並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

考古の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた

    紅海のエジプト沿岸に、ワディ・エル・ジャラフという4000年以上前の古代遺跡がある。遠く海の向こうにシナイ半島を望むこの遺跡で2013年、歴史的発見がなされた。石灰岩で作られた坑道のなかで、世界最古のパピルス文書が30巻見つかったのだ。 古さもさることながら、注目すべきは書かれている内容だ。この「紅海文書」と呼ばれるものは、その昔にぎやかな港として栄えたワディ・エル・ジャラフについて明らかにしているだけでなく、クフ王の大ピラミッド建造に直接関わっていたメレルという人物の日誌も含んでいた。(参考記事:「“永遠”のギザの三大ピラミッドはどう建てた? 謎の空間も発見」) ワディ・エル・ジャラフの遺跡が最初に発見されたのは1823年。発見者の英国人旅行家で古物収集家のジョン・ガードナー・ウィルキンソンは、これをギリシャ・ローマ時代のネクロポリス(共同墓地)だと考えた。その後1950年代に、考古学好

      ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた
    • 大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも

      持明院殿(按察使) @dimyauwin 日本中世の朝廷とか…好きです/洛外の某大学1年/ウィキペディア「光厳天皇」(秀逸な記事) の主筆者 w.wiki/542K /無言フォロー失礼します/フォロバ基本100 (場合による) /サブ垢→ @dimyauwin_sub w.wiki/542K 持明院殿(按察使) @dimyauwin 大学入って一番驚いたのは、 「邪馬台国論争はもう解決済みです。九州説の学者もいるにはいますが、ちゃんと考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」 と古墳時代の講義で教わったことかも 2024-05-25 17:58:50

        大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも
      • インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?

        ニューデリーの有名な鉄柱。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産「クトゥブ・ミナールとその建造物群」の敷地内にある/Allen Brown/Alamy Stock Photo (CNN) 鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。 だが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(インド・ニューデリー南郊のメヘラウリー地区に位置する13世紀初頭に建てられた歴史的記念碑と建造物の複合建築群)の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な建造物がある。 クッワト・アルイスラム・モスクの中庭に入るとすぐに、上部に装飾が施された高さ7.2メートル、重さ6トンの鉄柱が目に入る。 注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの

          インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?
        • 「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい

          いこ~ @e_ikuon ブラタモリ的?な散策が好き。最近は水路をめぐったり、湧水をめぐったり、各地をうろうろしています。大学では一応地理学を専攻してました(大昔)。今は一般企業勤務。水辺/湧水/暗渠/地形/町歩き/温泉/生き物/自然観察など浅く広く。 iko.hatenablog.jp/archive 岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow こうした素掘りの灌漑施設の水が、どうして地面に吸収されてしまわないのか、というのが今回の発掘調査で出てきた謎なんです。調査中の溝とその周囲にかなりの雨が降っても、その水はどんどん地面に吸収されてしまって、流れるどころか溝に溜まらない。地下水になってしまう。利用されていた頃、どうやって水流を維持していたのだろう?吸収される以上の大量の水が供給されている?! 2024-05-19 18:46:55

            「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい
          • 「異端の学者」「学会では低評価」 戦後の歴史学を一変させた網野善彦とはどんな人物だったのか? | レビュー | Book Bang -ブックバン-

            1980年代以降に『無縁・公界・楽』や『異形の王権』などの著書で「日本中世史ブーム」を巻き起こし、「網野史観」を打ち立てたとも言われる歴史学者・網野善彦さん。多くの読者を獲得した一方で、「異端」のイメージを持たれることもあった。 そんな網野さんの没後20年を期に、その謦咳に接し、著作の解説も執筆する明治大学教授の清水克行氏が、イメージに反して「きわめてオーソドックス」であったという網野さんの研究を振り返り、当時のベストセラーであり今なお読み継がれる名著『歴史を考えるヒント』(新潮選書、2001年)から、網野さんの真の姿を紹介する。 清水克行・評「“異端の歴史家”の真実」 一九八〇年代からゼロ年代にかけて日本中世史ブームを巻き起こし、「日本」論や「日本人」論の脱構築を試みた歴史学者、網野善彦さん(一九二八~二〇〇四)が亡くなって、今年で二十年が経つという。このタイミングで、代表作『無縁・公界

              「異端の学者」「学会では低評価」 戦後の歴史学を一変させた網野善彦とはどんな人物だったのか? | レビュー | Book Bang -ブックバン-
            • 「古代の壁画の実物を見つけた考古学者の気分」元アメリカ任天堂社長・レジー氏の自伝の中に数え切れないほど見た例の画像の元ネタが掲載されていた

              東洋経済の本【公式】 @toyokeizai_book 【本日発売📚】DSやWii、Switchを世界市場に送り出した、元アメリカ任天堂社長の著書がついに発売! 著者が35年のキャリアで学んだビジネス哲学が1冊に詰まっており、ビジネスパーソン必見です。 『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』 著者:レジー・フィサメィ amzn.to/4dK9kCh pic.twitter.com/ML9mPvBio7 2024-05-22 08:00:01 KAZTENDO/任天堂ファン @KAZTENDO2 本日発売の「崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男」を購入しました。P&Gから様々な会社を経て2003年にアメリカ任天堂に入社、2006年COOに就任、2019年に退社されるまで、氏の人生において、困難に立ち向かって得た教訓と哲学を書いた1冊です。レジー氏自ら執筆されているので、興味深

                「古代の壁画の実物を見つけた考古学者の気分」元アメリカ任天堂社長・レジー氏の自伝の中に数え切れないほど見た例の画像の元ネタが掲載されていた
              • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

                諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、本邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

                  諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
                • 立憲「父母呼びは削除」「『親1・親2』にするとは言っていない」

                  立憲民主党「『夫婦』や『父母』を『親』か『婚姻の当事者』に変えるだけだしデマはやめろ!」法案への賛否は別にして立憲民主党のあり方に疑問を覚えたので備忘録的に記しておく。 議論の経緯(櫻井よしこ氏) 立憲民主党がとんでもない民法改正法案を提出しました。婚姻平等法案です。性の区別をなくし、父も母も親1、親2とするそうです。家族の在り方が崩壊し、バラバラの個人の集合体のような国になりかねません。こんな日本を誰が望んでいるでしょうか。 https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 (立憲民主党 米山隆一 衆議院議員) 一応「識者」と言われている立場でしょうに、こういう明らかなデマで意見の異なる相手を論難するのは、余りに志が低く、極めて残念です。「保守は自分達が作り出したフィクションの世界で溺れているのではないか?保守派一

                    立憲「父母呼びは削除」「『親1・親2』にするとは言っていない」
                  • ワールド・ワイド・ウェブの消失(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ピュー・リサーチ・センターの調査 日本のメディアでも報じられたのでご存じの方もいるかもしれないが、米国シンクタンクのピュー研究所が最近発表した報告が話題となっている。 この調査は定期的にウェブ全体をクロール(ダウンロード)し、収集したデータをオープンデータとして提供する非営利団体Common Crawlのデータに基づくものだが、報告によれば、膨大な量のウェブコンテンツが失われつつあるという。 例えば、2013年のクロール時に存在したウェブページのうち38パーセントはすでに消失した。該当ページが削除されたか、ウェブサイトごと消滅したためである。また、2013年から2023年の間に存在したウェブページの4分の1が、2023年10月現在アクセスできなくなっている。消えるのは古いページだけではなく、2023年のクロールで存在したページのうち8パーセントがすでに利用できなくなっているそうだ。 ソーシ

                      ワールド・ワイド・ウェブの消失(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 1600年前の古代オガム文字が刻まれた石がイギリスの庭で発見される : カラパイア

                      イギリスで自宅の草むしりをしていた地理教師が、奇妙な石を発見した。それは砂岩でできており、長さ11cmほどで、不思議な一連の縦線が刻まれていたのだ。 興味をそそられた教師が、地元の考古学者に写真を送ったところ、その刻み目が1,600年以上前に刻まれたものであり、博物館に展示する価値があることを知り驚いた。 実はこの縦線のようなものは、4世紀頃から9世紀頃にかけ、アイルランド、ウェールズ、スコットランドなどで使われていた「オガム文字」だった。 当時の碑文などに刻まれているこの文字は、その頃の人々の言語を表記するために使われたアルファベットの1種であり、4世紀以降の原アイルランド語(既知のうち最古のゲール語)や6世紀から9世紀にかけて使われた古アイルランド語の表記にも利用されていた。 しかしなぜ、そのような石が英国中部の都市コベントリーまでやってきたのだろう?

                        1600年前の古代オガム文字が刻まれた石がイギリスの庭で発見される : カラパイア
                      • 先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?東大が調査 - ナゾロジー

                        先延ばし癖がある人ほど、気を楽に持つといいかもしれません。 東京大学大学院 総合文化研究科はこのほど、自分の未来に対して「今よりストレスが増えることはない」と楽観的な人は、深刻な先延ばし癖が少ない傾向にあることを発見しました。 先のことを重く考えすぎないことが、先延ばしを改善するヒントとなりそうです。 研究の詳細は2024年5月30日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。 目次 なぜ人は「先延ばし」をしてしまうのか?未来に楽観的な人ほど、先延ばし癖が深刻化しない! なぜ人は「先延ばし」をしてしまうのか? 先延ばし(procrastination)をした経験は、誰しも一度ならずあるはずです。 しかし先延ばし癖が深刻になると、自尊心や幸福度が低下すると同時に罪悪感やストレスが増大して、不安症やうつ病につながる恐れもあります。 先延ばしに関してはこれまで多くの研

                          先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?東大が調査 - ナゾロジー
                        • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

                          とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日本人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

                            国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
                          • オスの男性ホルモンをバグらせると「オスに求愛し、メスに攻撃し始める」と判明! - ナゾロジー

                            「メスに恋をして、オスを蹴落とす」 これは自然界におけるオスの生きる道となっています。 ところが男性ホルモンの働きがバグると、オスはこの道を踏み外してしまうようです。 東京大学大学院 農学生命科学研究科はこのほど、オスのメダカを対象に男性ホルモンの働きを阻害した結果、同性のオスに求愛し、異性のメスに攻撃し始めることを発見しました。 どうやらオスが出会った相手に「求愛」するか「攻撃」するかは、男性ホルモンの働きで決まるようです。 研究の詳細は2024年5月23日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。 目次 「求愛or攻撃」は男性ホルモンによって決定される? 「求愛or攻撃」は男性ホルモンによって決定される? 性成熟に達したオスは一般的に、メスに出会うと求愛して交尾を試み、オスに出会うと攻撃をしかけてライバルを排除しようとします。 これは動物種を問わず、自然界におけるオスの鉄則と言えるで

                              オスの男性ホルモンをバグらせると「オスに求愛し、メスに攻撃し始める」と判明! - ナゾロジー
                            • 現役の海兵隊員が3500年前の「古代ギリシアの鎧」を着て伝説のトロイア戦争を再現、実戦向けの武具であることが実証される

                              ギリシャ・ペロポネソス半島に栄えたミケーネ文明の甲胄のレプリカをギリシャ軍の海兵隊員が着用し、ホメロスの叙事詩「イーリアス」に記された戦闘を11時間にわたって行った実験により、甲胄が儀式用ではなく実戦に堪える設計であることが判明したとの論文が発表されました。 Analysis of Greek prehistoric combat in full body armour based on physiological principles: A series of studies using thematic analysis, human experiments, and numerical simulations | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0301494 202

                                現役の海兵隊員が3500年前の「古代ギリシアの鎧」を着て伝説のトロイア戦争を再現、実戦向けの武具であることが実証される
                              • 青銅器時代の宝物庫から隕石を使った宝飾品が発見される

                                スペイン東部の都市・ビリェーナで1963年に発見された金や銀などを材料とするティアラや指輪、ブレスレットなどの宝飾品は「ビリェーナの財宝」として知られています。このうちの2つの宝飾品に、地球外から飛来した隕石(いんせき)に含まれる鉄が使用されていることが明らかになりました。 Vista de ¿Hierro meteórico en el Tesoro de Villena? | Trabajos de Prehistoria https://tp.revistas.csic.es/index.php/tp/article/view/929/1110 Strange Metal From Beyond Our Planet Found in Ancient Treasure Stash : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/strange-

                                  青銅器時代の宝物庫から隕石を使った宝飾品が発見される
                                • 【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅

                                  こんにちは。寺悠迅と申します。かれこれ数十年、スペランカーというゲームの追っかけをやっております。 しかしながら所謂『やり込み勢』ではなく、スペランカーというキャラクターを愛し、データ蒐集をライフワークとしております。 オモコロさんとこでこういう記事も出させてもらっています。ゲームメディアでやれ。 ごく最近、スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見がありましたので、ネット上に明文化し、情報・文化の継承をしてゆきたい所存です。よろしくお願いいたします。 そもそも本当に『新発見』なのか?初めから言い訳じみた話になりますが、ネットは広大です。新発見と言いつつ「それ◯◯ってサイトに載ってたよ」ということもあると思われます。 その際はお気軽にこの記事のコメント欄や、Xで直接お教えください。正中線さえ外していただければ矢文でも結構です。 https://x.com/The_U_JINE ●ATARI版

                                    【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅
                                  • 『万物の黎明』を読む。 #323|Χ

                                    デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』を読んだ。本書は紙で708ページ、Kindle版で1097ページという大ボリュームであるため、大まかな論旨を追いつつも、個人的に気になった部分を中心に取り上げながら紹介していく。 『万物の黎明』で印象的だった部分不平等は自然状態or文明病?「どうすれば不平等を是正できるのか?」という問いを考えると、「なぜ不平等が発生したのか(平等だった時代や社会はあったのか)?」という問いも浮かぶ。その先駆者と言えばルソーとホッブズだ。 ルソー的な考え方をすれば、「昔は平和だったのに文明のせいで人類は不幸になっている(不平等になってきている)」となる。一方、ホッブズ的に考えれば、「昔は争いの絶えなかった人類は文明のおかげで平和な社会を構築してきた(不平等が解消されてきた)」となる。(ちなみに、二人が言う「自然状

                                      『万物の黎明』を読む。 #323|Χ
                                    • ヒトラーの砦跡から手足のない5体の人骨を発見、生贄の可能性も

                                      ナチスの総統大本営の1つ「ヴォルフスシャンツェ(狼の砦)」の遺構で見つかった人骨のうちの1体。成人のものと推定されている。警察は遺体が埋葬された時期を第二次世界大戦前と推定しているが、ナチスドイツやソ連軍の犠牲者ではないかという声もある。(PHOTOGRAPH BY LATEBRA FOUNDATION) 2024年2月、ポーランドのアマチュア考古学者の調査がきっかけとなり、ナチスドイツでアドルフ・ヒトラーに次ぐ地位にあったドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングの住居跡の地中から5体の人骨が発掘された。この住居跡は、ポーランド北東部の小都市ケントシン近郊にあるナチスドイツの総統大本営「ヴォルフスシャンツェ(狼の砦(とりで))」の遺構の一画にある。(参考記事:「ナチスのタイムカプセルを発掘、開封」) 1940年、ヒトラーはソ連侵攻の準備のため、人里離れたこの森に秘密の軍事司令部を建設するよう

                                        ヒトラーの砦跡から手足のない5体の人骨を発見、生贄の可能性も
                                      • ウル第3王朝:シュメールの法と秩序の時代

                                        ウル第3王朝は、紀元前2100年頃にシュメール人によってメソポタミアで再建された重要な領域国家です。この王朝は、ウルを中心に独立を回復し、紀元前2112年から2004年までの約100年間、メソポタミアを支配しました。 法典の整備と官僚制の確立 ウル第3王朝は、アッカド王朝の衰退を受けて、ウルの軍事司令官ウル=ナンムによって建国されました。彼の治世には、シュメール法典として知られる最初の法典が編纂され、法に基づく行政や裁判が行われました。この時代には、行政、財政、租税、裁判記録を記した粘土板が多数出土しており、「最初の官僚制国家」という評価を受けています。 ウル第3王朝の終焉 ウル第3王朝は、5代にわたり約100年間続きましたが、紀元前2004年頃に東方から侵入したエラム人によって滅ぼされました。この王朝の終焉は、シュメール文明の歴史において重要な転換点となり、後のメソポタミアの政治的な変遷

                                          ウル第3王朝:シュメールの法と秩序の時代
                                        • デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2

                                          5月2日にデジタルデトックスチャレンジを決行してきました! daiary.hatenadiary.jp この時のブログに書いた通りのルールで、だいたい計画通りに進んだんじゃないかな、と思うので、今日は一連のチャレンジ内容について書いていきます! まず、10時ごろに家を出ます。ポケットの中には財布と鍵、そして写ルンです。一応カバンも持ちましたが、電子機器が一切入っていないカバンはまるで空気のように軽かったです。家を出る時に、Qrioのオートロックが発動します。これからしばらくデジタル要素とはお別れです。 計画通り、自転車で哲学の道へと向かいます。ふとiPhoneを取ろうとしていつもiPhoneがあるはずの右ポケットに手を伸ばしてしまいますが、そこにあるのは写ルンです。いつもより大きいのにいつもより軽いのは少し変な気もしますね。 丸太町通をずーっと東へ、突き当たりまで行きます。予想ではここに哲

                                            デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2
                                          • ギルガメシュ叙事詩:古代メソポタミアの英雄と大洪水の物語

                                            概要 ギルガメシュ叙事詩は、シュメール人によって生み出された古代メソポタミア文明の代表的な英雄叙事詩です。この物語は、ウルク第1王朝時代の実在した王、ギルガメシュを主人公としており、シュメール語で語られた伝承が後のバビロニア、アッシリア、ヒッタイトなどの諸民族によって翻訳され、楔形文字で粘土板に記されました。特に注目すべきは、この叙事詩に『旧約聖書』に記される「大洪水」の原型が含まれていることで、キリスト教世界に大きな衝撃を与えました。 物語のあらすじ ギルガメシュはウルクの王であり、その英雄的な側面と暴君としての側面を持ち合わせていました。彼の悪行により、住民から恐れられていたギルガメシュに対し、大地の女神アルルはエンキドゥという強力な存在を創造します。ギルガメシュとエンキドゥは戦いの末、互いの力を認め合い、友情を育むことになります。二人は森番フンババを倒し、ウルクに帰還した後、ギルガメ

                                              ギルガメシュ叙事詩:古代メソポタミアの英雄と大洪水の物語
                                            • 博物館を残すために「無人開館」 スマートロック活用、飛騨の民俗館で本格化:中日新聞Web

                                              岐阜県飛騨市の飛騨みやがわ考古民俗館で4月から、管理人が常駐しない「無人開館」が本格化した。人口減で管理人の確保が難しい上に来館者も減り、一時は予約時しか開けない時期が続いていた。管理する市教委は地域の貴重な文化財の魅力を伝えるため、IoT(モノのインターネット)機器を活用し、地元企業の協力も得て開館日の大幅増を実現した。

                                                博物館を残すために「無人開館」 スマートロック活用、飛騨の民俗館で本格化:中日新聞Web
                                              • ピラミッド群沿いに「失われた川」、巨石運搬の謎解く鍵か エジプト

                                                エジプト・ギザのピラミッド群にある大ピラミッド(クフ王のピラミッド、右)とカフラー王のピラミッド(2024年5月3日撮影)。(c)Jewel SAMAD / AFP 【5月17日 AFP】エジプトの30を超えるピラミッド群沿いにかつて流れていた「失われた川」の痕跡が発見された。古代エジプト人がピラミッド建設に使った巨石をどのように運んだのかという謎を解く鍵となる可能性がある。 16日に学術誌「コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロンメント(Communications Earth and Environment)」に発表された研究結果によると、このナイル(Nile)川の支流は古代エジプト文化を象徴するギザ(Giza)のピラミッド群などの近くを流れていたが、その後数千年にわたって砂漠や農地の下に埋もれていた。 全長64キロにわたる支流の存在によって、今では不毛の砂漠地帯となっている

                                                  ピラミッド群沿いに「失われた川」、巨石運搬の謎解く鍵か エジプト
                                                • ピラミッド建設に使われた「失われたナイル川の支流」の証拠が見つかる

                                                  ピラミッドの建設にはナイル川の支流か運河が用いられたことが、当時の現場監督の日記に記録されています。地質学者らの研究により、「アフラマト支流」と名付けられた、ピラミッド群のそばを流れていた支流の存在が証明されました。 考古学:遠い昔に存在していたナイル川のアフラマト支流沿いに建設されたエジプトのピラミッド群 | Communications Earth & Environment | Nature Portfolio https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14918 The Egyptian pyramid chain was built along the now abandoned Ahramat Nile Branch | Communications Earth & Environment https://www.n

                                                    ピラミッド建設に使われた「失われたナイル川の支流」の証拠が見つかる
                                                  • 沈没船に財宝か 数兆円規模、政府が調査開始―コロンビア:時事ドットコム

                                                    沈没船に財宝か 数兆円規模、政府が調査開始―コロンビア 時事通信 外信部2024年05月25日20時35分配信 南米コロンビア沖のカリブ海で沈没したスペイン海軍の帆船「サンホセ号」(2022年6月、コロンビア大統領府の提供映像より)(AFP時事) 【サンパウロ時事】南米コロンビア政府は、同国沖のカリブ海で3世紀前に沈没した帆船の調査を開始した。船には金貨など数兆円規模の財宝が積まれているとみられ、「宝探し」によって実際に見つかるのか関心が集まっている。 バイオリンケース、5700万円で落札 タイタニック号の楽団リーダー遺品―英 船は当時南米を支配していたスペイン王国が所有していた海軍の「サンホセ号」で、全長40メートル。1708年に英艦隊の攻撃で沈没した。金貨やエメラルドなど現在価値で200億ドル(約3兆1400億円)を超える財宝を積んでいたという試算もある。世界の「トレジャーハンター」が

                                                      沈没船に財宝か 数兆円規模、政府が調査開始―コロンビア:時事ドットコム
                                                    • サルゴン1世:メソポタミアを統一した伝説の王

                                                      サルゴン1世は、紀元前2300年頃にシュメール人の都市国家を征服し、メソポタミア地域を初めて統一したことで知られるアッカド王国の創設者です。彼は「戦いの王」としても称えられ、その治世はメソポタミアの歴史において重要な転換点となりました。 アッカド王国の興亡 サルゴン1世は、セム語系のアッカド人によって建国されたアッカド王国の王であり、正式にはシャルキン王と呼ばれていました。彼の名前は「真の王」を意味し、彼の碑文には「上の海(地中海)から下の海(ペルシア湾)まで」を支配したと記されています。サルゴン1世はまた、インダス文明やオマーン、バーレーンとの交易を通じて周辺世界との関係を築きました。 彼の孫であるナラム=シン王の時代には、アッカド王国はさらに東西に支配領域を広げ、全盛期を迎えました。しかし、紀元前2150年頃にグティ人の侵略を受けて滅亡し、その後はシュメール人のウル第3王朝が復興しまし

                                                        サルゴン1世:メソポタミアを統一した伝説の王
                                                      • スウェーデンのヴァーサ号: 333年の航海から学ぶ #歴史 #船舶 - Kajirinhappyのブログ

                                                        ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 先日NHKで沈没船クエストを観た 世界の海には300万の沈没船が眠っている (ユネスコ) 何だかとっても興味あり 水中考古学なるものがあることも知る https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024052903237 www.nhk.jp 配信期限 :6/5(水) 午後8:41 まで この番組で紹介されていた、 引き上げられたスウェーデンの軍艦ヴァーサ号に乗っての撮影を、 日本のTVとして初めて許可された様子も興味深い 私が以前スウェーデン出張の際に訪問した、 ヴァーサ号博物館の感動は今も忘れない 引き上げられたヴァーサ号が展示されている わずか40分という処女航海の後、 大勢の見物客の目前でストックホルム沖に沈没した事実もびっくりだけど、 333年海底に沈んでいた軍艦を引き上げた執念、技術 バルト海の海水は塩分含有率

                                                          スウェーデンのヴァーサ号: 333年の航海から学ぶ #歴史 #船舶 - Kajirinhappyのブログ
                                                        • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース

                                                          中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

                                                            文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
                                                          • 光る君へ!紫式部展示に感激☆京都市考古資料館#歴史マニア - うめじろうのええじゃないか!

                                                            本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー この日は西陣織会館近くの【京都市考古資料館】に行って来ました っていうか・・この資料館の建物は元々「西陣織会館」だったそうで・・なるほど近所に西陣織会館が移転して?その空いた建物を考古資料館として利用している感じなんでしょうかね・・? 時は2024年、今年の大河ドラマは「光る君へ」の紫式部。 に、まつわる展示もされていましたが・・毎回毎回思いますが・・改めて大河ドラマ効果ってすごいですよね~・・・ 普段誰も見向きもしない歴史や人物が・・大河ドラマに取り上げられた途端に世間にフィーチャーされるという・・・^^; 発掘された平安時代の和琴の板などが展示されていましたが・・この板がめちゃくちゃデカい・・^^;! ちょうどサーフボードみたいな感じにて・・ほんと昔って・・デカい・重い・機動性に乏

                                                              光る君へ!紫式部展示に感激☆京都市考古資料館#歴史マニア - うめじろうのええじゃないか!
                                                            • なぜ人は外反母趾になる? 実は人類の進化が関係、古代にもいた

                                                              54歳の患者の外反母趾を強調したカラーX線画像。この足の変形は、現代の成人の約4人に1人を悩ませている。(PHOTOGRAPH BY ZEPHYR/SCIENCE PHOTO LIBRARY) 8000年以上前、現在のイングランド北西部の海岸を人類がはだしで歩き、消えない足跡を残した。先史時代の狩猟採集民と私たち現代人はあまり共通点がないかもしれないが、10代の少年が残した足跡が、意外な接点を教えてくれている。足の指の付け根から外側に突き出た腫れ(バニオン)の痕跡だ。 バニオンを引き起こす外反母趾(がいはんぼし)や内反小趾(ないはんしょうし)は、古代から人類を悩ませてきた。しかし、そもそもなぜ私たちは外反母趾になるのだろう? そして、なぜ手術なしで治す方法が見つかっていないのだろう? ここでは、私たちはどのようにこの苦しみを抱えるようになり、なぜいまだに科学者を当惑させているのかを解説する

                                                                なぜ人は外反母趾になる? 実は人類の進化が関係、古代にもいた
                                                              • ピラミッド建設の謎解く鍵か、ナイル川支流の存在が明らかに 新研究

                                                                エマン・ゴネイム氏。ガザのピラミッド前で消滅したナイル川支流の調査を行っている様子/ Eman Ghoneim (CNN) エジプトの大ピラミッドをはじめとするギザの古代遺跡は、サハラ砂漠の端にある孤立した場所に存在する。一部の考古学者らは以前、かつてナイル川がこれらのピラミッドの近くを流れ、4700年前に始まったピラミッドの建設を後押ししたという証拠を発見した。 学術誌「コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロメント」に16日に発表された研究では、衛星画像を使い、堆積(たいせき)物の中心部を分析することで長い間農地と砂漠の下に埋もれていた長さ64キロの干上がったナイル川支流の地図を作成した。 この研究の筆頭著者エマン・ゴネイム氏は「これは、長い間不明だったナイル川の古代の支流を示す最初の地図を提供する初めての研究だ」と語る。 この支流の幅は約0.5キロ、水深は少なくとも25メート

                                                                  ピラミッド建設の謎解く鍵か、ナイル川支流の存在が明らかに 新研究
                                                                • RubyKaigi 前後で沖縄を満喫するプランの紹介

                                                                  はいさーい。FUSSYでエンジニアをしているわこーやいびーん。 (こんにちは。FUSSYでエンジニアをしているわこーです。) FUSSYでは、「ファンの小さな応援を大きな応援に変える」FUSSYというWebサービスを運営しています。このFUSSYのバックエンドは Rails を使って実装されています。 そのためRubyの最新情報をキャッチアップしたり、コミュニティと関わることで普段の業務では持ちえなかった視点を見つけ、プロダクトに反映していきたいと考えています。そのため、開発者全員でRubyKaigiに参加することにしました。*1 *1:開発者は1人です。 目次RubyKaigiと沖縄を満喫したい 那覇で食べて、お風呂でリフレッシュ 那覇で文化に触れる コザ・北谷でアメリカンな雰囲気を楽しむ ご当地・珍しいお土産 なかよしパン ヨーゴ 沖縄バヤリース さんてぃー まとめ RubyKaigi

                                                                    RubyKaigi 前後で沖縄を満喫するプランの紹介
                                                                  • このブログの著者の妹、頂きに立つ女子そらちゃんの【お兄ちゃんに愛されるマニュアル】 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                    こんいちは〜( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ )💗💗 そらちゃんです❣️❣️ かるく自己紹介 新造人間宇宙人育ち医学部卒研究医、楼蘭に飛んで24歳から古代鍼灸経絡神経医術専攻になり20年間ずっっとダメ人間のお兄ちゃんの精神世界に通ってる元孤児富豪社会的にそこそこの地位を持つ脳神経外科医頭令そらです❣️( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ ) nuryouguda.hatenablog.com このマニュアルを読んでほしい人 💟インセストの女の子 💟お兄ちゃんがが好きな女の子 💟研究職の女の子 💟魔女見習いの女の子 💟これからたくさん幸せになりたい女の子 💟今よりもっと幸せの絶頂を上げたい女の子 💟(次元を超えた脳内恋愛を教えてあげたい)オタク、厭世主義、グノーシス主義界隈、男性も可❣️ このマニュアルを読んでみんなに身につけて欲しい力 ①今以上に輝く力 →今以上に

                                                                      このブログの著者の妹、頂きに立つ女子そらちゃんの【お兄ちゃんに愛されるマニュアル】 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                    • 物集女車塚古墳 京都府向日市物集女町南条 - 墳丘からの眺め

                                                                      久津川車塚古墳群をツアーで巡った後は、旧巨椋池の対岸、向日市の古墳をいくつか訪ねました。 直線距離だと北西に12kmほどですが、この平地を横断する公共交通機関は無いのですね。北に四条・烏丸まで上がって阪急に乗り換えて南西に下りました。 最初に向かった物集女車塚(もずめくるまづか)古墳は、東向日(ひがしむこう)駅から徒歩15分ほど。 公園として、きれいに整えられた墳丘です。入口は南西の後円部側。 墳頂に一本残された木が、冑の飾りのようなアクセントになっています。 向日市のサイトによれば、6世紀中頃に築かれた墳丘長約46mの前方後円墳で、淳和天皇(840年)の棺を運んだ車を納めた地という伝承が「車塚」の名の由来とされているそうです。 物集女車塚古墳/京都府向日市ホームページ 現地説明板を分割で。 物集女車塚古墳 今から200年ほど前、江戸幕府は歴代天皇のお墓(御陵)を定めるため調査を行った。そ

                                                                        物集女車塚古墳 京都府向日市物集女町南条 - 墳丘からの眺め
                                                                      • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎 | 歴史人

                                                                        中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

                                                                        • 「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞

                                                                          市川市は25日、奈良・平安時代の役所「下総国府」があった国府台遺跡の発掘調査報告会を市役所で開き、重要な役所が集まる区画「国衙(こくが)」の位置をほぼ特定したと発表した。同時代の「下総国」の長だった国司が政務を行う「国庁」も、国衙の南側にあったと推定されるとしている。 市は、2019~23年度、国府台野球場の建て替えに伴い、計28回の調査で延べ約2万1000平方メートルの発掘調査を実施。24年3月にはレーダー探査で地下の遺構を調べた。 その結果、野球場の北側に東西220メートル、その西端から南側に隣接する千葉商科大学の敷地に及ぶ南北約300メートルの区画が見つかった。市川考古博物館の加藤貴之さんは「武蔵の国の国衙跡(東京都府中市)の規模が東西約200メートル、南北約300メートルだったことからも、ここが下総の国衙だったとみられる」と説明する。

                                                                            「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞
                                                                          • 長崎を走る ⅩⅩⅩⅩ 出島① - 勉強もバイクも好きだ!

                                                                            長崎を走る ⅩⅩⅩⅩ 出島① にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中バイク ランキング参加中マンガ ランキング参加中イラスト 日本の歴史の話。 1543年 鉄砲伝来。 種子島。 1549年 フランシスコ=ザビエルによる キリスト教伝来。 鹿児島。 1550年 ポルトガル船、 長崎の平戸に来航。 1633年 鎖国。 1636年 出島完成。 1990年 出島復元計画(出島表門完成) 長崎駅から 歩いて10分程度にあります。 ワタシも中に入るのは初めて。 けっこう広い敷地です。 (*´ー`*) 入場料 大人520円。 長崎市民は「無料」って聞いてきたので受け付けに聞いてみると、「期間限定」ってことで今日ではないとのこと。 ( ̄▽ ̄) まー、 せっかくなので嫁さんとふたりで入ってみました。 うん。 聞いてたような街並み。 「考古館」 ? 入ってみよう。 うん。 良く集めた

                                                                              長崎を走る ⅩⅩⅩⅩ 出島① - 勉強もバイクも好きだ!
                                                                            • 【ナスカの地上絵の凄さは⁉】宇宙人の絵⁉磁場伝導率に変化⁉ - ポッチのブログ

                                                                              ナスカの地上絵にはどのような特徴があるのでしょうか?今回は凝縮してわかりやすくご紹介したいと思います。ショート動画付き、1分で雑学を知る事ができます。 ナスカの地上絵の凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ※ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 南米ペルーで、約2000年ほど前に描かれたこの地上絵は、 1926年に考古学者によって発見され、地上からは確認できず、上空からしか見る事ができないとの事です。 その絵柄や直線は数十メートルから数十キロにも及び、絵にはハチドリ、コンドル、クモ、クジラや、なんと宇宙人のような絵まであるとの事で驚きです‼ 絵の種類は300から1000種類にも及ぶという説もあります。 木の棒、ヒモを使用した拡大法で描かれたなど、様々説がありますが、 数百メートル以上の距離、曲がった曲線、傾斜

                                                                                【ナスカの地上絵の凄さは⁉】宇宙人の絵⁉磁場伝導率に変化⁉ - ポッチのブログ
                                                                              • 未発見!? 幻の発売中止ファミコンRPG『スプラッターワールド』のPVが発掘される!!(動画有)

                                                                                ◆謎のビデオテープ◆ ファミコン雑誌で記事になったり広告が載ったりしていながら、いつの間にか未発売に終わったファミコンソフトたち。いわゆる発売中止ソフトの存在についてはインターネット黎明期から「幻のソフト研究所」「嗚呼、幻の発売中止ゲーム達」「Lost Levels」などwebサイトの有志たちによって網羅されてきた。近年では「ファミコン発売中止ゲーム図鑑」という書籍も出版されている。 何を隠そう私オロチはその「幻のソフト研究所」の運営者であり、書籍「ファミコン発売中止ゲーム図鑑」にも協力者として参加しているバリバリの発売中止ファミコンソフト研究家なのだ。先日、そんな私のもとへゲーム系店頭VHSのコレクターである天道ブイ氏(@tvgamepv1)から謎のビデオテープが送られてきた。 これだ↓ VHSのビデオテープである。 天道氏によるとこれは1992年12月にナムコと直接取り引きのあった問屋

                                                                                  未発見!? 幻の発売中止ファミコンRPG『スプラッターワールド』のPVが発掘される!!(動画有)
                                                                                • おじ散歩world in EGYPT その③、ピラミッド大きい、大きい、想像の100倍大きい - 徒然素心ひとりごと

                                                                                  実際に行って、観て、触れて、空気を吸って、感じて、初めて知ることばかり‼️ 1日目:ツタンカーメンの黄金のマスクがあるエジプト考古学博物館 2日目:ルクソール東海岸…ルクソール神殿、カルナック神殿 ルクソール西海岸…王家の谷、ツタンカーメン王の墓、ハトシェプスト女王の葬祭殿、メムノン巨像 3日目:ハン・ハリーリ市場、アズハル・モスク、カイロタワー 4日目:ギザのピラミッド群、クフ王のピラミッド内部、スフィンクス 前回 の「ルクソール」 おじ散歩world in EGYPT その②、ルクソール43℃もなんのその、想像をはるかに超える圧倒的迫力 - 徒然素心ひとりごと に続き、今回はいよいよスフィンクスが守るギザのピラミッドへ。 ■ギザのピラミッド群 クフ王、カフラー王、メンカウラー王の三大ピラミッド。映像や写真で何度も見ているはずなんだけど、実物は想像をはるかに超えて大きい。大きい→巨大→超

                                                                                    おじ散歩world in EGYPT その③、ピラミッド大きい、大きい、想像の100倍大きい - 徒然素心ひとりごと