておいたほうがよろしかろう。 ということで受けてきた自分用メモ。 最初にいつもの眼圧測定。眼球にプッと空気を吹き付けるアレだ。 続いて、なぜかランドルト環による視力検査が始まった。メガネはもう作ったのになんでだろうと思ったら、少しあとで謎が解ける。 それから本番(?)の全視野検査。7月の視野検査とは違う装置に案内されたが、外見はそっく

      緑内障予防の目薬がなくなったので貰いに行ったら全視野検査というのを受けさせられた - 🍉しいたげられたしいたけ
    • 「そのスマホであなたは失明する」『黄斑変性症』のリスクがなんと850倍に…【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが増大(週刊現代) @gendai_biz

      「そのスマホであなたは失明する」『黄斑変性症』のリスクがなんと850倍に…【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが増大 今や生活から切っても切れない存在となったスマホ。家族や知人への連絡や調べもの、テレビ視聴など、ほぼすべてをスマホ1台でまかなうという人も少なくない。しかし、注意を怠るとそこには甚大なリスクが潜んでいる。 1つめの記事『「スマホで失明」危険度チェックリスト…注意したい「急性スマホ内斜視」とは【手術しても治らないことも】』より続く。 スマホの長時間使用によって引き起こされるのは、急性内斜視だけではない。眼球そのものが変形してしまうこともある。 黄斑変性症リスクが850倍… 「近業(手元など、近くのものを見る作業のこと)を続けていると、毛様体筋(レンズの役割を果たす水晶体の厚さを変えるための筋肉)が緊張・収縮して凝り固まってしまいます。こうなると、遠くのものにピントが合

        「そのスマホであなたは失明する」『黄斑変性症』のリスクがなんと850倍に…【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが増大(週刊現代) @gendai_biz
      • 「心にも あらで憂き世に ながらへば」 三条院 おっとりとした人柄が愛された - 安心感の研究 by 暖淡堂

        百人一首第68番目の歌の作者は三条院さんじょういんです。 第六十七代天皇ですが、藤原道長に強く求められて退位しました。 今回は三条院について紹介します。 三条院とは 生年976年、没年1017年。 冷泉天皇の第二皇子でした。 眼病(おそらく緑内障)により、次第に視力が衰えていたようです。 権力の中心にいた藤原道長は、それを理由に三条天皇に退位を迫りました。 藤原道長は自らの娘の彰子と一条天皇との間に生まれた皇子(後一条天皇となる)を即位させたかったようです。 退位後も醜聞事件に巻き込まれます。 皇女当子内親王と藤原道雅の間で起こった出来事に心を痛めます。 その事件については、以下の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 百人一首に選ばれた歌は、そんな生涯を送りつつある三条院の心が込められています。 望むこともなく、つらいことばかりの世の中だが、きっと長く

          「心にも あらで憂き世に ながらへば」 三条院 おっとりとした人柄が愛された - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • お誕生日なので年金の申し込みに行きます!そんな風に62歳がスタートです - なるおばさんの旅日記

          年金かぁ…となんとも不思議な気分でお誕生日を迎えております。 とうとう年金受給の年齢になってしまったことが自分でも驚愕なんですが、幸い今は元気ですので自分で手続きに行けることに感謝です! ↑ おめでたいっていう年齢でもないですが、やっぱり嬉しい(#^^#) 年金受給については以前に記事にしました。 ↓ その時の記事はこちら www.narutabi.com 65歳から受給できる年金の前の移行期間に、「特別支給の老齢厚生年金」が貰える生年であるのでその分の受給申請をしてくるのです。 なんで年金ってこんなにややこしいのだろう…もっと完結に分かる仕組みだと嬉しいのですが…(*´∀`) 用意するものは、 申請書(年齢になると送られてきます) 年金用の戸籍謄本(役所で年金用と言えば無料で貰えます) OL時代の企業年金の請求書(自動的に「企業年金連合会」から緑の封筒が誕生日の一週間前に送られてきますが

            お誕生日なので年金の申し込みに行きます!そんな風に62歳がスタートです - なるおばさんの旅日記
          • 孫は精神安定剤。 - ちりやま日記

            7月末、日本への一時帰国直前の母からのフェイスタイムで、泥棒が入り、現金が盗まれたので警察がやって来たと知らせが来た。 フェイスタイムで若い警官と話をして、泥棒が入った形跡がない。もしかすると、色々買っているのを忘れているだけではないか。このような買い方をすると、その内、生活が困窮するかもしれないから、注意深く見てあげてほしいと言われた。 chiriyama-nikki.hatenadiary.com 母の希望で関西地方に住んでいる妹には、母が話すまで私からは切り出す事はしなかったが、結局、合鍵を作った事で妹に本人から直接話したようだった。 それで妹が直ぐに私に電話をかけて、そのままLINEで経緯を説明した。帰国前日の話だった。 「ここは、私等でもう1回探すべきだと思う」 と妹が言うので、関西空港で合流して、その翌日には義弟の車で実家入りし、帰国早々、2人で家中を探して回った。 その間、私

              孫は精神安定剤。 - ちりやま日記
            • 矢崎滋が芸能界引退、理由や現在の生活を週刊女性に激白。はね駒、白鶴まるCM出演俳優の今…

              今年3月~9月までNHK BSプレミアムで再放送されたNHK連続テレビ小説(朝ドラ)『はね駒(こんま)』など、様々なドラマや映画に出演していた俳優・矢崎滋さん(やざき・しげる 73歳)が、ひっそりと芸能界を引退していたことが明らかになりました。 これは15日発売の週刊誌『週刊女性』が報じているもので、ここ数年表舞台から姿を消していることで追跡取材をした結果、本人が芸能界からの引退を告白し、現在の生活についても語ったとしています。 矢崎滋さんは東京大学文学部英文学科を中退し、1968年に『劇団四季』へ入団し俳優活動をスタートさせ、1987年に劇団『東京芝居倶楽部』を設立、福山大学の客員教授として演技・演出論も担当し、1998年からは劇団仲間たちと「矢崎滋しろうと寄席」を行い、落語家としても活動していました。 これまでの出演作品は、朝ドラ『雲のじゅうたん』『はね駒』『かりん』、NHK大河ドラマ

                矢崎滋が芸能界引退、理由や現在の生活を週刊女性に激白。はね駒、白鶴まるCM出演俳優の今…
              • 暑ちか~と ばってんが(^^ゞ 眼科・内科へ - makkosan70’s diary

                8月27日 明石の空です 何と言っても 暑いですね!(^^)! カンカンに照らされてます。 朝一の雲さん達 PM2時半頃  帰りのスーパーの前 上が池公園 家の 近くの お空さん 見事な お空さん達です  (帰り道) いつものお薬を 貰いに かかりつけ医さんへ コロナワクチンを 打ってから 血圧 下がりぎみと たまに上がり 変動が ある事を 先生に話をして 違う 薬を出してもらいました 病院へ 着いた時  高めでした 家の中で 気分悪いときは 必ず 血圧下がり気味です 飲まないと 言うわけには いかないみたいですね(>_<) 眼科も 予約が入ってたので その足で 手術前の 検査  丁寧な説明やらで 結構時間かけるんですね。 最初は 何が何か わからなかったのですけど 何回か その都度の 説明で 理解しだしてます ^_^; 白内障と同時に 緑内障の方も。 恐怖心だけなんですと・・・・・ 軽い

                  暑ちか~と ばってんが(^^ゞ 眼科・内科へ - makkosan70’s diary
                • 目の中が光り輝く男性、虹彩が異常をきたす珍しい症例が報告される

                  家族に「緑内障」の病歴があることを告白 11月13日に発表された学術誌「The New England Journal of Medicine」によれば、その男性患者(44)は新しい土地に引っ越した後、眼科医を訪れ、自分の目の病気を見てもらったという。 男性患者は病院で、目と脳をつなぐ視神経の束がダメージを受ける病気「緑内障」の病歴が、自分の家族にあると告白した。 「緑内障」は見える範囲が狭まる病気で、一般的に目の中の圧力が高まることで起き、実際に男性はすでに目の圧力が高いと診断されていたそうだ。 このため検査や施術を受け、圧力を下げる薬を処方された。 Image of the Week: Iris Transillumination Defects in Pigment Dispersion Syndrome pic.twitter.com/yVRJgytgcS — NEJM (@NEJ

                    目の中が光り輝く男性、虹彩が異常をきたす珍しい症例が報告される
                  • 雨☂・晴れ☀ 眼科さんへ - makkosan70’s diary

                    9月8日  明石の空です 朝は雨さん 11時ころから 晴れ間さんが ☂ ☂ ☂ です どしゃ降りでした え~つと思うくらいに ☀ ☀ ☀ 太陽さん 西側の お空さんです 眼科さんへ 今日は 息子さんの 送り迎えで 連れて行ってもらいました 昨日の 検診でした 白内障の方は問題ないみたいです 緑内障の方の炎症が少し強めですけど 大丈夫と 眼薬だけは 忘れないでとの 念押しでした 自分なりに 点し忘れがないように^_^; また 明日も 明日は 一人で 大丈夫なんで^_^; まだ眼の中が ゆらゆら感があるので 今日も この辺で 失礼します 音楽だけ 聞いています ブックマーク・コメントも たくさんありがとうございました スターだけの お返しでした<m(__)m> 素敵な時間をお過ごしください✿✿✿

                      雨☂・晴れ☀ 眼科さんへ - makkosan70’s diary
                    • 眼科で視野検査を受けて緑内障予防の点眼薬を処方された - 🍉しいたげられたしいたけ

                      メガネを作り直そうと2ヶ月ほど前から眼科に通い始めたが、いろいろと話がややこしくなって長引いている。 とりあえず先週、当初の目的の新しいメガネがようやくできた、という拙エントリーがこちら。それ以前の話は、記事中のリンクからさかのぼれる。 www.watto.nagoya 勧められながら先延ばしにしてきた視野検査を、今週ようやく受けてきた。強度の近視と加齢の相乗効果で、緑内障のリスクが高まるのだそうだ。 www.santen.co.jp 最初にいつもの眼圧検査、次に新しいメガネでランドルト環の視力検査ののち、初体験の視野検査というのをやった。 装置を覗くと視界は真っ白で、正面にオレンジ色のランプが点灯していた。ランプを見つめているように言われた。視野のどこかに薄い白い光点が出現するので、光が見えたら手元のボタンを押せということだった。 上下左右360°、遠近にランダムに光点が現れるため、主観

                        眼科で視野検査を受けて緑内障予防の点眼薬を処方された - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 【北朝鮮】新型コロナウイルスで予防隔離された官僚、こっそり銭湯に行って銃殺

                        ▼記事によると…(韓国語機械翻訳) ・北朝鮮北部羅先市で新型コロナウイルスの予防措置として隔離された官僚が密かに公共施設に行った罪名で銃殺されたと、北朝鮮の消息筋が12日伝えた。 複数の消息筋によると、北朝鮮は先月30日、国境を封鎖し、それ以前に中国に行ってきたか、中国人と接触した人は、無条件半月の間隔離することを指示した。 特にキム・ジョンウン国務委員長は、隔離期間の指定区域を無断離脱する行為に対しては「軍法に治めよ」と命令した。 ところが、中国に行ってきが分離された貿易関連官僚が今月初めにこっそり銭湯を訪問したが発覚し逮捕され、すぐに撮影を受けた消息筋は伝えた。 これらまた平安北道でも中国を訪問事実を隠していた国の保衛大佐級幹部が最近農場で電撃降格されたことを知っていると明らかにした。 2020-02-13 09:47(韓国語) http://www.donga.com/news/ar

                          【北朝鮮】新型コロナウイルスで予防隔離された官僚、こっそり銭湯に行って銃殺
                        • 緑内障ってなぜ緑? - ゆるかわ日記

                          ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 緑内障って なぜみどりという字が使われているのか? 白内障は目が白く濁る?と聞いたことがあるけど ということは… 緑内障は眼球が緑色になるということなの? とっても気になったので調べてみました。 私はたまたま眼科受診して 緑内障が見つかりました。 www.yuru-kawa.net 緑内障はお年寄りがかかる病気で、 白内障と同じような病気だと思っていました。 でも、それは間違った認識でした。 この二つは全く違う病気です。 白内障は ・眼球が白く濁る ・眩しく感じる という症状がある病気だと認識していました。 高齢の方に多いですよね。 白く濁るので白内障という字、そのままですね。 そして 白く濁るのは眼の水晶体です。 眼の水晶体が白く濁ると光を通しにくくなって 目が見えづらくなるのが白内障で 目がぼやける かすむ 疲れ目 の症状があります。 一方、

                            緑内障ってなぜ緑? - ゆるかわ日記
                          • 李文亮 - Wikipedia

                            李 文亮(り ぶんりょう、英語: Li Wenliang、1986年10月12日 - 2020年2月6日)は、中華人民共和国の眼科医。遼寧省北鎮市出身。2019新型コロナウイルスによる肺炎の流行の時、医療関係者として内部告発した最初の数人のうちの1人であり、この肺炎の犠牲者の1人でもある[3]。「インターネット上で虚偽の内容を掲載した」として、2020年1月3日に訓戒処分を下されたが、中国政府は国民からの猛反発を受けることとなったため、本人の死後2020年3月5日、新型肺炎の抑制に模範的な役割を果たしたとして表彰した[4]。 経歴[編集] 中華人民共和国遼寧省錦州市北鎮市出身[5]。 2004年に7年制の武漢大学臨床医学部に入学し、卒業後は廈門市で3年間働いたのち、2014年から武漢市中心医院に勤務[6]。 訓戒処分[編集] 武漢市公安局武昌区分局中南路街派出所から下した訓戒書。 2019

                              李文亮 - Wikipedia
                            • 複雑化する「老老介護」と90歳認知症医師の孤独

                              なんとも痛ましい事件が、また起きてしまった。 88歳の母親が寝たきり状態の70歳の娘を刃物で刺し、無理心中を図った。パーキンソン病の娘を母親が介護する「逆・老老介護」。88歳の母親は、70歳の娘の車いすを押し、おむつ替えや着替えなどの身の回りの世話をしていた。 親子は「サービス付き高齢者向け住宅」で暮らし、母親は周囲に「このまま介護を続けていくにはどうしたらいいのか。お金も大丈夫かしら」と、事件の1カ月ほど前から、漏らすようになったと報じられている。 親子が暮らしていたサービス付き高齢者向け住宅は、「自立して生活できる高齢者」が安心して暮らせることを目的に、「地域包括ケアシステム」拡充の施策として2011年に創設された。立地場所や、サービス内容によって家賃は大きく異なり5万~30万円超。安否確認や生活相談はあるけど、介護サービスを受けるには外部の在宅介護サービスを利用する必要がある。 ただ

                                複雑化する「老老介護」と90歳認知症医師の孤独
                              • 『ドライブ・マイ・カー』と3匹の犬 - マツフサコ

                                映画『ドライブ・マイ・カー』(2021)には、3度犬が登場する。本作に登場する生身の動物は犬だけで、3回の登場では必ず本作の主要人物・渡利みさきと関係する。はっきり言って、このことがどうしても受け入れがたい。渡利という23歳の若い娘を、犬という「人間以外の生き物」と同列に扱っているから、とは思わない。しかし、本来備える声を抑制することで人間と共生する生き物を彼女のイメージファクターとして用いることに強い抵抗を感じる。 本作にはもう一種、人間ではない生き物が登場する。こちらは生身ではなく主人公が見るyoutube動画に登場する、ヤツメウナギだ。この円口類は主人公である家福悠介の妻・音の分身として現れる。 『ドライブ・マイ・カー』における2人の重要な女性は対照的で、渡利は寡黙、音は饒舌で神秘性を備えた女性として描かれる。それぞれを表象する生き物の提示のあと、最終的には忍従を能力として備える存在

                                  『ドライブ・マイ・カー』と3匹の犬 - マツフサコ
                                • どれを選んでも同じ?酔い止めをしってきちんと選ぼう!|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン

                                  2017年04月07日 どれを選んでも同じ?酔い止めをしってきちんと選ぼう! はじめに 乗物酔いの原因については諸説あり、その諸説そのものは正しいことが多いのですが明確に判明しているわけではありません。 平衡感覚を司っている三半規管が刺激を受けて乗り物酔いが発生するのは間違いないところですが、光や臭い、服装や食べたものなど要因は非常に多岐にわたります。 原因としてはっきりわかっている三半規管の刺激ですが、人間の体は視覚的に入ってくる情報などを頼りに「揺れ」を予測して全身が反応しています。 この予測と体の反応に矛盾が生じると「酔い」に繋がっていきます。 具体例をあげると車の助手席に乗っている時、連続するカーブなどでの左右の揺れ、急ハンドル、急ブレーキや急発進などの乱暴な運転により引き起こされます。 よく言われることですが運転者は酔いませんね。これは次に何が起こるのか一番よく分かっているからで

                                    どれを選んでも同じ?酔い止めをしってきちんと選ぼう!|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン
                                  • 日本が「大麻解禁」を検討し始めた深刻な理由とは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    ● 世界的に広がる 合法大麻ビジネス 日本では非合法薬物として禁止されている大麻だが、世界はいま、「グリーンラッシュ」と呼ばれる「合法大麻」ビジネスが活況を呈している。 【この記事の画像を見る】 合法大麻は使途によって、病気の治療に使用される「医療用」、繊維や建材、食品などに使われる「産業用」、そして「嗜好(しこう)用」に分かれるが、北米や欧州、アフリカ、中南米、アジアなど世界各国はこれらを続々と解禁・合法化し、経済成長しているのである。 このような海外の状況に影響を受けたのか、厚生労働省は今年1月、有識者検討会を立ち上げ、医療用大麻の解禁と大麻使用罪の創設を含めた大麻取締法の改正を検討し始めた。そして6月にこれらを明記した検討会の報告書を発表し、来年の法改正をめざす考えを示した。 はたして日本も、医療用大麻を合法化するのだろうか。 この質問に答える前にまず、医療用大麻をすでに合法化してい

                                      日本が「大麻解禁」を検討し始めた深刻な理由とは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 緑内障診断から2か月経ち眼科へ - ゆるかわ日記

                                      ゆるかわです。 訪問下さりありがとうございます。 緑内障の診断から2か月目の受診に行ってきました。 ※ブログの為、実際の受診日から多少ズレがあります 今回は午後1の受診だったので すいていました。 私が行っている眼科は予約制ではなく 好きな日にち時間に受診すればOKなのです。 受付してさほど待たずに呼ばれました。 まず、視力検査からです。 結果は前回と同じで 右0.6左1.0 その後、診察室へ。 眼圧は今回12でした。 (前回は15) 「いいですね。前より下がってますね。 暫く続けていきましょう。」とドクター。 目薬の効果があるようです。 4月に入ったころから、ずっと目がかゆかったので 「先生、目がかゆいです。鼻も反応しているのでたぶん花粉症です。」 と言うと その目薬も出していただきました。 痒いと、ついついこすってしまいますね(*´Д`) 今日は、検査~診察までスムーズに終わりました。

                                        緑内障診断から2か月経ち眼科へ - ゆるかわ日記
                                      • アムラ(アーマラキー)とは?効果や使い方|髪を美しくするアーユルヴェーダハーブ辞典 - KAMI.llc official

                                        古代から、健康効果があるとされ、重用されてきたハーブ。 私たちの取り扱うエコヴェーダの商品は、このハーブが基本となってつくられています。 もちろん、ハーブのことなんて知らなくても、その恩恵をうけることはできますが、 知っていれば、より効果を実感できると思うのです。 なので、髪を美しくする効果のあるハーブについて一つ一つ取り上げていきたいと思います。 今回は、アムラ(アーマラキー)です。 アムラ(Phyllanthus Emblica) 【和名:ユカン、マラッカノキ、アンマロク(庵摩勒)】【英名:myrobalan(ミロバラン)】 【ヒンディー名:アーマラキー】【中国名:余甘子】 科・属名:コミカンソウ科コミカンソウ属 分布:インドから東南アジアにかけての原産で熱帯・亜熱帯に栽培される 開花期:夏 花の色:黄色 アムラは、インドの伝統的な医学であるアーユルヴェーダで「若返りのフルーツ」と呼ば

                                          アムラ(アーマラキー)とは?効果や使い方|髪を美しくするアーユルヴェーダハーブ辞典 - KAMI.llc official
                                        • 晴れ 青空 白い雲(^_^) - makkosan70’s diary

                                          9月6日  明石の空です 晴れです 時々 灰色の雲さん来るけど 青空さんの 勝ちです 絵に描いたような 白い雲 青.白 くっきりと ゴミだしの所で 爽やかです 太陽さんも 張り切ってます(^_^) 明日に 迫ってきたので 何も する気おこらず その辺の 本棚片づけたり いらないであろう 封書 領収書など を捨てただけ 音楽 聴きながら ボゥーと 部屋から お空さん眺めて います 頭の中 まわって いません(>_<) お空さんも 風があるので コロコロ 気まぐれ雲さん達です 朝から 時間を追うごとに 見上げるたびに 面白く 変化するので パチリ パチリ と! ここ一時間の 流れです               PM2時40分 素敵な 雲さん ありがとうm(__)m 二・三日の 買出し 行かないとと 思いつつ よだきい~ね 午前中に 行けば よかったとに~ どげんすかね~  気が向いたら 夕方

                                            晴れ 青空 白い雲(^_^) - makkosan70’s diary
                                          • 発売前に公開!『ワクチン・レース』 岩田健太郎先生の本書解説が【全文読めます!】|PEAK books(ピークブックス)

                                            ニュースで聞かない日はない「ワクチン」。開発にどのような努力が重ねられているか想像したことはありますか。担当は、本書を読むまで現実を知りませんでした。 『ワクチン・レース』は、ウイルス感染に対抗するワクチンが開発されるまでの事実を描いた骨太のノンフィクションです。1960年代、風疹(先天性風疹症候群)を一掃するワクチンが生まれるまでに、紆余曲折(と科学の躍進)がありました。本書ではそこにかかわった知られざる人々(科学者、政治家、犠牲者)に焦点を当てています。 全世界がCOVID-19制圧に立ち向かう今、医療従事者でも科学者でもないわたしたちが知っておくべきことはなんでしょうか。本記事では発売を前に、岩田健太郎先生(神戸大学医学部附属病院感染症内科 教授)による本書解説を全文公開!今の私たちの関心をさらに突き動かす刺激的な解説をご堪能いただければ幸いです。 解説 岩田健太郎 神戸大学医学部附

                                              発売前に公開!『ワクチン・レース』 岩田健太郎先生の本書解説が【全文読めます!】|PEAK books(ピークブックス)
                                            • クボタメガネについて | 窪田製薬ホールディングス株式会社

                                              ウェアラブル近視デバイス 当社では、ウェアラブル近視デバイスの開発にも力を入れています。 近視は、屈折性近視、軸性近視、偽近視、核性近視などに区分されますが、その多くは軸性近視と診断され、眼軸が伸長することによりおこるとされています。眼軸長が伸びると、眼球の中で焦点が網膜より手前に位置づけられるために、遠くが見えにくくなります。 近視は、2050 年には、世界の約半数の人が陥ると予測されている疾患です(*1)。特に、日本を含む、中国、香港、台湾、韓国、シンガポールといったアジア諸国で近視が急激に増加しており、ソウルでは、19 歳の男性の96.5%が近視というデータも示されています(*2)。また、2019 年3月に文部科学省が発表した学校保健統計調査によると、小学生〜高校生の裸眼視力における 1.0 以上の割合が過去最低になったと発表されています(*3)。近視の進行により、緑内障視野障害、白

                                                クボタメガネについて | 窪田製薬ホールディングス株式会社
                                              • 晴れです☀離宮公園続き<m(__)m> - makkosan70’s diary

                                                6月8日  明石の空です。 陽射しが強くなってきてます。 晴れ晴れです! 朝の内に 眼科へ 行って来ました。 10数年前 会社の健康診断でわかり 緑内障を 持っているので 本来は 眼科へは ずーとお世話にならないと いけなかったのですけど 旦那さんの介護、逝なくなりで 二年程 行ってなかったので やっと 思い腰をあげ 行ってきました。 でも 眼が赤くならなければ まだまだ 放置してたかもです(>_<) 赤くなったのは 毛細血管が切れてるので 自然消滅しますとの事でした。 先生からは とにかく 来て下さいと! 「見えなくなりますよ!」  「はい」と! (進んでいたみたいです) また これを機会に 頑張って行きます。 昨日の続きで離宮公園を 食事をする所もあり 地物を使った食材で リーズナブルな値段で美味しい食事の提供でした。 失敗をやらかしてしまい、写真を撮るのを忘れたのです(>_<) パン

                                                  晴れです☀離宮公園続き<m(__)m> - makkosan70’s diary
                                                • 目の病気と病名がハッキリしました|5つの病名in日本小動物医療センター - 柴犬の新太郎

                                                  こんにちは、tetsuです。 前回の話の続きです。今日は、セカンドオピニオンを受けて紹介してもらった埼玉県の所沢にある日本小動物医療センターへ行ってきました。 ▼前回の話▼ www.xn--u9j593j1kiiic95ur67b.com 新太郎の目の病名 大きな病院の安心感 大きな病院へ行く覚悟 今後 新太郎の目の病名 日本小動物医療センターには眼科が診療科目としてあります。目の医療設備が整った病院で新太郎をガッツリ検査してもらいました。その結果、新太郎の病名は、 角膜ジストロフィー(網膜変性症) 角膜にリン脂質、コレステロールやカルシウムなどの成分が沈着し、角膜に円形~楕円形の白濁領域が認められる病気です。両側性に認められることが多い眼の病気ですが、直接的に失明など視力障害を起こすことはありません。(淀川中央病院引用) 白内障 白内障とは、目の中の水晶体の一部や全体が白く濁った状態をい

                                                    目の病気と病名がハッキリしました|5つの病名in日本小動物医療センター - 柴犬の新太郎
                                                  • 目の状態に応じて薬物を放出する「スマートコンタクトレンズ」が失明から人々を救う可能性

                                                    眼圧が高まるなどの理由で視神経が圧迫されて視野障害が広がる「緑内障」は、失明の原因となり得る病気です。この緑内障に有効な薬剤を内蔵し、眼圧を感知して放出するスマートコンタクトレンズを、中国の研究チームが開発しました。 Intelligent wireless theranostic contact lens for electrical sensing and regulation of intraocular pressure | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-022-29860-x 'Smart' Contact Lens Could Help Treat a Leading Cause of Blindness, Scientists Say https://www.sciencealert.com/newl

                                                      目の状態に応じて薬物を放出する「スマートコンタクトレンズ」が失明から人々を救う可能性
                                                    • 老眼に苦しんでいるところ - Really Saying Something

                                                      主にTwitterで愚痴を書いていたのですが、老眼がしんどいです。 ファミコン、スーパーファミコンをめちゃくちゃにやり込んだり、本をあれこれ読んだり、大学に入ってからはインターネットの世界に足を突っ込んで夜な夜な巡回しまくり、font size=8とか9とかの女子っぽいデザインのサイトを読みまくりで、就職してから今まで就労日ベースでは画面と向き合わない日がほとんどない毎日を過ごしてきました。それでも裸眼で視力1.0~1.5をキープし続け(今年の健康診断では気合入れて臨んで両目1.5)、「ものがうまく見えない」ということから完全に開放された状態で40年以上生きてきました。 が。 数年前に「どうもスマホを近くで見ると文字がにじむな?」と感じるようになり、老眼生活がスタートしました。眼鏡も作って、必要な時にかけていました。そうはいっても当初影響があったのはスマホだけで、適切な距離を保てば本も雑誌

                                                        老眼に苦しんでいるところ - Really Saying Something
                                                      • 超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト

                                                        2021年2月2日 パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。 さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。 こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。 私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。 (NHKスペシャル「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」取材班) WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」 人類が誕生して、およそ700万年。 かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵

                                                          超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト
                                                        • エーラス・ダンロス症候群(指定難病168) – 難病情報センター

                                                          表:2017年に発表されたエーラス・ダンロス症候群(EDS)の国際分類・命名法。AD:常染色体顕性遺伝(優性遺伝)、AR:常染色体潜性遺伝(劣性遺伝)。 2.原因 コラーゲン分子又はコラーゲン成熟過程に関与する酵素の遺伝子変異に基づく。古典型EDSはV型コラーゲン遺伝子(COL5A1、COL5A2)、Ⅰ型コラーゲン遺伝子(COL1A1)、AEBP1遺伝子の変異により、類古典型EDSはテネイシン遺伝子(TNXB)変異、心臓弁型EDSはI型コラーゲン遺伝子(COL1A2)変異、血管型EDSはIII型コラーゲン遺伝子(COL3A1)変異より、多発関節弛緩型EDSはI型コラーゲン遺伝子(COL1A1、COL1A2)変異により、皮膚脆弱型EDSはプロコラーゲンI N-プロテイナーゼ遺伝子(ADAMTS2)変異により、後側彎型EDSはコラーゲン修飾酵素リジルヒドロキシラーゼ遺伝子(PLOD)変異または

                                                          • 「ブルーベリーが目に効く」は第二次世界大戦中にイギリス軍が流したデマが元だった - ライブドアニュース

                                                            2017年8月26日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「ブルーベリーは目にいい」との説について、筆者が紹介している 実は第二次世界大戦時、英軍が戦争に勝つために流した嘘情報なのだそう 医学的根拠もなく、目への効果は論文でも否定されているという 「ブルーベリーは目にいい」と、よく言われますよね。そして、その根拠として「第二次世界大戦のイギリス空軍のあるパイロットの好物がブルーベリージャムで、そのおかげで夕暮れでも物がはっきりと見えた」などという逸話を聞いたことがある人もいるでしょう。 しかしこの逸話、実は戦争に勝つために流された嘘情報だったんです! しかも当時は、ブルーベリーの効果ではなく、とある別の野菜の効果として宣伝されていたものでした。 いったいどういうことなのでしょうか? 「アリエナイ理科」シリーズでおなじみ、亜留間次郎氏に詳しく解説し

                                                              「ブルーベリーが目に効く」は第二次世界大戦中にイギリス軍が流したデマが元だった - ライブドアニュース
                                                            • 緑内障で暗いところがよく見えない方が「暗い階段が危険なので見やすいマーカーを追加してくれないか」と区に要望を送ったら数ヶ月後に実現した話

                                                              光輝@ 25度越えると暑さで頭痛になります。 @koukiwf あ、そうそう。聞いて聞いて。 俺緑内障で夜盲気味なんだけど とある駅に行く通路の階段が暗くて 雨の日は階段のステップの切れ目が見えなくて 恐る恐る足の感覚だけで判断してたのね。 で、区の問い合わせから見やすいマーカー追加してくれませんか?ってダメ元で送ったのよ。数ヶ月前に。 2023-08-07 09:22:05 光輝@ 25度越えると暑さで頭痛になります。 @koukiwf そしたら先日、その階段のステップの先に見えやすいマーカーが追加されてたの!! もう見えやすいのなんのっていう。 ダメ元でそんなニッチな要望に応えてくれるとか素晴らしい自治体やわ。 2023-08-07 09:22:06

                                                                緑内障で暗いところがよく見えない方が「暗い階段が危険なので見やすいマーカーを追加してくれないか」と区に要望を送ったら数ヶ月後に実現した話
                                                              • 【※実は怖い病気】無呼吸症候群・いびきはCPAP・マウスピースよりも“コレ”をやるだけで改善します - YouTube

                                                                🌟新プロジェクトスタート🌟 さとう式リンパケアの施術を学べる無料教材と 直接指導を受けられる全国セミナーの詳細はこちら↓ https://tialabo.com/sato4/opt/ ⭐️まだ友達追加してない人へ⭐️ ⬇️佐藤先生と繋がる⬇️ https://lin.ee/spHyFy5 【 ⬇︎お友達追加でプレゼント⬇︎ 】 🎁医者すら知らないリンパの教科書 🎁誰でも科学的に幸せになる方法(再現性100%) 🎁WEBイベントや個別レッスンのお知らせ LINEでプレゼントやセミナーのご案内をしてるのでフォローしておいてくださいね🤗フォローできない場合は「@zen-body-care」で友達ID検索してみてください「@」を忘れずに! ━━━━━━━━━━━ 無料でお友達追加で🎁受け取る https://lin.ee/spHyFy5 ━━━━━━━━━━━ 🎞毎週の動

                                                                  【※実は怖い病気】無呼吸症候群・いびきはCPAP・マウスピースよりも“コレ”をやるだけで改善します - YouTube
                                                                • ゆきむら@30代眼科医 on Twitter: "緑内障メモ2 (一般の人向け) 見えにくいって眼科きて、すでに末期の緑内障で手遅れって人を山ほどみてきたので、少しでも早期発見して救いたい 砂嵐で簡単なチェックができます!これで何人かみつかれば ↓を10cmくらいで片目で交… https://t.co/OXovhfnYEl"

                                                                  緑内障メモ2 (一般の人向け) 見えにくいって眼科きて、すでに末期の緑内障で手遅れって人を山ほどみてきたので、少しでも早期発見して救いたい 砂嵐で簡単なチェックができます!これで何人かみつかれば ↓を10cmくらいで片目で交… https://t.co/OXovhfnYEl

                                                                    ゆきむら@30代眼科医 on Twitter: "緑内障メモ2 (一般の人向け) 見えにくいって眼科きて、すでに末期の緑内障で手遅れって人を山ほどみてきたので、少しでも早期発見して救いたい 砂嵐で簡単なチェックができます!これで何人かみつかれば ↓を10cmくらいで片目で交… https://t.co/OXovhfnYEl"
                                                                  • 作家先生、来たってよ。 - ちりやま日記

                                                                    ギムナジウムでは、長期休暇前に課題図書が出され、子供達は否応なく、それを購入して読むようになる。 大昔、夫も愛読した書籍から最近流行りの作家の本まで多種多様で、ドイツ人作家のみならず、外国人作家の本のドイツ語訳を読んだりもする。 今回、娘達10年生(高1)は、ミュンヘン在住の50代くらいの男性の作家の書籍が課題図書として出されたので、日本に一時帰国する前にAmazonで購入して、日本にも持っていった。 とはいえ、結局、日本では一度も本を開かずに終わり、夏休み最後の1週間で読んでいた。 新年度最初の国語の授業で先生曰く、この作家を学校に招待したという。 それが10月16日となったわけだ。 その前にしっかり読んで、質問の準備をしていた子供達(多分)。 幾つかの質問が投げかけられた時に、15分間きっちりと答えを語ってくれるような真摯な態度の作家に好感度が上がったようだ。 因みに、この方は、作家業

                                                                      作家先生、来たってよ。 - ちりやま日記
                                                                    • 1/3 ひとみの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                      眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しました。 日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせからきています。 目の調子どうですか? 私は昔から目が悪くメガネをしてきました。 ここ10年は遠近両用メガネですがねw 老眼がどんどん進み、最近は老眼鏡を首からぶら下げて過ごしています。 リンク 緑内障や白内障が気になる歳になってきました。 いつまでも自分の目で見たいものです。 中には見たくないものも多いですが。 とくに人間関係とかw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                        1/3 ひとみの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                      • 夫が緑内障に。治療法は?40代からは要注意! | Ode to Joy

                                                                        父親を癌で亡くしていることもあって、毎年人間ドッグを欠かさない夫。 (私はたまーに受けてます) 去年の結果で、眼科の結果が悪く、要精密検査となってしまいました。 『視神経乳頭陥凹拡大』との診断 欠かさず健診を受けるくせに、結果にはどうも無頓着な夫。 「まー、そのうち検査に行ってみるよ」とのんびりした反応なので、 代わりに私が結果とにらめっこしながら、何が問題なのか調べてみました。 (自分はたまにしか受けないくせに、夫の結果には毎回すみずみまで目を通してます) ちなみにこちらがその時の診断結果です👇 前回まで異常なしだったのですが、今回は左右共に『視神経乳頭陥凹拡大』と書かれていました。 ししんけいにゅうとうかんおうかくだい?? 一体どんな症状なのかと調べてみると、 視神経乳頭は、病気によってそのかたちに変化が現れるそうで、 夫のように陥凹拡大が起こる病気としては、緑内障が代表的なのだそう

                                                                          夫が緑内障に。治療法は?40代からは要注意! | Ode to Joy
                                                                        • 「目が痛い」と感じたら眼精疲労かも?蔵前の眼科&整骨院で治しましょう!(竹内眼科/くらまえ鍼灸整骨院) - いろはめぐり

                                                                          目が痛いと感じるそこのあなた! 今すぐ病院に行ってください。 なぜそんなに偉そうに言うんだコイツと思ってもらっても構いません。 とにかく痛いと感じたら、眼科に行ってほしいのです。 今から本当にあった怖い話をします。 私の実体験です。 私の実体験 私は、2020年の冬頃にパソコンをたくさん使う仕事を始めました。 働いて1日目で、パソコンと向き合いすぎて、頭が痛くなりました。 夜も眠れないほどに。 会社の方に相談してみると、ブルーライトカット眼鏡をかけるといいよと言われたので、3日目にはブルーライトカット眼鏡をかけて仕事をしました。 そこから1ヵ月は頭痛もなく、問題なく過ごせていました。 しかし、1ヵ月経ったある日、目に異物感を感じ始めました。 最初は何かゴミが入ったのかと思い、何回も洗ったり、こすってみたりしたのですが、治らず、1週間を過ごしました。 だんだん痛みも出てきて、ピークには目を開

                                                                            「目が痛い」と感じたら眼精疲労かも?蔵前の眼科&整骨院で治しましょう!(竹内眼科/くらまえ鍼灸整骨院) - いろはめぐり
                                                                          • コロナの自宅療養こそ漢方を!(9月8日改訂) – つちうら東口クリニック

                                                                            グーグルでコロナの治療を検索すると、このように『軽症では経過観察、必要な場合に解熱薬などの対症療法、呼吸不全になったら・・・・』と書かれているので、自宅療養の方々は、解熱薬を主とした対症療法で治療されていることと思います。 今までの従来株ならこれでも良かったのでしょうが、今大流行している変異株は、従来株より早期から重症化しやすく、解熱薬だけで経過観察する自宅療養は、危険性が高いと思います。 9月5日の全国保険医新聞に、国立国際医療研究センター長の大曲貴夫先生の『新型コロナの最新知見』が掲載され、『治療としては①ウイルスの増殖を抑えることと、②活性しすぎた免疫系(サイトカインストームなど)を免疫調整で抑えることが鍵になる。』と書かれていました。 大曲先生が治療の鍵とおっしゃったこの2つの治療機序は、 感冒用漢方薬の インフルエンザウイルスに対しての細胞培養実験や動物実験で、すでに証明されてい

                                                                            • 2020年9月 眼科へ行ってきました。 - よっしーの「適糖」なマンガ

                                                                              ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のブログ記事『2020年9月 眼科定期診察 勇気を出して訊いてみた!』より 私は糖尿病網膜症とそれに伴う黄斑浮腫(黄斑という部分のむくみ)、高眼圧症(緑内障ではないけれど眼圧が高い)があるので2か月おきに眼科へ通っています。 イヤですが「きちんと診てもらっているので、ある日突然失明…なんてことになる可能性はかなり低いはず」と思ってなんとか通ってます💦 今回は黄斑のむくみがかなり小さくなっていてホッとしました。しかし、いったんなってしまうとなかなか「完治」とはいかず、良くなったりぶり返したりするので油断は禁物です。 眼科って何度行っても慣れないというか、いちばん嫌なのは私の場合、視力測定ですね…もともと乱視があり、このごろは少し近視も入っていて何とか1.0ぐらいです。 でも見えないものは見えないんだし(眼科で「このレンズ

                                                                                2020年9月 眼科へ行ってきました。 - よっしーの「適糖」なマンガ
                                                                              • 緑内障の診断から3か月が経過し眼科受診 - ゆるかわ日記

                                                                                こんにちは ゆるかわです。 いつもご訪問ありがとうございます。 私は自動車免許更新前に ふと気になって眼科に行きました。 そこで緑内障と診断されてから、約3か月が経ちました。 www.yuru-kawa.net これまで特に変わったことはありません。 以前と同様に疲れ目はあるかな? でも、少し和らいだような気もします。 ブログのめ、時系列に誤差があり これは5月中旬の受診記録になります。 緑内障、3度目の受診日。 午後の診察は15時から。 なんと!受付は1番。 いつものように視力検査から… 前回から変化ないようです。 その後、診察ですが 先生は ゆっくり登場… 精密眼圧測定 眼圧は 両方とも11。 点眼薬が効いているようです。 そして、初回に行ったのと同じ、 細隙灯顕微鏡検査をしました。 (さいげきとう) 眼に光をあてて、顕微鏡で角膜・結膜などを詳しく調べるという眼科の基本の検査。 これで

                                                                                  緑内障の診断から3か月が経過し眼科受診 - ゆるかわ日記
                                                                                • 雑記ブログには「自分のペース」を大事にすべき理由があると思う - なるおばさんの旅日記

                                                                                  雑記ブログは特化ブログとの大きな違いが「ペース配分」という意味でもあると思っています。 どうしても特化ブログと比べると 必ずしも売上に繋がる記事を積み上げていく訳ではない 必ずしも読者様の疑問に応える感じの文章でなくてもいい 必ずしも競合の他ブログと比べてそれを超えないといけない訳ではない そんなところはとても気楽で雑記ブログの良い面だと思っています。 特化ブログに比べて雑記の場合は、1記事に費やす時間も短めになると思っています。 圧倒的に調べる時間が少なくて済むと思うからです。 それでも「毎日書こう」と思えば大変なことだと思います。 ↑ あまり何も考えずにゆっくり走ってきた感じがします 日常生活を送っていると、 仕事や学校 家族との交流 友人との交流 家事や育児 その他の趣味 などがあって、その隙間時間で書くことになるからです。 目標を設定してもなかなかその通りには行かないものですね…。

                                                                                    雑記ブログには「自分のペース」を大事にすべき理由があると思う - なるおばさんの旅日記