並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 435件

新着順 人気順

縄文の検索結果41 - 80 件 / 435件

  • 小規模企業共済等掛金控除とは?個人事業主でも節税しながら退職金を準備 - 縄文会計税理士事務所のブログ

    個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税ができる! それが「小規模企業共済等掛金控除」。

    • 【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん 釣手土器あるいは香炉型土器とは 井戸尻考古館 香炉型土器の展示 女性イメージからの妄想…産室と出産と共助社会 本文 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん (35.96878803224286, 138.27654450559763)/長野県諏訪郡原村17217−1611/駐車場あり(バス電車等のアクセスはこちら参照) 八ヶ岳美術館は、原村の歴史民俗資料館を兼ねており、縄文時代の出土品も展示されています(写真撮影は一部OK) 撮影OKだったのが、愛称 火の女神フゥーちゃん こと、前尾根遺跡から出土した 顔面装飾付き釣

        【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国
      • 3000年前にあったサメの襲撃 -岡山県の縄文貝塚から世界最古の記録-

        中務真人 理学研究科教授らの研究グループは、津雲貝塚(岡山県)から発掘された人骨の1体(約3000年前)について、骨格に残された無数の傷の成因をサメの襲撃と特定しました。 漁撈・航海の開始以来、サメによる被害は、稀であっても続いてきたと考えられます。サメによる被害は古代ギリシアより記録にありますが、先史時代の考古学的証拠は非常に限られます。これまでプエルトリコで発掘された1000年前の人骨が世界最古の直接証拠でした。 1919年に津雲貝塚から発掘され本学に保管されている人骨のうち、1体(約3000年前)の骨格に無数の傷が残されています。傷の性状分析、全身に及ぶ損傷の位置分析から、成因をサメの襲撃と特定しました。骨の残存状況は良好ですが、右下肢、左手など複数要素は完全に欠落し、周囲の残存部位には咬痕も観察されます。襲撃によりほぼ瞬時に死亡したはずですが、死体は回収されて埋葬されています。縄文

          3000年前にあったサメの襲撃 -岡山県の縄文貝塚から世界最古の記録-
        • 【御柱の道①】縄文以来の諏訪の森でシカと出逢い見つめ合う…【伍社大神】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 諏訪大社 #御柱 伐採地 のひとつ #御柱御用材跡地 を見学するため #蓼科山 麓の #御柱への道(トレッキングコース)。紅葉真っ盛り、樹々の間から朝の木漏れ日が射す諏訪の森でシカと出逢いました #伍社大神 目次 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) 諏訪の森でシカに出逢う 伍社大神 本文 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) (36.11832684400253, 138.26804235390466)/長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野/ビーナスライン途中の駐車場が入口 御柱の道は整備されたトレッキングコースで、東西2か所の駐車場入り口があります。紹介する箕輪平は東側からのコース。 【参考】西側の駐車場入り口、36.11448463059508, 138.26103680700558 御柱の道(トレッキングコース)箕輪平からのコース案内 案内図の通り、箕輪平入口からサ

            【御柱の道①】縄文以来の諏訪の森でシカと出逢い見つめ合う…【伍社大神】 - ものづくりとことだまの国
          • 【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 考古学の資料でよく目にする #縄文の祭祀 とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行 の原型のようなものを想起させます 目次 縄文祭祀とは何ぞや 縄文の沼😅 縄文の科学① 二項対立【陰陽】 縄文の科学② 転変と循環【五行】 ぐるぐる渦巻文様が描くもの 本文 縄文祭祀とは何ぞや 考古学の資料を読んでいますと、祭祀という言葉がよく出てきますね。 例えば縄文(中期)集落では、サークル状に竪穴住居が並び、サークルの中心部に祭祀場のようなものが置かれ、そこからは特殊な土器や土偶が出土するというパターンがよく見られます。 集落の中心的なポジションから考えて、宗教的な祈りが行われていたのは間違いないですが、では、具体的にどのようなことを祈っていたのかはわかりません。 ということで、学問の足かせ

              【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国
            • 【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 十三湖はアイヌ語のトーサム(湖のほとり)が語源という説。真偽不明ですが縄文時代から恵みの水辺。北海道と交易した #円筒土器 文化は #亀ヶ岡 に繋がります。中世には #安藤氏 #安東水軍 が跋扈 目次 Beatles「Let It Be」 オセドウ貝塚(縄文人骨と円筒土器) 津軽安藤氏・安東水軍のこと 本文 前回の続き。 www.zero-position.com Beatles「Let It Be」 相内神明宮(アマテラス大神)の狛犬さんが気に入っていただけたようなのでサービスショット。笑 相内神明宮の狛犬さん/Beatles「Let It Be」アルバムジャケット 心の赴くまま(Let It Be)につくりましたので特に意味はございません。よかったらBGMにどうぞ。 When I find myself in times of trouble , Mother Mary co

                【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
              • 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan

                「縄文時代」といえば誰でも何かしらのイメージを持っていると思いますが、実はこの縄文時代は“一万年以上も続いた時代”だということをご存知ですか? 日本の縄文時代に類似した生活形態を持っていたのは、世界中を探しても北アメリカ北西海岸の一部先住民族のみで、縄文時代は日本独自の文化であり、日本人のルーツを探るのに必要不可欠な時代なのです。 そんな「縄文時代」は現在でもさまざまな議論が活発に交わされています。 縄文時代とは一体どんな時代だったのでしょうか? 研究者でさえまだ最終結果が出ていない、縄文時代の流れについて今回は少しゆるーくご紹介していきたいと思います。そのためには100年前後の事象のズレがあることをご承知おき下さい。 なぜなら縄文時代は今でも研究者・学者の間でも喧々諤々の論争を生んでいる時代なのですから。 歴史上で時代が変わるということの意味 縄文時代とは紀元前に10,000年以上も続い

                  縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan
                • 古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明:朝日新聞デジタル

                  ◆弥生人との混血 進んでいない可能性◆ 古墳時代の出雲人は、同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも、縄文人に近い遺伝子を持っている――。出雲市で発見された古代人骨のDNA解析から分かった。古代出雲では、大陸から来た弥生人との混血が進んでいない可能性がある。 出雲市の出雲弥生の森博物館で昨年12月、同市の猪目洞窟遺跡で1948年に発見された古墳時代(3~7世紀)のものとみられる人骨のDNA解析結果の報告会があった。 調査したのは遺伝子研究の専門家である国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)の神沢秀明研究員。神沢研究員によると、猪目洞窟遺跡から出た人骨7体の歯や側頭骨から骨粉を採取し、石灰やたんぱく質を溶かすなどしてDNAを抽出した。 そのうち6体から、母系統から受け継がれるミトコンドリア内のDNA情報を解析。6体のうち3体が日本列島に元々住む縄文系、3体が大陸から渡ってきた渡来

                    古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明:朝日新聞デジタル
                  • 【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 先日、東京行の休日に #おしゃもじさま 参拝のため #青梅市 に行きました。縄文中期(六千年前)の青梅あたりは #多摩川 の流れがつくり出した扇状地がひろがり住みやすい河岸段丘に多数の縄文集落があったようです。#青梅市郷土博物館 #耳飾り #亀形土製品 目次 多摩川 青梅市 青梅市郷土博物館 青梅市の成り立ちと縄文 青梅市郷土博物館 主に縄文展示 本文 多摩川 宿泊したのが多摩川河口の川崎市(神奈川県)。ホテルからの朝の景色。川向こうは大田区(東京都)になります。 日の出間近の多摩川河口 多摩川は奥多摩から南東に下り、東京都と神奈川の県境となって海に流れ込みます。地図で見ると巨大な河川ですね。 多摩川(川の流れを調べる地図)右は支流域を含む 早朝(5時半)に川崎を出発し、一般道で多摩川沿い(大田区-世田谷区-狛江市)を調布市まで車を走らせたのですが、とにかく道が混む混む。東京の密

                      【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国
                    • 【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺構・砂沢遺跡 奇妙な弥生時代早期の土偶 本文 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 昨秋、津軽を訪問した際、弘前大学の『岩木山麓の考古学』展を見学。 ※展示物は撮影OKでしたが、私的使用のみOK・SNS等での拡散禁止のため、展示パネル等の情報は要約して紹介 岩木山麓の考古学 ポスター 参考までに、岩木山麓の主な縄文遺跡、弥生遺跡(前期~中期初頭)のマップを、展示パネルを参考に作ってみました。 岩木山麓の主な縄文~弥生遺跡(弘前大学企画展 岩木山麓の考古学 掲示パネルより作成) 赤色の稲作弥生時代の主な遺跡は、縄文時代から弥生時代への過渡期

                        【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国

                        古代に興味を持ち、あれこれ調べ、あちこち見て回っていると、気になるのがぐるぐる渦巻き。 遅くとも縄文中期(5000年前)に発祥し、長い時代、列島全体で共有された意匠。 古代史的には、奈良時代(平城宮)の隼人の楯(はやとのたて、盾)に描かれたのが最後だろうか。 隼人の楯(奈良県平城宮跡)右は復元品 頭の整理も兼ねて、考えてゆくために、過去記事で登場した渦巻きを、少しご覧いただこう(時期はバラバラ。思い出した順に紹介しています。) 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡(奈良県磯城郡田原本町) 唐古・鍵遺跡 出土の土器片 描画で再現された建物 www.zero-position.com 亀ケ岡物(青森県つがる市木造、亀ヶ岡遺跡) 遮光器土偶、左)天理参考館、右)亀ヶ岡考古資料室 www.zero-position.com www.zero-position.com 縄文ジャパン(漆の文化) 左)漆・蓋(

                          【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国
                        • 「縄文はもう古い」!? 愛知県埋蔵文化財センター・樋上昇さんによる「YAYOIモダンデザイン展」の見どころ解説

                          愛知県陶磁美術館 にて12/13まで開催中の「YAYOIモダンデザイン展」https://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2020/t_yayoi/index.htmについて、企画者である愛知県埋蔵文化財センター・樋上昇さんによる解説連投をトゥギャりました。

                            「縄文はもう古い」!? 愛知県埋蔵文化財センター・樋上昇さんによる「YAYOIモダンデザイン展」の見どころ解説
                          • 『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note

                            『土偶を読む』という本が売れている。本noteでは、この本の説には妥当性が全然無いよ、簡単に鵜呑みにしないでね。ということを再三に渡り警告してきたわけですが、その甲斐も虚しく順調に売れ、巷には目からウロコを落とした人が増えているようだ。 とはいえどんな本が出版されようが、または売れようが、別に構わないし、人がどんな本を楽しもうが意見するつもりはない。そんなことは余計なお節介でしかない。ただ、『土偶を読む』を読んで、無邪気にその説を信じてしまう人があまりにも増えてしまうと、今まで地道に研究し、縄文時代についてわかっていることを説明してきた人たちの苦労が一歩も二歩も後退してしまう危険性もある。だからこそここであらためて、ちゃんと否定しておこうと思う。ーー以前の一連のnoteは最後にリンクを貼っておく。 『土偶を読む』が売れるのは当然で、養老孟司さんをはじめ、中島岳志さん、いとうせいこうさん、な

                              『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note
                            • 蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。|縄文ZINE_note

                              蓑虫山人、本名は土岐源吾。虫の蓑虫が家を背負うように折りたたみ式の幌(テントのようなもの)を背負い、幕末から明治期にかけて全国を放浪した絵師。美濃国(これも蓑虫の名前にかかっている)、今の岐阜県安八郡結村で生まれ、64歳で名古屋の長母寺にたどり着き、半年後、近くの別のお寺に風呂を借りに行き、風呂上がりに昏倒しそのままこの世を去った。享年65歳。脳溢血だったのだろう。 蓑虫(親しみを込め、こう呼ばせていただく)との最初の出会いははっきりと覚えていない。しかし、縄文好きの中では「知らない人物」ではない。東北の縄文を見に行ったり調べたりすると、たまーに、目の端に蓑虫の描いた土偶の絵がちらちらして、なんだかこの土偶かわいいなぁと思っていたりした。そんなわけで、実は気になる人物でもあったのだ。 数年前、縄文ZINEに写真を載せてもらう依頼をするために、写真家の田附勝さんと新宿の喫茶店フォーレストで打

                                蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。|縄文ZINE_note
                              • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 琵琶湖の北 #竹生島 に近い湖域で、底引き漁で偶然に引き揚げられた #葛籠尾崎湖底遺跡 の土器などを展示する資料館。例えば #縄文時代(早・前・中・後・晩期) 。約一万年前から連続して各時代の遺物が湖底で発見される理由は謎 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖の湖底遺跡について 葛籠尾崎湖底遺跡 葛籠尾崎湖底遺跡 縄文時代 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖に浮かぶ 竹生島(ちくぶじま)を調べていて、この資料館を知りました。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(尾上公民館) (35.44927903891411, 136.19165210985253)/滋賀県長浜市湖北町尾上162/資料館前に駐車スペースあり(JR北陸本線 「河毛」 下車 徒歩 85分😧) 湖北町尾上の住民の方々がボランティアで運営しているため、見学には事前予約が必要です。 下

                                  【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国
                                • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録 | NHKニュース

                                  ユネスコの世界遺産委員会は、北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録しました。 新たな世界遺産を決めるユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会は、日本時間の27日午後6時半ごろからオンライン形式で審議を行い「北海道・北東北の縄文遺跡群」を、新たに世界文化遺産に登録しました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡で構成され、青森市の「三内丸山遺跡」や秋田県鹿角市の「大湯環状列石」などが含まれています。 国は、狩猟や採集、漁を基盤に人々が定住して集落が発展し、1万年以上続いた縄文時代の生活や精神文化を現代に伝えるもので普遍的な価値があるとして、世界文化遺産への登録を目指してきました。 国内の世界文化遺産はこれで20件目になります。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」のうち、もっと

                                    「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録 | NHKニュース
                                  • 縄文石棒文化と重なるミシャグジ・千鹿頭(チカト)・天白(テンパク)信仰圏 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 諏訪信仰の源流 #ミシャグジ信仰。私たちはその第一人者 #今井野菊 さんの粘り強い踏査とリスト化のおかげで、もう一歩進めた古代史考察ができます 目次 今井野菊(いまいのぎく)さん ミシャグジ信仰圏(チカト・テンパク信仰圏を内包) 縄文石棒出土と重なるミシャグジ信仰圏 本文 今井野菊(いまいのぎく)さん 今年の諏訪訪問で、よく参考にさせていただいたのが今井野菊さん(1900〜1982)。 諏訪信仰の源流とも言うべきミシャグジ信仰研究の第一人者。 プロフィール)1900〜1982。長野県茅野市出身。諏訪高等女学校卒業後、教員となる。旧宮川村誌編纂研究会会長として同誌の編纂に奮闘する一方、諏訪大社に関連する信仰の研究に邁進。ミシャグジ・テンパク・チカトウ等の踏査集成を広範囲にわたって行い、後世に大きな影響を与える。「諏訪ものがたり」「神々の里−古代諏訪物語」「御社宮司をたずねて」「洩矢

                                      縄文石棒文化と重なるミシャグジ・千鹿頭(チカト)・天白(テンパク)信仰圏 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【確定申告】副業ブロガーなら押えたい仕訳・勘定科目一覧 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                      今年初めて副業を始めた方もベテランの方も、年末年始が近づくと気になってくるのが確定申告! 「1年終わるけど、まだ何もやってない!」という方へ。 副業ブロガー兼税理士としては記事を通して、お仲間のサポートをさせていただくよ。 今回はブロガーなら確定申告に使うであろう仕訳&勘定科目を一覧にしてまとめます! ※ちなみに私は会計ソフトは「freee」推しなので、「freee」を前提とした勘定科目で説明させていただきます。特に簿記がわからない個人事業主の方には「freee」がオススメです。 (引用元:freeeヘルプセンター© freee K.K.) こんな感じで教えてくれるんです! ということで、前提を共有したので見ていくことにしましょう!

                                        【確定申告】副業ブロガーなら押えたい仕訳・勘定科目一覧 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                      • 【藤森照信】諏訪縄文テイスト 遊び心あふれる樹と土の家【神長官守矢史料館】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 茅野市出身。作品に諏訪と縄文テイストを感じさせる自然建築家 #藤森照信 さん。 奔放でびっくり箱のような建築物は見ているだけで楽しくなり子どもたちにも大人気 目次 空飛ぶ泥舟 高過庵・低過庵(たかすぎあん・ひくすぎあん) 本文 www.zero-position.com 空飛ぶ泥舟 諏訪大社上社の本宮と前宮のちょうど中間あたり(各徒歩15分)の神長官守矢史料館(長野県茅野市)の近く。 宇宙船?カニ?昆虫?…ヘンテコなモノが建てられています。 空飛ぶ泥舟(空中茶室) 藤森氏が「空飛ぶ泥舟」と名付けた空中茶室。 クモみたいに4本の足で歩きそう。 どこから入るのだろう?…脇のにじり口にハシゴを掛けて入るんでしょうか。知らんけど😀 空飛ぶ泥舟 高過庵・低過庵(たかすぎあん・ひくすぎあん) 同じく藤森さん命名の茶室。高過庵(たかすぎあん)と低過庵(ひくすぎあん) 名前のまんま。 高過庵と

                                          【藤森照信】諏訪縄文テイスト 遊び心あふれる樹と土の家【神長官守矢史料館】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 本州最北・東北最古の弥生式水田遺構 #砂沢遺跡*1 の #土偶。同じ津軽・亀ヶ岡 #シャコちゃん(遮光器土偶、縄文晩期)からの変化を考えてみました #井戸尻考古館 目次 結髪形、刺突文、そしてパンツ ボディの刺突文 しとつもん・さしとつもん シャコちゃんの麁服(あらふく) パンツ土偶と鬼コ 本文 www.zero-position.com 結髪形、刺突文、そしてパンツ 縄文晩期(狩猟採集&縄文農耕)から弥生前期(稲作)への過渡期。 津軽(そして青森県)の土偶で、シャコちゃん(遮光器土偶)からの変化を考えてみました。 土偶が 神像(精霊像)であるならば、その様式の変化に、当時の人たちの信仰の変化が現れ、そのカギが見えてくるはずです。 (出土地を亀ヶ岡の津軽周辺、青森県に絞って考察。上段が縄文晩期、下段が弥生早期) 【縄文から弥生への過渡期。土偶の変化(津軽青森)】結髪形、刺突文、そ

                                            【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【伊勢志摩と諏訪】こだわりの石器を求めて旅をした石器〜縄文時代のご先祖様 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 伊勢志摩地方は、石器時代から縄文時代を通じて、はるか昔から人々がすみ続け、遠くの #諏訪 #二上山 と行き来していたことがわかっています。 #黒曜石 #サヌカイト #下呂石 目次 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 伊勢志摩と諏訪 参考:縄文中期の鈴山遺跡(三重県北部の菰野町) 本文 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 Wikiの「英虞湾、あごわん、伊勢志摩南端の太平洋側の入り江の湾」の項の気になる一文。 伊勢志摩は、石器時代〜縄文時代後期、黒曜石やサヌカイトの石器を通して、遠く離れた諏訪や大和二上山と交流があったことがわかっています。 伊勢志摩の遺跡から出土した石器の原産地(二上山、下呂、諏訪)地図のブルーラインは中央構造線 ちなみに、現在の大都市圏、大阪市や名古屋市は、今よりも10m近く海が深かった 縄文の大海進期 は、まだ海の

                                              【伊勢志摩と諏訪】こだわりの石器を求めて旅をした石器〜縄文時代のご先祖様 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国

                                              青森市内から車で一時間少し。#十三湖 の北の丘の #相内神明宮(#アラハバキ神社)を再訪。ねじれのある鳥居の笠木、参道の樹の #藁蛇 。境内地は縄文前〜中期 #オセドウ貝塚 #円筒土器 が出土した遺跡としても知られています #長髄彦 目次 相内神明宮(アラハバキ神社) 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすもの オセドウ貝塚(縄文前期〜中期) 東日流外三郡誌について 本文 www.zero-position.com 相内神明宮(アラハバキ神社) 一昨年に続き、二回目の参拝。 (41.0502376, 140.3604182)/青森県五所川原市相内露草190/鳥居前に駐車スペースあり 相内神明宮(アラハバキ神社)案内板 境内地は十三湖北畔の丘陵で、縄文時代の オセドウ貝塚(史跡)でもあります。 神明宮(アラハバキ神社)十三湖の北。青森県五所川原市 「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすも

                                                【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷 - ものづくりとことだまの国
                                              • 【未来】土を印刷できる3Dプリンタの可能性にドキドキする皆さん「縄文土器だ!」「イタリアでは家もできた」

                                                吉澤 ハナ @office_io (株)io 代表取締役|京都⇔東京|物事の価値をクリエイティブで伝える会社|※非公開実績 言葉も紡ぎます(エッセイのご依頼はDMへ)いまやりたいことは雑草の栽培🌱カラスノエンドウ育てたいな~~ https://t.co/urCK6GtF9k

                                                  【未来】土を印刷できる3Dプリンタの可能性にドキドキする皆さん「縄文土器だ!」「イタリアでは家もできた」
                                                • 【おしゃもじさま】御神体の正体は男石(陽石)【縄文の石棒】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 青梅市郷土博物館で主に縄文展示と #石棒 を見学した後 #おしゃもじさま の祠へ参拝。現地には案内や目印もなく少し迷いましたが、勝沼城址南東の山腹に祀られていました 目次 青梅市郷土博物館 巨大石棒の展示 おしゃもじさま(参拝) おしゃもじさま参拝の留意点 本文 青梅市郷土博物館 巨大石棒の展示 www.zero-position.com 前回のつづき。お目当ての縄文時代の石棒です。 青梅市郷土博物館 縄文時代の石棒の展示 石棒は、先祖を祭る神の象徴として、また子孫繁栄、自然界からの恵みを祈る信仰のため、縄文時代中期(今から4000~5000年前)から作られるようになったと考えられています。そして中期後半から後期にかけて石棒は、敲打法(こうだほう)という石材をひたすらこつこつたたく方法で時間をかけ、大型で、美しく整った形が作られるようになります。展示した長い石棒はこの時期の典型的

                                                    【おしゃもじさま】御神体の正体は男石(陽石)【縄文の石棒】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 縄文時代の人間も、猫が好きだった...? どう見てもニャンコな出土品が超かわいい(全文表示)|Jタウンネット

                                                    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                                      縄文時代の人間も、猫が好きだった...? どう見てもニャンコな出土品が超かわいい(全文表示)|Jタウンネット
                                                    • 【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を嵩上げした大噴火) 目次 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり 五千年前の新富士噴火 【参考】井戸尻文化主要遺跡分布図解説(文字起こし) 本文 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり となりのトトロ、サツキとメイ姉妹のお父さんのモデルで、井戸尻遺跡群の調査研究に心血を注いだ 藤森栄一 氏の業績として、 遺跡群から出土した縄文土器の編年(時代区分)を確定し【貉沢むじなざわ-新道あらみち-藤内とうない-井戸尻】、 西南部を中心に関東エリアで出土していた同時代の 勝坂式土器 の編年と対応させたことが挙げられます【勝坂1a-勝坂1b-勝坂2式-勝坂3式】 土器編

                                                        【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー) 津軽・お岩木山(カテゴリー) アラハバキ解 第52章公開 アラハバキ解(9)四天王寺と太陽祭祀 本文 RINGOMUSUME(りんご娘)・青森限定ですが、よかったらBGMに。(初期音量にご注意) www.youtube.com 縄文文化は、世界の古代文明の進化の理論にはあてはまらない。。。農耕に移行せず、狩猟とドメスティケーションで定住スタイル 世界中に知らせるチャンスがやってきました。 たくさんの人たちに、その稀有な文化のあり様を知っていただきたいものです。 SDGsやらサスティナビリティ(持続性)やら、難しい英語が並ぶ昨今、縄文の人々

                                                          【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 国立科学博物館など、縄文人の全ゲノム解読に成功、肉食に向いた体質 - 素人が新聞記事書いてみた

                                                          国立科学博物館や国立遺伝学研究所、東京大学などからなる研究グループは、縄文人の全ゲノム解読に成功した。 ゲノムとは、遺伝子"gene"と全てを意味する"-ome"を合わせた造語で、DNAに含まれる全ての遺伝情報のことをいう。 ゲノム情報は、体をつくるための設計図のようなものである。 ゲノム解読した情報を元に復元した縄文人女性の顔 同研究グループは、 北海道・礼文島(れぶんとう)の船戸遺跡から出土した、約3800年前の縄文人女性の臼歯(きゅうし)からDNAを抽出、解析した。縄文人は日本列島で約1万6000年前~3000年前まで続いた縄文時代の狩猟民族である。 研究グループはすでに昨年、ゲノム解読した情報を元に女性の顔を復元(上の写真)しているが、今回の解析で更に高精度の情報を得ることができた。 その結果、この女性の年齢は40~50歳代で、身長は140センチ台。目は茶色で、髪の毛は縮れており、

                                                            国立科学博物館など、縄文人の全ゲノム解読に成功、肉食に向いた体質 - 素人が新聞記事書いてみた
                                                          • 【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 八ヶ岳西南麓遺跡群のひとつ #阿久遺跡(あきゅういせき。国史跡)には多数の竪穴住居や土壙墓、列石や環状集石遺構など #縄文時代のムラと祭祀 のこん跡。驚くことに高床式倉庫や大型集会所建物らしき跡も #真脇遺跡 #三内丸山遺跡 目次 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 本文 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡の位置(赤いラインは原村。黄色いラインは下の遠望写真の稜線) 今回の諏訪行きまで、八ヶ岳という山があると思い込んでました。連峰の総称だったんですね😅 八ヶ岳の「八」は「たくさんある、たくさん連なる」という程の意味でしょうか。 阿久遺跡収蔵庫から蓼科山(左)〜八ヶ岳(連峰)稜線 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 (35.96472939168951, 138.19136385364436)/長野

                                                              【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 展示室には、近くの #尾上浜遺跡 から発掘された縄文後期~晩期に使用されたと推定される #丸木舟 が展示されています #葛籠尾崎湖底遺跡資料館 #湖成鉄 #縄文土器 目次 発掘された丸木舟の展示 琵琶湖を丸木舟で自在に行き来していた縄文時代の人々 触れることのできる縄文土器がひとつ 本文 発掘された丸木舟の展示 (実際に発掘されたものか、復縁品かは確認するのを忘れました。) 尾上浜遺跡の丸木舟(縄文時代後期~晩期) 解説文・文字起こし)尾上浜遺跡(1艘)をはじめ、水茎C遺跡(近江八幡市)で5艘、長命寺湖底遺跡(近江八幡市)で1艘、松原内湖遺跡(彦根市)で11艘の丸木舟が出土している。尾上浜遺跡から出土した丸木舟は、地層から縄文時代後期から晩期に使用されていたと考えられる。全長は5.5メートル、最大幅0.6メートルで復元された深さは0.35メートル、船体部分の厚さは3.5センチメー

                                                                【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【井戸尻考古館】半人半蛙の暗号解読 縄文の世界観と哲学【月と蛙 復活と再生】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 諏訪八ヶ岳地方・縄文の代表的な展示館のひとつ #井戸尻考古館 で特に惹かれた解説案内がいくつかあり、本記事ではそのひとつ #半人半蛙(はんじんはんあ)が描かれた土器について(全文起こしのため文字数多し) 目次 井戸尻考古館 半人半蛙が描かれた土器 本文 井戸尻考古館 (35.87818676117157, 138.27693315074296)/長野県諏訪郡富士見町境7053/専用駐車場あり。中央本線富士見駅より約10キロ。車で約15分 井戸尻遺跡を始めとした富士見町の縄文資料を展示しています。 井戸尻考古館は展示量の多さはもちろん、オリジナルでユニークな解説は興味をそそされる内容で、たいへん興味深く、ひとつひとつに魅入ってしまいした。 井戸尻考古館 【左】左奥の建物と赤いソバ畑 【右】隣接する井戸尻遺跡の復元竪穴住居。向こうは南アルプス 半人半蛙が描かれた土器 半人半蛙文 有孔

                                                                  【井戸尻考古館】半人半蛙の暗号解読 縄文の世界観と哲学【月と蛙 復活と再生】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 国立科学博物館館長で遺伝人類学者 #篠田謙一氏 の「人類の起源」新刊記念対談。特に気になった #日本人の起源 に関するポイント二点。過去記事あわせて妄想解説 目次 日本人の起源 北海道縄文人のDNA解析 縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階説 本文 日本人の起源 近年 日本人の起源 について、遺伝子学(DNA分析)からの研究成果が次々と発表されています。 その中で、興味深い記事が報道されました(ダイヤモンドオンライン/2022年7月26日/「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説。) 篠田謙一氏(遺伝人類学者、国立科学博物館館長)と橘玲氏(作家)の対談(後編)です。 diamond.jp オンライン記事は消えることがあるので、私が注目した2つのポイント(青文字)に絞って記事を抜粋し、紹介(&開物の妄想解説)しておきます。 北海道縄文人のDNA解析 記事(p2)よ

                                                                    【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国
                                                                  • ウクライナ情勢や原油価格高騰の影響を受ける中小企業等への支援策 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                    今、ウクライナ情勢が世間を騒がせています。 悲しい出来事に、精神的にまいっている方も多いかと思います。 また、身近なところにもその影響が日を追うごとに出てきているのも事実です・・・ 中小企業や個人事業主の皆さんの中でも、その影響を受けている方が出始めています。 昨晩は、岸田首相からも対策・支援策について言及がありました。 経済産業省中小企業庁においても、2月25日付で昨今のウクライナ情勢や原油価格高騰などにより影響を受ける中小企業・小規模事業者を支援するため、困難な状況に直面する事業者を対象とした資金繰り支援を実施すると発表しております。 今回は、その支援策についてまとめていきます。

                                                                      ウクライナ情勢や原油価格高騰の影響を受ける中小企業等への支援策 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                    • 納豆いつから存在? 縄文時代からあるとされるマメで作ると? | NHK

                                                                      日本の納豆がいつから存在していたかを突き止めようと、帝京大学などのグループが縄文時代から食べられていたとされる野生のマメや植物を使って納豆を作る研究を行い、24日に実際に試食が行われました。 この研究は山梨県笛吹市にある帝京大学文化財研究所の中山誠二客員教授らのグループが行っているものです。 縄文時代の土器には大豆の原種とされる「ツルマメ」が保存されていた痕跡が残されていて、納豆のようにマメを発酵させた食品が縄文時代からあった可能性も指摘されています。 グループでは周辺から採取してきた「ツルマメ」を煮込み、土器で粗く潰したうえでクリやトチなどの5種類の植物の葉でそれぞれ包んで3日間発酵させ、24日に試食を行いました。 出来上がった「ツルマメ」の「納豆」はアンモニアのような独特のにおいがあり、糸を引くことはほとんどありませんが、試食したメンバーによりますと、食べたあとの香りは今の納豆に非常に

                                                                        納豆いつから存在? 縄文時代からあるとされるマメで作ると? | NHK
                                                                      • 早川タダノリ on Twitter: "なぜいつもいつも「縄文時代以来」で、「旧石器時代以来」ではないのか問題"

                                                                        なぜいつもいつも「縄文時代以来」で、「旧石器時代以来」ではないのか問題

                                                                          早川タダノリ on Twitter: "なぜいつもいつも「縄文時代以来」で、「旧石器時代以来」ではないのか問題"
                                                                        • 【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日本最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日本最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 本文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市) 熊原神社の一の鳥居をくぐって100メートルほど進むと、駐車場があり敷地内に相谷熊原遺跡の案内が立てられています。 熊原神社(滋賀県東近江市)一の鳥居 熊原神社の二の鳥居。川(愛知川、えちがわ)の左

                                                                            【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 縄文vs.弥生 先史時代を九つの視点で比較する 設楽(したら)博己著:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            この仕事、二つ返事で引き受けたことを後悔した。しかし、縄文時代に関する著作をまがりなりにも出している身として、どんなに苦しくとも本書と向き合わないわけにはいかない。何がそんなに苦しいのか。それは今まで私が書いてきた縄文時代とはまったく違う世界が本書には広がっていたからである。 その中で特に戸惑い、悶絶(もんぜつ)しながら読んだ章がある。「不平等と政治の起源」。曰(いわ)く「身近な資源を排他的に有効活用するためにテリトリーが生まれ、それを子々孫々に伝えていく。つまり、財産の継承をスムーズにするために、リネージ(出自集団)や氏族といった親族組織が整えられ、それを基軸に祖先祭祀(さいし)が縄文前期に芽生え、後期にはできあがった」という。にわかには信じがたい。いや、信じたくないというのが本音である。縄文時代がユートピアとは毛頭思わないが、この先には自分たちだけが良ければ他の集団は絶えても構わん、と

                                                                              縄文vs.弥生 先史時代を九つの視点で比較する 設楽(したら)博己著:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 外務省 on X: "【#JapanVideoTopics】 #縄文時代 は1万5千年前から1万年もの間続いた #日本 の古代文明。自然と共生しながら狩猟・採集によって生活していた人類史上稀に見る時代です。現代人をも魅了する、縄文文化の暮らしと精神を紹介します。 英語: https://t.co/ZaM3MdMi6l  日本語:https://t.co/9A4gCWdvli"

                                                                              • エクアドルにはイグアナがいるしマンゴーが街路樹だし縄文人もいた

                                                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:郷土玩具が自宅にある幸せを知って欲しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 エクアドルのお金 2019年の暮れ、私はエクアドルに飛び立った。目的はガラパゴスだったり、赤道だったり、チョコバナナだったり、いろいろあった。もちろん今までにエクアドルに行ったことはない。遠いのだ。成田からアメリカに行って、乗り換えて、エクアドル。1日くらいかかった。 エクアドルに来ました! 日本のお金は「円」、タイのお金は「バーツ」、アメリカだと「ドル」のように、国によってお金は変わる。EUの「ユーロ」のように国をまたいで使える通貨もあるけれど、基本的にはその国の通貨が存在する。 エクアドルはドルが使われています! エクアドルは「

                                                                                  エクアドルにはイグアナがいるしマンゴーが街路樹だし縄文人もいた
                                                                                • 縄文の竪穴住居 火と水と土の暮らし 内は赤(明るい)・外は黒(暗い)のサカイに生きた人たち - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 竪穴住居を調べていて #井戸尻考古館(長野県)#小松隆史氏 のインタビュー記事(2017年)「みんなが囲んでいる空間は赤々としてあたたかいけど、自分たちの背後にある暗い世界というのは我々の世界じゃないんです」前(内)は赤、背中(外)は黒のサカイに生きていた人たち。あれ?漆器のお椀 #じょーもぴあ宮畑 #真脇遺跡 #馬高縄文館 目次 竪穴住居 井戸尻考古館(長野県)小松隆史氏の「縄文の住まい」考 縄文ジャパン。漆の赤と黒 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中、新章公開) 本文 竪穴住居 じょーもぴあ宮畑(福島県)夕陽を浴びる縄文土器のレプリカ 縄文史跡公園などにゆくと、竪穴住宅に入って(潜り込んで)、縄文の人々の暮らしぶりを想像したり、考えたりします。 じょーもぴあ宮畑(福島県)しゃがむ土偶のレプリカ 複式炉(大型のいろり)のある49号竪穴住居(じょーもぴあ宮畑) 真脇遺

                                                                                    縄文の竪穴住居 火と水と土の暮らし 内は赤(明るい)・外は黒(暗い)のサカイに生きた人たち - ものづくりとことだまの国