並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 577件

新着順 人気順

線形代数の検索結果321 - 360 件 / 577件

  • 双対数を利用した自動微分のしくみ - かみのメモ

    最近、SLAMの勉強をしてみたいなぁと思いceres-solverのコードを読んでいたのですが、ヤコビアンの導出のところで見慣れない操作をしていることに気付きました。 調べてみると双対数というものを利用して自動微分なる計算をしているらしいです。 ということで、この記事では双対数(二重数, dual number)とそれを利用した自動微分についてまとめてみます。 平たく言えば、プログラムで微分を計算する方法を紹介します。 ざっくり理解で書いている部分もあるので、間違いを見つけたらマサカリ投げてください。 スポンサーリンク もくじ 1. 前置き 2. 導関数の演算則 3. 双対数 3.1. 双対数の定義 3.2. 双対数の演算則 3.3. 双対数と導関数の演算則の共通性 4. 双対数を利用した自動微分 4.1. 自動微分の原理 4.2. 計算例 4.3. 実装 5. 双対数による自動微分と数値

      双対数を利用した自動微分のしくみ - かみのメモ
    • 統計検定2級・準1級【実際の勉強レベルで気づいたこと】

      私自身、勉強途中であり、学士・修士・博士を持っているわけでもありませんので、あくまで参考程度にお願いいたします。また内容に関して一切責任が負えません。 統計検定2級、準1級で共通で最重要 1.例えば2級であれば「平均、分散、標準化、相関係数、共分散、質的、量的、棄却、受容、帰無仮説、対立仮説、有意水準」など、言葉が定義されているものはしっかりと言葉の意味を明確にする。 2.絶対に見ているだけだと覚えられないので、QuizeletやAnkiなどの一問一答形式の問題を作れるサービスを利用するか、紙に穴埋めや一問一答を手書きで書くなどする。「見るだけ」ではなく、「隠された状態→なんだっけ→答え合わせ」という過程がないと覚えられないと思う。(少なくとも自分は) 2に関して、これは大学の試験勉強でも意識していることですが、「①知識で覚えなきゃいけない部分」と、「②数式など組み立て考える部分」を分ける

        統計検定2級・準1級【実際の勉強レベルで気づいたこと】
      • 【講演】算数が好きになる7つの方法 - 永野裕之のBlog

        朝日塾小学校様に伺い、PTA主催の講演会でお話をさせていただきました。学園は、岡山駅からタクシーで20分ほどの、大変風光明媚な場所にあります。 門の前には美しい自然が広がります。 テーマは「算数が好きになる7つの方法」。 お客様は高学年の生徒さんと保護者の方で400名様ほどだったようです。時間は60分。時間が短いのでやや欲張りなテーマだったのですが、せっかく岡山まで呼んで頂いたので、できるだけ多くことをお伝えしようと思い、このテーマを選びました。 (1)算数を勉強する理由を知る (2)暗記をしない (3)言葉の意味を正確に知る (4)数に興味を持つ (5)解く喜びを味わう (6)難しい問題に触れる (7)歴史を知る 謝辞 (1)算数を勉強する理由を知る 算数の力は、四則演算と割合や比などを使いこなす「生活能力」と、将来の数学の力に通じる「未知の問題を解く力」に分けられると考えています。 「

          【講演】算数が好きになる7つの方法 - 永野裕之のBlog
        • Python3ではじめるシステムトレード:固有値と固有ベクトル入門 - Qiita

          ストラング先生の「線形代数イントロダクション」は説明が明確で読みやすく、書き方が平易でかつ図を活用して理解しやすいように書かれています。また、英語ですがビデオが用意されています。しかし、もともと難しい考え方については、やはり理解には時間を要します。また、先生は誰にでも分かるように平易に書いているので、学習のステップが多すぎて時間がかかるという批判もあります。2023年5月13日時点で、日本語に翻訳されているのは4版で、その後5版、6版と進化を遂げています。ストラング先生はその時代のニーズに合うように構成を少しずつ変えています。特に6章以降ではその変更がある程度あります。そして、版を重ねるごとに理解しやすくなっているように私には思えます。そこで、時間短縮して学びたい人のために、固有値、固有ベクトルについて見ていきたいと思います。4版、5版、6版の構成は以下の通りです。6章を勉強するだけでも楽

            Python3ではじめるシステムトレード:固有値と固有ベクトル入門 - Qiita
          • 基礎線形代数講座20210615.pdf

            ログイン読み込んでいます…

              基礎線形代数講座20210615.pdf
            • 2020年度後期・数理解析・計算機数学 II

              [ ホーム | 講義 ] 2020年度後期・数理解析・計算機数学 II (同 概論II) レポート課題 レポート課題 提出期限 2021年1月27日(水) (1月13日10時45分訂正) 講義予定 シラバス 1回目(10月7日1限)の教室は多元109号室に変更 2回目以降も多元109号室で講義を行う 第1回10月 7日 Coq/SSReflectの論理 講義メモ 資料 EmacsでCoqを使う 設定ファイル coq.emacs (.emacs にコピーす る) 第2回10月14日 述語論理とSSReflectのタクティック 講義メモ 第3回10月21日 再帰的な定義と帰納法 講義メモ 第4回10月28日 帰納的な定義と多相性 講義メモ 第5回11月4日 Mathcomp, 自己反映と単一化 講義メモ ssrbool_doc.pdf, ssrnat_doc.pdf (R. Affeldt の

              • crexistのブックマーク - はてなブックマーク

                「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数本」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

                • UE4 誰でもわかるセルシェーダー入門 - Let's Enjoy Unreal Engine

                  この記事はUnreal Engine 4(UE4) Advent Calendar 2019の1日目の投稿記事です。 qiita.com さて、今年のAdvent Calendar 1発目のネタはみんな大好きなセルシェーダーについてです。と、言っても今更なネタでもありますので、普段仕事でも散々NPR系のシェーダーを作っており、本当は高度なネタも沢山知っていますが、今回はシェーダー初心者に向けたセルシェーダーの原理についての解説です。タイトルにもある通り誰でもわかる程度の内容を想定しています。 もう散々解説されているネタではありますが、意外なくらい原理を解説しているくらい記事は見かけないので、今回はあくまでもその原理を解説するという趣旨です。 セルシェーダー実装の種類 セルシェーダーの実装には種類があり、大きく分けて以下の2タイプです。 1. ポストプロセスマテリアルによるG-Bufferを

                    UE4 誰でもわかるセルシェーダー入門 - Let's Enjoy Unreal Engine
                  • なぜ教養数学として微積分学と線形代数学を学ぶのか ブルバキが現代数学に与えた影響 | 趣味の大学数学

                    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 「大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序」では、教養数学として微積分学、線形代数学を学ぶことを紹介しました。 微積分学と線形代数学は、高校の数学の時点でもその入門的な内容が教えられます。 なぜこのようなカリキュラムになっているのでしょうか? それには、ブルバキと呼ばれる数学者集団が大きく関係しています。 ブルバキとはニコラ・ブルバキ(Nicolas Bourbaki)は、フランスの数学者……に見せかけた、数学者集団のペンネームです。 つまり、架空の存在を作り、その名前で教科書を書いていったのです。 ブルバキの正体は長い間不明でしたが、現在では公開されています。エンリ・カルタン、クロード・シュヴァレー、アンドレ・ヴェイユなど、20世紀を代表する有名な数学者たちが、当時30歳前後に所属していたというのだから驚きです。 画像引用:Assoc

                      なぜ教養数学として微積分学と線形代数学を学ぶのか ブルバキが現代数学に与えた影響 | 趣味の大学数学
                    • 最適輸送本イベントに寄せて学ぶ - Stimulator

                      はじめに Forkwell Libraryという書籍の著者が登壇するイベントにて、最適輸送の理論とアルゴリズム (機械学習プロフェッショナルシリーズ) の佐藤さん(@joisino_)と話す時間を頂いた。 forkwell.connpass.com スライド 動画 その時に事前に学んだメモの公開と、当日のイベントの肌感を残す。 はじめに 最適輸送の理論とアルゴリズム 事前学習 何に使われているか。 何が嬉しくて使われているのか 事前、並行して読むと良いもの 触ってみる イベント当日のQ&A おわりに 最適輸送の理論とアルゴリズム MLPシリーズの書籍 最適輸送の理論とアルゴリズム (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:佐藤 竜馬講談社Amazon 最適輸送の理論的な背景から応用まで書かれている。 私個人としては、幾何や統計、測度についてお気持ちレイヤーまで分かる、機械学習、コンピュ

                        最適輸送本イベントに寄せて学ぶ - Stimulator
                      • [ネタ]VSCodeで魚を飼って仕事中に癒されることにした - Qiita

                        こんな拡張を作った VSCodeの拡張を一度作ってみたかったので,HTMLのCanvasアートをそのまま拡張にしてみたというネタ記事です. 内容は,すべてcanvasのpathやellipseだけで表現した幾何学的な水中をイメージしたアートのようなものです. 線形代数やアルゴリズムの勉強がてらいろいろ詰め込んで作っていたのですが,プログラムで動かしてるのはわかってても,なんかかわいらしくなって愛着がわいてきて... この小さい生き物たち可愛くないですか?? Github (⭐をしていただけたら嬉しいです) https://github.com/le-nn/vscode-vector-aquarium Unity Unityエディタ向けに移植してくださった方がいますので紹介します! インストール こちらをvscodeの拡張タブで検索するか下記URLからインストールしてください https:/

                          [ネタ]VSCodeで魚を飼って仕事中に癒されることにした - Qiita
                        • 達人出版会

                          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                            達人出版会
                          • スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説

                            スキルアップAI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田原眞一、以下スキルアップAI)は、2020年9月4日、「徹底攻略 ディープラーニングE資格エンジニア問題集」を株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 亨)より出版することをお知らせいたします。本書は、機械学習や深層学習およびそれらに必要となる数学的な知識を網羅的に身に付けながら、最先端の技術動向までを学べる内容となっており、日本ディープラーニング協会認定のE資格(AIエンジニア資格)の対策問題集としての用途の他にも、深層学習や機械学習のレベルチェックをしたい技術者の方にも必携の書となっております。 ■背景 世界的に深層学習(ディープラーニング)の活用が本格化する中、ディープラーニングの理論の深い理解や実装時の手法選択の知識獲得に役立つ資格として、E資格の受験者数は2年間で約2倍に増加しております。*

                              スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説
                            • 量子コンピュータをどの書籍から学べば良いか? - Qiita

                              量子コンピュータに興味はあるけれど、どの書籍から順に学べば良いか分からない人も多いと思います。 そこで、日本語の量子コンピュータ書籍のうち代表的なものについて、レベル感を紹介します。 後半は、レベルに隙間がある問題と、それを埋める本の紹介(宣伝)です。 この記事は2019年8月時点の状況に基づいて記述しました。 また、書籍についてのみ触れており、Webコンテンツは対象外としています。 日本語の量子コンピュータ書籍のレベル感 「日本語の書籍で量子コンピュータを学ぶ」を前提としたとき、どの書籍から学べば良いのでしょうか? もちろん、人によって目的・知識も違うため、最適解は異なります。 ただ、参考になる方も多いと思われるため、日本語の量子コンピュータ書籍のレベル感をまとめてみました。 これがすべての書籍ではありませんが、ある程度傾向を表しているかと思います。 ご自身のレベルにあった書籍から始めて

                                量子コンピュータをどの書籍から学べば良いか? - Qiita
                              • ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita

                                ゴリゴリの文系(偏差値40前半)がAIを学んだ半年 どうも、ゴリゴリの文系です。 商業高校卒業したあと、文系学部にいったので、そこらへんの文系とは格が違います。 文系界のサラブレットです。 肝心な数学力ですが、高校で数学Aまで勉強して、大学で数学入門とっただけです。 つまり、戦闘力0.1ぐらいです。 これから勉強する人に向けてポエムをつらつらと書いていきます。 やってきたこと 実装から始めたい人はある程度参考になるかと。 理論から始めたい人は微積、線形代数、確率統計の基礎を習得してからcouseraに行くのが良いのではないでしょうか。(個人の感想です。) 独学はモチベドリブンでやんないとしんどいので自分でカスタマイズしていってください。 0ヶ月目 会社の研修でプログラミングの基礎を習得。 ここでJavaを勉強してそこそこ組めるようになりました。 研修が終わってから2日くらいかけて、pyth

                                  ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita
                                • 海外「勉強がかなり捗るぞ!」 日本の『学習漫画』シリーズに外国人から絶賛の声

                                  巣篭もり需要や電子コミックの普及などの影響で、 2020年には1990年代の漫画黄金期を上回り、 販売金額が過去最高となった日本の漫画。 漫画はありとあらゆる分野を網羅していますが、 日本史、世界史、人物、理科系、地理などなど、 読者が理解し易くするため学習内容が漫画で描かれた、 「学習漫画」というジャンルも存在します。 今回の翻訳元は、フォロワー50万人を誇る、 海外の個人投資家の方が投稿したもので、 オーム社の「マンガでわかるシリーズ」を取り上げ、 「驚くほど素晴らしい」と絶賛しています。 投稿には、実際に所有している外国人からも絶賛の声が。 反応をまとめましたので、ごらんください。 「最高のランキングだ!」 英紙選出『日本を知る為の本トップ10』が話題に 翻訳元■■ ■ 多くの技術的概念を学部レベルで解説してる、 マンガの学習シリーズが日本にはあるんだ。 驚異的なくらいに優れた内容に

                                    海外「勉強がかなり捗るぞ!」 日本の『学習漫画』シリーズに外国人から絶賛の声
                                  • Digital, digital and digital

                                    戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています*随時更新 戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barney

                                      Digital, digital and digital
                                    • 【行列式編】置換と巡回置換 | 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門

                                      置換とは 置換の積 置換の積とは 置換の積の例 置換の積の注意点 単位置換と逆置換 巡回置換 おわりに 置換とは 置換とは、ある数列のアナグラムのことを言います。 例えば、「1,2,3,4,5」という数列を、「4,3,2,5,1」と並び替え、両者の数字をそれぞれ左から順に「1 と 4」「2 と 3」「3 と 2」「4 と 5」「5 と 1」と対応づけると、この対応を5 文字の置換と呼ぶわけです。 「1 と 4」みたいな対応関係を「σ(1)=4\sigma(1)=4σ(1)=4」と表し、さらには、この対応を σ=(1234543251)\sigma=\left( \begin{array}{ccccc} 1&2&3&4&5 \\ 4&3&2&5&1 \end{array} \right)σ=(14​23​32​45​51​) とまとめます。上の段が先ほどの「1,2,3,4,5」で、下の段がそ

                                        【行列式編】置換と巡回置換 | 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門
                                      • ヨビノリたくみ - Wikipedia

                                        ヨビノリたくみ(1993年 - )は、日本のYouTuber。YouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』で、主に大学の数学や物理の解説動画を配信している[4][5]。学位は修士(学術)(東京大学・2017年)。 令和5年度の「科学技術分野の文部科学大臣表彰」科学技術賞(理解増進部門)を、動画編集などを担当するヨビノリやすとともに受賞している。受賞理由は「インターネット動画配信による革新的な科学の理解増進」。 略歴[編集] 横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科(物理工学教育プログラム)卒業。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了[6]。東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程中退[7][8]。 学部生時代の講義が難解であったことから学部生向けに分かりやすい授業を行えたら良いと考え、研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、2017年7月に

                                          ヨビノリたくみ - Wikipedia
                                        • おまわりさん、そのパンツ一丁の人は「僕達の大学の先生です」 元・京大生への取材から生まれた漫画「数字であそぼ。」作者インタビュー

                                          「小学館eコミックストア」などで試し読み、購入できます (C)絹田村子/小学館 「一度見たものは決して忘れない」ほどの超人的な記憶力を持ちながら、微分積分がさっぱり分からず留年する主人公、パチスロにハマって単位が取れない友人、問題を考え過ぎてパンツ一丁で路上を歩く教授……。 こんなキャラクターたちが登場する「数字であそぼ。」(月刊flowers/小学館)は、大学数学の世界を描いたコメディー漫画。一見ぶっ飛んだ話にも見えますが、実は元・京大生へのインタビューを行った作品で、ネット上ではリアルだと共感する声も現れています。 京都大学で教授を務めていた数学者・加藤和也氏の大学院生時代のエピソードが下敷きと思われるシーン (C)絹田村子/小学館 最新第3巻の発売(12月10日刊行)に合わせて、作者である絹田村子先生(@murak0)に加え、“大学数学の経験者”として数学イベントを主催するキグロさん

                                            おまわりさん、そのパンツ一丁の人は「僕達の大学の先生です」 元・京大生への取材から生まれた漫画「数字であそぼ。」作者インタビュー
                                          • 週刊Railsウォッチ(20200204後編)Ruby3.0の他のbreaking change、Rubyのシリアライザ、GitHubのcode ownersほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            2020.02.04 週刊Railsウォッチ(20200204後編)Ruby3.0の他のbreaking change、Rubyのシリアライザ、GitHubのcode ownersほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓お知らせ: 週刊Railsウォッチ「第19回公開つっつき会」(無料) お申し込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第19回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] いよいよ第19回を迎えた公開つっつき会は、明後日2月6日(木)19:30〜よりBPS株式会社Pubスペース

                                              週刊Railsウォッチ(20200204後編)Ruby3.0の他のbreaking change、Rubyのシリアライザ、GitHubのcode ownersほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • [戦略コンサルティング時代に読んだ本700冊まとめ]|touya_fujitani

                                              戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I.戦略領域 企業参謀 https://amzn.to/2WnExFT 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3

                                                [戦略コンサルティング時代に読んだ本700冊まとめ]|touya_fujitani
                                              • SFだった“量子コンピュータ”は、もう実現している。

                                                SFだった“量子コンピュータ”は、もう実現している。アルゴリズムで勝負する気鋭の研究者の現在地。基礎工学研究科・教授・藤井啓祐 現代のコンピュータは多くの人の目に「万能」と映っているかもしれない。「人工知能=AI」は人間より正確で安全な車の自動運転を近い将来に実現し、将棋や囲碁、チェスなどゲームの世界では、既に人間より強いソフトが登場している。人間が一生かかっても不可能な計算も、ノートパソコンなら瞬時に終わる。しかし宇宙的スケールで考えた時、今のコンピュータがどこまで進化しても手の届かない謎は際限なく残るだろう。近未来の「超コンピュータ」として、量子コンピュータへの期待が高まっている。この分野で世界の最前線を走る研究者の一人、大阪大学大学院基礎工学研究科の藤井啓祐教授の目に映る量子コンピュータの現在地と未来について聞いた。 量子物理が登場する以前の「古典物理」の世界において、物質は「ある」

                                                  SFだった“量子コンピュータ”は、もう実現している。
                                                • 意思決定分析と予測の活用:サポートページ | Logics of Blue

                                                  『意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで』のサポートページです。 本書の略称は「決定分析本」です。 本書の内容を含む、決定分析について、管理人Twitterでハッシュタグ「#決定分析」をつけてつぶやくので、こちらも参考にして下さい。 この記事では、書籍の特徴などの紹介をしています。 本書に使用したサンプルデータと実装コードは、すべてGitHubから参照できます。 なお、書籍情報は2021年1月9日現在の内容です。出版されるまでに変更される可能性があります 意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで 2021年2月25日より順次発売予定。 第1部は全文を公開しています。 出版社の書籍紹介ページはこちらです。 →詳細目次はこちらを参照してください。 大変ありがたいことに、書評をいただきました。ありがとうございます! 【書評】意思決定分析と予測の活用 基礎理論

                                                  • 行列の意味からたし算/引き算までわかりやすいイラストで解説

                                                    当サイトを執筆した講師陣による個別指導を受けてみませんか? 【大学受験・英検・TOEIC・数検をはじめとする各種検定/資格試験の合格・スコアアップ】を達成するYESのマンツーマン指導。体験授業随時受付中! 高校数学と線形代数学の隙間を埋めよう 今の大学生は、ほとんどの人が高校で“行列”を学んでいないと思います。 旧課程では、現数Ⅲが数学Ⅲ・C(数Cに行列が入っていました)に分かれており、理系であれば必ず履修したのです。 そこで、旧数Cと大学の線形代数学の入り口を学ぶための記事シリーズを作ることにしました。 >>「線形代数とは?解説記事総まとめページ」<< (※:入り口なので、厳密さよりも分かりやすさを優先させています。シリーズを読んで大まかに理解出来れば、スムーズに厳密な線形代数学に進める様にしました) ※:<線形代数入門第0回;集合と写像をわかりやすく>を作成しました。今後の線形写像など

                                                      行列の意味からたし算/引き算までわかりやすいイラストで解説
                                                    • このPCAが熱いトップ10 - Qiita

                                                      この記事はバイオインフォマティクス Advent Calendar 2020の22日目の記事です 今年はあまり書くことが思いつかなかったので、自分が注目しているPCA(Principal Component Analysis, 主成分分析)ベースの手法を紹介する。 1. Randomized PCA Halko, N et al., FINDING STRUCTURE WITH RANDOMNESS: PROBABILISTIC ALGORITHMS FOR CONSTRUCTING APPROXIMATE MATRIX DECOMPOSITIONS, 2010 データを一度ランダムに低次元に射影してコンパクトにしてから扱うことで、大規模データ行列も高速・低メモリで計算できるPCA。 今年出したPCAのベンチマーク論文で、速度、精度ともに性能が良かった。 乱数を使っているのに、驚くほど正確

                                                        このPCAが熱いトップ10 - Qiita
                                                      • アーキテクチャ宇宙飛行士 - .NET 開発基盤部会 Wiki

                                                        2024-05-11 データ分析例 - お金の話 データ分析例 - 宇露戦争 - バイオ・ラボとコロ&ワク騒動 データ分析例 - 宇露戦争 - イベント3 データ分析例 - 宇露戦争 - イベント2 データ分析例 - 宇露戦争 - イベント データ分析例 - 宇露戦争 - エンディング データ分析例 - 宇露戦争 - We didn't start the fire 2024-05-08 統計解析 E資格:試験対策 機械学習(machine learning) データ解析 機械学習の理論 データマイニング(DM)- CRISP-DM ニューラルネットワーク(学習) 深層学習のテクニック 2024-04-28 RecentDeleted データ分析例 - 宇露戦争 - Extending Russia | RAND データ分析例 - 宇露戦争 - Gen. Wesley Clark, Dem

                                                        • 心理統計教育教材

                                                          心理統計法のコマシラバス View the Project on GitHub View On GitHub 心理統計教育教材 心理統計教育の授業シラバス(コマシラバス)と授業の教材です。 専修大学人間科学部心理学科では,1 年次に「心理学データ解析基礎」を必修として履修します。2 年次に「心理学データ解析応用」がありますが,こちらは選択科目です。 想定している教育環境等 通年の授業(30 回)で,前期・後期にそれぞれ授業時間内テストを行うために 1 コマ使います。 途中で R/RStudio をつかった実習を含みます。(統計環境は R に限ります) シラバスの設計方針 基礎編 「統計学」ではなく「心理」統計なので,実践的な使い方や心理学における目的,仮定を明確にすることを心がけました。 また,公認心理師対応科目ですので,ここで身につける内容が資格のどの要素に対応しているかわかるようにしま

                                                          • なぜ、Rustなのか?

                                                            rerun.ioより。 BY エミール・アーナーフェルト 私は20年以上プログラマとして働いてきましたが、Rustほど私を興奮させたものはありません。私のバックグラウンドは主にC++ですが、PythonやLuaでも仕事をしたことがあり、さらに多くの言語に手を出してきました。2014年頃からRustを書き始め、2018年からはフルタイムで Rustを書いています。余暇には、人気のあるRust GUIクレートeguiを開発しました。 今年の初めにRerunを共同設立したとき、言語の選択は明らかでした。 Rerunでは、コンピュータビジョンやロボティクスのための視覚化ツールを作っています。そのためには、高速で並列化が容易な言語が必要です。デスクトップで実行する場合、ネイティブの速度が必要ですが、Web上で視覚化したり、Jupyter NotebookやIDEでインライン表示したりすることも考えて

                                                            • 大学 | チャート式の数研出版

                                                              2024/03/18デジタル教材 Studyaid D.B. オンラインの有効期限を「4年」から「7年」に変更いたしました。(2024/3/18 更新) 2024/03/14デジタル教材 【重要】<数研アカウント>ご勤務先情報変更のお手続きのお知らせ 2024/01/10デジタル教材 Studyaid D.B. オンライン デスクトップアプリ版を更新しました。 2023/12/13デジタル教材 Studyaid D.B. オンライン 使用許諾契約書変更のお知らせ 2023/12/08デジタル教材 「Windows 11 アップデート」における弊社アプリ検証結果(2023/12/8 更新) 数研出版の大学向け教材! 高校教科書の著書である市原一裕先生(日本大学)、加藤文元先生(東京工業大学)、 丸茂幸平先生(埼玉大学)とともに提案いたします。 長年高校数学の教科書を発行してきた数研出版ならで

                                                                大学 | チャート式の数研出版
                                                              • ニューラルネットワークの仕組み | Chapter 1, 深層学習(ディープラーニング)

                                                                この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 近年さまざまな分野で成果を出しているニューラルネットワーク。神経細胞を模したニューロンの多層構造による深層学習(ディープラーニング)の仕組みについてのシリーズの第一回です。 誤字訂正 14:16 バイアスのベクトルの最後の添え字はnではなくkです 編集 シリーズ第1回のみ英語版で赤緑の色分けになっている箇所があり、日本語版では青緑の色分けに変更しています。 線形代数シリーズ https://youtube.com/playlist?list=PL5WufEA7WHQGX7Su06JzbPDXUQGOd0wlq&si=dnM07l6OnnAP6Phs Michael Nielsenの本 https://goo.

                                                                  ニューラルネットワークの仕組み | Chapter 1, 深層学習(ディープラーニング)
                                                                • abc予想の主張を理解する

                                                                  世間を賑わせているabc予想の解説をしてみました 参考にさせていただいたブログはこちら https://tsujimotter.hatenablog.com/entry/misunderstanding-of-abc-conjecture →tsujimotterさんの記事は他にも面白いものがたくさんあります 【訂正】 8:44 360=2^3×3^2×5でした。5の指数が1つ大きいです 20:34 反転するのはn=5でした。はやとちり・・・ --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【ヨビノリたくみの書籍一覧】 「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」 https://amzn.to/

                                                                    abc予想の主張を理解する
                                                                  • この素晴らしいJuliaにDeep Learningを!

                                                                    この記事はJulia Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 イントロダクション: Julia言語とは何か? Pythonのように手軽に色んなスクリプトが書けて、 Rみたいに統計解析が出来て、 Perlのように文字列処理に強く、 Lispのようにメタプログラミングをし、 Matlabみたいに線形代数が扱えて、 だけどC並みに高速であってほしいし、 分散・並列コンピューティングも出来てほしいし、 REPLも欲しい、 でもコンパイルもされてほしい… そんな言語が存在するだろうか? 否、存在する。 Juliaはそんな「欲張りな人たち」のための言語である。 JuliaでDeep Learning Juliaの勉強を兼ねて、書籍『ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編』(オライリー・ジャパン)のPythonで実装されているコードの一部をJuliaに移植して

                                                                      この素晴らしいJuliaにDeep Learningを!
                                                                    • 文系出身が入社3ヶ月で G 検定に合格した話 - Qiita

                                                                      経緯 4 月に新卒で IT 企業に入社しました。 世は GW(10 連休!) 研修期間中だった新卒たちには、休暇中の課題が出されました。 技術系の本を読んだり、情報を収集したり、Web サービスの中身を見たり… テーマはけっこう自由でした。 文系出身なので、情報系の知識はほぼありません。 ただ流行っているという理由だけで、AI について調べようと思い立ちました。 難しいしよく分からんけど、なんかめっちゃ楽しい!!という気分。 連休明けの発表に備えてスライド資料を作り、社内で見てもらったところ先輩から G 検定を勧められました。 G 検定とは? 「ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する」ための試験 人工知能とか機械学習の全体像が分かってますよ〜という証明になる 試験時間:120 分 出題形式:小問 226 問の知識問題(多肢選択式)、オンライン実施(自宅受験) 受

                                                                        文系出身が入社3ヶ月で G 検定に合格した話 - Qiita
                                                                      • 現場で潰しが効くディープラーニング講座 修了レポート1 - Qiita

                                                                        修了課題レポート1 現場で潰しが効くディープラーニング講座の修了レポートです。 応用数学 線形代数学 要点 行列とはスカラー・ベクトルの集まりである。 行列を用いて連立方程式を機械的に解くことができる。 行列同士の積はl行m列の行列$\mathbb{A}$とm行n列の行列$\mathbb{B}$とでしか演算できない。 $\mathbb{A} \times \mathbb{B}$でできあがる行列$\mathbb{C}$はl行n列の行列になる。 行列$\mathbb{A}$に対する逆数のような存在として 逆行列 $\mathbb{A}^{-1}$がある。 対角のすべての要素が1でその他の要素が0な行列を 単位行列 $\mathbb{I}$と呼び、下記のような性質を持つ。 $$ \mathbb{A}^{-1}\mathbb{A} = \mathbb{A}\mathbb{A}^{-1} = \ma

                                                                          現場で潰しが効くディープラーニング講座 修了レポート1 - Qiita
                                                                        • 「しっかり学ぶ数理最適化」裏話その1

                                                                          はじめに この記事では,拙著「しっかり学ぶ数理最適化」について,本には書けなかった裏話を思いつくままに書いています.このブログを読んでいる方の大半はすでに購入済かと思いますが,そうでない方は手に取っていただけると幸いです. はじめは,内容を整理して簡潔にまとめるつもりだったんですが,全く整理されていない乱文を公開する羽目になりました.見苦しくなってしまい大変申し訳ありません.著者の生の声を感じ取っていただければ幸いです. この本を書いた動機 私自身は教科書を指定せずに作成したスライドを配布して授業を進めていました.そのため「数理最適化のおすすめの教科書を教えて下さい」と聞かれることが少なくありません.すると,初めの1冊として薦められる基本的なトピックが一通り抑えられる入門書が非常に少ないことに気付きました.ちなみに,私は以下の本を参考書として紹介していました. 福島雅夫,新版 数理計画入門

                                                                            「しっかり学ぶ数理最適化」裏話その1
                                                                          • 外積とは?ベクトルの積の意味/計算法/公式をわかりやすく解説

                                                                            ベクトルの外積って何? ベクトルについて勉強していると、「内積」というベクトル同士の掛け算が登場します。 そこからの自然な考え方として、「内」積があるのだから、「外」積もあるのでは?と思う人も多いのではないでしょうか? 当然「外積」も存在するのですが、現在高校では教えられていません。 ただし、外積を理解しておくと数学(特に、空間ベクトルの「平面の方程式での法線ベクトルの利用」など) や、物理(特に電磁気学)などで理解が進むこともあるので、 意欲でハイレベルを目指す高校生や、 大学の理系学部1年生で線形代数学を学び始めた(る)方にも役に立つ内容になっています。 (線形代数学のシリーズは現在作成中です)ので、ぜひこの記事を読んでみてください。 外積とは何か? ※ベクトルの内積は既知のものとして進めるので、曖昧な人は ・「ベクトルの内積がわかる!ベクトル同士の掛け算の正体」 ・「ベクトルの成分表

                                                                              外積とは?ベクトルの積の意味/計算法/公式をわかりやすく解説
                                                                            • 変分と機械学習 - HELLO CYBERNETICS

                                                                              はじめに 変分法 変分 微分との差異 微分可能 変分と汎関数 補足 機械学習 関数近似 変分ベイズ法 はじめに 変分法 変分 変分の概念は下記の通りです。 引数 $x$ を受け取る関数 $F[x]$ に関して、引数を $x + h$ へ変えることを考えましょう。すると、引数を変えたことによる $F$ の変化量は $$ \delta F[x] = F[x + h] - F[x] $$ と表すことができます。この $\delta F[x]$ を変分と呼びます。 微分との差異 さて、上記までの議論を見てみると、これは普通にいつも考える微分と何も違いが無いように見えるでしょう。 実際、微分とは、関数 $f(x)$ の引数 $x$ を $x + h$ と変化させた時の $f$ の変化量 $$ {\rm d} f = f(x + h) - f(x) $$ のことを指すのでした。何やら文字の書き方がちょ

                                                                                変分と機械学習 - HELLO CYBERNETICS
                                                                              • GitHub - Riku1113/julia_tutorial

                                                                                本資料はJulia言語初心者向けのチュートリアルです。既にPythonなどを勉強したことのある方の方が理解は速いかと思いますが、必須ではありません。一応プログラミング初学者の方にもわかるようには書いているつもりです。PythonやRをはじめとした様々な言語に関しては巷に入門書があふれていますが、開発されて間もない言語だということもありJuliaに関しては日本語のチュートリアル少ないため、とりあえず書いてみることにしました。もし間違いなどあればご指摘ください。 Juliaの特徴としては Pythonのように書けてCのように早い (ただし書き方のコツをつかまないと真の高速化はできなかったりする) 数値計算、機械学習、統計、データ解析なども得意 数式をきれいに書くことができる (例. 2Xを2*Xではなく、2Xと書ける) といったことが挙げられ、最近流行りつつある言語になっています。実際、非常に

                                                                                  GitHub - Riku1113/julia_tutorial
                                                                                • Shota Imai@えるエル on Twitter: "線形代数を直感的に理解できるようにと、『The Art of Linear Algebra』という、線形代数のさまざまな操作を視覚的に表現した教科書が公開されています https://t.co/JDo0Us1S18 なんと序文に、… https://t.co/9n4yznqyzS"

                                                                                  線形代数を直感的に理解できるようにと、『The Art of Linear Algebra』という、線形代数のさまざまな操作を視覚的に表現した教科書が公開されています https://t.co/JDo0Us1S18 なんと序文に、… https://t.co/9n4yznqyzS

                                                                                    Shota Imai@えるエル on Twitter: "線形代数を直感的に理解できるようにと、『The Art of Linear Algebra』という、線形代数のさまざまな操作を視覚的に表現した教科書が公開されています https://t.co/JDo0Us1S18 なんと序文に、… https://t.co/9n4yznqyzS"