並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

緑内障の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

    ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

    • 「視力回復トレーニング」に意味はあるのか?

      視力の悪い人にとって、目を手のひらで押して圧力をかけたり、目をぐるぐる動かしたり、あえて度の合わないメガネで文字を読んだりすることで視力が回復すると主張する「視力回復トレーニング」は魅力的に思えます。ところが、マサチューセッツ大学チャン・メディカルスクールの眼科学准教授であるベンジャミン・ボッツフォード氏が、「視力回復トレーニングに科学的な根拠はない」と解説しています。 Eye exercises to improve sight – is there any science behind them? An ophthalmologist explains why you shouldn’t buy the hype https://theconversation.com/eye-exercises-to-improve-sight-is-there-any-science-behind-

        「視力回復トレーニング」に意味はあるのか?
      • 大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

        (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) harienikki.hatenablog.com 今回はチャーコの呟きです。 最近、感じていることを書こうかなと思います。 *恐らく現実逃避 ご存知ない方も多いと思いますが、私はアラ還です。(←知っているという声が聞こえます。) これもご存知ないとは思いますが、ここ5,6年、私はアニメばかり見ています。 子供の頃から絵が動くアニメーションは大好きだったのですが、結婚後の子育て期はあまり見ませんでした。娘と一緒にジブリの名作を観たくらいです。 それが、趣味でデジタル絵を描き始めた頃から、幼少期に戻ったようにアニメを見るようになりました。 ラブコメはほとんど興味ありません。歴史物や現実離れしたファンタジー系、ロボット(モビルスーツとかナイトメアフレー

          大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
        • 2024年4月の面会 台紙の色 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

          (2024年4月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約17年2ヶ月) harienikki.hatenablog.com *言い訳 1ヶ月は早いものです。 4月に面会したのが23日。 ほぼ1ヶ月遅れでブログの記事にしているのですから、我ながら間抜けな話です。 そろそろ5月の面会の予約日が到来するではないか❗️ それで、慌てて書いている次第です。面目ない…。(^◇^;) 4月のおママはとても元気そうでした。 それでも、緑内障により、目は着実に見えなくなりつつあるようです。。 約2年前に眼科で診断を受けた時は、もっと早く全盲になるのではないかと思いました。でも、まだ見えている。 何よりそれが嬉しいです。 harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com *シール遊びの台紙について harienikki.hatenablog.com 3月

            2024年4月の面会 台紙の色 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
          • “職業ドライバー”約1割が緑内障などと診断 国交省が眼科検診 | NHK

            国土交通省がバスやトラックなどの運転手2300人あまりに眼科の検診を行ったところ、視野に影響が出る緑内障やその疑いなどと診断された人が全体のおよそ1割いたことが分かりました。 運転できないほど進行した人はいませんでしたが、分析した医師は「視野の異常は見過ごされがちなため、定期的な検診が重要だ」と話しています。 緑内障など視野に異常が出る病気は、徐々に進行するため症状を自覚しにくく、悪化に気付かずに運転を続けて事故につながるケースがあると指摘されています。 国土交通省は視野の異常が起きているバスやタクシー、トラックなどのドライバーの割合を把握するため、2021年度から3年間にわたり、全国の運送業者に呼びかけてドライバーに視野の病気の有無を調べる眼科の検診を受けてもらい、その結果を分析しました。 1日、新潟県内で開かれた学会でその結果が発表され、3年間で2376人が眼底検査などの検診を受けた結

              “職業ドライバー”約1割が緑内障などと診断 国交省が眼科検診 | NHK
            • 累計110万部 著書が飛ぶように売れる整体サロンのゴッドハンド…"視力超回復"の即効セルフケア法を公開 目の不調の原因は「骨」にあった…「目が疲れたらまず目薬」は間違い

              骨格矯正で視力が0.2上がった 私が2021年に出版した『眼圧リセット』は大反響を呼びました。眼科医ではなく、骨格矯正士の私がなぜ眼圧の本を出したのか。きっかけは整体サロンのお客様の声でした。顔や頭の、美容のための骨格矯正を行ううちに、なぜか「目がよく見えるようになった」という感想を続々といただくようになったのです。実際に施術前と施術後に視力を測定してみると、お客様10人中7人か8人の割合で、両目の視力が0.2以上アップしていました。 また、眼圧の低下にも効果が見られました。緑内障に悩む患者の方が、私の施術を受けて「視界が明るくなった」と感じ、病院で眼圧を測定したところ、眼圧が1ミリメートルHg(Hg=水銀柱、圧力の単位)下がっていたのです。この結果には主治医も驚いたそうです。1ミリメートルHgの眼圧低下は緑内障進行のリスクを10%低下させるという研究結果もあり、この患者さんには大変喜ばれ

                累計110万部 著書が飛ぶように売れる整体サロンのゴッドハンド…"視力超回復"の即効セルフケア法を公開 目の不調の原因は「骨」にあった…「目が疲れたらまず目薬」は間違い
              • 九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明

                九州大学(九大)は6月4日、ヒトの脳において、過去の出来事から未来を予測するだけでなく、時間的に後の出来事が直前の出来事の知覚・解釈に影響を与える「ポストディクション」が、対象の位置の知覚において強固に機能することを確認したと発表した。 同成果は、九大大学院 芸術工学府のシェリル・デヘス大学院生、同・大学大学院 芸術工学研究院の伊藤裕之主幹教授、同・兼松圭助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、知覚研究に関する全般を扱う学術誌「i-Perception」に掲載された。 「saltation(跳躍)錯視(VSI)」は、ヒトが見たと感じたもの(視覚情報)が、必ずしも現実を真に反映したものではないことを明確に示す現象として知られている。特に、網膜に何も映っていない部分の視野に視覚的な対象が出現して見える現象であることから、脳によって構成される視覚体験を研究するために最適な錯視の1つであると考え

                  九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明
                • カフェインを摂り過ぎないために──本場イタリアの栄養士が勧める、コーヒーの代わりになる飲み物

                  毎日31億杯のコーヒーが消費されているという世界において、その代替品を探すことはいい考えかもしれない。イタリアでは10人に7人が毎日コーヒーを飲んでおり、多くは自宅での消費を好んでいるという。 このデータは、コーヒー産業の振興を目的とする団体Consorzio Promozione Caffèが最近発表したもので、同じ調査では好みの淹れ方(カフェポッドシステム、モカ、エスプレッソマシンの順)や、何よりもなぜイタリア人がこれほどコーヒーに情熱を傾けるのかについても取り上げられている。イタリア人にとってコーヒーを飲むことは、精神力と肉体的エネルギーの補充(42.2%)であり、個人的な儀式(35.6%)であり、いいムードの醸成や社交のきっかけ作り(33.7%)でもあるそうだ。しかしコーヒーを楽しむうえで大切なのは、もちろん摂取し過ぎないことである。 「チョコレートやお茶など、カフェインを多く含む

                    カフェインを摂り過ぎないために──本場イタリアの栄養士が勧める、コーヒーの代わりになる飲み物
                  1