並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1400件

新着順 人気順

考古の検索結果1 - 40 件 / 1400件

  • 1300年前の巨大倉庫が川崎によみがえった 飛鳥時代の遺跡群がある高津区の公園「すごく立派」:東京新聞 TOKYO Web

    川崎市が復元工事を進めていた飛鳥時代(7世紀後半)の倉庫が完成し、この倉庫を含めた橘樹(たちばな)歴史公園(同市高津区千年)のオープン記念式典が18日、現地で開かれた。市教育委員会によると、飛鳥時代の倉庫復元は全国初。(小田克也)

      1300年前の巨大倉庫が川崎によみがえった 飛鳥時代の遺跡群がある高津区の公園「すごく立派」:東京新聞 TOKYO Web
    • 《日本史の現在》1. 考古 | 山川出版社

      歴史は、新史料の発見や研究の進展に応じて、つねに書き改められていく。 本シリーズ「日本史の現在」では、そうした日本史における研究状況を、第一線で活躍する研究者たちが、わかりやすく解説。 考古学研究の「現在」がわかる、全6巻のシリーズの第1巻。 ※2024/5/24新刊配本予定 --------------------------------------- 『日本史の現在』(全6巻) 刊行にあたって 二〇二〇年から始まった新型コロナウイルス感染症の拡大、二〇二二年に起きたロシアによるウクライナ侵攻、二〇二三年のパレスチナ・イスラエルの紛争の激化など、予想もできなかった事態がつぎつぎと起こり、私たちは、世界が、日本がどこに向かっていくのかわからない、きわめて不安な時代に暮らしています。その中で改めて歴史を考えることが重要なのではないでしょうか。現在に生きる私たちは、過去の「歴史」に問いかけるこ

        《日本史の現在》1. 考古 | 山川出版社
      • |KBCニュース

        KBCからお願い (プレゼント・手紙に関して) 出演者等へのプレゼント(手紙)のお預かり・送付は ご辞退申し上げます。何卒ご了承下さい。

          |KBCニュース
        • 「研究費11億円以上の不正使用」「論文4本の捏造」――京大の霊長類研究所が“解体”されたワケ 元教授らが論文発表

          京都大学の附置研究所である霊長研は、1967年に愛知県犬山市に設立され、1975年に完成した。野外研究と実験室研究を架橋する学際的なアプローチを推進し、さまざまな画期的成果をあげてきた。中でも飼育チンパンジーを対象とした研究は高い知名度を誇っていた。この分野のリーダーであるA教授とその研究グループは、巨額の研究資金を獲得し、最先端の研究設備を整えるとともに、国際的な人材育成・交流を推進していた。 しかし、大型研究プロジェクトを推進する過程で「研究資金の不正使用」と、別の教授による「論文の捏造」が発覚。21年10月、京都大学の総長は、これらの不正行為を見逃した霊長研全体の責任を問い、研究所の改編を決定した。 実験室研究の教員は新設のセンターに集約され、野外研究の教員は学内の関連部局に分散された。不正事件に直接関わった部門は廃止となり、教員の補充人事も凍結。この措置により多数のポストが消滅し、

            「研究費11億円以上の不正使用」「論文4本の捏造」――京大の霊長類研究所が“解体”されたワケ 元教授らが論文発表
          • Q&Aで読む弥生時代入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

            水田稲作が始まり、金属器の普及、身分と序列の成立、大陸諸国との通交開始など、様々な変化を経て約1000年続いた弥生時代。考古学のみならず自然科学や人類学の成果が反映された最新の時代像を、弥生人と環境、家族と社会、食生活、生業と道具、経済と政治、精神文化を切り口にした55の問いに答えて明らかにする。図表豊富でコラムも充実。 序章 弥生時代とはどのような時代だったのか 第一部 弥生人と環境 Q1 弥生人はいつ、どのように生まれましたか Q2 弥生人のDNAからどのようなことがわかりますか Q3 顔と体について教えてください Q4 病気やケガはどのようなものでしたか Q5 何歳くらいまで生きたのですか Q6 当時の気候について教えてください Q7 自然災害にどう対応しましたか コラム1 年代測定 コラム2 考古学と科学 第二部 家族と社会 Q8 弥生時代の家族はどのようなものでしたか Q9 家族

              Q&Aで読む弥生時代入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
            • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

              サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六本木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03

                美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
              • 桜井市 遺跡から出土の骨もとに古墳時代の犬の姿復元へ|NHK 奈良県のニュース

                奈良県桜井市は邪馬台国の有力な候補地とされる遺跡で見つかった古墳時代の犬の骨をもとに、今年度は、当時の姿を復元することになりました。 邪馬台国の有力な候補地とされる桜井市の纒向遺跡では、平成26年度に行われた発掘調査で、3世紀前半の古墳時代のものとみられる犬の骨がほぼ全身分、見つかりました。 この時期の犬の骨はこれまでほとんど見つかっておらず、市は当時の犬の実態をより詳しく調べようと、今年度、出土した骨をもとに当時の姿を復元することにしました。 骨の大きさから、当時の犬は体の高さが50センチほどと、いまのしば犬よりひとまわり大きかったと推定されていて、復元の際には、現代の犬との関係など学術的な研究もあわせて行う方針です。 復元にあたる桜井市纒向学研究センターの橋本輝彦統括研究員は「骨の比較だけではわからない体つきの特徴などを明らかにしていきたい」としています。

                  桜井市 遺跡から出土の骨もとに古墳時代の犬の姿復元へ|NHK 奈良県のニュース
                • 「日本の考古学的に非常に貴重な発見」 55年前に境港市で発見され行方不明になっていた旧石器時代の人骨「夜見ヶ浜人」が都内で発見 鳥取県境港市|日本海テレビNEWS NNN

                  「日本の考古学的に非常に貴重な発見」 55年前に境港市で発見され行方不明になっていた旧石器時代の人骨「夜見ヶ浜人」が都内で発見 鳥取県境港市 鳥取県境港市の歴史が塗り替えられるかもしれません。55年前に発見され行方不明になっていた旧石器時代のものとみられる人骨「夜見ヶ浜人」が、東京都内で見つかりました。 2万年から5万年前の旧石器時代に生きていたとみられる「夜見ヶ浜人」の人骨。50歳くらいの女性のあご部分とみられています。この人骨は1969年、境港市外江町の建設工事現場で出土しました。しかし、当時人骨を早稲田大学が鑑定し、さらに東京大学でも再鑑定をするため送るとその後行方不明に。それを知った地元の郷土史家、伯耆文化研究会の会長である根平雄一郎さんは18年前からその人骨の行方を探していました。 そして4月中旬ー。 郷土史家 根平雄一郎さん 「(人骨を)発見することが出来て非常に喜びにたえませ

                    「日本の考古学的に非常に貴重な発見」 55年前に境港市で発見され行方不明になっていた旧石器時代の人骨「夜見ヶ浜人」が都内で発見 鳥取県境港市|日本海テレビNEWS NNN
                  • 「哲学者プラトンが埋葬された場所」が古代の火山噴火で黒焦げになった巻物から判明

                    古代ギリシアの哲学者であるプラトンは西洋哲学の基礎を作った人物のひとりであり、「国家」や「ソクラテスの弁明」などの著作で知られます。そんなプラトンが埋葬された正確な場所が、火山噴火によって黒焦げになった古代の巻物が解読されて明らかになりました。 Lo 'sguardo' tecnologico legge i papiri carbonizzati | Consiglio Nazionale delle Ricerche https://www.cnr.it/it/nota-stampa/n-12655/lo-sguardo-tecnologico-legge-i-papiri-carbonizzati Plato's burial place finally revealed after AI deciphers ancient scroll carbonized in Mount Ve

                      「哲学者プラトンが埋葬された場所」が古代の火山噴火で黒焦げになった巻物から判明
                    • 中国三国時代の統治に新たな知見をもたらす1万枚の竹簡が発見される : カラパイア

                      中国南東部湖南省にある1800年前の古井戸から、およそ1万枚の竹簡が発見された。ここに書かれている情報は、三国時代(西暦220〜280年)の生活や統治の謎を解明するのに役立つのではと期待されている。 中国社会科学院考古研究所の発表によると、当時、呉によって統治されていたこの地域の町の戸籍、税、農業、鉱業、その他経済活動についての情報が含まれていて、町がどのように運営されていたのかについての詳細がわかるとという。

                        中国三国時代の統治に新たな知見をもたらす1万枚の竹簡が発見される : カラパイア
                      • 「のぞくと自分の顔がぼんやり映った」…富雄丸山古墳、1600年前の青銅鏡発見の瞬間

                        大勢の報道陣を前に副葬品について説明する柴原聡一郎さん(右)=3月12日東アジア最大の蛇行剣などの発見で一躍脚光を浴びた奈良市の富雄丸山古墳(直径109メートル、4世紀後半)。昨年12月に始まった木棺の発掘は、副葬品など被葬者の謎に迫る調査とあって全国から注目され、担当者も想像以上の緊張を強いられた。「わずかな遺物も見逃さない」。現場では通常のスコップとは別に、つまようじや竹べらを使って土を一粒ずつ取り除くような作業が続き、青銅鏡や漆塗りの竪櫛(たてぐし)発見に結びついた。 土を少しずつ取り除いてようやく見つかった青銅鏡。木棺の端に3枚が重ねて置かれていた(奈良市教育委員会提供) 「鏡だ」思わず拍手2月末、木棺の底まであと数センチ。残りの土を竹べらで取り除いていくと、黒光りした金属製品が姿を現した。表面は磨かれたような滑らかさ。「鏡だ」。直径20センチほどの青銅鏡が完全な形で残り、さびもほ

                          「のぞくと自分の顔がぼんやり映った」…富雄丸山古墳、1600年前の青銅鏡発見の瞬間
                        • ハニワと土偶の近代 公式ウェブサイト

                          「ハニワと土偶の近代」の公式ウェブサイトです。本展のみどころや最新情報などを紹介していきます。2024年10月1日(火)~12月22日(日)東京国立近代美術館で開催予定です。

                            ハニワと土偶の近代 公式ウェブサイト
                          • 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」/Special Exhibition Celebrating the 50th Anniversary of the Designation of the Warrior in Keikō Armor as a National Treasure Haniwa: Tomb Sculptures of Japan

                            埴輪として初めて国宝となった「埴輪 挂甲の武人」には、同じ工房で作成された可能性も指摘されるほど、兄弟のようによく似た埴輪が4体あります。そのうちの1体は、現在アメリカのシアトル美術館が所蔵しており、日本で見られる機会は限られています。今回、5体の挂甲の武人を史上初めて一堂に集め、展示します。なお、国宝「埴輪 挂甲の武人」は近年修理と調査研究を行い、『修理調査報告 国宝 埴輪 挂甲の武人』(2024年、東京国立博物館発行)として報告書を刊行しました。ここではその最新の研究成果も紹介します。 サムライのルーツ 東京国立博物館を代表する埴輪。頭から足まで完全武装しており、古墳時代の武人の様子を眼前に見せてくれます。考古学的価値のみならず、その造形美から美術的にも高い評価を得ています。 東京国立博物館は、バンク・オブ・アメリカから支援を受け、2017年3月から2019年6月まで、およそ28か月間

                              挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」/Special Exhibition Celebrating the 50th Anniversary of the Designation of the Warrior in Keikō Armor as a National Treasure Haniwa: Tomb Sculptures of Japan
                            • 日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞デジタル
                              • 中国の湖北省博物館、2000年前の秦の役人の3D復元像を初公開

                                【3月28日 CGTN Japanese】中国中部にある湖北省博物館はこのほど、2000年以上前の秦の時代の末端官吏「喜」の3D復元像と、湖北省雲夢県睡虎地にある秦の時代の墓から出土した人骨に対する総合的な研究成果を発表し、勤勉で生き生きとした秦の末端官吏の姿を再現しました。 1975年に睡虎地にある秦の時代の墓から出土した竹簡は、秦の法律に関する神秘のベールを上げ、後に全国の「百年百大考古学発見」に入選したこともあります。湖北省博物館、湖北省文物考古研究院、吉林大学考古学院は、2019年から雲夢睡虎地M11墓の墓主の「喜」の骨格に対して体質人類学などの総合的な研究を行っています。 湖北省博物館の王先福副館長によると、「喜」の各部分の骨格は比較的保存状態が良く、頭蓋骨、下顎骨、骨盤などの形態的特徴を総合的に観察した結果、墓主は男性であることが証明され、大腿骨の最大長から、身長は161.5セ

                                  中国の湖北省博物館、2000年前の秦の役人の3D復元像を初公開
                                • 2000年前の戦国時代の楚王の墓を発見 中国安徽省

                                  【4月17日 CGTN Japanese】中国国家文物局は16日、中国中部・安徽省にある武王墩墓の遺跡で重要な考古学的進展があったと発表しました。現段階では、武王墩墓は今から2000年以上前の戦国末期に楚の国が寿春城に遷都した後の楚の「王級墓葬」と推定されています。 武王墩墓は安徽省淮南市に位置し、主墓(1号墓)、墓園、車馬坑、副葬墓、祭祀坑など重要な遺跡が現存しています。 現在、主墓(1号墓)の発掘が行われており、これは考古学的に発掘された楚の国で最もレベルの高いクラスの墓でもあり、暫定的に、戦国時代(紀元前475-221年)末期の楚国が寿春城に遷都した後の王クラスの墓である可能性が推定されており、既に青銅製の礼器、生活用器、木製の人形、楽器などが出土しています。 武王墩1号墓、つまり現在発掘中の主墓を中心として、周囲には副葬墓、副葬坑、祭祀坑などの重要な遺跡が分布しており、主墓に近い西

                                    2000年前の戦国時代の楚王の墓を発見 中国安徽省
                                  • ソウルに埴輪の破片 古代日韓交流、進む発掘 グローバルウオッチ - 日本経済新聞

                                    古墳時代の日本で豪族の古墳の装飾品としてつくられていた「埴輪(はにわ)」。この一部とみられる破片が最近、韓国のソウル近郊で初めて発見された。なぜこの地に埴輪が眠っていたのか。1600年前の日本と朝鮮半島の密接な交流の歴史が浮かび上がってきた。韓国の研究機関「大韓文化財研究院」(全羅南道潭陽郡)に埴輪の破片が保管されている。埴輪は人や動物を模した造形物もあるが、今回見つかったのは円筒形の土器のよ

                                      ソウルに埴輪の破片 古代日韓交流、進む発掘 グローバルウオッチ - 日本経済新聞
                                    • 「まさか実習で」大学生が参加した遺跡の発掘調査で大発見!3万年以上前の人類史を紐解く手がかりが!|FNNプライムオンライン

                                      宜野湾市の普天満宮本殿の近くにある洞穴から、約3万2000年前に人類が火をたいた跡、炉跡(ろあと)が見つかった。 これは、県内で見つかった人類の活動の痕跡の中でも最古級のもので、3万年以上前に人類がどのように生活していたかを紐解く、重要な手がかりとなりそうだ。 「冷静に話しているけど興奮している」「他の土とは色が違った」 2024年4月12日、沖縄国際大学で新里貴之准教授が発掘調査に関する会見を開いた。 この記事の画像(10枚) 沖縄国際大学 新里貴之准教授: 極めて冷静に話しているつもりなんですけど、実は興奮しています。まさか、実習でそういう遺跡にあたること自体がなかなかないので 沖縄国際大学考古学研究室では、2022年から普天満宮本殿の近くにある洞穴の調査を進めていて、2023年度、学生たちが参加する発掘調査実習の中で大きな発見があった。 調査に参加した 沖縄国際大学3年 中道美海さん

                                        「まさか実習で」大学生が参加した遺跡の発掘調査で大発見!3万年以上前の人類史を紐解く手がかりが!|FNNプライムオンライン
                                      • 【研究成果】イタリア ソンマヴェスヴィアーナの遺跡発掘の新発見 ――アウグストゥス帝時代の遺構の発見―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

                                        2024年4月17日 東京大学 発表のポイント 東京大学が南イタリアのヴェスヴィオ山北麓において実施している発掘調査を通じて、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの別荘である可能性がある建物の一部を発見した。 放射性炭素による年代測定と建物を覆う火山性軽石の理化学的分析の結果、建物は紀元後1世紀前半には確実に機能しており、紀元後79年のヴェスヴィオ山の噴火によって埋もれたことが証明された。また、考古学的な学術発掘調査を通じて噴火罹災遺跡の存在を明らかにしたことよって、この地域は79年の噴火被害が軽微であったという従来の通説に対して一つの反証を提示した。 噴火罹災からその後の復興過程を長期的視点で歴史的に復元することができる学術的な発掘調査は、近年世界で増加しつつある自然災害と人類社会との葛藤と共存という現代的課題を解決へ導く糸口を与えてくれる。 79年の火山灰の下から出土した土器 概要 本プロ

                                        • 【4/25発売予定】殯の考古学 | 「雄山閣」学術専門書籍出版社

                                          古墳に樹立された器材埴輪群はなぜ埋葬施設側を向くものがあるのか? 考古学による「喪葬遺跡」の分析を中心に、文献史学・民俗学・古代文学の研究成果をもとに「殯(モガリ)」の本義を明らかにし、古代における喪葬観念からみた古墳築造の本質的意義に迫る。 ■著者紹介 穂積裕昌 (ほづみ ひろまさ) 1965年 三重県生まれ 1989年 同志社大学文学部文化学科文化史専攻卒業 2012年 同志社大学にて博士(文化史学)学位取得 現在 三重県埋蔵文化財センター所長 〈主要著書〉 2001年 金子裕之編『日本の信仰遺跡』(雄山閣、共著) 2004年 寺村光晴編『日本玉作大観』(吉川弘文館、共著) 同年 寺沢薫編『考古資料大観』第10巻(小学館、共著) 2005年 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編『水と祭祀の考古学』(学生社、共著) 2008年 森浩一編『海人たちの世界―東海の海の役割―』(中日出版社、共

                                          • いつも行くあのコンビニの下は遺跡だよ|縄文ZINE_note

                                            実はいつも行くあのコンビニの下が遺跡だったなんてもこともある。 いや、それどころか住んでいる場所、よく歩いている道、今いる場所も、もしかしたらそこは遺跡の可能性がある。 でもよく考えてみれば当たり前の話だ。僕たちの暮らしている場所はかつて誰かの暮らしていた場所で、僕たちが「いいな」と思う場所はかつての誰かにとっても「いいな」と思える場所だった可能性だってある。 先日、Twitterで井の頭公園の周辺は遺跡だよと呟いたら、かなりの人が反応してくれた。 身近な場所や、思い出のある場所が遺跡だったということに新鮮な驚きを感じている人たちが多かったと思う。 それもそのはずで、ほとんどの遺跡は遺跡の顔をしていない。有名な遺跡ですら立て札一つない場合だってある。遺跡は遺跡であることを主張しない。ここが遺跡なのかどこが遺跡なのかなんて、普通はわからない、のだけど、 そんな時にこんな便利なサイトがある。「

                                              いつも行くあのコンビニの下は遺跡だよ|縄文ZINE_note
                                            • 平和な時代とされる縄文人の頭骨に武器によって破壊的に突かれた痕跡、東大が発見

                                              東京大学(東大)は4月4日、これまでは「輸送による破損」とされていた、1920年に岡山県で発掘された縄文人の頭骨に、鋭利な利器(刺突具)で破壊的に孔が開けられた痕跡があることを発見したと発表した。 同成果は、東大大学院 理学系研究科 生物科学専攻の平野力也大学院生、東大 総合研究博物館の海部陽介教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、日本人類学会が刊行する人類学に関する欧文学術誌「Anthropological Science(Japanese Series)」に掲載された。 刺突の痕跡が発見された縄文人骨の羽島6・7a号の頭骨(顔面の欠損した頭骨を前から見たところ)と、利器(鋭利な武器)として想定される鹿角 (出所:東大 総合研究博物館Webサイト) 旧石器時代と弥生時代の間に位置し、氷河期が終わった1万4~5000年前に始まり、紀元前3~5世紀ぐらいまで続いた縄文時代。これまで石器中

                                                平和な時代とされる縄文人の頭骨に武器によって破壊的に突かれた痕跡、東大が発見
                                              • 英国の謎の地上絵の年代がついに判明、モデルはヘラクレスか

                                                英国南西部の丘の斜面に、石灰岩を利用して描かれた「サーン・アバスの巨人」。身長が18階建てのビルに匹敵し、「サーン・アバスの野蛮人」とも呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY 4 SEASON BACKPACKING, SHUTTERSTOCK) 英国南西部の農村地帯、サーン・バレーの丘の急斜面に、全長55メートルもの巨大な裸の男の絵が描かれている。いつの時代のものなのか、誰も知らない。その白い線は、緑の草を取り除いて白い石灰岩をむき出しにすることによって作られている。「サーン・アバスの巨人」として知られるこの絵は、それが何なのかを説明しようとする人々を長年の間困惑させてきた。しかし学術誌「Speculum」2024年1月号に発表された最新の研究は、これがいつ、何のために描かれたのかを、歴史との関連とともに明らかにしている。 異教の神か、政治風刺画か、神話の英雄か 男は片方の腕を伸ばし

                                                  英国の謎の地上絵の年代がついに判明、モデルはヘラクレスか
                                                • 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か

                                                  中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し、これらの簡牘に関する最新の研究成果を紹介しました。 王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。『楽譜』と暫定的に命名されたこれらの簡牘は二行で書かれ、主に十干や数字、一部の簡潔な記号があり、豊かなリズムが示されており、2000年以上前の輝かしい儀礼音楽の文化を

                                                  • 異分野の融合 大原美術館が倉敷考古館と合併 「大原芸術研究所」新設【岡山・倉敷市】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース

                                                    倉敷市の大原美術館は、倉敷考古館と合併して「大原芸術研究所」を新設すると発表しました。 大原美術館が発表したもので、大原美術館と倉敷考古館を統合して4月1日に新設される大原芸術研究所が両館の運営にあたり、経営の効率化を図ります。 芸術研究所の所長には大原美術館の前館長・高階秀爾さんが就任します。 また、今回の組織改編に伴い、公益財団法人の名称が「大原美術館」から 「大原芸術財団」に変更されます。 (大原美術館 大原あかね代表理事) 「異分野のように見えるものがタッグを組むことで新しい価値が生まれてくる、ま美観地区がうるおっていく。相乗効果の中でこの地域とともに発展していきたいと思っている。」 研究所が美術館を運営するのは国内では珍しいということです。

                                                      異分野の融合 大原美術館が倉敷考古館と合併 「大原芸術研究所」新設【岡山・倉敷市】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース
                                                    • 『長江文明の発見―中国古代の謎に迫る』(角川書店) - 著者:徐 朝龍 - 藤森 照信による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                      近年、急展開する長江流域の考古学調査により、「長江文明」の存在が明らかになってきた。稲作の起源や都市文明の成立を物語る古代遺跡の発掘成果が「黄河文明」=「中国文明」という伝統的な中… 近年、急展開する長江流域の考古学調査により、「長江文明」の存在が明らかになってきた。稲作の起源や都市文明の成立を物語る古代遺跡の発掘成果が「黄河文明」=「中国文明」という伝統的な中国文明史観を揺さぶる。幾千年もの間不当に軽視され、抹殺された大文明の実体にようやく光があたり、科学である考古学が驚異的な長江文明の姿を鮮やかに浮かび上がらせた。偏見に満ちた従来の中国文明史観に勇敢に挑む、衝撃の一書。 覆い隠された最初の文明に新しい光麦と米とどっちが生産性が高いかというと、答は米。麦とちがい連作ができるし、二毛作だって可能。味もいい。地球上で麦から米に変わった地域はあってもその逆はない、とも聞いたことがある。にもかか

                                                        『長江文明の発見―中国古代の謎に迫る』(角川書店) - 著者:徐 朝龍 - 藤森 照信による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                      • 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される

                                                        かぬそぬ @omisoi 🖥Simulation考古学者/📝専門は歴史地理情報処理,Agent-based model,人口動態推定等/🗾GIS開発者/📷LiDAR/⛰古墳/🎨創作/🏳️‍⚧️Nonbinary Gender/🏛歴史地図アプリ開発中: github.com/AsPJT/PAX_SAPI… github.com/AsPJT かぬそぬ @omisoi 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡の分布図が完成しました〜😆 ほとんどのデータは「日本列島出土鏡集成(2016年)」です。盾形銅鏡など2017年以降の出土鏡も一部入れています。 データ内部に遺跡時期や鏡式の情報があるので、条件付きの結果も出すことができます☺️ 大きさの比較も簡単♪ pic.twitter.com/RmYCuzl5cx 2024-04-01 22:01:40

                                                          日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される
                                                        • 最古の鉄器 復元へCF 愛媛大学者と刀匠らタッグで5千年前の謎に迫る

                                                          松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

                                                            最古の鉄器 復元へCF 愛媛大学者と刀匠らタッグで5千年前の謎に迫る
                                                          • 【独自解説】「国宝級の大発見」富雄丸山古墳 埋葬されていたのは一体誰?手つかずの棺から更なる発見! 「将来の夢は考古学者」発掘現場の学生の一人に密着|YTV NEWS NNN

                                                            YTV NEWS NNN【独自解説】「国宝級の大発見」富雄丸山古墳 埋葬されていたのは一体誰?手つかずの棺から更なる発見! 「将来の夢は考古学者」発掘現場の学生の一人に密着

                                                              【独自解説】「国宝級の大発見」富雄丸山古墳 埋葬されていたのは一体誰?手つかずの棺から更なる発見! 「将来の夢は考古学者」発掘現場の学生の一人に密着|YTV NEWS NNN
                                                            • 「鎮兵」の文字書かれた木簡 陸奥国司の書状と判明 福島市・西久保遺跡

                                                              福島市は29日、昨年市内の西久保遺跡(奈良~平安時代)で発見された「鎮兵(ちんぺい)」の文字が書かれた木簡について、陸奥国司の書状だったとの分析結果を公表した。これまでは出羽国(秋田、山形)から出されたと見ていたが、新たに5文字を解読したことで判明した。 新たに解読したのは冒頭の「陸奥国司」と中ほどの「衆」の文字。奈良文化財研究所の協力で赤外線画像撮影・分析をした。解読済みの文字(末尾の「郡郷」は推定)を並べると「陸奥国司牒下野国司 鎮兵死□衆之状不罪郡郷」(むつこくし しもつけのこくしにちょうす ちんぺいのし□おおきのじょうぐんごうをつみせず、□は未解読)となる。市は東北地方の防備を担った鎮兵の死亡が多いことについて、東北の主に太平洋側の地域を管轄した陸奥国司が、現在の栃木付近を担当した下野国司に対し、西久保遺跡周辺の地域の対応に落ち度がない旨を伝えた、と見ている。 市は想定される状況を

                                                                「鎮兵」の文字書かれた木簡 陸奥国司の書状と判明 福島市・西久保遺跡
                                                              • 宮古島先史の人々「北側の沖縄諸島から」 「南から」説を覆す :朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  宮古島先史の人々「北側の沖縄諸島から」 「南から」説を覆す :朝日新聞デジタル
                                                                • イタリアで7000年前の沈没船を発見、新石器時代の航海技術が明らかに : カラパイア

                                                                  人類の歴史の大半は海の底に隠されているといっていい。世界中に沈んでいる海底遺跡には、古代人が住んでいた場所や彼らがどのように危険で不安定な海を渡って新天地へ移ったかについてよく理解できる遺物の山が眠っている。 イタリア、ローマ近郊、地中海の沿岸集落の湖の底から5隻の木製の船(カヌー)が発見された。これらの船は新石器時代の人々が7,000年以上前に地中海で漁業や輸送に使っていたことがわかった。 この発見は、古代の人々の高度な海を使用する技術を示したものである。

                                                                    イタリアで7000年前の沈没船を発見、新石器時代の航海技術が明らかに : カラパイア
                                                                  • 全国初 古墳時代の出土品に“赤いさや” 出雲|NHK 島根県のニュース

                                                                    出雲市にある古墳から出土した大刀を詳しく調べた結果、さやに赤い顔料が使われていたことがわかりました。 古墳時代の大刀から赤いさやが見つかったのは全国で初めてだということで、調査した担当者は、当時の高い技術がうかがえる重要な発見だとしています。 国の重要文化財に指定されている出雲市の上塩冶築山古墳からの出土品について、出雲弥生の森博物館と奈良県立橿原考古学研究所は、おととし(2022年)から光学顕微鏡などを使って科学的な調査を行っていました。 その結果、出土品の1つである全長1メートル23センチと推定される「金銀荘捩環頭大刀(きんぎんそうねじりかんとうたち)」のさやが赤いことが確認されたということです。 木製のさやに幅5ミリほどの細長い布を巻いたうえで、赤色の顔料が塗られ、漆のような液体で固められていて、古墳時代の大刀から赤いさやが見つかったのは全国で初めてだということです。 赤いさやの一部

                                                                      全国初 古墳時代の出土品に“赤いさや” 出雲|NHK 島根県のニュース
                                                                    • 王の武威示す蛇行剣、ついに全容あらわに まだ続く「類例なき発見」:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        王の武威示す蛇行剣、ついに全容あらわに まだ続く「類例なき発見」:朝日新聞デジタル
                                                                      • 蛇行剣、刀と剣のハイブリッド 富雄丸山古墳、30日から初公開

                                                                        奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半、円墳)で出土した国内最大の蛇行剣は、クリーニングの結果、剣の特徴である突起がある一方で、刀の特徴であるくさび形の柄頭が付いていたことが分かった。奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教育委員会が26日、発表した。 同研究所は「剣と刀のデザインを併せ持つハイブリッド構造だ。古墳時代中期以降に盛んになる刀装具と剣装具はこのようなものから分化していく可能性が考えられる」としている。蛇行剣は30日から研究所付属博物館で初めて一般公開する。 剣身を収めるさやは広葉樹のホオノキ製で、全長約2.5mに復元できる。剣先側のさや尻には、さやが直接地面に付かないように保護するための細長い石突(長さ18.5cm)があり、刀剣のさやでは初確認とみられる。長大な蛇行剣を立てて使用することも想定した構造という。さや尻とさや口には黒漆が塗られ、文様もあった。 また剣を握る柄は全長38cmとみ

                                                                          蛇行剣、刀と剣のハイブリッド 富雄丸山古墳、30日から初公開
                                                                        • 古代の遺物からマイクロプラスチック発見、考古学に変化か 研究

                                                                          ロンドン(CNN) 歴史的な土壌サンプルから初めてマイクロプラスチックが発見されたことが、新たな研究で明らかになった。考古学的遺物の保存方法が一変する可能性もある。 英ヨーク大学主導の研究チームの22日の声明によると、1~2世紀に堆積(たいせき)し、1980年代に発掘された地下7メートルあまりの土壌堆積物で研究者がマイクロプラスチックを発見した。 現代の土壌サンプルや保存された過去のサンプルから、計16種類のマイクロプラスチックポリマーが見つかったという。 マイクロプラスチックは5ミリ以下(ごま粒ほどの大きさ)の微少なプラスチックで、より大きなプラスチックが化学的に分解したり、物理的な摩耗によって小さな破片になることで発生する。 研究者によると、マイクロプラスチックは2020年ごろまでは一部の美容品でも普通に使用されていた。ただ、近年はマイクロプラスチックの拡散をめぐる議論が高まっている。

                                                                            古代の遺物からマイクロプラスチック発見、考古学に変化か 研究
                                                                          • 東アジア最大の蛇行剣、全長は2・85メートル 奈良・富雄丸山古墳:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              東アジア最大の蛇行剣、全長は2・85メートル 奈良・富雄丸山古墳:朝日新聞デジタル
                                                                            • 比治山大学学術リポジトリ

                                                                              {"_buckets": {"deposit": "0e513838-9dbf-4cc2-9a2c-80d4f269708f"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "2416", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2416"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:hijiyama-u.repo.nii.ac.jp:00002416", "sets": ["251"]}, "author_link": ["342"], "control_number": "2416", "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute

                                                                              • なぜ朱雀門の外で出土? 聖武天皇の「大嘗祭」木簡が物語る施設とは:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  なぜ朱雀門の外で出土? 聖武天皇の「大嘗祭」木簡が物語る施設とは:朝日新聞デジタル
                                                                                • 聖武天皇即位の儀式で全国から届いた物資の荷札か 木簡発見|NHK 奈良県のニュース

                                                                                  奈良時代に都の中心だった奈良市の平城宮跡の近くで行われた発掘調査で、聖武天皇の即位に伴う儀式のために全国から届けられた米などの荷札とみられる木簡が大量に見つかりました。 調査した奈良文化財研究所は「儀式の当時の様子を知るための貴重な資料だ」としています。 奈良文化財研究所が奈良市にある平城宮跡の朱雀門の南側の一帯を発掘調査したところ、木の札、木簡が1000点以上まとまって見つかりました。 このうちの一部には▼天皇の即位に伴う儀式、「大嘗祭」を示す「大嘗」と書かれたものや、▼西暦724年を表す「神亀元年」という年号とともに現在の岡山県西部にあたる「備中国」という地名や「米」などの文字が書かれた札もあったということです。 神亀元年は東大寺の大仏造立に携わった聖武天皇が即位した年で、研究所では見つかった木簡は聖武天皇の即位に伴う儀式のために全国から都に届けられた物資の荷札とみられるとしています。

                                                                                    聖武天皇即位の儀式で全国から届いた物資の荷札か 木簡発見|NHK 奈良県のニュース