並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

美大の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 美大生にとっての生成AIの話|砂大28

    ※当記事では生成AIの是非(適法性/違法性)について言及しない。 かつてはコップに入った猫を「猫である」と判断できなかったAIが、本格的に絵という分野に進出してから数年が経った。 初めこそよくわからない抽象画のような風景やラーメンを手づかみで啜る樋口円香を笑っていた私達に、現在の混沌とした状況は想像できただろうか。 よりにもよって、そんな絵という分野の過渡期に美術大学のデザイン科に進学を決めてしまった大馬鹿者がいる。私だ。 入試対策のデッサンをしながら、自分が目指す分野は果たして10年後に存在するのか、そんな事を考えていた。今やクリエイターにとって死活問題となった画像生成AIの普及は、確実に、それも急速にクリエイターの未来に暗い影を落としている。 ……と思っていた時期が私にもあった。 実際はどうだろう。未だに単語や文章から的確にそのコンテクストを表現した美少女を生成してくれるサービスなど存

      美大生にとっての生成AIの話|砂大28
    • 「レベル1」に戻る勇気。48歳で美大を受験・合格した青田努さんに、社会人が学ぶ意義を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

      ちゃんと勉強してみたいことはあるけれど、今は「お金」も、「体力」も、「時間」もなくて……。 そんな悩みを抱えながら日々の仕事に向き合っている方も少なくないでしょう。 新しいことを学ぶのはいつだって尊いもの。しかし、その尊さは「自分のリソースをどこまで投資するか」という選択とコインの表裏でもあります。 社会人になってからの学びを人生やキャリアの血肉にできている人は、どんなアクションを重ねてきたのでしょうか? 今回お声がけしたのは、リクルートやアマゾンジャパン、LINEなど名だたる企業で活躍されてきた人事のプロフェッショナル、青田努さん。 青田さんは、絵やデザインについて学びたいという「ずっと蓋をしていた思い」に40代後半で向き合い、一念発起して美大受験にチャレンジ。「中学校を卒業してからはほとんど絵を描いてこなかった」ところから1年間みっちりと絵を勉強し、2024年春、多摩美術大学に見事合格

        「レベル1」に戻る勇気。48歳で美大を受験・合格した青田努さんに、社会人が学ぶ意義を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
      • 美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」問題が深刻化…。大学運営側が対策を進める中、今年も芸術祭で被害があった模様

        リンク 中日新聞Web 美術家つきまとい 「ギャラリーストーカー」対策に動く:中日新聞Web ギャラリーや画廊で美術家につきまとう「ギャラリーストーカー」の問題が近年、表面化している。被害に遭う作家の多くは駆け出しの女性。対処方... 24 users 27 リンク ねとらぼ 「会ったことあるだけで友達とはいいません」 画廊のギャラリーストーカーへの注意喚起に業界内外から反響 主に若い女性の美術作家へ向けて、ハラスメント行為や上から目線の批評、執拗(しつよう)な付きまといなど迷惑行為をする「ギャラリーストーカー」。美術業界を中心に問題になっているものの、被害が表面化しにくくなかなか無くならない現状を受け、ある画廊がSNSで発信した「お願いと注意事項」… 2 users 49 リンク 文春オンライン 「初めて画廊で会ったとき、運命だと思った」彼氏ヅラを止めない「40代美術コレクター」に狙われ

          美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」問題が深刻化…。大学運営側が対策を進める中、今年も芸術祭で被害があった模様
        • アートや美大周辺によくある”何者かになれ”という強迫で「普通」を軽視して壊れていくのを散々見てきた→「病み」が良いものを作るは本当?

          のばなしコン @Saitoh_CON 肉体屋/ダンサー/動きのこと・生きること・変わること/2年目わな猟師/獣の解体🐾生身派🦵四足走行やブリッジ、側転移動が得意🤸那智山にてシェアアトリエリノベーション中 ex齊藤コン ご用命→DMもしくはsaitohcon(at)gmail.comまでお気軽に consaitoh.com のばなしコン @Saitoh_CON アート界だったり、美大だったりによくある「特別な何者かにならなきゃいけない強迫」って根強くて、思想が過激化しがちで、孤立したり、精神を壊したり、不必要に何かを傷付けたり、何かしらの依存症に陥ったりするのを散々見てきた。 いたって「普通」のことを軽視して壊れていくのはつまらない。 2023-06-24 19:25:13

            アートや美大周辺によくある”何者かになれ”という強迫で「普通」を軽視して壊れていくのを散々見てきた→「病み」が良いものを作るは本当?
          • 通りすがりの年配の方に「これは作品?」と聞かれたとある美大の光景がこちら「確かに作品っぽい(笑)」

            丨人𠃌 匚 斤 豆頁 من اليابان @saamon_pinku 武蔵美大の4号館。ムサビの先生やっていた芦原義信氏の事務所が手掛けた校舎。 建て替え免れて改修したくらいだから大学としても作品的価値を見出だしてるだろうね。 ちなみに真裏は朝鮮大学校だったりする。 twitter.com/shimizu_o0509/… 2023-11-19 14:52:46

              通りすがりの年配の方に「これは作品?」と聞かれたとある美大の光景がこちら「確かに作品っぽい(笑)」
            • 美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」、武蔵美「芸術祭」で本気の対策…SNSでは「素晴らしい」と大絶賛 - 弁護士ドットコムニュース

              弁護士ドットコム 民事・その他 美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」、武蔵美「芸術祭」で本気の対策…SNSでは「素晴らしい」と大絶賛

                美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」、武蔵美「芸術祭」で本気の対策…SNSでは「素晴らしい」と大絶賛 - 弁護士ドットコムニュース
              • 美大受験にスポットを当てたカロリーメイトの広告、駅貼りのグラフィックが人によってはゲロ吐きそうになるものだった

                カロリーメイト @CalorieMate_jp 東急東横線 / 田園都市線 渋谷駅構内、阪急 大阪梅田駅構内に、 12/3(日)まで、デッサンによるグラフィックを掲出しています。 東京藝術大学、多摩美術大学の学生ら20名の皆様が描いていただいた迫力あるデッサン、ぜひご覧ください。 美大を目指す受験生の皆様はもちろん、 今年受験を控えるすべてのみなさんに、この熱量が届くと嬉しいです。 #カロリーメイト #受験 #デッサン #東京藝術大学 #多摩美術大学 2023-11-29 17:08:27

                  美大受験にスポットを当てたカロリーメイトの広告、駅貼りのグラフィックが人によってはゲロ吐きそうになるものだった
                • 「作家」「アーティスト」で成功するやつって、祖父母の代から美大藝大家系で入学祝いにおばあちゃんから10万以上でするコート買ってもらいました😄みたいな人間なんだよなのだ🥹

                  借金200万の返済に追われる(元)ホテヘルイさん @tyokin_nainoda 美大出身だから実感するけど所謂「作家」「アーティスト」で成功するやつって、祖父母の代から美大藝大家系で入学祝いにおばあちゃんから10万以上でするコムデギャルソンのコート買ってもらいました😄(校門でキメキメの記念写真)みたいな人間なんだよなのだ🥹 2023-12-20 12:44:44 借金200万の返済に追われる(元)ホテヘルイさん @tyokin_nainoda 食費削りながら美容院も行かず服も買わないでバイトしながら泥臭く作家活動してる人間の方が世間のアーティスト像に合うけどそういうタイプは限界が来て実家に戻るか精神病むか死ぬかしてるのだ 2023-12-20 12:46:51

                    「作家」「アーティスト」で成功するやつって、祖父母の代から美大藝大家系で入学祝いにおばあちゃんから10万以上でするコート買ってもらいました😄みたいな人間なんだよなのだ🥹
                  • 「多摩美ガチ怖い」縁石の上に等間隔で並べられた謎のどんぐりラインが話題に→「狂気の沙汰」「ものすごく美大っぽいな」「一瞬たけのこ派の奇行かと思った」

                    更新日:4月20日22時48分

                      「多摩美ガチ怖い」縁石の上に等間隔で並べられた謎のどんぐりラインが話題に→「狂気の沙汰」「ものすごく美大っぽいな」「一瞬たけのこ派の奇行かと思った」
                    • ニューヨークの美大講師が教えるデザイン思考、創造性、再現性を高める基本のフレームワークとは? | ライフハッカー・ジャパン

                      これから学ぶ「創造のプロセス」の考え方については、以下の例えがわかりやすいかもしれません。 例えば、物理の難題を解くことが魔法ではないのと同じように、創造的な課題解決も決して魔法ではありません。物理に法則があるのと同じように、創造のプロセスにも型があります。その型を理解することは、素晴らしいデザインを生み出すための基盤となります。(203ページより) 創造のプロセスの基本形=「発散と収束」創造のプロセスにおける基本の型となるのは、「発散と収束」のパターンです。 ビジネスの現場でも、企画会議などでは自由なアイデア出しをする「発散」フェーズを経て、そこからアイデアを絞り込んでいく「収束」フェーズへ移行する場面が見られるように、「発散と収束」のプロセスは、すでにデザイン以外のあらゆる業種にも浸透した手法です。 創造のプロセスを発散と収束の二つのフェーズに分けることで、創造の可能性が広がります。

                        ニューヨークの美大講師が教えるデザイン思考、創造性、再現性を高める基本のフレームワークとは? | ライフハッカー・ジャパン
                      • 美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス

                        こんにちは。 多摩美術大学統合デザイン学科卒のうすいです。 私は、美大生×デザイナー長期インターンという二足の草鞋だった大学生活を経て、最終的に総合職(ディレクター)としてセブンデックスに就職しました。 最初から総合職として就職するぞ!と決めていたわけでもなく、総合職とデザイナー職の就活を並行させつつ、終始自分のモヤモヤと闘っていた就活時代。 そこから、ようやく社会人として働き始めてはや一年。 改めて、自分の思考を引っ張り出してみたので、「ほ〜ん、おもしれー新卒じゃん」って思ってもらえたら幸いです。 ※ この記事には主観的な表現がとても多いですが、あくまで個人の感想と見解です。 前提|「美大生」と「デザイナー」とは本題に入る前に、この話で言及する「美大生」と「デザイナー」像を明確にするために、簡単に私の経歴や現状をお話しします。 私は昨年多摩美術大学を卒業しました。 統合デザイン学科という

                          美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス
                        • 武蔵野美術大、美大初の“AI絵画アワード”開催 AIピカソなどと協力 「美術の進歩において意義あること」

                          コンテストのテーマは「ワクワクする世界」。AIピカソで生成した画像を規定のハッシュタグなどを付けてツイートすることで、エントリーできる。応募期間は7月5日まで。2次審査を通過した作品は全て入賞作品となり、その中からグランプリ作品を1点決める。 作品応募の際、画像生成するまでに使ったプロンプトを共有する必要があり、入賞した場合はそれがWebサイト上で公開される。しかし、公開されたプロンプトをコピーして、生成AIなどで画像生成することは禁止としている。 同学は「クリエイティブ分野への生成AIの活用は、著作権問題などさまざまな議論が高まっている。しかし、さまざまな問題を考慮し向き合いながらも、AI技術を活用した新しい美術やデザインに挑戦し世の中に提案していくことは、美術の進歩において意義のあること」と考えを説明。AI絵画を多くの人に知ってもらうことを目的に、コンテストを企画したとしている。 関連

                            武蔵野美術大、美大初の“AI絵画アワード”開催 AIピカソなどと協力 「美術の進歩において意義あること」
                          • 美大教授から一番くらった言葉は『同じもんたくさん並べたら綺麗に見えるのは当たり前なんだから勘違いすんなよ』です

                            あけたらしろめ @ak0_0me @daisuke_ak_game 普通に考えたらたくさん用意することすら不可能なものをめちゃくちゃたくさん並べるとか、光るはずのないものを光らせるくらいの仕事をしていこうな、ってことですかね。 2023-11-23 21:25:53

                              美大教授から一番くらった言葉は『同じもんたくさん並べたら綺麗に見えるのは当たり前なんだから勘違いすんなよ』です
                            • 美大で講師の先生に「上手い人が多くて困っちゃいますw」と自虐的に話した時に言われたことが自分の視野を広げてくれて今でも支えになった話

                              TAKUYA YONEZAWA | 画家 @takuyanokaiga 美大で講師の先生に「上手い人が多くて困っちゃいますw」と自虐的に話した時「だったらそこで戦わなきゃいいじゃん。争う相手が多いほど、そこで勝つのは難しい。なら君が一番になれるところを見つける努力をしたほうが生き残れるよ」と言われたことが自分の視野を広げてくれて今でも支えになってます 2023-06-06 17:31:46 TAKUYA YONEZAWA | 画家 @takuyanokaiga 正直「うまいじゃん!頑張ればうまくいくよ!」みたいな励ましを期待していた気がします。でも、予想に反して、先の投稿のようなお言葉をいただけたのが印象的で、「それでいいんだ!」と勇気をもらえた記憶があります。戦い方はひとつじゃないと学生時代に気がつかせてくれた大切な経験でした。 2023-06-06 20:12:36

                                美大で講師の先生に「上手い人が多くて困っちゃいますw」と自虐的に話した時に言われたことが自分の視野を広げてくれて今でも支えになった話
                              • 東京藝大の志望者数が過去10年で最多級に──コロナ禍を経て美大志望が増加した理由

                                イラスト評論「ネット絵学」プロジェクトを推進してきたイラストレーター・虎硬がおくる新連載「令和のネット絵学」。 今回は日本の美術教育について、受験生、大学生、そして教員と運営目線で、現状を分析する。 美大受験と言えば、近年では、美大生のリアルな姿を描いた漫画『ブルーピリオド』も話題になったが、コロナ禍で学生の数は減り、そしてまた増えてきている。東京藝大では実は、2024年度の志望者数は過去10年でも最多級となっている。 こういった現状を踏まえて、現場目線の分析を展開する。 目次高まる美大人気、その背景は?美大卒のクリエイター、実はこんなにいるそもそも美大ってなに? 美大原理主義とは?予備校なくして合格なし? お金に時間に、美大受験の高い壁大学教育は放置が基本 では「美大ってなんのために行くの?」『ブルーピリオド』が描いてみせた”泥臭い格好良さ”美大で学べるものの本質コロナ渦以降、フィジカル

                                  東京藝大の志望者数が過去10年で最多級に──コロナ禍を経て美大志望が増加した理由
                                • 美大講師の本棚【お薦めの10冊】|遠藤大輔

                                  こんにちは、遠藤大輔です。フリーのグラフィックデザイナーとして活動しつつ、ニューヨークにあるプラット・インスティテュートという美大でコミュニケーション・デザインを教えています。 これまでの美大での活動を振り返り、『デザイン、学びのしくみ』という本を書きました(2023年7月20日刊行)。美大のカリキュラムや学習環境、さらに課題や授業を具体的に紹介しながら、創造力を伸ばす方法を詳細に解説しています。 デザイン、学びのしくみ/美大講師が考える、創造力の伸ばし方 本を読み、本を書く正直、自分が本を書くとは夢にも思っていませんでした。初めて本を書くにあたって僕が採用した方法は、これまで参考にしてきた名著を読み返し、そこから刺激を受けながら、自分の文章を書くという、ずいぶん他力本願な方法でした。結果、『デザイン、学びのしくみ』は、ずいぶん引用や参照の多い本になってしまいました。とはいえ、新しい知識と

                                    美大講師の本棚【お薦めの10冊】|遠藤大輔
                                  • 「変わらない環境に自分が過剰に最適化されていると感じた」 生成AIを活用してイギリスの美大を卒業した、安野貴博氏の挑戦

                                    ーーその後、リーガルテックの領域でMNTSQを創業されていますね。また違った領域に踏み込まれたなと思うのですが、リーガルテックにフォーカスしたのはなぜでしょうか? 安野貴博氏(以下、安野):リーガルは領域としてはぜんぜんコールセンターと違うんですが、実は技術的にはけっこう似たようなことをやっているんですよ。自然言語処理なんですよね。 人間の書いた普通の文章を読んであげて処理をするというのが自然言語処理なんですけど。 「BEDORE Conversation」も、チャットという短文ではあるんですけれども、チャット形式の日本語を読んで、答えの日本語を返す。「MNTSQ CLM」ではそれが契約書になります。 2018年の末くらいに創業したと思うんですが、その頃は、もうちょっと複雑な文章からもいろいろな情報を読み取ることができるようになってきていたので、「じゃあ、契約書でやってみよう」というところ

                                      「変わらない環境に自分が過剰に最適化されていると感じた」 生成AIを活用してイギリスの美大を卒業した、安野貴博氏の挑戦
                                    • 【漫画】名画に感動できない美大生に教授が伝えたメッセージ 美術鑑賞について考えさせられるSNS漫画

                                      教科書に載っている名画はなぜ価値があるのだろう。学生時代にふと疑問を持った人がいるかもしれない。確かに美術史的な重要作品でも価値観は十人十色。それを好きかどうかはまた別の話ともいえる。 そんな疑問へのアドバイスを題材にしたSNS動画が『絵画で感動できないコンプレックスの話』だ。作者・秋野ひろさんは漫画制作の傍ら、中学校で美術を教えているという多彩な才能の持ち主。彼に本作が生まれた背景について聞いた。 気になる作品はこちら

                                        【漫画】名画に感動できない美大生に教授が伝えたメッセージ 美術鑑賞について考えさせられるSNS漫画
                                      • 美大を受験する為新宿に古い宿を借りておじさん達と過ごしました。 - ヒロニャン情報局

                                        応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 高校3年の夏、美大を受験するため、上京してきました。 まずは、夏休みの夏期講習、そのまま2学期に帰らず高校はお休みして、予備校生と一緒に講習を受けさせてもらい、受験に突入の予定できました。 長丁場になるホテル暮らし、絵の具やキャンバスも高価で、母からもらってきたお金はすぐに無くなってしまいそうだったので、できるだけ安い宿を探しました。 新宿の、今は高島屋になっているあたりに、以前は古い宿が並んでいました。 そこで、1泊3000円の宿で、3畳の部屋を借りました。 窓は家が傾いたのか、窓枠がずれたのか、斜めにしか閉められず、ぎゅーっと閉めても3センチくらい隙間が空いて、隣のビルの壁がすぐそこに見えました。 虫が入ってこないか心配で、ノートを貼って、ガムテームで塞ぎま

                                          美大を受験する為新宿に古い宿を借りておじさん達と過ごしました。 - ヒロニャン情報局
                                        • 東京(美大)最低最悪最高|AIポメラニアン

                                          東京最低最悪最高!・東京最低最悪最高! 東京最低最悪最高!・東京最低最悪最高! 初出:週刊ビッグコミックスピリッツ2023年41・42号 bigcomics.jp この漫画が男女差別や地域へのヘイト、或いは対立を促すものではないかという内容で賛否両論で話題になっていたポメ。 だけど僕はこの漫画の本当に言いたいことが別にあるのではないかと妄想したのでそれを書いていきたいと思うポメね。 (あくまで妄想なので1読者の感想と話半分にしてほしいポメね) さらりと出てくる美大まず、女の不満点は家の狭さや物価が高い事ではないのは後半の描写からわかるポメ。(一人暮らしは最高だった。金持ちになるために医者を目指してる人を馬鹿にしているなどの描写ポメね) それよりも、福岡または九州全般には男尊女卑の思想がまだあるという事を、東京の暮らしと対比させているシーンが印象強い読者が多いと思うポメ そのため読者はこの女

                                            東京(美大)最低最悪最高|AIポメラニアン
                                          • 遠藤大輔|デザイナー+美大講師|『デザイン、学びのしくみ』7月20日発売 on Twitter: "繰り返しになりますが、タイポグラフィのクラスで最初に覚えると良い15書体。以前のカリキュラムでは「2年生のうちはこの15書体しか使ってはいけない」というルールがあったほど。この15のスタイルを覚えると、あとはそのバリエーションで色々使えるようになります。 https://t.co/FSA2d5d0WD"

                                            • 「狂気の卒業制作」が話題、美大生がひたすらペンで描いた巨大な空想都市に8万人が驚嘆 作風の出発点は小学校の社会の授業?|まいどなニュース

                                                「狂気の卒業制作」が話題、美大生がひたすらペンで描いた巨大な空想都市に8万人が驚嘆 作風の出発点は小学校の社会の授業?|まいどなニュース
                                              1